フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/2/29
更新:2024/12/3

[3940]

【ゲームで追体験する鉄道工学と鉄道史】

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(広域かまち編)


(約14000字)

 [3938]の続きです。


・ウィキペディア「新メイプルタウン物語 パームタウン編」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E_%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E7%B7%A8

 つまるところメイプルなのかパームなのかはっきりしない。1987年は昭和62年である。…つまりません!!(違)

 > 『新メイプルタウン物語 パームタウン編 こんにちは!新しい町』(全国東映系、上映時間30分)のタイトルで劇場版が作られ、1987年3月14日に「東映まんがまつり」で劇場公開された。

 刻みしカエデの木…じゃなくて、なんとなく(…「なんとなく」!)本件ゲーム、「セイブごっこカッコカリ」「メイテツごっこ」「ニシテツカッコカリごっこ」など盛んなようですが、どうしてそうなっちゃうのか。…カエデの木どこから出てきたし!!

 > 現像:東映化学

 現像ですよ現像。1987年は昭和62年である。

 http://www.qbg.co.jp/blog/2017/03/15/74

 > 山形県の金山町。「金山杉」の生産を始めとした自然の恵み、森林とともに歩んできた土地です。杉林の間に、自生する『エゾイタヤカエデ』や『アカイタヤカエデ』から、メープルシロップ作りに使うカエデの樹液を収穫しています。

 …じゃなくて!

セイブごっこカッコカリちょっと車両が豊富だからって
その気になっちゃって…(てんてんてん)
メイテツごっこ妥当なごっこ遊びの類
ニシテツカッコカリごっこ「バスの路線網が鉄道だったら」ごっこ!


 こういうことだとは思いました。(※汚いものを見る目つきで!)

JRごっこ(仮)法令を勉強しないと
にんともかんとも
地下鉄延伸ごこー
(3セク)
そもそも地下鉄建設(1セク)ちゃんとやる人いるのか
だって俯瞰したときに見えないし…(てんてんてん)
ましてや事業体の違いを表現しようなどと繊細な


 こちらはあまり見かけない。

ポッポなにそれたこ焼き今川焼(…ペプシ!)
駅直結ごっこ&ペデストリアンデッキ
こっこ石井の養鶏場に見立てた工場
運ばれるのは鶏卵かミートボールか(仮)


 …ピーターラビット™の「おとうさん」!!(違)

 https://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/16_peterrabbit/images/sokanzu.jpg
 https://ishii-hiyoko.jp/company.html

 うーん。ポッポのドリンクがペプシかどうかをポッポに行かずに確かめる方法はありますか。(違)

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1212957.html

 > たこ焼き調理ロボット「ハッピー」
 > ソフトクリームロボット「ワンダー」

 https://youtu.be/JqD6x1XiPog




 ぜんぜんへただなぁ。…やりなおし!(※個人の感想です。)

[3813]
 > > WQHD以上でのフレームレートを著しく改善するDLSS

 > ほぅ(…あつっ)。次は「DLSS」(※全角)ですよ(はふ)。(※擬音はイメージです。…だから何の擬音だよっ!?)

 「…あつっ」と「はふ」があればポッポである。(※ジト目)「A9V6」で「DLSSを実装しました」と唐突に書かれる未来しか見えない。(キリッ

[3594]
 > うー…ペプシっ! 何をたのんでもペプシ! ひとりでもペプシ! われわれポヤンとつけられたテレビ(※縦横比は4:3に限る)で国際情勢に思いをめぐらせながら無条件ペプシ! 「サントリーウーロン茶」もペプシのこと! これだね。「中身にかかわらず紙コップはコカコーラ」については[3557]を参照。

 https://55webs.com/html/upload/save_image/1023145514_5bceb7c2e8838.jpg
 https://www.mashupreporter.com/wp-content/uploads/2016/07/pepsi.jpg

[3862]
 > そろそろしょくんは何かに気づいてざわざわしてくるころだ。

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_kamachi_rotate_mirror.png?ref=3940

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_kamachi_rotate_mirror.png?ref=3940


 この「路線図」だけを見て、「特急列車」らしい停車駅を決定できますか。…できません!!(※見解です。)

 「特急列車」らしい停車駅(や行先)を決定する前に、市町村や県境が決定していなければなりません。

 https://neorail.jp/forum/uploads/map_kamachi_topology_named.png?ref=3940

https://neorail.jp/forum/uploads/map_kamachi_topology_named.png?ref=3940


・「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を使用してランダムに得た町名を配置してある
・そのまま駅名になるものとならないものがある
・そのまま市町村名になってもよいものとぜったいならないだろうというものがある
・「なになに町」は「市町村」としての町なのか町名(大字)の類なのか

 ここに、行政界も引いてみませんか。

 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/22831/173272.pdf

 > 渋谷町

 > 大磯町
 > 二宮町
 > 中井町
 > 大井町
 > 松田町
 > 山北町
 > 開成町
 > 箱根町
 > 真鶴町
 > 湯河原町

 > 城山町
 > 津久井町
 > 相模湖町
 > 藤野町

 https://photo1.ganref.jp/photo/0/a4430322042e2ab74f50079657be734e/original.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/10/23/20171023hpj00m040025000q/9.jpg
 https://shiotsu.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_fdf/shiotsu/4-cf9b8.jpg

※画像はイメージです。

・(※このゲームの中ではっきり描くほどのはっきりした幅の=)川で分かれた土地は別の市町村にしたいだろう
・ひとむかしまえの、小さな「町」がそれなりに数多く点在するふいんきで!

 じゃあ「八千代町」に給食センターがあって広域組合なんだよ。(※あくまで演出です。)

[3921]
 > 「広域」:面積が広いということじゃないよ
 > 都市と都市の「間をつなぐ」「またがる」ということだよ

 「給食センターがあって広域組合」というのは「またがる」のほうだ。(どやぁ

 > よそのゲームは「市長!」の役をプレーヤーにやらせるけれど、そうではなく「広域」なのが本件ゲームだということです。都市と都市を交通網でつないでみせるお仕事です! …その発想はなかった。(※あるけどなかった。)だから、せっかく本件ゲームを手に取ったのに、「市長!」の役をやろうとしちゃう(=「箱庭」[3714]と称して、妙に狭い感じの都市をマップコンストラクションモードでつくる=)のは、そもそも本件ゲームが(というか、「鉄道」という題材が本質的に)「広域」だというところを理解していない幼稚な愚行だといえます。(※いわないけど。)

 https://www.yoshida-makinohara-kouiki.jp/kyuusyoku/default.asp

 > 吉田町牧之原市広域施設組合
 > 吉田榛原学校給食共同調理場

 うーん。素材辞典だったかなPIXTAだったかな。(※恐縮です。)

 https://www.yoshida-makinohara-kouiki.jp/kyuusyoku/img/map.jpg

 …『小糸製作所』!!(※ソコジャナイ。)

・長浜だし「長浜町」は「町」でいいや
・「本郷町」は「大都会ごたんだ」を強調するための、その大都会に駅がいくつもあって繁華街もあるという表現だから「町」ではない
・「羽黒町」「金屋町」も、まことに都会(というか県庁所在地の国道沿い)ちっく
・「並木町」が「町」のはずがない(ちょいとオサレな「市」の「オサレな住宅地」あるいは工業団地の中央分離帯つき道路をカモフラージュする名前だ!)

 かっ…!? カモフラージュとか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)

 https://www.city.yokote.lg.jp/tokusetsu/youchi/01_search/yahagi.html

 > 横手地域と湯沢市の中間に立地
 > 国道13号線隣接
 > 十文字ICへ 約2.5km
 > JR十文字駅へ 約1.2km

 わあぃJR十文字駅から近くて便利だー。(※白目)

 http://www.tsuchibuta.com/jr-east/ouuhonsen/48jumonji/jumonji_s02.jpg
 http://www.tsuchibuta.com/jr-east/ouuhonsen/48jumonji/jumonji_s07.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/a3/Juumonji_sta.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E6%96%87%E5%AD%97%E9%A7%85

 > 1944年(昭和19年)11月:鉄鋼回収に伴い跨線橋を供出。
 > 1956年(昭和31年)1月:跨線橋を再度設置。

 > 千年公園(岩崎城址)
 > 道の駅十文字「まめでらが〜」

 http://www.kogusuri.jp/case/infra/nasaki/
 http://www.kogusuri.jp/case/infra/nasaki/images/photo_01.jpg

 > 古河名崎工業団地北側道路工事

 http://www.kosin-k.co.jp/works/tyukakukougyoudanchi/
 http://www.kosin-k.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/9ab73ce7fb238972dcb1265b385d7312-1.jpg
 http://www.kosin-k.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/01/3527d556b8a760f9d45d689fd07d5c2a-1.jpg

 > 人吉中核工業団地進入道路新設

 げふ。

 https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_kamachi_voronoi.0.png?ref=3940

https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_kamachi_voronoi.0.png?ref=3940


 …あ、さてさて。「ボロノイ図」うぃず「等高線」ぱわーどばぁい「R」が使えますか。(棒読み)

・「佐野月岡JCT」!!(違)
・「並木町料金所」!!(違)

 https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/35/66/33/650x_35663365.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/Metropolitan_Expressway_3_Youga.jpg

 どばぁ(略)…フィーリングで!(※「で」に傍点。)出ました究極の「フィーリングで!」であります。(※感じかたには個人差があります。…だー・かー・らー!! それを「フィーリング」というんですよ。)

[3879]
 > その背骨よパワーグリッドの田沼こいしき〜田沼こいしき〜(違)

 > なにその字足らずでも字余りでもなさそうな上に調子はずれの歌。…それ歌なんですか!?(※表現は演出です。)その線をほとんどそのまま「送電線」だと思ってよさそうだ(水田の真ん中を通っているのよ)、の意。

 このマップでは「ボロノイ図」の分割はあまり参考にならなかった。しつれいしました。

 https://www.city.niiza.lg.jp/site/bunkazai/nobitomeyousuiwoaruku.html
 https://www.city.niiza.lg.jp/uploaded/image/1808.jpg

 > 徳川家康が江戸城へ入府してから50年程が経つと、江戸の人口増による水不足がおこったため、承応2年(1653)幕府は多摩川から水を引く玉川上水を掘ることを許しました。

 …いよっ! 水道奉行っ。おまかせあーれー。(※変な節をつけて。)

 > 用水路は、素掘りにより開削されていますが、土地の低いところなどには、版築法などにより堤を築いたりして野火止の台地に引水されました。

 > この野火止用水開削に前後して、川越藩では野火止の耕地を短冊形に区画して農民を入植させ、新しい村(野火止、西堀、菅沢、北野)を創り、さらに周辺の他領16か村をはじめ、松平家の一門や家臣まで開発に参加させるという計画的な新田開発を行いました。

・「赤沼」は「吹上城」の城下町(市)の町はずれだけど「月岡」「松野」は別の市(や町)ということにしようじゃないか
・「松野町」と「平野町」が並んでいてよい(似てるから避けようとかしなくていい)

 「ボロノイ」では『短冊状!』に区切られた「赤沼」付近ではあるけれど、実際に短冊状の“目地”が浮かび上がるように田畑が広がっていてもよい。すりきり…じゃなくて「松野」らへんで短冊をすぱっと切ったみたいになっているのは、「隣町」(マップ外)のほうから広がってきた「市街地」の外縁とでもいいますか、そこで市街地が途切れて、ちょっと「柵のない用水路」みたいなのがあって、地味だけどそれが『県境』なのかもしれない、みたいな気分でオネガイシマス。(※あくまでゲームです。)

 https://backnumber.dailyportalz.jp/2012/06/13/a/img/pc/01.jpg
 https://backnumber.dailyportalz.jp/2013/02/07/a/img/pc/05a.jpg
 https://backnumber.dailyportalz.jp/2016/03/16/a/img/pc/top.jpg

※画像はイメージのほうになりますのでご注意ください。(違)

 https://cyclist.sanspo.com/241483

 > 「(県外出身の県警)本部長から『異常だ』『異常だと思わないのが異常だ』といわれた。よそから来られた方は『(用水路が)異常に多い。転落して亡くなるのは異常だ』と思っていることを認識してほしい」。

 > 「全国で30近い施設で勤務してきたが、こんなに用水路に落ちた人が搬送されるところで働いたのは初めてで、衝撃を受けた。他県からきた他の医師も『自分が以前いた地方ではこんなことはなかった』と話す」。

 > 「安全対策の障壁として、柵や蓋の設置で車が通れなくなったり用水路の清掃ができなくなったりして、住民生活が不便になる箇所も多数あり、柵などを設置したのに住民の苦情で撤去した例もあると聞いている」と話した。

 > 「水路利用者や管理者からは否定的な意見が出てくる。年に2、3回の掃除を盾に許可してもらえない。それは『今までここで落ちた人はいない』という過去の成功体験の裏返しだ」と指摘した。

 甘い。もっと疑うべきだ。な・・・なんだってー!!(※見解です。)

 https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B4%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
 https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B4%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%91%E3%82%8B
 https://www.weblio.jp/content/%E6%B0%B4%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%99

 うーん。ランダムに転落する人が発生していてくれないと困るとすら聞こえる。人命と掃除を天秤にかけて掃除をとるとは、そういうことだ。いいぞもっといってやれ。(※白目)

 https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2016/03/okayama02.jpg

 道路の路面からの排水のため水路に向かって下るように傾斜がついているので、なおさらです。

・…気になります!(違):「五反田」「四日市」「二日町」はぜんぶ別々の自治体のはずだ(古くからそれぞれ市が立つ場所だったんだよ!)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E5%A0%B4#%E6%97%A5%E6%9C%AC

 > 『風土記』からは、常陸国高浜や出雲国促戸渡のような漁民や農民が往来する場所や交通の要所で貨幣発行以前から市が成立していたことがわかる。

 > 律令制の弛緩とともに交通の要所など人が集まる場所に定期市が形成されるようになった。近畿地方を中心として荘園では地方市場が生まれ、行商人が活動した。定期市の立つ日(市日)としては「八の日」が多く、「三斎市」(さんさいいち)が多い。市日が「八の日」であれば、8・18・28日に市が立つ。市を開く時間によって、朝市・夜見世・夜市・夕市などと呼ばれた。15-6世紀には、月6回の「六斎市」が生まれる。

 > 官製の東西市は律令国家とともに衰退し、市人の中から卸売商を行う者が現われ、問屋集合による卸売市場が生まれる。これは座を形成したが、16世紀以降の楽市・楽座によって座は解体され、城下町の中央市場と、各地の住民のための小売市場に分かれてゆく。

 楽天もメルカリも出すぎた存在になれば解体される。宅配便の疲弊もすさまじい。われわれは基本的には家の近くで買い物をするべきだ。そういう歴史である。すごく知ってた。(※実名)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/This_is_the_market%2C_WPA_poster%2C_1937.jpg

 > 中央市場に問屋が集まる一方、小売市場では、振売り、野市、出売り、立売りなどが見られた。近世においては問屋商人による卸売市場が栄え、特に領主に後押しされた御用市場において排他的独占が生じた。これにより在方や町方の市場は禁圧を受ける一方、御用市場のための納付(納魚、納菜)は仲買や一般の買手である住民の負担となった。

 > 古い市としては、五城目(秋田県南秋田郡)、横手(秋田県横手市)、温海(あつみ、山形県西田川郡)、陸前高田(岩手県陸前高田市)、大多喜(千葉県いすみ市)、勝浦(千葉県勝浦市)、高山(岐阜県高山市)、輪島(石川県輪島市)、珠洲(すず、石川県珠洲市)越前大野(福井県大野市)などが江戸時代まで遡る。また、三重県四日市市や旧・滋賀県八日市市(現東近江市)、広島県廿日市市、旧・千葉県八日市場市(現匝瑳市)などの名称に昔の名残がみえる。

 ありがとうございました。いつかどこかで習ったようなことをウィキペディアで読もうだなんて、ちょっととんでもない。それでも何も読まないよりはマシである。(※個人の感想です。)

 ここで、地形を見るより先につくってあった「路線図」では、駅名をアルファベットで記しています。これをそのまま市町村だと思って、「(仮称)柏北部東駅」…いえ、「(仮称)A市駅」「(仮称)C市駅」「(仮称)B市駅」「(仮称)C市駅」のように呼んでもよいのです。…その発想はなかった!(※恐縮です。)

・「(仮称)柏北部東駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E3%81%9F%E3%81%AA%E3%81%8B%E9%A7%85

 > 計画中の駅名の仮称は「柏北部東駅」であった。

 「実際の駅名がどうなるかというのは別の話であるので、ここでは考えないこととする(キリッ」みたいにいってのけてください。(キリッ

・「平野町」と書かれたところの分岐駅より西に「C駅」がある:「平野町」とは別の「C市」の駅だということにしようじゃないか
・「明戸」も「B市」の1町名だということにしようじゃないか
・「小浜」「並木町」「新田」までぜんぶ「E市」にしちゃおう!(※白目):「佐野」はどうするんだい⇒山の大部分も含んでの1つの市か町ということにしようじゃないか

[3937]
 > …ビバ! ぼくらの大都会つだぬま(しばらくお待ちください)

 このマップの「五反田」を、津田沼というか中野みたいな配線にするのかなぁみたいに先述した気もしますが、もしかすると気のせいかもです?(※疑問形)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/T/TZNEX/20070416/20070416003945.jpg
 https://live.staticflickr.com/2543/4082522776_54172a3cfb_b.jpg
 https://blog-imgs-46.fc2.com/k/t/r/ktrsakura/20111203222250a9b.jpg
 http://train.s54.xrea.com/topics/2004/0925/img/P1160092.jpg
 http://train.s54.xrea.com/topics/2004/0925/01.htm

[3777]
 > 「架空の五反田市」「大都会ごたんだ」:ちょっと五反田いってくるわ(こんな時間にギターかついでどこさいくだ&だから五反田だってばよ)

 https://livedoor.blogimg.jp/rockandroll696/imgs/5/1/5161d65f.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/hbk3253/imgs/e/8/e8c03c91.jpg

 五反田045!(違)

[3857]
 > 五反田がとまらない。ノンストップ五反田である。「五反田へようそこ」とか言うと思った? …ざんねん! 歓迎なんてしないんだからねっ!(違)

 …「五反田がとまらない。」!!(※白目)

・市なのか町なのか:「五反田」に近づくほど「大都会!」で、離れるほど=南西のほうほど(そのうちどちらかといえば南のほうほど)=「町」なんですよ
・「吹上城」のあるところは(城址でなく=RC造での復元であってもなお)『城』があるくらいだから「市」のはずだけど、「市」なのはここまでで、あとは「町」だという感じで!(※「で」に傍点)
・「小田原市」に対して「箱根町」は「町」だけど、すばらしい町じゃないか、箱根はね
・:「町」だからつまらないとか劣るというイメージはいますぐ捨ててください。…いますぐ!!

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。…『RC造』!!(※そこですかっ!!)

[3183]
 > 文化財保護と土木工事の両立も配慮せず、地図帳を広げて自由気ままに「鉛筆!」されるようなことは、少なくとも、このサイトやこのフォーラムを既に見てしまった『いまのキミ!』([3175])には、もはや許されないことなのですよ…たぶん。

※「RC造」で『城』を“復元”:文化財として調査に基づいて伝統工法で再現するのでなく観光の目玉としてRC造で史実より巨大な『城』をつくった時代があった、の意か。(※ジト目)

 このとき、「南西のほうほど「町」」と言っているのに(南西に)「B市」「C市」があるというのが、『県境』の表現なんですよ。な・・・なんだってー!!

・「湯河原町」を過ぎたら「県境」そして「熱海市」である
・しちょーもすなるといふなんとかぷらすぷらぷら!!

 http://atami-a-plus.jp/shop_pic/50410top_bill_pic_pc.jpg

 A列車で熱海へ行こうプラス!(違)わるいとはいわないけれど、神奈川県内の「町」が保っていた品位のようなものが完全になくなるのが『県境』のむこうである。だからいわんこっちゃない。(違)しこうして「B市」「C市」が属する隣の県は、明らかにこちらの県より不利な立場でがむしゃらに商売してるんだという敬意を払おうじゃないか。…敬意ねぇ。だから特急列車は下田と修善寺まで直通してあげようじゃないか。…お、おぅ。(※あくまでゲームです。)

[3853]
 > 「環状線」があるというのは、そこが大都会である証拠! 東海道線と中央線だけあれば足りる程度の都市だったら山手線はなかった。…『山手線はなかった』!!(違)

 ちょっと忘れてたんですけど(※きょーしゅくです!!)、「1/4山手線(いちがつよっかやまてせん)」が同時に「複々線だよ」ということなのでした。…それをいうなら「よんぶんのいちやまのてせん」ですよぅ!! 「東海道線と中央線だけあれば足りる程度の都市」(※原文ママ)とは、決して名古屋のことではありません。(棒読み)

 https://youtu.be/MDD8nHBJRJI?t=1715



 https://youtu.be/N2rfkpEH9VY?t=662




 複々線というのが、ちょっとよくわからない。いえね、線路はあるんですけどね。この地点だからいけない。別の地点ならもっと複々線「らしく」見えるはずだ。○か×か。

 https://youtu.be/188PIJAH5SQ




 きゃー。(※個人の感想です。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%AB%AF%E3%81%8F%E3%82%8C/
 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A0%B4%E6%9C%AB/

・このマップ「大都会ごたんだ」の「五反田」すらも、『真の都心!(笑)』から見れば“周辺”(はしくれ)の街であり(略)…なにそれ自慢してんの!? 飲むの!?(※表現は演出です)
・「五反田」より大きそうな街の気配を「五反田」の駅周辺の建物や道路で表現しておいて、マップ内では「東の隣町」から「五反田」、そこから複々線の急行線を通って「平野町」そして「C市」「B市」に直通する「特急列車」を運転すればばっちりである

 https://youtu.be/ONuXZw0aLZU?t=16




・:分割併合してもよし
・:いつかどこかで「L特急」と称して30分ごとに走るもよし
・:ぶんぶく…じゃなくてビジネス客がおおよろこび!

[3109]
 > Google「Doodles」(2015年10月5日)

 https://www.google.com/logos/doodles/2015/121st-anniversary-of-the-first-published-timetable-in-japan-5682693262016512-hp2x.png

 > 「特急ぶんぶく」はビジネス特急
 > 「特急ころりん」「特急こぶとり」は日中のフリークエントサービス
 > 「特急ここほれ」続行列車は欲ばり(停車駅が多い)
 > 「特急おんがえし」はホームライナー

 > 「特急ぶんぶく」は、月の都9:31着の「2号」(26列車)と、もともとは多客輸送のため設定されたとみられる竜宮城9:40着の「82号」(54列車)の2本があり、それぞれ、「10時の会議(支店長会議くらいのソレ)」に間に合う列車として、ビジネス客に重宝されているとみられます。鬼ヶ島と竜宮城は列車で5分しか離れておらず、一体的なリゾート地を形成しているとみられますが、そのうち、竜宮城はMICEとしても活況を呈していると見受けられます。

 https://www.atpress.ne.jp/releases/160643/LL_img_160643_1.jpg
 https://production-orp.s3.amazonaws.com/uploads/recipes/image/0000115025/20131003142133_w300hf.jpg
 https://www.kanaloco.jp/archives/001/202002/large-4ff95bf2e5b0738adb1394c3e339452a.jpg

 > ※ぶくぶく…いえ、「ぶんぶく茶釜」は、恩返しのためタヌキが身をもって金もうけに奔走する話で、まさしくビジネスであります。

 ありがとうございました。しかし、ここで終わらないんだな。な・・・なんだってー!!

 https://kumoha313.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/07/23/img_5954.jpg
 https://shin-yoko.net/wp-content/uploads/2020/02/p200212y004.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/a/600/img_6a59f453ac5f8095feb7f50ab48ce649434279.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/0/1140/img_80ee56971a704ecd4e3404f4fca9aea7269807.jpg

※本文とは無関係です。

・「横山」「二日町」のところに緩行線だけの駅を!
・複々線の急行線(※黄緑色の線)を通るのに「C市」のほう(※黄色の線)に直通するというのが非常に特別な感じ!(※意訳)

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/90/02c1b6c5ad8a07c3053cadc6dd444f19.jpg
 http://omiya.hoshiusagi.net/2008/06/post-19.php
 http://omiya.hoshiusagi.net/pics/omiya/080616kawagoe02.jpg

 > 大宮駅では地下ホームに発着する埼京川越線205系電車が、懐かしの川越線ホーム12番線に隣接する電留線に現れました。

 https://youtu.be/Io-5xvW24AM?t=45



 https://youtu.be/TvyLMomO-ZM?t=1562



 https://youtu.be/NOAnCRX4oqw




※映像はイメージです。

 図では線形や駅の配線を考えず直線的に結んでいますが、そういう運転を可能にするには「平野町」の駅の前後の配線はよく考える必要があって、とっても楽しくなってきそうです。…わくわく!

 https://railf.jp/news/2020/03/03/150000.html
 https://cdn.railf.jp/news/img/200302_jre_fukushimast1.jpg

 …うーん! 「夢が広がります。」と書いておこう。(※恐縮です。)

・「AD線」(※桃色の線)にも特急列車を!:つごう3種類の特急列車が行き交う⇒「大都会ごたんだ」のターミナル駅らしさが高まる

 https://2nd-train.net/files/topics/2010/4/10/0e688272cfa4fdc8837250133aa81a38f414a75b_z.jpg

 しばらくお待ちください。

 https://youtu.be/dXqpX6gIbQo?t=4



 https://youtu.be/vv0Oqt2XUqc



 https://youtu.be/rcraQC2rpmc



 https://pbs.twimg.com/media/DtXuMvHU4AArxnp.jpg

 ターミナル駅とはいっても西船橋かもしれないし、特急列車といっても臨時列車だけかもしれない。…がびーん。(※あくまでゲームです。実在する各駅とは無関係です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3940/


この記事を参照している記事


[3938]

【A9・Exp.】「JR千代田線」に特急を(辛)

2020/2/29

[3941]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(広域ドリーム編)

2020/2/29

[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】

2020/4/1

[4031]

きょうは品川イーストワンタワーでルルロッソ。

2020/4/1

[4299]

【小豆小町】「端原氏城下絵図」をジト目で愛でる(談)【黄帝内径あり】

2020/11/1

[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。

2021/1/16

[4418]

あの横浜に、この神戸。(中編)

2021/2/1

[4422]

カタストロフとろける(談)

2021/2/1

[4526]

半蔵さんの甘栗モンテがとまらない。(再)

2021/5/1

[4724]

「かまちM」を再起動しました(前編)

2022/5/1

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[4741]

A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/5/1

[4932]

いつかどこかで「無頓着なデザイン」を愛でないように愛でる(試)

2022/12/1

[4933]

きょうはポッポでぜんぶのせ。

2022/12/1

[5251]

きょうは横浜国語で玉虫色。

2024/9/1


関連する記事


[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】 tht - 2023/3/3


[4474]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(後編) tht - 2021/3/21


[4472]

【A9V1】いまこそ「大都市構想R」のびのびワイド(前編) tht - 2021/3/21


[4478]

「空港連絡線は続くよ」続きます!(前編) tht - 2021/3/21


[4243]

つけたし『3面指し』(3) tht - 2020/10/1


[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」 tht - 2023/11/1


[4429]

【A9・Exp.】「西洋風ビルの概念」のようなもの tht - 2021/2/1


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】 tht - 2021/5/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.