フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2023年1月の話題
更新:2023/1/21

[4956]

【A9V2】「5月25日」を読み解く 〜青葉城の談〜


(約10000字)

 もういちど。…なっ、なにをです?(※真っ赤)

[3877]
 > 「HTMLマニュアル」は「webブラウザ」から自由に参照してよいと明示されていました。QRコードがついているので、PS4とは関係ない端末から参照してよいということです。PCからは見ちゃダメという制限も示されていないので、これで安心してリンクできます。この「HTMLマニュアル」にリンクすればいいんですから、もはや「攻略ウィキ©」なんてやらなくていい(※正当な目的を喪失している)ということです。ビバ「HTMLマニュアル」。掲示板や知恵袋などそれにSNSの類で質問があったら、回答するときは必ず「HTMLマニュアル」の該当する箇所にリンクしてあげましょう。…われわれは上から目線なので!(ぐぇ)

・(2014年5月25日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12129626222

 いろいろいうが、だれも公式ガイドブックやマニュアルを引き合いには出さない。これではだめだ。特に5月25日みたいな時期は例年、連休明けに授業が本調子になってきた大学1年生みたいなひとが、すごくいろいろなことにいっぺんに興味を持ち、その中に「A列車で行こう9」というPCゲームもあるかもしれないという、非常に大切な時期だ。(※予備校みたいな言いかた)

 > 駅の利用者を増やすにはどうしたら良いですか?
 > マップは広域都市計画EXです。

 まったくもって5月25日みたいな時期には、大学1年生みたいな人が、まさにそういう感じに意欲だけ空回りする感じというのが実際にある。まずもって、この質問は大学1年生みたいな人が、もしかすると学部学科の内容とも(多少は)関連するかたちで「A列車で行こう9」を遊ぼうとしているのかもしれないと、かなりフォーマルな質問なのだと、そこをわかってから回答しなくてはいけないものである。

 この年、2014年5月13日には「A9V3」の発売予定が発表され、それがまだ発売になっていないうちの5月25日の時点では「A9V2」が最新作だった。もしかすると「A9V1」を遊んでいるのかも知れないけれど(「A9V2」を買った人は「スケール1:1モード」を喜んでマップコンストラクションモードに一直線だった)、その中で「広域都市計画EX」(※全角)を選ぶところが、すでにかなり手堅い。

[3852]
 > 「広域都市計画」というのがそのまま行政上の専門用語であるし、本件ゲームで「広域都市計画」じゃないマップなどありえない。例えていえば「このゲームはおもしろいよ」というタイトルのゲームソフトを発売するようなものであって、ほぼ「(無題)」のニューゲームである(※タイトルをつける苦労を放棄したとみなされる)という理解ではあると申し添えておこうじゃないか。

 とは思うけれど「広域都市計画EX」(※全角)というマップ名を見れば「…オッ?」と思うだろう。東日本大震災からも3年後だから、遊びとはいってもかなりシリアスな面持ちで臨むところではある。…臨むところだっ!(違)なんと質問文では全角カンマと全角ピリオドだし、標準語としてしっかりしているし、仙台らへんの理系の大学1年生という感じがしないでもないのであった。(※全角カンマ)

※質問者自身の実際の属性とは異なるとしても、そのような質疑を期待してこそ、そういう属性かなと思わせるようなテキストが書かれるわけである。実際の属性には興味がない。(※恐縮です。)

[4928]
 > なんかアツいぞ近畿大学。
 > なんかアツいぞ近畿大学。

 > テレビの中でしか東日本大震災を見ていない近畿地方(特に大阪)の若人よ、それはパニック映画やゾンビ映画じゃないのよ…みたいなことも、教わるまでわからないんだから講義が必要になるんだ。

 近畿大学のマニアックな講義で、アニメに描かれる、東日本大震災とは言っていないが東日本大震災を暗に指しているのだろうなと思わせるシーンを解説するというのがあったそう。(※伝聞)

[4795]
 > 「標準語の書き言葉での作文というものに四苦八苦する(せいぜいコピペがやっとの)方言話者」という構図が、すべての国民に問答無用であてはまる。そもそも「標準語」というものじたい、壮大な“虚構”である。われわれは等しく、勉強によってのみ「標準語の書き言葉」を備えることができる。東京の山手だと多少は有利という程度である。あるいは仙台のほうが理想的な環境なのかもしれない。…仙台ですかっ!?

 東京の山手のすました感じとも違って、工業的に精製した純水みたいな感じなのが、仙台らへんの標準語である。まずもって日本語としてすごくしっかりしているので外国語の学習にも変な影響を与えず、しこうして国際的に活躍する人を多く輩出するのである。(※個人の感想です。)あるいは「広域都市計画EX」(※全角)の地形を仙台らへんのように感じてのチョイスかもしれない。セレクトは吹き荒れていたのである。(※語感)

 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%BA%83%E5%9F%9F%E9%83%BD%E5%B8%82%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%A5%EF%BC%B8
 https://arx.neorail.jp/newgame/a9v1_metropolitan_superkatakurico.png

https://arx.neorail.jp/newgame/a9v1_metropolitan_superkatakurico.png


 仙台といわれてみれば…(てんてんてん)。

・国土地理院
 https://pbs.twimg.com/media/DrThDn0VYAIvRXU.png

 うーん。

・写真アフロの親戚
 https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02614/02614000121.jpg

 …うーん! 仙台の小中学生がどういう向きの図で仙台の地形を覚えるのかまでは知らない。(※恐縮です。)再び「ARX」(※全角)です。

 > 平地は55.7%、水面は6.1%で、水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないでしょう。港は南東側の水辺を活かして造りましょう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうです。地形による制約がほとんどなく、ゲームに用意されたさまざまな機能や要素を試していけそうです。

 写真アフロの親戚が国土地理院で…どーん!(違)マップの地形を見て、どのくらいの広さだととらえるかにもよるけれど、「隣町」(マップ外)と接続しなさいよ(このマップだけで孤立していたらいけないよ)ということを「広域」という用語に託して教示を与えるんだということでも、それはありだと。(※恐縮です。)

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_metropolitan_route.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_region_metropolitan_route.png

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/342/42/N000/000/010/150599418351618368177__97I7819.JPG
 http://www.thr.mlit.go.jp/wwwroot/Bumon/J74100/kisya/image/000331_2.jpg

 スーパー名取川ざぶーん。…スーパー名取川ざぶーん!(※白目)ありがとうございましたー。(※急に真顔で)仙台空港みたいなところは津波に対してむき出しだった。それでも仙台だった。

・(2011年4月13日)
 https://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201104130141.jpg

 再開後の第1便である。

 https://www.asahi.com/special/10005/TKY201104130127.html

 > 現在、仙台空港のトイレは仮設。電気は小型発電機、水は給水車で賄われ、全面復旧には半年程度かかる見通しだ。

 > 仙台―東京間は12日、鉄路でつながったばかり。
 > 21日以降のダイヤは未定という。

 これが2011年4月13日である。そこからわずか3年後の5月25日である。なんとなく「A列車で行こう9」で遊んでいるだけに見えても、非常に重いものがある。

 https://edit.tetsudo-ch.com/wp-content/uploads/2021/10/202110_thk_0602.jpg

 山のほうの地下鉄。まさに「広域都市計画EX」(※全角)である。

 https://cdn3.railf.jp/img/news/2020/06/200606_de65-3.jpg

 Nゲージでシールを貼ったみたいな盛り上がり(※七五調)「DE65形」(※全角)とは、これいかに。(※詠嘆)

 https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/repos.kids.rurubu.jp/uploads/2019/08/7184_80004235_01.jpg

[4776]
 > > 「ひゃっほう!!!」

 ありがとうございました。ここまで仙台から伝えてもらいました。(棒読み)

 https://www.eidaihouse.com/admin/public/assets/lib/Filemanager/userfiles/pixta_9329511_M.jpg

 「やってきました仙台。きょうはここから仙台の街をぶらぶら歩きます!」と言って仙台駅を大写しにするところから始めたりは、なかなかしないと思うんだ。仙台駅は、まったくもって駅でしかない。(※個人の感想です。)

[4253]
 > > ちなみに12文字あるというのは「木内虫幡上小堀入会地大平」でした。

 > これは雑学をひけらかしているのでなく、確かにじぶんで「郵便番号データ」を触りましたよと、両手を掲げて宣誓するという性格の強いものである。

[3707]
 > > 社会的関心がまだそれほど高くない中1
 > > 社会的関心がまだそれほど高くない中1

 > 「社会的なデータ」のちょうどいいのを見つけてくることも教材化することもできなかったじぶんを棚に上げ「この子がね」みたいな…じゃなくて。

[4253]
 > 自分の手で手作りということを優先してはいけない。手作りにかかった労力は自己満足に過ぎない。「郵便番号データ」があるなら使え。「IPADIC」の名詞でもいい。どこにどんな「標準」のデータがあるかを探り当てるところから勉強は始まっているのだ。

 再び「知恵袋」です。

 > 二つの路線が乗り入れる大型の高架駅なのですが,列車の発着数に対して乗客が少ないです。ちなみに各路線の隣の駅では,列車の発着数が少ないためか,ほぼ一日中最大乗客数が維持されています。

 「ちなみに〜ています」文の、じぶんではそっちは大丈夫(問題ない)と思い込んで油断している感じよ。その文の中で、用語はすべて正しく使えているか。「最大乗客数が維持」とは、ゲームの画面でいえば、具体的にどの数字のことか。「最大乗客数」という用語そのものは、公式ガイドブックの建物の一覧から持ってきた用語だとは思う。まず、その「建物の最大乗客数」というゲーム内のメカニズムの理解が正確だろうか。

 > とりあえず駅の周りに超高層ビルや高層マンションを建てまくったのですが,思うように伸びてくれません。特に,平日の13:00〜18:00頃と休日の利用者が少ないように感じます。

 公式ガイドブックの建物の一覧しか見ないで、「最大乗客数」が「最大」の建物を探し、「超高層ビルや高層マンションを建てまくった」のに、何が問題なんだと開き直る態度ともいえます。せっかく公式ガイドブックを見ていながら「最大乗客数」の数字しか見ていないのがいけない。万一にも、実は公式ガイドブックそのものを自分で見ているのでなく、勝手に「最大乗客数」だけが転載されたサイトを見ているだけ、なーんてことがあったら、ここまでちょっとほめたのはぜんぶ取り消しだ。えー…(てんてんてん)。

※表現は演出です。

 回答のほうは、どうだったでしょうか。(※過去形)

 > A9では列車の本数を増やしても利用客は増えません。
 > 超高層ビルや高層マンションを建てまくっても、供給過多になっているということです。
 > 増やすにはさらに建てまくることが有効です。

 話にならない。いえ、なってないけど、実はゲームシステムわかりかけ(あとちょっと)というか、うまくいかないな、というところ自体は、よくわかっておられる。しかし話としてまとめるに至っていない。それはやっぱり、ちゃんとはわかっていない状態ということである。

・「列車の本数を増やしても乗客は増えない(乗客数は建物で決まる)」それは本当です
・「供給過多(建物があっても駅の乗客にならない)」それも本当です
・「さらに建てまくることが有効」なにを?

 出ました「なにを?」ひらがなでの問いかけです!(ぐぇ)「なにを?」なんですよ。同じ種類の建物じゃだめ。そこんとこ公式ガイドブックを読み直して理解してほしいので、ここでは紹介しません。(※恐縮です。)

 > 1つ質問返しとなるのですが
 > 回答ありがとうございます

 話になってない。

 > 超高層ビルと、高層マンションは、一駅ごとに分けて作ったほうが良いです。

 うーん。そんなに数は要らない。「一駅ごとに」というよりは「別の駅前に」という表現のほうがよい。種類(産業)が違う建物を、ゲームシステムがわかってくるまでは、意識して別々の駅前に集積させると、メカニズムが見えてくる。そのあとは、ある程度ごちゃごちゃにしていく。というか、なってしまう。(※遠い目)

 > その区間だけでピストン運用させても
 > その区間だけでピストン運用させても

 「隣」かどうかじゃない。「距離」だ。というか、「距離」は離れているほうがいいのだから、「隣」というような近さじゃないほうがいい。つまり、マップ内のあっちむいてほい(違)みたいな互いに離れた(※それを「離れた」という)遠い地点間を、適当と形容しても差し支えないくらいのいい加減さ(※それを「適当」とも「いい加減」ともいう)でいいから、とにかく「距離」のある「直行特急」みたいなのや「愛称付き快速列車」の類を走らせるってこってす。(※表現は演出です。)

※「ピストン運用」とおっしゃるのは「直行便」という意味だろうが、「ピストン運用」と言ってしまったときに含まれてしまう運用回数(便数)の話は、また別の話。まずは「直行」であるかどうかということだけを気にしてほしい。

・(♪〜)
 https://train.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2017/11/20050331-01.jpg
 https://komakamo.up.seesaa.net/image/DSC_1089-b.jpg

 いいのがあるじゃないですか「愛称付き快速列車」。翻って、ゲームの中とはいえ(だからこそ?)自分が立っている地点や駅(いわば『当駅』)から一歩も動かず、そこを基準にして「隣」だのという見かたをしているのが、そもそもおぼつかない。これには、ゲーム画面の「サテライト」の色がおかしいから普通の者には見づらく、見づらいのでなるべく見ないように、無意識にしてしまうのだということもある。プレーヤーがそうなってしまうのは、かなりのところまでゲームソフトの設計のせいである。

 そうやって「サテライト」をあまり見ない、公式ガイドブックのほうでも、あまりマップ全体を見渡すような説明にはなっていないから、どうにもこうにもマップの中心だとか、ゲーム開始時にどーんと迫ってくる注目地点(たいていは「駅-001」)に過度に軸足を置いてしまって、そこから一歩も動かないで周りを見るような、いわば平面的(鳥瞰図くらいには図面的)ですらない、洞窟の壁画や天動説みたいな見かたでしかマップを認識していないのだ。えー…(てんてんてん)。

 > 平日の13:00〜18:00頃と休日の利用者が少ないように感じます。

 びじねすびじねすしすぎ。そんなびじねすしてどこへゆく。…へい! にじゅーよじかん、おまちぃ。(※ひらがな)

 https://cv.bkmkn.kodansha.co.jp/9784065289983/9784065289983_w.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/166/206/src_16620617.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/166/206/src_16620619.jpg

 > 二つの路線が乗り入れる大型の高架駅なのですが,列車の発着数に対して乗客が少ないです。

 「駅リスト」の「乗降客数」を「少ない」と言っているのだろうか。(ゲーム内で表示される)「乗降客数」と「乗客数」と(どこにも表示されない)「降車客数」の違いを、ちゃんと認識して、区別できているだろうか。(※反語)「大型の高架駅なのですが」と書いたのは、どういう認識があるからだろうか。駅の種類はどれでもいい(発展や集客に差はない)ということを公式ガイドブックで読んでいないのか。(※反語)▼「12分間隔」という、お隣のaskzさんによる仮説については[3968],[3976],[4039],[4066],[4361],[4921]を参照のこと。

[3652]
 > 本件ゲームの「マニュアル」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/profes08.html)で「Version2.0になってできるようになったこと」と紹介される「調整区域の指定」

 > この機能の実装によってようやく、ゲームモードでシミュレーションが楽しめるようになったと理解したところでございました。

[3640]
 > あくまでゲームです。
 > 列車の収支だけ黒字でも、降車客数が圧倒的に足りないので、「調整区域」なしでは街が衰退してしまいます。

[3721]
 > ゲームならではの「初心者マーク!」という意味で「調整区域」をどんどん使おうっ。…安いよ安いよ!

 せめて「A9V2」であれば「調整区域」が使えるので、少しは落ち着いてゲームモードに臨み、ゲームシステムが見えてくるかなということなんだけれども、「調整区域」が使えなかった「A9V1」では、本当に目まぐるしいので、あまり何も考えられなくなってゆく。そんな「A9V1」は、アミューズメント施設で100円玉のセカイと言わずして何と呼ぼうか。(棒読み)「A列車で行こう9」というゲームは、「A9V2」になってようやく、ちょっとはPCゲームらしい落ち着きが出てきたのである。東日本大震災である。

[4955]
 > > ゲームセンターや、テーブル筐体を置いたゲーム喫茶(当時はインベーダーハウスと呼ばれていた)が乱立していきます。日本中の100円玉が、ゲーム機に吸い込まれていき、日本銀行が100円を追加製造するまでの事態となり、それまでの平均製造枚数は、3億〜4億枚だったのですが、80年には6億枚にまで増えました。

 > 1985年に13歳だった人は、大人になるまで家庭用ゲーム機は触りもしなかったんじゃないかな。PTAに怒られるというゲームセンターに入り浸っていてね。そりゃあ1浪くらいするね。スマホでソシャゲということになるまで、ゲームセンターしか知らなかった、ある意味では(ビデオゲームという体験が100円玉に支配されたままの)非常にお寒い世代なのだ。

 マージャンのひとは浪人しないと思うが中退はしそうである。しかも中退を自慢しそうである。(※ソコジャナイ。)

・(♪〜)
 https://m.media-amazon.com/images/I/71h5p8Jy7xL._AC_SY500_.jpg

[4931]
 > > ここで大事なのは、じぶんはいま、この項目に習熟しようとしてプレーしているのだと自覚してプレーすることです。

 https://i.pinimg.com/736x/9b/09/e5/9b09e58f9c3cb64ae3189ccf9d8e2746.jpg
 https://i.pinimg.com/originals/31/c4/f3/31c4f3a63354d58dab5c05a9a323d47c.png
 https://i.pinimg.com/originals/69/06/24/690624bd3888e77402277f3c358cd6ca.png

 14歳から17歳までのプレーヤーにとってゲームとは、我を忘れて熱中してしまうか、うまくいかないという不満をぶつけて窓から放り投げるか(違)ということになりがちで、そのゲームはどうなっているのかを客観視できるまでの発達をしていないものである。19歳ではやや不安が残るが20歳になればかなりしっかりする。こうしたことは年齢に支配されているので、例えば法律を変えさえすれば18歳でちゃんとできるということもなければ、法改正したのだから18歳への「教育」にリソースをじゃぶじゃぶ投入するんだというのも、そうじゃないということである。まずもって教育というものを1次元的な「量」でしか認識しないで施策を実行してしまうことは歴史に鑑みて危険なことこのうえないという理解である。(※などと。)

[3758]
 > そういう作法を“全方位に”守れる(どれか守るとほかがお留守になるというんじゃなくて、の意)ためには18歳以上じゃないと難しいんじゃないかな。

 ここらへんもだいたい同じような感覚ですね。

・(♪〜)
 https://noriyuki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/02/03/12020301.jpg

 おおおぃ…(てんてんてん)。そこ(海)に凡例が書いてある。(※白目)

[4567]
 > A9V1のアップデートパッチで追加された「大都市構想EX」は「時間拡張」こそ「60倍」ですが「スケール2:1モード」なんです。この「スケール2:1モード」のままでしかこのマップをプレーできないPS4のおともだちへの無言の配慮(違)として、ここでつくった路線図は駅が少なくてすかすかにしてあります。もし「スケール1:1モード」で遊べるなら、4倍、細かくできる。

 「広域都市計画EX」も「時間拡張」こそ「60倍」ですが「スケール2:1モード」なんですよ。(※無駄に詠嘆)

[4931]
 > じぶんは本件ゲームの基本はわかってるぜい(ぎゃふん)みたいに、「すももコース」というひらがなのなんかやさしそうなタイトルを毛嫌いしてページを開かず、開いたとしてもざーっと読み流して、いきなり「補習」のところを読みに行ってしまう。そのあと戻ってきたかと思えば、すごく油断してるから「油断しがちなのできちんとおさらいを」とわざわざ書いてある「線路と列車」は開いてもみずに「資材と人口」を開く。

 まさにそういう感じの「油断」が「二つの路線が乗り入れる大型の高架駅なのですが」ではなかろうか。ゲームシステムを愚直に(=そこに不満があっても、このゲームはそういうことになっているんだということをわかるという意味で=)理解すれば「二つの路線が乗り入れる大型の高架駅なのですが」とは(※特に、逆説のかたちでは)書かないはずである。5月25日。すっかり青葉の季節である。(※無駄に詠嘆)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4956/


この記事を参照している記事


[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】

2023/1/1

[4958]

ドコモ「A列車で行こう 時間軸 使いやすい」とは(談)【ソニーのゲーム機あり】

2023/1/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1


関連する記事


[3716]

【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計 tht - 2019/6/9


[3666]

【サラダ工場】「JR東海パック」(2015年12月)を「マウント富士」(1979年)ほかで読み解く(仮)【中津川温泉あり】 tht - 2018/7/28


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4096]

「A列車で行こう9 衰退」とは(再) tht - 2020/6/5


[3679]

【LOD】狂う「速度感」【あおりあり】 tht - 2018/9/13


[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか tht - 2019/6/4


[3754]

【A9・Exp.】まだ見ぬ「模範演技」を求めて(三日月島MV編) tht - 2019/8/25


[3864]

あいはぶこんとろーる。 tht - 2019/12/22






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.