フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2021/1/16
更新:2021/11/3

[4405]

【きょうは中目黒で小松菜。】

きょうはアクティーホールでA日程。


【A列車で行こう】シリーズ初「動作する信号機」実装へ秒読みか
【信号EX】鉄道模型をあっけなく超えてゆけ(再)

(約20000字)

 うーん。

[4005]
 > [4000]からはじまる一連の話題とは無関係です。

[4392]
 > じゃあ、何の話題だったのか。えー…(てんてんてん)。

[4376]
 > 長野県内に燃料を届けないと長野県民が凍えてしまうではないか。それはたいへんだ鉄道で長野に燃料を輸送しなきゃ。もういちどいいましょうか。それはたいへんだ鉄道で長野に燃料を輸送しなきゃ。ついでにジャスコいかなきゃ。

 https://www.citkoyu.jp/branch/naganohokushin/images/top_photo.jpg

 ジャスコどこから出てきたし!(※真っ赤)

[4403]
 > (あえていえば)これだこれだ。(※なぜか忙しそうにせかせか歩いてわざと通り過ぎながら!)

 https://youtu.be/4YJlPdjSDz4




[3968]
 > これだこれだ。(※なぜか忙しそうに!)
 > ほかに書くところがないからここに書いておく。(※なぜか忙しそうに!)

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4722815i
 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/57/32/51/650x_57325133.jpg

 > 夏瑞のスペシャルストロベリーパフェ
 > 恋姫のストロベリーパフェ

[4144]
 > 並べたり斜めに読んだりすると変な破壊力。
 > 恋姫のはスペシャルじゃないのか。…おぬし、戦う前から負けを認めるのかっ!?

 だからジャスコどこから出てきたしだし!(※真っ赤)

 https://youtu.be/65Ellov9Isg?t=2630




 左手にガスタンクが見えてから地下に入ればいいんだな。…覚えた。(違)

・千葉工業大学です
 https://www.it-chiba.ac.jp/admissions/common/image/h1-bg001.gif
 https://www.it-chiba.ac.jp/admissions/nyushi/point/examination-venue-93653/

 > 横浜
 > タカシマヤ ローズホール
 > 河合塾 横浜校

 えー…(てんてんてん)。

 > 長野
 > アクティーホール
 > JA長野県ビル 12階

 ジャスコじゃなかった。…ジャスコじゃなかった!(※恐縮です。)

 > JR「長野駅」善光寺口より徒歩10分

 同じ建物なのか、厳密には「ホール」の部分だけ別の建物なのか。ここに来るまでにエキスパンションジョイントはあっただろうか。えー…(てんてんてん)。仮にも工学部を目指すしょくんのことだ。試験そっちのけでそういうことが気になるようでなくては本物とはいえないぞ?(※表現は演出です。)

[3963]
 > > 工学部で基礎科目と基礎的な専門科目を学び卒業した後、80%を越える人が大学院工学研究科と大学院情報科学研究科に進学し、高度な専門科目を学んでいます。
 > > この両研究科では、双峰型教育というユニークな教育を行っています。これは、大学院学生が所属する専攻の授業科目を「主専攻」として学び、研究するとともに、もうひとつ他専攻の授業科目を「副専攻」として選んで講義を受けるものです。このような教育・研究を通して、多角的に物事を見て、考えることができる人物を養成しています。
 > > こうして21世紀に活躍する自律した技術者を世に送り出すとともに、本学部と両研究科で学ぶ人々が「工学」を「好学」として楽しめるように努めています。

[2948]
 > 楽しめてこそ本物

・ARXの!(ばーん
 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%AE%E6%98%87%E9%99%8D

 > 「パンタグラフを実装しました」と発表されると、それ以上の吟味をしなくなってしまうわたしたちにも問題がある
 > 「要望に応えて実装しました」という文言の真意は「要望されない限り実装しません」「自主的に改良を進めることは一切ありません」ということ(わたしたちが尻をたたき続ける必要がある)

 いま入ったニュースです。(棒読み)


☆【A列車で行こう】シリーズ初「動作する信号機」実装へ秒読みか


・ツイッター(2021年2月1日)
 https://twitter.com/artdink_tw/status/1356074797784920064
 https://pbs.twimg.com/media/EtG43fHU0AA-boM.png

 しょくんはSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の公式ツイッターで「信号機…あります!」(※意訳)と言われたら、もう何も考えられなくなる(そのことについて考えなくなる=何も疑わなくなる)のである。まさかそこまでは…(てんてんてん)。

[4385]
 > 孤高の「コキ」使い。(違)

[3779]
 > いろいろなコンテナ・オン・ザ・軽すぎるコキ・IN・JRFコンテナ色のブックケース・INTO・折りたたみコンテナ!(※ここからここまでぜんぶ巻き舌でお願いできるかしら。なぜかコクーンとかぶくぶくケーキとかアイエヌテイオーとか言っちゃうのよ。…コクーンどこから出てくるし!! アイエヌテイオーはやい! アイエヌテイオーはやい!! ぬおー!!!)

 「ぶくぶくケーキ」何者だし!(※真っ赤)

[4218]
 > 「A列車で行こう9 コンテナ テクスチャ」とかいう前に、『4個積』に正しく怒ってみせる態度が必要なのだ。しょくんはその程度か。(※反語)

 『4個積』に不満を言うひとをまだ見たことがない気がするが、言われてみれば…(てんてんてん)といった感じだとは思う。およそたいがいである。(※「たいがい」に傍点。)

 https://youtu.be/Hmgeaignwxw?t=17




 われわれは信号機を紹介するスクリーンショットを見せられると全集中(ゲフンゲフン)もはや信号機しか見ないきらいがある。トンネルが広すぎてさすがにおかしいとか、そういうことは気にならないのである。あるいは、それちょっと思ったんだけど、言っていいのかわからなかった、などという。…ギクッ。

 それでは信号機については詳細に見ているかというと、これが意外と見ていないのである。例えば、このスクリーンショットには間違いがあることにお気づきだろうか。駅の外方に向かって場内信号機を建てる(出発信号機を建てるべき位置に場内信号機を建てる)という間違いは、これ「場内信号機」というのがゲーム内ではただのラベル(アイテムの名前)でしかないから見逃すとしても、ポイント(分岐)がないのに2分岐の信号機を建てることは間違いである。このスクリーンショットで建っているのは、右側主進路で左側に分岐があるときに建てる信号機である。これはまあこんなアイテムがありますよというデモンストレーションだからよいとして、ならばその逆、左側主進路の信号機は登場しないのだろうかと注意深く見ていくべき。(キリッ

・(再掲)ツイッター(2020年8月11日)
 https://twitter.com/Local005052/status/1293064242430525440

 > ARTDINKさんや, A列車の追加コンテンツで車輌が増えるのも勿論嬉しいけど右側主進路の場内信号機も実装してくれ・・・

[4159]
 > 「右側主進路の場内信号機」は、2面4線で外側が副本線で、駅の前後に片渡り線だけあって副本線から折り返しもできるような、私鉄によくあるユーティリティーな駅(運転上の使いでのある駅)にあるもので、そういう情景を楽しみたいときに欠かせないものである。あるいは内側が通過線の駅である。その両方であるのが名鉄は堀田駅である。(※「は」に傍点。)

 …ん? PC版・PS4版にはなかった「右側主進路の場内信号機」が「場内信号2」という名前だ。「場内信号1」は「左側主進路の場内信号機」なのか。…ぬおー!! 8月11日のひとの要望がSwitch版で『叶った』かたちである。(※恐縮です。…実に、恐縮です!)

 https://i0.wp.com/michinoku-lab.com/blog/wp-content/uploads/2019/01/8c1afbfaac9d34c1bcb84f1cc95a95b1.jpg

本線側開通副本線側開通3進路以上
左側主進路…あるんですよね…あるんですよね…は?
右側主進路…あります!(新規)…あります!(新規)…は?
3進路以上…は?…は?…は?


 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/03/01/p1050237trl.jpg

[3865]
 > 3Dオブジェクトに直に「出発」とか「P確認」とか書かないでほしい。「出発信号機」であるかどうかというのは、信号の動作を論理的に定めていって初めて表現できるものである。「出発」と書いてあれば「出発信号機」だなんて、とんでもない態度である。

[4051]
 > そういう論理(動きを決めるロジック)についての要望を述べてほしい。本件ゲームのディレクターのような世代の者はすごく苦手としている。われわれはコンピューターというものあまつさえビデオゲームというものに対してネイティブな世代なんだから楽々である。われわれのほうが詳しくて柔軟で合理的な発想ができると自信を持ってよい。本件ゲームのディレクターのような世代の者は、われわれから見ればとんでもなくレベルが低いと思ってよい。それが世代の違いというものである。

 PC版「A9V5」までに起きていたことをおさらいするならば、「A9V4」で新登場(*)の「場内信号機」といって「左側主進路の場内信号機」というオブジェクトだけを用意し、その中で「逆」といって「副進路を進行現示にする」ことだけを考え、これで「逆」というものは考え終わったと誤認してしまうのが、本件ゲームのメーカーであった。われわれもそれを正すことができなかったので、ついぞそのままになっているのである。

*V4に対応する「公式マスターズガイド」での信号機の説明が異様に詳しい。…そんな動作は実装されてないのに!(※真っ赤)

 さらにその結果、3分岐の信号機は考えなくてよい(そんなの気にするのは『鉄道マニアの人』だけ!)ということにされかねないのであった。出発信号機も2分岐や3分岐にすることや、進路の標識をつける機能がないといけないな(※「ないといけない」に傍点)とは、なかなか考えないのである。(※反語)すでに信号機はひとそろい『完備』していると認識されて、「要望」は「別のもの」へと移っていくのである。「右側主進路の場内信号機」も「3分岐」もないのに。…「右側主進路の場内信号機」も「3分岐」もないのに!(※真っ赤)「A9V5」では信号機に関しては改良がなく、ただひたすら転車台と機回しと連結が実装されたのであった。長閑な時代であった。(※遠い目)

※これは「※反語」ですから、そういうことを考えてほしいと言っているんですよ。…しょくんならできる!(キリッ

 「公式マスターズガイド」での「場内信号機」を説明する図では2面4線の終端駅を例示しているので、実は「4分岐(4進路)」の場内信号機が必要なのだった。えー…(てんてんてん)。

 https://kotobank.jp/word/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%88-7033
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/26/41p1020364.jpg

 そこまでも進路数が多ければ「第2場内」(いわば場内信号の「ネスト」)するから、一度に見る信号機は3つまで。「第2場内」もしないで4番線まである終端駅というのが現実離れした例示であった。(※恐縮です。)

[3732]
 > A9V4には
 > Build
 > 2160が
 > あったのよ

 > A9V5は
 > A9V5の
 > うっちーに

 > A9V6が
 > 出たら
 > わたし
 > 買うわ

 > A10で
 > 目指して
 > ほしいわ

 > A9V5に対するアップデートパッチとして「設置済みの信号機をクリックして編集」「高架線に場内信号機が置ける」まではやってよという期待を勝手に示すものです。これ、既存のセーブデータからの読み込み時(操作不要の透過的な)コンバートみたいなルーチンを挟むんでしょうけれど、そういう意味での互換性は保てるし(しかし拡張子「.a9d6」みたいに区別しないといけない)、設置位置がそのまま信号機がひとまわり小さくなってもぜんぜんオッケーだし、高架線に場内信号機は置けなかったので、これは新規に置かせればよいので互換性の問題は生じない。(キリッ

[3662]
 > 駅間にいきなり信号機だけあって標識がなかったら、それ、信号を構成しているとは認められないんですよ。標識がなければどのように喚呼すればいいのかもわからないよとはこのことだよ。

[3732]
 > あくまでゲームの開発という文脈で用語を選べば「信号機に名前をつける機能」と「車窓モードで直近の信号機の名前を表示する機能」ということです。それなしに信号機らしき物体だけがあっても、それは信号じゃないということです。これゼッタイ。

 https://youtu.be/BSZ_lrlMk6I



 https://pbs.twimg.com/media/EL9Ow8QVAAEIhvp.png

[4406]
 > まだ光っていないけれど、明らかにおかしな色でしか光らないと思わせる、消えた状態での色である。消えた状態での色が「A9V5」の信号機と同じなので不安である。これからでも直ると思いたい。(※恐縮です。)

 光らない状態で「設置イメージ」だけのスクリーンショットがいま出てくるとは、いままさに開発中なんだな。(※ジト目)あれだ。…ナニだ!(ぐぇ)「A9V5」の、なんとあらかじめ現示を選ばせて設置させられて、現示を変えたいときは撤去して設置しなおす(ゲームモードだと、それぜんぶ費用がいちいちかかる)とんでもない実装がそのままSwitch版に持ち込まれることは避けられたとみた。設置時に現示を選ばせられるなら「設置イメージ」でも何か適当に光っているはずだ。どれも光らない状態で設置してみせているということは、光る部分が設置後に好きなように変わる、最低でも設置済みの信号機をクリックして現示を変えるというくらいはできるということなのだろうと思わせられる。何らかの形で「動作する信号機」になれば、これはPCのナンバリングタイトルを通じてもシリーズ初となる新機軸である。

※とはいえ、その(現示を可変にするというか、どういうふうに現示するのかという)プログラムは実装が終わっていないから(=画面は用意できなくても言葉で説明すればよいのに、それもできないということは仕様すら固まっていないんだな!)、光っていないスクリーンショットが出てくるのだ。いままさに開発中なんだな。○か×か。(棒読み)これはかえって期待が高まる。これからいったい、どんな実装に仕上がっていくのか、目が離せません。(※本当です。)

 https://youtu.be/bOdjIoHijio




 ほかに、しょくんの弱点は、今回の話の流れで(公式ツイッターの信号機のスクリーンショットを見て)信号機といったら専用の柱で自立してるやつしか思い浮かべなくなることである。これを弱点とは思っていないから弱点だと言われるとむっとするだろうが、どうかそこはこらえていただいて弱点を認識してほしい。そうすればもう金棒である。…節分だけに。(違)

 https://youtu.be/kWkZltw1y3M




 もちろん、架線柱(電化柱)の柱に信号機が取り付けてあったり、線路をまたぐビーム(梁)から吊り下げられていたり、駅構内ではホームの柱や屋根の梁あるいはトンネルなどの壁に取り付けられていたりといったことを、ぜんぶ見て知ってはいる。知っているのに、いまここで(公式ツイッターの信号機のスクリーンショットを見ながら)信号機といったら、(スクリーンショットの通りのものしか)ぜんぜん思い浮かんでこないという弱点があるのである。すごく知ってた。(※ジト目)

 言いかたを変えれば、Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の(鉄道の)信号機の設置方法について不備があるのではないかという疑いはまったく持たず、「あとは動作してくれれば完ぺきですね」(※意訳)などと言い放つのだ。「動作する信号機」のために必要なのは何か。

 大前提として、信号機として重要度が高い絶対信号機の動作を求めることこそ、本件ゲームのシリーズに対して「動作する信号機」を求めるということである。「自動閉そく」しか考えずに「あとは動作してくれれば完ぺきですね」(※意訳)などと言い放つことなかれ。しょくんがすたる。Switch版の開発チームよくぞここまで来たというところで、あと1歩、客の反応が薄いから信号機は凝ったことはしなくていいかな(早く帰りたいし)などと『お流れ!』になってはもったいなさすぎるので、ここぞと何か(*)言っておきたい。

*わたしはSwitch版の対象年齢から外れているので、わたしが何を言っても客の声にはならない。実際にSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」を購入してプレーして動画をアップするコアな年齢層の客が何を言うかというのが関心事である。(フォーラムとしては「信号とは何か」などという硬派な話題がどのくらい読んでもらえるのかというチャレンジでもある。)しかし、何の用意もなく何か言えだなんてとんでもない。こういう考えもあるよ、別の考えもあるよ、こういうことを言いたいならこういう言葉があるよ、という一種の『カタログ』をつくってお見せするのが、「このフォーラム」の務めである。

[3865]
 > 「場内信号機」:「駅が満線なので、ここで待て!」という地点を示す目印かつ指示を見える形で表示するオブジェクト(という考えかた)

 > 「場内信号機の手前で待たせられる埼京線や中央線ごっこ!」(※意訳)

 > 『超過密ダイヤ®』をリアルにみせる“コツ”は「場内信号機」なんですよ。

 これを実現するのは「自動閉そく」ではなく「場内信号機」なのだ。ここをよく峻別してほしい。

[4115]
 > 「簡易絶対信号」:ポイントを通る列車を「先取法」で決定し、待たされる側の列車を「ポイントの手前」で待たせる機能
 > 駅の番線が空くまで駅の手前のポイントの手前で待たせるという動作ができる(※「場内信号」そのもの)
 > このような実装であれば「出発側」に使うこともできるので「場内」と呼びつけないほうがよい
 > グラフィックとしては「場内信号機」そのもの(1本の柱に信号が2つや3つついてるやつ=「プロパティ!」と唱えて変更できるる!! もちろん1つにもできるる)

 > 「閉そくの概念」など要らん(それより先にこれが必須)とはこのことだよ。

[3865]
 > 実は『初心者』こそ大助かりとなる『親切機能!』になるのが「場内信号機」である。「場内信号機」なんて気にするのは「鉄道マニアの人」(※公式の原文ママ)だけでしょ? …とんでもない!!(※見解です。)そんなの、説明を読んで使ってみれば一瞬で重要さと便利さが理解できる簡単な機能だから、実装しない手はない。

[4250]
 > 実装するのがややこしい機能であることと、プレーヤーにとって難しい機能であることはイコールではないという単純なことに気づけ。(※命令形)

 > 鉄道信号の用語が、英語では日常の言葉のようにやさしいからビデオゲームをつくるエンジニアも簡単に学べてちゃんと実装できる、ところが日本語では…(てんてんてん)。用語の仰々しさに惑わされなければ本来、すごく単純明快なのが鉄道信号というものだ。(※見解です。)

[4115]
 > 「閉そくの概念」など要らん!!

 > 「簡易絶対信号」と呼ぶことを許そうじゃないか(われわれはこころがひろい〜)
 > 「簡易絶対信号」:ポイントに付属させ、駅などの番線と「関連付け」るもの(※「実際に動く場内信号機」の、非常に簡素化した最小限の実装)

 > 「連動」は専門用語だから、ゲームでは「関連付け」みたいにわざとぼかしてください。
 > (連動論理に)矛盾があったらプレーヤーがじぶんで直すんですよ。間違えると列車が詰まる。それはもともとそうだからいまさらである。

 高校以上の学校で鉄道模型を触るフレンズしょくんとしては連動装置を必ず理解するところである。場内信号機と出発信号機(※2つあわせて「絶対信号」と呼ぶ)は連動装置の動作の結果(=開通された「進路」)を表示するインジケーターである。

 ゲームの中で、ポイント1つ、つまり2分岐のポイントと密結合させて「ポイントにスナップ」という動作で設置させ、ポイントの設定にあわせて現示が変化する信号機というのは、実現はたやすいが、それ以上の拡張がしにくくなるという諸刃のなんとかである。「A9V5」では「連続分岐」という1カタマリの線路があって、あれのポイント設定の画面のシンプル化(転車台と同じように1画面で全進路を扱う)をしようとすれば自然と『そこだけ連動装置!(カッコカリ)』みたいな概念が発生してくると思っていた。ややこしくはなるけれどがぜんわかりやすくなる。PC版では最終的にそのような実装を待ちたいところだが、Switch版でそれをやらないといけないかというと、「そこまでは…(てんてんてん)」とも思うのが正直なところである。

 信号機を設置する操作が、いわば「線路にスナップ」というような挙動にされる=信号機と線路が密結合してしまう=と、もはや閉そく信号機(Nゲージのようなセンサー&タイマー式)しか実現されないおそれがあるのだ。絶対信号機の動作を求めるならば、信号機はまず、駅およびポイントと密結合すべきなのである。「場内信号機」と書かれたアクセサリーみたいなアイテムを「線路にスナップ」みたいな挙動で設置させるUIが実装されてしまった時点で、(Switch版では)望みは絶たれたと言ってよい。○か×か。

 Switch版では線路もポイントも駅(構内の線路)もマス目ごとに、マス目で数えて1つ2つということなので、PC版よりは「ポイントにスナップ」という形で「動作する場内信号機」(2分岐)の実装はたやすくできるはずである。ただ、それでは3分岐(3進路)以上の場合に対応しにくい。場内信号機なんだからふつうに3分岐くらいできてよという期待をしていいものかどうかは迷うところであるが、それを最初から見据えるのと、それは考えずに実装してしまって後からどうやって3分岐にしようかと考えるのでは、絶対に最初から見据えたほうが楽である。(※「絶対」に傍点。…絶対信号だけに。)

 いいかえれば、Switch版では「見据えて」おくだけでよい。何しろシリーズ初の新機軸であるので、ここでどういう基本設計にされるかが、かなり先までの製品でのユーザーのメンタルモデルの基礎をつくることになる。具体的にいえば、Switch版では「場内信号機」が「駅のホームの端っこ」、つまりマス目でいえば「駅のマス」に生えればよいのではないかということである。このゲームではA3やA4以来、駅は駅、場外(駅の外)の線路は線路と、厳然と分けてしまう実装になっているが、ここで「場内信号機」は「線路にスナップ」ではなく「駅にスナップ」になっているとよいのである。厳密には建植位置が間違いだ(=場内信号機はポイントの手前にあるべきなのにポイントの先のホームに生えてる!!)ということになるが、Switch版ではこれでもよいのだと思った。

 これまたSwitch版ではA4以来の、列車が駅の何番線に何時何分に入りますよというのを(どういうデータ表現なのかまではまだわからないが)把握して動くプログラムになっているのだ。この情報はゲーム内の「駅」が持つのである。まさに、そこに駅長がいるようなものである。そこに持たせてある「何番線に入ります」というデータを使えば「場内信号機」はあっけなく「動作する」のであった。これはいやがうえにも期待が高まる。(※「いやがうえにも」に傍点。)

 しかし、これだけでは「Y現示」の出番がない。Switch版で何をどこまでやるのかという議論において、「Y現示」を▼あきらめるのか、▼それっぽいだけにするか、▼すごくちゃんとやるかという“3択”になってくるのである。

※海の向こうの「OpenTTD」のほうなど、「Y現示」はあきらめたシステムになっている。あれはあれで信号の原理がすごくよくわかる。しかし、Switch版ほどにもリアルなグラフィックで、信号機だけは2灯式“オンリー”、なーんてさびしいことになったらしょくんは許さないはずだ。これはPC版「A9」でも同じことだけれど、先に3灯式などの信号機の3Dオブジェクトを用意しちゃってからプログラムを考えて悩むという『形から入る』ことの、実に実装のハードルを上げてしまうことよ。(※詠嘆)

[4153]
 > 「信号EX」にも書き忘れたことが1つ。

 > 「R現示」を2種類つくれば「閉そく」ができるよ!

 > 見た目は同じだけど、「R現示からR現示に上がるR現示」と「R現示からY現示に上がるR現示」を区別せよ、の意。作っている途中は便宜的に前者を紫色にでもしておけばいい。えー…(てんてんてん)。

[4176]
 > ここでいう「閉そく」とは、列車と列車の間に、列車を入れない区間を1つ挟むということです。区間の区切りのことではなく、その区間に列車を入れないことのほうです。

 > 「順送り」に、「停止1」「停止2」の2つを入れるということですな。「YY以上の現示からR1現示に落ちる動作」と「R1現示からR2現示に上がる動作」と「R2現示からYY以上の現示に上がる動作」ということですな。

 Switch版ではA4以来の「駅の何番線に入ります」というデータ、つまり列車が線路をどんどん進んでどこまで行きますという、進むべきマスの予約というような実装になっていると見受けられる(⇒だから「所要時間」もとい「到着予定時刻」&「上野到着番線」を表示できる)ので、「閉そく」もあっけなく実装されるとも期待できる。この「進むべきマスの予約」というデータを先に考え、手前の駅の出発信号機の外から次の駅の場内信号機の手前までを、何もしなければ1閉そく、その途中に「閉そく信号機」を置けば、区間を分割して2閉そく、3閉そくと区切っていく、そういう順番で考えるメンタルモデルを築いてほしいものである。アイテム(アクセサリー)として、どこでもいきなり置ける(※ブツを置くという操作)のでなく、「進むべきマスの予約」というデータに対する操作(※区間を分割するという操作)であることが一目瞭然となるような手順やUIであってほしい。これは本当に二言はない。Switch版でちゃんとしておいてもらわないと将来に差し障る。(※恐縮ですが期待はすごく大きい。)

 https://atos.neorail.jp/atos2/state/images/led_saitama3_1l.jpg

https://atos.neorail.jp/atos2/state/images/led_saitama3_1l.jpg


※画像はイメージです。

[3865]
 > 「駅間の閉そく信号機」:信号機を好きなところに置きたいだけ置いてもらってから、信号機と信号機のペアを1つずつプレーヤーの操作でぽちぽちと「連鎖(関連付け)」させるというUIならわかりやすい(これまでにできあがっているプレーヤーのメンタルモデルに反しない)

[3732]
 > > あくまでトミックスとしては「中継信号機」はございません。マスターとスレーブみたいな(略)1つ先の信号機につなぐケーブルが必要になるし、そのため、付けるか付けないかもわからない「中継信号機」のためのコネクターを、ほかの信号機全製品につけておかなければならないなどの…なんてこったい!! 模型としての都合上、「中継信号機」は実現されないようすがうかがえます。こういう制約がないのがゲーム(CG)のいいところですよね。(棒読み)

 (客が)どうしても中継信号機したかったら、このピンからリード線を引き出してつないでくださいみたいなピンを基板上に用意しておく(=客による改造を前提とする)、なーんてことをしてしまうと製造物責任法との兼ね合いはどうなるんだ。おもちゃメーカーとして。…おもちゃメーカーとして!!(※白目)

[4302]
 > > 「中継信号機」:進行方向で1つ先の信号機のミラーだね(それ以外は何も考えなくてよろしい)

 > RAIDの「ミラーリング」と同じ意味の「ミラー」ととらえさせる。こういうレクチャーが必要です。ライターすぎやま氏いったいなにをしておられる。(※反語)

 > > 模型では「実際に動作する遠方信号機・中継信号機」が製品化されていないのでゲームでも実装できないなんてみっともないことを言っていては開発チームが廃るです!

 > そのような模擬体験をせずには、「A列車で行こう」というゲームに「動作する信号機」を実装することはかないっこないんです。(ばーん

 黒板をたたいて手がひりひりする。プライスレス。(※表現は演出です。)

・(2021年1月17日)
 https://interlocking.hateblo.jp/entry/2021/01/17/125034

 こういう興味の持ちかたが、伝統的かつ正統派の「A列車」ユーザーであることはいうまでもない。いまは「A列車」でこれをできないので模型でやるのだが、模型でもやる(※「でも」に傍点)としても「A列車」でもできる(※「でもできる」に傍点)ようになれば、楽しみは2倍どころでなく2乗になるのだ。本当でしょうか。(※すごくうれしそうに!)


☆【信号EX】鉄道模型をあっけなく超えてゆけ(再)


 なお、信号の話は「このフォーラム」(「FORUM×ATOS」)としては手抜きの許されない話だと思っていますので、もう少し触れておくならば、ここで「重要度が高い」とはいうけれど、それは「そんなものまで実装せよと求めるのはぜいたく(わがまま)!(ゲームではかんたんなやつだけでいい)」と受け止められるおそれがあると思った。そうではない。「信号とは何か」を理解させるシリアスゲームだと思えば、鉄道信号の成り立ちに遡って、より原始的な、つまり駅を出発してよい、駅の何番線に入ってよいという、駅長の権限で出す出発信号と場内信号こそを第一に考えるべきなのは当然である。Nゲージみたいに閉そく信号機だけしか考えないのではだめだ。おもちゃとしての模型製品のラインアップでいう珍しいのや高いのをよろこぶ(5灯式や6灯式をよろこぶ)という態度とも決別しなければならない。二言はない。

・(2016年10月8日)
 https://blog.goo.ne.jp/k-boy20141/e/b5b82ab3536fcc6f98d870d178aa1c73/

 > KATOさんは
 > この3灯式自動信号機が発売されているだけです

 話にならないというか、そんなものはじぶんで工作してもっといいのをつくるんでしょという、その意味では大人な態度ではある。(※恐縮です。)

 > TOMIXが基本上手
 > TOMIXは自動信号機にしても2灯式から5灯式信号機まであり

 そんなバリエーションはどうでもいい。ポイントの通電にあわせて、無通電のとき「赤」になる動作ができる云々、ということがそこには書かれていないので、あまりにも表面的な理解に留まっていると見受けられる。実物については詳しいでしょうに、模型の話になると油断するのではだめだ。(※個人の感想です。)

 https://tetsumonoheya.up.seesaa.net/image/DSC_5821.JPG

 > 無通電時は「青」
 > 無通電時は常時緑

 同じ説明の中で用語すら揃わない。

 > 停止信号ボタン

 「停止信号ボタン」とかいう荒唐無稽なものをつけたしてしまう関水金属。(※体言止め)

 https://twitter.com/katoshoposaka/status/666922841363759104
 https://pbs.twimg.com/media/CUFiyhnUEAESmgv.png

 > 停止信号ボタンを押すと、接続された信号機は常時赤色を現示します。場内信号機や出発信号機としても使うことができそうですね!

 「としても使うことができそうですね!」(※「も」「そう」「ね」に傍点)といわれましても…(てんてんてん)。「A列車で行こう9」の公式の文章やツイートにも感じることだけれど、この他人事みたいな文面になってしまう原因は何なのか。場内信号機や出発信号機を(※「を」に傍点)表現したいからこそ、その仕組みを追加したんでしょ、といいたくなってきます。方法としてすごく拙いけれど、できます(※「できます」に傍点)と、そこは自信を持ってまっすぐに説明したらいいのですよ。(※意見です。)

 https://www.mid-9.com/contents/image/selector/selector8.jpg

 > 無通電時「赤」モード
 > セレクタースイッチボックスN
 > この区間に動力車が進入すると、自動的に止まります。

 このエレガントさがトミックスです。(※目つき)実物とはちょっと違うけれど、模型のシステム(電気)の範囲で無理のない方法で、最大限にそれっぽくしようという努力が見えるということ。目先の動きだけ似せるのでなく、動作の原理や理屈を似せようということ。プライスレス。(※詠嘆)

 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9095741.html

 > 「これがいい」「これでいい」の違い

 > 「これがいい」→(絶対にいい)積極的な選択。
 > 「これでいい」→(これでもいい)消極的な選択。

 > 相手が苦労して善意で用意してくれた選択肢に対して「これでいい」と発言すると、相手に対して失礼極まりありません。

 相手に対して何も期待してませんというのも失礼にあたるから、スクリーンショットが出てくるたびに「あれはできないのか」「これはどうか」とあれこれ言うことこそ礼を尽くすことになるのだ。

 あるスクリーンショットが1枚出てくるまでにかかった労力が想像できてこそ、じぶんはまったくの部外者だけど、そこの開発に参加できたらきっとこんなことを言ったよ(といっても、同じことを言ったひとはきっと部内にいたはずだよ=いかにも誰かが言いそうなことをじぶんも言うよ!)、というのを遅ればせながら表明するのである。これはもう全力で! 実際にプログラムを書いた人がいちばんエラい。これ絶対。わたしたちはすでに書かれたプログラムの実行結果としてのスクリーンショットを拝むだけではあるけれど、全力で「どんなプログラムなのかな」ということを推測して丸裸に(違)実際にプログラムを書いた人の苦労を追体験したいという欲求があった。それがゲームのプログラムであるかどうかは、ほとんど忘れる勢いでね。(※個人の感想です。)

・(再掲)
 http://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no55/foreword/5ffyd2

 > (前略)1990年代の半ば頃(略)2000年頃から「ブラックボックスを開けよう」と題するポケットゼミナールを始めました。身の回りのエレクトロニクス製品を実際に壊して中を覗き見ることで、技術的創意工夫を感じてもらおうというものです。 好奇心から、親の目を盗んで珍しいものを恐る恐る分解し、結局壊してしまうのは、少年期の特権であったはずなのですが、今のよい子には許されていないことのようです。遅まきながらが、大学でそれを体験してもらっているわけです。

 > 実際に壊して
 > 実際に壊して
 > 結局壊して

 分解して実際に壊すともったいなさすぎる高い製品と、分解してもおもしろみのない激安の製品と、分解禁止のバッテリーなどがあまりにもカジュアルに入っているので分解しようとする子がいたら絶対に止めないといけない(横浜第2合同庁舎が火ぃ噴くぜ★な)製品とに“二極化”していないか。えー…(てんてんてん)。3つ挙げて“二極化”というんですか。(※ソコジャナイ。)

・(1月26日)
 https://www.kanaloco.jp/news/social/case/article-379198.html

 > 充電中の2台のバッテリー周辺の燃え方が激しかったことが26日、県警への取材で分かった。
 > 燃えた部屋は休憩室として使用されており、2台のバッテリーはコンセントにつながれた状態で、畳の上に置かれていた。
 > バッテリーは同分室の備品で、捜査現場で電源を確保するために持ち運んで使用していたという。

[3929]
 > > 雑誌⇒個人サイト⇒有志wiki⇒企業wiki⇒個人サイト、からどうなるか。

 > なにそれほんとうですか。(たぶん違)編集者がいないとだめなんだよね。セルフ編集者できるなら個人サイトだけど個人サイトに見えないサイトができてくる。これだね。しかし編集者を1人で兼ねちゃいけない。だから個人サイトですよと明示しなければならない。

 どこに書いたかじぶんでも再発見できないでござるが(…『ござる』!!)インターネットがないときは、ゲーム雑誌で開発中の画面を見せてアンケートはがきを送らせるのがあった。いま、公式ツイッターでスクリーンショットが小出しにされてくるたび、それは何か言いたいことがあれば言える最後のチャンスであるし、何かあれば言ってほしいから出しているのだ。何も言わずに見ればよいものなら小出しにせずばーっと出して、ひたすら客を圧倒してくるはずだが、そうでなく小出しなのは、よく見て、よく考えて、なんでもたくさん言ってほしいということなんだ。たぶん。スクリーンショットをツイッターに出す側としては、その新機能やアイテムなどが、そのスクリーンショットを見ればわかるようにとスクリーンショットを工夫していて、それが最終的には公式ホームページやマニュアルや公式ガイドブックでの説明にも使われていくのだろうけれど、万一にも、そのスクリーンショットを見ただけではよくわからないということがあれば、それを言ってもらいたいと思っているはずなんだな。たぶん。

[4046]
 > 逆立ちして眺めるといいことあるよ(※意訳)みたいに語り継がれた絶景ポイント

 天橋立じゃあるまいし。(※恐縮です。)

[4067]
 > このスクリーンショットで何を説明したいのか

 https://ascii.jp/img/2015/06/19/1029834/l/e4925fa436758baa.jpg

 何か複雑そうなポイントがあるけれど、どう使わせたいのかわからないスクリーンショットだったのでした。しかも、列車がその位置のときに撮って、どういう意味があるんですか。…ギクッ。

[3666]
 > 「高架駅(駅舎大)」を使って「乗換通路が地下にある駅」のふいんきを出しています。…公式のスクリーンショットでそんなことをするならそういう駅を実装してもらいたいものだよとはこのことだよ。

[3652]
 > レンガのアーチ橋を並べてそんな見せかけのスクリーンショットをこしらえているくらいなら「複線シールドトンネル」を実装しなはれよ&しつれいしました。

 https://www.weblio.jp/content/%E7%A4%BC%E3%82%92%E5%B0%BD%E3%81%8F%E3%81%99

 > 残さず表現する

 じぶんができる限りの範囲で「残さず」という態度が欠かせない。これはじぶんが試される局面である。よーし試されてみようじゃないの、と思えてくる(ようにしておかないと、そんな面倒なことはなかなかできませんぞ、の意)。

 再び、模型の信号機の話です。

 https://lbxnydr.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/12/16/photo_8.jpg

 年齢が高めのKATOの製品の精神としては、このくらいじぶんでつくれということに違いない。そのために(小さくて繊細な)模型の信号機から(扱いやすい)リード線を引き出すところまではやっておいたから、手前で好きなスイッチをつなぎやがれ兄弟(※誤訳)、とおっしゃっているのだ。そこには敬意を表する。(※ここでいう「手前」は古風な用法。)

・(2015年9月5日)
 https://www.sankei.com/region/news/150905/rgn1509050054-n1.html

 > 広島電鉄(広島市中区)と東京急行電鉄(東京都渋谷区)を相次いで訪問
 > 「全面的に協力したい」
 > 「(路面電車の)世田谷線を運行している経験を生かし、新会社についてもできる限り協力をしていく」

 > 両社を含む全国の鉄道事業者5社が「技術協力が可能」との意向を示しており、東急からは既に技術要員として職員1人が派遣されている。

 …じゃなくて。

・(1月30日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210130/1000059686.html

 > JR東日本では無線を使った列車の制御が実用化されると、維持管理コストの削減につながるとしています。
 > 維持管理の負担が特に大きいのが沿線に数多くある踏切です。
 > 制御には、およそ1キロの手前に列車の接近を把握して遮断機を下ろすための「踏切制御子」や「地上子」と呼ばれる設備や、踏切に異常があった場合に赤く光って知らせる「特殊信号発光器」が必要になり、それらを情報伝達用の通信ケーブルでつないで運用しています。

 > 今回、実験が行われているJR八高線の一部の60キロの区間には、踏切がおよそ120か所あり、通信ケーブルの総延長は、線路の5倍の300キロに及びます。
 > これらを撤去して無線に置き換えれば、維持管理コストなどが20%程度削減できるということです。

 http://www.hogetan.net/note/elect/addr.html
 http://www.hogetan.net/note/_images/relay_tool5.jpg

 あくまで模型では、いまからリード線を大量に引き回して悦に入るのだ。模型よりもリード線にコストをかけるとかっこいいぞ!(※恐縮です。)

・ARX「西武の踏切」
 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E3%81%AE%E8%B8%8F%E5%88%87

 > ほかに載せるところがないのでここに載せておく。

[3865]
 > 最初に確認しておいていただきたいのは、この『信号EX』という話題、何かむずかしいことをせよ(しないとユルサナイ)ということではなく、(正しく調べれば=実物は)すごく簡単だから&(調べもせず想像や試行錯誤して)自分勝手に難しくしないでちゃんと実物通りに簡単にしてよね、ということだということです。

 > ここでいう「簡単」:単純で明快な論理だけでできてますよ(ブラックボックスなところはありませんよ)、の意。実装するコードの量や仕様書の文字数が少ない(作業量が少なくて早く帰れる)とはいいません。

 なんか難しそうというものを、難しいからわからないなーというままにせず、なんとしてもわかってやる、と息巻く。実は簡単だったとわかればしめたもの。プライスレス。(※恐縮です。)

・東急電鉄全面協力(違)
 https://ii.tokyu.co.jp/safety/177

 > 基本的に補修は夜間に行いますが、列車の間隔に余裕のある池上線や多摩川線では、日中に作業を行うこともあります。その場合は、見張り員を必ず配置する、線路脇にある黄色と青色の回転灯で列車の接近を確認するなど、安全の確保に細心の注意を払っています。ちなみに線路の脇にある回転灯は、黄色が上り列車、青色が下り列車の接近を表しているんですよ。

 https://youtu.be/D7lOOhXJBHE



 https://youtu.be/AOEywW29fJ8




 きゃー♡(※個人の感想です。)

 まさに「きゃー♡」の境地であるが(※恐縮です)、Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の「閉そく信号機」が(※公開されたスクリーンショットでは「三灯式信号機」(※漢数字)などのアイテム名ではあるが)、そういうブツ(公式ガイドブックでいう『線路際のアクセサリーだ。』の扱い)としてではなく、上述のように「区間の分割という操作」であると考えれば、そこから、区間は分割しないがブツだけ置いて、列車がその区間に入れば回転灯が点灯して回転するのだという東急や西武のそれも、実にあっけなく実現できるのだ。その応用で、ちゃんと時間をかけて遮断機が下りる踏切も実現でき、そうすると両側に遮断機のある大きな踏切が実現できてくる。これはわくわくせざるをえない。(※ひらがな)わたしは年寄りなのでSwitch版を買うことはないが、将来のPC版(本作の移植版ではなくナンバリングタイトル)への期待が高まってはちきれそうである。それを2023年までは平気で待つ([4277])と先述している。知ってた。

※あくまで個人の感想です。実装についてもあくまで現時点までの公式ツイッターの情報からの推定です。違ったらごめんなさいというか、ここまでできていてあとちょっとができないなんてありえないよと、肩と背中をばんばんたたいてあげたい気持ちでいっぱい。ありがとうございました。

※「動作する出発信号機」については、駅(・列車)に設定された「出発時刻」に信号が開通し、「出発時刻+1」のタイミングで実際に列車が動き出すというような“ワンテンポ”おいた動作で実現できましょう。こんなことは客には黙って実装すればよい。客には「出発時刻」に列車が動き出したように見えるはずだ。問題ない。(キリッ


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4405/


この記事を参照している記事


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。

2021/1/16

[4412]

きょうは晴海トリトンで北大ポプラ並木。

2021/2/1

[4438]

【A9V3】ふれねる「文明開化の薫る街」の貝(補遺編)

2021/2/1

[4476]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(前編)

2021/3/21

[4608]

ふれねる「自由研究 数学」の空(COO)

2021/8/25

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4685]

【ジンジャー神社】果実たちの不都合な皮【世界遺産】

2022/1/1

[4750]

時間の関係でX11の色名称からCSS 2.1まで(談)

2022/5/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4786]

「命令形で攻略本」終焉のとき?

2022/6/1

[4788]

【A9・Exp.】使わずに使う「ハイトバー」【キーボードとマウス】

2022/6/1

[4792]

拙作「PAL8-CNV」を使うための「サテライト」のキャプチャとトリミングの正しい「やり方」(再)【A9V5対応】

2022/6/1

[4793]

【A9V1】いま問う「2人羽織」のココロとは(再)

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板)

2022/8/1

[4858]

【A9・Exp.】「立体感」とは何か

2022/9/1

[4970]

【A9・Exp.】「駅視点」と「列車視点」

2023/1/1

[4987]

トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)

2023/2/1

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル

2023/9/29

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5132]

カラス! カラス! カラス!

2023/12/1


関連する記事


[4127]

Re:[4120] 全赤からオレンジフードコートまで(再) tht - 2020/7/1


[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編) tht - 2021/3/21


[4584]

ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」のゆうべ(タ)〜12が20で31に〜【ベトナムの豆腐あり】 tht - 2021/6/1


[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い tht - 2023/9/1


[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」 tht - 2022/10/1


[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編) tht - 2021/11/16


[4455]

【A9・Exp.】駅の種類はやわかりチャート tht - 2021/3/1


[4800]

【ダイヤグラム総合】「構想段階」「計画段階」「実施段階」とは(再) tht - 2022/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.