|
(約12000字)
[3701]の補足です。
・[3640]
> 制約としての河川:河川なしで都市はあり得ないので、「ニューゲーム」のマップではすべからく(特別な情景として川をモチーフにするのでなくても必ず)河川をあらかじめ表現しておいてほしい⇒橋りょうを使わないといけないというモチベーションになる⇒橋りょうがきわめて割高になっているともっといいぞ
・[3224]
> 「大きな鉄橋」(編成全体がかかる長さ=側面の全面で風を受ける!)に「風速規制!」を「ピタネット」するんですね、わかります! 強力な送風機も用いて「実演!」すれば、もっと生々しくなります。(=笑うところじゃありません。)
> 卓上や会議室では、まず風速だけ実感的に扱って、あとは風速の応用編として、その他の気象や自然災害についても学んでいくという流れでしょうか。同じ系統のことは、最初の段階では1つだけに厳選することで確実な理解を促すんだと理解される気がします。(研修の進めかたについてはあくまで想像です。)
…その逆。
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1129/524/atrain03.jpg
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train11/train11.html
> 【ミニ鉄橋】
> 鉄道模型用のアーチ型トラス鉄橋。
> VR鉄道模型モードで使用することでより映えます。
・[3702]
> …そんなバナナ!!(※諸事情により一部の表現を置き換えています。あらかじめご了承ください。)「ミニ鉄橋」をよろこんでみせるひとがいたらよほどのバナナ(バナナが売れるようにわざと買ってみせる役のひと!)であるとおもひたまへよしょくん。
没入感を大切にしてフルHDや4KのIPS液晶で(つまりPCで)プレーしてきたわれわれの神経を逆なでする説明なんですよ。
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E9%80%86%E3%81%AA%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%8B
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%82%8C%E8%A6%8B%E3%82%88%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%AE
> 挑発する
> いらざる刺激を与える
> 鼻につくようなことをする
> 相手にわざと見せるように行動するさま
何を書いておけば神経を逆なでするかわかっていてわざと神経を逆なでする説明を書いてあるとすら見えてくる。子ども時代に(子どもが多くて=大勢の中に埋没して)大人を振り向かせるのに苦労してきた(とりあえず大人を怒らせれば振り向いてもらえると学習してしまった)人にありがちな行動ではあると思うよ。本当でしょうか。(※きわめて極端な感想です。)
・[3679]
> 「ミニ鉄橋」などと意味不明な(略)のしゃもじみたいな橋脚
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/gudezacom_nan-0222-216
わるいじょうだんにしかおもえない。…なぜにひらがなだし!
http://www.wadasuke.co.jp/modules/myalbum0/viewcat.php?cid=135
http://fanblogs.jp/getpointandlunch/file/image/DSC_2952.jpg
これだよ。…ゼッタイこれだよ。(※画像はスターゲイトホテル関西エアポート52階「但馬屋」です。)
・A9V5「ミニ鉄橋」の実物はこれかっ&これなんかっ
http://file.tenere.blog.shinobi.jp/20100128-3.jpg
http://file.tenere.blog.shinobi.jp/20100915-01.JPG
http://tenere.blog.shinobi.jp/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%9C%AC%E7%B7%9A%E7%AC%AC%E4%B8%89%E5%A4%A7%E5%92%8C%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81%EF%BC%88%E5%A5%88%E8%89%AF%E7%9C%8C%EF%BC%89
> 写真は上流側(東側)から撮ったもので、向かって右の並行弦トラスが三郷駅側、左の曲弦トラスが河内堅上駅側だ。この両者の間には、54年という歳月の差がある。『歴史的鋼橋集覧』に選ばれたきっかけとなったは左の曲弦トラスで、1932年、川崎車輌製。右の並行弦は1986年、横河橋梁製。それぞれ斜角は右55度、右70度と異なっており、2連のトラスは微妙に角度が異なるのだ。それにしても70度とはすごい。
> 1985年の写真では、トラスは1連ではないか!
> 写真から判断する限り、トラス1連+鈑桁4連に見える。
「鉄道ファン®」2019年6月号に関西本線「第三大和川橋梁」のトラス橋が1つだけ(「曲弦トラス」だけ)であとはガーダー橋が続いていて塗装は赤い状態の「1982年」の写真が掲載されていて(略)なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
・YouTube 本日は「第三大和川橋梁」少し長めにご覧ください
https://youtu.be/NkiZ77fCHSg?t=1568
なるほどガーダー橋だったのは曲線のためですね。1932年の「曲弦トラス」には既製品しかなかったというか直線で使う設計のものしかなかったとかできなかったとか、そういうことですね。本当でしょうか。
> この第三大和川橋梁については『鉄道ジャーナル』2009年12月号で少しばかり紹介されている。新しいほうのトラスを「三郷駅側のトラス桁は老朽化か河川改修によって橋脚が河川構造上で妨げとなったのか、昭和61年(1986)に架け替えられた…」と書いてあるが、この記事で検証しているとおり、トラス桁を架け替えたのではなく、鈑桁3連(?)をトラス桁1連に架け替えたものである。
『鉄道ジャーナル』2009年12月号はひどいね。(そういう問題じゃないっ。)
http://tenere.blog.shinobi.jp/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9/%E6%A8%AA%E6%B2%B3%E6%A9%8B%E6%A2%81%EF%BC%8F%E6%9D%B1%E6%AD%A6%E9%87%8E%E7%94%B0%E7%B7%9A%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%B7%9D%E6%A9%8B%E6%A2%81
> 第1連と第4連が、製造時期が異なる。
> 1930年の開通時から使用されている桁である第2・3連は横河橋梁、第4連は東京鉄骨である。
…東京鉄骨!!(※恐縮です。)
https://youtu.be/rvuJAonlow8?t=1933
…東京鉄骨! ラーメンじゃないよっ。われわれ森田さん(※仮名)みたいな棒をふりふり『変な節!』をつけて東京鉄骨っ! …そっちは『東京温度©』ですよぅ。へいにじゅーどっ。(違)「ミニ鉄橋」などと呼ぶのはまことに申し訳ない。こんなに大きいじゃないですか。すごい存在感じゃないですか。わあぃ存在感がこっち見てる。おでん缶じゃないよ存在感だよ。(違)ゲームの画面で橋の種類を選ぶときは「橋1」「橋2」「橋3」みたいな文字列でいいし、もっといえばアイコンや数字のボタンで選ばせるなら「橋1」みたいな文字列はまったく表示しなくていいんですよ。橋の種類などという専門的な文字列はプレーヤーに意識させないままプレーいただくことが可能なんですよ。…その発想がなかった!(※個人の感想です&なんか東京っぽいもの集めました!)
https://cdn.kdkw.jp/cover_500/321706/321706000640.jpg
> おもしろい話、集めました。
> D<ダイヤモンド>
…おもむろに『D<ダイヤモンド>』をチョイスしようではないか(棒読み)ほかに「G<ゴールド>」「S<サファイア>」があるというよ。へー…
※「××がこっち見てる」:あわれむような目で見られている気がする、じぶんが勝手に見下していた者から見下される、じぶんの愚かしさに気づかされる、の意。転じて、うしろに先生が立っていれば勉強せざるを得ない、の意。(棒読み)
※無理やりにでも何か簡潔でわかりやすい呼びかたができないと収録できないと思い込んで「ミニ鉄橋」なるケッタイな文字列をひねり出してしまったと見受けますぞ。なんともはや。…『なんともはや』!! 答えに窮した児童が繰り出す“珍回答”の類だよとはこのことだよ。選べさえするならダイヤモンドでもゴールドでもサファイアでもいいよ。(違)
> 『歴史的鋼橋集覧』にはこう書いてある。
> 第2,3連と第5-10連の桁が1930年総武鉄道開通当時からのもので、1955年2月新設橋脚上に移設。他は1955年2月河川改修に伴い新設。(強調筆者)
…『(強調筆者)』!!(棒読み)この橋については[3271]も参照。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/133/133639/20130316saku01_cs1e1_466x.jpg
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/198/198911/20140205saku01b_cs1e1_480x.jpg
アスキーさーん! …そっちはシャクライさんですよぅ。(棒読み)
https://agodashi.co.jp/?mode=f4
https://img17.shop-pro.jp/PA01267/716/etc/f4_001.jpg
> シイラ等の大きな魚に追われ、海面をグライダーの要領で、一気に時速60キロで200メートル以上、風を利用して飛びます。
逃げちゃだめだ。逃げちゃだめだ。(ぶつぶつ)
> 丸いのが丸トビで、角ばっているのが角トビです。
さらに「お徳用 お手軽粉末あごだし」からの「きびなごちりめん」である。(違)
https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9-575500
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/foods/entry/2012022901.html
> 見かけ上は真剣に競い合っているものの、事前の話し合いで結果が決まっている競争や勝負。
> 2005年、人気テレビドラマ「電車男」のワンシーンにおでん缶の自販機が登場すると、一躍おでん缶は広く世間一般に知れ渡る。
なぜか当事者ではなく中小機構が自慢げに紹介する(諸事情により略)出来レースのような気がする。いやいやいやいや! それを『お膳立て!』といい、それこそが中小機構の仕事でしょ。しつれいしました。お膳立てしてもらえる券(※仮名)みたいなものが抽選というか狭き門というか、そっちのほうが問題かもしれませぬぞ。…これはたいへんだ中小機構を大きく殖やさないと。(違)
> おでんタネの好き嫌いは千差万別。さらに、関西では牛すじに根強い人気があるなど、地域の嗜好性も千差万別だ。そのため、当初はバイヤーや小売店から具材に対するリクエストが多く、その対処に苦労したともいう。
> あにはからんや先方の計画が無期限延期になってしまった。
なんか本件ゲームにも通じる話に思えてきませんか。…『あにはからんや』!!(棒読み)
・[3670]
> 「交流=イコール=赤!」「直流=イコール=青!」という機関車のイメージを援用すればいいじゃないですか
> 「変電所(赤)」! 「変電所(青)」!! わあぃポ×モンっ(違)
> 赤と青という区別だけでは見にくいとあらば、赤のほうは縞々にすればいいんですよ。それなら彩度が控えめ(駅の「番線」のハイライト表示と同じくらい)でも交流電化区間と直流電化区間の見分けがつくよ☆たのしいよ。
選べさえすればとはいうけれど、やっぱり意味のある文字列を見ながら選びたいと申すか。
https://youtu.be/jK2xsibsuEM?t=3214
http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/archives/2013/06/post_827.html
http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/130613_d51.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-5d-93/kpsxw860/folder/1011084/31/37724031/img_0
やーい「ハイフンの木」ーっ。えー、どこどこ?(以下略)この「ミニ鉄橋」を明るい時間に通って前面も眺められる旅客列車って、あるのかしら。(※恐縮です。)▼「カナリーヤシにもシュロにもソテツにも見える、なんだかそういうようなシンボリックな樹木というアイテム(あえて呼ぶなら「南国植物(小)」「南国植物(中)」「南国植物(大)」!)」については[3702]を参照。それをなぜか「ハイフンの木」と呼ぶことに&なにがどうしてこうなった。(棒読み)
・「南国植物(大)」宮崎県の説明です
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kohosenryaku/kense/koho/symbol_phoenix.html
> 昭和41年9月3日 県緑化推進委員会決定
明るいところでのうのうと(しばらくお待ちください)昭和41年は1966年です。(棒読み)
> 病害虫に強く寿命がながいのでフェニックス(不死鳥)と名づけられたといわれています。
この続きは有料です。(棒読み)特定の樹種を何かに指定させておけば、その樹種だけを狂った機械のように機械的に(…それを機械的というよ@わるい意味で!)増産して稼ぐ業者が現れるに違いない。(※「させておけ」に傍点。表現は演出です。それはそれで街路樹のコストが下がってよい、の意。しかしわたしたちの都市の景観はどんどん貧しくなるし恣意的になる。なるほどそこで「どんぐり銀行」ですね、わかります。)
・「南国植物(小)」本日は「とんかつ新宿さぼてん」を展開するグリーンハウスフーズ(グリーンハウスフーズグループ)の見解を画像でご覧いただきます(※公式)
https://shinjuku-saboten.com/assets/img/top/img_kv_1.jpg
> 植物のサボテンのように、
> たくましく
> 生命力
昭和41年は1966年です。おやかたあぶない!! 空から金ダライがっ(違)…がびーん。たいへんしつれいいたしました。
・[3580]
> > 語をつなげたり1つの語の音節を分離するために使用される約物
https://www.daiwa.jp/glossary/YST1772.html
> ○○が成立した状態のこと。
「約定」「契約」の「約」と同じで「まとまる」という意味だね。(※恐縮です。)
https://kotobank.jp/word/%E5%A6%A5%E7%B5%90-560076
> 双方が互いに折れ合って、話がまとまること。
管理職が運転…じゃなくて、そっちは「あきらめた」という意味だよ。(棒読み)
> > 元は印刷用語で、「しめくくるもの」の意。または、煉瓦・タイルなどで、縁に配置するために他と形状を変えてあるものを約物(「役物」とも書く)と称する。
> あえて『変な木!』を植えてみせて「しめくくったつもり!」みたいなのが「ハイフンの木」なんですよぉ。
いや〜それほどでもぉ!(違)清く正しい庭園の作りかたみたいな「南国植物(中)」は本来の意味で「ハイフンの木」であることよ。「ハイフンの木」はここぞと1本だけを堂々と植えてみせるのですよ。(※見解です。)
https://goo.gl/maps/h1vnT5QzHQQU4BiS6
https://youtu.be/GYgGqCi-cwo?t=3582
うーん。…うーん! 通りそうで通らない。というか通らない。(※恐縮です。)
http://rail.hobidas.com/guide2/20161118155336-23e35f5d077efe5edb0595639ba1dd5b06e9d3f2.jpg
橋の構造の呼びかたは知らないけれどよく見る橋! そして鋼製の部分にばかり目を奪われ橋脚の形状は無意識のうちに無視してしまう&なんとなくのイメージだけで川の中に四角い断面の橋脚を生やしちゃう! …なんてこったい。「A4」くらいのグラフィックスなら違いがあまりわからないからいいけれど、フル3Dの「A9」でこれでは…(てんてんてん)。…『フル3D』!!(棒読み)
・[3662]
> そもそも陸上で多用される橋だとわかります。「橋=イコール=水面の上!」みたいな思いこみに基づく実装があとあとまでわるいかたちで響くとはこのことだよ。じぶんたちの勝手な実装のせいで、どんどんUIがユーザーのメンタルモデルとかけ離れたものになってしまうのだよ。
> 線路を敷く場所が陸地か水面かを気にしながら、だからといって水面では小判形の橋脚にしないといけない(※「しないといけない」に傍点)ということを無視(省略)しているバランスのわるさよ! …なんてこったい。何かいろいろ勉強はしているけれども肝心なところをいつも必ず外すひとって、いますよね。…ギクッ。わたしのことかしら。
・[3126]
> ありふれたものほど貴重なサンプルであるともいえます。
> 珍しいもの見たさ、一種「宝探し」の気分からは抜け出し、いかにして多くのサンプルを集められるか
> 「錬金術」といって、いわゆる「貴金属」の分析に重点を置いてきた時代から、「化学」へと洗練されていく過程とも似ています。ありふれた物質を、より詳細に分析していくことで、あらゆる物質の性質を明らかにすることにつながり、さらには、物質を構成する、より細かい単位へと焦点が絞られていくわけです。
・[3662]
> 駅のバリエーションを要素に分解して分類をばせんとす(…『せんとす』!!)、というのも同じことだと思ってください。それができていないというのは「錬金術」の時代で足踏みしているようなものなのだと自覚してください。
> ホームと駅舎のオブジェクトを「シェフのおすすめ!」みたいにセットにしてしまわないで、UI上でプレーヤーに細かく選ばせてちょうだいよ
橋のバリエーションも同じなんですよね。
https://wiki.openttd.org/Bridge_types
「昔の橋」から『未来の橋!』まで、材質と構造(と色)で種類が“つくって”あって…種類って、つくるものだったんですね!!(棒読み)橋の種類と速度制限が一体になったアイテム(ゲーム内の要素でありつつプレー上の制約でもある=時代が進まないと高速で通れる橋は建設できない)というのもシンプルだなぁと思ってきています。(…なぜに現在完了進行形だし!)
・[3654]
> 「さしあたり、開発するのはこれくらいでいいかな(これで終わりというわけではないけど乗客数がじゅうぶんかな)」みたいな気分を「当座の」と表現してください。そして、そのような開発を後から振り返って「鉄道が開通した当座の人口は◎千人程度であったがいまは◎万人にまで増えた」みたいな表現をして悦に入ってください。(棒読み)12〜13歳くらいでは、そういう感覚が持ちにくく、しかし16歳にもなれば、英語や国語の古文で習う時制と同じだと思って、時間方向の奥行きというものをじぶんのことばで表現しながら楽しんでいけると思います。
> 時制を使い分けて過去や現在の状況を認識したり、将来を予測したり、過去のストーリーを叙述したりすること、それ自体が楽しいことでもあるのですよ。わたしたち、ゲームで遊びながら、じぶんやゲーム内の状況をことばで表現しながら楽しむという側面があるのですよ。画面に何かが現れたら反射的に撃つとか避けるとかするゲーム(※)も楽しいですけど、それとは違う愉しみがあるんですよ。これだね。
・[3714]
> 音楽館さんみたいなの(※仮名)は“表現者”としてリアリスティックな動作を追求する(その限りにおいて『楽器の演奏がうまくなるギプス!』みたいな意味で)きわめて身体的なアート作品なのである。DDRである。(棒読み)この音楽館さんみたいなの(※仮名)に向かって「ゲーム性がー(↑)」みたいなことを言うのは野暮というものである(だって「基本動作!」と叫びながらカラダを動かすこと自体を楽しむというプレーなのだから:おぬしパフォーマーよのう)&しつれいしました。
https://www.famitsu.com/images/000/177/578/z_5cfa3bf23a600.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D8lZXrgVsAA02aA.jpg
本件ゲーム「車窓モード」で身体的なDDR(違)「車掌さんごっこ!(※もはや指差しカラオケである)」してもいいけれど、それはだいぶ年齢が低いプレーヤーの話だと思うし、本件ゲーム、店頭で1回100円とかじゃなくて家庭で12万円もかけて(※「も」に傍点)それだけの遊びかたというのではかなしいわけです。…ぼかぁかなしいんだなぁ。(棒読み)
https://www.famitsu.com/images/000/177/578/z_5cfa3bf234499.jpg
この複雑な三角形とかひし形って動いたり変形とかしちゃう感じですか。…なにそれかっけー&トラス橋だけにどやぁ!
https://youtu.be/gHzHqD4fTVg
さあさあ「2019年冬」までにシリコーンでこの複雑な三角形とかひし形をつくってみたまへしょくん!(違)
http://www2.aero.osakafu-u.ac.jp/as/ishida/zatsu/test2.gif
http://www.str.ce.akita-u.ac.jp/kako/j2008/hironai/index_files/tanjunkotei.gif
http://www2.aero.osakafu-u.ac.jp/as/ishida/zatsu/cylinder3.gif
https://emira-t.jp/app/wp-content/uploads/2018/02/tokyo11.jpg
https://emira-t.jp/app/wp-content/uploads/2018/02/tatyu_001.jpg
https://emira-t.jp/ejinden/4313/
・[3665]
> マップコンストラクションと呼ばれる事実上のサンドボックスでゲージツ的な作品づくりに取り組んで何かすごいものをパーッとつくりあげてしまうおそるべし8歳
> 本来のサンドボックスは4歳くらいのひとが遊ぶものですが、そこに8歳のひとが乗りこんでいって…というのが本件ゲームでいう8歳のマップコンストラクションであります。
https://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%B9%B4%E7%9B%B8%E5%BF%9C
> 学年相応に読み書きする
> read and write at grade level
・現在完了進行形を英語で言えますか
https://ejje.weblio.jp/content/%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E5%AE%8C%E4%BA%86%E9%80%B2%E8%A1%8C%E5%BD%A2
うん。そういうことじゃない。わかってる。(棒読み)
・[3638]
> 橋桁と橋脚は別々の理屈でそれぞれ選ばれて組み合わされるんですよね。
・[3657]
> 「「TP」「FP」「FN」「TN」のすべてを見渡しての考察」について[3283]を参照。目先の特定の橋桁と橋脚さらに色の組合せを1つだけ見て、それ1つ(既に組み合わされたものを1つ)実装すれば満足してしまう態度というのは、まったく「TP」しか見ずに「当社比!!」みたいに宣伝しちゃうようなことをしていることになるんですよ。
> なるべく細かい要素に分解して(=要素が増えるわけではない)組合せをプレーヤーに委ねれば、おどろくほどのバリエーションが生まれるでしょ(=実装が増えるのはUIだけ!)
> そういうところがまったくなってないとはこのことだよ。▼橋上駅舎の屋根の色や▼資材工場の壁のラインや▼橋りょうの塗色をプレーヤーが自由に塗り替えできないなんて、とんでもないことなんだよ。
※「種類をつくる」(用意する):あれとそれがあればいいかな(こんなものかな)といってテキタウな橋を2つ3つ『収録!』するのでなく、ゲーム内でプレーヤーが「よく考えて選ぶ」(選び応えがある!)ためにバリエーション(橋を構成するサブ要素の組み合わせ)をじゅうぶんに豊富にしておくこと。…「どれにする?」といって目の前にカードを並べるようなイメージで!
https://www.takaratomy.co.jp/products/ccsakura/img/clearcarditems/img02-03_sp.png
何かを選ばせる(≒楽しく悩ませる!)には(選ばせられるものそれぞれについて=橋なら橋だけで=)このくらい種類がないとだよね。ドラえもん師匠…じゃなくて、ケロちゃん師匠もそう言ってるよ。…え? 言ってないって!?(※表現は演出です。)
https://www.japandesign.ne.jp/advertising/noborito/
https://www.japandesign.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2019/04/190301_noborito_0409_lo-840x560.jpg
…そっちは小田急エージェンシー/6D「ドラえもんサイン計画」ですよぅ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Yodogawa_Bridge_Pennsylvania_%28Petit%29_truss.JPG
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/114804
> 橋梁上を京都市交通局10系電車が通過中。6両でも自重は約200tで、設計時に想定された6両編成(360t)よりも格段に軽い。
大きいのを先に見てしまうと学習が妨げられます。見る(見せる)順番には細心の注意を払いませう。どこにでもあるふつうの「ミニ鉄橋」を見てから、同じ構造で大きくしたものもあるんだよと紹介しませう。翻って、本件ゲームで「この構造(※仮名)」の橋を選ぶと、長さに応じてこういうふうに大きさが極端に変わって、しこうして建設費用もそういうふうに変化してくれるとゲーム性が高まってよかろうと、たぶんこういうわけです。(※見解です。)
> 陸軍演習に支障がないよう無橋脚橋梁として建設され,我が国の単純トラス橋で最大の径間長165mを誇る。関場茂樹の設計で,神戸川崎造船所製作。
神戸川崎!!(…「神戸川崎」って略すなぁぁぁ!!)
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD11H3B_S7A910C1AA2P00/
> 松方幸次郎氏「世界の趨勢」1919年に自ら提案
> ジャズ、ゴルフ、映画……。明治期に西洋文化の入り口として花開いた神戸市には「日本初」が意外と多い。その一つか、臨海部の神戸ハーバーランドに「8時間労働発祥の地」をうたう碑があると耳にした。
わあぃ「8時間労働発祥の地」。くっ…、くわしくカワサキっ?(※疑問形)
※「くわしくカワサキ?」(疑問形):とっても興味があるのでそのあたりをもっと詳しく教えていただけませんか、の意。(違)
※『くっ…、くわしくカワサキっ?(※疑問形)』:先週くらいに習ったばかりの「くわしくカワサキ?」というフレーズを実地では初めて恐る恐る使ってみるようす。疑問形なのか判然としないアクセントで発音してみせるといいぞ。(もっと違)
・「あにはからんや〜とは」構文とは
https://kotobank.jp/word/%E8%B1%88%E5%9B%B3%E3%82%89%E3%82%93%E3%82%84-426191
> 多く文末を「とは」で結ぶ
> 全く思いがけないことが起こったという気持ちを表す。
> 意外にも。
中小機構の用例はぜんぜんだめな気がする。…だって中小機構だもの。(※見解です。)なんたるちあとか言いたかったんでしょ。…『なんたるちあ』!!(違)
・「のこと文末」
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/grammar/201203.html
> 忠告や命令を表す「〜ことだ」「〜こと」
> 名詞に「のこと」を付け
> レポートは今月末までに提出のこと。
[3701]に続きます。
| |