フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/2/29
更新:2024/12/3

[3951]

【A列車225】

「A列車で行こう9 変電所」それは誤解だ!(談)【全赤あり】


(約8000字)

 [3949]の補足です。

[3949]
 > 「火力発電所」は1つでよかった。実は、電力の供給率が60%くらいでもなんとかなってくれちゃうのである。供給率が60%のとき、「火力発電所」が『大黒字!』(※当社比)になるんですよ。いろいろな悪影響もあるのだろうけれど、目に見えて何かが狂うということはなく…本当でしょうか。われわれにモーレツな節電を迫る電力会社。…うーん。(※あくまでゲームです。)

 供給率が60%しかなくても建物の照明はぜんぶ点いているように見える。数字を確かめに行くまで、電力不足が起きていることにすら気づかなかった。…うーん! ここに来るまでに(違)電気が消えているといったようなことはありませんでしたし、交差点の信号機はまったくいつも通りにちかちかしてました。「全赤」もなしに、のうのうとね。(※事実です。)

・まさに「…うそじゃないもん!!」の極致である(半笑いVer.)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/about02/about02.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/ene01/ene01.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/ene02/ene02.html

 > 電力は、都市の発展に欠かせない要素です。発電所を建設すると、自動的に電力を供給します。供給されていないと夜の街に光がともらず、街に人も集まってきません。
 > 供給電力が足りない場合は、発電所を建設するようにしましょう。
 > 発電所は、都市に必要な数を考えて建てるようにしましょう。

 > マップ上に発電所を建設すると、建設した場所に関わらず自動で、マップ全域の建物に電力を行き渡らせることができます。
 > 電力需要に対して総発電量が少なすぎると、あまり街が活性しません。逆に多すぎると活性化は進みますが、電力が余ってしまい発電所が赤字になってしまいます。

 > エコ発電は、それによる電力供給率が増えると都市の景気が上昇します。

 …うそじゃないもん!!

供給されていないと、
夜の街に光がともらず、
街に人も集まってきません。
(0でさえなければ)足りなくてもいい
(足りなくても夜の街の光はぜんぶともる)
少なすぎると、
あまり街が活性しません。
(マイナスの作用がある)
足りていれば:じゅうぶん(マイナスの作用はない)
多すぎると:関係ない?(プラスの作用はない?)
エコ発電は、
都市の景気が上昇
0だからといって景気が下降するわけではない


 …うそじゃないもん!!(※半笑い)電力供給率が60%くらいなのはどうってことはないと気づくまでに10年かかった。なんてこったい。(※静かな悲鳴)

 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20091210067/

 > 発表会の会場では,100万ドルの夜景さながらの景色が,発電所を削除した瞬間に真っ暗闇となってしまった。

 その2値(ぜんぶ点くかぜんぶ消えるか)しか実装されていないとうかがえる。そもそも「建設した場所に関わらず自動で、マップ全域の建物に電力を行き渡らせる」というのだから、繊細なことができるはずもない。○か×か。(※実は未確認です。すんません。)

 > 初期段階ではパワー重視で,成長期はコスト優先,そして安定期に入ると環境への配慮も重要となるようだ。

 > 初期段階
 > 成長期
 > 安定期

 要するに「序盤」「中盤」「終盤」というやつである。「安定期」などとよくいったものだ。することがなくなるということにほかならない。(棒読み)ほかに卓越する要素がないときに初めて効き目が出てくる、きわめて微妙な効き目だということではありませんか。本当でしょうか。

 > 電車に限っては電力の影響を受けないとのこと。

 「変電所」の実装にえらく苦心したとみられる挙句に変なかたちで断念して…それ全体が制作者の個人的な誤解や思い込みに基づく『要らぬ議論』『要らぬ苦労』ではなかったかと疑いの目を向けているところであった。…このフォーラムである。(※しみじみと!)

[3852]
 > マニュアルや「公式ガイドブック」でうまく説明できないのは、実装が不透明だったり(時間切れで手抜きしたなど)やましいからだ。うまい実装ができたら自慢したくなってぺらぺらなんでも説明するはずだ。説明できてないということは実装がうまくないか、どんな実装になっているのかをレビューすらしていないということだ。それを「4年生が卒研で書いたプログラム」と形容する。

・エンターブレイン「A列車で行こう9 Version2.0 プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)

 > (114ページ)
 > 変電所は発電所とは異なり、線路際のアクセサリーだ。必要ではないけれど、車庫周辺に置くといい雰囲気。

 「A9V2」というかたちになると決まるまでの間は実装を目指していたとうかがえる。(※あくまで推察です。)

[3670]
 > …『必要ではないけれど』!! 電気鉄道を楽しむゲームなのに「変電所」を「線路際のアクセサリーだ。」といいきるのは、とんでもなく横柄な態度なんですよ。(棒読み)

[3685]
 > ライター氏に無理にでも「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)のは、開発上の焦りのようなものの裏返しではありませんか。ライター氏に「必要ではないけれど」と書かせる(※「書かせる」に傍点)ことによって、「これは必要ではなかったんだ」とじぶんに思い込ませるような(略)…なんだかなぁ。いまからでも「「kWh」を計算させて配置させる」変電所、しませんか。

 この話はここで終わらない。

 > (060ページ)
 > 鉄道車両用のモーターは直流式が多かった。直流モーターは速度を制御しやすいからだ。そこで直流電化方式は、発電所から届いた交流電流を変電所で直流に変換する。大都市の電化区間の多くは直流式で、沿線のどこかに大きな変電所を備えている。直流電化路線は複線や複々線が似合う。
 > 直流電化方式は高額な変電所が必要で、(略)費用の小さな交流電化方式が考案された。ただし、鉄道車両は直流モーターを使うため、車両側に交流電力を直流電力に変換する機器が必要となり、車両の製造費用は(以下略)

[3755]
 > …うん!?(※ここで鉛筆の芯が折れます。…なんか不吉だ。)送電網を水道管のように考えちゃうだめなひとっぽさバクハツである。半可通だからこそ同じ単語ばかり何度も出てくる文章になってしまっている。…ギクッ。

 > (114ページ)
 > 変電所(小)
 > 発電所から届く交流電力を
 > 直流に変換したり、電圧を
 > 下げたりする。電化路線に
 > は欠かせない施設だ。

[3755]
 > …うーん! あたかも「交流電化路線には変電所が不要!」と説明しているみたいにも読めてしまう。

 > すでに「鉄道もの」の連載を豊富にこなすライター氏がそんな誤解をしているはずはないので、制作者らに誤解があったのだろう
 > それを指摘しても「うそーん!(半笑い)」みたいな態度で間違いを認めないとか、恥をかかせやがってコノ××ウみたいなことにでもなったのか(※まったくの憶測です)
 > じゃあ(※)どこにあんだよ具体例を挙げてみせろよ(挙げられないじゃないかよ)みたいな(げふ)変電所がどこにあるかは知っていても知らない! ぜったい知らない!!(※見解です)だから具体例は挙げられないよ
 > 経緯はどうであれ「その話(変電所)はオレの前では禁止!」みたいな属人的なことが起きていませんか(※推察です)

 変な感じにシャイなのにシャイだと思われたくなくて強がる人みたいな人物像を勝手に想像しちゃって払しょくできないんです@ゆるしてください。(※反語)

・「全赤」とは
 http://jafmate.jp/jmp/prediction_of_risks/029/005.html

 > 1970年に訪れたヨーロッパ訪問で(略)ヘフナー博士と話し合ったところ、彼はその回数が3回で良いか、4回が良いかの検討を行っているところだと言っておりました。

 > 青から黄になった途端に「止まれ」となるのは運転者にとって走りづらいのも確かだったので、その後、信号が変わるサイクルや黄色信号の意味が変更されました。

 > 「黄色に変わっても、停止位置に近づいていて安全に停止できない場合はそのまま進むことができる」というルールですね。

 この改正を知らない世代の者が現役で本件ゲームの企画書を書いて交差点の信号機をああいう実装にしているというなら、とんでもなくおそろしいことである。フレンチどころではないのである。

本件ゲームでの名称
信号機のない交差点・「交差点」(Y字路)
信号機のある交差点・「丁字路」
・「十字路」


 なぜか交差点の形状と信号機のあるなしを1対1で対応させちゃう変な世代である。どうして「信号機のない丁字路」「信号機のない十字路」と「信号機のあるY字路」ができなくてよいと結論してしまうのか。実は何も考えていないのではないか。

信号機あり信号機なし
Y字路
丁字路
十字路
五叉路
(応用)交互通行一方通行


・高度に抽象的な©「『「交互通行」の「信号機なし」バージョンは「一方通行」』という“一般化”」を固定化する試み(※多重括弧注意)
 https://sign.aci-dra.net/collection/06/150212_5.jpg
 http://dp15125419.lolipop.jp/img2015/10/20151002-OW02.jpg
 http://blog.z-plus.net/?day=20151002

 …その発想はあった。知らないといえばうそになる。(※表現は演出です。)鉄付…じゃなくて、「細い道路」は「一方通行」専用という実装でも歓迎だ。引いた向きに一方通行になればよい。(キリッ

・いわゆる「鉄付」
 https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/smph/shisei/machi/machidukuri/higashimurayama_inde/renzokuritaitetudou/tetudouhuzokugairo.html

 > 新鉄付2
 > 園鉄付1
 > 園鉄付2
 > 新鉄付1
 > 新鉄付3

・横浜市「丘の上の五叉路」(2019年1月21日)
 https://www.city.yokohama.lg.jp/nishi/shokai/kanko/spot/sozoroaruki/sozoro41.html

 > なぜこんなに道が集中したのかといえば、このあたりはヨコハマの寺町といわれるほど、お寺が密集している。

 山1つずつ別のお寺さんだからという理屈を示さずにどうしますか。(※ジト目)そして、本件ゲームで「五叉路」するなら22.5度でしか引けない道路の仕様と相性はわるいけれど、本件ゲームが誇る驚愕の©「転車台」と同じ方式で「五叉路」という名の特殊な建物をどーんと配置させて、その中だけで信号機と自動車の動きが特別にハードコーディングされてる(※その意味では「バスターミナル」「配送センター」と同じ)&道路が5方向(※均等でなくてよい)に生えてるところに、あとはふつうに22.5度のシステムによって道路をつなげばいい。…そんな考えもできないのか!! できないから「バス車庫」とかに応用が利かないし「路面電車の車庫(バスターミナルと同じ使い勝手!)」もできてこない。世代のギャップを感じるよ@なんだかかなしいです。(棒読み)

 http://jafmate.jp/jmp/prediction_of_risks/029/img/signal_pattern.jpg

 > 「全赤(ぜんあか)」という、全方向の信号がすべて赤になる時間が設けられました。全赤とは、青→黄→全方向赤→赤の信号サイクルです(図参照)。

 「黄色信号の意味」の変更よりも新しい考えかた(※言いかた)が「全赤」である。「全赤」とは、相当に新しい考えかたである。(※言いかた)

 > 私はこの業界に入って初めて「全赤」という言葉を知りました

 実物を観察していれば気がつくよ。呼びかたは知らないままなんですけどね。

 > 青点滅は認められませんでしたが、その代わりに全赤制度が採用され、今日に至っています。ただ、これらの変更によって運転者は黄信号で止まる意識が希薄になり、赤信号でも進行する車が時に見られるようになりました。赤信号では絶対に進んではいけないとの観念も薄くなったように思いますね。

・(リンク切れにつき再リンク)
 https://jafmate.jp/car/__icsFiles/afieldfile/2024/01/26/240115.jpg
 https://jafmate.jp/car/surveyteam_20230515.html

 > 道交法に記されている『ただし』以降の解釈に幅があり、それをいいように拡大解釈しているからでしょう。

 > 黄色信号でも止まらずに通過した車は、幹線道路で約97%、住宅街でも約93%! つまり、ほとんどの車が黄色信号で止まらないという衝撃の事実が判明した。今回の調査では「安全に停止することができない場合」かどうかを判断していないため、すべてが違反とは限らない。しかし、「黄色信号=止まれ」という大原則がおろそかになっている、という実情が浮き彫りになった。

 > これは日本特有の現象と言えるかもしれません。日本の信号は、全赤、つまり交差点のすべての信号が同時に赤になる時間は、交差点の形状や条件によって異なりますが1〜3秒ほど設けてあります。これはもともと交差点内の事故を減らすために、1970年代に導入されたもの。実際にその効果はあったようです。
 > しかし近年、この全赤状態を『悪用』するドライバーが増えていますね。『たとえ自分の進行方向が赤になっても、交差する側も赤だから、誰も出てこないだろう』という甘い読みから、『黄色信号なら全然大丈夫』そして『黄色信号では止まらなくてもOK』と、悪しき常識がエスカレートしてしまっています。

 ひどいものだなぁ。(※見解です。)

・朝日新聞「(あのとき)1970 赤信号」(2020年2月15日)
 https://www.asahi.com/articles/DA3S14367198.html

 > 黄色信号で走り抜けようとする車と、青色に変わるだろうと見込み発車する車との事故を減らそうと、交差点内のすべての信号を2〜3秒同時に赤にする試みが東京都心部の交差点121カ所で行われた。

 > 信号機の故障かと首をかしげるドライバーもいたという。

 なぜ2020年に「全赤」の話題か。ちょうど50年だからである。(※恐縮です。)ついでに「A列車で行こう9 信号機 全赤がない」で検索していってください。…必ずですよ!

 https://www.google.com/search?safe=active&q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%A9%9F+%22%E5%85%A8%E8%B5%A4%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%22

・CR…じゃなくて、RT痛快ランドセルアクション(違)
 https://www.gakugei.co.jp/products/guardies/_pic/title.jpg
 https://www.weblio.jp/content/%E8%83%8C%E3%81%AB%E8%85%B9%E3%81%AF%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84

 > 多少の犠牲が生じても、より大きな犠牲を回避するためには、致し方ない。背に腹は変えられぬ。背に腹。

・CR御免がゆく(銀色Ver.)!!(もっと違)
 https://neorail.jp/fun/XQDK-R21/?a=ABC
 https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/574063.html

 > 懐中時計型コンパクトミラー(銀色Ver.)
 > CRちはらてつどう

 そういうことじゃないから。…ぜったいそういうことじゃないからっ。(※表現は演出です。)

 > 千早交通

 ぱーっざつぇん「千早交通」で早速検索だ流石兄弟。(※誤訳)

 http://www.kieikai.ne.jp/access/images/photo04.png
 http://www.chihaya-h.metro.tokyo.jp/images/map02.png

 「C」って、あんまりないね。(※恐縮です。「郵便番号データ」を一定の基準で使用していますので、その限りにおいて「ない」、の意。)

・(参考)ランドなのかセルなのか
 http://blog.livedoor.jp/nmatsu1953/archives/51768969.html

 > I used my cellphone and my land line to call at the same time and doubled my chances.

 > 携帯電話がすっかり定着した今、話の中で「携帯電話」ということはまれですね。代わりに、省略して「携帯」と言っています。英語でも、cellphone を短くして cell ということがあります。同様に、land-line phone も短くして、land line で使われます。

 …「地べたの電話!」(※直訳)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3951/


この記事を参照している記事


[3979]

【フリー】「A列車で行こう9 マップ 探し方」とは(後編)

2020/2/29

[4051]

何歳ならわかる「何か抽象的な取引量」「名目的な」「じゅうぶん」(談)

2020/5/7

[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再)

2020/6/5

[4113]

【A9・Exp.】「変電所(中)」の不真面目よ(談)

2020/7/1

[4128]

続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう

2020/7/1

[4155]

国有地とは何か(仮)

2020/8/1

[4159]

【A9V6】…ダケジャナイ! 「右側主進路の場内信号機」の回(ほいほい編)

2020/8/1

[4177]

Re:[4176] 試しに「架線中と踏切設営」を斬ってみる(談)

2020/8/25

[4209]

【A9V6】試しに『発電所前駅』を斬ってみる(試)

2020/9/16

[4214]

【A9・Exp.】試しに「多車線道路」を斬ってみる(談)

2020/9/16

[4279]

学研プラス「学コレ」でA列車にダムを!(談)

2020/10/16

[4342]

【A9V5】「拡張パック」を斬る(ZAN)

2020/12/1

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4379]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(中編)

2021/1/1

[4414]

きょうは水無瀬でぼっしゅーと。

2021/2/1

[4438]

【A9V3】ふれねる「文明開化の薫る街」の貝(補遺編)

2021/2/1

[4466]

『危険なバス停』を市町村の数で数えよ(談)

2021/3/21

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU)

2021/8/25

[4643]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(前編)【福智山城つき】

2021/11/1

[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編)

2021/11/16

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編)

2022/8/1

[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板)

2022/8/1

[4912]

【A9V6】見直せ「プロジェクト」(前編)【そしてA10へ】

2022/10/1

[4978]

ふれねる「線路直角方向」と「枕木方向」の怪(線路敷設編)

2023/2/1

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く

2023/5/5

[5015]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(後編)【花金】

2023/5/31

[5016]

きょうは渋谷東武ホテルでフカヒレ。

2023/6/1

[5018]

【A9・Exp.】そもそも「資産」とは(補遺編)

2023/6/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5094]

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか

2023/10/1

[5253]

【A9・Exp.】なぜ『開発街』とは言わないのか(談)【鉄道ファン】

2024/9/1

[5286]

【A9・Exp.】いまこそテンプレートのスズメ(雀)

2025/1/1


関連する記事


[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1


[4824]

「EF66形」こもごも(談) tht - 2022/7/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4782]

【A5】引込線の極みへ! 〜オプショナルツアーかく語りき〜【三島一八あり】 tht - 2022/6/1


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5162]

きょうは木星でたい焼き。 tht - 2024/2/29


[4909]

【A9・Exp.】徹底的「広域都市計画」検分回(会) tht - 2022/10/1


[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】 tht - 2022/7/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.