うーん。「A9V5」と呼ばれてやまないしょくんのゲーム(げふ)の「A9V5のままでできるる」それを、本当に「A9V5のままでできるる」ことを確かめていただくという話題です。
・YouTube 「西仙台ハイランド駅」のようすです(2013年8月25日)
https://youtu.be/aW4vUcyJMhc
・YouTube 「つくばエクスプレス 開業4か月前」のイメージです
https://youtu.be/h1Z00oLd1vo?t=39
単なる『情景』ではなく、本件ゲームをゲームモードで楽しむ場合にきわめて切実なかたちで必要な挙動があると思うんです。
・[3702]
> 「駅」に「未開業・休止中」(※呼びかたはともかく意味は同じ)というステートがあって「街の自動発展」に影響しないでくれる!
これ、「駅」を「停電」にすればいい。マップに「発電所」がない場合の「駅」の挙動を、「駅」ごとに個別にオン・オフさせてくれればいいということなんです。
・「マップコンストラクション」の「テンプレート1:1」から「平地」を開くじゃろ
・(「オプション」で「自動発展」をオンにしておく)
・座標「5000,5000」に「高架駅(駅舎小)」をつくるじゃろ
・:10両×2番線
・:高さ10m
・:東西方向(北側が1番線になる向きで)
・駅の両側からマップの端まで「高速線路」どーん
・:東西とも隣町に接続
・「E257系500番代」10両×2編成を駅に配置(左側通行でオネガイシマス)
・「停車」「5分」「全ホームに適用」「全列車に適用」
この手順では、じぶんで「発電所」をつくるまで発電量はゼロのままで、「人口」もゼロで、しこうして「隣町」からの乗客も完全にゼロのままです。ゲーム内の時計で15日間ほど進めても、まったくなにも起きません。
ここに、駅の地下(「-10m」)に「資材置場(小)」を設置し、「資材を増やす」で資材を満杯にします。しこうして(げふ)何も起きないことを確かめてください。…これなんですよ!(ばーん
> 「駅」に「未開業・休止中」(※呼びかたはともかく意味は同じ)というステートがあって「街の自動発展」に影響しないでくれる!
すでに実装されている挙動を、プレーヤーがオン・オフできるようにしてくれさえすればいいので、いつぞやの「調整区域」と同じことです。だからできないわけがありませんし、しない手はない。(キリッ
もちろん、ゲームのセーブと破棄とロードというかたちで「リセット」を多用すれば、駅のありなしをつくりわけて影響を比較したり、つくってしまったけれどなかったことにする(げふ)ということができないでもない。しかし、ライブ感が損なわれるんですよ。ゲームモードとしては、やり直しができないという緊張感を味わいたい場合がある。そういうところに応える実装になっているかをあらためて問い直していただこうではありませんか。…お、おぅ。(棒読み)
こんな簡単なことを、▼「要望がないから実装しない」とか、▼「要望されるまで実装しないもんね(半笑い)」とか、▼「どうせ要望なんてされないだろ(半笑い)」みたいな態度でのうのうと(しばらくお待ちください)そういうことが山ほど積みあがっているから愛想を尽かす客が続出するんです。わかっててやってるとしか見えなくなってくる。それなら要望すればいいだけのことだから簡単です。何か不満を言っているヒマがあったら、こういう、「すでに実装されているのに画面で操作させてくれないやつ!(※直訳)」をつついてまわるのがいいですぞ! たぶんです。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61HbVFDqpCL.jpg
> 今作はぜひみなさまにも電車に乗り込み、ガッタントンと揺れながらご一緒に口笛などしていただけたなら、そんなうれしいことはありません。
しかし「嘘つきと音楽のはじまりに」というタイトルだから、そこに書いてあるコメントはぜんぶうそーと叫んで客を指さして嘲笑していてもしかたがない。そういうふうにしか振舞えない特定の世代が昔あって、運悪くそういうひとを師匠にしちゃうと弟子までそうなっちゃうんである。かなしいね。
・「資材置場」はなかったことにする(「資材置場」をつくる前のセーブデータに戻る)
・おもむろにマップの南東の角にはりつくように「火力発電所」1基をつくるじゃろ
・:わあぃ電気が点いた!!(※恐縮です)
・日付が変わると駅の北側の、中心よりは西側に寄ったところに道路が“生えて”くるじゃろ
・しばらく早回ししていると道路が伸びていくが交差点はできず
・:建物はいっさい建たないが道路に沿って樹木が少し“生える”
うーん。乗客はゼロのままです。「駅」の乗降客数の数字は見かけ上、まったく動いていないように見えるけれど、そこに列車の発着がたくさんあるという状態は、何らかの指標で計測されているのではないかと推察できる。実は「0.001名」みたいな乗客がデフォルトで乗車していて、その降車客数が計上されていたりしないか。…まさかねぇ。
※「駅」の乗降客数を午前0時に「NULL」にしてから、列車が「0」名の乗客を降ろすと「0」という値になる、そこでは「NULL」と「0」が区別されてるんかな、みたいな当然の想像もしておきます。(※恐縮です!)
※このとき、「隣町」からの乗客は「NULL」にはならず、人口「0」に何かをかけた数が「0」と計算されると推定したことになる。本当でしょうか。
・[3854]
> この「公式ガイドブック」を“初見!”で頭から読んでいくお子さまは「降車客」と「乗車客」を区別するという発想をまだ知らないと思うぞ! 文字では確かに正確に書き分けてあるけれど、それを“ふいんき”だけで読んで、頭の中ではぜんぶ「じょーきゃく」と読んでいると思うぞ!
なるほどわかった。もう少し『丁寧に説明』しようじゃないか。
・「駅」の建設直後だけ何らかのボーナスで道路が“生える”のかとも思っていたけれど…(てんてんてん)
・「発電所」なしで8か月ほど進めてから「発電所」を初めて設置したとき、設置の3日後くらいから道路が“生えて”きた
・:やったね(違)
なぜ3日後くらいなのか。曜日が関係あるのかとか、ある指標の前日の値を見て動く指標がある(複数の指標間で1日ずつ遅れて反応してくる)とか、興味は尽きない。…だったらなぜ調べないし!(棒読み)
※興味のあることが多すぎるとかえって何もしたくなくなるものである。
そこから2か月で樹木が4本と「住宅3」が1つ建った! しかし「人口」はゼロのままである。住宅に人口を発生させるような「産業構成比」になっていないということである。この「住宅3」をどのようにとらえたらよいのでしょうか。(棒読み)
・(A)列車を1本だけにし「発車時間」で「06:00」に1回発車するだけに減便してみる:「住宅3」が消えることはないようだ
・(B)列車を2本とも「撤去」してみる:「住宅3」が消えることはないようだ
・(C)「駅」を撤去してみる:ほとんどすぐに「住宅3」が消えた!(道路と樹木はゆっくり消える)
・(D)「発電所」だけ撤去してみる:住宅も道路も樹木もいきなりは消えず(やがては消えるけれどゆっくり)
うーん。ふつうのプレーで「発電所」が不足したときに大げさに衰退すると不自然だから、電力不足でいきなり衰退することはないようにした(=衰退も発展もせず「止まる」だけで済む期間がある⇒その間に発電所を増やして!)、みたいなことがうかがわれてきそうです。ずいぶんプレーヤーに甘いのではあるまいか。な・・・なんだってー!!
※別のときには「住宅2」が2つ並んで同時に建った。何らかの乱数のなせる業である。わるぎはなかった。(違)ある時刻に何がどこに建つかの判断が1回だけあって、何か重複したとか(「調整区域」があっちとこっちで別だとか)そういう感じなんでしょうか。…ぜんぜんわからないや!(※「調整区域」はまたがっていませんでした。)しかし、こうして住宅が2つ同時に建ったときは、その後に住宅が1つずつ2回、増えた!(=4つになった。)道路が一定の長さよりは伸びないので、それ以上に住宅が建つことはないようだ。本当でしょうか。
※住宅が2つあれば、これまた「0.001名」みたいな(非ゼロの)乗客発生があったとして、それが『2倍!』になると、乗降客数が2倍! かろうじて住宅が追加で2つ建つくらいの「パワー」になるとかって、あるんですかねぇ。…ぜんぜんわからないや!
実はおもしろいんですよ。こういう「ゼロ」なところを見定めるプレーをしてみるというのがね。これはもう、本当にわるぎはなかった。(キリッ
・発電所なしで「超高層マンション6」5つをマップの端に建てただけで人口が「288」になり
・「隣町」からの乗客が必ず「1」になるようになった!(1日の乗降客数は「28」)
・:やったね(棒読み)
・発電所がないので道路や建物が“生える”ことはなかった
・発電所をつくると、再び同じ位置に道路が“生えて”くる
・:初めて、駅に対して斜めに住宅が建った(何か違うメカニズム?)
・:「資材を増やす」ボタンを絶えず押す毎日。こんな毎日にだれがしたー(違)
※資材がなくなると、資材を必要とする建物が建たない代わりに樹木などが“生え”、そのときに建物をおしのけて樹木に代わるということが起きてきます。な・・・なんだってー!! このゲームでは、プレーしている間ずっと資材の供給が必要なんですよ。街ができたら資材は不要だなんてだれがいった。…ギクッ。(※「調整区域」をオンにして建物をフィックスする場合を除く。)
・[3680]
> そもそも「駅」に「未開業・休止中」(※呼びかたはともかく意味は同じ)というステートがあって「街の自動発展」に影響しないでくれると、試行錯誤的に計画ができて楽しいんだよね。「駅」をつくった途端に道路が生えてくるのも生々しいけれど、既に開発されたエリアで追加の駅を設置はしたけど列車はまだ来ないというときに「衰退」の方向に効き目が出てしまうのは困るんだよね。
> 「マップコンストラクション」で「資材置場」に▼「自動で増やす」チェックボックスがほしくないですか
いつもだいたい同じことをセットでぼやいて(げふ)しつれいしました。建物だけが気まぐれに斜めに建つのか、交差点がないから交差点ができるように、先にある道路と違う角度の道路がランダムで“生えて”くる前兆なのか。…ぜんぜんわからないや! そして住宅が4つもあると駅からの乗客も発生してきます。(※列車1本につき、「0」の時間帯から「2」の時間帯まである感じ。少ないですが、列車2本の両方に乗客があります。…うーん!)
マップの端で(=駅の影響範囲にないところで)「高層マンション6」を25つに増やして人口が「7472」…げふ。駅前の住宅は4つのまま「自動発展」を止めます。「隣町」からの乗客が「38」から「56」くらいになる一方、駅での乗客は「0」になってしまいました。…なんということでしょう!(棒読み)
・自動発展を再び有効にしても、田畑と樹木が増え、飛び地に住宅が少し建つだけで、道路がぜんぜん伸びない
・駅からの乗客がゼロのままである
マップの端の調整区域に「乗客発生」を取られて、駅のところの調整区域では「ゼロ」になったのではないか。こういう挙動をするので「どんぶりの疑い!(丼)」([3852])という疑いをかけたんです。根拠はあった。(※表現は演出です。そのどんぶりは丼じゃないやい。)
・[3852]
> 「乗客発生時間帯」の積み上げ折れ線グラフみたいなのを
> (マップ全体で)グローバルに1個つくるだけと推定
> (駅ごとには「乗客発生時間帯」を集計していない説!)
> 「駅の影響範囲」の建物の
> 『消費電力の合計』しか見ないんじゃないか
> (建物のタイプは無視されるのではないか)
> (グローバルの「乗客発生時間帯」と
> ローカルの「消費電力の合計」の
> 『簡単なかけ算』で各駅の乗客数を決めている説!)
それでは困る。駅前のささやかな住宅からの乗客発生がゼロになってしまうのはおかしい。マップ全体で建物(≒人口)が少なかった時には確かに乗客が発生したのに、駅と関係ないところで建物が増えるとこちらの乗客がゼロになる(=『絶対数!』ではなく「比」で動いた結果、小数点以下になってしまって丸めてゼロにされてしまう)というのは超絶おかしい。せめて「切り上げ」にすべきだ。(…ソコジャナイ。)
https://dobon.net/vb/dotnet/programing/round.html
もちろん収益だけでいえば、「高層マンション6」を25つも並べたほうの区域に駅をつくればいいということだけれど、だからといってさっきまであった乗客が消えていいということにはならない。「どんしゃり!(※意訳)」で繊細な音がつぶれたラジオや地上波テレビの音声ですかっ!!(※表現は演出です。)
https://www.sennheiser.co.jp/pss/images/blog/024_01.jpg
マップ内で完結させる場合でも、▼ある区域と別の区域で発展の規模(消費電力が大きいとか消費電力が大きいとか)が極端に異なっていると、▼大規模に発展した区域にある駅だけに「乗客発生」が“取られ”て、▼小規模な発展に留めてある「趣のあるふつうの駅」(※意訳)の乗客が『極端に』少なくなるということが起きるわけです。
素直なプレーヤーとしては、▼建物の数や面積で発展の度合いをとらえると思うんですけれど、▼実は消費電力が大きいとか消費電力が大きいとか、そこで建物の数や面積で割り算してくれないとすると、(もとより対数的に差のつく)消費電力の違いがそのまま乗客発生に効いてしまって、…なんだかなぁ。(※一部推定。)
・「雑居ビル」など、グラフィックとしては存在感があるけれど、消費電力で見れば、まことにちっぽけ!
・駅前に「コンビニ」「雑居ビル」「ガソリンスタンド」「スーパー」「マンション」あたりが建ち並んだらかなりのものだと思っていたけれど、ほかの区域に超高層ビルとかあったら『吹いて飛ぶ!』レヴェルだったんだね(マップ内でバランスが悪いといけないんだね)
・小さな駅の乗客を増やしたくて人口を増やそうとするしょくん
・:それがかえって小さな駅の乗客は減らしてしまう!(大きな駅のほうでは逆に増えすぎて運びきれない!)
なんてこったい。(棒読み)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E7%8F%BE%E8%B1%A1-188733
> 交通ネットワークを整備した結果、経路上の大都市が繁栄し、小都市が衰退してしまうこと。小都市の住人が大都市に買い物に出かけたり、小都市にある企業の支店が閉鎖されるなどの現象をさす。
その現象を表現しようとして能動的に設計された実装とは思えない(=単に処理が雑なだけだ)から、この実装をそういう現象なんだと納得することはできない。(※見解です。)
・『吹いて飛ぶ!』⇒「吹けば飛ぶよう」
https://kotobank.jp/word/%E5%90%B9%E3%81%91%E3%81%B0%E9%A3%9B%E3%81%B6%E3%82%88%E3%81%86-617070
> 少しの風でも吹き飛んでしまいそうなほど貧弱なさま。
それならそれで、本件ゲームでは「駅のないところに建物を増やすな!」「一部の区域だけを極端に発展させないように!」というプラクティスが見出されてくる。もっとしつれいしました。
・駅に列車の発着がないとき:乗降客数が「NULL」?:「衰退」しない
そっちはできてるという理解です。その『対偶!』を考えてみてほしい。な・・・なんだってー!!
・【対偶】
・:駅に列車が発着しても「発展」しないでほしい:「未開業・休止中」のステート!:列車ごとのダイヤ設定を変えずに、駅の設定項目1つのオン・オフで全列車「乗降なし」の挙動をさせる機能!
しつれいしました。
・降車客がたくさんあっても乗車客がゼロのとき
・:乗降客数を単純に2で割った数字を使って「自動発展」の判断をしているのなら、降車客が半分に割り引かれるようなもの
ここでちょっと気になる情報です! えー、なになに?(※ずり落ちた赤青鉛筆を元に戻してください。)
・建物の増減がないように見えても資材置場から資材が減る
・:建物が消えてすぐ建つとか、同じ建物が同じ位置に建ったことにしているとか?
・ ⇒衰退と発展が拮抗しているんですよ!
そこで資材置場を撤去すると、みるみる衰退していきました(=ぜんぶ衰退するわけではありません)。資材置場があって資材が供給されることによって(「産業構成比」の工業が増えるという効果も含むけれど)ベースラインよりいくらか上乗せの発展があって、その供給を続けることによって免れる衰退があるんですよ。街がある限り資材は使われ続ける。○か×か。(しーん)
・このとき、どうして「拮抗」するのか?
・[3668]
> 「雑居ビル」はほとんど衰退しません。道路が延びたり縮んだりします。もっとなるほどねぇ。「自動発展」と「自動衰退」が拮抗している(※)ようだとうかがえます。
> ※「時間拡張」が「450倍(標準)」のマップであり、その上、走らせている列車が少ないので、駅から見て「乗降客のある日」と「ない日」が交互にやってくるという状態になっているっぽいですぞ。…これは短編成化して増発せねばなるまいて(=後述)。
その理屈をもう少し詳しくとらえなおしてみようじゃないか。
・:「降車客数」で「発展」を、
・ 「乗車客数」で「衰退」を判断しているなら、
・::「乗車客数」がゼロなんだから圧倒的に「衰退」であるが、
・ 「降車客数」がそれなりにあるので「発展」もする。…○か×か!!
これはひどい。▼駅前に建物があるのだから乗車客数が「ゼロにならない」ことも必要だし、▼駅前の発展の判断は降車客(=到着した列車の「収入」)だけで決まってほしい。(※見解です。)
・「隣町」からの乗客だけに頼って発展させようというときは、2倍の乗客を呼び込まないといけない
うそーん。「隣町」からの乗客が2倍になるように「人口」を2倍にする。それをそもそも「発展」と呼ぶのではありませんでしたか。…ギクッ。
※表現は演出です。
「隣町」からの乗客の数も楽しみながらプレーする場合でも、(発展させようとする)マップ内の駅からも同じくらいの乗客があるという、つり合いのとれた状態でないと(その駅の周辺を)思うように発展させられませんぞ、という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
・[3769]
> 「A9V3」以降で何か変更されたのかはわかりませんが、9年かけて遊んでいるうち、いつの間にか、マップ外からはそれなりの乗客がやってくるようになったと思うんですけれど錯覚でしょうか。そして、「公式ガイドブック」の「マップ外から呼び込む」という説明を字面通りにうのみにすると、そういうふうにいかない、確かに「A9V1」のときにはそういう戸惑いがあったと記憶しています。
「A9V5」でもなお、(開始直後の『序盤』に)「マップ外から呼び込む」という説明には無理があるとわかった、というのが、今回の話題でした。あくまでマップ内で自立した発展があった上で、人口がこんなにあるのに「隣町」からの乗客を呼び込まないのは損だよ、みたいな、従属的なことがらだと思えばよいのです。(…と思うことにしました、の意。)
https://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%BE%93%E5%B1%9E%E7%9A%84%E3%81%AA
> 従属する
> 追加の
> 付随する
> subsidiary
https://eow.alc.co.jp/search?q=subsidiary
> 補助の、補助的な、支援する
> subsidiary market
> 副次的市場
> subsidiary menu
> 下位メニュー
> subsidiary property
> 付属財産
> subsidiary reason
> 補足理由
「ぶらさがり」や「つけたしの」などと表現してもよい。なるほど「ぶらさがりのつけたし」ですか。(違)
> subsidiary specialized in
> 〜専門の[を専門とする]子会社
ありがとうございました。
都市のタイプ「工業都市」 | 工業の建物を自動発展で増やす (呼び水となる工業施設を自社物件として建てて売却) |
「人口」が少ないうちに | マップのあちこちに小規模な街をつくっておく (人口が増えてからではうまくいかない) |
資材置場(小)を1つだけ | 一定以上の大きな建物を建てさせない (資材の影響範囲は駅の影響範囲より広いので、 資材置場の増やしすぎ・範囲の重複に注意) |