フォーラム - neorail.jp R16
2023年9月の話題
更新:2023/12/31

[5078]

【チバニアンSP(仮)】

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)


(約13000字)

 外房線です。

・(9月11日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230911/k10014191661000.html

 > 先週の大雨の影響で運転の見合わせが続いているJR外房線では、11日朝からバスによる代替輸送が始まりました。

 https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/img/img_routemap07_210416.gif
 https://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/img/img_routemap08_221012.png
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230911/K10014191661_2309111135_0911114303_01_03.jpg
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230911/K10014191661_2309111135_0911114303_01_02.jpg

 > 列車代行
 > 列車代行

 このバスどこから来たの無線はどうなってるの。(※個人の感想です。)当地にバスはないに等しい。JRが自前でバスと運転士を持ってこないといけない。実は外房線の無線でバスが走るんじゃないか。○か×か。(※個人の感想です。)

※どんなに遠くからでも『街道をひた走り!』して千葉駅まで向かっちゃう田舎のバスしかない、の意。東急の住宅地としてはマイカーであり特急でありグリーン車である。迂回乗車の案内は、成東から東金線の始発で座ろうという人のためのもので、大網から千葉へ向かう人のための案内ではない(と思う)。平常時との所要時間の差を言うなら成東を基準に言ってほしい。そして、不満はJRではなく千葉県にぶつけてほしい。鉄道政策は県に責任がある。これ絶対。(※恐縮です。)

・(参考)
 http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/1972-3eff.html
 https://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/07/29/img134_2.jpg

 > 1972年7月15日 安房鴨川
 > 「外房線」初の特急「わかしお」の一番列車に乗り、未踏の地、安房鴨川まで行きました。土砂降りの雨に加え、乗るために新宿でのセレモニーも見ることはできませんでした。この日、東京地下駅も開業したのですが、初めて登場した千葉県への特急「わかしお」「さざなみ」ともに一番列車は新宿発だったので、その様子は伺いしれません。

 https://maiuma.com/wp-content/uploads/2019/02/wakashio_photo1.jpg
 https://www.fujitsu.com/jp/imagesgig5/route_tcm102-6903343_tcm102-2750236-32.png

 ふりがな付き。

 https://livedoor.blogimg.jp/yoneyamaexp/imgs/0/0/002526bb.jpg

 すごくわかりやすい。(※ひらがな)

[4622]
 > 「房総半島」は、どこから先を言うのか。「チーバくん」のせいとはいわないけれど、千葉県ぜんぶが房総半島だと思わされていませんか。千葉市は房総半島ですか。…ギクッ。

 https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/02614/02614000197.jpg
 https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/wp/wp-content/uploads/2016/10/Hayama-Mineoka_Fig_1.jpg
 https://sanadado.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_bcf/sanadado/tibaken-sotobou2.jpg
 https://www.pref.chiba.lg.jp/rj-hokubu/images/kannaizukai.png
 https://hokuyoair-resort.com/wp-content/uploads/2018/06/chiba_tenkiyohou_area-map_fw.png
 https://www.nipr.ac.jp/info/notice/image/20180705-2.png
 https://www.jiban.co.jp/images/tips/kihon/ground/prefecture/chiba_tikei.png

[3884]
 > ひらがなで「ちば」と書けば千葉市ではなく千葉県という地方自治体を指す。県土の全体という意味ではなくてね。…なにそれ××い。

[3886]
 > > 千葉県庁の被害情報などの集約が不十分だったと指摘したうえで、災害に不慣れな自治体で大規模被害が予想される場合、ただちに「内閣府調査チーム」を派遣するとしています。

 > > 災害に不慣れな自治体
 > > 災害に不慣れな自治体

 > そういうことじゃないやいとは思うけれど…(てんてんてん)。人口と県土の面積(※注:それを「県土」という)と山地の険しさなどのバランスが(47都道府県の中で)「外れ値」みたいになってる(=全県が千葉市内みたいな地勢だと決めつけたみたいな人員配置しかない=)都道府県は千葉県のほかにはどこかな(※『ミニ北海道』だととらえて「支庁」を置けるようにしないと!)、という見かたを数字を使ってしないといけない。

[5076]
 > お足元にはじゅうぶんにお気を付けください。

・「旧線跡」
 https://stat.ameba.jp/user_images/20210206/11/ironmaiden666666/93/dd/p/o0620042714892162689.png
 https://stat.ameba.jp/user_images/20230306/13/kotokotori-kotokotori/14/81/p/o0537035215251791397.png
 https://sotobou.web.fc2.com/train/old_resha.htm
 https://sotobou.web.fc2.com/image/old/sl/c57_toke_big.jpg

 > 朝の通勤客を乗せて、土気のトンネルを目指し、県内最大の急勾配をばく進するC57。

 > 度々、上りきれず大網に引き返し、勢いをつけて上ったこともあった。

 > 繁忙期の年末は、担ぎ屋さんと言われる多くの荷物を持った人が多くなり、重量が重くなるため、C57の先頭にC58の補機を付けて重連で急勾配を上がっていった。

 外房線の旧線(房総東線)は深い切り通しを通っていて、複線の新線に移ったあとは何か適当な扱いをされてきた([3284],[3286])ので、そこは大雨が降れば川になるわけである。すなわち外房線の旧線に沿って大量の水が流れ、新線のトンネルの坑口のあたりでぶわっと吹き出すわけである。もちろん、これは現在線のトンネル内が水浸しだということではなく、まさに平常時は現在線のトンネルの排水に寄与しているであろう、トンネルの外側のトンネルよりやや低い地表面のことである。この付近は「ちば」の分水嶺の1つであり、降水の地点がわずかにずれるだけで、▼千葉駅前が水没するのか、▼大網駅前の川が濁流になるのか、▼印旛沼の水位が上がるのかに分かれる。(※遠い目)

・千葉日報「街中の分水嶺「雨の三叉路」」(2012年9月26日)
 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/102521

 > 分水嶺は雨水が異なる水系に分かれる地点で、高山や峰の頂に多く存在するが、市によると、市街地で三つの水系に分かれる分水嶺は珍しい。
 > 見た目には分からないが、地図上では手賀沼、印旛沼、東京湾の3方向に降った雨水が流れていくとされる。

 そこかしこに分水嶺がある「ちば」。微妙な分水嶺にあっては、雨量によって、その地点が分水嶺として作用するのか、水没してほかの地点の降雨と混ざっていくのかすら、変わるだろう。分水嶺が逃げ回る、いわば「さまよえる分水嶺」である。地学を履修していないので専門用語を知らないのだが、「卓越風」([3403])などと似たような動的なイメージで分水嶺をとらえる必要がある。▼「房総風土記の丘」については[3445]を参照。

[3679]
 > (前略)東急線の電話みたいな音までしてるよッ。

[3716]
 > ▼「昭和60年3月 郵政省のテレトピア構想モデル都市に指定」については[3441]を参照。

 https://m.media-amazon.com/images/I/41a9iIvTRWL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg

 > 21世紀社会の理想郷<ユートピア>を求めて

 https://www.catv296.co.jp/wp/wp-content/themes/cablenet296/img/service/map.png
 https://kanao-blog.up.seesaa.net/image/20120917_01_chibaq_guide1.jpg
 https://www.icntv.ne.jp/images/misc/service_map_a_r4.png

 …千葉急行線をなぜ書かないし!?(※ジト目)

[3647]
 > > 市
 > > 原
 > > 京
 > > 急

 > …えっ。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/31/6b842f6df4cca90f9c89ce6c83e5133f.jpg

 > > 市原京急
 > > 市原京急

 https://pds.exblog.jp/pds/1/201101/08/58/c0087158_2331466.jpg

 > 市原京急っ! なにこれなにこれ!!

[4404]
 > 千葉県内を駆け抜ける赤い京急。まごうことなき赤い京急。千葉は京急である。

 https://www.driveplaza.com/assets/img/etc/drawari/2022_touring/pct_tokan_map.gif
 https://img.fril.jp/img/625893144/l/2000582797.jpg

[4413]
 > 千葉の鉄道を語るときの盲点であり、京急を語るときの盲点である。かくもわれわれは無防備な議論を展開してしまうのか。のちの世の戒めとするのであーる。

[4425]
 > 温泉はないが市原京急があるじゃないかっ。…実に、温泉はないが市原京急があるじゃないかっ!

[4576]
 > 21世紀になると台風が東から来るなんて…(てんてんてん)。

 https://www.pref.chiba.lg.jp/suisei/images/kankeizutohyou2.png
 https://img.aucfree.com/o1085661814.1.jpg

 外房線の旧線に大量の水が集まるような雨の降りかたというのは(東伊豆・熱海でいうところの)「台風が東から来る」に匹敵する。もともとの雨の降りかたとしては、昭和の森に降って鹿島川を流れて印旛沼へ注ぐ、つまり昭和の森に降った雨も千葉県の利水として無駄なく活用できるということであった。すごく○か×か。(※ジト目)

・「沢の急な増水」のイメージです(※現地ではありません)
 https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/2c1da8482c884b728bc15213a910af5e
 https://cdn.yamap.co.jp/public/image2.yamap.co.jp/production/c84145db-f0d0-44b4-896a-ae9b6406eaba

[4680]
 > 千葉市少年自然の家メールマガジン「ぬーとばっこ」

[4487]
 > じぇいあーるびより(違)もしかしていなかなのん!?

 ▼「高滝ダム」については[3504]を参照。

[4624]
 > > 駅からの人の流れの呼び込みと波及効果を狙い、市は一六年に策定した千葉駅周辺活性化の方針「グランドデザイン」の中で、先行事業の一つとして市中央公園と千葉神社の間を参道のように整備する「門前町構想」を掲げる。二六年ごろの完了を目指すが、一部の用地はまだ取得の交渉段階で、先は見えない。

 > 「駅」といえば千葉駅であるという理解のもと、千葉駅から「千葉神社」まで徒歩で歩いて行くというのは成り立つのか。千葉駅からバスの便が多いが、すぐに発車して中央公園で降りられるバスはどれなのかなど、ぜんぜんわからない。市役所と県庁をモノレールで往復するような視点から葭川公園駅を過大評価していないか。…千葉中央駅から歩く!

[4453]
 > > 神明蘇我共同溝

 > 「神明蘇我共同溝」という文字列を見逃さないわれわれ。(※体言止め)

[3416]
 > 「土気往還」については[3284]を参照。土気に鉄道が通ったのは1896年1月([3285])で、おお、1897年の「芥川荘」は『新線開業効果!』であってですね(略)TXが開通することが確実になってから沿線に住宅を建てるひとのようなものですぞ。1893年からの「ピータロー兎」については[3403]を参照。

[4600]
 > 「土気往還」を通る汽車と「ピータロー兎」の同時代性を丹念に愛でるわれわれ。(※詠嘆)

[4851]
 > 千葉の人間は「頭の体操」が大好きなのです。いまどき「頭の体操」などと呼んで喜ぶのは千葉の人間くらいのものです。こういうときだけ「人間」と呼ぶ。

[4985]
 > > 千葉駅以西は電車特定区間に指定されており、区間外よりも割安な運賃が適用される。

[3673]
 > 幕張−土気間で乗り換えや待ち時間のない移動が望まれる
 > 千葉駅までの「電車特定区間」が『重し』になっていないか
 > 「電車特定区間」を『返上』したとするとどうなるだろうか

[4480]
 > > 渋沢栄一はリアル妄想鉄!?

 > なんてひどいいいかた。

 だまっていてもJRや国がいいようにしてくれるというものでなく、わが県としてはどうしたいのかを県民が能動的に考えなければ、どうにもならないのですよ。渋沢栄一の時代より複雑になっています。渋沢栄一の時代のように、渋沢栄一だけが鉄道についてあれこれ策をめぐらせれば事足りるという単純さでもボリュームでもありません。いわば渋沢栄一が何千人も必要な時代。それを支えるのが子どものうちから鉄道に興味を持ち、深いレヴェルで探究することなのは疑いようもありません。子どものような言動のままでは困りますが、ふつうの人はふつうに大人になりますので心配は要りません。そうして大人になったら、何をどう考えて、どう発信すべきなのか。鉄道に関して、現状とは異なる案を誰もがじぶんで考えてみていいのに、それをした途端に『妄想!』と指さしてののしられるるる。これはとんでもない風潮です。なお、「妄想」という言葉は医師の判断のもとでしか使ってはいけない言葉であるのは言うまでもありません。

[4382]
 > > A列車の経理担当ってクセ強い人の枠なのか…?

 > 桃鉄のように貧乏神というキャラを創作するような工夫が必要であった。
 > ▼「動物嫌いの人がペットショップを揶揄するために、じぶんがいちばん嫌いな色をあてがった「あてつけ」に思える」については[4051],[4282]を参照。

 > テレビドラマやバラエティー番組での役柄を見て本気で嫌っていやがらせをする人のような感じだ。

[4596]
 > 少なくとも大学生になったら、そういうひとはめったに見かけなくはなる。

[3916]
 > …あるの!? ないの!?(なぜか いきなり おこりだす。)

[4039]
 > いまゲームにない機能について仮定の話をするということを許せないお年ごろの人にとっては「妄想」(絵空事の類:いま遊べないから意味ないじゃん)としか見えない

[5073]
 > 母語すらもたどたどしいようでは、現実の話と仮定の話、現在の話と過去の話と未来の話を、そもそも区別しようとすらしないのだ。

 現実の話と仮定の話、現在の話と過去の話と未来の話を、そもそも区別しようとすらしない者にとっては、現実とは異なる「案」をどうのこうのという話は「ほらふき」「うそつき」としか見えないわけです。いま、そこにあるものしか見えない。姿や名前のないものについては考えることがまったくできない。そんな貧しいことでどうしますか。少なくとも大学生になったら、そういうひとはめったに見かけなくはなる。(※反語)

※…いやさ、大学生でもそういうひとはいるけどさ。(ぶつぶつ)

[5080]
 > いたってふつうの感覚をそもそも備えていない受験のゾンビみたいな者によって大勢が占められてしまっていると疑います。金額や得点の数字でしか考えない。数字さえよくなるならなんでもする。それはいけないことだと、言われるまでわからない。言われてなお、どうしてだめなのかは最終的にもわからないまま、幼児のようにぷーっとふくれているのだろう。入試から新卒採用までのシステムに重大な欠陥があるという見方をしたい。

[4586]
 > そこまで言えばわかるが言われるまで考えないというところが子どもなんです。

[4629]
 > 関係ある関係ないと断じるような話し方

[4381]
 > 「関係ない」と即答したり断言したりする輩はろくでもないという経験則

[3748]
 > 部外者はだまれ

 鉄道に関する情報には「正解」だけを求める(※関係者が発信した公式の情報や非公式のリークだけを尊び、自分の目で観察するとか自分の頭で考えるということがほとんどない)極端な態度ではある。フィクションを憎む。そんな態度にさせてしまったのも情報教育ではあるので、よしあしである。(※言いかた)

[5045]
 > おぬし、高校の理科は「生物」選択者じゃな。

[4200]
 > > 教師はいろいろの地学現象はばらばらのものではなく,互に密接な関係があり,生物以外の自然界を学習するというねらいからも一つの科目としてまとまりをもっていることを説明する。

 > 履修者が少ないと極端な成績がつく。○か×か。

[3394]
 > 我々「地学のせんせいのような顔!」で地学履修者の少なさを**してみせるところまでが『地学履修者のスクリプト!』だと思うんだなこれが。

[3936]
 > 千葉日報「九十九里一帯に30超 元禄津波の慰霊碑」(2015年11月17日)

 > それを「おもしろ半島ちばの地理再発見」というコーナー名で載せるのはいかがかと思う。

[4896]
 > 日本の高校の理科の区分で考えちゃいけない。地球のことを扱う「地学」は「物理」じゃないでしょ、みたいな切り分けは無用である。「地学」には「化学」も「生物」も含まれる。「地理」と「地学」を分けすぎるのも困る。「理数探究」と「地理探究」を分けすぎてもいけないんです。

[4969]
 > > 旭丘高校では、理科は物理・化学・生物・地学のすべてを、数学は数IIIまでを、全員が学ぶカリキュラムになっており、基本的に文系、理系の区分がありません。

 いまは、それは特別なことだけれど、いずれはふつうのことになってほしいもの。(※個人の感想です。)

[4960]
 > 知らなかったことはその場で知ればいいので、「知らなかった」とふてくされたり、やつあたりしてはならない。何かを知っているということは実に何でもないことであるのに、「知らなかった」とふてくされることのほうが、何かを知っているというだけのことを過大評価して、勝手に委縮する態度であるともいえる。

[3942]
 > > 状況全体を考慮し、オープンマインドで複数の選択肢を探す「探究心」

 > > ある情報に接した場合、人は証拠や論理的正しさよりも、自らの価値観に合致するかどうかでその正否を判断してしまいがちだ。その際に必要になるのが批判的思考であり、それは合理的で偏りのない思考である。自分の推論の妥当性を吟味する省察的な思考ともいえる。

 > このフォーラムに何が書いてあってもこの場限りの雑談ではあるけれど、そんな程度のものすらどん欲に活用できてこそデキる××というものだ。

[4950]
 > 「見たことない」というだけで「×っかじゃないの!?」と、モノホンの子どもには言われてしまうと覚悟の上ではある。

[4961]
 > > 蒲田といえば京急しか見ないわたしたちに誰がした!? 幕張駅・川越駅・新横浜駅の共通点で「A列車で行こう9」を斬る。

[4759]
 > 1つのことを一面的にしか見ないのではだめだ。ぜんぜんだめだ。新横浜から利用が多いであろう上り方面について「必ず座れる」が保証されることを特筆すべき。そんな(ある意味では)わかりきったことを、開業後に初めて「乗ってみてわかった快適さ!」みたいにお伝えしていては失笑ものである。まったくもって失笑ものである。

[4183]
 > 南武線の車両には「川崎市の持ち分ですよー」みたいに、いわば『名前シール!(笑)』が貼ってあるような状態なので、増結するなら必ず川崎市の負担で新製するはずだ。転属などありえない。○か×か。只見線の上下分離での復旧工事の逆というか、違う形で実質的な上下分離になっているんですよ。えー…(てんてんてん)。▼「戦時買収の対象となり国有化」からの「「東京アドベンチャーライン」と称しての実質的な分社化」については[3682]、▼「青梅線の『返還』」については[3706]を参照。

 「スキーム」を正しく理解する、現在のことだけでなく戦前ひいては日本の鉄道の草創期にさかのぼって「成り立ち」を理解するという学習をしましょうよという話題なのでした。「このフォーラム」は、とことん社会科なんですね。(※恐縮です。)

[3997]
 > 鉄道施設の公有化が進む。積立金も起債もしやすいだろう。

 > > 同社から落下した鉄橋を寄付される
 > > 市が鉄橋を所有するのは、国の特定大規模災害等鉄道施設災害復旧事業費補助を活用するため。同補助を利用すれば、総事業費の97.5%が国負担となる。条件には赤字事業者の赤字路線であることなどが求められる。

 仮に小湊鉄道がものすごく被災して自社では手に負えなくなると市原市に寄付されて公的負担で復旧することになる。たぶん。逆説的には、小湊鉄道を維持するためには小湊鉄道が赤字路線である必要がある。(棒読み)

[4681]
 > 万一にも内房線がひどく被災するようなことがあったら、立ち往生した電車を線路際の田んぼに落としてでもなんでも撤去して線路だけ復旧して気動車が走るんだ。復旧まで49日とかじゃなくて、遅くとも翌日には気動車が走れるようにするんだ。貨物もいけるよ。(※真顔)…それはさすがに脚色だけれど、JRというカイシャがじきじきに久留里線を、木更津という土地で維持している(=木更津駅という施設および部署を維持している)ことの重みは、そういうことではなかったか。木更津駅の建物は駅ビルじゃない。木更津駅という名の国鉄の役所が建っているんだ。…駐車場? なにをいう資機材を積んだ車両やテントなどが展開するための用地であろう。

[3843]
 > なまじどうにでもなるだけに、何をしても決め手に欠けるというか、そのときしたいようにするんでしょ(気が変わるんでしょ)とか(げふ)そのような気持ち(以下略)

 唯一の「正解」だけを求める人にとって、いらだたしいほどの「なまじどうにでもなる」「決め手に欠ける」状況。それが「ちば」の鉄道だ。○か×か。

[4913]
 > 地下鉄東西線と総武線各駅停車の車両がもっと共通に(総武線が再び幅広じゃない車両に!)なったうえで東金線と、東金から成東には行かず松尾に直行する短絡線のような線路で、松尾に車両基地を(※工場があるんだから車両基地もできる)、なーんてことも、鷺沼のケースを見た後でなら生々しく想像できてくる。(※感じかたには個人差があります。)

 > > 1974年(昭和49年)10月26日:佐倉駅から銚子駅までが電化される。
 > > ホームは嵩上げされていない。

 > 千葉県内のこういったところの線路というものは、(オイルショックより前に構想され)まったく見通しの立たない「湾口」の道路に鉄道が付属するのかどうかと成田空港の貨物や鹿島港を「上位計画」として見上げながら、足元では「凍結」されている感じしかしない。どことはいわないが国営武蔵丘陵森林公園いわゆる森林公園のほうなど遠目に眺めながら(ぐぇ)松尾くらいまでふつうに地下鉄から直通の電車が走ってよい。

[4977]
 > 個人的には、千葉駅からの外房線は根岸線のようなもので、本千葉が関内、土気が山手、大網が磯子、東金が港南台、成東あるいは松尾らへんが大船という感覚である。まさに「感じかたには個人差があります」としか…(てんてんてん)。

 総武本線と東金線には209系が走っているんですよ。漫然と走っているだけとも言えるけれど、E131系ということにはしないということが決まっているのかなというふうにも見えるし…(てんてんてん)。

・(♪〜)
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takeshis_yok/20170501/20170501064414.jpg

[3683]
 > 183系(0番台)は本件運転のために貫通扉つき不燃で新開発された車両であります([3612],[3679])。

[4865]
 > > 183系を183系が追い抜く。
 > > 幕張入庫の回送をしおさいが追い抜いていく…あぁなんていい光景w

 > おおおぃ…(てんてんてん)。

[3689]
 > > 制御車のクハ183形はクハネ581形・クハネ583形・クハ481形200番台・クハ381形0番台と同様な貫通扉を設置した。

 > > 当初は内房・外房特急の総武快速線内併結運転が計画されたため地下区間での緊急時脱出の観点からの設置である。近郊形・急行形と同様のデザイン採用案もあったが、581・583系の実績ならびに特急形という点を考慮した結果である。

 内房特急と外房特急の併結という重要な施策の準備だけしておいてまったく実施しない。ぜんぶ千葉県のせい。アクアラインに現を抜かす千葉県のせいである。JRとしてはベストを尽くして、いかような施策でも実施できるようにしてくれてはいる。すべて千葉県(※県民の声)しだい。(※言いかた)

・(♪〜)
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201502/22/09/d0226909_0351724.jpg

[4847]
 > > 2019年度末時点で2023年までは運用する計画とされている。なお、房総特急の車両取替計画について公式発表はない。

 > 千葉県民の真のニーズは千葉駅を発着する座席指定快速の類が往年のエル特急のスジで毎時2本くらい走ることであって、特急ではないのかもしれない。これは県民が決めることである。最大のニーズは県庁への用事である。リゾート気分だのグルメだのと浮かれたことではないんである。もっといえば地元の料理がいちばんうまい。

・成東⇒松尾
 https://youtu.be/XqeziZkieWQ?t=2714




[3633]
 > 松尾町八田で「じゃぶじゃぶ東金線©」。たぶんこれだね。成東駅の保線基地みたいなのを松尾に移転していただく。東金線から松尾まで京葉線の電車が10両でまっすぐゴー。まっすぐゴー。…まっすぐゴー? そういう線路付け替えみたいなのに際して、新茂原みたいな意味での「新成東」。後にも先にも「新成東」。総武本線の成東駅は店じまいなさって、八街からの線路は松尾まで、乗客としても松尾で東金方面と八街方面の乗り換えをしていただく。これだね。(※個人の感想です。)

・「松尾駅前駐車場のご案内」
 https://www.city.sammu.lg.jp/page/page003286.html

 松尾駅というのは、西のほうでいえば高槻や松井山手のような気分なんですよ。(※個人の感想です。)

[4934]
 > > 神明町(しんめいちょう、しんめいまち)

 > 「神明町」といえば、必ずバスの車庫があると思ってよい。○か×か。(※考えかた)

 松尾には「神明神社」があるくらいだから電車の車両基地くらいできる(※水利があって洗車できる!)さ。(※個人の感想です。)

[4562]
 > 東金線直通で(汽車の線路をそのまま使って漫然と成東行きに甘んじるのではなく、電車のために設計されたしゃきっとした線路で)松尾まで、E電として終日きっちりかっちり10分間隔などのダイヤで走ってほしいんですね。これは千葉県の仕事と千葉市の仕事なんですね。JRの仕事じゃなくてね。千葉市内の外房線くらい完全に踏切をなくすべし。

・大網⇒土気
 https://youtu.be/7ZZE1Ir6vPU?t=5084




・土気⇒大網
 https://youtu.be/hjhUPNApm-U?t=3516




・(9月11日)
 https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/0911sotobou1.jpg

 今回これぜんぶがすごく崩れたかのように見えてしまうけれど、ここには資機材の搬入路か何かとして、土がむき出しの坂道が造ってあった。かえってそのせいで(※樹木が根を張っていないので)崩れたのであって、外房線の複線化・電化の際の土木の設計に不備はない(と思う)。この場所に無理に搬入路を造らないで、大網駅の西側の東金線沿いの空き地([3285])などうまく使ってもらえたらと思う。機材の移動時間を切り詰めようとトンネルの坑口の間近で作業開始時刻を待とうということなのだろうが、リフレッシュ工事などと称して昼間に保守していただいたって、まったく構わないのである。(※音声を変えています。)

※ただし未確認。そういう事情ではないし搬入路ではないかも。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5078/


この記事を参照している記事


[5069]

いま問う「サービス提供開始済み」のココロ(再)

2023/8/1

[5121]

きょうは西新宿でダウンサイジング。

2023/11/11

[5143]

実例に見る日英対訳(43) 「スーパーししとうジャンボ」

2023/12/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1

[5184]

【ひるばら】4月・5月の修学旅行(中編)【宗近柳国】

2024/4/4


関連する記事


[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く tht - 2023/5/5


[5226]

「静岡県人」とは何か(談) tht - 2024/5/1


[4658]

【三千里】「楽天府」(1926年)への近道【京成シミトールあり】 tht - 2021/12/1


[4505]

シンギュラリティは早い者勝ち(?) tht - 2021/4/1


[4422]

カタストロフとろける(談) tht - 2021/2/1


[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。 tht - 2023/10/10


[4607]

ふれねる「自由研究 数学」の山(ZAN) tht - 2021/8/25


[4411]

きょうは金沢で半ライス。 tht - 2021/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.