フォーラム - neorail.jp R16
2023年10月の話題
更新:2023/12/31

[5094]

【いま問うA9のココロ】

土木工学と「公僕」 / 「単車線道路」を斬る / ほか


(約23000字)

 [5084],[5088]の続きで、道路の話題です。


[5088]
 > 参考文献(URL)を挙げておられないので、ご自身でゼロから考案したとおっしゃる。それはスバラシイ。「このフォーラム」を参考にしたのだとしても、「このフォーラム」では文字でしか書いていないものを、正確に読み取っていただいた(※敬語)ということで、スバラシイ。

 その続きで、道路です。

 > 理科の教科書に書いてあるような文体の、文体だけを真似し、しかも真似しきれていないといったところだ。
 > すごく得意げに理科の実験の手順を指示するような文章だけうまく書けても、どうしてそういう文章を書いたのか(※動機・目的)をじぶんでは書けないままでは、ぜんぜんだめである。

・(♪〜)まんなかとおるはけんたっきぃ〜…(てんてんてん)
 https://youtu.be/BY4PaPlSeXk



 https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-m/1280/1c/ca/38/79/caption.jpg
 https://www.harvest-jp.com/twp/assets/uploads/2021/06/f24776f116ec9252f2458cd014144544.jpg

 > > けんたっきーは
 > > うちのにわ

 > いつの間にか変わってる♪

[4902]
 > 「A列車で行こうシリーズ」は軍楽隊みたいな音楽(※「吹奏楽」は雅称)で、あれは「民間」(西武とか阪急とか)の発想でも「文民」のそれ(シムシティのような「市長」のロールプレイ)でもなく「工兵隊が往く」なんですよ。発想がね。

[5110]
 > 「工兵隊」というものを描く作品はあまりない。

・あのウィキ。「要望」(9月19日ほか)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > 道路は以下の4種とする。
 > (1)一方通行道路:実際は両方向から侵入できるが、離合は不可能。常時20km/h制限とするが、起終点の両方が上下4車線以上に接続する場合はこの限りではない(高速ICを想定)。
 > (2)1.5車線道路:離合およびバス停通過時は時速20km/hに制限される。
 > (3)上下2車線道路(歩道なし):常時30km/h制限。
 > (4)上下2車線道路(歩道あり):現行の道路と同じ。この道路に重ねて道路建設操作をすることで、上下4車線道路以上を建設できる。4車線以上で高架または高架に接続するトンネルの場合、高速道路の路側帯に変更できる。路側帯を設置した場合は中央線は中央分離帯となる。地平の4車線以上の場合、路面電車線路を設置できる。交差点の角を切り欠くことで路面電車の直角カーブを設置できる。切り欠いた部分にぴったりはまる建物には、信号操作所が入る。 -- 2023-09-19 (火) 00:36:49

 それはなんのゲームですか。「A列車で行こう9」というタイトルを復唱してもらっていい感じっスか。いくら道路が大好きでも、「A列車で行こう9」というゲームの中で「道路」は主役ではないということは了解しないといけない。主役ではないものに関する「要望」は抽象度を高めに、要するに大ざっぱにだけ、言うべきである。ひとことでいえば、▼「道路にも速度制限」と▼「道路関連パーツの拡充」。それより細かいことは、なんかうまくやってよということにしておかないといけない。相手方を立てよう。(※白目)

 少しだけ「提案」をしてみるとすれば、▼「道路の柵の種類で道路の管理者の違いと幅員を表現」というゲームちっくな考えかたをしたほうが実現が近づくだろう。ゲーム内の道路としては車線をあまり具体的に増減しないし幅員も必ずしもリアルでなくても、そこに「都道の柵」があれば「都道」なんだという表現。その柵も、周囲の建物とバスの運行によって交通量が決まって、交通量に応じて自動で道路の種類が決まるといった挙動。

・(♪〜)
 https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2022/03/24174806/3098f744961b741cc60fdb14c753ea9b.jpg

※画像はイメージです。

[4972]
 > あまりにも変なことなので質問するわけにもいかず、変なところから変な想像をするしかないわけですが、だいたいそういう想像で、「A列車で行こう9」というソフトがああいう感じにしかならないという、まったくもって属人的な事情が見えてくるような錯覚がいたします。

 「A列車で行こう9」というゲームのプレーヤーとしては、道路の精巧なジオラマを作りたいんじゃなくて、ゲームの中で、都市のダイナミズムを実感するための演出になっていてほしいと考えるところなのである。そうでなければ「A列車で行こう9」というゲームのプレーヤーとはいえない。(※トートロジー)

 建物が増えれば交通量が増えるという表現が必要なのだ。交通量というパラメータは内部で計算するけれど、必ずしもそれを忠実に1台1台の自動車を走らせることで表現するのではない。「A列車で行こう9」というゲームを『早送り』して遊ぶ遊びかたと両立しないといけないから、自動車の描画は端折るけれど、ここは交通量が多い道路なんだということを柵の種類で示すわけですよ。いわば『交通量のデフォルメ』なんですよ。こういう考えかたをしたほうが、きっとみんな喜ぶ。たぶん。

・「横断禁止」と「中央分離帯」のイメージです(※「写真アフロの親戚」じゃなくて「ピクスタ」ですんませんっス)
 https://t.pimg.jp/095/411/741/1/95411741.jpg

※キャプションは演出のほうになります。

 ウィキの「道路は以下の4種とする」の投稿には、道路に関する知識を俯瞰した感じが皆無である。工事現場と道路構造しか見ていない、「A列車で行こう9」というゲームに臨むに際しての視点として、甚だレイヤーが低すぎるとしか言いようがない。目先の車線の数だけにとらわれていて、道路の“ココロ”がわかっていないと見える。「横断禁止」で「中央分離帯」も設ければ「時速50キロ」を許可できるといった、相互の関連性を理解しないといけない。

 https://www.chibimaru.tv/goods/media/20211223_4996740596117.jpg
 https://live.staticflickr.com/7420/11800554105_fd748c45bd_b.jpg
 https://d2bo6f45ymcdv9.cloudfront.net/images/large/u6kOvlFUb8LsIJC7TiCD.jpg

 ▼道路の最高速度を引き上げることは、単にじぶんのクルマが速く走れて「ひゃっほう!!!」ということではなく(棒読み)、「交通流」というモデルでとらえるべきことがらなんです。逆に▼最高速度を低く制限するほうには、住宅地や小学校の周辺の生活環境を守るという意味がある。子どもや住民としては「守られてあたりまえ!」で意識していないかもしれないけれど、これがどれだけ精緻な設計であるかを勉強しないといけません。こちらも「一方通行規制」や「信号の制御」も駆使して&わざと道路を細くすることで、(脇道に)流入できるクルマの量を物理的に絞り込むことによって、自動車の走行に伴う騒音と事故の発生確率を減らすんです。住宅地だから自動車は通らないよと思っているかもだけど、周辺の道路網全体での精緻な設計あってこそ、そこの道には自動車が入ってこないように(※遠くまで早く行きたいクルマにとって、そこを通る意味がないように!)、し・て・あ・る、んです。(※「してある」に傍点した感じを中黒で表現!)

・「そ・れ・あ・る!!」(※上に同じ)
 https://www.tbs.co.jp/anime/oregairu/character/img/chara_img_15.jpg

・(再掲)
 https://xtech.nikkei.com/it/article/MAG/20091008/338576/endAgenda.jpg

※お城が好きなひとなら「クランク」ですよ!(※白目)

 「A列車で行こう9」というゲームは工学部のおともだちとそのフレンズに支持されてきたゲームだと思うので(棒読み)、そういうところで未熟さのある意見は淘汰されると信じています。(※大声で無言の圧力)

[3939]
 > 交差点なんて道を伸ばせば自然にできるんだみたいにしか思ってなかった(交差点というものに設計図があるなんて思ってもみなかった)とおっしゃい。

 > 信号機がない場合にどちら方向が優先されるかをプレーヤーが決定(これは勝手には決まらないのだからプレーヤーが決めればいいんだ)してから、費用を「ぼふっ」と払って「信号機」がついたよ。

[4214]
 > ▼「高度に抽象的な©「『「交互通行」の「信号機なし」バージョンは「一方通行」』という“一般化”」を固定化する試み(※多重括弧注意)」については[3951]を参照。

[3951]
 > なぜか交差点の形状と信号機のあるなしを1対1で対応させちゃう変な世代である。どうして「信号機のない丁字路」「信号機のない十字路」と「信号機のあるY字路」ができなくてよいと結論してしまうのか。実は何も考えていないのではないか。

 > 「細い道路」は「一方通行」専用という実装でも歓迎だ。引いた向きに一方通行になればよい。

[3026]
 > 川の両岸にそれぞれ道路があるという区間

[4466]
 > 個々の当事者(道路管理者・バス事業者・住民・管轄の警察署)の問題

 > バス停の部分だけ県道に移管する(県の支出で改修するものとする)とか、いくらでも方法はあるでしょう。あまつさえ、バスの停車帯の部分だけ『重複指定!』で、国道の車線が減らないままバス停は県道にもなる(※「も」に傍点)みたいな“とんち”を考えましょうよといいました。そうしようといいました。…いってないけど!

 道路の信号や標識は、それの設置と取り締まりを都道府県の警察が行なうので、ぜんぶ警察が決めてるとお思いかもしれませんが(棒読み)、おおもとでは「わたしたち」(※社会科の教科書の主語としていう「わたしたち」)自身が決めているんですよ。現代の道路は自然とそうなっているのでなく、すべて能動的な政策によって、そのように造ってあるのですよ。政策を決めるのは「わたしたち」自身なんですよ。そのとき、いろいろなメニューを用意しておいて「わたしたち」が選べるようにするのが、工学部のおともだちのミッションなんですよ。もちろん、工学部のおともだちも、個人としては「わたしたち」なんですけれど、あくまで工学部のおともだちという立場で仕事をするときは、「わたしたち」の外側(あるいは「下」)から、「わたしたち」に奉仕する(仕える)存在なんですよ。(※社会科の先生みたいな言いかた)

※もちろん、滅私奉公せよという意味では絶対ない。ビバ休日。ワークライフバランス。

[4715]
 > 道路に詳しいとか大好きとか(その両方とか)なら当然、動画でもフィーチャーしてゆくことになる、この道路の橋。

[5039]
 > > 日本語では「土木工学」ですが英語では「シヴィル・エンジニアリング」。岩倉使節団の一員だった久米邦武の当初の認識のように、「土木」といえば「ショベルカーやダンプカーなどの建設用の重機(建機)」あるいは「土と木で堤防や橋をつくること」という即物的なイメージしか持たない人は現代でも多いでしょう。

・「公僕」とは
 https://kotobank.jp/word/%E5%85%AC%E5%83%95-497469

 > 「僕」はしもべ、召使の意
 > 公衆に奉仕すべきものとして、役人、公務員をいう語。

 日本語では「土木工学」ですが英語では「シヴィル・エンジニアリング」なので、限りなく「公僕」という性格を帯びるんです。そこをわかっていないでいばりちらすということがあってはいけない。

 https://m.media-amazon.com/images/I/91pBP-7w9mL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/81T+qsHAioL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
 https://www.ehonnavi.net/specialcontents/contents_old.asp?id=272

 > 1966年生まれ、早稲田大学漫画研究会出身。
 > 2007年総務庁委託研究「秋葉原不思議交流空間」のキャラクターデザインを担当。
 > 実は、中日本高速道路さんからご連絡をいただいて、この高速道路の絵本を作ることになったんです。
 > 今回も、「料金所」や「道路管制センター」などは実際に取材させていただきました。

 https://auctions.afimg.jp/1015329134/ya/image/1015329134.5.jpg

 勉強(や見学)の機会も方法もたくさんあり、子ども向けのものもいろいろあります。勉強をせずに目先の工事現場で道路構造だけに目を奪われてしまうのは、何としても避けてほしい。子ども自身では限界があるので、保護者がいかにリードするかが問われます。(※見解です。)

 道路に関する俯瞰的な知識というのは、単に運転免許を取りさえすればというものではないわけです。小学校高学年の児童にわかりやすくいえば、社会科そのものなんですよ。生まれて初めて見た「すんげえおもしれえやつ!」(※直訳)に執着する年長男児のような感じで道路構造だけに目を奪われるというのは、いま明確に、すごく幼稚なんですよ。ちゃんと小学校高学年の見地で勉強できるよう、成長してほしい。それが何か難しいことであるかというと、ぜんぜんそんなことはない。小学校高学年の児童としていたってふつうの非常に広い興味の持ちかたで見ていけば、特に苦労なく俯瞰的な知識が得られるものです。(※見解です。)

[4598]
 > > 第2段階は6〜12歳(児童期)。知的敏感期に入り、宇宙のように広い現実、世界を吸収したい時期。

[5047]
 > 宇宙のように広い現実、世界を吸収したい、知的敏感期の6〜12歳。…6〜12歳!(棒読み)

[4718]
 > > 小学校4年から中1まで米国で暮らし、その間日本語の教育を受けていないので学生時代は壊滅的に語彙力が乏しかった。
 > > 漢字が読めないとか、読めない字があるとか、そういったことじゃない。ちゃんと音読できるのに、意味が分からない。古文でもなければ漢文でもない。ただの現代文。なのに書いてあることが、ちっとも理解できなかった。生粋の日本人なのに、なぜか日本語が理解できない。漢字が読めないことを笑われても気にならなかったけど、日本語の文章が理解できないという現実はかなりショックだった。

 > > つまるところ、言語で表せる範囲がその人の認識世界。語彙が豊富であればあるほど知識は広がり、感情の機微も、複雑な人間関係も理解でき、世界が広がり、創造力も高まっていくのである。

[4781]
 > 中学生にもなってしまってからの鉄道趣味だというと、ぜんぜん身につかないかもしれないんです。ゲーム「A列車で行こう」シリーズをそれなりに遊べるかなという限度が15歳だとして、ゲーム「A列車で行こう」シリーズをだれからの何のヒントもなくてもじぶんで好きなようにのびのび遊べる力というものは、ゲーム「A列車で行こう」シリーズとは関係なく鉄道に自然に興味を持つ中で、せいぜい6歳から10歳までの間に、何かできあがるものなのかな、ということでした。

 小学校高学年の児童のような学びというのは、そのときしかできないもので、中学生になってしまうと、もうできないんですよ。10歳くらいのときが、すごく重要なんです。たぶんですけどね。そして、好きなようにのびのび遊ぶということに関しては10歳までに完成するものかなという感触があると思いますけれど、道路に関する知識を俯瞰しようというのは10歳になってから、なんかいきなり、目の前が開けたような感じで、唐突に獲得するものだとも、思うんです。(※個人の感想です。)

※実は単に子どもの10歳という年齢を何かの節目と考えて、それ以前とは異なる学習や体験活動に、親が連れて行くということかも知れないんですけれど、それはそもそも10歳くらいの年齢が節目になることをわかっていて、そういう学習や体験活動が設計されているのを、親がすんなり活用した結果ということでもあるんですよ。(※遠い目)

[5090]
 > 「でぃーはいくつですか」(※ひらがな)

[4928]
 > 「D」(※全角)のインタビューでは「中学生以上ですね。」などとのうのうと答えているが、パッケージのデザインは5年生の図画工作だという矛盾が露呈した格好です。そのどちらも無理があると思うんですけどね。

 > 「はじまる観光計画」はじぶんにはおもしろくないと正しく判断して「A列車で行こう9」のほうがじぶんは遊べるのだと直感的にわかる子どもの言い分をちゃんと聞け。

 Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」というゲームソフトは、パッケージでは小学校高学年つまり10歳くらいからという児童がターゲットであるかのようなふりをして、その内実はまったく違うという、あまりにも不誠実なつくりのソフトだという話でした。19歳くらいの少年がプレーしておもしろいかどうかとは別の話。パッケージがおおうそつきというのが問題なのでした。どうしてそんなことになってしまったのかといえば、企画が丸投げされて「子ども向けに」みたいな漠然とした指示しかされなかったんじゃないかとか、あまりにものらりくらりとしてる発注者に対して、血の気の多い若手がキレたんだとか、発注者がぼけーっとしてるのをいいことに「いまどきの小学生はこういうのを喜びます!(ヒャッハー!!)」みたいな、ある意味、うその助言をしたんだろうとか、そういうね。(ねちねち)

・(2018年9月10日)
 https://agrijournal.jp/material/41231/
 https://agrijournal.jp/wp-content/uploads/2018/09/DSC0123_2.jpg

 > ゴルフカートは、そのままでは公道で走ることができない。しかしナンバープレートを取得すれば、走行は可能だ。

[3820]
 > > 片側2車線道路や、交差点なしの立体交差がほしい -- 2014-03-23 (日)
 > > 短車線道路が欲しい -- 2014-04-04 (金)

 > 「×んしゃせんどーろー」みたいな音
 > 意味をわかっていれば数字で「3」、そこは数字で入力するはずだ

 これ、ローマ字入力でもかな入力でも起きそうにない誤字なので、メカニズムがいまいち不明だったのですが、センターラインが引かれていない「単車線道路」という用語があったのでした。ピンと来ていなくて失礼しました。ただ、センターラインが引かれていない道路は「生活道路」などと呼ぶほうが通りがよく、あくまで車線の数だけに強く拘泥した「単車線道路」という用語には、かなり強引な印象があるということは正直にお伝えしたいと思います。(棒読み)

 少し検索しますと中野区役所のPDFに「区道等(生活道路や単車線道路等)」というもにょっとした用例があるくらい。いかにも道路が終戦直後の混乱の中でもにょっと造られてそれっきりという中野区らしいといえばらしい。確かに道路はあるんだけれども、その土地がどういう土地なのかがはっきりしないものが多数あるのではありませんか。

 (住民にとっての)「生活道路」になっていなくて、(いわば工事現場や事業所にとっての「生活道路」であるところの)「取り付け道路」でもない、「林道」や「農道」という管轄でもない、だけどセンターラインが引いてない道路というのがあったとき、呼びかたに困って「単車線道路」と呼ぶのであって、「単車線道路」という呼びかたが先にあるかのような認識をするのは、違うんだと思います。堤防というほどではない、ちょっとした川の川岸の道が、そういう道路になりやすいかとは思います。もともとは河川を管理するための(そういう部局がじぶんで造ってじぶんで使うだけの)車路だったのかもしれないけれど、なんとなく一般車の通行を許してあるというような、すごく曖昧な道路というのが、あるわけですよ。何かあったら誰に責任があるのか。保険屋が泣きますよ。(※ソコジャナイ。)そこに住宅があって住民がいれば「生活道路」だけど、そうでなければ「生活道路」とは呼べない。それでも、そういう「細い道路」ということを言う必要があれば、何か呼びかたをひねり出さないといけないわけです。「単車線道路」という呼びかたには、そういう無理やりな感じがあると理解をしました。音だけで聞くときに「3車線」と紛らわしいので、積極的に使おうとは思われないと、思うんですよね。(ねちねち)

・(♪〜)きょうは大井競馬場前から3分でおもちゃのカステラ。
 https://youtu.be/u4P7kyjJ16I?t=19



 https://www.shutoko.jp/~/media/images/responsive/customer/traffic/traffic-info/guide/details_04_2_181019.png
 https://www.shutoko.jp/~/media/images/responsive/customer/traffic/traffic-info/counterplan/details_02_1.png
 https://www.shutoko.jp/~/media/images/responsive/customer/traffic/traffic-info/counterplan/details_02_3.png

 なお、道路構造だけをものすごく形式的にとらえれば、「A列車で行こう9」では「立体交差」の出入りの車路がそれです。「バスターミナル」や「配送センター」でも、自動車がそのオブジェクトに入ってからの動かしかたは手作業でハードコーディングしてある感じがあるので、そういう実装のままでは「立体交差」の出入りの車路の部分だけを切り出して「単車線道路」にするということにはつながらないでしょうが、上述の「「細い道路」は「一方通行」専用という実装」「引いた向きに一方通行」なら、すんなりと実装できるのではありませんか。本当でしょうか。(棒読み)

[4727]
 > 朝倉書店とオーム社は理学部と工学部の違い。

[3839]
 > …われわれは工学部のフレンズなので!
 > …われわれは工学部のフレンズなので!(ぐぇ)

[4576]
 > 合理性を追求するのが工学で、わたしたちは工学部のおともだちのフレンズです。二言はありません。

[3358]
 > わあぃプロと呼ばれる**の技術職員っ! 街じゅうの道路が右折レーンだらけだっ。…なんだかなぁ。

 よそで「右折レーンがいいらしい」と聞いてきたら、ぜんぶ右折レーンにしちゃう。それではだめだ。

[4635]
 > > 右折待ち車両による渋滞に起因した交通事故が発生しているため、交通安全対策として右折レーンの新設や歩道拡幅等の交差点改良工事を進めてきました。

 > 渋滞すれば対策の予算が降ってきて安全になるという逆説的なカラクリ。(※体言止め)受益者負担が原則だから、そこに(道路の)受益者(=通行する自動車)がたくさんいるという数字がないとだめなのだ。

 それはまた別の話ではあるけれど…(てんてんてん)。

・(2021年10月25日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14251529214

 > 「車線が多い道路」
 > という言葉に定義や出典などありませんし不要だと思いますけど。

 専門用語には厳密な定義と、いかなる権威のもとで定義されたのかという典拠が必ずある。そういうところで未熟さのある投稿には、工学部のおともだちとそのフレンズが黙っちゃいないと期待する。(※大声で無言の圧力)

[5000]
 > 「ChatGPT」が通ってしまうようでは、採点が甘すぎるのだ。

・(10月7日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287102896

 > A列車で行こうExp.+DXと
 > A列車で行こう9Ver.5の違いは
 > なんですか?

 10月7日に投稿され、10月14日に「延長」の末、回答がゼロ件のまま10月21日に消えた質問。Googleサジェストに出てくる問いかけの文をそのまま投稿したようなボット感が高い。逆にいえば、Googleサジェストに出てくる文は、実はとんでもなく質が低かったり情報が欠落していたりする。いま見ると「A列車で行こう 誰が作った?」というのがあるが、これは「作者」という単語から無理やり文を作ったような文だ。

[4341]
 > ゲームの中で使う駅名は『作成』じゃないだろうと憤慨しながらもGoogleサジェストには「駅名作成」みたいに出てきちゃうのでしぶしぶ従うの。

[5047]
 > Googleサジェストに「駅名とは何ですか?」というのが出ていて小一時間ほどのけぞった。

 > 「駅名とは何だろう。(※反語)」という日本語がある。特に、最近のいくつかの駅名に関してそういう記事が“大量発生!”したから、(スパイクを検出した)Googleのアルゴリズムが「駅名とは何」という疑問文を表層的にひろってしまうのも不思議ではなかった。

[5023]
 > PC版(A9)とPS4版「A列車で行こうExp.」についても、「違いは?」というGoogleサジェストを真に受けて「違いはここです」と説明しちゃうのでなく「違いはありません!」と断言してほしいのである。

 Googleサジェストのアルゴリズムはちっともさっぱりだと人間が判断して、Googleサジェストの言う通りではない形式で回答を用意することが、人間としての務めである(と思う)。

 ちなみに…(てんてんてん)。

・(10月21日)
 https://arx.neorail.jp/sumo2/

 > (※A9V1の発売日からきょうまで5000日)

 この部分はプログラムで日数を計算して表示しているのですが、たまたま10月21日に見たら「5000日」でした。「A列車で行こう9」が「5000日」。えー…(てんてんてん)。

・(10月23日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11287873161

 > Ps4のA列車で行こうEXPで貨物車のみ、客車のみの編成を作って連結機能で引っ張る設定はできますか?

 https://www.komfotograferen.nl/wp-content/uploads/2017/11/Adobe-Photoshop-CC.png

 フォトショで余裕でした。(違)トラックではなく貨物列車の車両を指して『貨物車』などおっしゃる。そんなに「貨車」という言葉は知られていないものなんですかね。(ねちねち)

 https://www.tetsushako.or.jp/kasha/img/mainvisual.jpg
 https://www.kosho.or.jp/upload/save_image/26050210/20220815155839982076_0eeb3bd9ad0792a9799c437b40991650.jpg

 『貨物車』は自動車での言いかた。鉄道を知らないからこそエキゾチックに思えて本作を手に取る。○か×か。(ねちねち!)

[4879]
 > > 最後尾にテールランプ自動でつけて

[4586]
 > 機関車には機関車ならではの、貨車や客車には、貨車や客車ならではの動作を用意してほしいというもの(「景気グラフ」や曜日・季節に応じて、隣町や車庫の出入り時に両数が動的に変わる機能や、操車場と車庫のダイヤ設定で両数を変える機能など)

[4893]
 > あのメーカー(※仮名)が「わたらせ渓谷鉄道」をあてつけのようにちらつかせてくるということは「桐生市わたらせ渓谷線運行維持費補助金交付要綱」について勉強したということを意味するので、PC版「A列車で行こう9」でいえば、例えば先述のように「貨車や気動車は「資産税なし」に」という実装を考えていく下地がすでにできているということである。

 ゲームソフトの仕様や細かい挙動について文句をいっさい言わず質問という形をとるという消極性がいけ好かない。そこには正しい形で、ゲームソフトに対する“怒り”がなければおかしい。(※見解です。)

[5035]
 > 日本語で「乗務員室」と書かれたまま東南アジアに運ばれ(略)

[4954]
 > エクスペディアみたいのに書いてあるのは日本語じゃない。
 > つまり『東京中心部』は日本語じゃない。

 > 県庁所在地などを「中心部」「中心市街地」と呼ぶ感覚(自動車で移動する人にとっての道路網を軸にしての感覚=道路の大きさなどの物理的な量の変化などを通じて実感する感覚)
 > 「東京」についても「中心部」と呼ぶ感覚(自分が知っているものになぞらえた言いかた=知らないものを知ろうとする態度を欠く)

 > 少なくとも1都3県(※茨城は別番組)の感覚でいえば『東京中心部』とは言わない。単に言わないだけでなく、そのように言われても、どういうつもりで言っているのかがわからない。

・「ピーターの法則」とは
 https://www.murc.jp/library/terms/ha/the-peter-principle/

 > あらゆるポストは職責を果たせていない無能な人間によって占められている

 > 現在の職位で有能であることが証明された場合、その人は昇進することができる。
 > そのように昇進を繰り返していくなかで、自分の能力の手に負えない職位に到達するまで昇進するのである。

 「ピーターの法則」につきまして、本日は「三菱UFJリサーチ&コンサルティング」の説明をそのままご覧いただきました。

[4793]
 > > おいしさ
 > > じゅわり

 > 「おいしさ じゅわり」は「フィッツの法則」。

 …そっちは「おいしさ じゅわり」のほうの「フィッツの法則」ですよぅ!(※すごくなさけない声で)

[4770]
 > 「標」の字だけで「石」の意味
 > 「標は標識の略」ではないのである。

[3686]
 > 「公費で!」「公休!」みたいに

 ゲームを起動して試せば確かめられることを質問するとはどういうことか。いま学校だから確かめられないんだけど友達に聞かれてすぐ答えないとばかにされるんだとか、何か他人(※悪い同級生や悪い先輩を含む)から指図されたり支配されたりしてる(※仲良くするふりをしてからかっているだけのような)変な関係があるんじゃないか。自分の意志で「知恵袋」を能動的に選んで自分の言葉で質問を投稿しているという感じが非常に希薄である。「わかんねぇなら知恵袋で質問でもしてみろよ(半笑い)」(※下品な原文ママ)みたいな半笑いを半笑いとも気づかず言われるがままといった不気味さがある。

※簡単なことをわかっていない人を揶揄するために「知恵袋」が使われる。落語の与太郎じゃあるまいし。(※真顔)

 あるいはPS4版なのでソフト(ディスク)を貸し借りしてて、当分先までじぶんの番は来ないとでもいうのか。質問としてまともではない。そして、その日のうちに取り下げになっていた。いわんこっちゃない。(ぶつぶつ)

 https://images.assetsdelivery.com/compings_v2/natbasil/natbasil2004/natbasil200400050.jpg

 > 現代のわたしたち、何かむずかしい用語なのに漢字が2文字しかないと、「きっと4文字のが略されているんだ!」と勝手に了解してしまうきらいがありませんか。

 だいたいそういう年ごろの者としては、二言目には「公僕」は何の略ですかなどと言い出すものと相場が決まっている(と思う)。そんな感じに「貨車」という言葉は何かの略で、正式じゃない言葉で、使ってはいけない言葉(※使うと“低く”見られてしまう言葉)だと思いこんだのだ(と思う)。

[4739]
 > > 八高線 なんの略?

 > ついに出た「八高線 なんの略?」。古めかしい制服の伝統校が肩を組んで横一線で野球の応援してるむさ…いえ、暑苦しいイメージだとでも申すか。

[5038]
 > 「だれそれカラーを出す」という週刊誌ちっくなイエローな常套句がある

 https://dearkitchen.jp/bijin_reizouko/img/sub/memo/cont01_img.jpg

※本文とは無関係です。

[3013]
 > 電光掲示板に個人的なメッセージを流す駅
 > 電光掲示板に個人的なメッセージを流す駅

 「重曹ちゃん」([5051],[5060],[5064],[5079])が言う『ネット』みたいな言いかたになってる読売新聞のウェブ版の見出し。いつからこうなっていたんだろう。(※言いかた)

 > 見出しから微妙なニュアンスが感じられたとしたら、それは気のせいではありません。
 > 読売新聞のWeb版での見出しの付け方にならってみました。同社ではPVを稼ごうとしてか、普通のニュースまでもがイエローな見出しに化けていることが多いように感じます。

 「電光掲示板に個人的なメッセージを流す駅」というのはあくまでそれっぽく模して作ったもので、実際の読売新聞にあった見出しではありません。念のため。

[3688]
 > 「電車にはハンドルがないのになぜカーブを曲がれるのか」のふいんき

[4771]
 > 鉄道に関する知識や用語は『一般人!(笑)』は知らないよ(知ってたら『一般人!(笑)』逸脱だよ)みたいな平成時代を通じてのノリが、はたしていつまで有効だろうか。結構な知識を結構なひとがふつうに知っていて普通の時代を、すでに迎えていると思う。「車線変更」に例えてみせるという、一種、見下したような説明のしかたが許容されなくなる時代も遠くないと思う。知識や用語はストレートに説明しよう。説明すればわかるのだから、それでいい。

[4065]
 > > 家焼き肉
 > > 店焼き肉

 > 用字用語の範囲内で暴れておられる。
 > 猫カフェにいるネコは「店猫」ですな。

 「このフォーラム」や「ARX」(※全角)のサイトで「作者」という言葉を何度となく使っているけれど、「誰が作った?」という言い換えはできないのだ。同じく「駅の名前 誰が決める?」というのも、ひどい。「誰が決める?」という言いかたができるようなことではない。こういうおかしさは、Googleサジェストがどうこうという以前に、すでに新聞の見出しでも起きていたこと。新聞記事を学習させてAIを作ると、新聞のだめなところまでそのまま学習してしまう。(※見解です。)

・(10月19日)
 https://www.yomiuri.co.jp/national/20231018-OYT1T50351/

 > 「犬かと思って」振り返ったら「クマだった」
 > 襲われた男性、両腕で頭覆い身をかがめると「逃げた」

 こっ、これが新聞の見出しっスか(せんぱいだいじょーぶっすか)みたいな見出しではある。新聞社の重役も読者も高齢者ばかりということの裏返しではあるのであって、中堅以下の現場の者の間にはものすごい絶望なり逆恨みの感情なりがあるんじゃないか、だからこれでもかこれでもかと、そういう見出しにしていったのではないかな、といった気配がある。(※あくまで気配です。)客観的に情報を伝える見出しになっていないし、あらゆるニュースが最上級の強調表現で煽られているような状態になっていて、ニュースの軽重がわからなくなってしまっている。(※見解です。)

[3742]
 > 学校の内外で態度を大きく変えるような態度であれば「インテグリティ(integrity)」を欠いた態度だといえます。(※断言)

[4397]
 > 一貫性を保とうと努めるのが、誠実な作品づくりです。これは絶対です。

[5001]
 > 「チャネルごとにさまざまなアプローチを使い分けるオレら」みたいな自画像を持っているとしたら、まずもって、その横柄さが嫌われるわけです。こちらとあちらで違うことを言っているというのが見えてしまう。すべてがつながってしまうネットの時代には、一貫性が最も重要です。

[3688]
 > 偏見ですけど(…『偏見ですけど』!)、国語(というか会話)が苦手なひとほど講談師みたいなものに入門したり国語辞典の編集に携わったり自然言語処理の研究に従事していたりする傾向があるとの感触が強まってまいります。とてつもなく驚かされるような読み間違いをしませんか。(※あくまで偏見です。)

[4180]
 > 自然言語処理などの研究に従事しているひとの大半は、じぶんが国語の成績が低かったからそれをやっているという変な相関がないか、ちょっと身の回りを確かめてゾッとしてみてください。国語は平均点ではぜんぜんだめなんですよ。

[4993]
 > 書いてあるものを「形態素構造」を意識・理解して読むところまでは早期に発達するが、じぶんが書くものについてもそれを応用できるようになるのは相当、遅い年齢で起きてくることであるし、そこがまったく育たず小論文の類にはモーレツに苦労し続ける大人だってたくさんいる。できないことを責めはしないが、できていなければ、そのことは指摘する。

[4215]
 > 高校で国語が平均点だったら、ぜんぜんできてないと思わないといけないんですよ。だからこそ大学で国語を専攻して辞書の編集部に入る。(元から)得意だからやっているのではないのだ。(かなり苦労して)勉強して備えた力なのだ。違いますか。

・(♪〜)
 https://cdn.kdkw.jp/cover_1000/301311/301311001422.jpg

 これも国語の格差に起因するのかもしれないと思われる話をもう1つ。

[3891]
 > 「名前をつける」ちからなしには「マップコンストラクション」できぬ

 > ファイル名のつけかた(名前の決めかた)がわからない
 > 名前を決められないからマップコンストラクションできない

 > 名前を決めるということは非常に本質的なんです。マップのテーマや特徴やアピールポイントを踏まえないと名前のつけようがない。あるいは、そういう意味では名前をつけない場合の便宜的なファイル名のつけかた(や、そういう「便宜的」という概念)を知らないと、何が何でも名前をつけようとしておかしくなる(*)か、名前をつけるのができない(できないということがつきつけられていやだ)からマップコンストラクションが嫌われるということもあるのだろうと思えてきます。

 > そういう「便宜的」という概念
 > そういう「便宜的」という概念

[4140]
 > 「具体的な答えをしすぎる」とは「答えがいちいち具体的すぎる」ということだ。

 そういう「便宜的」という概念を持たず、他人には常に「具体的な答え」を要求する年ごろというのがある。大人になってもそのままの人もいる。

・(2021年4月5日)
 https://www.4gamer.net/games/519/G051983/20210405042/

 > 秋葉原の玄関口を意識した「ブルーアーカイブ」の広告
 > 駅・駅係員へのお問い合わせはご遠慮下さい

 https://www.4gamer.net/games/519/G051983/20210405042/TN/001.jpg

 松竹とジェイアール東日本企画(JEKI)の結託というか腹の探り合いというか…(てんてんてん)。

[4226]
 > > …箱買い!!(違)

 > 観光客が×ァカみたいな顔してぱしゃぱしゃ写すやつ。

 …じゃなくて。(※滝のような汗)

[4983]
 > 江戸前の魚みたいな顔でぎょぎょぎょ

[5015]
 > フカヒレ先生みたいな顔で「不可避」とか言いながら(違)

 https://pbs.twimg.com/media/EvY1vmQVgAYz_xH.png
 https://pbs.twimg.com/media/EwM7oh9UYAMUlln.png

 物騒なブツはうまく隠す。(※音声を変えています。)

[5006]
 > プレステプレステ。(※微笑みの国から来ましたみたいな顔で!)

・(♪〜)
 https://www.citywidehobart.org.au/wp-content/uploads/2021/04/20210217-Namaste-Cafe-Web-Banner.jpg

※本文とは無関係です。

・(10月15日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12287164722

 > PS5のA列車で行こうExp.+DXで
 > 使えるキーボードとマウスを
 > 教えて下さい。

 > 普通のキーボードと5ボタンマウスに対応していたと思います。

 「具体的な答え」を要求している人にとっては、これでは回答になっていないということになる。この回答者さん(※さん付け)がそれをわかっていないはずはない(と思う)ので、わかっていてわざと「やさしいきびしさ」(※ひらがな)を発揮しておられると理解した。(※個人の感想です。)

[3857]
 > ワイヤレスかたたたき(違)

・(※公式)
 https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/keyboard-mouse-ps5/

 > テキストをもっと速く入力したいときは、USBキーボードまたはBluetoothキーボードをPS5に接続できます。
 > 機器の互換性と使用方法については、お使いになる機器に付属している取扱説明書を参照してください。すべての機器の動作を保証するものではありません。

 > PS5でUSBマウスまたはBluetoothマウスを使用すると、画面上の項目を簡単に選択できます。
 > 機器の互換性と使用方法については、お使いになる機器に付属している取扱説明書を参照してください。すべての機器の動作を保証するものではありません。

 ソニーとしての“言い訳”が前面に出ている文章なので、子どもにはニュアンスがわからないだろう。「お使いになる機器に付属している取扱説明書を参照してください」は「Bluetooth」の話。「USB」なら、接続するだけでOK。…うるとら?(どーん)…すーぱー?(どどーん)…べんりー!!(ばばばばば)それこそを「USB」といいます。…ありがとうございました。ただいま「USB」について、非常にわかりやすい説明をしていただきました。(棒読み)

[4639]
 > 磯田さん(※実名)が身もフタもない説明をしたときのゲストのみなさん「…たいへん“わかりやすい”説明をありがとうございました。」みたいな顔。(※個人の感想です。)

・こちら「エレコム」になります!(※無駄に元気よく)
 https://www.elecom.co.jp/common/svg/logo_elecom_01.svg
 https://www.elecom.co.jp/common/img/bnr/wide/bnr_ps5_index.jpg
 https://www.elecom.co.jp/category/cat_game_ps-5/

 > PlayStation®5 の対応製品・周辺機器のピックアップページです。

 「PS5」で検索してくるような無知な客はカモだと。無駄に高価な製品を買わせようとしてくるエレコム。それもまたエレコムなのだなぁ。(※謎の詠嘆)

・ビバ! ぼくらの「価格の安い順」わんだほぅ
 https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/9/9/2/10000000000000033299/0000001756/10000000000000033299_0000001756_2.jpg
 https://www.sofmap.com/search_result.aspx?gid=001040170010&styp=p_srt&product_type=ALL&stk_flg=2&order_by=PRICE_ASC&dispcnt=50
 https://image.sofmap.com/images/product/other/4950190362593_0.jpg

 > BSMRU050BK
 > ¥492(税込)

 子どもがゲームに使うマウスは半年か1年で壊れるもの。そういうつもりで、いろいろなメーカーのを順番に買ってやろうというくらいの気概が大事。…えーと。ABC順で、最初はバッファローだね!(※などと)

 https://image.sofmap.com/images/product/other/4549550107761_0.jpg?v=20012201

 > TK-FCM103XBK
 > PCに挿すだけのカンタン接続で、すぐに使用することができる有線コンパクトキーボード。
 > ¥1,380(税込)

 エレコムの「PS5」の特集ページでピックアップされていない機種でもいいんですよ。エレコムは買わないということでもないんですよ。エレコムの高いのを買ってもしょうがないというだけのことなんですよ。ものごとを1つの方向からしか見ない子どものような見かた(※トートロジー)は“卒業”しよう。キーボードは飲み物をこぼすなどの“事故”がない限り5年くらい平気で持つ。ただ、USBコネクタには挿抜可能回数の限度があるから、長持ちさせたいなら邪魔でも接続したままにしておくべき。(キリッ

・(再掲)
 https://auctions.afimg.jp/1000816772/ya/image/1000816772.1.jpg

[5001]
 > ぬおー…(てんてんてん)。キーボードとマウスをセットにした「A列車で行こうExp.」を出しませんか。出しますよね。(※謎の圧)

 「普通の」、つまり「なんでもいい」「適当でいい」ということを、生真面目な小学生や、14歳未満の中学生、それに、なぜか反抗期がなかった14歳以上の中学生と高校生は、理解しないというか、許さないというか、そういう頑ななところがある(と思う)。大人でいえば、例えばクルマやバイクのパーツは「純正品」しか許さんといった態度もあって、それは1つの価値観なのだけれど、そのおおもとは何か苦労して勝ち取ったものというよりは、生来の態度そのままなのだ(と思う)。考えに考え抜いた熟度の高い態度であるかと問えば、やや疑問符が付く。

 もう1つ、「キーボードとマウス」を買うぞとなったら「キーボードとマウス」同じメーカーのを買おうとする。歴史的な経緯により(もごもご)メーカーごとに品目ごとの得意不得意はかなりあるので、キーボードはエレコム、マウスはバッファロー、みたいな買いかたを、これは買うほうの主体的な判断として、積極的にそういうふうにすべき。(キリッ

※「メーカー」とは言うけれど自社で製造はしていない。委託先の見極めだとか、長期の取引で意思疎通が万全だとか、そういう人間くさいところで差がついている。なお、これは個人で1個だけ買う場合の話です。

[3780]
 > > 一つの構図にこだわらずに色々と試す!

 > > こだわらず
 > > こだわらず

 > ものすごくあたりまえのことなのだけれど、きっとこれができない(※「こだわらず」ということができない)から「電車の顔」ばかり撮り続ける人になっちゃうのよ。そして、『いつも通りの写真(※意訳)』が撮れなかったなどといって当たり散らすんですよ。ひどいよね。

 これがどうして国語の話なのかというと、「普通の」、つまり「なんでもいい」「適当でいい」といったニュアンスは、方言の話者にとっては方言で言われないとピンと来ないものなのだ(と思う)。方言の話者にとって標準語は学校の授業の中で使うフォーマルな言語であるので、そんな場で「普通の」、つまり「なんでもいい」「適当でいい」みたいな言いかたは存在しえないのだ。だから標準語で「普通の」、つまり「なんでもいい」「適当でいい」と言われても、わからないのだ(と思う)。

[4900]
 > 方言の話者に「理由」という言葉を使って話を聞くと、算数の授業みたいな口調で答えようとしてしまって、かえって真実からは遠ざかるということを、標準語だけで育って記者やアナウンサーに難なく採用されたような人たちには肝に銘じてもらいたい。方言の話者との間にどれだけの断絶があるかということを思い知ってほしい。

 > 人々の行動のメカニズムをあぶりだすには、言葉を使わずに「反応」を見る「実験」が必要だ。

[5084]
 > 「日本人」の「国語」の力を、まったく信用できない。採点する側の「国語」の力も信用しない。

[3769]
 > 「広域都市計画」が行政用語だとも知らないで…(てんてんてん)

[4993]
 > 「市街化調整区域」という行政の枠組みを『邪魔』『敵』というニュアンスで取り上げている(ように、子どものプレーヤーに受け取られる)のは、かなり困る。

[3657]
 > 陸揚局と衛星通信所と電波塔そして合同庁舎みたいなの相互の位置関係を地形上の見通し(遮蔽物がない&山なら高度がある)をもとに決める(マップ中央部の山と「高層ビル」の位置関係から、この山に電波塔があっても足りない⇒別の山2つと考えた⇒電波塔の足元は「県民の森○○園地」みたいになるのではなかろうか)

 電波塔の足元は「県民の森○○園地」みたいになるといった、いくつもの管轄をまたがるような話を、ちゃんと理解していこう。(※白目)

・(9月22日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203951000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/K10014203951_2309221734_0922174805_01_02.jpg

 > 災害時にも地震や河川の情報を送れるよう、多重無線が整備された通信拠点のうち57か所で、耐震診断や必要な耐震対策が実施されていないことがわかりました。
 > 調査した会計検査院は、大規模地震の際にも機能を維持できるよう国土交通省に改善を求めました。

 > このうち、兵庫国道事務所管内にある「淡路無線中継所」は、国土交通省と中国や四国、それに九州の地方整備局などをつなぐ唯一の中継地点ですが、2005年度に局舎部分の耐震性が確保されていないと診断されたあとも対策が取られていませんでした。

 国土交通省が国を亡ぼすというリアリティ。冗談じゃない。中央と地方の意思疎通の不全を疑う。それはつまり『国語』の問題である。どちらかといえば中央のほうが、ありあまるほどの『国語力』を発揮して、地方のひとより20倍(※当社比)は多くしゃべりまくって、徹底して認識の確認をして共通認識をつくる必要があるわけですが、そういうふうにしゃべるタイプのひとを採用できていないのだろう。おとなしすぎて行儀がよすぎる。役人どうあるべきかというビジョンを持っていない。ただの就職先の1つ、その中ではおいしい就職先といった認識。ここを辞めても民間にいくらでも行き場があるといった境地。…○か×かっ!(ぜぇぜぇ)

※「20倍(※当社比)」:それはつまり、授業時間内の児童・生徒の発言量と教師の発言量の比そのものである。その場で教師のような役が務まるようでないと話にならないよ、の意。もちろん、特定の人が固定的に担うんじゃなくて、毎回の当番で、誰でもそういう役ができる、それだけの分厚い下地がないとぜんぜんだめだよね。(※耳が痛い!)

[4451]
 > > 都会でも田舎でも最高速度130km/h

[5081]
 > > ぷーんと鳴る日立IGBT

[3677]
 > > ♪つ・く・ば・え・く・ぷ・れ・す・ー

 > 何かが足りない気がする。

・(♪〜)め・い・て・つ・め・い・て・つ・め・い・て・つー…(てんてんてん)
 https://youtu.be/fIhEEteuFVk?t=290




[4904]
 > 鉄道も航空機も含めて「公共交通」と総称するようなのは、2000年を過ぎてから。…そのとき国土交通省が動いた!! もとい、そのときできた新しい役所が国土交通省です。それ以前の「交通」という言葉は、すごくトミカ®…もとい、建設省な用語であって、だから「道路」だけだった。

[4912]
 > 「国土交通省」なんだけど、「旧建設省系」「旧運輸省系」という色分けはあるのだ。オフィスをシェアしてるだけなんだ。(※遠い目)

 そのときの省庁再編では、とにかく数を減らすことありきだったのが否めず、国土交通省については、あまりに大きくなり過ぎたという感じがあったわけです。これが、例えば農林水産省であれば、直轄で干拓事業をしようなんてのは、あれとそれくらいしかないわけですが、国土交通省には膨大な事業がある。許認可もたくさん。国土交通省というまとめかたが最適解だとは、とても思えません。「規制緩和」と「地方分権」も都合よく使われた感があり、いまになってタクシーが足りないとかいうわけです。嗚呼。

 省庁再編という視点では、ほかの省と見比べるという発想が優位になるわけですが、もともと業務はかなり違う。ある省では集約すればするほどよいかもしれないが、ある省では、下位の「庁」をたくさんぶらさげるのが正解かもしれない。「鉄道庁」や「道路庁」、「海洋庁」といった名前を思い浮かべるだけでも、それに見合うだけの業務があるじゃないかというのは、国民の誰しも容易に想像がつくでしょう。そうしたことを無視して、省庁再編の図が美しいとかシンプルであるとか均等な感じがするとか、そういう見栄えばかりを気にした再編になってしまったのが2000年だったと、思うんです。嗚呼。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5094/


この記事を参照している記事


[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5143]

実例に見る日英対訳(43) 「スーパーししとうジャンボ」

2023/12/1

[5150]

「画期的な新説」とは何か(序)

2023/12/1

[5157]

【猫実】Googleサジェスト「電車の駅は正式には何といいますか?」を斬る(ZAN)【五里ごり館あり】

2024/2/1

[5162]

きょうは木星でたい焼き。

2024/2/29

[5211]

未確認で銀色の楽天ブログ(理想の上司はジーンズが似合う編)

2024/4/4

[5225]

「ロータリー」とは何か(談)

2024/5/1

[5235]

【A956TR】船橋日大前への道(新)【走る京急】

2024/5/1


関連する記事


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[4516]

乗りものニュース「運搬ルート」を斬る(談) tht - 2021/4/1


[5043]

「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談) tht - 2023/7/7


[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談) tht - 2022/4/1


[4194]

サウンド24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2020/9/1


[4989]

ふれねる「盛衰記」こもごも(談)【ジークフリート】 tht - 2023/3/3


[5105]

これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.