フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2020/7/1
更新:2024/2/29

[4113]

【A9・Exp.】「変電所(中)」の不真面目よ(談)


(約6000字)

 なんだかなぁだなぁなんだよね。東日本大震災より後に出てきた「建物キット」で「変電所(中)」だけ、ああいうそれにしちゃいますか。どういう感覚なんだ。

・「A列車で行こう9 建物キット 2nd」(※公式)
 https://www.a-train9.jp/tatemono2.html
 https://www.a-train9.jp/images/tatemono_2nd/main/top.jpg

 > 2011年12月23日発売予定

 ちゃんと発売されたので、そこは安心してほしい。(キリッ

 > 鉄道車庫
 > 保線車両置き場
 > 変電所(大)
 > 変電所(中)
 > 変電所(小)
 > 給水塔
 > 防風林
 > タクシープール
 > 車両工場
 > 保線詰所
 > 踏切詰所
 > レール置場

 > 火の見櫓

 https://stat.ameba.jp/user_images/20200420/08/shechan2/97/55/j/o0800060014746296387.jpg
 http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/34
 http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/36
 http://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/38

 > 弊社では着色済みの製品が多数あります。
 > その中から、成型色が白に近いアイボリー製品の不要になるランナーを
 > 火であぶり、引き伸ばし線で消火用ホースに見立ててみました。

 建物キットというかキットタイプというか作る苦しみというか(違)げふ。火の見やぐらの製作に「火であぶる」という工程がある。ああGMよ。ゲフンゲフン。

・「A9V1」の企画当初より、ゲーム要素としての変電所の実装は考えられていたはずだ
・現在のバージョンで「変電所(中)」という名称になっているやつ1種類だけが仮のオブジェクトとして最初から用意してあったはずだ
・ものすごい間に合わせ感:警告が英語で書いてあるし放射性物質もあるらしい(←いまココ)
・ある段階で「変電所」を「(大)」「(中)」「(小)」にするため、後から「変電所(小)」と「変電所(大)」を作ったはずだ

 うーん。…うーん! どうして「建物キット」までに「変電所(中)」を作り直さないんだ。

・「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)

 > (114ページ)
 > 変電所は発電所とは異なり、線路際のアクセサリーだ。必要ではないけれど、車庫周辺に置くといい雰囲気。

[3670]
 > …『必要ではないけれど』!! 電気鉄道を楽しむゲームなのに「変電所」を「線路際のアクセサリーだ。」といいきるのは、とんでもなく横柄な態度なんですよ。

 > エンターブレイン「公式ガイドブック」の「224列車 オールカタログ」(車両カタログ)を参照しますと、きわめて律儀に「非電化」「直流電化」「交流電化」「交直両用」「軌間」の違いが列車ごとに設定されているんですよ。これ、将来のアップデートで対応するつもりで列車のデータには入れてあるということだと想像します。…そういう想像でいいんですよね&プレーヤーとしてはそういう想像、しちゃいますよ。しちゃいますよっ。

 > 「架線柱」というオブジェクトだけが実装されましたが、列車ごとに走れる走れないという『ゲーム性!』に直結する仕様にしたかったのではなかったか&「変電所」は「発電所」と同じく「kWh」を計算させて配置させるゲーム内の主要な要素にしたかったのではないか

 > あくまで勝手な推測と期待です。「建物キット2nd」(2011年12月)で追加された「変電所」には「(小)」「(中)」「(大)」があるんですよ。…なんてこったい! ただの飾りなら「保線車両置場」「乗務員詰所」みたいに1種類になるところだよとはこのことだよ。(棒読み)「建物キット2nd」の発売に際して思い付きで(3Dモデルを)起こしたという感じがしない(手が込んでいる)ので『当初企画!』にあったけれど実装が間に合わず(アップデートパッチにも入らず)、あまつさえ東日本大震災(2011年3月)を挟んで結局、ただの飾りとして「建物キット2nd」に収録されておしまいという扱いを受けたのではなかろうか&ふびんじゃのう。(※あくまで外形的な推察です。現に発売された製品はそのようになっているということです。)

 なんだかなぁだなぁなんだよね。…すごくなんだかなぁだなぁなんだよね。

[3808]
 > 作者しか言えないことを言って
 > 実装にあたっての考え、いまの気持ち、今後の見通しなど

 > ほぅ。本件ゲームの作者は「気持ち」を述べたことがこれまで30年間、いちどもなかったのではあるまいか。…がびーん。そこに気づいちゃいましたか。

[3716]
 > 「どうしてビールのラベルに英語が書いてあるんですか?【お酒】」キリンの見解です
 > > 商品に表示している英文は、デザイン的な要素のひとつとして考えています。

 > 1970年代や1980年代にはそういうことが横行していて、そのとき以来のデザインですと直される機会がなかったということであってですね(略)

 このゲームを作っているのが昭和時代の終わりすなわち1980年代に創業した会社で、中身は1970年代だということをちょっと忘れていた。すごくしつれいしました。(棒読み)

[3864]
 > 受けた教育が古いからどうしようもないという面と、どうしてその後に磨いてこなかったのかという面と、できる人に任せればいいのにという面など、いろいろあります。責めているわけではないけれど、うまくできているとはぜんぜん見えない、の意。なるほど、まずはじぶんができないと、任せるに足る人を見極めることすらできない。…がびーん。

[3862]
 > > 「ユーザーを愚かに見せるな」
 > > ユーザーを非人間的に扱うシステムへの強い憤りがある。

 > 「ミニ鉄橋」こと「東京鉄骨」([3718])みたいな「いわば既製品」の「いわゆる鉄橋」というのは、直流電化の「電車」が、あとちょっとの川越え<かわごえ>への呼び声が届かず(ペイしなくて)カツカツだったところにすとーんとすとすとまいる(略)世紀のマイルストーンとなるソリューションである! …いえね、「架橋」の概算工事費が巨額すぎて見送られていたところに低廉な「いわば既製品」の橋ができるんですよ。ですから「ミニ鉄橋」は十中八九「架線」のついた直流電化区間に架かるものなんですよ。そんなことも知らないのか!

・「変電所(小)」の細い線!
 https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_power01.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_power01.png


※わあぃ!! ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属しちゃいます! プレーヤーが何をどんなに工夫してもぜんぶ株式会社アートディンクのものですっ!(※ジト目)

 線路の終端で架線も終端になるんですよ。ええ。あの赤い稲妻の標識がね。…風情なんですよ!(どやぁ

 http://travel.lazybose.net/pic16/t16090709.jpg
 https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/72ea690d75e896661287aef291acb802/1267931828

[3801] 「パッチで余裕でした」とは
 > 「追加してほしい」と書く必要があるか
 > 実現の方法が「追加」であることが明らかなら「追加」と書かなくてもわかる
 > 「追加」という方法では実現できないことが明らかなのに「追加してほしい」と書いてあるものは無茶苦茶である

・あのウィキ。「要望」
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > ちがう種類の車止めも追加して欲しい -- 2020-06-29 (月) 09:51:23

 車止めに「吸着」して、車止めのオブジェクトを非表示にして代わりに別のオブジェクトを表示するという、そういう挙動をしてくれる新たなアイテムがほしいぞ。これはまさに「追加」(※上乗せ! 覆い隠す! 屋上屋!!)という発想での実装が“最適解”なんだね。そこまで考えて「追加して欲しい」と書いているのではないだろうけどね。(※恐縮です。)

 「車止めここにあり」(※意訳)という線路と列車のコード(プログラム)にはタッチしないで、だからといってそっちのコードによって表示されたオブジェクトは絶対そこに表示しないといけないというものでもない。「ハイトバー」で建物を非表示にできるじゃないですか。線路パーツに付属する車止めはあのままでいいから、見た目だけ差し替えたいんだよね。ついでに線路パーツが地面から浮いているのって、ポリゴンが交差しないようにして計算を軽くしてる実はすごい工夫だったりしませんか。えー…(てんてんてん)。

[3666]
 > > 忍者増田のA列車でござるよ ニンともカンとも

 > > デフォルメなんですよ(どやぁ
 > > デフォルメなんですよ(どやぁ

 > > 次の『10』では
 > > 架線を
 > > 実装?

 > > そんな細いラインはムリ
 > > ジャマなだけ

[3670]
 > 架線なんて見えないから要らない? …近づけば表示して離れれば消せばいいじゃない&それが「LOD」だよね。

[3803]
 > 工程を減らしたいから無理にでも何か言って「とにかくやらないんですよ!(どやぁ」と言っているのかなと仮に理解していましたが、甘い。どうやらそうではないらしい。もっと深刻なことが起きているのかもしれない。架線などというものはだなぁ(しばらくお待ちください)顔にかかるクモの巣を≪無意識に≫払いのけるくらいに、ぜんぜん観察の対象じゃないという、クリエイターとしてあるまじきというか、ものを観察する基礎が何もないというか、とにかくとんでもない態度だと思いなおします。

 > あの忌まわしい(違)「電化」の足音を嫌いながら蒸気機関車を追いかけて(略)子ども時代に刷り込まれた「架線=イコール=ジャマなだけ!!」という思考と言動の論理<ロジック>があって、大人になって何をどう勉強してもそこが上書きできない説! …えーっ。なるほどあなたが子どもから大人になるときに「決別」してきたと(じぶんでは)思っているのが「大人になっても鉄道写真を撮る人」からの「鉄道マニアの人」(※原文ママ)なんですね。あるいは“子どもカメラ”(おさがりなどの、の意)からステップアップしたかったけれど叶わなかったという恨みが転嫁されたのだろうか。根はそんなに違わないと思うのだけれど、どうして対立しないといけないんですかね。(※個人の感想です。)

 これはさすがにあなたもなんだかなぁだなぁなんだよねといいながら帽子をおさえたくなったに違いない。(違)

[3951]
 > 「A9V2」というかたちになると決まるまでの間は実装を目指していたとうかがえる。(※あくまで推察です。)

[3670]
 > …『必要ではないけれど』!! 電気鉄道を楽しむゲームなのに「変電所」を「線路際のアクセサリーだ。」といいきるのは、とんでもなく横柄な態度なんですよ。(棒読み)

[3685]
 > ライター氏に無理にでも「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)のは、開発上の焦りのようなものの裏返しではありませんか。ライター氏に「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)ことによって、「これは必要ではなかったんだ」とじぶんに思い込ませるような(略)…なんだかなぁ。いまからでも「「kWh」を計算させて配置させる」変電所、しませんか。

 この話はここで終わらない。

 > (060ページ)
 > 鉄道車両用のモーターは直流式が多かった。直流モーターは速度を制御しやすいからだ。そこで直流電化方式は、発電所から届いた交流電流を変電所で直流に変換する。大都市の電化区間の多くは直流式で、沿線のどこかに大きな変電所を備えている。直流電化路線は複線や複々線が似合う。
 > 直流電化方式は高額な変電所が必要で、(略)費用の小さな交流電化方式が考案された。ただし、鉄道車両は直流モーターを使うため、車両側に交流電力を直流電力に変換する機器が必要となり、車両の製造費用は(以下略)

[3755]
 > …うん!?(※ここで鉛筆の芯が折れます。…なんか不吉だ。)送電網を水道管のように考えちゃうだめなひとっぽさバクハツである。半可通だからこそ同じ単語ばかり何度も出てくる文章になってしまっている。…ギクッ。

 > (114ページ)
 > 変電所(小)
 > 発電所から届く交流電力を
 > 直流に変換したり、電圧を
 > 下げたりする。電化路線に
 > は欠かせない施設だ。

[3755]
 > …うーん! あたかも「交流電化路線には変電所が不要!」と説明しているみたいにも読めてしまう。

 > すでに「鉄道もの」の連載を豊富にこなすライター氏がそんな誤解をしているはずはないので、制作者らに誤解があったのだろう
 > それを指摘しても「うそーん!(半笑い)」みたいな態度で間違いを認めないとか、恥をかかせやがってコノ××ウみたいなことにでもなったのか(※まったくの憶測です)
 > じゃあ(※)どこにあんだよ具体例を挙げてみせろよ(挙げられないじゃないかよ)みたいな(げふ)変電所がどこにあるかは知っていても知らない! ぜったい知らない!!(※見解です)だから具体例は挙げられないよ
 > 経緯はどうであれ「その話(変電所)はオレの前では禁止!」みたいな属人的なことが起きていませんか(※推察です)

[3951]
 > 変な感じにシャイなのにシャイだと思われたくなくて強がる人みたいな人物像を勝手に想像しちゃって払しょくできないんです@ゆるしてください。(※反語)

 よほどのことがないと「変電所(中)」がああいう状態のまま「建物キット」にはならないはずだ。よほどのことがあったんだなと思わざるを得ないというわけだ。(※見解です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4113/


この記事を参照している記事


[4280]

「架線」を「ジャマなだけ」と言い切り「モノレール」を「今後の課題」にし続ける心理(仮)

2020/10/16

[4374]

岩波新書「東京の都市計画」(1991年12月)から「GMカタログ」「無限A列車」を経て「プチプチ」に至るルート(談)

2021/1/1

[4625]

ふれねる「自由研究 数学」の産(SAN)

2021/8/25

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4856]

拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」が往く(再)

2022/9/1

[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」

2022/10/1

[4912]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(前編)【そしてA10へ】

2022/10/1

[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか

2023/2/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1


関連する記事


[4128]

続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう tht - 2020/7/1


[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1


[4824]

「EF66形」こもごも(談) tht - 2022/7/1


[4995]

【A9・Exp.】ウィキの「整列配置」を「物理学術語和英仏独対訳字書」(1888年)で斬る(試)【浮動小数点はご容赦ください】 tht - 2023/3/3


[4342]

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN) tht - 2020/12/1


[4715]

【薄肉】ブレインにエンターせよ。【肉薄】 tht - 2022/4/1


[4196]

【京急】ありません検索(カッコカリ)【京成】 tht - 2020/9/1


[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】 tht - 2022/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.