(約6000字)
[3929]の補足です。
・[3929]
> > 当初、政府は、帝国大学以外に大学レベルの工学教育を認めなかった。そのため、工学部を設置できた私大はごくわずかで多くが専門学校または専門部だった。
> > 興亜工業大学(現・千葉工業大学)
> その時から千葉は工学部ちっくなんですねぃ。…うりうり!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1169134476
> (全略)
> ひとつ言えることは、「何となく工学部」でも卒業だけはしておけということです。
> 実は理工系学生の文系就職は結構強いです。
・[3936]
> 千葉といえば経済である。…経済ねぇ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14132369329
> 千葉商科大学と、千葉経済大学では、どちらが良いですか?
…(あなたがご自宅から)通いやすいほうでいい! 資格を取って地元で働くのに必要十分であって何の不足もない。そういう発想をしようぜよ。京成本線(佐倉のほう)の沿線なら迷わず千葉商科大学で、千葉市とその周辺なら千葉経済大学だという、まったくもってコンビニの立地みたいなものである。千葉県内だからといって比較されるものではないのである。道路のこっちとむこうで商圏が別なのである。間を取って津田沼の千葉工業大学である。実は津田沼こそが県都だとすら思っている。…ビバ! ぼくらの大都会つだぬま(しばらくお待ちください)しつれいしました。その千葉工業大学は歴史的に(?)長野(※長野市という意味の長野)で学生を集めているというよ。
> 私は千葉育ちで千葉県内の大学に通っていますが、千葉商科大は場所さえわかりません。
JRしか乗らない人!(※断定。)
https://www.it-chiba.ac.jp/admissions/nyushi/point/examination-venue-93653/
> JA長野県ビル 12階
> 長野県長野市大字南長野北石堂町1177-3
> JR「長野駅」善光寺口より徒歩10分
…そこは長野電鉄じゃないのか。(棒読み)しつれいしました。
https://www.it-chiba.ac.jp/cit_news/media/koyu/alumnus/20160515.html
> **さんの生まれた長野市の夜空は美しい。小学生のころから天体望遠鏡をのぞいた。天文少年は高校生になって一眼レフを手に星を撮影、フィルムの現像などもお手のもの。「だから迷わず精密機械工学科でしたね」。
京成千葉線が長野電鉄みたいだといいながら、沿線も、まあ、長野だと思えば長野に見えてくる。千葉工業大学は津田沼だけど京成千葉線があったじゃないか!(※いまもあります。)京成千葉線のダイヤが朝から晩までずっと同じなのは千葉工業大学が長野で学生を集めているおかげである。(違)
※千葉大学と一続きの敷地に東京大学の工学部の研究所が置かれながら、津田沼では教育を効率的に行なうという“分担”がなかったか。(※古い話です。)
> 千葉市内のアパートで4年間過ごした。囲碁や将棋のサークルをのぞいたりしたが、ずっと無所属だ。が、関心は常にカメラ。一眼レフカメラを片手に都内の名所を撮影に巡ったことも。費用のかかる機材、交通費などはデパートの深夜模様替えのバイトなどでひねり出した。
…『デパートの深夜模様替えのバイト』!!(※恐縮です。)いまなら幕張メッセのバイトというのが工学部の学生を支えていないか。…じゃなくて、最近になって試験会場ふやしましたというのでなく、とっても長い歴史がある。工学部だからこそである。
> 長野県中野市の「コシナ」本社。
> レンズ加工を柱に1959年設立された若い会社である。
> 全社員約500人のうち、本学OBは2人。
退職者を遡ればもっと多いのではないか。(※恐縮です。)
・「千葉あずさ」何かを雄弁に語りき(※個人の感想です)
http://viewwakashio.jugem.jp/?eid=785
> あずさ73号(臨時)
> 千葉6:30発→船橋6:44発→錦糸町6:57着→新宿7:16着
> あずさ3号
> 千葉6:38発→船橋6:53発
> 昔は後一往復ほど多かったのですが…。
さらに修学旅行列車がある。だいたいそのへんの時刻である。帰ってくるほうはそんなに遅くなくてね。
> あずさ56号(新宿19時21分着)
成田空港を夜に出発する人のラッシュ(*)にかかってしまう。成田エクスプレス(という役割)を他社線に追いやらないと実現しない。あるいは河口湖・高尾発着の成田エクスプレスということになってしまう。手荷物が大きい客と、くたびれ果てた客とが同じ車両で運べるとも思えない。なかなか両立しないところである。(※見解です。)
https://www.narita-airport.jp/jp/security/congestion_time/
https://www.narita-airport.jp/img/original/img_t2_ns_2_1__1.png
> 第2ターミナル
> 国際線
> 北側保安検査場の混雑時間帯
*すごく多いというわけではないけれど、その時間にしか便がないという目的地もあろう、の意。
・ウィキペディア「冬景色」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%AC%E6%99%AF%E8%89%B2
> 初出は1913年発行の尋常小学唱歌教材第5学年用。
5年生(ほぼ10歳)に電車で遠出させるという慣行がある。そういうのを5年生に配当するという大きな何かがある。唱歌も連動しているはずだ。
> さ霧消ゆる湊江(みなとえ)の
> 舟に白し、朝の霜。
> 嵐吹きて雲は落ち、
> 時雨(しぐれ)降りて日は暮れぬ。
> それと分かじ、野辺(のべ)の里。
笹子トンネルを越えると天気が変わる。山の天気である。海辺の子どもにはそれだけでびっくりであるから、あらかじめ唱歌で覚えさせ、現地では「唱歌の通りだねー」みたいに白々しく言えばいいのである。…『現地』!!(違)
・ウィキペディア「中央本線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%9C%AC%E7%B7%9A
> 1906年(明治39年)10月1日:甲武鉄道御茶ノ水駅 - 八王子駅間が鉄道国有法に基づき買収・国有化され、八王子駅 - 篠ノ井駅間鉄道に編入されて、御茶ノ水駅 - 篠ノ井駅間鉄道となる。国有化に伴い川越鉄道との直通運転を中止。
> 1909年(明治42年)10月12日:国有鉄道線路名称制定により、昌平橋駅 - 塩尻駅 - 篠ノ井駅間が中央東線となる。
> 1911年(明治44年)5月1日:宮ノ越駅 - 木曽福島駅間の延伸開業に伴い、塩尻駅 - 篠ノ井駅間を篠ノ井線として分離、中央西線を編入して昌平橋駅 - 塩尻駅 - 名古屋駅間が中央本線となる。
・ウィキペディア「信越本線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E8%B6%8A%E6%9C%AC%E7%B7%9A
> 1888年(明治21年)5月1日:関山駅 - 長野駅間が延伸開業。
・ウィキペディア「長野電鉄長野線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%9B%BB%E9%89%84%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%B7%9A
> 1926年(大正15年)6月28日 長野電気鉄道により権堂 - 須坂間が開業。権堂駅・善光寺下駅・本郷駅・桐原駅・吉田町駅(現・信濃吉田駅)・朝陽駅・柳原駅・村山駅・日野駅が開業。権堂 - 吉田町間は複線。
> 1928年(昭和3年)6月24日 長野 - 権堂間が複線で開業(長野 - 湯田中間全通)。
・ウィキペディア「京成千葉線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E5%8D%83%E8%91%89%E7%B7%9A
> 1921年(大正10年)7月17日 - 津田沼(現在の京成津田沼) - 千葉(現在の千葉市中央区・中央公園付近)間開業。
> 1923年(大正12年)2月22日 - 浜海岸駅(現在のみどり台駅)開業。
> 1942年(昭和17年)4月1日 - 浜海岸駅を帝大工学部前駅に改称。
> 1948年(昭和23年)4月1日 - 帝大工学部前駅を工学部前駅に改称。
> 1951年(昭和26年)7月1日 - 工学部前駅を黒砂駅に改称。
> 1971年(昭和46年)10月1日 - 黒砂駅をみどり台駅に改称。
・ウィキペディア「千葉大学」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%A4%A7%E5%AD%A6
> 1949年(昭和24年)
> 千葉医科大学・同附属医学専門部・同附属薬学専門部、千葉師範学校、千葉青年師範学校、東京工業専門学校、千葉農業専門学校を包括して千葉大学が発足。学芸学部、医学部、薬学部、工芸学部、園芸学部を設置。
工学部はなかった。
> 1951年(昭和26年)
> 工芸学部を工学部に改称。工業意匠学科、建築学科、機械工学科、電気工学科、工業化学科で編成。
> 園芸学部農業別科を設置。
> 1952年(昭和27年)
> 工学系短期大学として千葉大学工業短期大学部を開学。(1979年廃止)
> 1998年(平成10年)
> 工学部改組。都市環境システム学、デザイン工学科、電子機械工学科、情報画像工学科、物質工学科の5学科編成となる。
そういう先生がいるからつくった、みたいなのが並んでるだけにしか見えない。わるぎはなかった。(※個人の感想です。)「工学部とは何か」という問いかけがないも同然なのである。千葉工業大学は最初から工学部なのでしっかりしている。千葉大学の工学部は学部で選ぶものじゃない。学科(=先生)がよほどピンと来た人だけがピンポイントで選ぶべきである。もちろん、じぶんが選んでもむこうが選んでくれないこともあるけどね。(※恐縮です。)
> 2004年(平成16年)
> 工学部にメディカルシステム工学科を新設。
> 工学部の物質工学科を共生応用化学科に改組。
あくまで医学部あっての千葉大学である。(※個人の感想です。)
> 2008年(平成20年)
> 工学部の学科改組。建築学科、都市環境システム学科、デザイン学科、機械工学科、メディカルシステム工学科、電気電子工学科、ナノサイエンス学科、共生応用化学科、画像科学科、情報画像学科をの10学科編成となる。
受験生にとってはとてつもなくよくわからない工学部ではあると思う。(※個人の感想です。)
> 東京高等工芸学校(戦時中に東京工業専門学校と改称)は、戦前よりインダストリアルデザイン(工業デザイン)についての教育を行った数少ない学校である。その流れは現在もデザイン学科(旧称はデザイン工学科。工業意匠学科、建築学科、建築工学科の改組で設置)に受け継がれている。その他にも画像科学科や工学部全学科による造形教育カリキュラムなど、随所に工芸学校の流れを汲む。
> 写真・印刷に始まる画像に関する教育、研究の歴史も長く、写真家をはじめとして著名な卒業生も多い。
この説明がいちばんいい。これなら納得である。
https://www.l.chiba-u.jp/applicants/outline/history.html
> 文理学部には、人文科学、社会科学、自然科学の3過程が置かれ、合わせて全学の学部学生のための一般教養課程も置かれた。
「文学部」といってもピンと来ないだろう。
> 文学部は、行動科学コース、歴史学コース、日本・ユーラシア文化コース、国際言語文化学コースの4コースで構成されます。
…受験生しょくん! 「行動科学コース」が「文学部」というのが理解を超えるところだと想像する。(キリッ
> 心理学専修
> 社会学専修
いずれにしても統計を駆使して実験または調査ができるようになって公務員を目指すのである。知ってた。
・[3698]
> > 昭和に入ってようやく船橋市が誕生するよ。
> > これまでの話は「今で言うと船橋市にあたる場所」の話をしてたんだ。
> …千葉中央・東葛飾に濃霧注意報が出たから季節が進んだねみたいな&なんでも千葉ですんません。船橋らへん6時に出発して野辺山にいくよ…そういう歌なんですかっ!?(たぶん違)
それはさすがに調べようがないというかなんというか(げふ)想像してみるだけにしておきませう。
・[3813]
> > 日本橋(東京) → 佐倉
> もっとだよね。(…なにが!!)
https://www.youtube.com/watch?v=GccMlCu6Aq4
※映像は京成津田沼駅です。
ここで乗った人が上野まで乗って上野でざばーと降りるから上野には京成百貨店があるとでも思われていたら困る。
> (コメント欄より)
> 船橋で半数近くが降り、八幡でも降車がある感じです。それと入れ替わる形で、都営浅草線へ向かう方が乗ってきます。
> 上りは京成八幡〜京成小岩辺りに学校が集まっています。本八幡駅からのバス需要もあるようで、バス待ちの列を見たときは唖然としました。
松戸からも市川からもバスしかないところがあるのである。そのバスも京成である。やったね。(違)
・ウィキペディア「京成百貨店」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E7%99%BE%E8%B2%A8%E5%BA%97
> 建物は「京成上野ビル」として、京成電鉄と他社の区分所有である。
> 1984年(昭和59年)12月閉店。現在は、京成電鉄が賃貸を行う形で、丸井上野店(マルイシティ上野→上野マルイ)として営業されている。
そもそも京成上野駅というケッタイな地下構造物そのものが地下駐車場の構造物を兼ねている。まったくもって不動産屋である。京成というのはね。知ってた。
> 通訳を配置して国際化も図る等の試み
成田空港の輸送に参入するにあたって課された無理難題かぐや姫の類をぜんぶクリアした京成である。たぶんですけどね。百貨店はどうでもよかった。だから閉店して賃貸するんである。…いかにも京成だなぁ。(※ほめてます!)
|