フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年2月の話題
更新:2024/12/3

[4982]

【A9R:データで遊ぶA列車】

ベクトル新浦安とベクトル舞浜のまいおどり(踊)


「R with Excel」
「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(修正)
「R with Excel」(続き)
「R with Excel」(修正)

(約15000字)

 このフォーラムでは「arx.neorail.jp」のサイトに載せるコンテンツのいわば下書きとして、PCゲーム「A列車で行こう9」からとったデータをフリーの統計解析環境「R」に読み込んで遊ぶという話を展開してきています。ベクトル等尺性中心イラスト「私はゲームが大好き」([4981])に続きましては、拙作「ベクトル円海山」からの同じく拙作「新浦安オンザアイス」を見ながら、何か新しいことをしてみようという話題であります。本日「このフォーラム」であります。ベクトルといいながら、ぜんぜんベクトルじゃないやい。本当でしょうか。試してみました。網棚に放置されました玉手箱にご注意ください。(棒読み)

※『人力GPT!』みたいないい加減な文章は表現の一部です。

[4691]
 > 日本コロムビアみたいな「こんにちわー」。

[4682]
 > 日本コロムビアいったいいつからあるんだ。それが日本コロムビアです。

[4805]
 > 「日本コロムビア」は7文字とも漢字で日本語だ。(※建前)

[4667]
 > “オニギリ”(※戦前なのでカタカナが基本)にはうるさい。“オニギリ”(※戦前なのでカタカナが基本)だけは俺に任せろタイプ。

[4805]
 > ひらがなだけ特別で、カタカナから、カタカナをパーツとして組み合わせて(もっとほかのパーツも持ってきて)漢字を書くー(↑)みたいな変な感覚が戦前のひとにはあったはずだ。だから「日本コロムビア」は7文字とも(いまでいう)漢字で日本語だ。「コロムビア」だけが何か浮いた感じに仮名で書いてあるという感覚はまったくなかったはずだ。(※建前)

[4690]
 > 1941年は昭和16年です。もうぜんぜん不満のない音で残っている。1941年の、日本で粗悪な材料で、マイクの近くでエンヤコラと大声を張り上げるようなのとは違って、すごくちゃんとしている。GRAMMOPHONであった。

 …てやんでぃ、日本の録音は湿っぽくていけねぇや。(※べらんめえ)

[4829]
 > 盆踊りは左R右Lだステータスだ。
 > 藩政改革の一環として盆踊りを抑圧。

 > 歌舞伎がああいうものとして(大げさなビジュアルの)歌舞伎になったのはマイクがなかったからという割り切った説明。

[4968]
 > 「舞曲」をわざわざ「ダンスミュージック」と呼んでみせて悦に入る片山杜秀氏みたいに…「舞曲」をわざわざ「ダンスミュージック」と呼んでみせて悦に入る片山杜秀氏みたいにっ!!(※真っ赤)

・(2023年2月18日放送)
 https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2023-02-18/07/66561/4756528/

 > ビクター管弦楽団
 > ビクター管弦楽団
 > ビクター管弦楽団
 > ビクター管弦楽団

 つごう、「ビクター管弦楽団」と4回ほど言いながら(略)「レコード産業」について…、えー、こほん、あくまで「レコード産業」について語る片山杜秀氏。(キリッ

[4803]
 > 片山杜秀氏を名乗る片山杜秀氏、ハードウェアとしての「映画館の音響システム」にも言及なさるが、ドルビーだのソニーだのとは言うことができない。…嗚呼! そこでドルビーの誰それが何した、ソニーが何した、というのを名指しで言えればすっきりするのに、…嗚呼!(棒読み)

 > 同じ日の遅い時間の別のジャズの番組で、録音のエンジニアが誰それさんだからアコースティックな感じがすばらしく再現されたレコードだ(もちろん演奏がいいからなんだけど)といった話を具体的に展開する音楽家の大友良英さん。(※さん付け)なるほど会社名でなくエンジニアの個人の名前ならいいんだよ。松下電器じゃなくて創業者の名前ならいいんだよ。われわれは個人として対等である。

 少しそういう話にはなっていたけれども…(てんてんてん)。

[3961]
 > もういちどいいましょうか。はい。いかなる意味づけのもとに成される行為であるのかが商人だということです。これは実行行為も半分入りますが、実行行為が商人であるかどうかであります。もういちどいいましょうか。はい。いかなる意味づけのもとに成される行為であるのかが商人だということです。これは実行行為も半分入りますが、実行行為が商人であるかどうかであります。もういちどいいましょうか。いいえ。それでは頼みましたよ。(違)

[4822]
 > > シュッツは当然、生で聞くことを前提にして音楽を書いているわけですから、イヤホンで聞いたのでは彼の音楽がもつ空間性や語りといった本来の要素があまり伝わらない。

 > > 録音はやはり録音でしかありません。シュッツの時代の音楽のあり方をもう一度、感じていただきたいです。

 > > 私たちはひとくくりにしてクラシック音楽と呼んでいますが、シュッツとバッハですら100年離れているわけです。シュッツの時代にはない後世の音楽と比べるのではなく、その時代に思いをはせながら聞いて頂けるとうれしいのですが。

 > 『佐藤君休講』…じゃなくて、「片山君」より「佐藤君」への反駁を聴く心持ち。録音技術というカタチで民衆が音楽を手に入れた。(ガタッ

[4960]
 > アートディンクは習志野市内で創業したということなので、創業者4人のうち1人くらいは習志野生まれの習志野育ちで、習志野市の鉄道連隊の歴史をたいへん詳しく学んだに違いない。「A列車で行こうシリーズ」というゲームの根幹は習志野の鉄道連隊にある。習志野を見習え。

[4968]
 > > 戦前にも戦後初期にも、ジャズは基本的にダンスミュージックだったことも過小評価してはいけないし、歌詞(とくに日本語の歌詞)がついたジャズ曲が一番人気を集めたことも注目に値する。

 > だからこそ、いま、「A列車で行こう9」という『PCゲーム』が、あるんですぜ!(※句読点マシマシ)

・拙作「新浦安オンザアイス」
 https://arx.neorail.jp/experiment/?%E6%96%B0%E6%B5%A6%E5%AE%89%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B6%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9

 > 等高線は、河岸段丘や海岸段丘に見立てたり、地質の境目とみなして線路構造や土地利用に変化をつけたりするのに使う(ゲーム内で実際に高低差をつけるということではない)

 > 地盤の高低差に見立てれば、河川の流路が見えてくる(等高線に対して直角の向きに流れる)

 > 地形を考慮して降雨をシミュレーション(凪あり)してから、その水がどこを流れ下るかシミュレーションしてみよう

 https://news.walkerplus.com/article/61561/342891_615.jpg

 …ぼふっ!!(※もうもうとたちこめる白い煙)

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_cmp3_km17_contour.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_cmp3_km17_contour.png


 これでもじゅうぶん、わくわくできるプロットではあるんですけれども、「河岸段丘や海岸段丘に見立て」「河川の流路」といったあたりを、もう少し“直(ちょく)”に(ダイレクトに)扱えればと思ったわけでございます。風向風速の図のようなプロットが「R」でもできるのではありませんでしたか。本当でしょうか。探してみました。(棒読み)

※表現は演出です。

[3339]
 > 学校の廊下に掲示される写真ニュース(!)

 > > ──やはり、写真重視なんですね
 > > 「そうですね、逆に言えば、子供の目を引く面白い写真があればニュースになります。いくら面白いニュースでも、いい写真がないとボツにすることもあります」

 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaimath/1005_1/images/20100501.gif

 …ぜったいコレジャナイ。

・「Rでベクトル場を図示する」(2015年11月18日)
 http://tips-r.blogspot.com/2015/11/r_18.html
 http://4.bp.blogspot.com/-rp2f4epWK4o/VkwQtI9yjgI/AAAAAAAAAzw/Lju2x7_3LHM/s1600/6.png

 > Rで図示してみましょう。(唐突)

 これだ。これですな。実にこれですな。配電盤にはお手を触れぬよう願います。オーライ。(※恐縮です。)

[4766]
 > 「R」なのだから、意地でもfor文を使わない。for文でxとyを回して128x256の配列をつくって標高は平均値みたいな「80」を入れておくというようなことをしたい。「rep()」を再帰的に使えるのだろうか。わたしは「R」をまったくわかっていない。

 さすがにfor文は使いませう。

・本日のTSVです。(※本日中にお召し上がりください)
 https://neorail.jp/forum/uploads/20190425_xyz.tsv
 https://neorail.jp/forum/uploads/20190425_256x256.tsv

■「R with Excel」

読み込みmyakari3d0=read.table("clipboard",h=0) # XYZのほうのTSVデータ
キタキツネPHS
(改)
myakari3d <- rbind(subset(myakari3d0,V3> 10),subset(myakari3d0,V3< -10))
myakari3dg <- subset(myakari3d0,V3 == 0)
myakari3dyama <- subset(myakari3d0,V3> 10)
myakari3dumi <- subset(myakari3d0,V3< -10)
ベクトル円海山
(部分)
myakari2dg <- myakari3dg[ ,c(1, 2)]
colnames(myakari2dg) <- c("x", "y")
mydistgx1 <- head(dist(rbind(myakari2dg[1,], myakari3dumi[, c(1,2)]), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari3dumi[, c(1,2)]))


・「myakari3dumi[which.min(mydistgx1), ]」

 > V1 V2 V3
 > 32 0 -31 -20

・「myakari2dg[1,]」

 > V1 V2
 > 12 0 -11

 ほほぅ。

[3868]
 > 1度も着ない服(違)
 > 自作の関数を定義しています。自作の関数は定義するけれど「for」は使わない。これを対話的という。

[3882]
 > これの続きで実行するかもしれないので「myfunc4」から始めませう。

 「myfunc4」まであるので、ここでは「myfunc5」にしませう。

■「R with Excel」(続き)

自作の関数を定義するmyfunc5 <- function(x, y) cbind(x, y, myakari3dumi[which.min(head(dist(rbind(c(x, y), myakari3dumi[, c(1,2)]), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari3dumi[, c(1,2)]))), ])


・「myfunc5(64, -64)」

 > x y V1 V2 V3
 > 10052 64 -64 39 -67 -20

 そういうものですかね。1秒弱くらいでね。

■「R with Excel」(続き)

ベクトル新浦安(仮)plot(0, 0, xlim=c(0, 255), ylim=c(-255, 0), type="n", xlab="x", ylab="y")
for (i in 1:nrow(myakari2dg) / 200) {
g <- myfunc5(myakari2dg[i * 200, 1], myakari2dg[i * 200, 2])
arrows(g[,1], g[,2], g[,3], g[,4], length = 0.05)
}


 うーん。メモリを11GBくらい、がばっと使ってね。(※遠い目)20,000秒くらいかかる。やってられない。

■「R with Excel」(修正)

k-meansしておくmykmakari3dumi100 <- kmeans(myakari3dumi, 100, nstart=50)
myakari2dumi100 <- as.data.frame(mykmakari3dumi100$centers[, c(1,2)])
plot(myakari2dumi100)
mykmakari2dg1024 <- kmeans(myakari2dg, 1024, nstart=50)
myakari2dg1024 <- as.data.frame(mykmakari2dg1024$centers[, c(1,2)])
plot(myakari2dg1024)
自作の関数を定義するmyfunc5 <- function(x, y) cbind(x, y, myakari2dumi100[which.min(head(dist(rbind(c(x, y), myakari2dumi100), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dumi100))), ])
ベクトル舞浜(仮)plot(0, 0, xlim=c(0, 255), ylim=c(-255, 0), type="n", xlab="x", ylab="y")
for (i in 1:nrow(myakari2dg1024)) {
g <- myfunc5(myakari2dg1024[i, 1], myakari2dg1024[i, 2])
arrows(g[,1], g[,2], g[,3], g[,4], length = 0.05)
}
rect(0, -255, 255, 0, border = "red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 先にクラスター数を50と512にしたので試してから…(てんてんてん)。

 https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_umi_km50_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_umi_km50_centers.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_g_km512_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_g_km512_centers.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_maihama.png

https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_maihama.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_maihama.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_maihama.png


 …ォィ!!(※変な声で)

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_maihama_1024.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_maihama_1024.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_maihama_1024_contour.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_maihama_1024_contour.png

 https://jssinc.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/03-7.jpg

 …ォィォィォィォィ!(棒読み)

[4896]
 > 「A列車で行こう9 テクスチャ」ただし「芝桜」
 > なんだかそういうありがちなクエリと「ベクトル円海山」や「新札幌バウム」との距離を埋めたい。これからのしょくんは高校で「R」を使うわけだから、遊びの中でも「R」を使ってほしい。

[4489]
 > きこえますか…きこえますか…(違)

[4479]
 > ローストビーフマウンテンに針路をとれ。なにその「喜望峰のぼれ」みたいな言いかた。東京放送みたいなモールス符号でね。(違)

[3676]
 > 「チャラーン」と表記するほどチャラい音ですか&そうですか。

[4840]
 > ひとことでいえば報道特集でありJNNフラッシュニュースである。

[4672]
 > …THE・「直通快速」しゃきーん!! 澄み渡る音。VVVF。

 https://livedoor.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/3/2/322ea6c1.jpg

 まもなくきたしんちで奈良ゆき。(※友達の家で当代人気歌手のCDを聞かせてもらうみたいな言いかたで!!)

・(2022年6月3日)
 https://twitter.com/R10yyyyy/status/1532405387621974021

 > 発音がそれっぽい人

 ぬおっしゃあぁぁぁ!!

[3559]
 > インタビューや対談の記事をいかにもそれらしくみせるノウハウ([3302]

 ま、対談なんてしてないんでしょうけど、「印象深かったことを挙げてください」みたいな事前の聴取(※言いかた)に本人が正直に答え、そこは脚色せずそのまま出てきている記事になっているなら、それは本人の感想が明らかにされた貴重な記事ということで…(てんてんてん)。

 https://www.tbs.co.jp/anime/machikado/special/special11.html
 https://www.tbs.co.jp/anime/machikado/special/img/special_main_12.png

 > 第7話のゾンビの発音のいい女性ボイスと男性ボイスが面白かったなぁ。
 > その第7話ゾンビパートの発音のいい女性ボイスは竹内恵美子さんが担当されていて、アフレコが一緒だったんですけど、「正解? これが正解なの?」みたいな感じで言ってたのが面白かったです。

 > 私、「ワイファイ ワイファイ!」みたいなことを言ってた気がする……。

 > 「場内すべてがピンク、ピンク飯フェスがこの春開催!」(第2話)みたいなのも

 https://livedoor.blogimg.jp/crzgoal/imgs/9/0/90ef9e47.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2009/21/l_tss_20200917-1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/E-lVFoNUUA8KFw_.png
 https://www.nippon-dept.jp/img/goods/L/N0097-01_131c2988256c494a81b77e2a48a4d685.jpg

 ひとよんで「いちご路快速」(いま勝手に呼んだ)。「西京極陸上競技場をスタート」みたいなノリで『新快速陸上競技場』(※体言止め)からの「いちご路快速」。(※西日本限定情報)

 > 「コロコロコオロギ」って言った気がする(第1話)。「コロコロコオロギって何?」みたいな話をしていたような……。あれは原作で伊藤いづも先生の書いてくださった文字をそのまま読んでいる感じなんですよね。それが独特すぎて! しかもいろいろなパターンを録ったよね?

 > コロコロコオロギは、結構何回も録りましたね(笑)。

 原作者というよりは芳文社が小学館をおちょくって「コロコロコオロギ」と書かせる。決して「コロコロコミック」ではない。繰り返す。ぜったいに「コロコロコミック」ではないっ。小学館のマークは何の虫ですか。(※真顔)

 > 「ゆうきごうせい」

 かつて取り返しのつかない問題を起こしたTBSで、わざとこのネタをやる。なるほど1期はTBSと日音が入っていたが2期は製作委員会の単独である。企画段階でTBSのお偉いさんにとやかく言われないようにTBSを外しておく。なあに放送直前の映像のチェックだけなら勢いで押しきれる。抜かりのない芳文社であったー。(※真顔)

 https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89349/5/89349-5-dc8fc8a796b17da9a56c93585e92c6e6-2000x1047.jpg
 https://prtimes.jp/i/76834/40/resize/d76834-40-ccc370e19073372bb765-1.png
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/02/21/20230221ddlk09040544000p/9.jpg
 https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/680mw/img_1e53846745056479429fa821cb675694568567.jpg

 > 「もろしもろし」「スポポヌ」とか言ってた。あと「アパヒホへピロンペロン」とか、もう言えないよ(笑)。あのとき、よく言えたなぁ。「ゴラレゲリゲゲゴンガロン」とか、人生で言ったこともない言葉だし。

 谷川俊太郎と川崎洋が共鳴する。(※音声を変えています。)

 > 「電車の声をください」って言われて、「電車の声?」ってなっていたところで。

 …電車の声をください!!(ぽかーん)▼「おいしそうなオムレツの音くださーい」については[4537],[4559],[4651]を参照。「ゆうきごうせい」と「電車の声」まぜるなきけん。(※ひらがな)

 > 監督もディレクションをしてくれるのもありがたいですね。
 > 監督もディレクションをしてくれるのもありがたいですね。

 > 鶏肉の「ビカビカ〜ン」

 …鶏肉の「ビカビカ〜ン」!!(バァァー〜ン!)

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E8%82%89%28%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%82%AB%E3%83%89%E3%81%BE%E3%81%9E%E3%81%8F%29
 https://nicovideo.cdn.nimg.jp/thumbnails/40291969/40291969.34000830.M

 > 牛肉がバァァー〜ン!とドアップになるシーンが、リバーブのかかったバァァー〜ン!という声(CV 柏野昌俊)とともに、ここぞとばかり差し込まれ、視聴者に強烈なインパクトを残した。ちなみにこのバァァー〜ン!、原作ではたった1コマでの登場である。

[4408]
 > 役者が同じ演技を3回やって撮ったのを編集でつなぐ、いわゆる「3回きられる」演出は時代劇が発祥だといいます。(※伝聞)

 失敗はスローモーションで見える。出て行ってはいけないところへのこのこ出て行ってしまいました(そして「案の定」××れました)みたいなシーンを、建物の監視カメラが3箇所にあるみたいな感じの映像を3つ続けて、のこのこ出てくるという1つの演技を3回みせるんですよ。観客や視聴者としては「あー」と思わず声をあげながら目が釘付けになるんですよ。ゾンビに襲われるとか落とし穴に落ちるとか、スローモーションで見えるような気分だけど本当にスローモーションにするのでなく、時間が3倍かかるようにして、3倍の時間をかけて「あー」と思わせるんですよ。(※音声を変えています。)

[3756]
 > > 街中の人物をぶらす
 > > おすすめND ND1000・ND500

 > > 絶え間なく人々が行き交う街中も、スローシャッター撮影が活きるシーンの1つです。NDで数十秒の長時間露光をすることで、動いている人物をぶらし、群衆の活気を表現したり、日中の繁華街なのに無人という非現実的な情景を写しだすこともできます。

 > じぶんが「ND1000」を使っているんだと思えてくるよ。
 > これを知らないと知ってるとで本件ゲーム「ひと」の表現に対する感じかたがだいぶ違うと思う。

[3701]
 > > “東京に雷が少なくなった”というテーマで、雷門がある浅草寺を訪ねていました。

 > あくまでゲームでの映像表現としては、「画面が白黒になって強い光で1秒ほど照らされる!(点滅なし)」「遠景としては稲妻が1秒ほど描かれる」みたいな漫画的な(映像としては時代劇ちっくな=そこだけ時間が遅いとか同じ場面を3回くらい違う角度から見せるみたいな「1回で3回斬られる!」)ものが好ましいのではありませんか。本当でしょうか。わあぃ画面の点滅にご注意ください!

 「原作ではたった1コマでの登場」であっても、時代劇のように「3回きられる」牛肉。

 https://nicovideo.cdn.nimg.jp/thumbnails/40291969/40291969.34000830.M

 > ちなみに、このバァァー〜ン!を担当している柏野昌俊は、元々近所の吠える犬役の声優で、第1話でその後に登場するすき焼きが煮える「グツグツグツ」の音も担当している。

・(2023年4月23日放送)
 https://www.nhk.jp/p/nozomi-sound/rs/MV9NX987XX/episode/re/5MK1LK53JR/

 > 「望海風斗のサウンドイマジン」
 > 本日は声優界のレジェンド・山寺宏一さんをお迎えします。

[4819]
 > とにかくKADOKAWA物件なんだな@おっしゃあぁぁぁ!! …みたいなノリで。(棒読み)そもそもKADOKAWA物件だから違和感なっしんぐ。…なっ!?(※真っ赤)「なっしんぐ」とか…(てんてんてん)。

 作り手との同世代感もしくは同じラジオ局ひいては山寺宏一(※敬称略)を聞いてました的な同郷感がそこはかとなく漂う「このフォーラム」は(※無駄に「は」に傍点)「※巻き舌」と注記してある箇所を「発音がそれっぽい人」で!(※「で」に傍点しながらラーメンのどんぶりを脇にどけるしぐさをします。…しませんよ!?)

※わざと「傍点」という「見た目がおもしろい」印刷を多用してみせてページ数の割に単価を引き上げてみせる遊びがあってだなぁ…(てんてんてん)&「単価」とかいうなや。(※遠い目)

[3563]
 > 単に「最小二乗法」と訳してしまうと、(数学上の)操作の目的がよくわからなくなるという『副作用』がございますよね。

[3915]
 > ここでは「A9V5」と呼ばれる本件ゲームに出てくる公式の用語にそろえて▼「乗客発生時間帯」とか▼「自動発展」とか▼「衰退」とか、そのまま用語を使うけれど、目的や意味はよく考えながらプレーしていってくださいということです。▼「発生」という言葉では乗客が虫のようだ!(げふ)▼「衰退」という言葉では、あたかも野生生物が勝手に衰弱して勝手に××していくみたいな語感がある。それはともかく▼「自動発展」では「衰退」はしないんですか。えー…(てんてんてん)。そういう失礼さや半端な感じだらけの用語だけれど、それが公式なのだからしかたがない。

[3827]
 > びりびりしますよ

[4146]
 > > びりびりしますよ

[4211]
 > > びりびりしますよ

[4254]
 > > (びりびりしますよ)

 > びりびりしますよ!(※白目)

[4650]
 > > びりびりしますよ!

 https://nicovideo.cdn.nimg.jp/thumbnails/40291969/40291969.34000830.M

 > 柏野昌俊は後に鶏肉も担当。
 > その回は吠える犬は出なかったのでエンディングクレジットも鶏肉。

・(♪〜)ほとぅるとぅるとぅるとぅるああぁぁぁぁのひかりぃぃぃ…(※わざと調子外れに&げふんげふん!!)
 https://pbs.twimg.com/media/EKpODXzVAAAkq1F.png

 ぶいしーせんたいはにーちゃん(※ひらがな)みたいな名前ののど飴を差し入れしよう。(※ソコジャナイ。)

 https://youtu.be/C_U9pCfrJfw




 「ほとぅるとぅるとぅるとぅるああぁぁぁぁのひかりぃぃぃ…」とは、「蛍の光」を「Cielo Estrellado」のメロディーで歌うことです。(違)

・「ブルグミュラー 25の練習曲」
 https://youtu.be/4sHTmUO99PA




 「Cielo Estrellado」ほかの『原曲』は、こちらです。(キリッ

[4829]
 > 結局のところ「スペインのアレ」が何だったのかはわからず。

[4672]
 > > 特殊な形をした2本の刀は、こすりあわせることで、敵のキャラクターが爪を出すときの「シャキーン」という音を出します。

 > > うん、聞き覚えのある音がする。

 > > ちなみに効果音を出すために作られたこの刀、「音響効果刀」という名前がついているそうです。

[4840]
 > 報道特集は音響効果刀である説が急浮上したのである。(違)

 よくわかりましたので「報道特集」はしまってください。

■「R with Excel」(続き)

k-meansしておくmykmakari3dyama100 <- kmeans(myakari3dyama, 100, nstart=50)
myakari2dyama100 <- as.data.frame(mykmakari3dyama100$centers[, c(1,2)])
plot(myakari2dyama100)
自作の関数を定義するmyfunc6 <- function(x, y) cbind(x, y, myakari2dyama100[which.min(head(dist(rbind(c(x, y), myakari2dyama100), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dyama100))), ])
ベクトル浦安富士(仮)plot(0, 0, xlim=c(0, 255), ylim=c(-255, 0), type="n", xlab="x", ylab="y")
for (i in 1:nrow(myakari2dg1024)) {
g <- myfunc6(myakari2dg1024[i, 1], myakari2dg1024[i, 2])
arrows(g[,1], g[,2], g[,3], g[,4], length = 0.05)
}
rect(0, -255, 255, 0, border = "red")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_yama_km100_centers.png

https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_yama_km100_centers.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_urayasufuji_1024.png

https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_urayasufuji_1024.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_urayasufuji_1024.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_urayasufuji_1024.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_urayasufuji_1024_contour.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_urayasufuji_1024_contour.png


 うーん。…うーん!

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_river.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_river.png


 手作業で川を描いてみました&いかがだったでしょうか。

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_land.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_land.png


 だいたいそういうことになるんじゃないでしょうか。本当でしょうか。「線路の通し方」もとい「路線網の作り方」(※もっと言いかた)には、相当、悩みますよ?(※恐縮です。)

・(♪〜)
 https://livedoor.blogimg.jp/kuubohosiina-cosmo/imgs/c/6/c60a4891.jpg
 https://getnavi.jp/capa/wps/wp-content/uploads/2020/09/Odagiri119.jpg
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/042/950/large_210206_sankou_05.jpg
 https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783155/rc/2020/01/24/8a195892b7c235db35606520959058fa0e0f598b_xlarge.jpg
 https://www.kumagaigumi.co.jp/works/item/42fab15ea9e51d03fa9dc83d09319885.jpg
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/53a/3900723/20210306_2182804.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20170121/20/iketaro4416/4a/82/j/o0750050013850641485.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/maturi1198/20190807/20190807070849.jpg
 https://youtu.be/9q4vYDBFUnA?t=597




 しかし、何かピンときませんか。ほら、何か。ピンとくるものがあるでしょう。(※音声を変えています。)

 https://www.glico.com/assets/images/large/cafeore_main_1680_945.jpg

 …そうじゃなくてね。(ねちねち)

■「R with Excel」(修正)

自作の関数を定義するmyfunc5 <- function(x, y) cbind(x, y, myakari2dumi100[which.min(head(dist(rbind(c(x, y), myakari2dumi100), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dumi100))), ])
ベクトル海百山百(仮)plot(0, 0, xlim=c(0, 255), ylim=c(-255, 0), type="n", xlab="x", ylab="y")
for (i in 1:nrow(myakari2dyama100)) {
g <- myfunc5(myakari2dyama100[i, 1], myakari2dyama100[i, 2])
arrows(g[,1], g[,2], g[,3], g[,4], length = 0.05, col = "deepskyblue")
}
rect(0, -255, 255, 0, border = "blue")
# プロットされた図を右クリックしてコピーや保存をします


 https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_u100y100.png

https://neorail.jp/forum/uploads/plot_20190425_u100y100.png

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_u100y100.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_20190425_u100y100.png

 https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/embed/jaaboutfacilitiesphotolistimagesdaimonji201505.jpg

 どーん。汽車(蒸気機関車)の運行には水が必要ですから、水のありそうなところを点々とたどれば、汽車の時代の路線網が見えてくるんだと思いますよ?(※音声を変えています。)


 [4983]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4982/


この記事を参照している記事


[4983]

ベクトル海百山百のうたげ(宴)

2023/2/1

[4984]

ぎおんのじょん1号から3号までと若松からの各駅です(検証編)

2023/2/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】

2023/5/5

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く

2023/5/5

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5015]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(後編)【花金】

2023/5/31

[5020]

「堀田善衛」(1955年)で「馳走」を読み解く

2023/6/1

[5042]

チャーリー / デルタ / アルファ / ほか

2023/7/7

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5073]

時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか

2023/9/1

[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)

2023/9/1

[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い

2023/9/1

[5103]

【妙見の森】亀岡から平野を経て宝塚に至るルート(仮)【三ツ矢サイダーあり】

2023/10/10

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5112]

【クレア】「ALT」とは何か(談)【吾妻八景あり】

2023/11/1

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】

2023/11/1

[5157]

【猫実】Googleサジェスト「電車の駅は正式には何といいますか?」を斬る(ZAN)【五里ごり館あり】

2024/2/1

[5184]

【ひるばら】4月・5月の修学旅行(中編)【宗近柳国】

2024/4/4

[5189]

【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)

2024/4/4

[5252]

超連想! 小夏あんこのスーパーオレンジスプリント(仮)【大皿】

2024/9/1

[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)

2024/9/9

[5268]

【100%】いま問う「とりあえずビール」のココロ(再)【下駄】

2024/9/9

[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)

2025/1/1

[5302]

きょうは台場でビビッド。

2025/4/1


関連する記事


[4986]

きょうはゼスト御池で海の幸と山の幸。 tht - 2023/2/1


[4513]

【PHS】「キタキツネの勢力範囲」とは何か(談)【竜王】 tht - 2021/4/1


[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1


[4235]

きょうは天下茶屋で有楽町層。 tht - 2020/10/1


[5294]

いま問う「あたらしい新逢坂山田前」のココロ(セルフ質疑編) tht - 2025/1/1


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[4478]

「空港連絡線は続くよ」続きます!(前編) tht - 2021/3/21


[5287]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編) tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.