|
(約4000字)
「A列車で行こう9」こと本件ゲーム(…「こと」の使いかたが逆だ!)の話題です。
・[3856]
> レンガならちゃんとレンガの色をしていてほしい
> どうしてあんなに白っぽく薄黄色なんですかね。
・[3722]
> このゲームに「赤い紅葉」がないことを指摘しようとするとなぜかじぶんのほうが悪者なのかなみたいに思えてくる不可解さよ。▼「色覚多様性」については[3711]を参照。
▼「A列車で行こう9 信号機 色がおかしい」については[3726]を参照。
・[3670]
> いわゆる社会人にありがちな「いわなくてもわかるよね」「みんなわかってるけどいわないんだよね」みたいなハッタリもいかんですばい。具体的に1つずつぜんぶ言葉で述べないといかんですばい。
時間切れというか賞味期限切れというか、…というわけでもないですけれど「じぶんで考えてみてごらん」というフェーズを終わりにして「これが正解だ」「きみは間違えた」みたいに言い放つフェーズに進みますか。進みませんか。…巻きます!!(※表現は演出です。)
・[3864] 「要望」は『攻略本』の「アンケートはがき」に書け!
> 『攻略本』には「アンケートはがき」が挟まっているのです。これは編集部が責任をもってぜんぶ読んでくれますから、ゲームについて「要望」「意見」があれば、『攻略本』を買って「アンケートはがき」に書いて送るべき。「要望」を1つ送る権利を買うのが『攻略本』1冊を買うということです。つまり「要望」1件につき1,800円ほどいただきますということです。「要望」する側が払うんですよ? 相手の時間を奪うんですから当然です。
ここで簡単な確認テストです。(棒読み)
・マップの対角線は何kmですか
・資材が到着する駅や配送所の中心から最大で何mまで「自動発展」が可能ですか
・ある駅の6番線と3番線から進行方向の異なる列車が同時に発車するとき、どちらが先に満員になりますか(ただし車両の種類と両数は同じとします)
・「カスタム」で速度を変えたとき、同じ駅間で同じ人数の乗客を運んだ時の「売上」はどのように変わりますか
・消費税はいつ納めますか
・線路の維持費用はいくらですか
・線路の敷設費用の内訳はなんですか
・「資金」には税金がいくらかかりますか
ぜんぶ即答できてあたりまえ。1つでも即答できなければ、きみは「アンケートはがき」に「要望」「意見」を書く資格がないということだ。相手のことをよくわからないと手紙など書けない。ゲームの細部を知り尽くさないと「要望」は書けない。じぶんが知らないだけで、すでにそういう機能があったら恥ずかしいよ。あるいは、あれのせいでナニできないという類の「意見」(「不満」)が、じぶんの思い込みだったらどうか。それはさすがに恥ずかしすぎる。(※事実です。)
これに限らず、いろいろなことがらを文字数厳守の短文で明快に言い切って見せながら暗記する(させる)ようなテキストって書けませんか。…そういうのは面倒だなぁ。ぐちゃっとつながったままぜんぶ覚えるほうがはるかに楽なんですよ。(※個人の感想です。)
・[3887]
> > 科学を、専門学術用語を用いず、一般大衆に理解できる平易な言葉や例で説明したもの。
> 平易な言葉や例で説明しないと、特に「例で説明」(※具体的に)しないと理解できないといいました。説明されてなお「言葉や例」の丸暗記しかしない、聞いて覚えたのと1字でも違うと同じものだと認識できないといいました。…それなら「専門学術用語」とやらを正確に丸暗記してくれたほうがまだましだ(「専門学術用語」は簡潔だから、丸暗記のための記憶容量を無駄遣いせずに済む)というのが、ある時期の学習指導要領ではありませんでしたか。
試験を難しくしないと選抜できないから、難しくすることだけが目的になってゆく。難しい試験で選抜されてきた人の言うことならちょっと聞いてみっか、ということになる。…なりません!!(違)
・川と鉄道の関係を工学と経済学の見地より簡潔に説明してください(※敬語)
・道路整備と交差点の信号制御とバス会社の関係を図解してください(※敬語)
※「と」に傍点。「AND」ですよ「AND」。「OR」じゃなくてね。
ゲームより前にどれだけ勉強したかと、ゲームしながらあれもこれも勉強しようという貪欲さがあるかどうかを測るテストである。
「2者」(2つのもの)の関係なら説明できても、「3者」になっただけで説明できなくなる者がいるので「図解してください」という助け舟を出すのである。知ってた。(※恐縮です。)
「A列車で行こう9 川」や「A列車で行こう9 バス」という検索語で表現できるような類の「要望」「意見」を『関係ない!』(※意訳)といって非難する者は、じぶんの勉強不足に気づくのが先決である。
https://dic.nicovideo.jp/a/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
※「関係ない」と断言するのは「悪魔の証明」の類である。
・[3834]
> > バスコレで行こう9
> …『バスコレで行こう9』!! キタコレ。これからは「B9」と略してください。(違)
この記事([3834])、すごくおもしろいと思うんですけど、ぜんぜんアクセスがない。…がびーん。
※ここでいう「おもしろい」:じぶんが知らないことが書いてあった、新しく知ったことがあってうれしくなった、の意。
> …ふゅえるだじぇ!!
> …ふゅえるだじぇ!!
> …ふゅえるだじぇ!!
> (全略)
> なぜ「A列車」で「バス」か
> ゲーム内で何か1つの事業について、全体を見渡すという態度やスキルを最初に身につけていただく、鉄道がどうたらという前にそもそもゲームとはなんぞやシミュレーションとはなんぞや経営とはなんぞや公共交通機関とはなんぞやというところを、鉄道より数桁小さい、コンパクトな「バス事業」において体験してもらう、広い意味でのチュートリアルなんですよ。(どやぁ
…略しすぎ!(棒読み)さあさあ新宿駅から見えるさかさまの番号にダイヤル…じゃなくて(ぜんぜん違)、今月号に今月号の答えを載せるからさかさまにしよう!(※表現は演出です。)
・『今月号の答え』はこれだ!(ばーん
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E5%AF%BE%E8%A7%92%E7%B7%9A
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%B3%87%E6%9D%90+%E8%B7%9D%E9%9B%A2
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E5%90%8C%E6%99%82%E7%99%BA%E8%BB%8A
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E7%9B%B4%E7%B7%9A%E8%B7%9D%E9%9B%A2+%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E7%B7%9A%E8%B7%AF+%E8%B2%BB%E7%94%A8
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%B3%87%E9%87%91+%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E9%A1%8D
https://www.google.com/search?q=%E6%B2%B3%E5%B7%9D%E5%B7%A5%E5%AD%A6
https://www.google.com/search?q=%E5%BA%83%E5%A0%B4+%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A+%E7%9C%8C%E9%81%93
さかさまという体裁は取れないので、クリックするまで内容がわからないURLというかたちにしておこう。しつれいしました。
https://www.goo-net.com/knowledge/00072/
> だいれくとふゅーえるいんじぇくしょん
…だいれくとふゅーえるいんじぇくしょん!!(※巻き舌)
> おすすめの用語
> 4トンダンプ
がびーん。(※運勢のわるいくじを引いたみたいな顔で!)
・[3864]
> このフォーラムでは『要望24』([3702],[3705])と題して大量の「要望」をまとめてあるが、仮にぜんぶ編集部に送るにはいくらかかるだろうか?
> 「要望」1つ250字までとすれば、250,000字あるので1,000件、それの補足的な説明が25,000字ほどあるとして、それも混ぜて書いたとすれば100件増えて1,100件、しめて1,980,000円とあいなります。…ヒャクキュウジュウハチマンエン!! とてもではないけれど、他人の時間を198万円分も奪うなんてできない。
対症療法的な「意見」(「不満」)は「アンケートはがき」で書けるだろうけれど、「要望」というのは体系だっていないと「要望」の意味をなさない(⇒言った端から矛盾する)ものであるので、「要望」というのは『要望24』([3702],[3705])のように大量になるしかないのである。
※そんなふうに大量だから、そもそも伝える窓口はないと思ひたまへ、の意。だからといって「要望」がないわけではないし、「要望」を何1つ表明しちゃいけないなんてこともないのは当然だ。何の遠慮もいらないからなんでも前向きに「要望」してみたまへ。んだんだ!(※見解です。)
| |