|
(約25000字)
…そんな、未来に造られるどこかのすごくマイナーな整備新幹線かスーパー特急線の類か何かにいきなりありそうな変な駅名みたいな言いかたをしなくても。(違)
※きょうは小竹向原で小手指の行司差し違え([4960])…じゃなくて、くびき、しんざ、虫川大杉、うらがわら、ほくほく大島などの各駅にありがちな(…ないよ!?)『小橋大橋』のノリ。小さいのか大きいのか近いのか遠いのか右なのか左なのか虫が多いのか虫が大きいのか(しばらくお待ちください)近松門左衛門じゃなくてね。(※もっと違)
・(♪〜)
https://www.toretabi.jp/media/008/202212/cb0cd94cd1c203a5230f67b1b0db8940.jpg
・[4967]
> はにわじゃないよかくたすだよ。(※ひらがな)
・[4968]
> …なにそのよむきくはなすよくよむみたいないいかた。それをいうならたすひくかけるわるですよぅ…。(※ひらがな)
・ぼくらの7日間ではじめてのBBQ・IN・丸子ぉー!!(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/Ekp7qs8UcAElcyu.png
https://kawasakinakahara.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/188/2021/10/S__22806541.jpg
https://freeillust-classic.com/wp-content/uploads/0308000089.png
https://thumb.ac-illust.com/d5/d50dd8b2f9ea44f767196e01b19f1d33_t.jpeg
うぇーい。べいべえー。ぱっぱぱらぱー。(※BBQ)
・[4832]
> あのアートディンクが海老名でBダッシュ([4581])
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0
> 『テイルズ オブ シリーズ』(ロールプレイングゲーム)のテーマ曲を提供していた時期もある(現在は主にエイベックス・グループ)。
> NHKオリンピック歴代テーマソング
> 吉本興業とも交流があり(略)
> いつありのブラ街
> JR西日本「関西へ行こう」(2015年〜)
> 1978年、オフィス・トゥー・ワンを独立した長戸大幸が、長戸個人と海老名俊則(当時オフィス・トゥー・ワンの社長)と阿久悠の出資により、月光恵亮、織田哲郎、亜蘭知子らと設立した音楽制作会社。社名の由来は、長戸大幸の大=BIGの「B」と海老名俊則の「E」をとってBEing(ビーイング)とした。
※「ARTDINK」の「DINK」みたいな言いかた。それはつまり1978年くらいの言いかた。親の世代の英語。「big」は英語で「大きい」の意味。(※言いかた)
> 1985年にはTUBE、1988年にB'zがデビューして、ビーイングにとって大きな稼ぎ頭となった。1990年には、BBクイーンズの『おどるポンポコリン』がちびまる子ちゃんの主題歌として大ヒットをするが、当初は売れても5〜10万枚ほどだろうと長戸は予想していたという。
※まさに株式会社アートディンクでいえば「A列車で行こう」なんてものが売れるとは思ってなかったみたいな言いかた。(※言いかた)一生懸命に作り込むとかストイック(※カタカナ)だとかいう価値観が一度、完全に廃れかかった時期。1990年代。あんなんでも売れるならといって意欲が削がれる。○か×か。
・[4839]
> 長期連載の漫画の中だるみの引き締めで新キャラをー
・[4977]
> そもそもプロ野球のようなリーグ戦というものは、じれったいもの。(※そもそも論)
・[4098]
> > 囲碁・将棋で、勝負が終わりに近づいた寄せの段階。また、その局面。→序盤 →中盤
> 「序盤」「中盤」「終盤」のいずれも重要で、その局面ごとにすべきことがそれぞれあるという、本来の用語だ。「序盤」のうちに完成(仕込み)しておくべきことをこちらは終えていないのに相手が「中盤」に進めようとするのを阻みながらじぶんの「序盤」を完成させるのだ。やっ、…やめるのだ。
> > 長期間行われる物事が終わりに近づく時期または段階。「ペナントレースもそろそろ終盤に入った」
> ペナントレースねぇ。…実に、ペナントレースとねぇ。そのペナントレースとやらに『中盤戦』などない。「中だるみ」などと称して戒める文脈しかない。
・(♪〜)
https://stat.ameba.jp/user_images/20191031/21/x-9321/60/f1/p/o0984065414628335662.png
※「(幹)」というのは、これのこと。(※恐縮です。)
・ARXの「ダイヤ設定 7つの小枝(コツ)」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%B0%8F%E6%9E%9D
このページには、このフォーラムからの抜き書きを箇条書きで並べたまま、それっきりでした。
> 列車タイプを完全理解せよ
> 座標表示を使え
> 降車客を分けて扱え
> 隣町を使い倒せ
> 時刻表を作るな
> 12分間隔を目指せ
> 全列車に適用をうまく使え
理想的には、7つの箇条書きを見ただけで「なるほどぉ」と思えるページだといいんですけど、それは無理かなぁと。実際に「A列車で行こう9」の仕様や挙動がどうなっている、実際の鉄道はどうなっている、その両方をにらみながら実際のところどうする、それでうまくいくの、楽しいの、といったことがパッとわかるといいんですけど、えー…(てんてんてん)。
列車タイプを完全理解せよ | 適切な距離で使い分けよう | 座標表示を使え | 「2点間の距離の公式」をいまこそ使うとき | 降車客を分けて扱え | 狙い通りの降車客を計上しよう | 隣町を使い倒せ | 隣町に頼るのは「ズル」じゃない | 時刻表を作るな | 「おおまかな運行計画」を「箱ダイヤ」で示せ | 12分間隔を目指せ | 上下列車の発車時刻が重ならないように | 全列車に適用をうまく使え | パターンダイヤにせよ |
1つたりとも、ほかとは重ならないことを言っているんですよ。どうやっても「7つ」より少ない数にまとめることは、できなかったんですよ。そのくらいの『自然な複雑さ!』(※白目)が、実は「A列車で行こう9」には備わっているんですよ。もっと雑なゲームだと思っちゃうけれど、それはわたしたちがゲームシステムをちゃんと見ていないだけ。
あえて強引に束ねるなら、▼運行の距離帯をハンドリングして手綱を握れ的な項目が並ぶ上4つと、▼箱ダイヤを1つ作ればそれがパターンダイヤだから全列車に適用できるじゃん(…じゃん!)という下3つに分かれます。
「12分」は本当かいなとは思いつつも、「A列車で行こう9」の中でゲームシステムに沿った運行本数(時隔)はどのくらいかなということを考えるときに(「時間拡張30倍」で)9分は空いてないと先行列車につかえるということや、デフォルトの停車時間が「10分」だとか、資材工場で資材が生産されてぽこぽこ並んでくるときの、それのペースだとか、そういうゲーム全体のリズムのようなものを感じとってみて、「12分」というのは、まあこんなものかなという時間ではあるわけです。本当かいなとは思いつつも、とりあえずそういうことにしておこうと思わせる数字が「12分」だと思うんですね。(※句読点多め)
もっとも、これはあくまでゲーム内での「いわば名目的」な時間の表示であるので、「12分」という字面を真顔で読み取って「毎時5本ですな」「武蔵野線ですな」みたいな見方はしないほうがいいんです。(※武蔵野線はイメージです。)
・12番線から「12分」間隔で発車します(※次の電車をご利用ください)
https://2427junction.com/110-00402.jpg
https://img.aucfree.com/j640195280.1.jpg
※増発される前の話。
・…JRTT! JRTT! 「例の壁」…じゃなくて、「大まかな運行計画」は「おおらかな気持ちで箱ダイヤ」
https://response.jp/imgs/fill2/1765044.jpg
https://response.jp/imgs/fill/1765048.jpg
https://news-trains.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/2022-11-24-5G8A6728_R.jpg
「おおらかな気持ちで箱ダイヤ」みたいな言いかた(※言いかた)をおおらかな気持ちで許容していただきます。(※問答無用)これらの図に描かれた、両端に「矢」のある矢印(「⇔」)1個が、『基準列車』の(1個の)「箱ダイヤ」だと思ってください。(※実際の運用より簡略化してとらえます。)こんな簡潔な図だけど、この図に「おおまかな運行計画」が完全に記載されているということをお確かめになってください。(※さらに問答無用)
※「基準運転時分」を決めるためにゲーム内で走らせた列車を、仮に『基準列車』と呼んでおきます。(※恐縮です。)
「箱ダイヤ」を1つ作るというのも、紙に書くまでもない(※もちろん紙に書くのがいちばんではあります)、実際にゲームの中でまずは列車を1本、ちゃんと行って帰ってしてくるポイントの設定もして、走らせる。いつぞやの「動く仕様書」的な意味で、これでもう「箱ダイヤ」がそこに走ってる。「行ってこい」じゃなくてね。(※言いかた)
・最近の「動く仕様書」(2020年8月18日)
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2008/18/news028.html
> 紙に書かれた静的なものではない
> 「動く仕様書」
> 「実行可能な仕様書」などと
・ちょっと(だいぶ)前の「動く仕様書」(2011年9月7日)
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/event/475611.html
> 「動かないシステムの最多の原因は『仕様があいまい』」
> 「動く仕様書」と名付けた開発手法
> 動く仕様書によるヒアリングは、機能ごとに1週間ごとに実施。顧客に実際にシステムに触れてもらい、改善点をヒアリング。修正したのち、再度、ヒアリングを行うということを繰り返す。
> 最初に提示した動く仕様書から、合計52件の仕様変更の要望が導き出せた。
※わあぃ「要望24」は225件以上もあるぞー。(※遠い目)
> 「Rubyは、動く仕様書の手法を採用するには適している。お客さまとフィットし生産性が高い」
※日立や富士通の人に「生産性」と言われると生きた心地がしない。
中間駅は「停車時間」だけを設定し、始発駅では「12分間隔」を意識して適当に決めた「発車間隔」にする。ダイヤ設定は後にも先にも、これ1つ。同じダイヤを「全列車に適用」するのです。これで「パターンダイヤ」。鉄道ピクトリアルくらいの雑誌などいっちょまえに読みながら(ぎゃふん)実際の鉄道をあーだのこーだの言いながら楽しむときとは手順が違うけれど、これでゲームの中では「パターンダイヤ」だし、それは「箱ダイヤ」なんだと。(※倒置法)
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024015593.jpg
…えーと。(きょろきょろ
・「知覚とは」とは
https://kotobank.jp/word/%E7%9F%A5%E8%A6%9A-95870
> ミュラーは,神経線維の空間的配列がそのまま知覚に反映されるとして,空間知覚の生得説nativismを提唱している。
手の先や足の先が、そういう「先」という遠さにあるように感じるのは、実際に体がそういう長さをしているからだ。うーん。(※屈伸)
「A列車で行こう9」の中で「ダイヤ設定」がわからない、いえ、「わからない」という言葉でそれを認めると負けた気しかしないから「わからない」とは絶対に言わないで何かほかのことを言う。そうすると「超過密ダイヤ」とか「複々線」とか「環状線」とか、何か別の用語を持ってくる。しかし、それで「わからない」が解消されるわけではなかった。いくら「超過密ダイヤ」「複々線」「環状線」していても「ダイヤ設定」は「わからない」ままかもしれないのだ。「わからない」とは、どういうことか。ゲームの中で行なう操作に「実感が伴わない」ということだ。(ばーん
「超過密ダイヤ」「複々線」「環状線」という『それっぽい!』用語を並べさえすればという態度は、どこまで行っても(行けば行くほど)『逃げの姿勢!』である。「わからない」ということの核心に迫れ。ちゃんとわかれ。実感を持て。ただ、そんなことを電車がろくに走っていないような地域にお住まいの中高生くらいの人に言うのは酷である。実際に実感がないんだということに尽きる。そこを責めることはできないので、いかにして疑似的に実感を持っていただくかを探ることとなる。
・[3714]
> Amazonに投稿されたレビュー
https://www.amazon.co.jp/-/ja/gp/customer-reviews/R32E0SBO2MF0ZN
> 例えば、1番の列車が上り1番ホーム6時に発車して、次9時には下車だけしてもらって折り返して車庫入れとか、そんな感じです。自分は使いませんがウィザードもついています。
・[3714]
> > してもらって
> > してもらって
> CGとしては表現がないけれど列車には乗客がいて、そのひとたち(乗客)を“客扱い”(鉄道でいう「客扱い」じゃなくて「お客さまに丁重に接する」、の意)して謙って<へりくだって>おられる。あるいは指令員の目線でプレーするじぶんからみて遠隔地の現場ではたらく(CGの表現はないけれど)乗務員や駅員に「してもらう」。これがプレーヤーとしてデフォルトの態度だとわたしは思っていたけれどそうじゃなかったということがネットを見るとわかっちゃって興ざめなのよね。…『ネット』!!(棒読み)
生活の中に電車がない生活(※トートロジー)をしている人にとっての「A列車で行こう9」が、まるで「ネタ」扱いなのだが、それはとんでもない。「A列車で行こう9」に描かれるものは、極論すれば幕張新都心であって、稲毛海岸なんです。「A列車で行こう9」を「ネタ」扱いする(笑いを取る材料にする、からかう、いじる)ということは、まず幕張新都心や稲毛海岸をあざ笑うのと同義であって、その次に、すべての鉄道ファンを魅了しないで嘲笑するに等しいという理解が必要です。
※「ネタ」:「A列車で行こう9」に出てくるものを、実在しているものとは思っていない感じ。空想上の麒麟という動物みたいな扱い。…聖徳太子の扮装をして携帯電話で通話しながら自転車を漕ごう!(※だめです)
https://www.asahicom.jp/imgopt/img/92e9c108ed/hw414/AS20190602000250.jpg
https://img03.hamazo.tv/usr/p/r/e/prestigebike/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93.jpg
https://takinvestment.com/wp-content/uploads/2021/11/image_67172609-1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D9qBkbKUcAAYu5Q.png
https://i.gzn.jp/img/2017/05/19/keihan-premium-car/P1022593.jpg
※画像はイメージです。
・[4799]
> 適切な理解を育むのが間に合わないうちに、鉄道ニュースの1つとして障がい者に関するものを子どもが見聞きする。そこには不用意な摩擦が発生する。当事者向けニュースは当事者向けメディアだけで報じればよいといった境界がなくなり、鉄道に少しでも関連すればなんでもそのまま配信してしまうという横暴さがあると思う。(接触するというか「ばく露」させられてしまう情報の「量」という単純なことによっての「結果的」に)バリアフリーの意義が強調されすぎると「障がい者ばかり優遇されおって」みたいな的外れな義憤にかられる子どもが発生する。そこまでではなくとも、子どもが「鉄道」と「障がい者」を強く結びつけてしまう。子ども同士で「鉄道」という題材そのものが何らかのからかいの対象になる。嗚呼。
ネットニュースぜんぶエンタメと思いこんでる田舎の子ども!(※直訳)読んでもおもしろくないものを読んだときにやつあたりする子ども!(※意訳)見かけ上は差別発言になっていても、まあ、実際にはそういう単純な、ニュースへのやつあたりでしかないんだ。まったくもって子どもだ。(棒読み)
・[4723]
> 鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人
…はひ!?
> 鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人
いうなれば「A列車で行こう9」を「ネタ」扱いする(存在自体をからかう)ことは鉄道ファン20万部と鉄道模型300万人と鉄道ファン1000万人のあわせて1320万人を敵に回して『ぜんめんせんそう!』を挑むことにほかならない。(※…計算がおかしい!!)
※表現は演出です。
それとは別のこととして、どういう地域性なのかは知らないけれど、都会の会社員というものをひどくばかにする風潮もあってうんざりする。都会で会社勤めをする水準の人にあっては、子どものうちに駅名を暗記してみせるくらいはふつう中のふつうなのだが、駅名を暗記しちゃうような子どもは異常と断じるような、何かに寄り添うように見せかけながら根底では差別的な内容を載せているページが平然と検索結果の上位に出てくるので辟易する。
これまた、表面的なこととは真逆の事情もあるのだろうなと、いかにも都会の人間ですということを振りかざしながらコミュニティに土足で踏み込んでくることへのまっとうな反発というか反動であるということなのだろうと思うところである。大多数のまともな都会の人間は都会から離れられない。ペットの世話もあるし、台所のパセリを枯らしたくないから(!?)旅行なんてできない。ふらふらと全国各地に現われるような(自称)都会の人間は、都会から見ても異質なものだとだけ…(てんてんてん)。
・「武蔵野市にお住まいのパセリさん」といった感じの一定のイメージのあるライフスタイル等の1例です
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/kag-deli_y-tmd-54678150_2
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/kag-deli_y-tmd-54678150_4
※パセリは演出です。
・(♪〜)
https://2nd-train.net/files/topics/2021/09/20/55b83350f03c1f6ec88c50e8587fd5b6d4c7a62e_z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FjbB2wQagAEA5EZ.png
https://blog-nanpyong.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/img_2011.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/017/903/large_180401_atsugistation_02.jpg
・「厚木市にお住まいのパセリだいすき一家さん」はこちら(※団地)
https://www.ja-atsugi.or.jp/resources/images/learn/garden/balcony/2018/10/01.jpg
なまじモノホンの農家さんが近所にあって無駄に熱血指導(ばきばきっ)容赦なく本格的に栽培することになっちゃう厚木市という地域性。…厚木だけじゃないとは思うけどね!(きらーん
※恐縮です。
・[4847]
> マヨネーズが好きか嫌いかと問えば答えに詰まる。
> 技術しか信用しない。
・[3695]
> あなた「苦手」という言葉を「苦痛」「面倒」の意味で間違って覚えたまま、辞書で引き直したことがないのではありませんか。
(じぶんの)「苦手」というものを客観視せず、「苦手」なものは「嫌い」と、そこを短絡させるような未熟な態度では未熟すぎる。(※トートロジー)
・[3100]
> ただでさえ思いつかないのに、どうして「マインドマップ」を使いさえすれば思いつけるんでしょうか。そんなうまい話はありません。
> 思いつかない状況で無理に思いつこうとするのは苦痛そのもの
> 思いつかない状況で無理に思いつこうとするのは苦痛そのもの
・[3952]
> 就活がいやだから「デパート」も嫌われる。
> 「福岡ネット21」
…「福岡ネット21」!(※卒業式みたいに2回言う)
・[4277]
> > 日本将棋連盟とともに「ペコちゃん はじめての将棋教室」を開催
> な・・・なんだってー!!(※白目)
> > お菓子は糖分が多く、脳へのエネルギー源にもなる。
> 不二家の(生じゃない)お菓子はケチなお菓子だからぜんぜんだめだ。もちろん、お菓子はよく計算されてケチになっていないと子どもが肥満になるから、そこは正しいのだ。しかし、対局中のおやつにはぜんぜん足らぬ。
> 対局の会場が提供するケーキとは雲泥の差だ。そこにケーキがあるのに不二家が出てくるということのぶしつけよ。不二家としても、ケーキを出せずにチョコレートやビスケットしか出せないのでは中途半端だ。まずは対局の会場として採用されるような業態を開発するところからだ。なになに戦の会場はどこぞの不二家。おやつだけじゃなく、棋士の昼食もニュースになる。それぜんぶが不二家ならばっちりだ。
セルリアンタワーで公開収録の歌舞伎の番組じゃあるまいし。(※言いかた)
・[3744]
> > 道の駅あきた港 ポートタワー・セリオン
> …うわぁ。
・[4065]
> むしろまじめ(無口)なひと
> いろいろな言葉を使いこなしてというのを「おしゃべり(うるさい)」としか認識せず『女子供』(※原文ママ)のすることだといわんばかり
・[4382]
> 「好きなもの」について楽しく語ることが一切なく、口を開けば「嫌いなもの」ばかり挙げ(げふ)それを本人もいくらか自覚しているので無口になっていったりする、そういうような人のしたことのように見える。なんかすごく危なっかしい。
せっかく公開収録で「楽しいおしゃべり」を売りにしても、「おしゃべりはうるさいだけ(すっこんでろ)」という頑迷なリスナーもいるのかなみたいな変な心配をいつまでしていればいいのか。(違)この番組(※仮名)の最初のほうで伝説の「お父さん回」があって(しばらくお待ちください)なんともいえない何か。伝統芸能の世界では、この番組(※仮名)の人の「お父さん」も、すごく若い部類に入る。(※恐縮です!)
・[4158]
> 「当方」と書くひとは「小生」と書くひとよりめんどうくさい。○か×か。
・(先述)
> 「(親切心から)手伝う⇒苦痛を取り除いて楽にしてやる:relieve(仮)」のでは、まったくない
> 「手伝う」という日本語を使うのが誤解のもと
> 「余った仕事!:overwork」を個人から会社に「返却させる(戻させる):return」そして会社(上司)が「割り当てしなおす:reassign」という、人と仕事を明確に分けて捉える見かた
> そういう合理的な見かたをこそ「個人主義」と(本来)日本語でもいう
・[3921]
> なかば自動的に手を動かして改良を重ねる以外に方法はないのではありませんか。▼「要望24」([3705])で挙げたことはどれも、そういう感じに自動的に手を動かして淡々と対応していく類の地味な改良ではあると思うけれど、いま必要なのはそれだと思えませんか。作り手にとってつまらなくて苦痛で単調な改良こそが客をすごく喜ばせるんですよ。むしろ、最初からかけておくべきだった労力をかけなかったから現状がある、ツケを払ってもらいましょうや、ということでもあるんです。「A9V6」というかたちで『累積×務!』を完済しないまま「A10」に逃げ出しても、「A9」への客の不満は消えない。「A10」がどんなに工夫されたものであっても「A9」で残った不満が「A10」にぶつけられる(どうして「A9」のときには工夫してくれなかったんだ、という怒りになる)、ひいては「A10」がシンプルなものになった場合、客には「切り捨てられた!」という怒り(むずかしいゲームをがんばって楽しんできたという誇りが傷つけられたという気持ち)すら生じうるわけですよ。
・[3670]
> 「あれがない」「これがない」(だからダメ)というのは違うと思うんです。「ここがだめ」というところをぜんぶ直すのが、「A9」というものを完成させるということではありませんか。
・[3943]
> 「A9」は完成していない。
> 「A9」は完成していない。
そっ…、そんな、スポットライトが「ぼっ」という効果音とともに点くみたいな言いかたで言われましても…(てんてんてん)。
・「実感を持とう」
https://arx.neorail.jp/network/
> 東京近郊に暮らす者としては、何も考えずに「通勤型」の10両編成をじゃんじゃん配置してしまうが、ちょっと待ってほしい。1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成は、このゲームの中ではよほど熟慮の上で使わないといけない。マップ内の各駅での単位時間あたり「乗客発生」の最大は6553人くらいと見受けられる。どんなに駅周辺を発展させても、その駅から乗車する客の数が実数で増えるわけではないようだ。しかも、「乗客発生」が6553人くらいという最大に達するのは特定の時間帯の一瞬だけで、ほとんどの時間帯には最大までは達しない。このメカニズムの是非はともかくとして、マップ内の駅から乗車させる場合、1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成が必要になる場面はほとんどないと思ってよい。それでも1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成があるのはなぜか。マップの「人口」が非常に多くなったときに「隣町」から乗車させて戻ってこさせるために使うのだ。マップ内の駅からの乗車が少なくても「隣町」からは非常に多くの乗車がある。マップ内の駅だけで考えるのでなく「隣町」を忘れないようにしよう。武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。
もういちどいいましょうか。武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。(※恐縮です。)
> 東京近郊に暮らす者としては、何も考えずに「通勤型」の10両編成をじゃんじゃん配置してしまうが、ちょっと待ってほしい。1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成は、このゲームの中ではよほど熟慮の上で使わないといけない。マップ内の各駅での単位時間あたり「乗客発生」の最大は6553人くらいと見受けられる。どんなに駅周辺を発展させても、その駅から乗車する客の数が実数で増えるわけではないようだ。しかも、「乗客発生」が6553人くらいという最大に達するのは特定の時間帯の一瞬だけで、ほとんどの時間帯には最大までは達しない。このメカニズムの是非はともかくとして、マップ内の駅から乗車させる場合、1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成が必要になる場面はほとんどないと思ってよい。それでも1列車でおよそ3000人も乗車させてしまう「通勤型」の10両編成があるのはなぜか。マップの「人口」が非常に多くなったときに「隣町」から乗車させて戻ってこさせるために使うのだ。マップ内の駅からの乗車が少なくても「隣町」からは非常に多くの乗車がある。マップ内の駅だけで考えるのでなく「隣町」を忘れないようにしよう。武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。
これですよ。朝の通勤時間帯に何かあれば、1列車につき乗客3000人みたいな概数で「ン万人に影響」みたいな新聞沙汰になっちゃうんですよ。武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。(※恐縮です。)
・(再掲)
https://youtu.be/4Xs4ONIu7do?t=8
https://arx.neorail.jp/diagram/
> 1日に6258万人が利用するニッポンの鉄道。YouTubeの鉄道動画を参考に、ゲーム「A列車で行こう」ならではの“リアルで実感的な”ダイヤの組み方を探る。(※数字は2007年度)
「リアルで実感的な」とは、理想を言えば、実際に実感を持っていればいいんだ(特に何もしなくていい)ということなんだけれども、そんなことは東京の子どもにしか言えないわけです。武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。テレビを通じてでもなんでも、あるいは頭でっかちというほどの『鉄識©』を蓄え(げふ)て臨むということだと、仮には思うんです。(※句読点多め)
まさに武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。東京で生まれ育てば、かえって東京のような電車はあたりまえすぎて、何の興味も持たないということにもなる。東京じゃない地方から見る東京の電車という見方(※言いかた)は、これが実は東京の電車はこうでなくちゃということを支える力になっているのかもしれない。東京だけじゃない多くの人がそう思うから、東京の電車は、そうなっているのだ。武蔵野線は武蔵野市を通らず、山手線の乗客の大多数は、山手線の沿線には住んでいない。武蔵野市に電車が走っていないとは言っていない。(※トートロジー)
・[3803]
> 色彩を専門家に任せても、その検品ができないとか、意味不明な難癖をつけるとかいう状況が想像されてくる。本件ゲームの色彩が「ふつう」になってくれるまでには相当の紆余曲折が予想されそうです。(※ひとごと)専門家のほうが若くてディレクターのほうが年上の場合に専門家のほうがじぶんの専門知識に基づいてああだこうだと、やや指図のように言わなくてはいけないときは、上掲の「シニアを部下に持つ管理職へのメッセージ」を参考にしてほしい。
・きんこーん(※選び間違えた効果音)
https://www.ghibli.jp/images/karigurashi.jpg
変に強いあこがれを持って武蔵野市に住む人は電車に乗らない生活をして野菜を食べるかな、といった感じ。野菜を食べる武蔵野市というベクトルとは別のベクトルでの武蔵野市(※言いかた)としては、美大も音大も、学生の生活圏が(道具や時間の都合で)非常に狭い。(※あくまで偏見です。)
・[4884]
> ぽぽぽぽーい!(※矩形波のレトロな効果音)
・[4850]
> > 私の学んだ東京芸術大学というところは一般企業への就職が非常に少なく、そんな中で、私が4年生だった1980年当時、在籍していた音楽学部楽理科からの就職先として憧れの双璧はレコード会社と放送局でした。私も実は外資系のレコード会社を受けていたんです。けれども、面接で言われたことが、「すでにこの業界、“過飽和”です。芸大の楽理科を出た方に、事務をしてもらうわけにもいかないですしね」と。
> > そんななか、「株式会社ナムコ」という、知らない会社の求人が来ていたんです。求人票に書いてあった内容は、詳しくは憶えていないのですが、音楽に関わる仕事ということで比較的抽象的なものだったように記憶しています。入社試験を受けに行ったところ、面接で「あなただったらこんなことしてもらうことはできますか? あんなことはできますか?」と聞かれて。「ここは私を音楽家として扱ってくれる」と感じ、それがとても嬉しくて、レコード会社よりはるかに面白そうだったので、「もし合格したらレコード会社とどちらに行きますか?」の質問に、迷わず「こちらに」と答えました。
> > オシロスコープで見るとすごくわかりやすいんですけれど、実は筐体から出る音って歪むんですよ。「矩形波」が、こんなふうに(手を斜め上に上げるジェスチャーをしながら)なる。
> > だから、出そうと意図したわけではなく高次倍音が出ちゃうんです。
> 東京芸術大学で学んだけれど株式会社ナムコでオシロスコープを使いこなす。(※感嘆)
むしろ「手を斜め上に上げるジェスチャー」をしながら「こんなふうに」と言うところがね。(※個人の感想です。)
・[4771]
> 鉄道に関する知識や用語は『一般人!(笑)』は知らないよ(知ってたら『一般人!(笑)』逸脱だよ)みたいな平成時代を通じてのノリが、はたしていつまで有効だろうか。結構な知識を結構なひとがふつうに知っていて普通の時代を、すでに迎えていると思う。「車線変更」に例えてみせるという、一種、見下したような説明のしかたが許容されなくなる時代も遠くないと思う。知識や用語はストレートに説明しよう。説明すればわかるのだから、それでいい。
・(たぶん再掲)
https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/8/5/0/46000000000000002058/0000009033/46000000000000002058_0000009033_7.jpg
「毎時4本」ですよ。稲毛海岸に停車する電車はすべて10両編成なので、1時間に40両の輸送力ですよ。これは10両編成というものが重しになりすぎている。6両編成で毎時6本(36両の輸送力)というようなことにしてもらいたいもの。千葉市内だけを走る、海浜幕張と誉田の間だけを往復する運用みたいなものを、千葉市の負担で実現できないものか。そもそも千葉市役所にそういう担当は専任で置かれているのか。京葉線のいわゆる分割編成というのはちゃんと活かされているのか。えー…(てんてんてん)。
https://goo.gl/maps/dnJsnyRaSjA97uMi9
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10179546205
> ケヨ551+F51
> ケヨ552+F52
> ケヨ553+F53
> ケヨ554+F54。
> 上記のような感じで連結するペアは決まっています。
それらの編成だけ負担者が違うとか、京葉線が通る埋立地にある沿線の市ではなく「なるかつ」というような東金市や勝浦市の持ち分であって、それをまあ東金市や勝浦市が直に何かするんじゃなくて県が肩代わりしてるとか、そういうことなんですか。それなら分割編成は原則、東金線を起点にして朝夕のみ東京に乗り入れるといった運用にするのがスジではありませんか。千葉市と東金市がもっと話し合って東金線の利便性と土気と稲毛海岸らへんの利便性をいっしょになってもう少しはマシにしようと画策すべきところではありませんか。こういう話の主語はJRや県ではなく千葉市と東金市ではありませんか。えー…(てんてんてん)。
※あくまで詳しいことは知りません。(キリッ
https://4gousya.net/jr/4148.php?f=551
10両編成は20本しかなくて、まるで分割編成も10両での運用にばかり入っているということで、本来の負担者の期待に応えられているのでしょうか。(※などと。)県や市町村がちゃんと仕事しないといけません。
・隣の「東西線」は青い(…京葉線の103系も青かったけどっ!)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E6%9D%B1%E8%A5%BF%E7%B7%9A
> 本路線の建設費用は総額1,136億5,000万円である(1971年7月時点)。内訳は土木関係費が735億5,275万円、電気関係費が70億5,630万3,000円、車両関係費が145億1,530万3,000円、その他が185億2,564万4,000円となっている。
いいねーいいねー。そだねー。
> 東西線の建設当初、現在の地上区間周辺は田畑であり(略)
違うよ埋立地だよ。国鉄の西船橋駅に接着するための原木中山らへんのことを、地上区間ぜんぶのように述べてはいけないあるよ。そこの箇所の参考文献が工事誌だというけれど、たぶんあれだよ。東西線建設の大部分は道路の地下と埋立地の公共用地を使っていて用地買収が不要で、用地買収が必要だったのは原木中山らへんだけ。その原木中山らへんの苦労について特筆してある箇所を、そういう文脈ともわからないまま引用していませんか。そこらへんで高架構造を採用した理由に「田畑」が挙げてあるとすれば、それは地盤が軟弱だと述べている文ではありませんか。なお、工事誌は見ていない。工事誌を読んでも読めない人と、見てもいないのに想像する人の『なんとか比べ!』ではあるけれど。(キリッ
> 2020年(令和2年)3月14日改正ダイヤでは、東京地下鉄保有車両の7本が東葉高速線内で、東葉高速鉄道保有車両の3本が東京地下鉄線内でそれぞれ運用終了・夜間留置となる「外泊運用」が組まれている。
もともと線区全体で何編成が走るのかも書いてないまま、そういう最近のニュースだけ具体的な数字を出されてもね。(ねちねち)
https://4gousya.net/line/8205.php
現在の数字だけ書いてあっても、よくわからない。東葉高速線の開業前の時点でどういう編成数で、八千代緑が丘の施設ができたことで、東西線ではどれだけの増発ができたのかといったことを通時的に解説してもらいたいものである。抵抗制御車からVVVF車になったことによる増発の効果も知りたい。あまりにもややこしいので調べる気にもならない。工事誌さえ読めばぜんぶわかるというものでもない。東葉高速線の工事誌は東葉高速線のことしか書いてないんでしょ。えー…(てんてんてん)。(※本音)
・(♪〜)
https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%869+%E8%BB%8A%E5%BA%AB+%E9%85%8D%E7%B7%9A
いま、「A列車で行こう9 車庫 配線」という検索に対するGoogleサジェストで「東京メトロ車両基地一覧」というのがあるんですけど、それって鷺沼と和光市について深く理解するって意味ですよね。(棒読み)
https://blog-imgs-130.fc2.com/s/o/t/sotoboline209/blog_import_5d612a7a13c37.jpeg
分割編成は房総ローカルの209系みたいに汚れたままにされている(※車両洗浄の基準が国電ではなく房総ローカル!)といううわさ。(ぶつぶつ)
https://pbs.twimg.com/media/E1FwL-wUYAQ-YAO.png
分割編成に限らないけれど、京葉線の車両は東京臨海高速鉄道に入れない(走行距離などの精算の取り決めがない)という感じ。何のために線路がつながっているのだ。(ぶつぶつ)
※京葉線用の10両編成として209系1本が続投しているけれど、これはきっと、あと1本を新製するとしたら、固定編成にするのか分割編成にするのかで負担者が違う、実地の運行を担うJRの立場で合理的に考えれば分割編成があと1本増えるほうが融通が利くようになるのは間違いないけれど、その利点がいますぐ負担者(地元)に還元できるようなダイヤ改正ができるというでもない、そんな状況で分割編成にする場合に負担者になる側が首を縦に振らないとか209系があるんだからそれでいいじゃないかといって負担を渋るとか、なんだかそういう先送りなのかなと見ておくことにいたしましょう。これはまったくもって趣味的な見かたではないから、おもしろい話ではございません。すごくしつれいしました。(棒読み)
・(♪〜)
https://tabibito-banban.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/05/05/100503dsc_0711a4scw.jpg
※運用区間(走るところ)が違えば踏切事故に遭うリスクも変わるので車両にかけておく保険の額も変わるんでしょとも思っておく。メルヘンな205系より103系や201系のほうが前面が頑丈だ。○か×か。(棒読み)新木場からりんかい線で回送というほうは、事業用電車(いわゆるクモヤの類)で牽引するなら、そちらだけ取り決めておけば済むはず。本当でしょうか。(※恐縮です。)
・(2021年1月31日)
https://toyokeizai.net/articles/-/407773?page=2
https://blog-nanpyong.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/img_0426.jpg
※電車の皮をかぶった電気機関車である。これで京葉線の10両編成を牽引して(地下トンネルの勾配もある)りんかい線経由で大井への入場ができるのだろうか。
・[4786]
> PCゲームは、PCを使えることが前提で、PCの使い方、Windowsの操作方法という次元のことはいっさいサポートしない(じぶんでやってよ)ということで、かろうじて成り立つものです。そもそもPCはおもちゃではない。PCの値段に見合った使い方をしませう。PCの使い方を習うということにも本来はコストがかかるけれど、それを自腹で払わないといけない場面は(いまや)ほとんどない。学校や職場で面倒みてもらいませう。
> PC版「A列車で行こう9」は、わからないところがあればマウスのカーソルをあてて数秒待つ。そうするとヒントが表示される。これでちゃんと遊べる。ものによってはマニュアルよりも公式ガイドブックよりも明快な説明が画面上では出てくる。PCなんだからマウスしっかり使えてナンボ、Windowsなんだから、Windowsアプリの典型的な挙動(「行儀のよいアプリケーション」としての挙動)をよく知って、わからないところがあればマウスのカーソルをあてて数秒待つということが、言われなくてもできて当然というセカイであった。これをPCゲームという。
東京(※1都3県)に生まれ育った者であれば、特段のマニアックな知識はなくとも、ゲーム「A列車で行こう9」というものに7日間、これはもう7日間、それなりの集中をして挑めば、「わからない」ということは残らないと思う。そうではない(東京に縁のない)人はどうすればいいかというと…うーん!(※屈伸)東京に7日間おいでよ(ぎゃふん)としか…(てんてんてん)。株式会社アートディンクみたいな会社がゲリラ的に半額セールする(違)夏休みや冬休みや春休みやゴールデンウィークみたいな期間ではなく、まったくなんでもない時期に、連続で7日間、平日と休日の東京の電車を見る。これをしないままでは何をやっても本場の者から見れば「ネタ」扱いのひどいものという印象にしかならないのである。「閉店セール」じゃなくてね。(※断言)
あと、これはぜんぶ「子ども」(※かろうじて大学生まで含む)について何か言うもので、大人(※大学生じゃない18歳以上の人間はこちらに含む)に対しては「大人なんだから自分で考えて自分でやれ」としか言わないというか、そもそも何も言わないものです。なんとか崩壊とはいわないけれど(…いってるし!)「成人の日」がふらふら動くようになった上に18歳だとか言うので…(てんてんてん)。
・(2008年9月7日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118974896
> 武蔵野線の車庫はどこにありますか?
> 貨物ターミナルはありますが、
> 205系の電車が止まっている風景を見た事がありません。
> 南越谷方面から東所沢(終点)の中線に着くと逆送して消えていきますが基地への引込線が立体なのでわかりにくいですね。
> 東所沢行きがあるのは、この為でしたか。
> しかし地図で確認しましたが
> 車内からは見えませんね(><)
他人からヒントをもらえば検索ができるが自力では検索できない。「地図で確認しましたが」って、なんで最初から地図を見ないのよ。それに「電車から見える」ことに頼りすぎる。こういうのは大人にこそありがちなこと。教えられてなお、じぶんは自力では情報を探すことができなかったのだということにも、必ず電車から見えるはずだという思い込みがあったことにも、気づいたようすは見られません。それどころか、電車から見えないという不満ばかりを言い続ける。これを大人といいます。(※反語)
・[3958]
> > 「鎌倉」という地名の由来は何か。
> 口を開けていて奥が暗いものは「クラ」と呼ぶー(↑)くらいの素朴な語感に立ち返ってとらえたい。わたしたちが受け継いでいる日本語の語感をもっと信用してよいのではないか。
https://stat.ameba.jp/user_images/20221010/09/coralfishjellyfish/21/13/j/o0640048015186290134.jpg
https://chi-tsunu.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_b74/chi-tsunu/20170618_3-499ff.JPG
https://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/20110808.jpg
少し“変化球”になるだけで「…ん?」と首をかしげてフリーズする大人は、例えば「貨物列車って地下も走れるんですか」みたいな変な疑問を持つかもしれない。…それこそ武蔵野線にどれだけ地下区間があるのよ。(※詠嘆)
・[4951]
> 新春いちばん、ペケスラ師匠(違)の声が大きい。ペケスラ師匠(違)だけ声が大きい。
> ペケスラ師匠(違)が山手線で走ってないかなと思ったけれど、まだ走ってないみたい。(違)
・[4781]
> 「太田清蔵が西鉄の名付け親」という“誰得”情報。(※ジト目)
・[4640]
> 「1500年以上続く相撲の歴史」が出てきたついでにとはいわないが(…いってるし!)、歌舞伎はどこから来てどこへゆくのか。
・変な豆知識をキミに
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%9D%BE%E9%96%80%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
> 近松が加賀掾のために浄瑠璃を書くようになったのが、いつのころからなのか定かではない。この当時の慣習として、浄瑠璃や歌舞伎の作者の名をまだ世に出すことがなかったからである。
https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/64682/attach/images/news_smsqslrtrmrxrlrmrt_201903/tokyometro_original_6_190322182337.jpg
> 貞享3年には竹本座上演の『佐々木大鑑』で、初めて作者として「近松門左衛門」の名を出した。
> 元禄6年以降、近松は歌舞伎の狂言作者となって京の都万太夫座に出勤し、坂田藤十郎が出る芝居の台本を書いた。十年ほどして浄瑠璃に戻ったが、歌舞伎作者として学んだ歌舞伎の趣向が浄瑠璃の作に生かされることになる。
> 近松門左衛門の「近松」という名の由来については、明らかではない。
そういうことじゃないやい。たぶん。
> 杉森 信盛(すぎもり のぶもり)
近松門左衛門は門松なのか何なのか(ぐぇ)虫川大杉もびっくりの『小橋大橋』みたいな名前だった。(※白目)なんかそういうふうにぐるぐるさせた、きっちりかっちりなになにという言葉遊びですよというのにも厳密にはあてはまらない、なんだかそういうものを創作したのだと受け止めておこうじゃないか。しまい忘れた門松をジト目で見ながら悶々とね。(きらーん
https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/uploads/kabuki_dic/1187/pict_187.jpg
いま「近松門左衛門」と横書きで、3文字目と6文字目は完全に同じ字形で表示されてしまうのでわからないけれど、もともとは3文字目の「門」と6文字目の「門」は書き方が違う。な・・・なんだってー!!(※歓喜)決して「近松」が名字で「門左衛門」が名前だということではない。だから「近松」のところで区切って書いたり改行したり、あまつさえ「Chikamatsu Monzaemon」などと表記したら失笑ものだ。な・・・なんだってー!!(※さらに歓喜)あえていえば「Chikamatsumonzaemondamon!」なのだ。文句あっかー。(※青島さんみたいな顔で)
※「悶々」:「門」という文字は「絵」として(ハネを除けば)左右対称ちっくだから、そういう「絵」としても見ながら、なんかすごく遊んでいるんじゃないか、…なーんてね!(きらーん
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1298/179/yodo_04.jpg
https://cdn.piapro.jp/thumb_i/9h/9h1boljbtc75oj2u_20140501231200_0740_0500.png
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2001/01/ma_dn11_w390.jpg
※「しまい忘れ」:じぶんのことをそういうふうに例えて謙遜したんじゃないの。いまふうにいえば「門松しまい忘れ太郎」みたいなの。たぶん。じゃあ「近」は何なのか。…顔ちかっ!(ぐぇ)「呼ばれて飛び出てばばんばーん」(※誤訳)みたいな意味で、(舞台に立つ華々しい演者ではない)作者などというつまらない者を呼びますか、呼んじゃいますか(むんっ!!)みたいに、わざと大きな顔で(カメラに近づいて)おどけてみせるような何か。たぶん。(※超現代語訳)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/10720263i?
https://livedoor.blogimg.jp/buso40/imgs/7/d/7da4b96c.png
きょうは芝の近松でデーモン門松。(※語感)…なにそのまがまがしい門松。(※個人の感想です。)「近松」って、いまふうにいえば「どこにでもあるふつうの」ってニュアンスじゃないんですか。「そこの松」もとい「ここからいちばん近いの松はどこですか」みたいに中国語っぽい日本語で道を聞かれる感じ。(※あくまで個人の感想です。)そうしているうちに特定の松(…特定の松!)に「近松」という固有の名前が固着してくる。(※トートロジー)特定ではあるんだけども「近松」というものがここのこれ1つとは限らない。近松と呼ばれる松くらい、どこにでもあるよ。(※現代語訳)あえていえば、オイラがいいたいのは「芝の近松」だい(てやんでぃ)…みたいなね!(きらーん
※「芝の近松」「ここからいちばん近いの松」:最寄りのバス停あるいはわかりやすい待ち合わせ場所を探すような言いかた。いずれにしても「待つ」んだ。呆けた顔をしてね。(※待ちぼうけ)
https://www.meiwajisho.co.jp/wp-content/uploads/2014/09/2cbb48654cb6c2ff848ec392050de4e7.jpg
それはいいのだけれど。
https://disney-holidays.net/wp-content/uploads/2018/09/2018y09m15d_143123917.jpg
これはだめ。施設側や自治体がいくら「勝手に歩かないで、待機してください」みたいな広報や誘導をしても、待つということに耐えられず勝手に歩いてしまう人が出るのだ。そもそも、余裕のない行程で旅行しちゃうのがだめ。なにもかもが、さいしょからだめだった。(※ひらがな)遊び終わって、あとは帰るだけだと客は思っていて、それゆえ「なんで帰り道のことまで指図すんだよ」みたいにキレるひとも出るだろうが、ちょい待ち。「帰宅客」という言葉があるように、施設が原因者となって生じている人流は、全員を帰宅完了させるまで、施設側の責任なのだ。帰れないなら帰れないで、マリンスタジアムでいえば「幕張寿司」みたいな食べ物や毛布などちゃんと出てくるから、安心して待ってほしい。新幹線でいえば「列車ホテル」の類である。(棒読み)
https://www.tokyuhotels.co.jp/cerulean-h/restaurant/1920720_mainvisual_restaurant_sukiya_top_01.jpg
https://3.bp.blogspot.com/-TkaClfDLU2s/XMMpcc9C1rI/AAAAAAAAIYc/gJZh2wo_uzYYgRZBzM8GP1NRWEERKmD1ACEwYBhgL/s1600/2019426018.jpg
> 幼名は次郎吉、元服後の諱は信盛と称した。
https://furyuinzi.blog.jp/archives/11552626.html
https://livedoor.blogimg.jp/buso40/imgs/0/4/04a30f53.png
https://corocoro.jp/wp-content/uploads/2020/10/70fb00aadc3cdeff3e90909fb60ae2cf.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/81T4hHcuYpL._AC_SL1500_.jpg
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20221007001/SS/013.jpg
https://i.ytimg.com/vi/G5YdvwMlb_0/maxresdefault.jpg
https://game.mages.co.jp/danmachi/product/img/image.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FlWDmi_acAIX5n4.png
「元服」の重みよ。まさに「どこにでもいるふつうの」の極致「次郎吉」が、まず「信盛」になり(…もりもりもり!)、流れ流れて(違)「どこにでもあるふつうの」と謙遜しながら「近松門左衛門」を名乗る(名乗らされる?)に至る。(※詠嘆)
https://kotobank.jp/word/%E5%B7%A6%E8%BF%91%E8%A1%9B%E5%BA%9C-510070#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
> 807年(大同2),近衛府を左近衛府,中衛府を右近衛府に改編,六衛府制の一環としての左右近衛府が成立した。
大同2年は807年です。
https://kotobank.jp/word/%E5%8F%B3%E8%BF%91%E6%BA%90%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80-1057608#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8
> 右近源左衛門
> うこんげんざえもん
> 俗に女形の祖といわれ(略)
> 1659年(万治2)から72年(寛文12)までの間江戸に下って舞台をつとめた。
「近松門左衛門」と名乗らされたのは1686年(貞享3年)。現代のわたしたちのように年代を西暦で見て数字を足し算や引き算する感覚があったかどうか。過去の話について年代の遠近感があまりなかった時代には「古今東西」といった言葉のもと、ものすごく年代をごっちゃにして、いろいろなことをごちゃまぜにした発想で商売の文言などを作っていたのではありませんか。「右近源左衛門」から「…あ、右に出るほどの者じゃあ、ございません(べべん)」みたいな(げふ)ことを(頭の中で)言いながら「じゃあ「右近」から「右」の字をなくして、何か適当な文字を…(てんてんてん)」みたいに舞台を見まわしたら松の絵が描いてあるではありませんか。(棒読み)「近松門左衛門」に「右」という字が入っていなくても「右近」を強く連想するので、何かこう、しどろもどろで右へ左へてんやわんや(しばらくお待ちください)みたいな、いつもひとりでくしゃみしてる俳句の人(※言いかた)とはいわないまでも、何かそういうじぶんを下げるために「じぶんはしょーもない人間で、いつもじたばたしてますよー」みたいな感じを出す名乗りが「近松門左衛門」ということにしておきましょうよ。うん。(※ひとりで納得)
※ウィキペディアでは、「近松門左衛門」という名乗りの由来についての俗説を紹介するところで、なんと1978年の小学館みたいな図書を挙げているのがとんでもない。ただ、俗説について詳しい資料を探そうというのはたいへんなもの。そういう俗説をあくまで俗説として楽しもうといった動きは、もっと遅くになってから流行ったものだと思います。その上で、なにしろ俗説であるので、先に出た図書がいわば原典で後続の類似図書は二番煎じだという一方向的なものでもなく、そういうのがいちばん盛り上がったときに出た図書の中で、どれか1つという選びかたをするものではないでしょうか。1978年では古すぎる。1978年の小学館みたいな図書というのは、あえていえばドラえもんに出てくる百科事典のセールスマンみたいな人が売りつける、まことにしょうのない図書なんですよ。(※音声を変えています。)
(1月15日に掲載)
| |