フォーラム - neorail.jp R16
2021年8月の話題
更新:2022/5/23

[4622]

【ふれねる「自由研究 数学」の回(KAI)】 【チバニアンSP(仮)】

ふれねる「自由研究 数学」の源(GEN)


(約16000字)

 [4621]の続きです。


[4613]
 > 8月に書き始めた記事への追記が9月いっぱい続きます。

 > 2022年度からの「歴史総合」のガイダンスである。アダムスの面目躍如である。○か×か。(違)ぬるい番組だと思ってぼーっと見ようと思ったのに2022年度からの「歴史総合」云々で目が覚める。

[4611]
 > 1つ気になると、ぜんぶ気になっちゃうというココロのはたらき。(※体言止め)

[4610]
 > 思わぬところに思わぬ最新情報が…(てんてんてん)。

[3601]
 > > 千葉常胤生誕900年にちなみ、千葉市産の野菜がたっぷり入った900杯のとん汁を大盤振る舞い!(無料)

[4621]
 > 授業の中で淡々と進んでいく日本の歴史と「千葉常胤」の間のモーレツな距離感。「印旛沼」が出てきても授業は立ち止まらない。嗚呼。

[3735]
 > 「小学校4年生で「社会科地図帳」をはじめて手にしたときの印象」

[4401]
 > 地図帳に「僕たちの町がのっていなかった」ということがあれば、早くも地理の学習への動機づけに格差が生じる。

 歴史の学習においても同じ状況が生じてくるのです。

[4618]
 > 不滅中の不滅「小田原城」

 > > お城が災害の被害を受けたという歴史を、ありのままに見ることができるのです。

 https://www.trip-kamakura.com/place/154.html

 > 1252(建長4)年に鋳造が開始されたこと以外は
 > 謎につつまれています。

 > 確かなことはわかっていません。

 > 鎌倉幕府が滅びたあとに
 > 台風や大津波により大仏殿が倒壊し、
 > 1498(明応7)年頃には
 > 露坐となったと考えられます。

 「(公社)鎌倉市観光協会」の説明でした。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D

 > 頼朝は、8月28日に真鶴岬(現在の岩海水浴場)から船で安房国(現在の千葉県南部)へ脱出した。

 https://pds.exblog.jp/pds/1/201709/21/57/d0115757_21032762.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/f/8/f8eaf083.jpg

 > 1923年(大正12年)に関東大震災の液状化現象によって茅ヶ崎市下町屋1丁目の地中から出現した「旧相模川橋脚」(国の史跡および天然記念物)

 このディテールがなければ、リアリティのない昔話(民話と見境のないもの)としか聞こえないものである。関東大震災や真鶴といって、ようやっと何がしかのリアリティが出てくるのである。ましてや「修善寺」をや。(※詠嘆)

 > 治承4年(1180年)8月29日、安房国平北郡猟島へ上陸した頼朝は、房総に勢力を持つ上総広常と千葉常胤に加勢を要請した。頼朝は9月13日に安房国を出た。

・(2021年9月14日放送)
 https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/DYQ5KZ7MR8/

 「房総に勢力を持つ上総広常と千葉常胤に加勢を要請した」結果。(※体言止め)

 https://kotobank.jp/word/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%B8%E8%83%A4-96421

 > 奥州藤原氏追討の際は東海道大将軍として出陣した。

 > 鎌倉幕府の草創と千葉氏発展の基礎を固めた人物として後世においても尊崇され,千葉氏や両総平氏一族の子孫は「胤」の字を名の通字に用いて同族内の紐帯とした。

 https://www.city.chiba.jp/chiba-shi/about/qa.html

 > 江戸時代には、千葉氏や家臣の子孫はどうしていたの?
 > 武士として幕府・大名に仕える者や、農民になる等の武士以外の道を歩む子孫もいました。

 > 常胤も70歳近い高齢にもかかわらず、頼朝の期待に応えて、木曽義仲や平家、奥州藤原氏との合戦で京都や九州、東北まで遠征し、北は東北地方から南は九州まで広大な領地を与えられました。また、鎌倉においても新年の宴席や、頼朝長男の源頼家の出産祝い等の重要な儀式を取り仕切りました。

 そりゃあ「おとうさんとよばせてください」的なセリフも出るでしょうよ。本当でしょうか。(※ジト目)

・(9月21日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP9P3RN5P9NPITB006.html

 > 山口県岩国市由宇町笠塚の山中にあるプロ野球広島カープ2軍の本拠地・由宇練習場で、ボールを追う80歳の男性がいる。

 > 選手からは「お父さん」と呼ばれることもある。

 源頼朝から見た千葉常胤に近いものがある。○か×か。(※恐縮です。)

・(2018年1月)
 https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kohokocho/dayori17/documents/0101-09.pdf

 > 千葉常胤を知っていますか?

 きちんと教えてくれなかったくせにー!(棒読み)そこに「伊豆」と書くだけでは不足である。

 https://blog-imgs-113.fc2.com/n/s/4/ns414/DSC_1332.jpg
 https://www.at-s.com/news/images/n93/925182/IP210705MAC000022000_O.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A5%E9%BC%BB%E5%9F%8E

 > 1959年(昭和34年)に歴史公園「亥鼻公園」(面積10,293平方メートル)として整備され、亥鼻山の中腹には、1967年(昭和42年)に千葉市立郷土博物館(模擬天守)、いのはな亭(茶室及び庭園)が建造された。

 中途半端な時代に、あんなものを造ってしまったせいで(以下略)ゲフンゲフン。2027年になれば築60年だから、いくらなんでもそれまでにはどうするのか議論することになるだろう。(※恐縮です。)

 https://youtu.be/ScAuGYKH2rk?t=67




 「中古厨房」からガスタンクまでの中間地点に…見えましたか。心の目で見えるはずなので、見えるまで何度でも見直してください。(棒読み)

 https://youtu.be/asl5Wvj1NhY?t=91




 絶妙に見えないんですよね。心の目をもってしてもね。(※ソウジャナイ。)

・「千葉市立郷土博物館」とは(※公式)
 https://www.city.chiba.jp/kyodo/about/gaiyo.html

 > (本館)
 > 鉄骨鉄筋コンクリート造(城郭建築4層5階)
 > 着工 1966(昭和41)年3月24日

 あえていえば、どこの城に似せたのだろうか。熊本とか、熊本とか…(てんてんてん)。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7c/Kumamoto_Castle_02n3200.jpg
 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/08/4b/ed/d2/caption.jpg
 https://i0.wp.com/higojournal.com/wp-content/uploads/2021/01/1610607286-2e4cb0ae4f59a10b45f1e16fd149876a.jpg

 これもなにかの…(てんてんてん)。

 > 1967(昭和42)年4月9日
 > 観光課の所管施設「千葉市郷土館」として開館

 何しろ観光課ですからね。

 > 1976(昭和51)年7月 教育委員会社会教育課へ移管
 > 1979(昭和54)年4月 文化課の設置にともない本市における文化施設としての方向づけがなされた

 オイルショックより後のことである。まことに酢豚であった。…大儀であった。

[4511]
 > お城はむずかしいですよ。(棒読み)城があったことにして由緒をつくり出すようなことも混ざっていませんか。そこまでいうと…(てんてんてん)。

[4614]
 > > 築城の時期は不明ですが(以下略)

 > 何としても築城の年代を正確に特定してやろうというモチベーションはあまりないのだろうか。詳しい事情はぜんぜん知らないけれど、例えば、関連研究で付随的には傍証が発見されていても、研究上の話題にならないので出版物などで紹介されることがなく、一般や地元の者の知識が深まることにはつながらないのだろうか。…気になります!(※たわし)

 千葉市内のあんな場所(※中心地)だから「油断」([4613],[4620])するけれど、全国にある無数の山城の跡と同じくらい何もわかっていない(※そのような山城と同じくらいにしかわかっていない)と思ってよいだろうか。

[4110]
 > 油断してると「ARXのっぴきポテト」みたいな文字列が視界の片隅に飛び込んでくる。油がなかったらポテトできないと思うんですけど。…揚げること前提ですかっ!!(違)

・(9月25日)
 https://digital.asahi.com/articles/ASP9S721GP9HULZU015.html

 > 一方でいいことをしていても、他方でよくないことをしていれば、偽りだという話になります。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20210428/16/castle-manabu/0f/db/j/o2048153614933398821.jpg

 わからないとか見つかっていないという正直な説明と真っ向から対立する圧倒的に不自然な『千葉城』(模擬天守)。さらに空襲もあって、もっとわからない。(※恐縮です。)お城というものに無邪気な興味は持てず、最初から苦々しい顔をして「お城はむずかしいですよ」みたいに棒読みするようになったおおもとが、この『千葉城!(笑)』なのである。笑えないね。(※真顔)

[3736]
 > 阪神さんのお姉さんの友達の娘が(大巾に中略)という相談ですね、はいよくわかりましたー。(もっと違)

[3653]
 > 「野球グランドの森!」

 > わざわざニューゲームの開始時に森があれば、それは古墳とか遺跡とかの存在を示唆していると思って、そこを好き勝手に開発してはいけないよ(運動場みたいなのは大丈夫だよ)みたいに思っておればいいんだと思いましたという話でございます。(※恐縮です。)

[4424]
 > > イオン子会社でオンラインスーパーマーケット運営のイオンネクスト準備(千葉市)は、千葉市に計画する顧客フルフィルメントセンター(CFC)の新築工事を大成建設の設計施工で進める。

 > > 建設地はエム・ケー(東京都日野市)がJR外房線誉田駅や千葉外房有料道路高田IC近くで造成した産業用地「ネクストコア千葉誉田」のうち千葉市緑区誉田町2−27−14ほかの敷地7万2622m2。
 > > ネクストコア千葉誉田の土地は、同社が一蘭、ユアサ・フナショク(千葉県船橋市)、タカラ食品工業(東京都大田区)にも売却済み。

 主に盛り土によって造成して、せいぜい鉄骨造の工場や倉庫が平たく建つ程度だから、何か埋まっているならそのまま埋まっていてくれるという期待がある。(※恐縮です。)

[4453]
 > > 神明蘇我共同溝

 > 「神明蘇我共同溝」という文字列を見逃さないわれわれ。(※体言止め)

 https://live.staticflickr.com/1918/44699207825_9254b07887_b.jpg

[3285]
 > 最も大きな変化は、大きな道路が開通したことですね。

[3416]
 > 「土気往還」については[3284]を参照。土気に鉄道が通ったのは1896年1月([3285])で、おお、1897年の「芥川荘」は『新線開業効果!』であってですね(略)TXが開通することが確実になってから沿線に住宅を建てるひとのようなものですぞ。1893年からの「ピータロー兎」については[3403]を参照。

[4600]
 > 「土気往還」を通る汽車と「ピータロー兎」の同時代性を丹念に愛でるわれわれ。(※詠嘆)

[3266]
 > 山のふもとから「赤い水」がわき出すといって「赤井」だとする説明が見られますが、その実、昔のひとは「『燃える水』=水溶性天然ガス!」を指して「『赤い』!」といったのかなぁ、などと…(略)。「鉱物の混じった水=色が赤い」が出るという意味ではないですよね…たぶん。

 https://youtu.be/QFw8u9nMnlk?t=52



 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/58/94/59/src_58945937.jpg
 http://rosen-bus.jugem.jp/?eid=28
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/243/1693098/20100823_1110288.jpg

 > ちばフラワーバスでは、この「フラワーライナー」を高速バスとして案内していますが、厳密に言えば千葉東金道路は「自動車専用道路」のため、特急バスと呼称する方が本来は正しく、確か京成時代は「特急バス」と案内していました。しかし現在、本線上の最高速度は80km/hであり、道路構造も高速自動車道並みとなっているので、一般的に見ても高速バスとは遜色のないものとなっており、速達性を強調する上でも今は「高速バス」で良いのかもしれません。

 『千葉城!(笑)』の東には、南に「土気往還」、北に「赤井」が続く。市街地が唐突に途切れて、千葉東金道路だけがどーんと通るような一帯だ。あまり開発されていないのがせめてもの幸い。これからも発見があるかもしれない。(※恐縮です。)

・(2021年5月22日放送)
 https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/PV6PZ6Q8GL/

 > ▽鋸山から見える館山のモコモコした地形の秘密
 > ▽館山の「隆起」は日本トップクラス!

 > 房総半島でその痕跡を探る!

 「房総半島」は、どこから先を言うのか。「チーバくん」のせいとはいわないけれど、千葉県ぜんぶが房総半島だと思わされていませんか。千葉市は房総半島ですか。…ギクッ。

 https://www.mizu.gr.jp/bunkajuku/houkoku/022_20151107_sekiyado.html

 > 里川文化塾

 > レクチャー、博物館見学、フィールドワーク、船上クルーズと、盛りだくさんのプログラムで関宿の歴史と産業を学んだ一日。高瀬舟から蒸気船に変わった明治時代半ばまで、関宿が東北・北関東と江戸を結ぶ交通ネットワークの拠点として賑わったことがよくわかりました。

 ブラタモリ2回分と、「ほぼ新作」と呼ばれる再編集版ができるくらいの分量。(※恐縮です。)

・(2019年6月1日放送)
 http://www.city.katori.lg.jp/smph/miryoku/shun/tv_houei/20210518buratamori.html

 > 徳川家康が変えた利根川の流れは“ちばらき”に何をもたらした?

 もう少しコンパクトにまとめて1回。(※詠嘆)

 https://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html
 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000087545.gif
 https://token.or.jp/magazine/g201605.html
 https://token.or.jp/magazine/images2016/g05p03.jpg

 > 1590年、徳川家康が江戸に入った当時、利根川と荒川は越谷(埼玉県)付近で合流し、東京湾に注いでいた。度重なる洪水によって、現在の埼玉東部から東京東部地帯は大湿地帯だった。

 > 1594年、利根川の中流域で二股に分かれまた合流する、南側の川の「会の川」(埼玉県羽生市付近)締め切りに着手。これが、人工的に流路を変えた第一歩と言われる。

 > 赤堀川の通水は1654年。これによって利根川が小貝川、鬼怒川も併せて太平洋側に流れる「東遷事業」が完成した。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%BF%E7%B7%8F%E5%8D%8A%E5%B3%B6

 > 古代から中世には、霞ヶ浦、北浦、印旛沼、手賀沼などの湖沼を中心に香取海(古鬼怒湾)と呼ばれた一続きの入海が存在し、北西の東京湾(古東京湾)が現在より内陸に入り込んでおり、赤堀川・逆川が開削される微高地で本州に繋がってはいたが、四方を海や河川のような水域に囲まれた島のような環境にあった。近世の初め、江戸幕府によって行われた利根川東遷事業によって河川の堆積機能が大きくなったこともあり、徐々に埋め立てられて陸化が進んだのである。

 ブラタモリ「淡路島」の回で「ふとんを両側から押せばいいんだよ」のやつ(※直訳)!(※恐縮です。)そういう感じに「赤井」と「土気往還」があるのかなぁ。(ぶつぶつ)

※表現は演出です。

 > 房総丘陵以北は首都圏の一部に属し

 (開発や振興の)根拠法が「首都圏」なのか「半島」なのかの違いで分ける。(※考えかた)

 > 東京湾岸には京葉工業地帯の造成が進み

 あまつさえ「京葉工業地帯」である。(※詠嘆)

[3599]
 > ほかの市町村を通らずに千葉市と茂原市を行き来する道路ができていたとは驚きだよ&「東急セブンハンドレッドクラブ」が茂原市と大網白里市と千葉市の3市にまたがる施設だったとはもっと驚きだよっ。

 出ました「東急セブンハンドレッドクラブ」。(※体言止め)

[4616]
 > > 「毎週見たいぞ」と思っていても、東京オリンピック・パラリンピックで、一時中断したことは、ドラマが盛り上がれる時に盛り上がれなくて、少し残念でした。

 > 「東急」の社長に、そんなことを言わせる。

[4140]
 > 本日は「食べログ」より「東急セブンハンドレッドクラブ レストラン」は「特製カルビ冷麺」のイメージをご覧いただきました。

[3885]
 > > 「公園がぼくたちにゲームをさせようとしている」。
 > > 公園でカードゲームをしていた葛飾区の小学生が発したひと言だ。本当はみんなサッカーがしたいのだという。

 > ほぅ。カードゲームに書いてあったセリフじゃあるまいか。…ギクッ。

 https://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-mihama/inohanap-top.html

 > 本公園は、戦前から千葉市内にあった3公園の一つです。ほかは県庁裏公園(現・羽衣公園)と荒木山公園(現・千葉公園の一部)。明治7年(1873)に県庁裏公園が開設され、猪鼻山公園は明治42年(1909)に建設着手しています。荒木山公園の建設は昭和8年(1933)のことです。

 それは知らなかった。

 > 文久元年(1861)の千葉八景に「猪鼻山の望月」が選ばれるなど、古くから名所旧跡として親しまれてきた由緒ある場所でもあります。

 それは単に「名所」というのでなく、千葉神社(の信仰)と一体のものであろう。切り離して「名所旧跡」扱いすることは妥当だろうか。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE

 > 1869年(明治2年)に千葉神社へと改称して以来、全国でも有数の北極星・北斗七星信仰、さらに仏教の妙見信仰とを習合する神社である。

 きっと船乗りなんですよね。本当でしょうか。

 > 1181年(養和元年)に千葉常胤によって鶴岡八幡宮から勧請された八幡神が祀られていた。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/47/E235_YokosukaLine.jpg
 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00231.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00231.jpg


 千葉の鎌倉である。乗り換えは不要だ。(※言いかた)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20180325/18/yuduru1057/a1/6e/j/o1080081014156688954.jpg

 京成佐倉から三崎口もね!(※白目)

 https://www.city.sakura.lg.jp/0000026273.html

 > 佐倉市サムライRPG「天倫の桜」について

 > このゲームには、佐倉市の歴史や民話、市内に実在する神社・武家屋敷等が登場し、歴史キャラクターが市内を駆け巡る物語です。現実とリンクした仕掛けもあり、単にダウンロードして遊ぶだけでなく、実際に「サムライのまち 佐倉」を訪れて頂くことで、さらに楽しめる内容となっています。

 佐倉市がゲームをさせようとしている。えー…(てんてんてん)。

[3548]
 > > 千葉県佐倉市の委嘱により、印旛沼の伝説の一つをテーマにした神戸正幸の原作を作曲者自ら台本化した、1幕8場の娯楽性に富んだオペラです。1988年4月29日、佐倉市民音楽ホールにおいて初演されました。

 > やーいウゲゲな洋風スーパー歌舞伎ぃ。

 > 上野にも浅草にも銀座にも、京成電車(浅草線を含む)で行けるというのに、わざわざねぇ。
 > 「本場に負けない(=本場というものを認めるならば自動的に負けるんですけど=)○○をわがまちにも1つ!」みたいな(言った端から破たんするような言い分の)空気が、1980年代なのですよ。昭和で数えて60年にもなったので、じぶんたち、もれなく成熟したと思いこんだのですよ。…たぶんとんでもない。

・(2015年9月27日)
 https://www.sankei.com/article/20150927-SCGEYY7TURNABIGY57H2ERMK3Q/
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ironclaw/20210322/20210322235114.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/ironclaw/20210322/20210322235204.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/iwakichi_kameya/imgs/2/e/2e40e3e6.jpg
 https://www.town.kujukuri.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000000/56/douromou.png

 > 九十九里町と聞いて何を連想するか。10人のうち9人までは「海」「サーフィン」などが浮かぶだろう。「イワシ」と答えた人はかなりの通だ。同町では江戸時代からイワシ漁が盛んで、食用としてはもちろん、材料として使われた肥料・干鰯(ほしか)は、江戸のほか東北、関西方面まで送られたという。

 九十九里なんだから「100人のうち99人」にしちゃおうよ。(※ソコジャナイ。)

 > かつて町には「九十九里いわし博物館」という世界唯一のイワシ専門の博物館があった

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%87%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%97%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8

 > 2004年7月30日午前9時頃、博物館の文書収蔵庫で爆発事故が発生した。
 > 文書収蔵庫は屋根が吹き飛び壁が変形するなど激しく損傷

 > 当初爆発の原因は不明で、会見を行った地元消防本部の担当課長は「原因は現時点で想像つかない」などと話していたが、その後に警察・消防が行った調査により、この地域特有の自然湧出する天然ガスが使用されていないエアコンの配管口を通って文書収蔵庫内に流入、無色無臭の天然ガスに気づかなかった臨時職員が薫煙殺虫剤を使用するために着火したところ、室内に充満していた天然ガスに引火して爆発に至ったと判明した。

 実は“痕跡”が&いきましょーいきましょー。どういうことでしょうか。『千葉城』と「赤井」の近さよ。「赤井」から九十九里町まで、だいたい同じ地層ではないのか。そうすると『千葉城』をつくっても天然ガスが出てしまって、何か事故があったのではないか。そうして四街道や佐倉に移っていった。○か×か。えー…(てんてんてん)。

・「天然ガス」の「起源」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%84%B6%E3%82%AC%E3%82%B9#%E8%B5%B7%E6%BA%90

 > 熱分解性ガス - 堆積物中の有機物(原油、石炭、泥質堆積物中に含まれる有機溶媒に溶けない有機物)の熱分解

 > バクテリアガス - 石炭、堆積物中の有機物の低温での生物分解による。名前とは裏腹に直接メタン生成を行うのはバクテリアではなく古細菌である。

 > 流紋岩等の火山岩体や海底枕状溶岩中に存在し、マントル中の無機炭素を起源とする。

 なぜそこに天然ガスがあるのか。地殻変動で説明できるのか津波で説明できるのか。「化石燃料」とはいうけれど、地学的なスケールでいえば非常に短い期間で膨大な量が生成されるのではないか。地学としての興味へとつないでください。(※恐縮です。)▼千葉県産「ヨウ素」については[3599]を参照。

・(♪〜)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/78/4a602f34b4704f5a396d646f0b72e861.jpg

 新型車両なのに国鉄型みたいな「ぷわーん」という効果音をおつけする。(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E3%81%84%E5%87%BA%E3%81%AE%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E9%87%8C%E6%B5%9C

 > 歌詞には「夕日」が登場するが、実際九十九里浜は千葉県の東側に位置するため、水平線に沈む夕日を見るのは北部の刑部岬のような高台を除き困難である。

 https://pbs.twimg.com/media/ES_lGECWoAA5fO3.png
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Inohana2.jpg

 > 城跡北側の台地下には「お茶の水」という井戸跡がある。この井戸から汲んだ水で千葉常胤がお茶をたて、源頼朝に献じたなどの伝説が残されている。

 こういうところをもっと調査して披露していってほしい。千葉氏そっちのけで源頼朝ゆかりの地ということが前面に出てよいではないか。…よいではないかっ!(※個人の感想です。)

・「国府台」こもごも
 https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul01/1511000031.html

 国府台はたいへん由緒のあるところだと理解しています。

 > 市川市でも古い歴史をもち、国府台には法皇塚古墳(ほうおうづかこふん)が現存しています。国府台の地名は、下総国府が置かれたところから付けられたもので、この国府台と並んだ国分の台地には、聖武天皇の国分建立の詔(みことのり)によって国分僧寺と尼寺が建立されました。このようにして市川市の西部地域は、下総国における政治と文化の中心地になったのです。
 > 平安時代の中ごろには、平将門の乱をはじめ、平忠常の乱などによって国守の力が衰退していきました。源頼朝は治承4年源氏の再興を願って下総国府に入り千葉常胤、平広常などの援助のもと兵を集めて鎌倉に向かいました.いわば、国府台は源氏再興の出発点となったところなのです。

 国府台もまた、国府台そのものの由緒や地元の勢力がどうたらということより源頼朝が前面に出るかたちで語ったほうが、むしろわかりやすいし迫力がある。(※個人の感想です。)

 > 戦国時代には太田道灌が国府台に城を築き、その後、この城は里見、北条両氏の古戦場として知られる所となりました。

 うーん。…うーん!

 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E5%8F%B0%E5%9F%8E-179931

 > 千葉県市川市にあった平山城(ひらやまじろ)。
 > 京成線国府台駅、または北総公団線矢切駅から徒歩約10分。

 ちょっとした耳寄り情報。

・「北総鉄道の高額運賃 来年秋にも値下げの見通しに」(9月22日 18時09分)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210922/1000070498.html

 > 一時は447億円にのぼった累積損失が解消できる見通しが立ったとして、22日、来年秋にも値下げを実施する見通し

 > 会社の株式の22%を持つ千葉県の**知事は22日の県議会で、21日に会社側から報告を受けたとしたうえで、「値下げが確実に実施されるよう今後も会社に対し働きかけていく」と述べました。

 これぞホントの思わぬ最新情報。▼「東葉高速線」については[3321],[3491],[3611]などを参照。

[4601]
 > 世界史でも日本史でも疫病のところは真剣に聞いて武将や王家の名前や系譜にはまったく興味がなかったワタクシ。

・(2012年2月25日)
 http://cicadan.blog111.fc2.com/?no=114

 > なぜか千葉常胤の像は千葉城に弓を向けているが、それは「千葉市民よ、こんな模擬城でお茶を濁さず、もっと千葉の歴史に目を向けよ」と怒っている姿を表しているのだろう。

 …ふっ。(※謎の嘆息)

 > 千葉城のスタイルは、長押形(なげしがた/外壁に突出させた横方向の飾り)がある白漆喰の天守で、昭和35年に復元された宝永時代(18世紀初頭)の小田原城の天守によく似ている。

 昭和35年は1960年で、東海道新幹線は1964年です。東京オリンピックは何年ですか。(※ジト目)

 > 小田原城天守は、資料も豊富にあったため、鉄筋コンクリート造りながら外観は正確に再現されたというが、展望台としての機能を優先したため、最上階の姿はオリジナルと大きく異なっている。千葉城はその部分も含めて今の小田原城天守と似ているのだ。

 > 千葉城が立替えられることはないだろう。2001年、千葉市は大金をかけて耐震建築に改修したのだ。

※「立替え」は原文ママ。

 いえね。くさっても千葉市の公共施設だから、ほかのどんな施設とも同じで例外なく60年は使わないといけない、そういう方向からの(築60年まで持たせるための)耐震補強であって、あの建物を(あの形で)恒久的に維持しようなんて、決まっていないのではないかなぁ。(棒読み)外観は気に入らないけれど現役の「千葉市立郷土博物館」。(※体言止め)

[4604]
 > くさってもコンプライアンス(違)市役所のほうから(略)言えないのです。

 > 特例でもなんでも実現しようぜよといったことは、公務員ではない市民や首長が言い出さなければならないのです。

・(2016年9月25日)
 https://www.sankei.com/article/20160925-CUHQSWEPFBP2ZCQRLTW3OPISWU/

 > 4層天守が美しい現在の城は、昭和42年に小田原城(神奈川県)を参考に建設された。現在は千葉市立郷土博物館として種々の企画展が開かれている。だが実のところ、そもそもの「千葉城」がどこにあったか、どんな構造だったかということは分かっていない。博物館によると、一説には地裁付近がかつて「御殿」と呼ばれていたことから、そのあたりに城館があったという説もあるという。

・(参考)
 https://www.city.odawara.kanagawa.jp/global-image/odawaraArch/10107/pdf/0107_19590225_h.pdf

 > 天守閣復興建築や社寺建築などに経験のある業者中、奥村組、藤田組、大林組
 > 松井建設、大成建設、鹿島建設、三井建設の七社による指名競争入札

 > かねてより東京工業大学教授藤岡博士にご依頼していた設計もこのほど完成を見ましたので(以下略)

 ぐぇ。(※声にならない声)昭和35年2月25日の「小田原市報」1面のほとんどが建設工事のことである。もういちどだけいいます。卵焼きの上に立つ(違)昭和35年は1960年で、東海道新幹線は1964年です。東京オリンピックは何年ですか。(※ジト目)

[4569]
 > 「トンビいるから(きっといるはずだ⇒あ、いたいた!)」というのを目の端で絶えず確認するハマっ子。

 > 辻堂から東日本限定情報をお伝えしました。

[4132]
 > > 世界一大きなスパニッシュオムレツを題材に横浜ランドマークタワーの旧ドッグ跡地を利用した収録

 https://imagelink.kyodonews.jp/search?keyword=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&product_type=1,2,11&pg=1&order=match

 > 1994年03月19日 00:00:00
 > 世界一のビッグオムレツ
 > 卵16万個を使い完成した世界一のオムレツ(ギネスブック)

 …じゃなくて。

・ウィキペディア「熊本城」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%9F%8E

 > 中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在の本丸にあたる部分の築城を行った。

 > 室町時代の文明年間(1469年 - 1487年)に肥後守護菊池氏の一族・出田秀信が千葉城(ちばじょう、現在の千葉城町)を築いたのが始まりである。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%B0%8F

 > 平家台頭後は日宋貿易に熱心だった平清盛が肥後守に就任するなど、平家による肥後国統制が強化されると菊池氏は平家の家人と化したが、1180年(治承4年)源頼朝が兵を挙げると翌1181年(養和元年)6代菊池隆直は養和の乱を起こして平家に反抗した。隆直は翌年平貞能の率いる追討軍に降伏し、以後、平家の家人として治承・寿永の乱(源平合戦)に従軍したものの、壇ノ浦の戦いにおよんで源氏方に寝返り御家人に名を連ねた。源平の間を揺れ動いたことで頼朝の疑念を招き、隆直への恩賞は守護に任じられた少弐氏や大友氏・島津氏に遠く及ばず、逆に多くの関東系御家人を本拠地周囲に配置され、その牽制を受けた。

[3399]
 > フジワラノカタマリ

 https://www.city.kumamoto.jp/common/UploadFileDsp.aspx?c_id=5&id=19443&sub_id=1&flid=138023

 > 熊本城跡は、熊本市の中央、茶臼山と呼ばれる丘陵上に位置する。この地には古代あるいは中世の寺院(茶臼山廃寺)が存在していたと言われており、現在の本丸から千葉城付近にかけて多数の五輪塔残欠が見られ、本丸には中世板碑が残る。

 「中世の寺院」をそのまま館にしたような感じの「千葉城」から始まった。もっといえば「中世の寺院」もまた戦に備えた場所であった。○か×か。

 > 加藤清正は、熊本城を茶臼山一帯を取り込んだ平山城に拡張し、慶長12年(1607)、新城完成に合わせて「隈本」を「熊本」へと改めたとされる。

 > 熊本県立第一高等学校編『隈本古城史』(熊本県立第一高等学校、1984)
 > 財団法人熊本開発センター『フィールド・ミュージアム熊本城』(1989)

 ぬおー!(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E8%97%A4%E5%B2%A1%E9%80%9A%E5%A4%AB-1105172

 > 昭和時代の建築史家。
 > 文化財保護委員会技官もつとめ,熊本城などの外観復元につくした。

 > 京都御所

 忙しい人のための「コトバンク」。(※体言止め)「熊本城など」の「など」を詳しく見ていくことに時間をかけるより「京都御所」を参照せよとおっしゃる。「東京工業大学教授藤岡博士」が活躍した時代背景を理解せよということである。解説は「講談社」でした。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4622/


この記事を参照している記事


[4616]

ふれねる「自由研究 数学」の麻(ASA)

2021/8/25

[4620]

ふれねる「自由研究 数学」の断(DAN)

2021/8/25

[4621]

ふれねる「自由研究 数学」の順(JUN)

2021/8/25

[4623]

ふれねる「自由研究 数学」の肩(KEN)

2021/8/25

[4624]

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU)

2021/8/25

[4625]

ふれねる「自由研究 数学」の産(SAN)

2021/8/25

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4629]

ふれねる「自由研究 数学」の好(HAO)

2021/8/25

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[4637]

ふれねる「自由研究 数学」の定(TEI)

2021/8/25

[4638]

ふれねる「自由研究 数学」の道(DAU)

2021/8/25

[4673]

きょうは調布でソメイヨシノ。

2021/12/1

[4682]

【有休のひととき】乾杯は千葉県で(談)【テレジオ】

2022/1/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4694]

古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】

2022/1/1

[4699]

「1194年」を「京都サンガ」ほかで読み解く(仮)

2022/3/31

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】

2022/9/1

[4969]

研究ホワイトボックス(49) とにかく「主成分分析つき回帰木」するには

2023/1/1

[5047]

サムシング葉山とスーパーかまくらーズ(前編)

2023/7/7

[5074]

きゅうりのサンドイッチと「玉子ふわふわ」

2023/9/1

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5184]

【ひるばら】4月・5月の修学旅行(中編)【宗近柳国】

2024/4/4

[5222]

「号」とは何か(談)

2024/5/1


関連する記事


[4445]

【撓曲】「キャップロック」とは何か(再)【褶曲】 tht - 2021/3/1


[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU) tht - 2021/8/25


[4428]

京成電鉄「鹿島川専用乗継場」ほかを愛でる(談) tht - 2021/2/1


[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[4670]

きょうは流しのギターで離れの島。 tht - 2021/12/1


[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談) tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.