・「14番線」を斬る(談) ・「駅の種類」「場内信号機」から新訂「富士山の使い方」への展望(談)
(約11000字)
むずかしいことは書いていないのですが、説明が短すぎると検索で見つけてもらうのがむずかしくなります。間をとって、適度にぐだぐだ説明いたします。(※恐縮です。)
★「14番線」を斬る(談)
・ARXの「駅の種類」
https://arx.neorail.jp/hints/?%E9%A7%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
> 駅の種類で情景を描き分けよう
> 単式ホーム(1面1線)
> 国鉄型配線(2面3線)
> 大きな駅(側線)
「A列車で行こう」というゲームソフトの中でメニューから選べるとかオプションで数字だけ変えるという表面的なことだけで終わりにしないで、「単式ホーム」「国鉄型配線」「大きな駅」というものが、すごくピンポイントで何がしかの強い「情景」を体現するのだということに気づかせるガイドを目指しました。
「ホーム数(番線)」というオプションの数字を適当に選んだら「2面3線」に『なった』という受け身の認識でなく、「2面3線」に『すれば』「国鉄型配線」という「情景」を描けるという、プレーヤーであるわたしたちのほうが何かを握ったかたちの認識をしてほしいということなんです。
> 複線の路線に対して旅客ホームは多くても2面4線まで
> 「大きな駅」という情景は、側線や検修庫を配置して表現しましょう
> (4面7線の駅を向かい合わせに並べるよりも実感的です)
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/list/709/345/important_image.jpg
・[3099]
> 大きな数を、普段使わない「京」(いえ、そのうち日常的に使われるようになるのかもしれませんけれども)や、ひいては「無量大数」のような「単位」(ただし日本語の)を「どうだ大きいだろスゴイだろ」的な雰囲気とともに使う
数字だけでとらえて、数字さえ大きくすれば「大きな駅」が表現できると“いわんばかり”の(=そんなことは言ってもないし考えてもないだろうが)プレーヤーにとって、駅を2つ並べて「14番線」にすることは、ゲームの中の「上限」を超えて何かしてるじぶんかっけー(※意訳)という態度だと思いました。そういう年ごろはじぶんにもあったとも思います。これはもっぱら年齢に支配されることだと思いました。
・【インスタ映え】よしのやの新宿カリーとロワール光月堂の東西対決はじまるってよ?(※キャプションは演出です)
https://www.shin-yosha.co.jp/product/transition/fixed/img/s62.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DP8uwccVwAA6_-3.png
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/21/kuro_161021ppap01.jpg
https://d2goguvysdoarq.cloudfront.net/system/notes/photos/9588/masked.JPG
https://www.fashion-press.net/img/news/68426/fRY.jpg
http://www.tokyoseikatsu.com/town_tokyo/mediatownpic/20181102ike-007.gif
※画像はイメージです。渋谷「shin-yosha」を「よしのや」と誤読しよう。(違)
・[3865]
> 「14番線!」したいから「駅」と「駅」を「関連付け」したい
・[3702]
> 駅としては別々に設置してから「関連付け」
> 駅を3個でも4個でも「関連付け」してみせて「14番線!」とか「22番線!」とか言えてもいいのである=「他駅の続き番線に設定」みたいなボタンを押すと「他駅」を選択させられて、しこうして「他駅」のほうが若い番号に、「他駅の続き番線に設定」みたいなボタンを押したこちらの駅を続き番にしてくれるといいんだよね&この操作がネストできればいいんだよね
・[3865]
> 1つの「駅」の中で「若い番線」(※)はどちら側かについて、「駅舎(駅本屋)」がどっち側についてるのかを基準にするのは基本ではあるけれど絶対ではない。「番線を逆順にする」というチェックボックスを「駅」ごとにオン・オフできるといいし、『駅舎なし』でホームだけ出てくる「駅」もあるとよいのである。「こ線橋」は「アイテム扱い」でプレーヤーが好きなように設置できればいい。これはちょっとした「駅のカスタム」であるが、「駅のカスタム」と最初から呼びながら仕様が策定されたら、とんでもなく窮屈な実装になりかねないことがわかります。いろいろな気の利いた機能の積み上げによって、全体として「駅のカスタム」という複合的な機能ができあがってくる、というのがよいのです。
・[3662]
> …わあぃじゅう! よんばんせん……………さい。(違)14番線まである駅は確かにあるけれど、よく見れば部分部分で別の駅みたいなくらい、バラバラなのよ。本件ゲーム「駅」の7番線のを2つ向かい合わせにしたような駅なんて実在しなくてよ? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)
「じゅう! よんばんせん……………さい。」の動画を見つけませう。見つかりましたか。(※ソコジャナイ。)
> 本件ゲームの制作者としては、過去のバージョンからの続きの発想で「5でもいいんだけど物足りないかな」からの「+2もすればかなりじゅうぶんだよね」みたいな、あくまで「5+2」というとらえかたで「7」という最大値を設定したのではないかなぁと想像するところであります。(※あくまで想像です。)
・【告】「じゅう! よんばんせん……………さい。」の動画を発見しました。(※キャプションは演出です)
https://youtu.be/opY1uas2UpM
・[3661]
> 翻って「SH」みたいなやつ、FM音源の3和音でいけるんでしょ。自作の音源ボードみたいなの(をエミュレートしたプログラム)で、音色2つだけ実装してピアノロールでプレーヤーにぽちぽちさせればいいんでしょ。何を弾いても「SH」に聴こえればよろしい。鳴り物とかけ声? 「n番線」「だアしめりめぇーす」「おからだおにもつおひきくださーい」「でんしゃからはなれてくださーい」「…降車完了っ」「ジリリン(はい了解)」「ビーーーーーー」「ぴろん・ぺろん…ぴろん・ぺろん…」「ちちちち…ちちちち…」「♪メリーさんのひつじ」くらいあればいいかな。…それはもはや別のゲームのやうだとはこのことだよ。「A21C」と呼ばれるバージョンでは「♪ふじゃ(↑)フジャ(↓)ふじゃ(→)〜…」みたいな発車メロディーがあったよね。ゼッタイあったよね!?(棒読み)
・[3728]
> あったねぇ。…実にあったねぇ。
・[3732]
> 「7線あっても6線まで」とは、▼上り線と下り線の場内信号機にそれぞれ「3分岐」までを許すとき6線までだよねということと、▼信号としては別口な感じがあるけれど「ダイヤ設定」でタイミングを合わせて(「到着待」などのトリガーで)発車させたい常総線とか湊線(…『湊線』!!)みたいな列車のための番線が「ぷらすわん!」されているくらいは融通が効くといいよね(だから「7線」)という理屈であります。それより大きな駅を表現したければ複数の駅を並べませうという発想はいたって自然だし“正しい”と思うんです。「連動装置」も考えず「時刻表の駅構内図の類!」だけ見て覚えたみたいな「14番線くらいある駅はたくさんあるよ!(なんでできないんだよ)」みたいな言い分に耳を貸す必要はまったくありません。
> やーい「34番線ごっこ!」をさせるためには制御上のIDとしての通し番はそのまま、上乗せの機能として(ただの文字列=ラベルとして)「番線を編集」させて「好きなように「欠番」してくれたまへ」するんですな。われわれがいちばん34番線なのかもしれませんな。
> いくらなんでも車両基地ではない「駅」としては(のりばが9面18線と中線みたいな貨物の待避線と引き上げ線みたいな留置線があわせて6線くらいの)「24番線」くらいが限度であろう&7線までといえば4駅をくっつけるというのが上限ということになろうみたいな&しつれいしました。車両基地はもっと大胆な方法で設定を簡便にするといいよ。…ほぅ?(わけがわからないよみたいな顔できょとんとしてください。…それをきょとんというよ。)
「きょとん」とした顔でいいですから、どうか怒って帰っちゃわないで、この続きも読んでいってください。
★「駅の種類」「場内信号機」から新訂「富士山の使い方」への展望(談)
・[4455]
> 「駅の種類」という検索があったんです。夕方だったと思います。(※音声を変えています。)
> 本件ゲームこと「A列車で行こう9」と呼ばれるPCゲームの中で、厳密には▼「駅の種類」と▼「駅舎の種類」は別ですけれど、あえてあいまいにして「駅の種類」と総称します。正確にいうなら▼「駅構造」(※地下と地下以外と地平専用)と▼「駅タイプ」(※「列車タイプ」みたいないいかた)なんですね。現行のアイテム(メニュー)構成は、あまりにも即物的すぎる。「駅タイプ」という抽象的な概念で「すごい駅」「ふつうの駅」「ちいさい駅」という「駅ランク(駅等級)」を決めて、その中でみどりの窓口はあるのかとか駅弁はあるのかとかいう細かいオプションを好きなようにオン・オフさせてほしいところ。
https://arx.neorail.jp/appendix/?%E5%9B%B3%E7%89%88%E9%9B%86#%E9%A7%85%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E
https://arx.neorail.jp/hints/a9v5_station_type.png
・[3850]
> ▼「駅等級(駅ランク)」については[3662]を参照。…そんなこと言ってあなた、だれになにも言われずとも本件ゲームをプレーすれば自然に、大ざっぱで漠然とした「駅等級(駅ランク)」を決めて、そういう駅舎を選ぶんでしょ。
『ゲームに遊ばされるな こちらからゲームを遊んでやれ』。今般のSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」でも同じで、バージョンは不問で言えることです。特定のゲームソフトの現行バージョンにアイテムやオブジェクトがあってもなくても(未実装でも)、「情景」というものはわたしたちの心の中にあらかじめあるもの。
・[4390]
> 年末に公開されたスクリーンショットにはなかった樹木が増えておる。…増えておるー! いままさに絶賛開発中ですな=開発が終わってないんじゃな(ぐぇ)
今般のSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の状況(※「状況」に傍点)は、ちょうど「A9V1」の発売からアップデートパッチと「EXマップ」が出て「公式ガイドブック」の刊行と、それを同梱した製品の発売までの期間とよく似ている。「A9V1」のときも、当分の間は事実上の体験版ですな(われわれは体よく金づるに…いえ、お年玉の前借りみたいなことをされたんですな=われわれが購入してから実質の開発が始まるんですな)と思って黙ってアップデートを待っていたものだよ@懐かしい思い出さね。(※個人の感想です。)
・(2010年4月21日)
http://twostars.blog.shinobi.jp/Entry/275/
> 今やってるマップは「大都市構想」。初期マップの一番上のアレですね。平地ばかりな上、使える車両数が20両と非常に限られてるのでマップ全体の開発は苦しいものがあります。20両フルに使いきって、いい感じの線形で路線が出来たら次のマップに移るつもり。とりあえず飽きるまでスクショを貼ってみます。
発売直後のあの状態のまますごく遊んでおられるので尊敬しかない。
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/84c0fe08fa9d6067ac719da2c26cab15/1271855784
この時点の仕様では「調整区域」がないので駅に列車の発着がないとすごい勢いで「衰退」する。列車が密に行き来しているところだけが『大都会!』らしさを保っていられる。「発展」どころか、まずは「維持」だけにも列車の本数を必要とするのである。「450倍」であるし「2:1モード」である。これが「A9V1」の「大都市構想」である。二言はないし、思い出したくもない。(※個人の感想です。)
・[3694]
> だいたいこんな感じのゲームをこれからつくっていくんで最初にお金くださいみたいな(略)なんてこったい。(※「これから」に傍点。)
> …チャラい!
・日本経済新聞「22年度からの高校教科書、必修「情報」でプログラム作成」(3月30日)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG272T40X20C21A3000000/
> 大きな目玉となるのが情報?Tのプログラミング学習だ。03年度に導入された教科「情報科」では2つの選択科目のうち1つにのみプログラミングが含まれていた。22年度からは全生徒がプログラミングを学ぶことになる。
> 0〜9の目まで出る「電子サイコロ」で3つの目がそろって当たりとなる確率をはじき出すソフトや、鉄道の駅番号から駅名を検索するシステムをつくる実践的な内容が全ての教科書に盛り込まれた。
> 公共や「家庭」の教科書では情報リテラシーに関する記述が増えた。文科省教科書課は「SNS(交流サイト)が普及するなか、リテラシーを身につける重要性が高まっていることが背景にあるのだろう」と説明。フェイクニュースやファクトチェックに関する記載もあった。
「必修」ですから。もはや『こどもだまし』な(※「見かけ倒し」な)ゲームソフトで荒稼ぎする商売ができる時代は終わると思へ。二言はない。(※「へ」は「he」と発音。)じぶんで何でも作れるというまでの職業的な訓練をするものではないのは当然だが、それでは意味はないかというと、さにあらず。他人が作ったプログラム(の内実=どのくらいちゃんとした考えでつくられているのか等)が“だいたい”わかるということを目指すのである。『こどもだまし』なゲームソフトがあれば、それを見抜くということである。「生きる力」ここに極まれり。(※そうじゃないけどっ!)
・[3965]
> 「佳作」を「佳作」と評することの、簡単だけど難しいことよ。「佳作という概念」を持っていなければ「佳作」と評することはできないのであった。作品を「第一級」と「粗悪」の2値に分類してしまう技術者みたいな人! 本件ゲームは未だ客に恵まれていないってこった。
・[4386]
> 子どもの客の限界である。常に客が入れ替わり、客といえば子どもである(『客は無知でなんでも喜ぶ』『かんたんにその気にさせることができる』)という状況を利用して成り立つ「閉店セール」…じゃなくて「ゲームソフトをつくって売る」という商売の、しかし、足かせにもなることよ。(※詠嘆)
子どもの客が開発者ばりの技術的に詳細しかも的確な指摘をタダで送ってくれるとあらば、それはそれでおいしい話ではある。(ゴクリ)
・ARXの「要望の考え方」
https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9
> 要望は観念的でなく、現実の鉄道によく取材して行なうこと
> 必ず参考資料を提示すること(インターネット上の画像や動画にリンクしてよい:参考にしたのにリンクしないのは剽窃にあたる)
> 定型文をやめよう(じぶんが何にヒントを得てどう考えたのかという道すじを説明しよう)
2025年度(2022年度からの課程の高校の卒業生が大学の新入生になる!)になれば、こんなページは不要になって、いうまでもなくそういう考えかたで鋭く見る態度が備わっていると期待される。(棒読み)何かを辞書式配列で列挙して考えるべき場面で、それがなされていないままつくられているソフトは、いい加減なつくりだと認識するところである。
例えば「A列車で行こう9」では「橋の種類」と「橋の色」が「組合せ」になっていない。「橋の種類」ごとに1色ずつしかないのである。これを、2025年度からの『わたしたち』は一瞬で見抜いて激しい調子で指弾できるのだ。ハノイとはいわないが、オフショア開発の現場と英語でけんかできる。二言はない。逆にいえば、高校生がちゃんと習えばちゃんとできる程度にあたりまえでふつうのことを、いまの大人はどれだけゾンザイに扱っているのかということである。「橋の種類」と「橋の色」はプレーヤーが任意の「組合せ」で楽しめるようになっていなければ、ひどいソフトだと言われて反論できないレヴェルだということを痛感しないといけない。いろいろな仕様がありうるうちの1つ(※作者の裁量のうち)、これも考えかたの1つ(「考えかたは人それぞれ」)というニュートラルなことではなく、明らかに劣ることなのだと認識できなければいけない。(※見解です。)
*現行製品の仕様がどうにもこうにもの原因の1つは、非ネイティブの英語で動いてる現場に対する日本からの指示や確認(の英語)が拙いということに起因してそう、の意。(※恐縮です。)
・ツイッター(2021年3月9日)
https://twitter.com/artdink_tw/status/1369120774183862278
> 2010年
> 今なお続いているロングセラータイトル。
・[4457]
> ありがたや。本製品が現行製品であると公式ツイッターがいま明確に言明しておられる。2021年は3月9日である。わしらはもう少し「A9V5」で楽しんでいることにしようじゃないか。…じゅるるー!(※効果音)
「駅の種類」について何か説明するページをつくるなら、ゲームの画面で選べる選択肢をゲームの画面で出てくる通りの順番でぜんぶ列挙して、その1つ1つに何かコメントをするというような、いちばんだめなかたちのページはつくらないようにさせたいものです。(※それは後日たぶん出版されるであろう「公式ガイドブック」の役割ですから、わたしたちはしないほうがよいことです。)
・(♪〜)
https://www.artdink.co.jp/japanese/title/a-tourism/common/img/bg.sns.jpg
・[3583]
> > 昔発行された昭文社の地図で、「北陸先端科学奇術大学」と誤植されたものがあるんですよね。
> …ぉぃぉぃ!!
・[3728]
> > 実はこのゲームやたら誤植があります。
> > 毎回出る「NOW COMPAILING」くらいならまだ害はないですが、ひどいのは「baggage」が全部「buggage」になっていること。組み込み関数までこの名前です。このゲームでC言語を学ぼうとした学生さんはひょっとしたら代わりに英語の単位を落としてしまったかも知れません。
> コレハヒドイ。1994年の年末である。
・(2005年3月1日)
http://arcmg.moe-nifty.com/blog/2005/03/pca7.html
> いきなりPatchがでてるので公式見れ
鉄板だよね。CPUは焼き鳥で。(違)学校みたいな3月の年度末にかけこみで発売だけして現金を得て、4月から新人を迎えて、新人に続きをやらせるんだ。えー…(てんてんてん)。
・[3403]
> > (飛行機で)
> > 北京・モスクワ/パリ・ニューヨーク
> > カイロ・ロンドン/イスタンブール
> > (アハハハハ)
> 総合商社([3173])のイメージなんですよ。単に「サラリーマン」でなく、まあ『ビジネスマン(=当時の表現です)』というほうが、より適確なんじゃあ、ないですかねぇ。時差ぼけの修正に「○ゲイン!」…24時間って、そういう意味だったんですねぇ。(棒読み)長時間労働と呼ばれる残業をたたえよたたえーよな歌詞だというのは、とんだとばっちりですよぉ。
・[3688]
> > 無知を装いながら、知者を自認する相手と問答を重ね、かえって相手が無知であることをあらわにし、その知識が見せかけのものでしかなかったことを悟らせる。
> 「巡航速度」といえば単位はノットだよね!! もっといえば「○○ノットで巡航中」だよね!! そのとき何かが起きるのが“セオリー”だよね!!
・(再掲)ツイッタラ・ンッマ・ヤー!!(2020年11月13日)
https://twitter.com/Skywave_JP/status/1327066062010032128
> おもろい。A列車で行こうの配線の参考になるかも
https://twitter.com/Skywave_JP/status/1327513407587639296
> ふぅ、ちょっとPCを休ませるか……
・[4312]
> 「ふぅ、ちょっとPCを休ませるか……」なんて、すごく重いPCゲーム「A列車で行こう9」を仕事だからしかたなく動かしてましたとしか読めない。
・[4333]
> ライターすぎやま氏(※仮名)が新たにPCで重いゲームを動かしながら何か原稿に取り掛かっておられるとにおわせておられる。聞いてほしそうに大声でつぶやいておられる。(棒読み)A9V5でもExp.でも公式ガイドブックは新しく出なかったけれど、A9V6とPS5版があれば、A9V5からぜんぶまとめて1冊だよね。(※白目)
・[4405]
> 「公式マスターズガイド」での「場内信号機」を説明する図では2面4線の終端駅を例示しているので、実は「4分岐(4進路)」の場内信号機が必要なのだった。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/26/41p1020364.jpg
> そこまでも進路数が多ければ「第2場内」(いわば場内信号の「ネスト」)するから、一度に見る信号機は3つまで。「第2場内」もしないで4番線まである終端駅というのが現実離れした例示であった。
「場内信号機」を説明する図は1面2線にしなければいけなかったのです。ゲームの画面でなんとなくよさそうに見えるからといって2面4線の駅を配置してしまってから、それをベースに「場内信号機」を説明しようという流れがいけないのです。ここで、単に1面2線の図に差し替えればよいというものではなく、考える順番が間違っていたと認めなければなりません。このフォーラムのようなところでぐだぐだいうのは、だいたいこういうようなことです。
・1面2線と側線(1992年)
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/11/19920509e8.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/11/19920509e9.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/1992-e59c.html
> 桜島線の終端です。かつてはこの先も線路が続いていたようです。
貴重な画像でした。
https://youtu.be/4-_6Ku6XhDU?t=604
いたってふつうの1面2線で終端である。大事なことはJR線が教えてくれる。JR線ですから間違いはありません。(※恐縮です。)
・新訂「富士山の使い方」
http://sanshiki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/12/04/pc0421351.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201101/08/58/c0087158_2331466.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/6b842f6df4cca90f9c89ce6c83e5133f.jpg
終端駅の場内信号を説明する例として2面2線と1面2線のどちらがいいのか、ということではなくてですね。(棒読み)
https://youtu.be/7uRgBAIfrx0?t=3550
こんな配線で、あんな駅だけど、あれが「場内信号機」なのよ、の図。(※恐縮です。)
https://youtu.be/2kvV4O22DTI?t=3903
「場内信号機」という信号機そのものを説明するのは「運転士ビュー」だから、島式ホームではホームが目立って理解が妨げられないか。なるほど2面2線のほうが、より望ましいと考えることもできた。(※恐縮です。)
https://youtu.be/eU-Gcz3Vy_Q?t=988
…砂ライブ、17さいです!(違)
https://atos.neorail.jp/atos1/system/images/interlocking_l.gif
2面4線の駅で説明するなら「上下列車」「対向列車」すなわち終端ではなく中間の駅ということでなければいけなかった。一方、この図の主題は「連動とは」なので、「場内信号機」そのものについて詳しく描くものではなかった。そこを通る列車に対して停止現示ですよ(いま来ても赤だから入れませんよ)ということだけを示した図であった。(※恐縮です。)しかし、これは傍題でした。
・[3667]
> 説明が不完全(『間違って』はいないが、『書いてない』ことがたくさんある)
> 画面写真を並べて短くコメントしてるだけ
> 説明のうまいへた以前にゲームの仕様を修正すべきと思えることがらも多い
わたしたちは、ゲームの作者とは別の考えや観点で「駅の種類」を説明しなければいけません。このことを明確にするために、まず、ゲーム内での順番とは異なる、わたしたち自身の考えで並べた順番で説明しないといけないのです。
「後編」([4477])に続きます。
|