フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年9月の話題
更新:2022/12/24

[4851]

【貨物線のいま】

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは


「E電」とは何か(再)
実感を持とう(再)
葛飾区の言い分を聞こうじゃないか(談)

(約20000字)

 「新金線の旅客化」([2964])についての続報であります。前回はなんと「上野東京ライン」の開業前(2014年10月)に状況をまとめたところでした。なんともスパンの長い話であることが「このフォーラム」記事の日付から実感いただけることと思いますというか、わたし自身がいちばん実感しているのかもしれません。その上で申し上げたい。基本的な理解が欠けたままニュースやコメントが飛び交うことには危機感があります。


☆「E電」とは何か(再)


 おさらいからのスタートで恐縮です。

・「E電」のイメージです
 http://www.ueis.ed.jp/kyouzai/h25_syakai/kyusinai/image/shiyakusyo03.jpg
 http://img-cdn.jg.jugem.jp/408/1193814/20120325_2462237.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/pokomenchi0929/imgs/8/1/81106534.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d5/Tenrakuboushihoro_.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/railway-photo/20200906/20200906071900.jpg

 …コレジャナイ。

 https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/img/display/idsimage.jpg
 https://www.jreastmall.com/img/goods/S134/L/S134-TSS-000630.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f6/E-den-kamata-20050309.jpg

※今回の話題とは無関係な「東京急行」が写っている写真ではあるけれど気にしない。

[4336]
 > > 新金線を保有するJR東日本は、将来的な新宿新道踏切の立体交差化について国土交通省関東地方整備局と合意しているものの、貨物専用線の優先順位は低く、着工のめどは立っていません。当初計画では、旅客化を機に金町〜新小岩間全線の高架複線化を検討しましたが、総事業費は最大930億円にのぼり、事業として到底成立しないことが明らかになりました。

 > そこは大動脈になってE電がばんばん走らないといけなくなる(=葛飾区の受益はほとんどない)に決まっているので「最大930億円」の「全線の高架複線化」以外は選択肢にすらならない

 > > そもそも新金線旅客化は葛飾区内の南北交通が目的であり、当初から大きな利用者数を想定していません。

 > 「葛飾区の受益はほとんどない」ということをおっしゃっておられる

 大ざっぱな理解で恐縮ではございますが、JRのいう「事業として成立」とは、その区間に設けた駅の乗降人員で按分した旅客収入だけで事業費がペイできることという理解でよいでしょうか。便益がないとは言っていないわけです。むしろ巨大なんです。「大動脈になってE電がばんばん走らないといけなくなる」上での、その巨大な便益の中では、相対的に「葛飾区の受益はほとんどない」つまり旅客化後の新金線にかかる乗降人員で按分した旅客収入が少なすぎる(通過人員をさばくことばかりにコストがかかる)ということではなかったのでしょうか。「事業として到底成立しない」という言い分は、整備の効果を否定するものではなく、費用負担において通常のJRと都と区ではなく、国が負担者になるべきだということを暗に投げかけてはいませんでしたか。


☆実感を持とう(再)


 ここで少し話が逸れます。

・Business Media 誠「どうなる、こうなる首都圏の鉄道網――(4)東京駅周辺編」(2008/10/31)
 https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0810/31/news067_2.html

 そのときは筆者がどなたであるかをまったく気にしていませんでしたが、われらが鉄板のPCゲーム「A列車で行こう9」は「公式ガイドブック」を担当しているライター「杉山淳一」氏ではありませんか。

[2964]
 > こちらの記事ではいろいろとありえないことや、無用な心配が書かれているかと思います。

 技術的にも制度的にもどうにでもできる(制度すら変えることができる…!!)ことを「どうすればいいんだ」と悩み「だから困難だ」といわんばかりの記事になってしまっては困ります。

[4795]
 > > 廃線につき
 > > 撤去しました

 > 必要のないことを赤い文字で大きく書くとどうなるか。ナビットのていたらくである。あまりにもとんでもないのでナビットを実名で挙げさせてもらう。あなたのものではないものを、じぶんのものであるかのように「撤去しました」と書く。人が決めたことなのに自然現象が自然に起こったかのように「廃線につき」と書く。「廃線につき撤去しました」と赤い文字で大きく書く。「廃線につき撤去しました」と赤い文字で大きく書くことには、意図しない「攻撃性」が発生してしまう。指さしてあざ笑うというニュアンスを帯びてしまうのである。指を指すのがいけない。そこは何も言わなくてよい。それをわかっていないとは、どういうことか。何歳の何からやり直せば直ることなのか。(※問いかけ)

 > 「廃線」は「人が決めたこと」:もう少しいえば、鉄道路線の改廃を決める主体は、社会科の教科書でいうところの「わたしたち」である。まずは地域の住民、広く言えば国民が「決めたこと」である。だから、「廃線」は住民や国民にとって「じぶんごと」である。

 この意味では、本記事のタイトルが「どうなる貨物線」みたいなものだったら、じぶんにもぐさっと刺さるところでした。

[3652]
 > いつかどこかで「A4」みたいなゲームで身につけてしまった『変な癖!』そのままで「A9V1」を遊んでおられる、の意。「公式ガイドブック」を買わなかったひとはこうなるということなんですよ。…ギクッ。

[4843]
 > 受験で初めて乗りましたみたいな日付での質問です。

[3661]
 > なお、エンターブレイン「公式ガイドブック」が書店で流通するのは同じ年の6月25日からでございます。

・拙作のページ(※恐縮です)
 https://arx.neorail.jp/net