|
(約6000字)
日本語では「土木構造物」という言葉の中に暗に「コンクリート製の」という意味合いがあって、そこから逆転して「土木」という言葉を「コンクリート製の」という形容詞のようにとらえる場合があります。
・「土木構造物」とは
https://www.jpo.go.jp/system/design/gaiyo/bunrui/isyou_bunrui/document/index/L2.pdf
> 土木構造物とは、主に公共・公営等のために屋外に構築する以下の各種工作物、構造物をいう。
> 土構造(土留め・擁壁・地盤改良等)、上下水路、トンネル、道路、橋りょう、河川・海洋の護岸等。
> (但し、高架タンク、電柱・鉄塔等の各種施設物、家屋等の建築物、また仮設としての土留め工事用品は含まない。)
「公共・公営等のため」というところの英語のそれの対訳が、なぜか「土木」である。(※「なぜか」に傍点。)
・その名も(公社)全国土木コンクリートブロック協会
http://www.cba.or.jp/
> 河川、道路、宅地造成等の法面の安定、保護、環境保全等に用いられる各種のコンクリートブロック製品
> 土木用コンクリートブロック製造業
> 我が国の土木事業
> 国土の保全
…ええぃ。土木といえばコンクリートで、コンクリートといえば強靭だから、国土が強靭になるんだ。(※なんとか論法)
https://www.jsce.or.jp/archive/ayumi/25359-0061.pdf
ぬおー…(てんてんてん)。
・[3271]
> > 40年
> > 100年
> > 120年
> > 平均的には鋼鉄道橋で60年
> > 永久橋の建設と国は呼んでおり(略)社会に、また多くの管理者にもメンテナンスフリーという印象を与えたことも否めない。このことは、地方自治体などにみられる極めて弱体な維持管理体制と無関係ではないと思われる。
・[4072]
> 永久橋の建設と国は呼んでおり(略)平均的には鋼鉄道橋で60年だということです。(棒読み)▼コンクリートの橋にしますか、それとも▼コンクリートの橋にしますか、いやいやいや、▼コンクリートの橋もありますよ。…迷っちゃう♡(※表現は演出です。)
…よーしよしよしよし(わふ)PCゲーム「A列車で行こう9」の中に架ける橋に『永久橋』という名前をつけてやろう。ほら、喜んでるじゃないか。(わふ)
※表現は演出です。
・(再掲)
https://dailyportalz.jp/b/cms_image/portal/mitekita/090111090209/IMG_4257.jpg
これは…(てんてんてん)。どこだっけ?(ずさー
・北小金の「エクセル新松戸」さん至近(※恐縮です)
https://dailyportalz.jp/b/cs/mitekite/detail/071218049807/1.htm
https://goo.gl/maps/KqDiQRiow51GJRio8
ここだここだ。(※「どやどや」という擬音で部屋を通り抜けながら! すんごいしつれいしました。)
https://goo.gl/maps/P1z52dEkQQ4VwqtPA
「ようちえん」のバスが満タンでぴょんぴょんしちゃいます…じゃなくて(ぜんぜん違)、そこの線路がどうなっているのかというと、そういうことであった。ぼくらは「58X(ごーぱーえっくす)」だった。
・(2016年12月7日)
https://www.sakata.co.jp/logistics-353/
> すべては「58X」から始まった
> 国鉄の「58X(ごーぱーえっくす)」である。
> 58Xとは、昭和58年(正確には昭和59年2月)に行われた貨物駅の大幅な縮小と、ダイヤ改正のことである。
旅客より先行して貨物では電算化が進んでいたのと一般向けの広告ではないからというのもあって、なんかそういうロボットアニメか特撮みたいなネーミングになったのであろう。
・[4191]
> タイプライターが普及した歴史がないのに修正液だけ普及するおかしさ。果たし状は定規で描く。(※意訳)
> 図書館の機械化(⇒「MARC」[3304],[3452])も、(とりあえず)英数字のみでの扱いを許せば、もっと早くに導入できたのですよ。もし、MARCの導入のために、日本国内の出版物すべてに英文タイトルの併記を義務付けていたりすれば、どんな『知識社会!』になっていたんでしょうかねぇ。
貨物での電算化というのは、輸入したのを置けばいい、英数字しか使えないなら英数字だけで仕事すればいいじゃないかというもの。だから「58X」みたいになる。○か×か。
・[4960]
> 番組表や番組ホームページに掲載される曲名はデータベースから流し込んでいるはずなので「ビックX」という表記でデータベースに入っているらしいと見受けます。そのデータベースも正確に入力されているはずなので、何らかの理由で「ビックX」という表記なんだろうと思います。本当でしょうか。
・[3179]
> 情報処理学会では、電気学会とは異なる視点から、すなわち、あくまで「コンピューターの原型」としてとらえる見かたからまとめられています。読み比べてみましょう。
コンピューターというものとの距離感の違いである。旅客での電算化とは、まず日立製作所に話をつけてから、いかにしてそれを国鉄の手柄にするかという作文である。(違)…ここで「富士通」のページをご覧いただきます。(※ジト目)
https://www.fujitsu.com/jp/group/fjm/business/mikata/column/yamadat/004.html
しかし、この筆者しか書いていないのでは、そんなものが実在するのか不安になる。いえ、「ごーぱーえっくす」(※ひらがな)などと読み仮名をひらがなで表記しようというのがこの人しかいないということであって、「58X」で探せばいいんだ。しつれいしました。
・[4597]
> > 偽AKBみたいな学生がいました(笑)
https://dl.ndl.go.jp/pid/2880619/1/1
> 58X国鉄貨物輸送削減計画の概要
「58X」あります。「58X」は、あるんです。(※地球が回って立ちくらみみたいな顔で!)「削減計画」という『めでたくない』(「マイナス」の)話だから、モノホンの業界人しか語らないのかもだ。(※恐縮です。)
・[4441]
> > なお、小田急電鉄社史によると、「Odakyu OX」の広告の作成を外部に委託した際、「Odakyu ○×(おだきゅう まる・ばつ)」と呼び合っていたことがあった。
> さすがにそれはないな。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/09/30a807ca49ca70d3975dcea2318c9962.jpg
https://tenseikenja.com/wp/wp-content/themes/tenseikenja/assets/images/common/character/pekesura/thumb.png
口の悪い人は「ごじゅーはち・ばつ」と読んだかもしれない。だって「マイナス」ですからね。でっかい大きな「ばつ」をもらうー(※語尾上げ)、ってなもんでね。(ねちねち)
https://kotobank.jp/word/X%E3%83%87%E3%83%BC-445241
> 計画実行の日。
> 計画実行の日。
> 狼は復讐を誓う 第二部(1975)〈大藪春彦〉三「決行のXデイを決めることはできない」
昭和58年度の早いうちに決行したかったのに年度末になったと読むべきなのか。「X」とは「終わり」という意味か。「削減計画」って、人を“こうする”(※じぶんの首に手をあててみせる身振りをしながら怖い顔で言う!)ことですからね。(棒読み)1975年は昭和50年です。8年も経ってから何らかのすでに古くなった流行語みたいに「Xデーはいつだ」「Xデーはいつだ」と部内で言い合っていたのではありませんか。(※まったくの想像です。)
・スーパー我孫子ライン(※語感)
https://goo.gl/maps/yMSY18BCfXd8rgaW9
北小金の線路は、常磐線と武蔵野線をつなぐということはもとより、武蔵野線と成田線をつなぐという意味もあるのでした。奈良線の工事が終わったら成田線の工事を再開するのではないでしょうか。本当でしょうか。(※憶測です。)
・鹿島線
https://goo.gl/maps/MJseABQp443G4q2K8
https://goo.gl/maps/iDn8pAjLjVjkscAUA
さらには茂原のほうともつないで、成田空港と鹿島港の貨物をさばこうという計画が、たぶんあったのです。本当でしょうか。
・新茂原
https://goo.gl/maps/6Es74WQbXeKbgECRA
・「大網駅の外房線と東金線のホームが離れているわけ」(2021年12月7日)
https://www.mapple.net/articles/bk/3841/
https://www.mapple.net/articles/cms/wp-content/uploads/2021/11/146e4c8cbbc1aae1e54589d79cec700c.png
> 1972(昭和47)年の外房線複線電化の際、線路が改良され、旧・土気トンネルの隘路は20パーミルに緩めた新線に切り替わり、同時に大網駅が現在地に移転。
「大網駅付近の今と昔」と題した画像でありながら「昔」が描いてない図であることよ。ああマップルよ。しょせんマップルはマップルだった。(※諦観)
・[3936]
> 千葉日報「九十九里一帯に30超 元禄津波の慰霊碑」(2015年11月17日)
> それを「おもしろ半島ちばの地理再発見」というコーナー名で載せるのはいかがかと思う。
地理の人間や郷土史家にありがちな国語への無関心さの一端である。地図が大好きで地図しか見えていないのである。…タイトルやエトキは飾りだと思ってやがるです!(※言いかた)
・[4960]
> > ジェントリーという独特な名望家階層
> 日本でいえば、駅前ロータリーを清掃して花壇を整備して時計を寄贈する。(※言いかた)
・大網
https://goo.gl/maps/SxgxLT1Jx8NP1wHi8
https://goo.gl/maps/Za5xvCnsknNfPL3p6
…パブリコ!(※白目)
・[4520]
> > 1962年(昭和37年)6月8日:都市交通審議会答申第6号において建設が決定される。
・[4904]
> > 2000年の運輸政策審議会答申第18号では、「京成電鉄千原線の延伸(ちはら台か ら海士有木まで)については、沿線の開発状況等を見極めつつ、その整備を検討する」と記されました。しかし、2016年4月20日の交通政策審議会答申第198号「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」では、記述が消えました。
・[3948]
> > 駅前広場は市が所有・管理し、丘のような形状の津田沼公園は国から無償貸与された市が管理。
> 新京成線の地下化などあるのか。総武線と京葉線の接続線というのはどうなったのか。
・[4448]
> 千葉工業大学の敷地内にいきなり地下鉄の出入口みたいなのができるんだと思っている。なあに勝手な想像である。…総武線と京葉線の接続線? 聞いたこともないなぁ。(棒読み)
https://goo.gl/maps/QFbsTLK1SLN8tMxk7
https://goo.gl/maps/Ym4VSyF9dXT91raeA
https://goo.gl/maps/TqHxcD7DT82fdcN89
https://goo.gl/maps/L7GEnZFiFP2o7L3R8
運輸省としては港湾にも貨物にも口を出しませんみたいなことを引きずっていて(?)、旅客のことしか書いてないとか、旅客だけで採算が取れないといけないとか、そういう無理難題にしてしまって、過度に鉄道網の改良を抑制しすぎているきらいがありませんか。(※意見です。)
・[4682]
> …大成建設でジャンプしようぜ!?(違)
・[3260]
> 記事の全文がもはや読めないので確認できませんが、「京葉線について取材したいんですが」→「千葉支社で承ります」→「三鷹延伸について」→「(千葉支社の)社内で聞いたことはない」などと…(略)。あくまで想像ですが、いかにもありそうですね、わかります!(しかし憶測です。あしからず。)
JRというものが最近のそこらの民間じみたお役所よりはるかにお役所だということを承知せずにはまともな取材にならない。(※見解です。)
> うーん、「総武線と京葉線の接続線」が「JRの線路」になるとも、ましてや、市川塩浜−津田沼間が千葉支社の管轄になるとも、思えなくなってきます。
スキームが見えてこない。(ぶつぶつ)都市交通(鉄道路線)を旅客として利用する(という立場の)国民や住民としても、鉄道ファンとしても、そうした読者を念頭に記事を書く業界人にしても、新線といえば旅客だ(≒「線路あらば『乗り鉄』させろ!」)という思い込みがある。だが、本当にそうだろうかと。(※段落末で唐突に倒置法)
[4965]に続きます。
| |