フォーラム - neorail.jp R16
2023年3月の話題
更新:2024/12/3

[4992]

【True Color】

【Z世代】君は「大学生という変な生き物」をちゃんと知っているか?(談)【リサっぺ】


(約11000字)

 [4990]からの続きです。


[4977]
 > ぜったい佐倉だもんね。

・(♪〜)
 https://stat.ameba.jp/user_images/20210528/13/m-mori0918/78/ff/j/o1414094314948663891.jpg
 https://dennsya-nikki.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/230102tudanuma1000.jpg

[4983]
 > …出ました! 謎の「絶対佐倉宣言」。

[4646]
 > > 「小惑星Shinohara」(14555)

 > 「ARX十のジョーズ(23805)」みたいな言いかた。

・(2023年2月26日放送)
 https://www.nhk.jp/p/rs/21445Q3M49/episode/re/J6QQN6VPLK/

 > オルガン演奏によるジャズアレンジの民謡

 …オルガン演奏によるジャズアレンジの民謡っ。(※白目)おたよりの『わかりやすい』という文言に民謡の協会をはじめとするスタッフ一同、実はすごく「いらり」(※ひらがな)としたんじゃないかと思いますけれども、『わかりやすい』を「“親しみやすい”の書き間違い」と解釈して「ポピュラー音楽」のほうに探しに行ったという感じ。(※個人の感想です。)

 > 黒田節
 > 佐々木久美(オルガン)
 > < SJV-1329>

 https://www.senzoku.ac.jp/music/teacher/kumi-sasaki

 > 音大付属中学・高校ピアノ科を専攻。
 > 卒業後、コマーシャルなどの制作録音にスタジオミュージシャンとして活動開始。
 > 1986年〜2014年山下達郎氏のツアーにコーラスシンガーとして参加。
 > コーラスグループ Fujikochans

 ああ山下達郎と野球場のオルガンと「 SJV」の半角空白よ。(※ソコジャナイ。)▼「野球場のオルガン」については[4717]を参照。また、順番が前後してしまいましたが▼[4989]も「オルガン」の話です。(※恐縮です。)

・「黒田節」きょうは月桂冠の説明をお読みいただこうと思います
 https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/bunko/kurodakanbe/kurodabushi.html

 > 「酒は飲め飲め飲むならば、日の本一のこの槍を、飲みとる程に飲むならば、これぞ誠の黒田武士」と唄われる福岡民謡「黒田節」は京の伏見で誕生した。伏見城下町の大名・福島正則の屋敷で開かれた酒宴でのいきさつを、儒学者の貝原益軒がまとめた「黒田家臣伝」の逸話がもとになっている。大名たちが居住した伏見城下町でのこの逸話が、歌い継がれて著名な民謡となり、現在、広く知られるようになった。

 ただいまの説明は月桂冠、月桂冠より「黒田節」の説明をいただきました。ありがとうございました。(棒読み)

・(♪〜)
 https://jp.sharp/business/lcd-display/case/shop-showroom/images/display_144_04.jpg

 さいごのおたよりでは静岡の人がじぶんは大阪の大学を出たんやでーみたいに大阪の梅を語る。目のつけどころが2点。…「目のつけどころ」とか、大阪のシャープみたいなことは言わんといてください。シャープだと思われちゃうじゃないですか。(※ソコジャナイ。)

 https://jp.sharp/business/case/display/images/display_detail_29.jpg

 なんかそういうサイネージで、色の鮮やかさをアピールするために、県内の河津桜とその他の梅などの映像を何度も流していそうではあった。ついでにJR東海だから、唐突に「大阪へ行こう」(※直訳)みたいな映像も流れるかもだ。実はそういうサイネージで見て思い出にふけったのだが、とりつくろうように「道端の」などおっしゃる。人生「片道きっぷ」で流れ流れて(しばらくお待ちください)静岡の都市部に住む人間の哀愁よ。住んではいるが地元ではないから、静岡の民謡など知らないし興味もない。(※勝手な想像です。)

[4820]
 > > 年上の兄弟に世話される
 > > 年上の兄弟に世話される

 > おたよりに「ダメもとで」と書いてさや姫氏(※仮名)をむっとさせる&「いちいち「上」をうかがうようなこそこそした態度」の元凶は、ここかー!(棒読み)国語をはぐくむための時間は圧倒的に学校よりも家庭にある。そのとき家庭がどうなっているのか。「年上の兄弟」とて、子どもである。子どもが子どもの面倒を見ることの無理筋よ。国語が育つはずがない。それって国語ですよね。

[4990]
 > ましてやニコ動の先輩後輩関係をや。

・(再掲)
 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CD%A5%AF%A5%E9

 > 最後には全人格的否定といったような感じで「嫌い!」という気持ちを表すために「彼・彼女はネ××だから…」というように使われるにまで至った。(と思う)。

[3915]
 > > 今作はぜひみなさまにも電車に乗り込み、ガッタントンと揺れながらご一緒に口笛などしていただけたなら、そんなうれしいことはありません。

 > しかし「嘘つきと音楽のはじまりに」というタイトルだから、そこに書いてあるコメントはぜんぶうそーと叫んで客を指さして嘲笑していてもしかたがない。そういうふうにしか振舞えない特定の世代が昔あって、運悪くそういうひとを師匠にしちゃうと弟子までそうなっちゃうんである。かなしいね。

[4981]
 > 「NECインターチャネル」超ゆりかご説。

[4043]
 > > > ディレクターはスーパーマリオもやったことがない人で、スタジオでも平気でPCエンジンのことをファミコンと呼ぶのである。放送内で誤解があったら困るからこれはファミコンではなくて、と言うと「だからNECのファミコンだろうがうるせーな」とキレる。この人は「一切ゲームやったことがない俺だからこそ、ゲームを知らない視聴者のための番組が作れるんだよ」という謎理論を押し通した。

[3784]
 > “かれら”は漫画すら読むことなく書店に入ったことがない&コンシューマーゲームに疎い!(※勝手に推定。)「あんなの」(コンシューマーゲーム)は『女子供』か『ネ×ラ』のするものだと思っている。(※不適切な表現を尊重しています。「不適切」なことを平気で言う様子は正確にお伝えしないといけない。)…あー、ちょっとタモリさんとかに叱ってもらえないかしら。そのあとクマのぬいぐるみになるのよ。

[3824]
 > そのとき(※およそ30年前)そういう態度だった者が手のひらを返したように手のひらサイズのスマートフォンとやらでゲームを起動したまま街中をうろつきまわるのには不信感しかない。

[4776]
 > 子どものときに楽しんだ経験がないのにいまさら楽しめるわけがない。わたしたちはじぶんで思うほど新しいことはできない。無理にやっても「ふり」になってしまうし、それが「ふり」であることを、子どもほど直感的に見抜く。子どもは強いのだなぁ。(※詠嘆)

[4889]
 > なにげに現在も客のことを「ユーザー」と呼ぶ。一太郎とか花子とかの「ユーザー」の気分である。「使用許諾契約」を締結するのだから「ユーザー」である。もちろん、じぶんでもじぶんのことは「ユーザー」だと思っている。

[4896]
 > コンピューターのソフトウェアの「価値」はどこにあるのか&どのようにして発生するのか&誰のものか、みたいな哲学的な問いを内包する「使用許諾契約」。この「使用許諾契約」なしでは維持できないのが、コンピューターのソフトウェアという業界なんです。

 > 「使用許諾契約」は不正コピー(海賊版)の撲滅だけが目的にあらず、ソフトウェアの「価値」の定義そのものである。

[3638]
 > > リサと一緒に大陸横断
 > > 大統領官邸から別荘までの大陸横断鉄道を、大統領列車の移動も含めて、1年間に建設するというゲーム。
 > > The 21st Century

 > > チャリで東川口まで行くと、とたんに急な坂道ばかりの風景になって驚く。

 「リサと一緒に大陸横断」なーんてものを真顔で買う「ユーザー」はあるまい。いまのSwitch版も同じ。Steam版というかたちになったとて、これを真顔で買う「ユーザー」はあるまい。あまりにも趣味が合わない。(※真顔)消費者としては、この商品はちゃんとじぶんのことを考えてくれている商品なのかということを敏感に感じ取るもの。だから、内輪で買いあって内輪でたたえあうノリには反射的に身構える。同世代、同郷、同業者としか会話できないのでは、どこが『社会人』だろうか。(※反語)なるほど狭い社会にたてこもることを「社会人」という。(※さらに真顔)

※キャラクターの人相が悪い。性差(骨格や身長などの違い)を強調しすぎた(≒描き分けが決めつけ的すぎる)表現も、「Z世代」には違和感しかないだろう。

[4818]
 > 「ウエルキペディア」で「ダイヤググラム」「パンタググラフ」([4368])を思い出したのであった。

[3513]
 > 社会調査というのは「インサイト」というところにちょっと甘える感じで、ほかの分野ほどに『統計を駆使』とまではいえない感じが出てしまう、ナンギな分野ではあるとの理解でございます。ニッポニカの解説に即せば「経験の再構成」「構造転換」すなわち「経験」なんです。いくら「そりゅーしょんぬ(笑)」といっても、経験のないことにあたるにはネコのほうの「しこうさく碁!」([3282])…いえ、「試行錯誤学習」が必須であるということは明らかでございます。そこらへん、このフォーラムでは「ものづくりが高度化すれば研究能力が必須」([3476])というような表現もしてございますが、まあ、だいたいそのようなものだと思います。

・(再掲)「Z世代」には大人気イラストレーター「けーしん」先生を!
 https://dipperdan.jp/wp-content/uploads/2019/11/DD_web_bnr_A.png
 https://gkp-koushiki.gakken.jp/wps/wp-content/uploads/2020/05/sub2-10.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EkX5zj9VoAAaI3U.png

 売れなきゃ困るんで(げふ)学研が全力でリサーチして得た結論が「けーしん」先生なんですよ。なんかそういう感じという空気だけでも真似してほしかった。それをしないということは、若い世代に向けて売りたいという思いがないということです。発売しさえすればそれでいいといわんばかりとまではいわないとしても(ぐぇ)ゲーム内に出てくる通りの(人相の)わるいおじさんが、いわば馬鹿正直な『いなかもののおじさん』(※斬新な言いかた)をだますようにして買わせる、これ、お子さんにどうですか、みたいにパッケージのイメージだけで売りつける。買わないで立ち去る客には悪態をつく。なんかそんなソフトという気がするんだな。

・「ぐぇ」のイメージですか(※詠嘆)
 https://www.jr-odekake.net/icoca/assets/img/guide/point/mv.jpg
 https://image.slidesharecdn.com/llf-130825012517-phpapp01/95/delphi-20130824-13-638.jpg
 https://www.takahashishoten.co.jp/common/img/products/978-4-471-10321-7_S_2.jpg
 https://chojugiga.com/c/choju29_0025/choju29_0025.png

※画像はイメージです。

・(3月7日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230307/1000090427.html

 > 埼玉県越谷市にある宮内庁の「鴨場」で埼玉県民を対象にした見学会が3年ぶりに開かれ、訪れた人がふだんは見ることができない場内を見て回りました。

 入場と出場の際は靴の裏の消毒を受けてください。はい、入場と出場の際は靴の裏の消毒を受けてください。(※無限ループ)

 https://chie-pctr.c.yimg.jp/dk/iwiz-chie/que-10245303930

 > その他のゴミ

 …「その他のゴミ」!!(※ソコジャナイ。)

[3718]
 > > 松方幸次郎氏「世界の趨勢」1919年に自ら提案

 > > ジャズ、ゴルフ、映画……。明治期に西洋文化の入り口として花開いた神戸市には「日本初」が意外と多い。その一つか、臨海部の神戸ハーバーランドに「8時間労働発祥の地」をうたう碑があると耳にした。

 > わあぃ「8時間労働発祥の地」。

・(2022年10月27日)
 https://pbs.twimg.com/media/FgEAPwBaAAALZer.png

 「けーしん」先生はモノクロの挿絵もいける。ああ「A列車」よ、『色』を使うのはあきらめてモノクロにしちゃえばいいのに。…出ました気だるげな「モノクロにしちゃえばいいのに」究極の何か!!(ぐぇ)モノクロにした上でCMYKの原色のトーンみたいなのでポップでアメリカンでモダンでキャンベルな(?)アートにしちゃえばいいんですよ。アートディンクのくせにアートじゃないってのが最大のウイークポイントなんですね。(※見解です。)

・「CMYKの原色のトーンみたいなのでポップでアメリカンでモダンでキャンベルな(?)アート」とは
 https://i.pinimg.com/736x/29/f6/96/29f69602856e84191aa6db673e189372.jpg
 https://www.odakyu-freepass.jp/assets/img/phone/top/header-logo.svg
 https://image.ganref.jp/photos/members/shojimuramatsu/93df6fac606b9816f13b2605289c1794_3.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2021/06/05/20210605ddlk22040525000p/0c10.jpg

 …しばらくお待ちください?(※ジト目)

 https://www.rbbtoday.com/imgs/p/RqJIzsl7cmxG8-cARbeaqilNLEDQQ0JFREdG/340198.jpg
 https://images.homify.com/c_fill,f_auto,q_0,w_740/v1446486094/p/photo/image/1074031/Cocina_POP_ART_OPFA_04.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58481855933_2.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/51mIS4mqROL._AC_SX466_.jpg

 『色』を使わない「色の使い方」。定番の表現ですよね。KADOKAWAなんだから「A列車で行こう9」の『色』もちゃんとしてよね。(ぷんぷん)

※なお、「はじまる観光計画」のイラストがどうこうというのはイラストレーターの問題ではなく発注側のディレクションの問題であるから、イラストレーターはいまどきの人ならたいていの人で大丈夫。ディレクションがどれだけ大事かということです。「けーしん」先生に変えろということではないので、誤解なきよう。

・「類似ゲームにご注意ください」が点灯しました
 https://m.media-amazon.com/images/I/81+NPTwJjWL._AC_SX569_.jpg
 https://www.suruga-ya.jp/pics_light/boxart_a/607595819_2.jpg?v=c1fb15a9617ad0e9c9a9
 https://base-ec2if.akamaized.net/c/f=jpg/images/user/blog/36b15a1d240416d2296b913b2a22d51809eac403/blog/5805f80130688a99f3250777665518c0.jpg
 https://dailyportalz.jp/b/2014/03/20/a/img/pc/lead.jpg
 https://youtu.be/5MMJ_8oHgS0




 『色』を先に考えていって、プレーヤーが7人で、1人1色。いわゆるレインボーな7色のビビッドなのを早い者勝ちまたはコイントスみたいな演出で7人のプレーヤーに割り振るところから始まって(しばらくお待ちください)7人が7色の線路を敷き、7色の列車を走らせて何かを競う。そこに、ゲームマスターがいじわるしてくる(しばらくお待ちください)悪者を「色」で表わすのは不適当だから、そこは色がない感じの「透明」な「お化け」みたいな感じの色にした「おじゃまぷよ」みたいなのがいい。プレーヤーは世界の外から見る立場にするというのがシリーズとしての基本線であるから、プレーヤーはゲームの世界の住民ではない。そうすると住民とは利害が対立する場面もある。そういう抽象的なことを「透明」な「お化け」みたいなグラフィックで、「線路が敷けないマス」みたいな感じのゲーム要素になっていればいい。「A列車」のSwitch版というものには、そういう期待をするものだと、思っていたんです。(※句読点多め)

・「シリーズファンから不評」
 https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2222.html

 > シリーズファンから不評のゲーム一覧

 > リサと一緒に大陸横断〜A列車で行こう〜

 「リサと一緒に大陸横断」堂々の「シリーズファンから不評のゲーム一覧」入り。(キリッ

 > そのゲーム単独での評価とは別に、シリーズとしての長所や原作の魅力を著しく損ねているゲーム。あくまでシリーズファンの評価に関する判定であるため、他のあらゆる判定と両立できる。

 そうそう。(※真顔)「リサと一緒に大陸横断」がおもしろかったですよという人もいていいんです。だけど「シリーズファンから不評」は絶対の事実だ。

 > 萌え列車ゲーを望んだユーザーからしても微妙。

 「そのゲーム単独」でも評価されないゲームだったと評価している。『色』がダサいから「萌え」も何もない。とにかく「A列車で行こうシリーズ」は『色』をどげんかせんと(げふ)げふんげふん。(棒読み)

[4283]
 > 「A列車で理数探究」と書いて「マジ」と読む

[4301]
 > 「ARX」のトップページで「理数探究」の文字にカーソルをあててしばらく待つと「大丈夫 リサっぺと一緒だから! 」(※カナ半角)と表示される。いかにも「理数探究」とか得意そうな名前の「リサっぺ」(※カナ半角)みたいな人と同じ班になれば問題ない。○か×か。(キリッ

 いかにも「理数探究」とか得意そうな名前の「リサっぺ」(※カナ半角)みたいな人と同じ班になろうではありませんか。(※ソコジャナイ。)

・(再掲)
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61KX8GQJWYL.jpg

 社内で「だれかー」と呼びかけて、ちょっと似顔絵の講座を受けたことのあるひとがたまたまいたとか、子どものころ漫画雑誌の講座を熱心に練習して当時の流行りの絵柄だけはマスターしてるひとがこれまたたまたまいたとか、そういう感じの絵であって、現代的な感覚で商品を作るという態度ではまったくないのである。すごくしつれいしちゃう。(ぷんぷん)

[4699]
 > 「「よしの」先生に『完パケ!』(※意訳)を求めたらだめでしょ。」については[4355]を参照。

[4355]
 > ザ・漫研の星! 「よしの」先生は漫研である。たぶん。(※勝手に決めつけ。)白黒で仕上げて安い印刷したときに真の実力が発揮される(予算を増やして繊細なトーンを貼り放題させたまへよ)「よしの」先生にデジタル(デジ絵)とか、ましてや色まで任せると、とんでもないことになる。(※現になっている。)

 「リサと一緒に大陸横断」の絵は、まともな道具を使ってまともに描いたというふうが皆無である。描かされたひとも「だまされた!」と思っているのではないか。企画書に使うだけだからラフでいいよみたいに言われて描いたのを製品にそのまま使われたということではないのか。(※あくまで推察です。)

[4592]
 > 正午きっかりから「お昼休み」という意味での『お昼休みの概念!』が希薄になったけれど、たぶんいまでも色濃くそのままなのが千葉県は市原市内を端から端まで走る小湊鉄道だ。正午から1時間はきっかり「お昼休み」なのだ。

[4904]
 > まさか「2032年5月」まで延長するとか、海士有木までの千原線の免許みたいなこと、言いませんよね。

 …はひ!?

 > まさか「2032年5月」まで延長するとか、海士有木までの千原線の免許みたいなこと、言いませんよね。

 えー…(てんてんてん)。

・「カ」(※ファビコン)
 https://d1hc4zdhstp3wq.cloudfront.net/img/goods/7/321912000499.jpg
 https://d1hc4zdhstp3wq.cloudfront.net/img/goods/9/322008000530.jpg

 KADOKAWAにちゃんと力を借りれば「A列車」のそういう方向性(※言いかた)はちゃんと見えてくるはずだったのに、なんかけちって安く上げようとするからああなる。ものすごく卑近な例えをするなら、京成電鉄が差し伸べる手を振り払う小湊鉄道といった感じ。(※千葉限定情報)

[4865]
 > ルーム903 〜「キラキラ☆東所沢」の部屋へようそこ〜

 > 生粋のアーティー・ディンキーなら、「武蔵野線っつったって、そっちのほうは知らないもん」(※原文ママ)などと不機嫌そうにつぶやいてみせます。

・【お酒】新潟支社(※公式)
 https://pbs.twimg.com/media/FpJ4tMQaQAIlohL.png

 京都市交通局に…ならえっ。踵を返して忘れ物を取りに(違)キットカット(もっと違)京都市交通局にならえの域を出ないが鉄道業界としてはそれでよい。(※言いかた)

※音声を変えています。…すごく音声を変えていますっ!(※真っ青)

・(5月2日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230502/k10014056061000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230502/K10014056061_2305021820_0502183214_01_03.jpg

 > 芸術作品と著作権法に詳しい武蔵野美術大学の****教授は「アートにはそれを購入した人にも、無断で改変することはできない著作者人格権という考え方がある。特に今回は作品を第三者の目に触れる場所に展示していたことに問題があった」と指摘

 わあぃムサビ。(※カタカナ)ムサビは本件の利害関係者じゃないということを明示してください。(※ソコジャナイ。)

 > 招き猫をモチーフとしたオブジェを完成させ、2020年から展示されていましたが、その後、ネコのデザインが突然、黒を基調にしたものに無断で変更され(略)
 > (全略)オブジェを所有していた三井不動産は、アーティストへの配慮を欠く対応だったことを認め

 法人としてこれをしたと安易に認めるのでなく、担当者個人を処分すべきである。法人としては、あくまで監督不足だったことのみを謝るべきである。そのくらい守って当然のことを、それを守らないといけないと知らないということはありえないので、これは会社を困らせてやろうと思ってわざとやったとすら疑われる類のものである。嗚呼。

[3876]
 > > 海外の事例はどうであろうか。スウェーデンの首都・ストックホルムの地下鉄は総延長108km。深いフィヨルド地形の多島海に造られた地下鉄は,あるところでは深くいり込む湾や海峡をくぐらなければならない。このため,地表から地下鉄乗り場に行き着くためには,長いエスカレータを乗り継いで延々と下っていくことになり,アクセスは必ずしも良好とは言えない。しかしそこには,堅牢な岩盤を掘削して築かれる駅と地下通路の特徴を活かした独創的な空間が実現されている。天井の高い大空間の壁には,凹凸のある岩肌が露出しており,様々な壁画や彫刻で装飾されている。芸術家たちに向けた大規模なコンペが1955年に行われ,現在,約100ある地下鉄駅のうち80で,130名の芸術家による素晴らしい作品が人々の目を楽しませている。

 > > 素晴らしい作品が人々の目を楽しませている。
 > > 素晴らしい作品が人々の目を楽しませている。

 > なんかばかにしてませんか。130名もいたら見習いとか学生みたいな人も混ざってるだろうとか言って見下していませんか。ものすごく有名で高齢の人しか芸術家と呼ばないみたいな感覚は幼稚ではありませんか。

 三井不動産としては「作品」を買ったという扱いを社内でしていない(いたってふつうの備品ラベルが貼ってある!)可能性が高い。「作品」という扱いをするかどうかを、金額だけで線引きしている可能性がすごく高い。アートとは何か。(※嫌味)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4992/


この記事を参照している記事


[4990]

大学生の『第2五月病』とは(再)

2023/3/3

[5042]

チャーリー / デルタ / アルファ / ほか

2023/7/7

[5049]

きょうは下丸子でNEC。

2023/7/7

[5051]

「探し物が見つからないという悪夢」(再)

2023/7/7

[5059]

いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】

2023/8/1

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)

2023/9/1

[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)

2023/9/1

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5142]

ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)

2023/12/1

[5165]

【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試)

2024/2/29

[5166]

【A9V3】「バージョン」と「バリエーション」の違い【アップグレード推奨版あり】

2024/3/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5223]

「正調」とは何か(再)

2024/5/1

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5269]

【知恵袋】「パッと見てピン!」(実践編)

2024/9/9

[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)

2025/1/1


関連する記事


[4928]

【知恵袋】「ユニバーサル」を求めて(談) tht - 2022/10/1


[4406]

きょうは月島で色強度。 tht - 2021/1/16


[4975]

【A9・Exp.】ネオン! ネオン! ネオン!(カッコカリ) tht - 2023/2/1


[4268]

【Switch】最速で「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)を斬る(新) tht - 2020/10/16


[5155]

「卒業」とは何か(後編) tht - 2024/1/1


[4036]

きょうはA列車で理数探究。 tht - 2020/4/1


[4279]

学研プラス「学コレ」でA列車にダムを!(談) tht - 2020/10/16


[5297]

【A9V3】いま問う「ねむる空洞都市」のココロ(ぬみめよらるろわ編) tht - 2025/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.