(約11000字)
[4770]の続きです。
・(♪〜)
http://mytrip.way-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/01/05/20121231_3.jpg
http://www.tokyo-monorail.co.jp/top/img/tp_pc_mv.jpg
> ※画像はイメージです。
ゲーム「A列車で行こう」の文脈で列車運行図表を持ち出してこようというときの最大のモチベーションは「追い越し」の説明だ。だが、ちょっと考えてみてほしい。「追い越し」の説明に特化した、もっとわかりやすい図を描いて、図では描きにくいことは言葉で丁寧に説明すれば、それでよかったではないか。(棒読み)
・[3374]
> わあぃ新しい最新式のデジタルカメラっ(wktk)。購入したいきさつを細かくカワサキっ(kwsk)…ひとはそれを自慢と呼ぶのですよ(ktkr)。
・[3716]
> 「A9V1」のファーストリリース時には「公式ガイドブック」が未刊行であり、「マニュアル」は「各部名称」の域を出ないものでありつつ、「アップデートパッチ」と称して画面や挙動がどんどん変わる(きのうまでの説明があてにならない『朝令暮改!』)という状況の中、本来なら最も慎重にマニュアルの類を熟読してカワサキこまかくプレーしていたはずのいわゆるエンスー(エンスージアスト)と呼ばれるゾーンに属するお客さま(「完全新作」の「メジャーバージョンアップ」を、他人のレビューを待たずに予約で購入するお客さま)が「こりゃだめだ」と投げ出したという状況があったわけです。
> エンターブレイン「公式ガイドブック」
> 「各駅停車」「離れた駅を結ぶ急行列車」「特急は長距離で稼げ」というばらばらの記述が、裏がえせば「乗客をどこからどこまで運ぶのかはプレーヤーが決める」という考えかたを示してはいるわけですが…わかりにくいっ。(先にわかってからじゃないと読んでもわからない、の意。)
> 「047ページ」の説明は見出しとエトキでは「特急」と書き、本文では「急行」と書く…なんだかなぁ。ダイヤ上の特性を指しての「急行運転(途中駅を通過する運転)」と、本件ゲームでいう「列車タイプ」すなわち運賃と距離に着目しての「特急列車(長距離列車)」が峻別されていないということです。…峻別すればいいだけの話ですよ、かんたんなことじゃあないですかぁ。
・(再掲)
https://www.sankei.com/images/news/180317/rgn1803170002-p4.jpg
> 混雑遅い
> 混雑緩和速い
・[3821]
> この図で何をわかれというのか産経新聞。(字足らず)
・(再掲)
https://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2016/06/113835_sub03.jpg
・[3821]
> いまや住宅情報誌の類ですら図解する「急行運転(追い越し)」の図である。この図のように、たいていのことは上り線なら上り線だけ、1本の線路を描いた図で簡潔に説明できるのである。
列車運行図表の中から「追い越し」の1点をつまみあげて、抜かれる列車と抜く列車だけを描いて、線は斜めではなくまっすぐ、それを線路として描いちゃえば、それでよかったのである。次郎より太郎のほうが先に学校に着きます。(※言いかた)
・[4764]
> 社会科で新橋から横浜までの汽車がうんぬんから始まって「わざとドアを開けておいた!」というオチ。
その社会科で新橋から横浜までの汽車がうんぬんから始まって「わざとドアを開けておいた!」というオチがあまりにも印象深いものだから、ゲーム「A列車で行こう」で「急行運転(追い越し)」を説明するには、ぜったいに列車運行図表を描かないとだめなんだと思いこむ子どもが発生するということであった。
・「ページ先生の秘密」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8#%E3%80%8C%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%80%8D
> 『日本国有鉄道百年史』
> 1969年4月1日
> 1884年(明治17年)10月に山陽鉄道が刊行した『英国鉄道論』という翻訳書に列車ダイヤのことを解説した記述があるため、この時点ではダイヤグラムを用いた運行計画は、完全に公知のものとなっている。
https://www.tokyo-gas.co.jp/letter/2020/10/20201014.html
https://www.tokyo-gas.co.jp/letter/2020/10/vcrhf8000000162x-img/10154.jpg
> 未知の乗りものであった鉄道は、建設中より当時の人々の注目を集め、開業前よりさまざまな絵師たちにより想像で錦絵に描かれました。
「想像で」に傍点しながら呆然とします。
> 鉄道開業の前年に発行された作品であり、線路が一本だけであったり、蒸気機関車の形状も実際の車両とは異なるなど、鉄道という開化風物をイメージで描いています。
産経新聞みたいな(違)「イメージで」と言い換えず、繰り返しにはなるけれど「想像で」と書いてあるほうがよかった。
https://www.4gamer.net/words/004/W00427/
> 「しゃ,社長! シュッポッポのやつらが線路上で正面衝突です!」「なにぃ,さっそくビルを建てたまえ」
https://diamond.jp/articles/-/217297?page=3
> 開業時の営業規則では、乗客は列車が発車する15分前までに駅に到着するように定めていた。しかし、不定時法時代の日本人が日常的に用いた時間の最小単位はせいぜい「小半刻(約30分)」といわれている。また、時計も普及していない時代に、「15分前行動」はあまりにもハードルが高い要求だったはずだ。
・1例として相鉄です
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2021/pressrelease/img/r21-07-b9h-ph02.png
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2021/pressrelease/img/r21-07-b9h-ph06.png
「箱ダイヤ」の崩し字(違)搦め手(もっと違)そういう図解でもよかった。(※恐縮です。)
https://cdn.sotetsu.co.jp/media/2021/pressrelease/img/r21-07-b9h-ph07.png
実際の相鉄線が方角として東西がはっきりしてるのにも助けられているけれど、紙面の右端が横浜だという絶対の軸を設けて、矢印のほうが右へ向いたり左へ向いたりしながら、時間としては上から下へ進むのである。まことに「箱ダイヤ」である。(※恐縮です。)
・[3894]
> 本件ゲーム、ダイヤのつくりかたに関してゲームのメーカーが示している基本的な公式見解は、▼「実際に列車を走らせ」(「実際に走らせ」)「所要時間を計測。」という1点に集約されます。
追い越しは追い越し可能な施設でしかできないから、列車の順序は追い越し以外では変わらない。これは順序だけを描く図だし、このことを考えるには順序だけでよいので、いわゆるA列車の鉄則などとまことしやかに喧伝されている「所要時間を計測。」の必要すら、なかったのである。(※所要時間を気にするのは、1日に何運用したいとか、それを何編成で「賄える」とか、そういう計画をする段階でのことであった。)
その「賄える」ということを考えるのも、「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)の「ダイヤ設定」のUIだけで、かなりじゅうぶんである。「A列車で行こう」シリーズの(PC版の)いわゆる「ナンバリングタイトル」が数字で数えて「9」、まさに「9」という数字まで積み上がっているのはだてじゃない。「ダイヤ設定」のUIは、すでにちょっとした発明の域にある。
・[4758]
> 「A6」最大の成果とでもいいましょうか、「A6」がゲーム機版で、コントローラでぽちぽち遊ぶ環境のためにUIをつくりこむ必要のある開発だったおかげで、こんにちのA9にも継承されている「ダイヤ設定」の「発車間隔時間」([3976])の直感的な操作が「A6」のときに「いわば発明」されたものだということを申し添えておきましょう。
その肝心な「発明」が、実はPC版ではない「A列車で行こう6」の開発においてなされたものだというのは、ここだけの話。(※無駄に大声で!!)
・(♪〜)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomekichisfc/20201016/20201016113429.jpg
※相鉄とは無関係です。…たぶん!(※白目)
・ARXの「ダイヤグラム総合(仮称)」
https://arx.neorail.jp/diagram/
> ダイヤグラムの描画には「OuDia」を使用しましたが、このような運行を考える作業は(概ね)ゲームの中だけで行ないました。ゲーム内でできたものを「OuDia」で清書しただけです。「OuDia」を使うと何か自動でかっこよい運行ができるというものではないのです。(あたりまえですが念のため。)
列車運行図表というのは「いわば清書」きれいに描いて完成稿として役所に提出して社員に配布して携帯させるというものだから、実際に運行を計画するときに必ずしも列車運行図表という体裁や細かさで考えているのではないのだ。だから「箱ダイヤ」という表現方法があって、それが広報にもそのまま出てくるのだ。しょくんが「箱ダイヤ」を使えば、実はものすごく本物(本職のプロ)の通りなのだ。「OuDia」するほうがかえってうそっぽいのだ。
・…じゃ、じゃあ…(ごくり)
https://static.wixstatic.com/media/eacb22_46d247db6cbe4ef69df7145d85362d13~mv2.jpg
地図帳の上、あるいはゲームのマップに引いた線路そのままなぞってそういうふうに描くのは、別の方向にとんでもないことだった。抽象化がされていないということであった。着目する線区を1つ選んで、その線区を真横に1直線にして、情報(次元)を減らして図解するのだ。相鉄みたいに、何枚もの図に分けて、1つずつ説明するのだ。…相鉄みたいに!!(※真っ赤)
※「…相鉄みたいに!!(※真っ赤)」:相鉄なんてものが何かの「お手本」になる日が来るなんて思ってもなかったよみたいに見下した言いかた。(違)なるほど! じゃあ(※)相鉄の図は相鉄の『地力!』ではないんだ。どっかのなんとか機構と県と市のほうからもたらされたものを右から左へお伝えしてるだけなんだ。校外でもらってきた賞状を校長先生からもう一度もらうやつ。(※ジト目)
・[3938]
> 「地図」と「路線図」と「配線略図」の見境がない
・[3695]
> 「構内マップ図」「配線略図」…言語化して暗記する!
> (例)『武蔵浦和は2面4線』『板橋の留置線は3本』
> ホームが相対式かとか曲線がー(↑)みたいなことは「十分な線路見学」により視覚的に記憶する
・ARXわくわく御殿(81531)の「そのほかの図表の描き方」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E5%9B%B3%E8%A1%A8
> 『いわゆる配線略図』を描いてもよいところですが、「ふつうがいちばんです」と述べた通り、全線にわたっていたってふつうの配線であるので、規模などを数字で記すだけで情報としてじゅうぶんなのです。(※特記ない限り路線は複線で、折返し可能といえば両渡り線があり、待避可能といえば2面4線なのだと思ってよいのです。)
> ※本来、配線略図とは、構内の配線が非常に複雑な駅について、駅ごとに1枚の図を描くものです。複雑でなければ描く必要がないのです。路線全体を示す図は設備計画概略図などと呼ばれ、これも、単線区間など行き違い設備の配置が複雑な場合に描くものです。
「特記ない限り」と特記する。線路を敷きながら進み、後ろの線路は回収しながら進む。それならキャタピラーでいいんじゃ…(てんてんてん)。(※詠嘆)
・[3491]
> …聞きまして? 新幹線を走らせるためにはバスを走らせる必要があるんですって!! 「クレーンの組み立てにクレーンが必要っぽいんですけど!」([3476])みたいですよね。
・(再掲)ほぼ日が「超過密ダイヤ」(2011年9月20日)
https://www.1101.com/21c_working/miikura/index.html
https://www.1101.com/21c_working/miikura/images/01/02.jpg
> つまり、担当する路線の構造をすべて暗記されている・・・・。
> 当然です。
・1例として西日本旅客鉄道です
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/14_vol_152/rail/index.html
> 「よく分かっていない者が知らない者に教えると、100%伝えなくてはならないことが50%も伝わらないかもしれません。だからまず自分自身の“足元を固める”ことが必要だと考えています。私の目標は、一日に岡山エリアを運行する在来線の列車、一本一本のスジが持つ意味を記した『列車カルテ』を作成し、後進に継承すること。それを継承できるシステムを作ること。そして、絶えず変化する現場の状況に即応できる『現場でスジを引くスジ屋』を育てることです。そのためにも私自身がさらにレベルアップを図り、ダイヤづくりの職人を目指していきたいと考えています」。これまでスジを引き続けてきた職人は、後進を育てるための道スジもすでに用意しているようだ。
> 道スジ
> 道スジ
…ダイヤだけに?(しーん
https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/04_vol_98/rail.html
> ****は、運転士の経験を活かした“列車の運行現場を知るスジ屋”として、京都支社でダイヤ改正を担当する。
> 「たとえば、列車の運転台の位置によって乗務員の交代に必要な時間も変わります。そんなところまで計算してスジを引きますから、現場の経験は貴重です」と**。ダイヤの緻密さを知る一例だろう。
https://www.westjr.co.jp/safety/takumi/michi/002/
https://www.westjr.co.jp/safety/takumi/michi/002/img/sct03_ttl01.gif
> 列車ダイヤを覚えたら駄目
…「列車ダイヤを覚えたら駄目」!(※画像)
https://www.westjr.co.jp/safety/takumi/michi/002/img/sct03_img01.jpg
> 「先輩から、『ダイヤを覚えたら駄目だ』と、口を酸っぱくして言われていました。覚えてしまうと、『慣れ』から確認をおろそかにしてしまいがちだからです。でも、毎日やっていると『覚えて』しまうものです。そして、つい確認を怠り、『平日』と『休日』のダイヤを間違えたことがあります。すぐに気が付き、列車の遅れにはつながりませんでしたが、一歩間違えればお客様にご迷惑をお掛けするところでした。あらためて、『慣れ』の怖さ、しっかりと確認をすることの重要性を認識しました」。
施設は暗記するがダイヤは覚えてはいけない。施設はめったに変わらないがダイヤは変わるし、そもそも平日と土休日と季節の増発がある。
https://arx.neorail.jp/map/?%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9
> 施設を考えるために、最初のうちは「配線略図」を描くとよいが、図に描いたことを簡潔な言葉で表わし、言葉だけで考えたり覚えたりできるようになろう。言葉では長くなることがらは「車窓モード」などの映像を繰り返し見て、映像を見なくても映像が思い浮かぶようにしておこう。施設などをよく暗記することを「十分な線路見学」と呼ぶ。逆にいえば、暗記しやすいように配慮してあるのが「よい施設」といえる。くれぐれも「配線略図」が複雑化・大規模化することを喜ぶなどの的外れな遊びはしないこと。
> じぶんで「配線略図」を描きながら施設を考えるときは、実際の線路が東西南北のどちらを向いているかや、どこで曲がるかなどの線形は考えない。真横に一直線で描く。黒板やホワイトボードに「配線略図」を描き、列車番号を書いたシールを貼ったマグネットをチェスのように動かしながら運行管理やその訓練をすることを「ピタネット」と呼ぶ。昔の指令室のCTCや駅の操作盤にはマグネットがつく。
「配線略図エディタ」とやらの紹介画面というかデモンストレーションの図が荒唐無稽すぎて…(てんてんてん)。それ以前にウィキペディアに「独自研究」の「配線略図」が大々的に載っているからだれも疑わない。そのことは「配線略図エディタ」以前のことであるから、「配線略図エディタ」の作者らに責任はなかろう。きみたちは若すぎる。
・[3755]
> > 配線略図に記載されない条件なども取り込んだ連動図表
> 「図には書いてないけど頭に入ってるよ!(キリッ」みたいなのをほんとにぜんぶ書きますよという開発
> 『鉄道マニアの人』(※原文ママ)は装置ばかり見ようとするけれどそうじゃない、教科「情報」(のうち、いつの間にか消えた「情報B」相当)だと思って遠くから眺めてください。
https://static.wixstatic.com/media/eacb22_7466f1a1bc52406399d5004ddd902e68~mv2.jpg
…おおおぃ。右手を動かすとつられて左手が動くような感じ。列車運行図表と路線図がごっちゃになっている。(※個人の感想です。)
・(♪〜)
https://www.tobu.co.jp/campaign/urbanpark_line/module/img/toppage/mv_catch.png
そっちは東武ですよぅ。(※なさけない声で)
・[4431]
> 夏休みのトトロの後半みたいな言いかた。(※言いかた)ここからは東武緑地株式会社と、京阪園芸株式会社、…なんですか。(※実在する東武緑地、京阪園芸とは無関係です。「ここからは」と「と、」に傍点。)
「ここからは」が出てくるほど長いのなんて、夏休みのトトロくらいしか見ないでっしゃろ、という諦観。
・[4633]
> サンゲツと人形の久月のロンド。…メトロポリタンミュージアムじゃあるまいし。
・[4636]
> 「せいぶせん」沿線の広くも狭くもない戸建て住宅で金曜日に泊まりに来た孫といっしょにトトロを見るおじいさん。なぜか急にカーテンを買い替えようと言い出しておばあさんに叱られるの巻。…がんばれおじいさん! おばあさんを説得して新しいカーテンをゲットするのだっ。(違)
https://pbs.twimg.com/media/Dx_XxK_U8AEKwnd.png
https://www.1999.co.jp/itbig64/10644224.jpg
https://www.saisoncard.co.jp/amex/assets/images/cms/modals/008-m-82-01.jpg
鉄棒から鉄のにおいがする。(※表現は演出です。)
・[4441]
> ロマンスカーのCMとOXのCMが続けて流れる。(※ソコジャナイ。)
・「ここからは」ARX「と、」…ろ・だくしょんっぬ!(※「ここからは」と「と、」に傍点)
https://arx.neorail.jp/introduction/#%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%82%E3%81%AE%E3%80%82
> だって教えてくれないんだもの。
> 5. (職業)この内容は鉄道会社の仕事ですか?:いいえ、土木コンサルタント会社の仕事です。あるいは運輸政策研究機構などの研究所の仕事です。
https://scdn.line-apps.com/stf/linenews-issue-954/item-909683/a699c0b7e96d9acdeeedc6e1ddc9107fb6ccd3b9.jpeg
すんません実は小田急電鉄提供の素材を住宅情報誌の類(…住宅情報誌の類!)がそのまま使っていたのだった。それでは、その図解は小田急電鉄の『地力!』なのか。記憶にございません。…じゃなくて、申し上げられることはございません。(キリッ
※あくまで表現は演出です。でもまあ、ふつうに大人やってれば、そういう空気はなんとなくわかるようになるよ。
・[4746]
> …すごいや軍曹!(棒読み)
> たったあれだけのものを「読破」だの「なるほどわからん」だの、ごじぶんでは(じぶんと公式エキスパートガイドブックの筆者の2人だけの関係性の中で)謙遜のつもりかもしれないがかえって失礼千万である。あのくらいは読む前から知っていて遊んでいるプレーヤーがごまんといるのに「みんなじぶんと同じくらい『初心者』ですよね(半笑い)」と言ってのけるようなものだ。
本件ゲームの公式ガイドブックの類を今般(いまさら)初めて入手して「読破」とおっしゃるが、公式ガイドブックの類は辞書のように何度でも「引く」ものだということを理解しておられないと指摘したところでした。「読破」という言葉を使うべき場合にはあたらない。(キリッ
・きょうは笹塚で日本マイクロソフト。(2021年2月16日)
https://webtan.impress.co.jp/e/2021/02/16/38864
http://ksweb.org/pict/090302-D00577.jpg
https://offer.able.co.jp/oshieteagent/wp-content/uploads/2018/06/287f6013e3e25ae33262dcbda25bb999.jpg
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20020126/images/04.jpg
> > これからは、自分でも自社製品・サービスを使いこなして、悪いところも、足りないところも、スゲー良いところも、まんべんなく十分に知って、その体験を愛情をもって発信してほしいですね。
・[4746]
> > ちょっと今更感がありつつも、コアなファンがついているゲームだけに
> まっとうな見解である。出版業界の端くれだから、ありとあらゆるジャンルの趣味人に対して公平に接してくれるという信頼感がある。
・「車線変更」
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/570/img_35aee80f920dc6c0b016ff715c2ef67a140844.png
鉄道に関する知識や用語は『一般人!(笑)』は知らないよ(知ってたら『一般人!(笑)』逸脱だよ)みたいな平成時代を通じてのノリが、はたしていつまで有効だろうか。結構な知識を結構なひとがふつうに知っていて普通の時代を、すでに迎えていると思う。「車線変更」に例えてみせるという、一種、見下したような説明のしかたが許容されなくなる時代も遠くないと思う。知識や用語はストレートに説明しよう。説明すればわかるのだから、それでいい。
https://lh3.googleusercontent.com/-ueOflF7Is_Y/T_eizSwyuVI/AAAAAAAABis/jVoLE_CCYoM/s1200/20120704_193.JPG
https://youtu.be/WIpai5ldNJ4?t=16
縦向きの図にしちゃうのは無理があるかなと思うけれど、縦にするなら、運転台で前方を見る感覚、図の下から上へ進む図になっていてほしい。それはそれで不自然なので、こういう図は極力、横向きにして、左から右へ進ませるのが基本ではあると思う。
|