フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/2/29
更新:2024/12/3

[3936]

【ぷちたもり】「外房線」は「千葉高架水槽」で読み解けるか?【元禄津波の慰霊碑あり】


(約4000字)

 「外房線」みたいな検索語、いえ、「外房線」としか書いてないクエリーで動画を探して[3286]の記事を、たぶん文章は1文字も読まずに動画だけ見るんだと思うんですが、そういう「外房線」だけみたいな検索があるんですよ。どうしてそんなクエリーでうちに来ちゃうんですか。動画の投稿者が「外房線」と書いてくれないからいけないんですよ!

※YouTubeで鉄道の動画というと、もっと詳しい単語ばかり書いてあって「外房線」という基本的な単語ほど書かれない傾向がある。な・・・なんだってー!! あなた(動画の投稿者)が見せたいのは「臨時列車とったどー」「車窓とったどー」ということかもしれないし、列車番号を書けば正確だから路線名など書かなくていいとか、発駅と着駅が書いてあるからわかるだろうとか、列車名(愛称)があるんだから一目瞭然だろうとか、そこまで具体的に考えもしないまま列車番号や発駅と着駅や列車名(愛称)は書くけど肝心な路線名を書かない、そういうことが起きているんです。

・特急わかしお3号「通過線」のイメージです(※葛西臨海公園駅の手前からご覧いただきます)
 https://youtu.be/hjNa-qfzypk?t=701




 この「特急わかしお3号」は京葉線を快速みたいに走ってから外房線に直通して、ま、外房線では特急らしく走るという、なんだかそういう列車なんです。ありがとうございました。この列車の京葉線での速度としては「快速」と同じくらい(※「快速」もじゅうぶん速い)であって、それでもなおこの列車を(京葉線でも)「特急列車」たらしめているのは、「座席」と「停車駅」(「行先」)なんですね。乗り継ぎなしで東京から安房鴨川まで行けるというのが「特急列車」なんですね。そういうことだから「座席」をやわらかくしておきました! もっとありがとうございましたー。(棒読み)

※「座席」がやわらかいのは「ぜいたく!」ではなく「乗車時間」に対応するものです。ここを誤解してはいけません。

 このフォーラムで話題が終わらなくて困っている(違)「本件ゲーム」こと「A列車で行こう9」みたいなゲームで「特急わかしお3号」みたいな表現を楽しむにはどうすればいいんですか。

 「特急わかしお3号」みたいな列車を「特急列車」たらしめている要素のうち「座席」にあたる要素は、ゲームでは「運賃」それに列車のグラフィックが実際の特急列車を再現しているというところで表現されているので、あとはプレーヤーが「停車駅」(「行先」)をきちんと表現すれば、晴れてゲーム内で「特急列車」らしく見えるようになるのだと、こういうわけです。

・「隣町」に直通させれば文句なしに「特急列車」らしく見えるぞ!

 このとき「隣町」というのは想像にゆだねられるので、プレーヤーとしてはまことに都合のいい想像をすることができ、その列車を「特急列車」らしく感じることが容易であるということです。

・ほとんどの列車が「折返」する駅をあえて通り抜けて(その駅を挟んで直通して)みせると「特急列車」らしく見えるぞ!

 蘇我ー!! 蘇我は「うみ」ですか「やま」ですか「そら」ですか。…そんなことは考えたこともなかったからわからないや。(※表現は演出です。)

・千葉県「千葉高架水槽の登録有形文化財(建造物)登録について」のイメージです
 https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/bunkazai/suisou.html
 https://www.pref.chiba.lg.jp/shared/templates/free/images/contents/suidou_ttl_lead.jpg

 > おいしくなったよ!千葉の水

 よかったねぇ。…実によかったねぇ。(※ジト目)

 https://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/jousui/bunkazai/images/image007.jpg

 > 完成当時の千葉高架水槽(右)と配水池(左)
 > (昭和12年頃)

 > 千葉市中央区矢作町670
 > (千葉県企業局誉田給水場千葉分場内)

 千葉(※千葉市中央区という意味での「千葉」)みたいに水がなさそうなところに汽車を通して工場と工学部を置く。とてつもない事業でございます。(棒読み)そのようにして水があっての千葉駅や蘇我駅なのであります。しつれいしました。

・ウィキペディア「外房線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%88%BF%E7%B7%9A

 > 1896年(明治29年)
 >  1月20日:房総鉄道蘇我駅 - 大網駅間が開業。
 >  2月25日:千葉駅 - 蘇我駅間が延伸開業。
 >  11月1日:土気駅が開業。

 > 1897年(明治30年)4月17日:大網駅 - 一ノ宮駅(現在の上総一ノ宮駅)間が延伸開業。

 そのときは水をどうしたのかはよくわかりません。(棒読み)いえ、都市化しない限りは汽車のための水が足りないなどということは起きなかったということでしょうか。ブラタモリが解き明かしてくれるのを待ちましょう。(違)

※意図的に隠してというのでなく、まったくもって何もかも焼けたのでわからん。それが千葉というものです。(※恐縮です。)

・ウィキペディア「千葉県」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C

 > 1920年(大正9年)10月1日、国勢調査での県の人口は約100万人であった。

 > 東海道筋に古くから栄えた律令制以来の房総三国である上総国(南総)・安房国(房州)

 なぜ「上総国」そして「東海道筋」なのか。わあぃ×能■×。ブラタモリ、できそうじゃないですか。…うーん。ちょっと初歩的すぎる。な・・・なんだってー!! それなら「ぷちたもり」とかすればいい。CGのキャラと合成の音声でね。(違)

 > 地名の由来については諸説あるが、現存の文書中最も古くにみえるのは、日本に現存する最古の和歌集である『万葉集』に防人であった下総国千葉郡の大田部足人が755年(天平勝宝7年)に詠んだ遠方へ赴いた兵士が故郷に残した切ない初恋の防人歌として、歌の冒頭に「知波乃奴乃(千葉の野の)」と記されている。

 755年の歌なのに「兵士が」と解説してみせる解説が信用できない。…そこからですかっ!! 漁場を目当てにどこかからまとまって移り住んでくるというか、近代的には工学部を目指して1人でやってくる、それが千葉という土地ではなかったか。千葉という土地に関して大きな戦の歴史の話はほとんど聞かない。千葉といえば経済である。…経済ねぇ。(棒読み)

 > 「千葉」という地名に託した願い「土地と子孫の繁栄を願っての地名」を知る上での重要な資料とされている。

 開墾を命ぜられ(しばらくお待ちください)あまりにも呆然と立ち尽くし(しばらくお待ちください)がんばってもがんばっても水はしみ込んで消え作物は根付かず。そういうお話も習いませんでしたか。習いますよね。初富からはじまって六実とか八街とかね。奈良時代とかじゃなくて、だいぶ新しい話としてね。

・千葉日報「九十九里一帯に30超 元禄津波の慰霊碑」(2015年11月17日)
 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/288892

 それを「おもしろ半島ちばの地理再発見」というコーナー名で載せるのはいかがかと思う。

 > 1703年11月23日深夜2時頃に発生した元禄の大地震はマグニチュード8前後で、それに伴う大津波は高さ5〜10メートルにも達し、房総半島沿岸一帯に甚大な被害をもたらしました。

 ブラタモリ「浜名湖」の回で、地形を形成してきた歴史的な津波について、「おもしろ」という態度でなく、だからといって不自然に避けるでもなく取り上げる、そのときにタモリさんがどうしゃべればいいのかというのをかなり慎重に検討されたようすがうかがえました。「千葉タモリ」するときには、もっとむずかしい。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E7%A6%84%E5%9C%B0%E9%9C%87

 > 幕府の対応

 「新たな異常を確認したという情報は入ってきていないということです。」と読み上げた後に「幕府の対応です。」と棒読みしないでください。…うっかりしそうになっちゃったじゃないですか!!


 [3937]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3936/


この記事を参照している記事


[3937]

「冬景色」(1913年)を「千葉工業大学」で読み解く(仮)

2020/2/29

[3938]

【A9・Exp.】「JR千代田線」に特急を(辛)

2020/2/29

[4966]

新訂いろいろなコンクリート【パブリコ】

2023/1/1

[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】

2023/3/3

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5285]

株式会社経験値はまかいじ〜年初に愛でる『ほんやくコンニャク』

2025/1/1


関連する記事


[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。 tht - 2024/5/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】 tht - 2024/1/1


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9


[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】 tht - 2022/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.