(約8000字)
おばんでございます! 秋の夜長にA列車(以下略)いかがお過ごしでしょうか。餅の絵を描いています。…じゃなくて、「木を植えています」だっけか。(違)さっそく風の便りが届いております。
・ツイッター(2020年11月14日)
https://twitter.com/faithfulneo/status/1327435521082028032
> A列車で行こうはたぶんプレステ1を最後に20年くらいやってなくて何が出来るゲームなのかさっぱり分からん
> 「ちょっとずつボタンが増えるよりは全部表示しといて一部灰色で押せない」UIのほうが僕には合ってるなと知った
> 色んなゲームを知ってしまったからこその「かゆいところに手が届いてないUI」も気になる。ちょっとここ変えたいってだけでボタンいくつ押さなアカンのっていう。A列車がどういう方向性なのかだいたい分かったのは収穫ではあるけども
「みんなの」などという出涸らしに向かって何をいう。(※詠嘆)UIって、ボタンのことだと思っていませんか。それはないよね。うん。
・[3750]
> 本件ゲームが「連動装置」を意識したUI(※そこに「連動装置」という文字列は出さないかもだけど、の意)の実装へと進む段階を迎えたなら、たぶん「“マルチ”ポイント分岐設定」みたいなふいんきでUIがつくられてくるのだろうと思えませんか。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/P/Pochi-KoBo/20170901/20170901203738.jpg
> 「ポイント エディタ」(※全角)みたいなことを言えば(「連続分岐」の類も含めて)「“マルチ”ポイント分岐設定みたいなの(「直進」と「分岐」のバイナリでなく「進路」を数字で選ばせるもの:分岐して進路が増えていく向きと合流して減ってくる向きの区別を!:例えば進路「B1」「B2」「B3」と「A1」「A2」のように)」を保持したまま『移設』できてほしいと、さすがに思えてくるでしょう。設置済みのポイントをダブルクリックすると(前後の線路から切り離され)再び浮き上がって位置決めをやり直せる、そういう操作感になってほしいよね。
UIとは、そういうことなんですよ。木を植えています。…じゃなくて、「餅の絵を描いています」だっけか。(※ジト目)
・[3865]
> 「駅間の閉そく信号機」:信号機を好きなところに置きたいだけ置いてもらってから、信号機と信号機のペアを1つずつプレーヤーの操作でぽちぽちと「連鎖(関連付け)」させるというUIならわかりやすい(これまでにできあがっているプレーヤーのメンタルモデルに反しない)
出ました「メンタルモデル」。「A列車で行こう」はこんなゲーム、というメンタルモデル。(違)「A列車で行こう」には、これまで「動作する信号機」の実装がまったくなかったので、いきなり実装されたら客は大いに戸惑う。そのとき、何もかも現実の理屈の通りの操作や手順で信号機を使わせる実装になっていれば万事よろぴく(違)かというと、ぜんぜん違う。あくまで「A列車で行こう」というゲームはこんなゲーム、というメンタルモデルを壊さない、そこと対立しないことが要求されるのであーる。
そんなむりげー(げふ)現実的な実装を考えていくには、現実の信号機や連動装置というものを、通り一遍でなく本当に詳しく知ることがむしろ必要なのである。現実のシステムの切り替えをイメージすればよい。すでに動いている、「A列車で行こう」でいえば、信号機なしで列車が走っているという「現システム」に、新しく信号機を植える。「現システム」の動きはそのままで信号機の動きをモニターする「モニターラン」という段階を挟む。そこで問題がなければ、列車が走るには信号機が必須という(「A列車で行こう」というゲームの中での)「新システム」に切り替えるのである。問題が起きたら再び「旧システム」に戻すこともできればよい。もちろん、これから新しくつくるマップや路線については、最初から「新システム」にしておいて、そこでダイヤをつくっていけばよい。
・(2017年7月13日)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/reajshinrai/39/4/39_206/_pdf
> 現地導入段階においては,実制御を行わない「モニターラン」や,実制御を行う「コントロールラン」なども実施し,データベースの正当性や,ソフトウェアのバグ等を事前に発見することができ,信頼性を向上することが可能となっている.
「A列車で行こう」に「動作する信号機」を実装するには、そういうところが必要である。
・[3834]
> 「路線」は、途中のバス停が具体的にどこにあるかにかかわらず、起点と終点を最適に結んで見せた線として、先に「路線」を決めるというメンタルモデルがある。
・[3799]
> 「PCゲームの設計はだいたいこういうものだ」という、わたしが持っている(≒ほかの多くの人も持っているであろうと推察する)メンタルモデル
・[3768]
> ここでいう「改札口」:「改札の通路」を設置する場所(≒駅舎)、の意。最大いくつまで自動改札機を置けるかが、場所の広さで先に決まって、実際の台数(通路数)は後から増減させる、というメンタルモデルで操作させるUIにするのであーる。
・[3662]
> 「始発駅(小)」のホームの配置で4番線までのが、そのまま地下で使えたらかっこいいとは思うんですけどね。そういうところがぜんぜん、プレーヤーの考えそうなこと(メンタルモデル)に沿ってくれていないんだよね。…ぷんぷん。
出ました「ぷんぷん」。
> 「着色」=ハイライト表示=いま目先の操作をする直接の対象=「選択(状態)」だというメンタルモデルがあるので、「選択」して「ごみ箱」みたいな操作でもなんでもないときに「着色」するのはいかんですばい。「オプション」の「データ表示」でチェックをつけたり外したり…なんてこったい!! そんなの「Market」から「不動産取引」を開いたときに自動でオンになって、閉じればオフになればいいじゃないですか。そもそも「不動産取引」の画面に「自社物件に着色する」のチェックボックスがあればいいじゃないですか。わあぃレジの横に乾電池やガムっ。牛乳とコーンフレークを近くに並べて訴求だっ。(棒読み)「オプション」と呼ばれる(開発者にとって)都合のいい画面(…迷ったら「オプション」に入れておけっ)を安易に設けてしまうことによって、個々の画面設計が洗練される機会を逸しているんですよ。
これをUIといいます。(※遠い目)
・(再掲)
https://diamond.jp/articles/-/50007?page=3
> あるゲームクリエーターが、開発途中のゲームソフトを会社のCEOに見せる場面に立ち会ったことがあります。クリエーターが操作をしながらゲームを進めていたところ、経営トップは「よくできているね。そこで主人公がちらっと別の方向を見るところに、もの凄いリアリティがある」とか、「ここで別の画面に入るのは、人間性の原理に照らしておかしい」などと感想を述べました。
> あとでクリエーターから話を聞いたのですが、その「ちらっと別の方向を見る」ところこそもの凄いエネルギーをかけてつくり込んだ点であり、また、別画面をつくったのは「自分でもどうかな?」と思っていたそうです。彼は、そういう大事なことを見抜くCEOをとにかく尊敬していました。
「人間性の原理」ともいいます。「主人公がちらっと別の方向を見るところ」でクリエーターがほめてほしそうな顔! それをCEOは見逃さなかった。…みたいなね。表情は読めますが空気は読めません♡(違)
・[3694]
> だいたいこんな感じのゲームをこれからつくっていくんで最初にお金くださいみたいな(略)なんてこったい。(※「これから」に傍点。)
・[4231] 公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を
> > 「A9」をここまでつくって「公式マスターズガイド」にあーんなことを先走って書く(=卒論の中間発表会で“大見得”を切った!)ほどの実力があるんだから、それを隠して楽をしよう(あまり期待されないようにしよう)というのはいけない。
> > 鉄道と道路の情景を極める
> そこに鉄道信号の実に事細かな説明がある。なんと、しょくんが大好きな「閉そくの概念」すらも、ご丁寧に図解されているのだ。そんな機能がゲームに実装されていないにもかかわらず、だ。
ARXのトップページからも「公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を」というアンカーテキストでリンクしているけれど、実は「公式マスターズガイドの説明」をああいうふうに書いて『思考停止!』しているようでは、まったく望みがないのであった。二言はない。
・[3514]
> > 餅すら描けない
> > 所属:電源開発株式会社
・[3771]
> 「餅すら描けない」みたいなことが起きていたらかなしいよ。
いわゆる『使える知識』(「活用できる知識」)を得るためには、仮想の製品開発として、立石のT社のNゲージで実際に点灯して現示が変わる「信号機」のシリーズに「中継信号機」を追加する方法(設計)を勝手に追体験すればよい、みたいなことを先述しています。
・(2019年12月5日)
https://blog.goo.ne.jp/nanatsuiro/e/a3c0fd3380a32bc80368037a8f87a0a3
> 「中継信号機」が製品化されておりません。
> 中継信号機用の接続コネクター
現物に学べば自然とわかる。
https://blog-imgs-38.fc2.com/t/a/k/takuya870625/tennozu_sta17.jpg
これはさすがに…(てんてんてん)。
・[3732]
> > あくまでトミックスとしては「中継信号機」はございません。マスターとスレーブみたいな(略)1つ先の信号機につなぐケーブルが必要になるし、そのため、付けるか付けないかもわからない「中継信号機」のためのコネクターを、ほかの信号機全製品につけておかなければならないなどの…なんてこったい!! 模型としての都合上、「中継信号機」は実現されないようすがうかがえます。こういう制約がないのがゲーム(CG)のいいところですよね。(棒読み)
そういう設計でつくれはするけれど採算が合わないということ。これは模型だからです。「A列車で行こう」は何ですか。ビデオゲームじゃないですか。(ばーん
https://livedoor.blogimg.jp/densuki7/imgs/2/3/23de4ace.JPG
> 「中継信号機」:進行方向で1つ先の信号機のミラーだね(それ以外は何も考えなくてよろしい)
RAIDの「ミラーリング」と同じ意味の「ミラー」ととらえさせる。こういうレクチャーが必要です。ライターすぎやま氏いったいなにをしておられる。(※反語)
> 模型では「実際に動作する遠方信号機・中継信号機」が製品化されていないのでゲームでも実装できないなんてみっともないことを言っていては開発チームが廃るです!
そのような模擬体験をせずには、「A列車で行こう」というゲームに「動作する信号機」を実装することはかないっこないんです。(ばーん
https://chojugiga.com/c/choju36_0023/choju36_0023.png
…いててて。ちょっとノリノリで黒板をばんばんしすぎました。しつれいしました。(※表現は演出です。)
・[3679]
> 撤去しなくても現示を変えられる信号機! …それを信号機というよ(棒読み)
・[3944]
> 知識が模型に偏っている人が「動作する信号機」と、ほんのわずかな言葉(実質2語)でしか言わない、理由を述べないというのがいけない。客がそんな態度だからのうのうと『撤去しないと現示を変えられない信号機!』が実装されてしまうのである。信号機専用の設定画面を追加するコストを計上しなかったということだ。ソフトウェアに関するいたってふつーの知識があればだれでも指摘できることであるから、遠慮はいらない。客がやいのやいのと技術的に踏み込んで具体的にあれこれ言わない限り、いくらでも足元を見るような製品をぶつけてくるのが“かれら”だ。(棒読み)そういうことだからしょくんには必ず「信号EX」([3865])を読んでから帰ってほしい。
https://youtu.be/sN9O3sersjc?t=54
・[3750]
> > 有名声優のキャスティングが可能です(オプション)。
台本は読めますが空気は読めません♡(たぶん違)
・[4197]
> 18m車の長さがおかしいということと、幅広車両が幅広じゃないということ。「A列車で行こう9」が描き出すケッタイな映像を漫然と受け入れていてはいけない。これを、いまのいままで気にしたこともなかったというじぶんを大いに恥じよ。いくら恥ずかしいからといって、いかなる責任転嫁もしてはいけない。少なくともわたしは、よく見るとおかしいぞと最初に気づいたときに、それより前のじぶんをかなり恥じたものです。(※本当です。)この恥ずかしさは受け入れないといけない。これを受け入れず、何か怒るとか、「恥をかかせやがって」みたいに言ってはならないのである。
・ツイッター(2020年11月14日)
https://twitter.com/faithfulneo/status/1327436750340321281
> マウス右ドラッグがない時点でお察しやけどWindows10でやると「UIが古い」感が強い。マウスオーバーで説明が出るとか複数列車のパラメータを並べて比較できるとか他のゲームで出来ることが何も出来てない印象を持ってしまう。いや古いゲームなのは分かってるんやけど
違う。あれは3DS版をいわば「おまけ」(※追加の収益化)でPC向けにも(※「も」に傍点)した出涸らしだからあんな操作性なのだ。だから出涸らしと表現した。二言はない。本来的にPC版である「A列車で行こう9」では、かろうじてツールチップはある。…あれはツールチップというんだ兄弟。(※誤訳)それにしても、文字入力で変なAPIをたたいてそうとか、すごく古いところはある。なにしろ2009年に開発されたっぽいからね。2010年の発売に向けてね。(※過去形)一度、PS4版になってからPCに戻ってきた「A9V5」でUIのフォントが変わったし64bit専用になった。「A9V5」は実質的には新製品だと思った。…ほぅ?
・[4137]
> > 言うだけならタダ
> どんどん言おう!!
> 「言うだけならタダ」というツイートに「じぶんでは何もしないくせに要望だけ言いたい放題のけしからんやつ」という非難のニュアンスを感じとることもできるが、そのように非難めいた目を向けてしまうときのじぶんの思いこみに気づいてもらいたいと思った。
A9V1から1つずつぜんぶ買ってA9V5は2つ目として新たにコンプリートパックを買ったので、「言うだけ」でも「タダ」ではなかった。買っていないと言えないことを言っているし、A9V1から1つずつ買ってきたのでなければ言えないことを言っている。まったく「タダ」ではなかった。苦労は金を出して買え。…お、おぅ。
※「返事をよこせ」「いますぐよこせ」というのがいけないんです。責任ある立場じゃないと返事はできない。そこには最低でも大卒の初任給がかかると思え。「言うだけならタダ」とは「『言うだけ』にしときな(反応を要求するな)」という指南である。そこを理解せず『言うな(黙れ)』に短絡してはいけないよ。
・[4013]
> 「ぜんぶ考える」を「荒唐無稽なこと」「無駄な労力」と思い込んでいるから、そういう態度になるのだろう。
・[3695]
> 技術者(あなたは1時間でどれだけのコードを書けますか)にゲームの企画のような(『青天井』の!)仕事をさせてはいけないよ。
・[4249]
> あのゲームがどうたらこうたらという話を掲示板などで“カキコ!”する人の層としては(学生のほかは)技術者がダントツで多いのだろうという印象のもと(げふ)、すぐにじぶんの職域の肌感覚だけで勝手な試算など始めたり、じぶんたちに無理難題をタダで解けというのかよ(ぐぇ)という反発を示したりというのが散見されるようなされないようなというところではございますが(※敬語)、ゲームの企画という業務は技術者の仕事じゃない。『青天井!』で、いくらでも働ける者がやる仕事だという前提がある。だから、(最も初期の=ほぼ1人でやる&できるまでやる=)企画の段階では1つ1つのことでコストがどうの、とは言う必要がない。なにしろ『青天井!』だからね。(※遠い目)
> 『青天井!』で取り組まれるべき企画業務を技術者という職域のやり方やコストの計算でああだこうだということは、企画業務という職域を侵すものである。職域が違うということを最初に確認してください。(※丁寧だが命令形)
・[3757]
> 「シリアス路線への招待」([3701])とは別の意味で「A10があるならこれを考えなくちゃだよね」という話題ではあるけれども▼「「A10」を“まほうの言葉!”(きらーん☆)にしないこと。」([3732])それに▼「A9V5のままでできるる」([3755])を参照のこと。ここに書いてあることが「A9V5」のアップデート(⇒「A9V6」でもいい)では本当にできないのか、絶対にできないのか、いいえ、そんなことはないでしょというところをみなさん自身の手で確かめていただければと思いますみたいなコーナーなんですよ。
・(♪〜)
https://ascii.jp/img/2009/12/11/252637/l/ae05220d5beb0c48.jpg
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0107/users/abf2ba3ddad7a2b76b941edb3c63a520355c1d0e/i-img640x480-1595728267a9uad817936.jpg
・[3688]
> やってくれましたにっぽんだいひょー&おっはよーございまっす6月27日…じゃなくて。
> > 何巡目のセカイでも2009年12月10日、「ユナイテッドシネマ豊洲」で発表会が開かれる。これゼッタイ。
> …2009年12月10日!!
> 「一般のお客さまが当社の技術開発全般への期待をストレートに表現したものと受け止めております」みたいにいってのける余地をつくりながら言及してみせる&他社のことは知らぬ存ぜぬ。
・わたしたちにとっては「OpenTTD」がリファレンスです
https://www.openttd.org/screenshots/0.4.7-many_windows.png
むこうは「オープン」を標ぼうしているので、UIなど参考にしてよい。○か×か。(※恐縮です。)わたしたちは「OpenTTD」を思う存分、遊んできたので、その程度のものを金を出して買おうという気持ちには、いくらワンコインであってもならない。ワンコインはいくらですか。えー…(てんてんてん)。A9V1から1つずつぜんぶ買ってA9V5は2つ目として新たにコンプリートパックを買うけれど「みんなの」みたいなのはぜったいに買わない。(キリッ
※それのどこが「キリッ」だよ!! …みたいなノリで。
|