|
(約13000字)
[4627]の続きです。「軽(KEI)」と題していながら、追記するうちに、とても「軽(KEI)」ではない話が混ざってきたので、別の記事に分けるものです。
・[4627]
> 翻訳文学にありがちな祭日の街角の陽気なあいさつのノリで「ウシとアヒージョの夢を!」などと(しばらくお待ちください)建物の裏手に回ると、また違った声が聞こえてくる。
・(10月10日)
https://www.asahi.com/articles/ASPB97F8RPB9UTIL01D.html
> 残念ながら10月11日は祝日でなく平日です――。
な・・・なんだってー!!(※白目)この記事は8月25日という日付のままで追記を続けているという体裁だけど、実質的には10月10日ごろの話題をまとめています。「自由研究 数学」という、夏休みに検索が増えた話題について、一定のまとめができるまでが夏休みです。祝日を3個も夏休みに持っていかれた2021年。10月11日までは夏休みなんですね。(違)あらかじめご了承ください。
実のところ、2021年の夏休み「自由研究 数学」というクエリが来てしまったときには、どうしようかと思いました。「このフォーラム」に、そのような話題の蓄積はない。それでもそれらしい話題が、ちょっとアンテナを張っただけで話題のほうからやってきてくれたという感じであります。ありがとうございました。まだお帰りにならないでください。
・[4161]
> 記事の掲載日をよく確かめてください
> (講義のような)語りかけ口調でライブ感のある文章にだまされて、いま起きてることが書いてあるのかと錯覚してしまうかもしれませんが、どの記事も必ず、数か月前とか数年前の記事なんです。最新の記事がいますぐ検索でヒットするようになったりはしません。検索でヒットする(ようになる)のは、必ず記事が古くなってから。SNSの類とは違います。とんでもなくタイムラグがあるのです。大掃除の最中に見つけてしまった古い雑誌を思わず読みふけってしまったみたいな時間をお楽しみいただければと思います。
・(10月11日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211011/1000071362.html
> 火が出たのは変圧器などが収められている鍵のかかった「トランス室」という場所で、周辺には黒く焼け焦げた跡が残っているということです。
> これまでのところ外からの人の立ち入りや作業ミスは確認されていないことから、機器のトラブルが原因とみられていて、JRでは原因を究明し再発防止に努めるとしています。
大きな意味では地震ですな。足立区と川口市に挟まれて…よもぎー!(しばらくお待ちください)震度の観測がなくても足立区や川口市と同じ震度だったと思っておく。あまりにも大きな地震だったとき、震度の情報が入ってこなかったという過去の経験がある。…出ました「大きな意味で」あいまいニッポンねむいいね。(※ジト目)
・九官鳥みたいな顔と名前のひとに「しばらくお待ちください」と言わせておく。(※本文とは無関係です)
https://www.ccma-net.jp/wp-content/uploads/2020/06/koson-ohara-mokuren-ni-kyukancho-e1594731306522.jpg
※所蔵:千葉市美術館。
・[3755]
> 変電所がどこにあるかは知っていても知らない! ぜったい知らない!!
・[4027]
> よもぎー!! それ、新しい形容詞なんですか。
・[4204]
> 見つけたらうれしいものを見つけたときに、そのものの名前を叫んでみせるというのも形容詞っぽい。…POI!(違)いわば「ANY」みたいな万能な形容詞が(ないけど)あるとして、それが省略された文という感じ。「このすばらしいよもぎを見て!」みたいな意味を「よもぎー!!」と叫ぶだけで完遂しちゃう。
https://stat.ameba.jp/user_images/20170625/09/hideki-megumi/af/b7/j/o2234148913968190886.jpg
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu23.gif
変電所がどこにあるかは本当に知らなくて…よもぎー!(※真顔)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/h05/town/douro/michidukuri/images/hyosiki2.jpg
・(18時14分)
> 今月7日の地震のあと行った臨時点検では異常はなかったということです。
点検項目が万全ではなかった。目視だけだった。異常はないはずだという先入観のもとでの点検だった。はやく帰りたかった。だれでもよかった。けが人はなかった。自分が点検したときに異常が見つかると面倒だと思った。人物本位だった。○か×か。(※ジト目)
・(再掲)「この子がね」京都女子大学発達教育学部紀要(2005年)
http://repo.kyoto-wu.ac.jp/dspace/bitstream/11173/855/1/0080_001_008.pdf
> 拡散統合型(年長男児)
> この子がね,おもちゃ投げてね,それから,人形も投げて,絵本もね,マジックもね,投げて,それからね,怒ってね,それから,カンカンになった。ちゃんとお留守番しょったん,家出した。それからね,本もね,おもちゃとね,お母さんのケーキとね,ね, ドーナツね,家出して,持って行った。それで……それで……これくらい。絵本も持って行って,マジックも持って行って,この絵本と,これとこれと,行った。……それで,お腹すいたけんね,返してあげた,お母さんのドーナツとケーキ。それからね,家の偉い子になったけん, もう家出せんことにしたんだ。それぐらい。
> 収束統合型(年長女児)
> お出かけしてねー……ディズニーランドに行ってね,この子にね,おみやげ買ってきてね,そして,明後日までね,寝て,お泊まりするん。
・[3680]
> きょうは横コツで自治医大。
・[4280]
> 「自治医大」の英語がかっこいいって?
https://pbs.twimg.com/media/EPblAofUcAAjubz.png
https://pbs.twimg.com/media/EPcDnT3U8AAb9Ro.png
・[4602]
> 全国紙の一面トップの「自治医科大学、翌春1期性を募集」の記事が目に入った。日本の「地域医療のメッカ」を目指すという。「地域医療」という言葉の響きが魅力的だった。しかも学費は無料だという。両親にこれ以上経済的に迷惑をかけるわけにはいかなかった。
・[3839]
> 瀬戸大橋の、いまは新幹線が走らないので取り付けてあるという「重し」と同様に、高架橋の重量の大半はコンクリートでできている、地盤にかかる重量を4線分で計算したなら、複々線化が見送られても「重し」としてコンクリートの部分だけは造っておかないと、ということでしょうか。
http://www.ne.jp/asahi/tetsubun/no-mori/20050718001.jpg
・[3149]
> 送電線が地図に残りました。当然だと思っています。一方で、むやみやたらと探索したり言及したりしないというのも、こう、『両手を頭の後ろで組めっ!!』…いえ、「スイカ畑で靴ひもを結び直さず」([3103]ほか)のソレだといって、誰に教えられるともなく(※)身に着けて大人になってきた(=従来)ものだと思われます。(はばかるむずかしさ([3054])も参照。)
https://koberun.net/wp-content/uploads/2019/01/kamomeria2019-3.jpg
> ※いくらカーナビが「脇道」を提案してきても、▼実際の道路の態様(幅員のみならず沿道の土地利用の概況など)を自分の目で見て、▼「そのみちに はいるなんて とんでもない!」といって、▼甘んじて渋滞に巻き込まれましょう、というのも、似たようなものではないでしょうか。他者の生活圏に「ヅカヅカとタップ!」しながら入り込んではなりません。柵([3148]ほか)がなくてもみだりに立ち入ってはならない、近づいてすらならない場所というのも、あるわけです。
柵が壊れていたので…(てんてんてん)。それはエミューと呼ばれる大型の鳥だけでじゅうぶんだ。(※言いかた)
・「熊本 観光牧場から逃げたエミュー すべて捕獲 1羽は捕獲後死ぬ」(10月10日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211010/k10013301261000.html
> 大型の鳥、エミュー
> すべてのエミュー
> 菊池エミュー
> エミューが逃げ出した柵の扉をこれまでの外開きから内開きにしたり、監視カメラの台数を増やしたりするなど、再発防止策を急ぐ意向を示しました。
まさに列島ねむいいねといったところ。動物園の常識をいまはじめて知りました(※真顔)みたいな白々しい「観光牧場」がいまだにあったのかという驚き。(※もっと言いかた)
・[4627]
> …ちー・よー・こー・ぼーっ!(※謎のかけ声)
https://youtu.be/c816jLLf7hc?t=813
じげん…じゃなくて、「菊池エミュー捕物帳のテーマ」と呼んでやるぅ。…呼びません!(※真っ赤)
・[3588]
> 動物園に持ちこんで種類を確認してもらったり習性についてレクチャーを受けようなどという仕事の流れがそもそもない
・[3407]
> > 1964年8月13日に開園。
> > 当初は個人経営だったが、1976年に会社更生法を申請。
> > 千葉県内で唯一キョンを飼育していたが、1980年代以降に一部が逃げ出し野生化し、千葉県南部を中心に繁殖しつつある。
https://www.asahi.com/articles/ASJDF3QMHJDFUQIP00T.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170106000742_comm.jpg
・[3885]
> > 「寡聞にして存じませんが」とか「管見の限りでは」とかに言い換えるだけで戦闘力が十倍くらいに増える感じ
・[4380]
> 「「ふんふんふーん」と言っているうちに熱海ご到着。」からの「とりあえずアジフライ。」
https://tabelog.com/keywords/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E5%AE%9A%E9%A3%9F/shizuoka/A2205/A220502/kwdLst/
https://tabelog.com/imgview/original?id=r42349153733806
> …小鉢だよ。まごうことなき小鉢。まさに小鉢ですな。小鉢にはちょいとうるさいアジフライ先生が火ぃ噴くぜ。…噴きません!!(※真っ赤)白身魚先生はまだかい。…白身魚先生は来ません!!(※真っ赤)
https://m.media-amazon.com/images/I/71NZNawLN2L._AC_SL1145_.jpg
この子がね(ぐぇ)小さい子の「なになにするー!!」に対して「…しません!(※真っ赤)」と応じるコミュニケーションに正式な呼びかたがあるなら知りたいのと、そこにはどんな哲学や歴史があるのか、それから…(てんてんてん)。
・[4385]
> …うわぁ質問は1社1問でオネガイシマスがさくれつしちゃうよ。
・[3956]
> 1回しかいわないからっ(違)
・[4406]
> もうおわかりですね。…なにがですかっ!?(※真っ赤)
・[4183]
> ▼流されてファンタジー症候群…じゃなくて、税関のような疑いかたを鍛えよという話については[3403]を参照。「流されてファンタジー症候群」どこから出てきたし! というか「流されてファンタジー症候群」ってなんだし!!(※真っ赤)
https://qualidea.jp/assets/img/story/03/04.jpg
https://kamisama-day.jp/story/SYS/CONTENTS/story_1632_photo_1602644682615628520
そちらの「(※真っ赤)」は、種類が違う。(棒読み)▼水産庁「魚の国のしあわせプロジェクト」については[4562]を参照。
・[3746]
> 時代が時代なら五稜郭の正確な位置を書くとか外観をスケッチするだけでもおとがめがありませんか。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bb/17d7356af13bcca5629760ff009a1a85.jpg
・[3724]
> …そんなことよりきいてくれよ「茶屋の亭主」何者だし!
・[4616]
> 大阪にいる先代“店主”に酒を着払いで送ろう。
・[4627]
> > 2017年3月28日放送分で店を3代目に任せて、市場調査・新規事業に乗り出すため、大阪へ旅だった。
> > 2代目の事業を手伝うという理由で2018年4月に大阪へ旅立った。
> …転勤のあるカイシャですから。(キリッ
・[3162]
> NHKは「社」ではありませんが、いえいえいえ、『中の人』は「カイシャ」と呼ぶらしいです[3086]
・[3513]
> > 平均顔という技術を用いて、特定の職業の方の顔写真の平均をとると、いかにもその職業らしい顔が合成されます。銀行員の平均顔は銀行員らしい顔になります。
> さあさあお次の『平均顔』は銀行員ですよ、と、あらかじめいわれるからそう見えるのではなくって? あらあら、まあまあ!
> 「銀行員」と「電力会社員」と「元電話会社員」の見分けができるのか
> 「フジテレビさん」と「ラーメン店の店主」と「タクシー運転手」の見分けができるのか
https://stainedglass.at.webry.info/200509/article_60.html
・[4250]
> 勤務先はナントカ機構だけど子どもには「カイシャ」と言っておく。どうでもいい書類には「会社員」と書いておく。
※表現は演出です。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Kyobashi-LED.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20150711/09/yadanosato/cc/a7/j/o0800142213362579078.jpg
https://www.city.chiba.jp/keizainosei/nosei/center/keieishien/noukashoukai-sawamori.html
> 豆大福の木村屋のイチゴ大福に使われています。
https://mamedaifuku-kimuraya.com/
https://mamedaifuku-kimuraya.com/images/top_slide01.jpg
> 創業昭和7年、千葉神社の向いより『老舗の豆大福』をお届けします!
▼『千葉城!(笑)』については[4622],[4625]を参照いただくとともに、若葉区加曽利町で生産されたミニトマトなどが中央区中央の『きぼーる』内で購入できるという耳より情報。…じゃなくて、時期にもよるけれど、東京・渋谷から長岡京と大阪へわざわざ飛んで短いロケ。その逆に大阪から千葉市美術館に飛ぶ。大阪局から千葉市美術館までカイシャのクルマ(※自家用車)で直行直帰したなら…ゆるしてつかはす!(違)台風の最中にはクルマで南房総を目指したという。(※ソコジャナイ。)
・(♪〜)
https://livedoor.blogimg.jp/jin115/imgs/7/9/79d868b0.jpg
※本文とは無関係です。
・[4624]
> > 駅からの人の流れの呼び込みと波及効果を狙い、市は一六年に策定した千葉駅周辺活性化の方針「グランドデザイン」の中で、先行事業の一つとして市中央公園と千葉神社の間を参道のように整備する「門前町構想」を掲げる。二六年ごろの完了を目指すが、一部の用地はまだ取得の交渉段階で、先は見えない。
> 「駅」といえば千葉駅であるという理解のもと、千葉駅から「千葉神社」まで徒歩で歩いて行くというのは成り立つのか。千葉駅からバスの便が多いが、すぐに発車して中央公園で降りられるバスはどれなのかなど、ぜんぜんわからない。市役所と県庁をモノレールで往復するような視点から葭川公園駅を過大評価していないか。…千葉中央駅から歩く!(棒読み)
なにがいいたいかというと(※ひらがな)、千葉神社も千葉市美術館も絶妙に交通が不便だということ。豆大福なんて、千葉の町の外れといった趣きすら漂う。そこから先は千葉じゃない。千葉とは、かくも狭い町だったのだ。(※実感です。)
・[4110]
> > ARXいじわるがとまらない
> とめようよ。
https://www.nhk.jp/p/ts/BQ9WMG122V/
> “いけず”はただ“いじわる”という意味ではない。
> 目をこらせば見えてくる古都の秘密。
> ユーモアといたずら心が満載のこだわり旅。
目をこらすまでもなく見える千葉の狭さと、豆大福らへんの砂ぼこりよ。街が途切れたなと感じさせるのが砂ぼこりである。八街も近い。(※詠嘆)
※注:そこまで近くはないけれど、東京湾から吹き込む風と八街から吹き下ろす風がぶつかるあたりかな、の意。
・[3629]
> 八街にお住いのご子息ご令嬢(中略)県庁おちた市役所でいいや…ええーっ。ま、確かにそういうこともあるのが人生というものではありますけれども、そこは(予備校でいう)『偏差値!』みたいな序列じゃないんですよ、ぜんぜん別の役割をそれぞれ果たす、どれ一つとして欠かせない役所なのですよ。新人の採用が途切れ途切れで主力は市制施行の前後に採用されたひとだとなると、そこらへんの認識からして不安視されるのですよ。
・[3920]
> 近隣の府県との間で『(就職の)偏差値!』がついちゃうんである。「××なら絶対うかる」みたいに言われちゃうのである。電車が便利なら広域で採用して異動させまくればいいんだ。うん。仲良くなるヒマもなくドライに仕事しようよ。
そこまで便利とはいえない当地の電車。(棒読み)▼国道126号線「沖入口交差点」については[3553],[3629],[3634]を参照。…電車? 高速道路? とんでもない。マイカーが「沖入口交差点」に集中して千葉市への細い近道をぞろぞろ通っていく。むしろ渋滞すれば事故は少ない。究極の○か×か。
https://k-jkk.jp/data/wp-content/themes/k-jkk2018/images/rent/parking_hour/img_parking_hour1.jpg
・(2019年3月8日)
https://twitter.com/road_open/status/1103758966335561728
https://pbs.twimg.com/media/D1FW7QSVAAAvP8H.png
> 右折待ち車両による渋滞に起因した交通事故が発生しているため、交通安全対策として右折レーンの新設や歩道拡幅等の交差点改良工事を進めてきました。
渋滞すれば対策の予算が降ってきて安全になるという逆説的なカラクリ。(※体言止め)受益者負担が原則だから、そこに(道路の)受益者(=通行する自動車)がたくさんいるという数字がないとだめなのだ。えー…(てんてんてん)。
・(10月5日)
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote32/
> 1980年代後半以降のバブル期、都心までのアクセスのよさなどから小規模な宅地開発が相次ぎ、農地の中に点在するようになったということです。
> 住居や商業施設の「開発を進める」区域と「抑制する」区域を分ける、いわゆる“線引き”は八街市では行われませんでした。
> 道路を管理する県の土木事務所によりますと、事故のあと市や警察などと点検を行い、市から現場にガードレールを設置するよう要望があったため対応したということです。
> ただその事故現場以外については、要望は出なかったとしています。
県道にガードレールをつけてもらうのは要望しさえすればいいのだからぜんぶ要望すればよいのだ。そうすると市道にはガードレールがないというのが逆に目に見えてしまう。だからなんだ。県道こそ先にぜんぶガードレール、じゃないのか。(※見解です。)
・[4089]
> 非難めいた文言で締める。そういう流儀があった。…あるんですかっ!?
> あなたは「要望」を述べたいのか、「非難」したいのか。どちらかに絞ろうよ。非難したいならもっとしっかり非難しないと意味がないぞ。(…そっちですかっ!!)
・[3285]
> いたずらに恐れることなく「正しく恐れよう」
> 「地元の人のほうが詳しい」というところをきちんと頼りましょう
・[4137]
> > 言うだけならタダ
> どんどん言おう!!
> 「言うだけならタダ」というツイートに「じぶんでは何もしないくせに要望だけ言いたい放題のけしからんやつ」という非難のニュアンスを感じとることもできるが、そのように非難めいた目を向けてしまうときのじぶんの思いこみに気づいてもらいたいと思った。
・[4302]
> 「返事をよこせ」「いますぐよこせ」というのがいけないんです。責任ある立場じゃないと返事はできない。そこには最低でも大卒の初任給がかかると思え。「言うだけならタダ」とは「『言うだけ』にしときな(反応を要求するな)」という指南である。そこを理解せず『言うな(黙れ)』に短絡してはいけないよ。
・[3928]
> ストーリーが進むとセカイが反転する作品(*)のように衝撃的かもしれないが、行先は客が考えて決めるんじゃない、都市と鉄道によって決められているんだっ。な・・・なんだってー!!
> *これがセカイだと思っていたのはセカイじゃなかったみたいなやつ。
> 千葉から見たセカイは確かにそういう感じだ。ところで「都市計画」という用語はそういう意味じゃないとは思うぞ。複々線のうち2線で「逆線運転」しながら「E217系」4本を並べて同じ向きに走らせて作品のセカイを再現しよう。…そんなシーンあったっけ。
再び八街のニュースです。
> 予算を理由に、危険箇所の報告は1校につき3か所程度と絞られていたのです。
> 八街市で生まれ育ち、まちづくりの状況にも詳しい50代の男性
> 「当時は宅地として売れば農地の数倍の値段がついたし、人口も増えて八街市の活気につながると多くの人が思っていました。ただ市全体の計画はなく、自由に開発が進められた」
1992年に市制施行にはこぎつけたけれど市役所が町役場“然”としているのではないか。八街市で生まれ育っただけでは都市とはなんぞやということを学びようがない。漢字で書けば「町」だろうという「まちづくり」しかされてきていないのだ。市制施行の要件が人口だからといって、住民も議会も首長も人口しか話題にしなかったツケではないか。人口が足りないまま政令市の重荷にあえぐ千葉市も他人事ではないけれど。(※見解です。)
・[3740]
> > 景観条例対応型
> > 通称:ブラックセブン
> …ブラックセブン!! 何らかのステータスだブラックセブンがその証拠だっ。(棒読み)
・[4211]
> 出ました「ブラックセブン」都市の成熟の証です。(違)
> 景観に関する条例を定めた上に予算措置があるというね。
https://fc.dai.co.jp/uploads/report/common/IMG_20140519_153658.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BQd3ndvCcAAlRAk.png
http://sv124.wadax.ne.jp/~taccess-jp/cp-bin/wordpress/wp-content/uploads/2018/05/IMG_0467.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201806/25/38/a0279738_16012473.jpg
・[4039]
> おほほほほ。
・[4403]
> …お茶漬けこわい!(違)
・(再掲)「高齢化進む郊外住宅地、コンビニ来て! 横浜市、都市計画見直しへ」(9月15日)
https://www.asahi.com/articles/ASP9G6VXVP95ULOB00N.html
> 用途地域の全市的な見直しは1996年以来。
・[4604]
> …キター。(棒読み)
それはまた別の話。
・[3886]
> > 去年9月の台風15号では、千葉県君津市で高さ50メートルの送電用の鉄塔2基が倒壊し、大規模な停電の要因となりました。
> > 千葉県庁の被害情報などの集約が不十分だったと指摘したうえで、災害に不慣れな自治体で大規模被害が予想される場合、ただちに「内閣府調査チーム」を派遣するとしています。
> > 災害に不慣れな自治体
> > 災害に不慣れな自治体
> そういうことじゃないやいとは思うけれど…(てんてんてん)。人口と県土の面積(※注:それを「県土」という)と山地の険しさなどのバランスが(47都道府県の中で)「外れ値」みたいになってる(=全県が千葉市内みたいな地勢だと決めつけたみたいな人員配置しかない=)都道府県は千葉県のほかにはどこかな(※『ミニ北海道』だととらえて「支庁」を置けるようにしないと!)、という見かたを数字を使ってしないといけない。
・[3788]
> 千葉県内の河川などの土木は先人たちが長年かけて少しずつ造ってきたものにあぐらをかくかたちで(げふ)細々と維持だけできればじゅうぶんだよみたいな状況に陥っている疑いがあって、今回のように全県で同時に対応が必要な事態になることなど考えてこなかったといえます。千葉県に限らず、面積が広くて河川の多い県では同じことが起きていませんか。そもそも河川や砂防の学べる学部・学科の定員が少ない&専門の教員が非常に少ない([3710])というところに端を発している『構造的な問題』なんですよ。あるいは学ぶといっても衛星画像とGISだけで何でもできると錯覚させるようなカリキュラムになってしまっていませんか。あるいはいきなり留学生(※本国ですでにかなりのキャリアを積んだ上で日本には留学という形でやってくる)に頼るんだとか言い出しかねない。そんなことでいいんですかね。同じことは砂防だけでなく火山についても起きている。
それはそれとしまして千葉市の人口でございます。
https://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/sogoseisaku/kikaku/tokei/top.html
> 千葉市の人口
> 令和3年9月1日現在
> 人口978,013人
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82
> 1956年(昭和31年)9月1日、五大都市である大阪市(254.7万人)、名古屋市(133.7万人)、京都市(120.4万人)、横浜市(114.4万人)、神戸市(97.9万人)が指定都市移行。
> 神戸市は、推計人口では1939年(昭和14年)に100万人に達したが、法定人口では1940年(昭和15年)実施の国勢調査で96.7万人となり100万人には達しなかった。その後、第二次世界大戦の激化や神戸大空襲により推計人口は30万人台にまで落ち込んだが、戦後に周辺自治体と合併して、指定都市となった翌月の1956年(昭和31年)10月1日に、推計人口で100万人に達した。ただし、法定人口で100万人を超えたのは1960年(昭和35年)の国勢調査が初である。このため、五大都市以外に制度の適用を広げる際には、神戸市を先例として、「おおむね100万人以上の人口」が運用基準とみなされた。
100万人をゆうに超える都市だけでよかった。トロフィーかワッペンのようにとらえて指定を目指したのは間違いだった。(※個人の感想です。)
> 1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)、川崎市(97.3万人。98.3万人)、福岡市(86.2万人。88.5万人)が指定都市移行。
> これ以降、福岡市を先例として、「人口100万以上、または、近い将来人口100万人を超える見込みの80万人以上の人口」が運用基準とみなされた。ただし、北九州市は2005年(平成17年)1月1日推計人口から100万人を下回り続けている(令和2年10月1日時点で939,622人)。
> 「70万人以上の人口」
> 「70万人程度の人口」
値上げの歌を歌おうよ。(棒読み)
・[3916]
> ええぃ! 指数じゃなくて指の数©
> 指の数で数える文化圏! 10とか5とかじゃないと気持ち悪いと言い出す。
・[4263]
> おおげさに指を折りながら数え上げてみせるという芝居がかった言動がデフォルトの世代がいる。何かを数える時は5つじゃないとかっこわるいのだ。いくつであるべきかとか数えてみたらいくつだったという『ファクト』より、じぶんの芝居のかっこよさが最優先なのだ。
・[3670]
> ひとがたくさんいることをよろこんで数を数える(数えてみせながらよろこんでみせることがポライトネスだと思っている)というナイーブな心情を察しつつも、それは田舎で身内の集まったときだけにしてください
・[3174]
> 「泉鏡花」のクラインのつぼ的な構造(「破たん」したスクリプト[3132])
Google画像検索「泉鏡花」で白黒の画像と赤い画像が半々くらいだったと思うが、いつの間にか赤い画像のほうが多くなっていた。ついに「泉鏡花」は破たんした。繰り返す。破たんしたのは「泉鏡花」だったのだ。(※ソコジャナイ。)
[4638]に続きます。
| |