|
(約13000字)
「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」という検索で来られたかたがいらっしゃる。「公式サイト」を探すのに「公式サイト」という検索語が要るわけもない。公式サイトは公式サイトらしくしてあればちゃんと検索で1位になるから心配は要らない。それはそれとして「はじまりの観光計画」よ。それは牧場か無人島か。(※詠嘆)[4416]の続きです。
・[4416]
> むしろ、この3枚のカーソルの画像をつくるまでに苦労が要った。(※「要った」は古風な用法です。)
要るとか要らないとか現在形で話すばかりでなく過去形でいいたいが書き言葉にはしたくない。「必要だった」とはいわず「要った」という。要るとか要らないとかいう概念に過去形という概念を持ち込む。過去形だからといってなんでもかんでも形動ダナするんじゃなくて、普通の動詞を普通に活用する。普通ではあるが繊細な表現である。活用という概念。(※体言止め)
・「要った」
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20171101_3.html
> もともと普通の言い方なのですが、近年、おかしいと感じる人も増えています。
(じぶんがたまたま)「聞いたことがない」「見たことがない」「わからない」を「おかしい」に短絡させてしまう短絡的な態度に陥るのが、そもそもいけないのだ。(※トートロジー)
> 「そのころ、とにかくお金がいった」という過去形では、「正しい」と「おかしい」の回答がほぼ半々でした。
> そして年代別には、「『いった』はおかしい」という回答が若い人になるほど多くなっていました。
> この変化は、おもに東日本で先に進行しているようです。東海・甲信越や西日本では、「両方とも正しい」という回答のほうが上回っています(いずれも「小学生のときに住んでいたところ」が基準)。
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/img/20171101_31.png
> 西日本では、「行った(イッタ)」vs「言うた(イウタorユータ)」と区別して発音するところが多く、「イッタ」で混乱する余地が比較的小さいために、「要った(イッタ)」も健闘しているのでしょう。
> かたくるしい話から入ると、「要った(イッタ)」は、ラ行五段活用の動詞「要る(イル)」の過去形です。
> 今回は特にむずかしい内容でした。最後まで読むのに集中力がいったと思います。
特にむずかしい「かたくるしい話」でした。今回は最後までありがとうございました。
・任天堂が誇る正規の「ワリオ様」付近(※公式です)
https://www.nintendo.co.jp/n08/azwj/wario/
> ガハハハ!
> 大天才なオレ様が作ったぺえじだから、
> ちょっとむずかしいかもしれないが
> ありがたく見れ!
「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」で検索すると何が出るのか。わあぃ何が出るかな何が出るかな。他人の検索プロセスを追体験して課題を抽出するという営み。(※体言止め)
・「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」(2021年2月18日)
https://search.smt.docomo.ne.jp/result?search_box=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&MT=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AF%E3%81%98%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E8%A6%B3%E5%85%89%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88&SID=s04&URANK=1&SPAGE=1&TPLID=01&UNIT=02&PAGE=1
天下のドコモ様だから、ありがたく見れ!
> A列車で行こう9 Version 4.0 MASTERS EDITION」では、街づくりがある程度進むと、私以外の誰か(?)が建物 ... A列車で行こう9で理数探究が楽しめる世界初のサイト「DATT-A9D」ここに誕生。 ... 「A列車で行こう9」よりも先にSwitch 版「A列車で行こう はじまる観光計画」で「箱ダイヤ ... 「2点間の距離の公式」 ! ... 今宵も始まりましたウーロン茶おんざろっくあなたにロック×ン(×きゅーん)。
そのスニペットを見てクリックしたというのに、ARXを見に行くでもなし、そもそも「公式サイト」という文字列とマッチしたわけじゃなく「2点間の距離の公式」と書いてある。それでもクリックするとはどういうことだ。今宵も始まりましたウーロン茶おんざろっくあなたにロック×ン(×きゅーん)「2点間の距離の公式」から「三角関数」を経て「弾道計算」へ至るルートがきみには見えているか?(※表現は演出です。)
・任天堂「ねらってスポっと!」
https://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kspj/img/pic_002a.jpg
※画像はイメージです。
・(再掲)東京都立図書館「よみたい本からさがす」
http://www.library.metro.tokyo.jp/tabid/3181/Default.aspx
> 『色はいろいろ』 重原淳孝文 矢崎芳則絵 岩波書店 1997
> 『結び方の絵事典』 小暮幹雄監修 PHP研究所 2008
> 『めいろをつくろう』 井出圭祐著・イラスト 草土文化 1994
> 『わゴムのふしぎ工作』 立花愛子、佐々木伸著 偕成社 2013
・[3326]
> 迷路の複雑性=地図=結び方(ぜんぶネットワークのせいだ!)
> 輪ゴムは関数だっ(たぶん)
・時事ドットコム「陸上自衛隊装備図鑑」
https://www.jiji.com/jc/v2?id=20090924jgsdf_arms_11
> 74式戦車は、レーザー測遠機で目標との距離を割り出し、砲弾の性能や気象条件などの諸元を計算機に入力して弾道を計算、主砲も油圧式ではなく電動で制御する射撃統制装置(FCS)を備えていた。
> 74式のFCSに盛り込まれた技術は、制式化当時の世界最高レベルだったが、現在の技術水準に比べればレーザー測遠機の誤差は大きく、弾道計算機もアナログ式だった。
油圧や水銀やタコの足(?)で計算機をつくれないかしら。(※ソコジャナイ。)
・日経サイエンス「体で計算するコンピューター」(2018年8月)
https://www.nikkei-science.com/201808_032.html
> 人工タコ足を水槽の中に吊し,根元に付けたモーターでランダムに振ると,タコ足は身をくねらせ,踊るように複雑に揺れる。そして数分もすると,自らの動きから「パリティチェック」と呼ばれる基本的な非線形演算の計算方法を習得し,正しい答えをはじき出すようになる。そればかりか,機械学習の性能をチェックするのに使う非線形の学習課題のいくつかを,従来のニューラルネットを超える正確さでやってのける。タコ足の中にCPUが仕込まれているわけではない。このクニャクニャしたタコ足そのものが,学習に必要な演算を蓄積する「リザバー(貯水槽)」なのだ。
実際の水槽と「リザバー」との混乱を招く。水とタコ足をあわせたものが「リザバー」であろう。
> タコ足などの物理系に様々な非線形応答を起こし,その中から目的にあったものを引き出して組み合わせることで答えを得る。「リザバーコンピューティング」と呼ばれる計算方法で,近年,機械学習を実装する新たな方式として注目を集めている。
モビールでもよかった。○か×か。(※ジト目)▼「フィンランドの麦わらモビール ヒンメリ」については[3091]、▼「サ変ぷらぷら」については[3801]を参照。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/Da06ZVZU8AA-Df7.jpg
・[3882]
> 「なんでアニメ限定なの?」のフレーズで「なんでオレンジ限定なの?」と不満げに問い返します。どんなオレンジ畑が好き? 畑を耕しに行きましょう。(棒読み)文章を逆順で並べただけで漂う壊れかけのロボット感。なにそれ映画みたい。(違)
・[3918]
> > 現状および未来は、「あなたがたが望んでいるように」なっている。「こんなはずではない」っていうのは、よく解きほぐしてみると「あなたがたが望んだことです」としか言いようがないことが多いです。
・[3574]
> > カタストロフ
・[3688]
> …カタストロフ! なんだか とっても おいしそう。(棒読み)
・[4407]
> > 宇宙家族カールビンソンって漫画に、ビーフカタストロフって書いてあったのが脳にこびりついてまして
とろける牛肉<びぃふ>。ほとばしる何か。牛肉と書いてビーフと読ませる。何かが崩壊する。こびりつく何か。
・[3779]
> あなたは鎌倉でビーフ100%のハンバーガーを食べトト口を買ってから帰りの時間まで本屋で漫画を立ち読みしてなさいってこった。
・[3560]
> > 特に女性と老人に、牛肉は嫌われました。牛肉店を開くと言いだした夫に対して、奥さんが離婚すると大喧嘩になった話も残っておりますし、東京の品川に屠殺場ができると、住民の反対運動がおきたりもしました。
> > また、つき合いで牛鍋屋に行き、いやいや牛肉を食べたが、帰りにはお寺参りに行く気がしなくなったと述べている人の話もあります。
ユーは何のために鎌倉に来たあるよ。
・鎌倉注意の限定解除(※キャプションは演出です)
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E9%8E%8C%E5%80%89
> 埼玉県 三郷市
> 東京都 葛飾区
> 新潟県 新潟市秋葉区
> 福井県 大飯郡高浜町
> 京都府 亀岡市
> 兵庫県 川辺郡猪名川町
鎌倉なんて、どこにでもあるのさ。どの鎌倉がお好き? どうして最初から鎌倉限定なの。(※表現は演出です。)
・[3813]
> > WQHD以上でのフレームレートを著しく改善するDLSS
> ほぅ(…あつっ)。次は「DLSS」(※全角)ですよ(はふ)。(※擬音はイメージです。…だから何の擬音だよっ!?)
・[3940]
> 「…あつっ」と「はふ」があればポッポである。
https://retty.me/area/PRE26/ARE112/SUB11201/LCAT6/CAT200/
> 【本格派!】祇園の美味しいパスタが人気の10店
> 京都 パスタ
> 東山区・山科区 パスタ
> 祇園 パスタ
パスタのメタファー…じゃなくて、謎の階層構造。(※体言止め)
> 祇園八坂神社前の好立地
「祇園八坂神社前の好立地」でパスタ。(字足らず)
> 富永町にある京都市役所前駅からすぐのパスタのお店
富永町すごい。(※白目)
https://imgfp.hotp.jp/IMGH/73/68/P035167368/P035167368_480.jpg
きょうは長崎で鎌倉パスタ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c8/Higashinagasaki-Sta-S.JPG
https://www.hotpepper.jp/strJ001179172/
> 長崎市尾上町1-1
> アミュプラザ長崎5F
> 長崎駅電停より徒歩1分
https://www.jrkyushu.co.jp/jq/pc/img/privilege/pict-nagasaki01.jpg
東京の長崎だと思った? …ざんねん! 本当に長崎でしたー。(※にくたらしく!!)
https://tabelog.com/keywords/%E9%85%A2%E8%B1%9A/kwdLst/hamburger/
> スではじまるキーワード
> ハンバーガー酢豚
出ました「ハンバーガー酢豚」。
> (前略)エッグとパインが入っているが酢豚にパイン(以下略)
> 中央区役所目の前のハンバーガーレストラン
京都市役所前駅なんて目じゃないね。太秦天神川がだまっちゃいない。(※表現は演出です。)
> 新富町駅 164m
https://pbs.twimg.com/media/DttSosVVAAASUaQ.png
http://www.mizu.gr.jp/bunkajuku/houkoku/020_20150926_mizunokioku.html
http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/020/img04.jpg
http://www.mizu.gr.jp/images/main/bunkajuku/houkoku/020/img02.jpg
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK2902N_Z20C12A8000000?page=4
新富町すごい。(※白目)
・[4413]
> > ホテルはリバーサイド 川沿いリバーサイド/水辺のリバーサイド
> > 部屋のドアは金属のメタルで
> > 磁石もコンパスもなく
> > ダメなメロン
本件ゲームのシナリオマップのタイトル「日の落ちない街ダウンタウン」「おどる広告都市/ねむる空洞都市」「空港連絡線は続くよ/鉄道博物館は続くよ」の源泉だ。(キリッ
> √せんぷうき、ですかぁー、などと唄う。こびりつく井上陽水。井上陽水がとまらない。(※実在する井上陽水とは無関係です。)
「鉄道博物館は続くよ」とは何か。とりあえず井上陽水のせいにしておく。…落ちませんっ!(※真っ赤)
・[3950]
> 「A9V5」と略されてやまない本件ゲームを正しく愛せよ春休みは短くも長し(違)
・[4207]
> 夢のドリームARXニュー中禅寺湖(違)
・[4110]
> > ARX旅する麻婆
・[4207]
> …この麻婆がヤヴァい!(※あした消えるセカイの学食みたいな顔で!!)
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%AB%8B%E3%81%A6%E6%9D%BF%E3%81%AB%E6%B0%B4%E3%81%AE
https://arx.neorail.jp/experiment/?R%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
> 4Gamer編集部の荒井陽介から,「そろそろ夏休みですが,ゲームを使った自由研究の企画とかどうですかね。『MONSTER HUNTER: WORLD』のネルギガンテ観察日記とか」という脳天気な連絡があった。(宮里圭介)
> データを取るためにプレイする曲は「Weekender Girl」。/2人が1か月ほど頑張って取った50回前後のプレイデータ/気になるゲームがあるのなら,少し手間にはなるが,プレイのデータを表計算ソフトなどに入力してみてはいかがだろうか。きっと,面白い結果が得られるはずだ。(宮里圭介)
『止水板に水の』の…じゃなくて、ミズノのビート板を水に。2点。(※細い目)
> Rのハローワールド 〜めくるめくRワールドの世界へようそこ〜
> カラフルでグラフィカルでビューティフルな
> ネガティブで否定的な嘆きの声
> 教科書がない
井上陽水の極致である。(※実在する井上陽水とは無関係です。)
> データがいっぱい
> データがいっぱい
井上陽水だけど、井上陽水じゃなかった! 武蔵野市内某所でトトロが混ざる。(※上井草、井の頭公園、上石神井の各駅と、明鏡止水の玉川上水、それに野火止用水とは無関係です。)
https://www.tojikogei.com/wp-content/uploads/rs_stencil_img003.jpg
https://www.saisoncard.co.jp/cpn/tobu1610/img/logo1.png
https://img.aucfree.com/p646292242.1.jpg
※実は「高気圧ガール」だったが、それでも井上陽水のせいにしておく。気圧の単位はミリバールだった。長閑な時代であった。
・(2月16日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210216/k10012869321000.html
> 今回の低気圧は、16日午前3時の中心気圧が948ヘクトパスカルと解析されました。
> 札幌管区気象台によりますと低気圧の中心に近い、北海道根室市の気圧は午前4時32分に947.8ヘクトパスカルと観測史上最も低い気圧を観測しました。
> 気象庁は、24時間以内に中心の気圧が20ヘクトパスカル以上低下する低気圧を「急速に発達する低気圧」としていますが、この定義を大幅に上回り、猛烈に発達したことになります。
> これほど強まった低気圧は、風の強さとしては台風並みになります。
https://ascii.jp/img/2015/12/04/475957/l/23690226a1aeed64.jpg
えらいこっちゃ。
・NHK首都圏「武蔵野地域など農業遺産候補へ」(2月19日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210219/1000060590.html
> 「世界農業遺産」は、FAO=国連食糧農業機関が認定していて、これまでに日本の11地域を含む世界22か国の62地域が選ばれています。
> 新たに申請するのは、▽染料に使われる紅花の生産や加工の技術がおよそ450年にわたって受け継がれている山形県の最上川流域、▽林の落ち葉を堆肥にする伝統的な農法を受け継いでいる埼玉県の武蔵野地域、▽それに伝統のたたら製鉄に由来する独自の資源循環型農業を行っている島根県の奥出雲地域の3つです。
…とみせかけて武蔵野市内某所である。武蔵野市は何市ですか。(違)
・[4404]
> (じぶんが)知らないことを(じぶんで)調べる方法を習っていなかった、というあたりを振り返っていただきたい。そこまで一般化すれば、ただの苦労話(のていを装った自慢話)ではなく、だれにとっても身に覚えのある話になってくるのである。
http://gbl.cocolog-nifty.com/tube/images/2015/07/01/tube_fb_tobu_3.jpg
えー…(てんてんてん)。
・[3647]
> > 市
> > 原
> > 京
> > 急
> …えっ。
> > 市原京急
> > 市原京急
> 市原京急っ! なにこれなにこれ!!
・[4404]
> 千葉県内を駆け抜ける赤い京急。まごうことなき赤い京急。千葉は京急である。
・[4413]
> 千葉の鉄道を語るときの盲点であり、京急を語るときの盲点である。かくもわれわれは無防備な議論を展開してしまうのか。のちの世の戒めとするのであーる。
・(♪〜)
https://www.kqtrain.net/jpeg/keikyu/k243d/k2414_9.jpg
出ました「文庫快特」。真っ赤な「文庫快特」であります。よーそろー。
https://blog-imgs-1-origin.fc2.com/t/e/t/tetsuradiq/bunko.jpg
こちらは「特急文庫」真っ赤であります。「特急文庫」は真っ赤であります。はいオーライ。
https://www.kqtrain.net/jpeg/keikyu/k15xx/k1540_1.jpg
「快特文庫」。快特12両の最後部です。
・[3428]
> 時間の関係でネスレ「名作を食べて楽しむ 文壇レシピ」より「謹製鶏殻肉野菜盛りだくさんスープと干しぶどう入りバターライス(『いつか王子駅で』)※鶏殻肉・野菜の旨味が凝縮した透き通ったスープ(具なし)となります。」「トースト・ベーコン(スタインベック短編集『朝めし』)」「牛鍋(鴎外近代小説集『牛鍋』)」をご覧いただいての締めくくりとさせていただきます
おもしろかったのに掲載が終了しておるではないかネスレ。ああネスレ。(棒読み)
・[4416]
> これにはさすがの泉さん(※仮名)もびっくりです。(違)
・[3701]
> 無限を連想させる映像表現
・[3174]
> 「泉鏡花」のクラインのつぼ的な構造(「破たん」したスクリプト[3132])
https://i.pinimg.com/736x/56/e4/27/56e427175fda9bb9ca97931f39602f87.jpg
https://dic.pixiv.net/a/%E6%B3%89%E9%8F%A1%E8%8A%B1
> 荒俣宏による日本のSF小説。
> サブカル作品における陰陽師のイメージは、今作により形作られたといっても過言ではない。
「カチカチ忍法」から「ハンバーガー酢豚」を経て「荒俣宏」の話題でした。
・[4404]
> > 旅を続けて句を詠んだ動の山頭火に対し、放哉の作風は静の中に無常観と諧謔性、そして洒脱味に裏打ちされた俳句を作った。
なにそれ新しいラーメン?(違)
> くしゃみ先生が火ぃ噴くぜ。…噴きません!(※真っ赤)
http://www.keikyu-bus.co.jp/highway/y-hogishima/
> 横浜駅(YCAT)
> JERA東扇島
> 東扇島十七番地
> 宝組前
> タカセセンター前
> 東扇島二十番地
> 東扇島二十三番地
> 日本食肉流通センター
> 川崎マリエン前
> ダイワコーポレーション前
> かわさきファズ
> POSCO前
> 川崎東郵便局前
> 松岡東京湾岸物流センター前
> かわさきファズ正門前
> かわさきファズ
> 横浜駅(YCAT)
しばらくお待ちください。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/49/62/66/650x_49626686.jpg
どの川崎マリエンがお好き? 川崎マリエンを探しにいきましょう。…いきましょーいきましょー。(※表現は演出です。)
・「グッたいむ研究会」(2002年6月1日)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/515C1VJDGWL.jpg
https://www.amazon.co.jp/dp/4533043364
> 「はみだしYouとPia」
> 「こう思うのはわたしだけでしょうか」のオンパレードです。
きょうも南町田でグッチョイ(※「も」に傍点)▼「グッチョイクーポン」「グッチョイコーヒークーポン」からの「グッチョイクーポンポスター」については[4091]を参照。
・きょうも南町田でグッチョイ(※「も」に傍点)「スペシャルオムライス、お待たせっ!」のイメージですか(違)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4722815i
・(再掲)
https://www.1101.com/mm/15.html
> ハイッ!ハイッ!・・・
> ナイッサー(ナイスサーブ)そ〜れっ!
> ファイッオー!ファイッオー!
・[4415]
> …あ゛?(※鼻の上にしわをよせて。)
・(2000年10月13日)
https://forest.watch.impress.co.jp/article/2000/10/13/associationtown.html
> “シムシティ”風の都市育成シミュレーションゲーム「Association Town」
「肝付 つかさ」氏の名前しか覚えていなかった。(※恐縮です。)だいたい同じ時期の別の人のフリーソフトで、ゲーム会社でゲームを製作する(ランダムででたらめな“お題”が出てきて無理くりつくって、成功と失敗すらもランダムみたいな=つまりはチップをベットするトランプみたいなテンポでさくさく進む)シミュレーション(ゲーム)があったと思う。そういうフリーソフトに交じって、交差点の信号のゲームやコンビニやファミレスなどのゲームがあったのだ。われわれには変な連帯感がある。ほかの人がつくったゲームのプログラムも、なんとなく透けて見えている者どうしである。…いいっていいって!(※表現は演出です。)
・[3911]
> あのゲーム(※仮名)の中毒性はしょくんも知っての通りだ(げふ)このくらいのアイテム数とランダム生成のバリエーションがあれば無限に遊べる気がするということだ。(※実感です。)
・(再掲)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0507/users/1da210c8e764492f5ed5af68d1100975e1090156/i-img841x1200-1564585644rvz9tc314347.jpg
> 30タイプの店舗運営
> 和洋中110、サブ14種類から選べる豊富なメニュー構成
> お客は一人一人が年齢・性別・職業から嗜好まで千差万別
> 2003年4月現在
> プラ フィルム
> 紙 パッケージ
https://books.chosakai.or.jp/books/catalog/2641X.html
> 平成12年4月より新たに紙製及びプラスチック製の容器包装も対象とし、本格的施行されました。また、本年4月からは、容器包装の分別回収を促進するために、紙製及びプラスチック製の容器包装への「識別表示」が義務づけられました。
2001年4月から義務付けられた「プラ」「紙」の表示に時代を感じるので特記した。
https://www.env.go.jp/council/former2013/04recycle/y040-71/mat03.pdf
> 10分別15品目
> 分別説明会: 約11,000回(2004・2005年度)
> 分別されていないごみの取り残し: 約10,900回(2009年度)
横浜市すごい。(※白目)
・[3879]
> いつかきたみち。はるかなるリサイクル。OAの時代に古紙を回収して白すぎる再生紙をつくろう。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO10016880Y6A121C1000000/
> 食事のバランスに関しては、以前の厚生労働省の指針では「1日30品目」をとることが目標となっていました。いまだにこの言葉を信じている人が多いようですが、実は30品目とっている人の多くがカロリーオーバーになることがわかり、今では削除され、「主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを」という表現に変わっています。
「1日30品目」はずいぶん前だが、具体的にいつからいつまでか。えー…(てんてんてん)。
http://www.kagoshima.med.or.jp/people/topic/2009/299.htm
2009と書いてあるのは2009年ということですか。えー…(てんてんてん)。そもそも好物ばかりを食べ過ぎる人や、実際に多くのカロリーが必要な職業の人にカロリーだけでなく内容を考えさせ「バランス」を求めるのが「1日30品目」(という啓発)であった。極端なダイエットを戒める意味もあった。そのときそのとき、より深刻な状況や具体的な危険に対して、わかりやすく啓発することが求められてきたのだ。『「1日30品目」は間違い』というような言いかたはしないこと。(※見解です。)
https://i.pinimg.com/564x/2f/a1/76/2fa176d9d513e0f79ac4f506cd129921.jpg
https://www.rf-one.com/menu/wp-content/uploads/2019/05/img09573.jpg
https://www.rf-one.com/menu/wp-content/uploads/2019/03/img08210_02-1.jpg
https://www.hankyu-hanshin-dept.co.jp/image/2017-02-11-RF1-06.jpg
※画像はイメージです。売り場の写真は阪急阪神百貨店の公式サイトのものです。
・[4413]
> まんまるボタンが押せなくて…夏ぅ!(※なさけなくナレーションしてください。後半へ続く。)
> なぜ「まんまるボタン」は「夏」なのか。あのゲーム、始めてから本当の終わりまで(SFC版以降でのおまけダンジョンを除く)を、なんとなく「春」「夏」「秋」「冬」のイメージで進めていくんだなこれが。ちょうど「夏」くらいのところで「まんまるボタン」なんだなこれが。(※感じかたには個人差があります。)
・[4044]
> いがらしゆみこ先生が4割引!! どうしてこうなった。
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88
> 攻城兵器としての投石器。
そっちはカタパルトですよぅ!(※なさけない声でナレーションしてください。)
・[4428]
> > 佐倉城跡の東方、鹿島台地の縁辺部に本邸を新築し翌年夏より移り住んだ。
> 台地のヘリである。千葉市から流れ出て北へ流れる鹿島川である。キョンである。
・[3879]
> われわれはお待たせしません。
もぎりの水道水!(違)
https://kaigun-curry.net/shop/15
https://kaigun-curry.net/wp-content/themes/yokosuka/img/page_bg_sec.jpg
https://kaigun-curry.net/wp-content/uploads/2013/10/kannonzaki02.jpg
https://www.keikyu.co.jp/report/2019/post_50.html
https://www.keikyu.co.jp/assets/img/original_1202.jpg
> レトルトカレーは、保存が利き、横須賀みやげと一目で分かることから、観音崎京急ホテルのおみやげコーナーでも安定した人気を誇っています。
「観音崎京急ホテル」より「KANNONZAKI KEIKYU HOTEL BEEF CURRY(観音崎京急ホテルビーフカレー)」のご案内でした。
| |