フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2021年6月の話題
更新:2024/2/29

[4592]

「A列車で行こう9 産業ポイント」とは(談)


(約25000字)

 内容のよしあし以前に用語がだめだということのないように。用語を正確に取り扱う技能はサイエンスにおいてもエンジニアリングにおいても、もっと一般のサーベイやヒアリングにおいても、非常に重要ですぞ、といった話題です。

[4123]
 > 「A列車で行こう9 坂道」(※本件ゲームで言う「勾配線路」のことを『坂道!』としか呼べないお子さまが何か検索してる、の図)

 > 「坂道」と呼んでしまうと道路のほうが出てくる。すると線路のことなど忘れちゃって美女木ジャンクションみたいなのを始めちゃうのである。

・ARXの「坂道」
 https://arx.neorail.jp/hints/?%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E5%A4%96%E6%8E%A5%E7%B6%9A%EF%BC%88%E9%9A%A3%E7%94%BA%EF%BC%89

 > 道路・「高速線路」を使ったマップ外接続では、その直前に曲線区間や勾配(坂道)があると、マップの外に出て行く自動車・列車の速度制御の動作(曲線や勾配で減速していたものが最高速度まで加速する)と隣町に消える動作との不整合があるようで、自動車・列車が詰まってしまう不具合がある。詰まってしまったときは「撤去」して、別の場所に「配置」し直すしかない。この不具合は、マップ外接続の直前の位置に曲線や勾配をつくらない(マップの端から、列車の編成全体の長さの平坦な直線区間を確保する)ことによって回避できる。

 「勾配線路」を指して「坂道」と検索しても「勾配線路」の説明に到達できるようにしておくには、線路と道路のどちらでも同じ操作だよといった感じに一般化してから「勾配(坂道)」と括弧書きしておくという小技でした。とってもARXでした。「坂道」で検索してきたけど「勾配」という用語を獲得して、以後は「勾配」で検索していく。正解への道がぐっと縮まる。豆知識でした。…「小技」じゃないの?(※ソコジャナイ。)

[4203]
 > じぶんでは気づけないということをよく示している。向こう岸の何とかの石というやつである。ああ、あの、じぶんのことだと思えという。(※恐縮です。)

 じぶんのことだと思っての指摘です。じぶんの耳が痛い。(※さらに恐縮です。)

・「産業ポイント」と書いてるのはaskzさんだけ(※独自研究の疑い)
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E7%94%A3%E6%A5%AD%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/industry_ratio.html

 > 2019/12/12 作成、2020/11/12 更新

 > 産業比率と産業ポイント
 > このページは、街の産業比率の計算方法と全建造物の産業ポイントについてまとめました。

 「産業ポイント」という用語が正式にあるかのような扱いをしているのがいけない。「産業構成比」を「産業比率」と呼んだら3DS版になってしまう。ページの中での用語がいけない。内容のよしあし以前である。2019年12月にもなって、そんな1990年代のゲーム雑誌か大学生のレポートみたいないい加減さを残していてはいけない。われわれは着実にエレガントになってきているので、歩みを止めたり、元の木阿弥になっては絶対いけないのである。不断のなんとかで前進しなければならぬ。…お、おぅ。(※ちからなく)

※ここでいう「用語」はサ変「用語〔スル〕」の意味。「用語のしかたがいけない」みたいに書いてもよいが、それもまた「?」な文になってしまう。「言葉の使いかたがいけない」と書くと道徳やマナーを説いているみたいになってしまうので違う。仕事ではないけれど業務上といいますか、記事を作成するという業務の中での「用語のしかた」の基本ができてないということを指摘するものです。あくまで業務上のことだと了解してください。そういうことなので見逃すことはできない。これもわかってください。ゲームそのものも記事も楽しい。そこはぜったい問題ありません。せっかくの楽しさに水を差すことのないよう「用語のしかた」もばっちりじゃないとね、ということです。

※『1990年代のゲーム雑誌か大学生のレポート』:書いてるのは同じ“人種”だよね。アルバイトのね。…ギクッ。そういう時代にはそういうことを「人種」と言った。いまは言わない。

 > 資材を隣町から購入せずに、自社工場で生産するために工場(大)を大量に建設すると、それだけで工業ポイントが大幅に上昇します。

 大学生の徹夜で寝ぼけたレポートじゃあるまいし、「大量に建設」すれば「大幅に上昇」して当然だ。「それだけで」じゃない。「それだけ」のことをしているではないか。「工場(大)」だけが特殊な挙動をするというわけではないのに、あたかも「工場(大)」が特殊な挙動をするかのような印象を与えてしまう説明になってしまっている。「資材を隣町から購入」かどうかは別のことだ。「工場(大)」を詳しく説明しようとして(※それ自体が不必要な飾りにすぎないが)、文の頭のほう(前のほう)ばかり重くなってしまうではないか。…なんてこったい。実際、徹夜で寝ぼけるとそういうレポートになってしまう。今般の状況下、感染はしていなくてもマスクのせいで空気が薄い…空気が薄い! なんかぼーっとしてくる。そうすると徹夜で寝ぼけたようなミスが多発してくる。徹夜で寝ぼけた人のこわいところは、寝ぼけたという自覚がないことである。まったく他人事ではない。(※恐縮です。)

 > 以下に、A列車で行こう9に登場する全建造物の産業ポイントのリストを記述します。
 > 下記の表は、バイナリデータ解析ではなく、検証作業により算出しています。従って、合計値に対して±0.1%の誤差を含んでいる可能性があります。

 「リストを記述」というコロケーションはどこのギョウカイのものか…じゃなくて、『産業ポイント』は実のところ「消費電力」ではないのか。「乗客発生時間帯」と「最大乗客数」という定数や係数のようなものもある。特に、ゲーム上のはたらきが似ているのに「消費電力」と「最大乗客数」が別々の数字になっている(=同じ消費電力でも最大乗客数が建物の種類によって違う!)ことにひっかかりがある。そこに何かあるんじゃないか。冥王星があるんじゃないか(違)公式ガイドブックに載っている数字だけからきっと算出できるはずだ。本当でしょうか。

※冥王星はイメージです。後のほうでも使いますので覚えておいてください。忘れていたら教えてください。(棒読み)

[4460]
 > じゃとでますやらへびとでますやら(ぐぇ)

[3916]
 > これはコンピューターのプログラムなんで、何の説明がなくてもそういう想像をしてみるのがデフォルトなんです。整数値はとりあえず65535までなんです!

 > 乗客数は65535までの整数値で配分してから、実際には0.1倍して切り捨てするんじゃないかとか…げふ!!(棒読み)

 > 0.1から6553.5までの桁数の表現力があることになるけれど、消費電力を区域ごとに合計したような値については、これより多い桁数で大小の差がつくということではありませんか。

 > 極端に「消費電力の合計」が大きな区域が出てきたときに、相対的に非常に小さい数字となる区域について「乗客発生」が「小数点以下」になって「ゼロ」にされてしまう。それではいけない。

[4460]
 > 「200000」を境にして、それより少ないときはゲームっぽいゲーム性(?)があるが、超えると単調になってつまらない、ゲームとしては一度終わっていて、だらしなく続ける感じにしか見えない、ということではありませんでしたか。

 > その「200000」という数字は定数ではなく「火力発電所が2基」という「総発電量」ではないんですか。そんな重要な数字が、本件ゲームでは固定の決め打ちでハードコーディングされちゃってるんですか。しかたのないゲームですね♡(ぐぇ)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/repo02/repo02_01.jpg

※「産業構成比」は「人口」の下に表示されるので、「人口」を説明する「内訳」という意味があると思った。その「人口」は「乗客数」のベースとなる数字いわゆる見込み客の数という理解だから、「最大乗客数」と「産業構成比」は直結しているのかなとも思った。これに対して「消費電力」のほうがばらつきがあるという見かたができてきて、これは同じ乗客数を得るために消費電力が多い少ないという、いわゆる割安・割高ということを表現するゲームシステムなのではないかと思った。

 https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f3/agriculture_point.webp

※出ました「農業ポイント」消費電力も最大乗客数もゼロでも産業構成比「農業」の数字には計上されるメカニズムが知りたい。数字が知りたいんじゃなくて、メカニズムが知りたいんです。どういうたてつけ…じゃなくて、ストーリーという意味での「設定」になっていて産業構成比「農業」があるのかというところ。このゲームの中で「農業」を積極的に活かせるプレーはあるのだろうかといったこと。扉を開ける呪文(※仮名)を覚えるまでスライムを倒し続けますか。えー…(てんてんてん)。そういうふうに数字が小さい(それを使って何かを成そうとすると『天文学的!』)というだけなのか、種類が違うことで何かまったく異なる役割が持たされているのか。8匹あつまると大きくなるんですか。えー…(てんてんてん)。

[4393]
 > ユーティリティーでオールラウンドで午前3時でもノリノリ(違)

[4564]
 > ホテル業界で「ビジネスにもレジャーにも」とはいうけれど…(てんてんてん)。

[4496]
 > 「株式会社図書館流通センター」(文京区大塚)の説明でした。業界が違うからといって勝手に「MARC」を名乗らないこと。もちろん、ふつうは業界が違えば互いに無視してよいけれど(=商標登録の実務はそういうことになっているけれど)、図書館という業界は、ほかのどの業界をも下支えする共通の何かですから、無視しないほうがいいよ、ということです。(※諸説あります。)

[4122]
 > > > > CONFIG.SYSがわかる本

 > 出ました『CONFIG.SYSがわかる本』!! 那珂川町図書館が放つ渾身の1冊ですっ。(違)

・「リストを記述」
 https://www.tohoho-web.com/html/ul.htm

 …ぐわし。「リストを記述」は、ウェブ屋のギョウカイだった。「マークアップ」を日本語で無理に言うからこうなる。(※恐縮です。)唐突に「リストを記述」といって「黙ってこれを見れ」というテイストが不気味である。じぶんの予想とか、考える道筋とか、そういう“遅疑逡巡”がいっさいなく、他人から与えられたものを右から左へ伝達するだけみたいな態度に見えて不気味である。この知識を得てプレーが楽しくなったとか深みが増したとか、そういう感想すら書かれない。えー…(てんてんてん)。

 その前に、もう1つ。本件ゲームでは「建物」という用語が正式である。勝手に「建造物」と言い換えて、勝手に言い換えた「建造物」というほうが正式だとか丁寧だというような印象を持たせてはいけない(≒「建造物」という言葉も知らないで「たてもの」と呼ぶなんて子どもじみているといったふうに見下しているかのように思われかねない)のである。

 じぶんの中でどのような理屈で言い換えを正当化しているのかを想像すると、きっとじぶんはゲームから離れて客観視して、一般的な用語で説明しているんだ(だから丁寧だし正しいんだ)ということかなと思いますけれども、それは正しくない。な・・・なんだってー!!(※真っ青)

・「建造物初期化」「スーパー撤去モード」(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/edit07/edit07.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/tips02/tips02.html

 マップコンストラクションに「建造物初期化」という用語があるが、この「建造物」は「建物」「鉄道関連」「道路関連」という、「スーパー撤去モード」のボタンに並んでいるあれの総称と理解する。「建物」(※「アイテム」「樹木」を含む)だけを指して勝手に「建造物」と呼んではいけない。

 もちろん、読み進めていくと「駅」には『産業ポイント』がないといった説明に至るので、あくまで物語仕立て、生クリームたっぷりの(違)最初のうちは「建造物」といっておいて、調べていくと「駅」などはそうじゃないとわかった、と答えを明かしていくようなEテレもびっくりのまどろっこしい演出をなさりたいなら「建造物」でもよい。しかし、そうではなく1枚「ぺら」、「これが産業ポイントだ。」といって一覧表を鼻の前にぬっと突き出すような記事なのだから、「建造物」とはやはり呼べまいて。(※恐縮です。)

・(2011年7月11日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366330658

 > ラー油の「ラー」って何の略なんですかね?

[4589]
 > ついに出た「ラー油のラー」まで何かの略だと思いこむ人。

[4037]
 > 「項」は何の略?

 > 漢字の言葉は2文字ないと正式じゃないと思い込む人!

[4516]
 > 「漢字の言葉は2文字ないと正式じゃないと思い込む人」がいかにしてできあがるのか。そして「運ぶ」と書くと(くだけすぎていて=漢字2文字じゃないからカチッとしていなくて=だらしなくて)失礼だとか思っちゃう人へ。何かの単元が飛んでいると思う。学習の流れを無視していきなり漢字2文字の言葉をたくさん覚えてほめられるとかいう環境が悪いに違いない。あくまで本人は悪くない。ぜんぶ環境のせいだ。(※考えかた)

・(再掲)
 https://www.nippon.com/ja/ncommon/contents/features/33555/33555.jpg

 > ※語句の意味を自己流に解釈する。

・いま再び突如ひびく「ふりーく!」という声(※キャプションは演出です)
 http://ohmirin.blog23.fc2.com/blog-entry-847.html

 > もしかして検定マニア???

 > 検定フリークではないのよぉ。

[4583]
 > 「検定マニア」かと問われたのに勝手に言葉が置き替わって「検定フリークではないのよぉ」と答える。そういう人が確かにいる。

 そのゲームでの正式な用語は何か。マニュアルに準拠するのがスジだ。郊外のロードサイドの書店にふらっと入って、教科書準拠の学参と、得体のしれないエラそうな初老の男性の顔写真がついて「なになにメソッド」と書いてある本の、どちらを子どものために買いますかみたいなことである。学参は教科書準拠でナンボである。ガス屋からはガスだけを買え。水なんて買うもんじゃない。勝手なことはしないということと、勝手なことをしているものをそうと見抜いて無視するということが、現代社会を無難に生き抜くコツである。○か×か。

 https://tb.sanseido-publ.co.jp/gakusan/g-h-school/g-hs-english/hs-en-synthesis-english/gakusan-2123/

 > 高校英語教科書『CROWN English Expression I New Edition』と連動
 > 教科書の例文が共通していますので,教科書の予習・復習にも便利です。

※「教科書準拠」ということの、ほかにはない利点の最たるものがこれだ。(ばーん

[3821]
 > 教科書や辞書みたいに書け
 > 先生みたいに説明しる!
 > できないなら黙ってて!!

 > ※教科書も辞書も先生もどれだけすごいかわかってくると大人です。

 ゲームに関する記事(※ただの感想や日記ではないもの)は、おおかた大人が書いて大人も読むけれど、子どもが読むことをかなり意識しておかないとという意識も大人としてはあります。

[4384]
 > …チキンエンジンカスタムピラニアいい気になってぇ!(さらに違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E7%B4%94%E7%9C%9F

 > 歌詞にはアジア以外のフレーズも出てくる(ベルリン等)。高校の地理の授業にこの歌詞を取り入れ、アジアの国名でないものを選り分ける作業を通じて地理学習に関心を持たせる材料として活用した事例もある。

 流行ってたから使ったという以外に意味はなかろう。(ぴしゃり

・メゾンぱちもん!(※意訳)
 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%B1%E3%81%A1%E3%82%82%E3%82%93
 https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/179015086.jpg
 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%81

※コピー品や代替品(≒純正オプションでない社外品)を「コンパチ品(コンパチブルに使用できる物)」と呼び、その中で粗悪品など劣悪・悪質なものを「ぱちもん」と呼んでののしるが、それを選んで買ったのはあんたじゃないか。えー…(てんてんてん)。

※関西に多いって? そもそも粗悪品の流通が全国平均より多いんだ。関西人がそれを求めるんだ。本当でしょうか。(※白目)

※「メゾン」:同じ穴の狢いわゆる同類項のきれいぶった言い換え。ぼくらのエルム荘へようそこ。屋根裏は筒抜けだし階段は落ちるし。(※真顔)

 子どもから見て、教科書に書いてあるのと違うとか、ゲームに出てくる言葉と違う、というのは、きわめて過敏に感じられ(*)、そのことで記事を(考えるより前に反射的に)嫌うということが起きる、なんだかそういうようなことになってございます。間違ったことを覚えさせられたら死活問題ですから必死です。子どもほど、原理や原則に忠実である。温暖化について、ぐうの音も出ないスピーチをやってのける。そのような、大人をはるかに上回る厳密さがあってこそ子どもの成長や発達があるんです。…たぶん。

*用語がその通りじゃないからということを客観的に認識して理路整然と嫌うわけではないけれど、「このゲームのことを知りもしないくせに」といった、子どもがじぶんでできる表現の範囲内で大人への反発を口にするはず、の意。

※「考えるより前に反射的に嫌う」:まず嫌ってから、嫌った理由を後付けする。口先だけで温暖化対策を唱える得体のしれないエラそうな初老の男性を、まずは嫌う。それはまあ、正しいんじゃないですか。(棒読み)できないことはできないと、理路整然と説明せよ。空気だけあわせて口先だけというのはいけない。

※「教科書に書いてあるのと違う!!」という“反射”が起きるためには、ふだんの生活で使う言葉と教科書に書いてある言葉が一致している必要があり、方言で生活していると起きてこないのかなとも思う。…わかりません!(※無駄に元気よく、それは演劇のセリフであるかのように! 標準語の教科書や授業は演劇でしかないんですね。終わったらやれやれと方言でしゃべり出すようなね。)

・askzさん

 > 長年A列車で行こうシリーズをプレーしてきたユーザさんなら周知の事実だとは思いますが、A列車シリーズの街の発展には、産業の適切な分布が重要なポイントになります。PS版のA列車で行こう2001とは異なり、PC版のA列車で行こう9には「誘致」機能が無い為、比較的に産業分布が偏りにくいのですが、それでも産業構成比の仕様は知っていて損はありません。

※「為」は漢字で書かない。「周知」の使いかたがこなれていない。音が似ている話し言葉「御承知の通り」と「周知の通り」があまり区別なく常用されているという状況の上に、さらに何かおかしくなった感じ。「(自分以外の)ユーザさんならきっとご存知の」「(自分を含む)ユーザには周知の」のどちらかにしてほしいし、ここで前者を使うと他人行儀すぎる。

 A2001というかA6というかA21Cという、まとめて呼ばれるカタマリの「前作」があるので、それは「PSとPCの違い」ではなかった。A9のシステムも実はA8、HXに遡るものであった。作品の骨格はHXのときにできていた。あえていえば、A6とHXという(実装されたシミュレーションのエンジンの)違いであった。

 (A9で)「比較的に産業分布が偏りにくい」は、プレーのスタイルに依存するから、A9というバージョンだからそうなるということではなかった。プレーのスタイルによっては非常に偏りやすい。

・プレーのスタイルと産業構成比の偏りやすさ

自動発展本社ビル文化施設やランドマーク
偏りにくい自動に任せ
資材は適量
どんな建物なのか見たいから
いろいろつくる
色とりどりにしたいから
いろいろつくる
偏りやすい速く進めたくて
資材を大量に置く
そんなことより
超高層ビルとマンション
そんなことより
超高層ビルとマンション


 A6系統の「誘致」というワンクッションがなくなった分、プレーヤーのしたことがダイレクトに反映されるので巧拙も大きく出る。こういうことであった。じぶんのいつものプレースタイルだけを念頭にして述べていては一面的にすぎる。

 「産業ポイント」と独自に呼んだそれ(※「それ」に傍点)を解説することだけを考えておられるから、そこから遊離した『前説!』が無防備である。まさにそれを「遊離」という。いきなり本題に入ってもいいじゃないか。(※そこは考えかたによりますとしか。)

・「遊離」⇒「実態(実体)と結びついていない」「飾りだけの」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E9%81%8A%E9%9B%A2%E3%81%97%E3%81%9F

 > 実態から遊離した

 ここでいう「実体(実態)」とは、記事を書くためにじぶんで汗して調べたり集めたりした知識や情報をいう。そうした確かなものに基づいて書いている記事の本体部分がすごくしっかりしている一方で、『前説!』の部分があまりにもあやふやなのだ。

 何かあいさつしてからじゃないと本題に入れないという奥ゆかしい態度はよろしいけれど、あいさつしなきゃとしか考えてなくて、あいさつの内容がひどいといったことが起きては、あいさつなしで本題に入ったときよりもまずい状況を招くのである。本末転倒である。

 それはともかく、『比較的に』を(わたしの中の非標準語的な何かの感覚に照らすと=翻訳文学の不自然な日本語を含む=)「わりかし」とか「わりあい」「わりあいに」とか言いたくてむずむずするが、それは口語的にすぎるから、何かこう、ほかの言葉はありませんか。えー…(てんてんてん)。

・「わりあいに」
 https://hinative.com/ja/questions/4665224

 > わりと と わりあいに はどう違いますか?
 > 日本語能力試験の教科書によると、『わりあいに早く着いた』

 どちらも「おもっていたよりも(よかった)」「心配していたが(大丈夫だった)」の意味。もともとは英語の副詞1語で間投詞的に発する言葉の、日本語で学ぶ英語の教科書の例文みたいになって、日本語の中にも1語の副詞として定着した言葉ではなかったか。えー…(てんてんてん)。

 https://kotobank.jp/word/%E5%89%B2%E5%90%88-665736

 > その人にとって得となること。
 > 歌舞伎・月宴升毬栗(散切お富)(1872)二幕「爰らで手を打ちお武家さま、お帰りなさるがお割合かと、憚りながら存じまする」

 「取り分が多い」といった意味から、「そのようにするといいですよ」と勧める表現になった。

 > (連体修飾語をうけ、「に」を伴って) 連体修飾語の内容と比べて、後に述べる内容がつりあわない場合に用いる。…に比べて。…にしては。
 > 坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉四「おれは勇気のある割合に智慧が足りない」

 がばい夏目漱石だがね。夏目漱石とその真似でしか、そういうふうには書かんのと違うかね。

 > 交易問答(1869)〈加藤弘之〉上「はけかたの方が滅法多くて、仕出の方がまだ割合にすくないから」

 夏目漱石より前からあったにはあったが、多い少ないという量に関して言う時にしか使っていない気配。なお、量そのものでなく「まだ少ないから得だよ(少ないうちが狙い目だよ)」という言いかたである。いましかないと思われるような変な不均衡いわゆるアンバランスがあるから、いまのうちに(うまい話に)のっちゃいなよ(ユー!)といったおもむき。えー…(てんてんてん)。

・「バリュー投資(ばりゅーとうし)」
 https://www.nomura.co.jp/terms/japan/ha/value_a.html

 > 企業の利益・資産などの基準に対して割安なものに投資する手法。

 『お値打ち』だよお客さーん!(ばんばん

※「お値打ち」という言葉の中に「打ち」という言葉があるせいで、なぜか机や黒板をばんばん打ち鳴らしながら言わないといけないような気がしてくる。プライスレス。(違)「こんだけ安い値を提示してるんだから、いい加減『手打ち』にしてくださいよ、お客さーん」、の意。また、これ以上は下げられない「底を打った」のニュアンスも。じぶんがする動作なのに自然現象みたいに言う。なんだかなぁだなぁなんだよね。

 https://www.weblio.jp/content/%E5%89%B2%E5%90%88%E3%81%AB

 > 程度や傾向が、予想や想定よりもいくらか上回っている、という意味で用いられる表現。「割合」とも「割に」ともいう。

 「実用日本語表現辞典」でしたー。(棒読み)じぶんでは言わないけれど言われてわかる、聞いたことがなかったけれどそういう言いかたもあるとわかる「実用日本語表現辞典」のようなものは大切ですよ。(※個人の感想でしたー。)

 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%89%B2%E5%90%88/

 > (「…のわりあいに」の形で)「割5」に同じ。「大きさの割合に重い」「冬の割合には暖かい」

 そんな用例は知らない。(※真っ赤)

 > [副]他の物事や場合に比べてそれらの程度を超えているさま。比較的。割に。「部屋は割合にきれいだ」「割合(と)やさしい問題」

 こちらだけを知っている。そして、ここから『比較的に』というシャレオツ(違)な言いかたが出てくることも知っている。落ち目の落語家がクイズ番組に出てきたみたいに…落ち目の落語家がクイズ番組に出てきたみたいに!(※恐縮です。)

 https://www.athome.co.jp/vox/town/82948/pages2/
 https://vox.athome.co.jp/vox/wp-content/uploads/athomeVOX3_8G.jpg

 > 日本一奥ゆかしい地域は新潟のようです。

 > イメージが強い大阪よりも、奈良と和歌山の方が値切りに積極的ということがわかりましたね!

※「よりも〜ほうが」文では漢字で「方」とは書かないほうが親切。あちらで奈良と和歌山の方が苦笑いなさっていますよ?(※「奈良と和歌山の方」はイメージです。)それはつまり大阪南部と海沿いとおっしゃい。大阪の中心で商売してる者同士ではしないが、そっちから買い出しに出てきた人が値切りするんだ。ここまで来るのに汽車代がいくらかかったとか、帰りも汽車代がかかるんだとか、家族が何人いるとか、こんど身内が結婚するんだとか、延々こんこんと訴えてね。えー…(てんてんてん)。

・「わりかし」
 https://kotobank.jp/word/%E5%89%B2%E3%81%8B%E3%81%97-665744

 > [副]「わりかた」の俗な言い方。「割りかし安く買えた」

 「うまい値切りのやりかた」からの「思ったより値切りがうまくいった」「思ったより値切りがしやすかった」という元の意味は消えた。値切りが必須の高い買い物(=値切りが大変そうという前提で挑む買い物)に限らず、どんな文脈でも使えるようになった。「わりに」「わりあい」「わりあいに」と比べて「わりかし」は「得をした」「楽ができた」と喜ぶ度合いが高い表現である。本当でしょうか。(※表現は演出です。)

・マニュアルでは
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/repo02/repo02.html

 > 産業構成比などを確認することができます。

 画面の各部名称の域を出ないので、その数字の呼びかたまではわからない。もちろん、「%」で表示されているものがいくらいくら上がったの下がったのというときに「ポイント」という単位で呼ぶのは常識である。しかし、このゲームのマニュアルでは、そこまでの説明がないので、数字はなんとなく見るだけのもの、「ポイント」という単位で呼びながら上がったの下がったのというところまでは期待されていないことがわかる。このゲームの中で「ポイント」という言葉は「ポイント分岐設定」だけで使いたいという配慮と受け止めるなら、しごくなっとくである。だからわたしたちも、勝手に「産業ポイント」などと、「ポイント分岐設定」以外のところで「ポイント」という字面や音の言葉は持ち出さないように、歩みを揃えたいのであった。

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/const01/const01.html

 > 都市の人口と住宅度の増加に効果的な建物です。
 > 都市の商業度の増加に効果的な建物です。
 > 都市のビジネス度の増加に効果的な建物です。
 > 都市の商業度や文化度の増加に効果的な建物です。

 個々の「なになに度」という用語がある。しかし一般化した総称「産業度」のような言いかたは出てこないことに注意してほしい。そこに「なになに度」と書いてあるからといって、じぶんで勝手に「産業度」と総称してはいけなかった。

・(2020年10月22日)
 https://www.cnn.co.jp/fringe/35161316.html

 > 人の喉に未知の臓器を発見、オランダ研究チーム発表

 > 「2020年にこんなものが見つけられるとは思わなかった」と振り返る。

 > これが新しい臓器なのか、それとも唾液(だえき)腺の一部とみなすべきなのかについては論議もあったが、詳しく調べた結果、解剖学的にも機能的にも新しい器官であることが裏付けられたとしている。

 冥王星みたいなことをおっしゃる。(※恐縮です。)

・(2018年4月4日)
 https://wired.jp/2018/04/04/found-a-new-human-organ/

 > 全身の細胞同士の間にある空間の「間質」と、それを満たす体液「間質液」を器官に“格上げ”しようとする動きだ。

 > 間質とそれを満たす間質液の存在はこれまでも確認されていたが、特定の役割があるとは考えられていなかった。今回の研究で間質液は、細胞が発するシグナルや有害な分子の存在を伝達する役割を担っている可能性があることが明らかになっている。

 冥王星の復活である。(※ソウジャナイ。)

[3061]
 > 初等教育では「ここに心臓があります」「こっちは肝臓です」などとはいっても、これらを総称して「臓器」とはいわず、「からだの中をみてみよう!」などといって、一種はぐらかされるわけです=「第一種はぐらかし」と仮に呼んでみます

 (ゲームの中で使う)用語の体系や水準を決めるのは公式のメーカーだけである。メーカーが「産業度」とは総称せず「産業構成比が確認できます」としかいわないということを貫徹している限り、わたしたちもそれに倣うしかない。(※反語)

・(再掲)
 http://bayes.sigmath.es.osaka-u.ac.jp/ftanaka/Q/107.html

 > 時間をかけたレポートと、急ぎで書いたものは見ればすぐにわかります。例えば後者は文や段落のつながりがメチャクチャでわかりにくいです。その上で体裁もひどい。
 > レポートなり論文なりを、きちんとした作法に従って書いてみると、なかなか進まないんです。だから、結果として時間がかかる。

 https://www.p.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2014/03/manual_dec2012.pdf#page=9

 > オリジナルなものなら、なんでも「研究」というわけではありません。「単なる意見」(私見)をいろいろと書き連ねた場合、なるほど、それは「オリジナルなもの」かもしれませんが、妥当性(客観性)や説得力(訴求力)を欠いているかぎり、それを「研究」と見なすことはできません。妥当性(客観性)や説得力(訴求力)を担保する方法は、いろいろとありますが、研究倫理とのかかわりでいえば、先行研究や関連資料を踏まえつつ、自分の言葉と他の人の言葉を区別することが、大切です。

 「自分の言葉と他の人の言葉を区別すること」なんです。メーカーの説明や用語がいかにぐだぐだでも、それをその通りに「メーカーの言葉」として明示しながら、それに対して自分の言葉ではどうなるのかという対応を自分で説明する必要があるんです。説明なしに言い換えて「どちらの言いかたでも同じこと」とする態度をとってはなりません。「メーカーの言葉」とは違う「自分の言葉」を導入するには、相応の合理性がなくてはいけません。単にじぶんにとってなじみがあるからといったことで勝手に言い換えてはいけないのです。相手が使っている言葉を正確にその通りに読んで、その通りに書き写すこと。これは業務上の、文書上のコミュニケーションですから、面と向かっての会話でのオウム返しのような失礼さは生じないことを理解しませう。話し言葉の感覚しかないまま書き言葉でのコミュニケーションに臨んではいけません。

 続いて公式ガイドブックが4冊目「公式マスターズガイド」を検めさしていただきやす。(※「し」「や」に傍点。)

・「公式マスターズガイド」
 http://bunko.shueisha.co.jp/yomi/0206_3.html

 > 「そんなこたァありやせんがね。――すまねえな、にいさん方。起こしちまったかい」
 > 「そんじゃ、お情けに甘えさしていただきやす。ごめんなさいよ」

 > 「お情けこうむりやす。十八号、村田松蔵と申しやす。ごらんの通り棺桶に片足つっこんだ老いぼれでござんすが、お見知りおき下さいまし」
 > いきなり物語から脱け出たような挨拶をされて、若い同居人たちは顔を見合わせた。
 > 看守は金網の外で苦笑した。
 > 「仁義はいいよ、とっつぁん。遅いから、もう寝ろ。はい、ご苦労さん」

 …ぜーったい、コレジャナイやい!!(※絶叫)

 > (020ページ)
 > 建物のほとんどがビジネスと商業で、住宅が少ないから。

 > (024ページ)
 > ビジネス、レジャー、商業で産業構成比の8割になる。その街の勢いに対して住宅が足りない。

 > (040ページ)
 > マップは人口約8000人の文化都市だ。産業構成比のバランスが取れていて、わずかに文化施設の割合が高い。

 天下のKADOKAWA傘下に下ったログイン編集部のすなる鉄壁の©「公式マスターズガイド」をして、「マップ攻略」の中で明示的に産業構成比に言及しているのは3箇所(3つのマップ)。いずれも「ビジネス」「レジャー」など画面の表示そのままを読み上げるように書き「なになに度」とは書いていない。いちばん詳しい記述でも「割合が高い」と書いている。まさにプロの仕事だ。(※ほめてます!)

 さすがに「文化」といきなり書いても意味が通らないから「文化施設」と書くが、それによってむしろ、「産業構成比」が「建物」と連動した数字だとわからせるしかけだ。(棒読み)なお「文化施設」も、ゲーム画面で建物のカテゴリー名として表示される文字列だから、使って問題ない。この「ゲーム画面で建物のカテゴリー名として表示される文字列」みたいなことを、わたしが「このフォーラム」に書くのはよいが、公式ガイドブックには書けないし、公式ガイドブックと同じように子どもが読むかなという配慮をする場であれば、やはり書けない。ゲームをするあなた(子ども)に寄り添って、同じゲーム画面を見ながら、ゲーム画面に出てくる通りの呼びかたで呼ぶ、ということがすごく大切なのだ。(キリッ

※ゲームに熱中・没入しているのに「これはゲームだから」「どうせゲームだから」「ゲームならでは」「ゲームとしては上等」みたいな、外から急に冷や水をあびせるような(ゲームをしているあなたを冷たく見ている他人のような)メタな表現が公式ガイドブックに出てきたら、すっかり興ざめなのだ。子どもから見て、じぶんと同じノリでゲームにつきあってくれるゲームお兄さんのノリが必要なのだ。(※白目)

[3354]
 > 「クポ!」とつけさえすれば3日後に本気…いえいえいえ。「報酬額にも違いが出てくることから、注文者の利害にもかかわる重要事項だからクポ!」ではだめで、「報酬額にも違いが出てくるクポ! 注文者の利害にかかわるクポ! 重要事項なんだクポ!」くらいに短く分けた上、「重要事項なんだクポ! 注文者の利害にかかわるクポ! 報酬額にも違いが出てくるクポ!」といって順序を入れ替えてだなぁ(略)。

 > 「読者より格下!」のマスコットキャラに『注意事項』を一種「代読」させる児童雑誌のソレ([3090])も参照しつつ、ふりがなをつけただけ、(直前の用言と結びついての『高度な運用』が求められる語尾ではなく、単純に)文末を「クポ!」にしただけではだめなんだと6時間(略)。

 その[3090]のどこにも、そんな話が書いてない。なんてこったい。

・「こども目線で」とは何か(2015年2月7日)
 http://tht.sblo.jp/article/112716656.html

 > > なお、本の百科事典・CD-ROMやDVD-ROMの百科事典をまだ一度も読んだことがない方は、一度そういったものを実際に見て下さい。「百科事典はどのようなものか」を知らずに百科事典を作ろうというプロジェクトに参加するのは、問題外の愚行です。

 > タイトルの通り、こども向けの注意書きである。草稿では「未成年者」とあったが、その後「子ども」、現在は「年少者」に置き換わってしまい、肝心のこどもには届きにくくなったのではないかと心配である。こども向け雑誌の投稿欄の注意書きなど、本職の方でなければ、なかなか書けないだろうと思われる。そして、もっとも難しいのは、こども当人は、自分が「こども」といわれることに納得がいかないものであるということだ。おそらくは、こどもと対等に、しかしオトナが「こども目線で」というのではなく、あくまでこどもから見て対等に見えるような態度、言葉づかいで説明しなければならないのだろう。例えば、呼びかけの言葉ひとつとっても、「年少者のみなさん」でも「キミたち」でもだめで、ましてや「よいこのみんな」も「よいこのおともだち」もNGで、「みんな〜!」でないとだめなんだ、ということなのかもしれない。あるいは、こどもから見て自分より年下、格下に見えるようなマスコットキャラにしゃべらせないといけない、というところまで話は深刻であるかもしれない。とても素人の手には負えない話である。

[3806]
 > かなり難しいですよ。うん。(※見解です。)

 そちらに書いてあったことでした。しつれいしました。ところで、公式ガイドブックとは、こんなに高品質なものだったか。記憶の中の公式ガイドブックはもっとアレだったぞと首をかしげる諸兄も多いだろう。

 KADOKAWAの軍門に下る前のエンターブレインが鉄の掟®でログイン編集部(ぐぇ)「プロフェッショナル公式ガイドブック」(3冊目)では、どうだったか。

・「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)

 > (054ページ)
 > (小見出し)子会社の要素
 > (エトキ)子会社に関連付けられる要素
 > (エトキ)最も大きな要素が都市のタイプになる
 > (表)要素 要素を持つ子会社 地域への影響
 > (本文)都市の産業構成比は右のような7分野に分類されている。数字が突出している分野では、このマップで最も活況な分野といえる。数字が小さい分野は発展の余地があるか、衰退しかけているといえる。

 見出しとエトキでは「要素」と書き、本文では「分野」と書く不整合を発見。安定のエンターブレイン。同じゲームの攻略本としてさすがに3冊目、ガイドとしての見通しはよくなったが細部まで神経が行き届かない感じがログイン編集部。時間切れだったんですよ。しかたないね。(棒読み)

 > (072ページ)
 > 人口3万人オーバーの大都市があり、都市発展の要素は十分。

 「マップ攻略」のページに進むといきなり出てくる「都市発展の要素」という表現。「054」ページの「要素」と同じことを指すのか指さないのか、判然としない。産業構成比への言及はない。

※乗客を運んで降ろしたときの『パワー!』が十分になるような乗客発生のある建物が建ち揃っていますよという意味ではある。

 > (078ページ)
 > 商業と住宅を増やそう。

 産業構成比への積極介入を促す。しかし、増えたかどうか確かめようとしても、産業構成比は「%」で表示されるので、実数(※経済用語)として商業と住宅がいくら増えたのかはわからない。目標値も示されない。なかなかどうして黒田総裁もびっくりである。…そのときの総裁は白かったかな。(※2013年3月19日までは白かったでした。)

 この意味で、askzさんが「なになにポイント」と呼んで、実数(※経済用語)にフォーカスするのは当然のことだし、頼もしいことなんです。何かマニュアルや公式ガイドブックにもフィードバックされていくといいな。(棒読み)

 > (080ページ)
 > 電力会社の黒字、子会社も黒字で不安な要素がない。

 「054」ページでいう(具体的な定義のある)「要素」のことをいっているとは認められない文で「要素」と書いてはだめだ。あるいは、「054」ページで「要素」という呼びかたにしてはだめだった。ページをまたがっての整合性が大事です。それができているかいないかで品質を値踏みさしていただきやす。(※「し」「や」に傍点。)

 > ふたつの町の駅間は適度な距離があるから、旅客列車の勝ちパターンだ。運行中のE231系6両編成は、駅000→駅001が260万円、逆方向も120万円の利益を出す。

 本件ゲームが誇る「列車タイプ」における「旅客列車」と、「貨物と旅客」をいうときの「旅客列車」という用語のバッティングは、ライター氏やログイン編集部の責任ではないけれど、公式ガイドブックの紙面上でバッティングさせない責任はログイン編集部の側にある。無理にでも言い換えて、「旅客列車」という用語は「列車タイプ」を指すときだけに限ってほしい。

 そして、ここに「260万円」「120万円」という実数(※経済用語)が唐突に出てきても読者にはさっぱりである。askzさんがリニアを走らせて、そういう実数(※経済用語)をむやみに出してくる下地が、きっとこれである。例えば、「何もせず早送りして1年。どの列車も黒字で、子会社でいえばなにそれに匹敵する利益を上げている。」みたいな書きかたをしてほしいところだ。

 > (090ページ)
 > 旅客線は適度な距離で運賃収入を確保。
 > 旅客線はすべて黒字だが、貨物線は無駄が多く、ダイヤの改善が必要だ。

 同じ本の中でうしろのページではできてるじゃん。(※ジト目)旅客線(旅客の列車)については特に何もする必要はないですよ(そのままで大丈夫ですよ&増やしたいときはマップをお手本にして同じように増やせばいいのですよ)という、プレーヤーのアクションをベースにした書きかたである。何をすればいい、あるいはしなくていい、ということを述べる。実数(※経済用語)の出番はなかった。これでよかった。

 2箇所に出てきた「適度な距離」という文言だが、これはプレーヤーが実際にゲームを起動して座標を読み取って「2点間の距離の公式」で距離を求めればよい話なので、あとはプレーヤーしだいである。「2点間の距離の公式」をまだ習っていない学年のおともだちは、習ってからやるとよい。

 > (076ページ)
 > 恐竜博士が座る“ダイノベンチ”

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/0/1140/img_30771533a25fabc828d423894677a575557809.jpg

 > このマップのもうひとつのシンボルは、山越え区間のトレッスル橋だ。

 おおー。「トレッスル橋」が『山のもの!』だと明記しておられる。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/020/342/42/N000/000/008/143634640615498675178.jpg

 もちろん鉄道のライター氏だから知らないはずはない。公式ガイドブック3冊目で書いてあるんだからメーカーも「知らなかった」とはいえなくなる。よいことです。これよりあとのバージョンで「トレッスル橋」を湖をつっきって架橋してあるとんでもないニューゲーム(シナリオマップ)が収録されてくるのはここだけの話だ。(棒読み)

 https://livedoor.blogimg.jp/zyoubanmue/imgs/a/6/a67cc350.jpg

 この橋とは橋脚がぜんぜん違う。橋桁から上のふいんきだけ見て「トレッスル橋」を水面に架けてはだめです。本件ゲームの中で橋脚をきちんと使い分けるということが確立されていないのが根本の不満だから、これはログイン編集部が客を代表してメーカーに申し入れるのが本来の姿だ。何のために「愛読者カード」いわゆるアンケートはがきを挟んであるんだ。(棒読み)メーカーに一方的に使われるのではいけない。ましてや、天下のKADOKAWA傘下に下ってからのログイン編集部がKADOKAWAの何かでちょっと意見しただけで(仕事をさせてやってるのに反抗してきたと受け止められ)「完全に干してやる」みたいな態度をメーカーが取るのなら、とんでもないことだ。(※見解です。)

 https://news.yahoo.co.jp/articles/bea4f83d6ed900151a048a28a492ad9f85d701be

 > 「刑事コロンボ」じゃあるまいし、自分の失態を認める際に、わざわざ妻を引き合いに出す必要もなかろうに……。
 > この類いの人は昔からいる。彼らはなぜ“うちのカミさん”に頼りたがるのか。

 > 「自分は妻に説教されるほど弱い人間で、パワハラをするようなタマではない。たまたま言い方が悪かっただけ、と言いくるめたいのです。同時に妻にこっぴどく叱られたと恥をさらした以上、もう自分を非難するなと記者や世間に対し高圧的にバリアーを張ろうとしています」

 「刑事コロンボ」とはいわないが映画やテレビのセリフの真似だけをしているほうがそれっぽく見えてしまうという事情があった。まったく空虚な言葉であった。そもそも、日本語になった「刑事コロンボ」のほうこそが、われわれの古来の話し言葉を巧みに取り込んでいるのだ。「刑事コロンボ」がなくても、われわれのしゃべりはそういう感じだったところに、「刑事コロンボ」があるので変なフィードバックループがかかって増幅されるんだな。えー…(てんてんてん)。

 https://toyokeizai.net/articles/-/226413?page=2

 > 本当に干すことができるのかはさておき
 > なぜ、彼らはそんな発言をするのか。1つは「自分の力を見せつけたい」ということだろう。

 そんなことを言うつもりはなかったというくらい寝ぼけている者も混ざってはいると思う。まずはしっかり寝ること。(※真顔)わたしたちの良好な社交性は、まずじぶんの安心や満足から出てくるものだ。じぶんの安心や満足は、じぶんで確保しないといけない。ほかの誰もしてくれないのだ。だから、まずはしっかり寝ること。(※真顔)

 > 正直、この類の発言は話半分で聞いたほうがいい。仮に相手が「あいつには一切仕事を頼まないでください。あいつは非常識で恩知らずですから、御社にも害をなします」なんて吹聴したとしても、よほどの実力者でもない限り、言われたほうは戸惑うだけである。

 あのね(ぐぇ)じぶんの気持ちをじぶんで言語化するのが不得意で、子どものときはちょっと気に入らないだけで「ぶっ×ろす」とか「×ね」といっていたような人が、大人になるまでにかろうじてしつけられた結果が「干してやる」みたいな、何かそういう仕事上のことをいうふうないいかたで「ぶっ×ろす」とか「×ね」とののしる、なじる表現なのだなあ。(※あきれるほうの詠嘆)

 > 実際、今回紹介した人たちも誰1人として業界から干されてはいない。その発注主との縁は切れたものの、業界内ではむしろ以前よりも活躍しているように見える。一方で、恫喝をした人々がどうなっているかといえば、その当時と同様にパッとはしていないという。

 > よほど心配なら、同じ業界で自分よりも長く働く先輩に相談してみるのもいい。おそらく「そんなことで実際に干された人間は知らない」「別に心配しなくてもいい」と言われるだけだろう。

 > 「テープ起こしができないなら辞めろ」と言われた週刊誌記者のBさんだが、彼女は恫喝した2人の社員よりも上の立場の編集長に一応謝罪をした。

 > 「社員の○○さんと××さんの依頼に応えなかったため、『辞めろ』と言われるほど怒られてしまいました。私が悪かったです。すみませんでした」と本当は自分が悪くないにもかかわらず、敢えて自分が悪いということにして伝えたところ、逆に編集長からは謝られる結果に。

 上手ですな。…本当ですな!(※個人の感想です。)

[3894]
 > もちろん、ここでいう「線路」とは「走行路」という意味まで一般化した抽象的な意味なのは言うまでもない。…言ってるし!! そのような抽象化ができる人に任せないと(ゲームのプログラムの)開発工程がバクハツするんだな。「線路」と言ったら「あの線路(レールが2本でマクラギがあるやつ)」としか思えない即物的な人に任せちゃうと、何らの一般化もなされず、「線路のルーチン」「道路のルーチン」「併用軌道のルーチン」「ゆりかもめのルーチン」「リニアのルーチン」を別々に実装する(使いまわすけれど別のソレになって、例えば「線路のルーチン」を後から改良したとしてもほかのところに波及しないとか、後から実装した「ゆりかもめのルーチン」には優れた仕様が盛り込まれるのに「線路のルーチン」などにはフィードバックされないとか、そういうことを平気で起こしちゃう)んだな。これゼッタイ。(※断言)

 客としても、そのような厳しい問いかけを常に発していないとゲーム(の開発者)が育ってゆかない。

・(6月19日)
 https://news.yahoo.co.jp/articles/b93b5492093f828560b9dcf2a6b519682d93ed49

 > いまの時代は「ゲームをすることが悪い」ということはないんですね。「ゲームをしてると勉強してない」と思うのは、私たち世代は当然のこと。僕たちはゲームをすることが勉強ではなかったんです。でも今の子たちは、ゲームをすることが勉強になっています。

 まず、何を認識するにしても認識が1次元なのが、古い世代の弱点である。「じぶんは立体が苦手で…(てんてんてん)」「多変量解析の講義からは逃げ回っていました」みたいなことをじぶんからおっしゃる人は、まだ救いがある。

 > これは何が変わってきたかというと、求められている学力の定義が変わってきたんです。僕たちの時代は「物事を正確に考える力」だとか、「物事を正しく覚えられる力」が重要だった。つまり、計算力とか記憶力が求められていました。

 逆に言えば、黒板や答案用紙に手で書ける範囲のことしかしないということが先にあった。電子計算機が普及していないから、ああいう数学の授業にしかならなかった。それは単に、電子計算機が普及していないという事情が先に立つもので、数学の授業のしかたとして優劣があるとか、手計算こそが基本だとか、そういう順序はもともとはないのである。本当でしょうか。

 同じようなことは美術や音楽の授業でもあって、電子計算機よりは早い時代のうちに解決した。道具の普及で、まともな授業になった。それと同じことが、ほかの道具についても起きるのである。それらは『道具ドリブン!』である。(※意訳)

 > 今の時代はテクノロジーが発展してきたので、答えがある問いに対しては、もう私たちが頭を使わなくてもいい時代になった。なので、何が大事かっていうと、「自分なりの答えを創り出せるか」、もっというと「自分で問題を創り出せるか」が重要になってきています。

 > 昭和の時代って、問題があって、解き方があって、答えがある、ということでした。それぞれが一個一個で、問題が一つ、解き方は一つ、答えは一つ、っていう。

 平成時代のだめなところについては記憶に新しいところなので割愛。(※恐縮です。)

 > 簡単にいうと、小学校の自由研究みたいなものです。知りたいことを調べておいで、みたいな感じです。

 わあぃゲームで自由研究そして理数探究へ。(※持論)

 > 問いを立てやすい子と立てにくい子がいます。これは僕の感覚でいうと、真面目な子ほど問いが立てにくいです。お調子者な子ほど、面白くて鋭い問いを立てる子が多いです。真面目な子は考えなきゃって思っちゃって、正直、考えれば考えるほどあんまりひらめかないんですよ。自由な発想、アート思考とかって表現される思考が重要だと言われるのは、周りの意見などに左右されずに、自分なりの考え方を大切にしてほしいからです。

 デスヨネー。(※カタカナ)

 > 小さな問いを大きくするためには、「それめちゃくちゃ面白いじゃん!」って反応する。これに僕は「スーパーポジティブハイテンションフィードバック」っていうめちゃくちゃダサイ名前をつけてるんですけど(笑)。子どものモチベーションって足が速いので、翌週までモチベーションが持たない。問いを発信した時にその場で対応してあげるのが重要だし、大人がハイテンションで「おもしれー」って言うのはすごく大切です。

 「超おにぎりまつりdeフィーバー(わしょーい☆ハイテンション)」([3705])みたいなことはいうよ。たしかにいうよ。(※ひらがな)おもしろいのはいまの一瞬だけだから、いまを逃しちゃいけないみたいな。えー…(てんてんてん)。

[4201]
 > ブルーライトヨコハマのひとりじめ。なにそれエモい。(違)
 > 古今東西、ゲームといえばブロッコリーと相場が決まっておろう。(もっと違)

[4532]
 > スキル「おちょうしもの」を有効にしました。(もっと違)

 後天的に訓練によって獲得したスキルだということをいいたかった。

[3791]
 > > テストは,入学試験・資格試験・心理検査・人事考課・昇進試験・臨床検査・技能試験などを通じて,私たちの生活・人生に深くかかわっています.
 > > 学生時代に古典的なリッカート法やガットマン法だけを学び,卒業時に項目反応理論で運用されている入社試験や語学試験を受ける現状は是正すべきです.学生は大学において,社会で実際に利用されているテストの理論を勉強すべきです.

 > 朝倉書店だとぜんぶモノクロで247ページまであって索引と既刊の一覧と刊行予定がついて定価「本体4000円+税」になるやつ!(※意訳)ソフトカバーに変わったけれど自立する厚みだよ。

[4586]
 > ほかの人がどんな気持ちなのかは、その人が自分で語ってくれるまで、わかりっこないのだ。それはお互いさまだから、まずは率先して、じぶんこそがじぶんの気持ちを語れるようになろうじゃないか。

[3849]
 > 「武蔵野線を越えてゆけ」みたいな気分でオネガイシマス。架空の大都会に入る前に、外郭の環状線を越えるんですよ。いえ、くぐるのかもしれないけど。「武蔵野線を越えてゆけ」…うーん! その先は地元じゃないって感じですね、わかります。(※実在する武蔵野線とは無関係です。)

 やむを得ず「武蔵野線」という固有名詞を入れてしまったが、入れたほうが理解が早いというときは躊躇しない。(キリッ

・(♪〜)リコーダーなのん。(棒読み)
 https://youtu.be/YaGPhXOfR4o




[3705]
 > プレーヤーの「よろこび」「たのしみ」「いつくしみ」とは

 およそどんなゲームにも共通する、ゲームというものをプレーしてプレーヤーが感じる「よろこび」「たのしみ」「いつくしみ」つまるところ「ゲームの楽しさ」を一般化・抽象化したものです。

 > 名前をつけてかわいがり
 > 刻みし時の***よ
 > …迷っちゃう♡
 > はるかなる××
 > …なにが出るかな
 > …なにが出るかな
 > 〜スーパー○○タイム〜
 > 超おにぎりまつりdeフィーバー(わしょーい☆ハイテンション)
 > こんなこともあろうかと
 > 1号2号スペシャル
 > ジャストインタイム
 > キャッチザウェーブ
 > 記録的な数字をたたき出すメガ○○
 > メガロポリスのインフレナンバーはカウンターストップで

 そのときは「A列車で行こう9」に即して列挙したので、もっとほかにもあるでしょう。

…オッケー×場?ちょっとおどけたプレーをキメてみせたときに照れくさそうに
はいはい○○が通りますよ〜掃除機をかけるからどいたどいた、のニュアンスで
在庫一掃セール溜めこんだアイテムを無駄に派手にまとめて使う
ウキウキ○○イング階段を下りてみせながら高みの見物
ごはん炊かなきゃ!(手遅れ)あたし何してたのかしら


 > ※呼びかたは適当です。

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A6%E3%82%AD%E3%82%A6%E3%82%ADwatching

 > 製作の秘話は正確に

 > 「お昼休みは〜」
 > 「お昼休みは〜」

※正午きっかりから「お昼休み」という意味での『お昼休みの概念!』が希薄になったけれど、たぶんいまでも色濃くそのままなのが千葉県は市原市内を端から端まで走る小湊鉄道だ。正午から1時間はきっかり「お昼休み」なのだ。○か×か。(※遠い目)

 そういう、中身は説明しきれない(説明は後回し!)が気持ちだけをがつんといういいかたのバリエーションを先に持っておこう。逆にいえば、このような一般化・抽象化ができてこそ大人やプロとして(エモーショナルな部分がすごく大きい)ゲームのようなものも確かな題材(テーマ)にしていけるのだ。「いまマリオが跳んだよ!!」(※直訳)とか「キノコをとったらおっきくなったの!!」(※意訳)みたいに、そのもの、固有名詞を連呼することでしか言えないままでは論評にも解説にもならぬ。これを「絵日記」と呼んで、(それをやっているのが大人の場合)揶揄するものである。子どもに寄り添うということと、子どもとまったく同じことしかしないということは、同義ではないのだ。(※恐縮です。)


 [4594]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4592/


この記事を参照している記事


[4584]

ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」のゆうべ(タ)〜12が20で31に〜【ベトナムの豆腐あり】

2021/6/1

[4603]

ふれねる「自由研究 数学」の海(KAI)

2021/8/16

[4646]

エンドウたんぱく【パレート】

2021/11/1

[4693]

【やぶぐらし】のばしてあげてもいいよ「るくれじお」(談)【ベルベル人とゴート人あり】

2022/1/1

[4725]

「かまちM」を再起動しました(中編)

2022/5/1

[4733]

「知見」という言葉(再)

2022/5/1

[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4746]

【抜歯回】ゲーム会社と専門学校どっちも! 〜近畿大学中央図書館から〜

2022/5/1

[4749]

【ばってん】久留米工業高専「卒業式場・修了式場」から「マップ共有所」を経て「ひしめきあう街」に至るルート(談)【丸ゴシック】

2022/5/1

[4750]

時間の関係でX11の色名称からCSS 2.1まで(談)

2022/5/1

[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談)

2022/5/1

[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再)

2022/5/1

[4758]

【はじまる観光計画】つくりこむ・どっとこむ(談)【モノレール】

2022/5/1

[4760]

【A9・Exp.】永遠に「10年前のゲーム」?

2022/5/1

[4764]

新木場HX【ウィズ】

2022/6/1

[4772]

アスパラが育つ(談)

2022/6/1

[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談)

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4800]

【ダイヤグラム総合】「構想段階」「計画段階」「実施段階」とは(再)

2022/6/1

[4803]

【A9V2】「食べ放題でビール半額だ!」を読み解かずに読み解く(仮)

2022/7/1

[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣

2022/7/1

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4831]

きょうは東葛西でダンドリーチキンとキャラメルポテトそれにアセロラポンチからの小松菜チーズケーキ。

2022/8/1

[4835]

「下が北」の関東鉄道 / 「64bit専用」の思わぬ活用法

2022/8/1

[4851]

貨物線のいま(17) 新金線の「E電」扱いに必要なものとは

2022/9/1

[4884]

【わっしょいInterface】「到着待・通過待・追越待」を斬る人があらわれた!(談)

2022/9/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[4914]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)

2022/10/1

[4918]

実例に見る日英対訳(32) 「ベイ」

2022/10/1

[4940]

【知恵袋】PS4とPCのはざまで(間)【ウィキ】

2022/12/1

[4978]

ふれねる「線路直角方向」と「枕木方向」の怪(線路敷設編)

2023/2/1

[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】

2023/2/1

[4985]

【A9・Exp.】「新規 Microsoft Office Excel ワークシート」を抜け出そう

2023/2/1

[4987]

トラスコからジャスコまでとジャスコから先の各駅です(回)

2023/2/1

[4992]

【Z世代】君は「大学生という変な生き物」をちゃんと知っているか?(談)【リサっぺ】

2023/3/3

[4993]

【Switch】「A列車はじまる観光市街化調整区域解除」を斬る(談)

2023/3/3

[4996]

まだ見ぬ『御池1400』を探して(ベクトル海百山百編)

2023/3/3

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】

2023/5/5

[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編)

2023/6/1

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5066]

左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5105]

これからは参考文献の時代だ(談)

2023/10/10

[5126]

「画期的な新説」とは何か(ぷよぷよ編)

2023/11/11

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】

2023/12/1

[5147]

いま問う「ブルースクリーン」のココロ(試)

2023/12/1

[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI)

2023/12/1

[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再)

2024/2/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5179]

時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)

2024/3/1

[5183]

【国鉄】4月・5月の修学旅行(前編)【広島】

2024/4/4

[5233]

きょうは文化放送で駅弁。

2024/5/1

[5235]

【A956TR】船橋日大前への道(新)【走る京急】

2024/5/1

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7

[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)

2024/7/7

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5255]

動画無用論 v.s. 動画の矜持

2024/9/1


関連する記事


[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再) tht - 2022/4/1


[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】 tht - 2022/4/1


[4939]

「態」は何の略?(談)【松松松トリオあり】 tht - 2022/12/1


[4543]

【東口直結】特異値分解とは何か(再)【多様な個性が響き合う】 tht - 2021/5/1


[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮) tht - 2022/4/1


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4


[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮) tht - 2023/6/1


[5150]

「画期的な新説」とは何か(序) tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.