フォーラム - neorail.jp R16
2021年8月の話題
更新:2024/3/31

[4611]

【ふれねる「自由研究 数学」の回(KAI)】

ふれねる「自由研究 数学」の浦(URA)


(約9000字)

 [4610]に続いて[4608]などの補足です。

※思いのままに追記していったら長くなりましたので、あまり考えずにざくっと記事を分割しました。リンク先のニュースなどは、だいたいその日に閲覧して「…これは!」と思ったものです。過度な期待はしないでください。それにつけても時間が経つと読めなくなるリンク先よ。もう少し永続的だといいんですけれどもね。


[4603]
 > 今年になってから特に増えた検索に「自由研究 数学」というものがあります。数学というからには中学生以上なんだなぁ。(※詠嘆)

[4607]
 > 夏休みにテレビの教養番組をぼーっと見たことがきっかけで調べていくというのは案外に正攻法

[4608]
 > 思ってもいない番組で「ブラタモリみ」に遭遇して小躍りする。(※恐縮です。)

 > この話が、どう「自由研究 数学」になってゆくのでしょうか。きょうの紙切れをもう1度…えっ、紙切れがない。えー…(てんてんてん)。

 > 紙切れ
 > 紙切れ

 > > 晩成社の申し立てのためか、

 > ユニバーサルな郵便ひいては電話が普及しないと、役場に申し立てするための旅行がそもそもできなくて申し立てができない。

[3438]
 > > ネットボランチ
 > > RTA52iです。

 > …ぐふっ!! 「使ってみるとやめられないメール」っ!! 「購入しやすくなったパソコン」っ!! それに「賢く電話を使えるISDN」の『そろいぶみ』だっ。さあさあ(町役場の)本庁と(本件ビルなどの)遠隔地の間の通信にはRTA52iが何台いるかな? よーく考えよう。

 僻地に派遣された小役人の質の千差万別よ。中央への伝達が正確に行なわれるという保証もない。何より遅い。

 http://www.asahi.com/area/hokkaido/articles/MTW20170327011190001.html

 > 北海道に郵便制度が登場したのは1872(明治5)年。函館海関所内に郵便仮役所が設置され東京と結ばれた。

 > 郵便取り扱いは函館及び開拓使が置かれた札幌など道央、道南地域に限られ、小樽、室蘭に郵便役所が置かれた。配達は月3回、全国均一料金という画期的な制度だった。

 > 函館から室蘭を経て札幌、そして小樽へつながる東回りが月6回往復。福山(松前)から江差を経て久遠(せたな町)へ至る西回りが月3回往復の2路線。初めのころは開拓使の関係文書が主だったが、一般の郵便物も少しずつ増えていった。

 上意下達の(しばらくお待ちください)郵便物は「下り」ばかりだったのではないか。本当でしょうか。

 > 郵便の輸送は人馬が中心だったが、札幌―小樽間の陸路逓送が列車になり、函館―札幌間が馬車便逓送に変わった。

・(2020年10月3日放送)
 https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/JPQ4XY9GMW/

 > ▽北海道「洞爺湖」(初回放送2017年11月4日)の回で訪れた昭和新山では世界を驚かせた奇跡の火山の謎を探る

 郵便局長が「昭和新山」を詳細に記録する時代へと続くが、それまでの間のなんと長いことよ。(※恐縮です。)

[4610]
 > > 県の基本構想では、ハウステンボスの敷地の一部約31ヘクタールに国際会議場を備えたMICE施設や宿泊施設、カジノなどを整備する。建設投資額は最大4600億円を見込む。IRによる九州圏内への年間集客人数は延べ690万〜930万人と想定している。

 > 諏訪は「1200万人」だといいます。(棒読み)

 番組内で唐突に「1200万人」とおっしゃるので「…えっ?」と思ったとか思わなかったとか&あなたはどちらでしたか。いきましょーいきましょー。(棒読み)

 https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/kensei/soshiki/shingikai/ichiran/kanko/documents/2-04_genkyou.pdf

 推計のしかたによって幅があるのでなんとも…(てんてんてん)。善光寺の御開帳と大河ドラマと御柱祭と花火のぜんぶのせ(しばらくお待ちください)しつれいしました。(棒読み)

※諏訪大社の年間の参拝客と御柱祭の「延べ」の数をいっているのか、(長野県内の)市外から訪れてもカウントすれば「延べ1200万人が諏訪大社に集まる」ということなのかしらん。そのときだけ実家に帰ってくる人の数は宿泊施設の統計には上がってこない。

※同じところに5回も10回も行く人(違)初詣や花火については雑踏警備の都合で多めの数字で言う。雑踏警備という切羽詰まった事情で使う数字だから、数字にうそはない。ただし多めではある。だが、こうした数字のほかに何か正確な数字が出るというものでもない。お賽銭から人数を推計するなんてとんでもない。(棒読み)いわゆる観光消費額がゼロ円の乳幼児も数える。えー…(てんてんてん)。

[4066]
 > > 企業の利潤なども含めた県民経済
 > > 企業の利潤なども含めた県民経済

 > こちらは金で数えたような数字というか金そのものである。

※諏訪大社を中心とする諏訪のにぎわいをぜんぶ金額換算でとらえるというのも、なんか違うという気持ちが大きい。

・(2016年5月18日)
 https://www.sankei.com/article/20160518-CVSFDGYO25LM7FFJRCCR3E6M7U/

 > 諏訪地方観光連盟の御柱祭観光情報センターによると、上社と下社で一連の神事が行われた12日間の人出(速報値)は186万人で、平成22年の前回に比べ6万5千人減った。人出のうち氏子は28万8千人で前回の23万2千人を上回った。

 > 会場周辺に人が殺到した前回のような混乱は回避できたとしている。

 https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_2259/

 > 四社めぐりがおすすめ

 上社の本宮(諏訪市)と前宮(茅野市)、下社の秋宮と春宮(下諏訪町)、そして1年は365日もある。これぜんぶ「延べ」で数えれば…(てんてんてん)。諏訪信仰研究家という立場でおっしゃる「1200万人」だから、数えかたは諏訪大社のありように沿ったものという理解です。行政でいう観光客数とは違っていていいのです。諏訪大社を紹介する文脈だから、いちばん大きい数字を挙げるのも当然です。直近5年ではどうかとか、そういうことをほじくり出すものではない。(※恐縮です。)

・(2021年5月18日)
 http://www.nagano-np.co.jp/articles/77696

 > 2020年に諏訪市を訪れた観光客は前年比33・6%減の413万1000人で、記録が残る1987(昭和62)年以降で最少だったことが、市観光課のまとめで分かった。新型コロナウイルスの影響が浮き彫りになった形だが、一方で霧ケ峰キャンプ場では利用者が前年を上回ったほか、県内宿泊客も増加するなど、コロナ禍による行動変容が要因とみられる変化も。

 > 書き入れ時の7〜9月は諏訪湖の花火大会が中止になる中、国の観光需要喚起策「GoToトラベルキャンペーン」が追い風となり、前年比67・5%の210万8000人に持ち直す。10〜12月は「GoTo」に加え、県の「県民宿泊割」で県内外から観光客を呼び込み、前年比95・7%の90万5000人とした。

 > 観光客数は、最少だった1999年の594万2000人を下回り、NHK大河ドラマ「風林火山」でピークを迎えた2007年の805万1200人から半減した。20年の宿泊数は30万7000人で、前年の半分にまで落ち込んでいる。

 どう数えれば「1200万人」になるだろうか。(棒読み)

 http://www.town.shimosuwa.lg.jp/www/contents/1557476030768/files/shimosuwakeikaku.pdf

 > 下諏訪温泉と諏訪大社の活用

 なんかうすっぺらいいいかた。(※ひらがな)

 > 温泉宿場町として、諏訪大社下社の門前町として栄えた下諏訪宿と中山道及び甲州街道の歴史文化の活用

 ばちこーい。

 > 効果測定が可能な目標設定にむけて
 > 来訪者等の数値目標の設定
 > 数値を測ることができる仕組みや体制づくり
 > 第三者機関による検証が可能な仕組みづくり

 もっとばちこーい。

 > 観光地利用者数は、御柱祭が催行された平成22年度(2010年度)及び平成28年度(2016年度)においては、その他の年と比較すると約2倍〜3倍増加しましたが、御柱祭が開催されない年は、利用者数は減少傾向が続いています。一方で、観光消費額は宿泊者数が増えたことにより、若干ではありますが増加傾向にありましたが、大型宿泊施設の営業終了により、平成29年(2017年)には利用者数、観光消費額ともに、大幅な減となりました。

 2010年に372万5000人という数字が。(※体言止め)

 > 下諏訪町はこれまでの通過型観光地からの脱却を目指して(略)

 通過型でもなんでも諏訪大社に視点を置けば「1200万人」という数字がきっと出てくるのだと信じておく。その数字は大事にしてもらいたい。通過型でも県内からの誘客でもいいじゃないか。だって諏訪大社があるのだもの。(※恐縮です。)

 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/kanren/passengers.html

 年間(そしておそらく「延べ」)「1200万人」という数字に実感を持ちたくて、無理にでも何かと比べようとするなら、365.25日で割って「1日平均」の数字にして都営地下鉄と見比べる。混んでる日もあれば空いてる日もあるのは当然のこと。32,000人くらいといえば大江戸線の新宿西口や浅草線の五反田くらい。…わからなくなってきました。(棒読み)

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/124/6/124_124.1015/_pdf

 > 本研究のおもな対象地域である富士北麓は,東京都心から約100km離れた場所に位置する。河口湖をはじめとする富士五湖や国の天然記念物に指定されている忍野八海のほか,富士急ハイランドなどのレジャー施設がおもな観光資源である。また,国内最大規模のアウトレットモールが立地する御殿場や,白糸の滝や朝霧高原などの自然資源をもつ富士宮などとのアクセスも良好であり,富士山麓地域全体で観光の行動圏域が形成されているといえる。

 > 観光者特性の項目はエクセル表データとし,空間行動に関する項目はR言語(ver. 3.1.0)で作成したプログラムによって観光者のトリップを表す空間データに変換し,管理した。

 「R」のバージョンとか書いちゃいますか。(※個人の感想です。)

※物理法則に従う自然現象…というわけではない、人の行動という“いい加減”なものを「検定」といっても、…ねぇ。日本地図にプロットした「図2」だけが「R」らしい。じぶんが得たデータの中に(物理法則や化学反応のような絶対の)『正解』があるという前提で分析してはいけない。相手は人ですから。…ねぇ。

 https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-k/17390378357.html

 > 平成21年度まで行っていた「山梨県観光客動態調査」は、平成22年4月から、観光庁が策定した「観光入込客統計に関する共通基準」に基づく「山梨県観光入込客統計調査」に移行しました。

 > 観光客の旅行ニーズや行動パターンが多様化する中

 > 平成27年から観光庁の「訪日外国人消費動向調査」の調査方法が詳細になり訪日外国人の宿泊単価が変更になったため、平成22年〜平成26年の観光消費額を修正しました。下記、観光入込客統計調査結果報告書(平成22年〜26年)の観光消費額とは一致しないので、ご注意ください。

 わたしたち、すぐに「わかりやすい数字」プリーズっす、とかいうんでしょ。…ギクッ。

 > 令和元年(平成31年)のゴールデンウィーク期間中の観光客数は約181万人です。

 曜日がよかった。(キリッ

 > 平成19年のゴールデンウィーク期間中の観光客数は、2,741,000人です。若干天候不順でしたが、大河ドラマ「風林火山」の影響により、関連施設を中心に観光客が増えた結果、昨年と比べて12万1千人増加しました。

 たいぎであった。(※ひらがな)

[4610]
 > 食い込む恵比寿湾。どこへゆく鯛ノ浦。こんなハウステンボスに誰がした。そんなこといわれましても…(てんてんてん)。

[4472]
 > 焙煎焼売と海老焼売の炭火焼売でAB海老の焼売返し

 > > 炭火焼肉 海老洲 ワイン
 > > 地下鉄千日前線 野田阪神駅 徒歩5分
 > > JR東西線 海老江駅 徒歩6分

 > > 海老江(えびえ)
 > > 「大阪府全志」によれば、古くは海中にあって海老洲と呼ばれたことによる。

 > 「蛭子町」にヒントは得たけれど「海老洲」にしてもよかった。

 > > 屋根を見上げれば、えびす様の笑い顔が。

 > 町名は「蛭子町」のまま駅名は「恵比須」にしませうか。えー…(てんてんてん)。

[4610]
 > 思わぬところに思わぬ最新情報が…(てんてんてん)。

 > > 松前城
 > > 天守は解体を免れたが、1949(昭和24)年に松前町役場の火災が飛び火し焼失してしまった。本丸に建つ天守は、1961(昭和36)年に鉄筋コンクリートで再建され、資料館として公開されている。老朽化を受け、現在は木造での復元を計画中だ。

 > > 織田信長による延暦寺焼き討ちから450年となり、12日、大津市の比叡山延暦寺で行われた法要に信長と明智光秀の子孫が初めて参列し、ともに犠牲者を悼みました。

・(4月5日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP3T4J0JP3JPOMB010.html

 > 今年は聖徳太子(厩戸皇子(うまやどのおうじ)、574〜622)の1400回忌にあたる。
 > 実は100年前の大正時代には、実業家の渋沢栄一(1840〜1931)が1300年遠忌法要の実現に尽力していた。

 1つ気になると、ぜんぶ気になっちゃうというココロのはたらき。(※体言止め)

 > 奈良県や斑鳩町など太子ゆかりの自治体は観光客を呼び込みたい考えだが、コロナ禍のため頭を悩ます。斑鳩町は3〜4月に予定していたイベントの延期を決めた。県は21年度予算案に7350万円を計上し、リレー講座やウォークイベントを予定するが、積極的なPRができない。県文化資源活用課の****課長は「現場にきて本物に触れてもらいたいが、コロナ禍で難しい。悩みながら進めている」と話す。

 そういうわけで、ああいう番組が放送されたんですか。凛とした姿勢で太子道を歩いていただく。ここまで歩いてきたんですけど&ふだん歩かないんですかっ。(※詠嘆)

[4610]
 > おもむろに奏でられる某トトロ。

・(2021年9月23日放送)
 https://www.nhk.jp/p/buratetsu/ts/Z6WKLNWR93/episode/te/W36NY5VZJP/
 https://www.nhk.or.jp/pr-image/64a28610ce0dca9999c8fc9c1f42e17d_ll.jpg

 > 目黒から赤羽岩淵まで、「まさかの出来事」を求めて旅する。
 > 麻布十番で下車。歩き方講師の女性 は七福神巡りをしながら歩き方を教える。

 まさかの麻布十番でトトロ。港区は何区ですか。(※詠嘆)あの声で「赤羽岩淵まで」とナレーションしながら、映る電車の行き先は「浦和美園」だ。浦和美園は何県ですか。(※ソコジャナイ。)

[3933]
 > > なお、「▼大トトロ、▼中トトロ、それに▼小トトロの各トトロ」は「東北・上越・長野・山形・秋田の各新幹線」のノリで発音してください。それでは少し長めにお聴きください。

[4431]
 > 夏休みのトトロの後半みたいな言いかた。(※言いかた)

・(9月13日)
 https://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/shakai/34296.html

 > この度、NHK総合で放送予定のブラタモリで2週にわたって淡路島が紹介されることになりました。

 > 市内では、国史跡徳島藩松帆台場跡、国指定天然記念物、野島断層、国史跡五斗長垣内遺跡、

 きょうは五斗長垣内でアレフガルド。…はひ!?(※白目)ひらがなでいいます。きょうはごっさかいとでアレフガルド。「てつのやり」…じゃなくて、「にじのしずく」はまだかっ! えー…(てんてんてん)。

 > 伊弉諾神宮などが紹介される予定です。

 きょうはいざなぎじんぐうでたいようのいし。淡路島の半分をやろう。…1回では回りきれないよ!(※超白目)

[3648]
 > > すかなごっそ

[4474]
 > 「すかなごっそ」とは何か。…実に、「すかなごっそ」とは何か。「BOSSO」とは、どう違うのか。

 https://ja-yokosukahayama.or.jp/sucanagosso/img/about/img01.png

 本日は「すかなごっそ」につきまして、「よこすか葉山農業協同組合」様よりご説明をいただきました。ありがとうございました。(棒読み)

・「松帆の浦」とは
 https://www.gentosha-edu.co.jp/files/tokimekukoi.jpg
 https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/003/294/098/3294098/p2.jpg

 わあぃ高実績。

[3851]
 > > 資金が足りません。何でもいいから稼ぎたい!
 > > 資金が足りません。何でもいいから稼ぎたい!

 > 手前に「軍」という1文字をつけてください&そのあと新宿駅から見える看板の番号をダイヤルします(違)

[3897]
 > さあさあ新宿駅から見えるさかさまの番号にダイヤル…じゃなくて(ぜんぜん違)、今月号に今月号の答えを載せるからさかさまにしよう!

[4411]
 > クイズの答えを編集後記の欄外に逆さまの字で載せておく。長閑な時代であった。

 「クイズ」と「なぞなぞ」の違い。(※反語)

[3919]
 > あるのに知らないか、見ていても知らない。

[4610]
 > …平行四辺形っ!

 地学上の現象が、規模の大小にかかわらず同じメカニズムで起きるという学びにつなげてください。だから実験室で実験して地球科学ができる。(※恐縮です。)

 http://www.city.awaji.lg.jp/soshiki/shakai/25462.html

 > このページを見ている人は
 > こんなページも見ています

 > 五斗長垣内遺跡活用拠点施設
 > 黒谷1395-3番地

 これだね。(キリッ

 > 生穂新島8番地

 この市役所の所在地が…すごい!(棒読み)

・(♪〜)
 https://www.umk.co.jp/udoki/20210116_us_0004_05.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/ELGUc0NU0AE-tBN.png

[3754]
 > …そっちは「このミステリーがすごい!」ですよぅ。

 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/series/91/

 > 地球惑星科学の分野の名著として,長く座右の書となることを願っております。

 じっ…、じぶんで「名著」とか「座右の書」とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)

・(9月13日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210913/1000070136.html

 > 「信玄公祭り」
 > おととしは県内外から16万人以上が訪れました
 > 「ことしは信玄生誕500年にあたるので県民をあげてお祝いしたかったがとても残念だ」

 地元では呼び捨てにしたら叱られるぅ(しばらくお待ちください)長野が松本で松本が長野で(違)実際のコメント(談話)では、発話の最初のほうで外向きの言いかたとして「武田信玄」と呼んだあとは、地元としての呼びかた「信玄『公』」と発話されたのではなかろうか。…と思っていましたら、初出時はテキストだけで動画がなかったんですけれど、遅れてアップされた動画ではなるほど「信玄公」とおっしゃっておられて、字幕も「信玄公」になっている。問題ない。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4611/


この記事を参照している記事


[4612]

ふれねる「自由研究 数学」の逓(TEI)

2021/8/25

[4619]

ふれねる「自由研究 数学」の急(KYU)

2021/8/25

[4622]

ふれねる「自由研究 数学」の源(GEN)

2021/8/25

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編)

2021/12/1

[4694]

古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】

2022/1/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[5004]

【A9V1】「大都市構想EX」の地形が気に入らないときは

2023/5/5

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1

[5073]

時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか

2023/9/1

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5174]

【アップル】「かわいい」は半蔵門線【歌舞伎】

2024/3/1


関連する記事


[4616]

ふれねる「自由研究 数学」の麻(ASA) tht - 2021/8/25


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[4617]

ふれねる「自由研究 数学」の旋(SEN) tht - 2021/8/25


[4375]

うさぎ小屋と脱出シュートの街から(談) tht - 2021/1/1


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[5105]

これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10


[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜 tht - 2023/1/1


[4918]

実例に見る日英対訳(32) 「ベイ」 tht - 2022/10/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.