・「連結」&「隣町」⇒乗客2倍! ・72つ ・ゲームシステムに即して考える
(約28000字)
…出ました『隣町72』。しょくんはなにがなにやらみたいな顔でそわそわしておられる。「A列車で行こう9 隣町」みたいに検索したしょくんは訳知り顔で涼しそうにしておられる。「A列車で行こう9 マップ外接続 複線」などと検索したきみは「マニュアル」を読むのが先決だ。『高速線路』は地平にも敷ける。問題ない。(※表現は演出です。)
・『高速線路』(※「線路」に傍点)を地平(地面)に敷く方法(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train05/train05.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train05/train05_08.jpg
この『高速線路』(※「線路」に傍点)を「隣町に接続」すれば「A列車で行こう9 マップ外接続 複線」である。問題ない。むしろ問題なのは、ここまで念入りに『高速線路』(※「線路」に傍点)と書いてあってなお、これを「こーそくどーろ!!」と読む人がいるということだ。(棒読み)
ここでは、線路の種類(や地平か高架か)はどれでもいいが(※「トラス橋」「鉄道道路併用橋」などの橋は「接続」には使えないので、マップの端ぎりぎりよりちょい内側に橋をつくって、「接続」はふつうの線路や『高速線路』で行なう)、「マップ外」(「隣町」)に「接続」したものを『接続線路』と呼ぶことにする。
・「隣町」(『接続線路』)を活用しよう(同時に72本くらいの列車を送り込む勢いで!)
・「隣町」(『接続線路』)を活用しながら72時間(3日)で1巡するダイヤを考えてみよう
・「隣町」(『接続線路』)を活用しながら思ったことを72つくらい並べたてよう
恐縮です。「きょうの数字」みたいな表示欄に「72」と表示されちゃったので無理やりそういうことにしてますみたいで恐縮です!(※すべての表現は演出です。)
https://cp.glico.com/17ice/img/pht_about01.png
> 今日の気分で、アイスしよ!
アイスがサ変になっちゃいました@だまされたとおもって…コレジャナイ。
https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_pict/34/78/73/650x_34787323.jpg
あなたもわたしも17さい…じゃなくて!(※72です。)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/98984_d.jpg
https://cdn3.railf.jp/img/news/2017/09/170910_e257_1970.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/digit4555/imgs/b/b/bb36bc1b.jpg
> E.237
> E.237
> E.237
> E.237
> E.237
> E.237
…おしい!(いろいろな意味で。)
※演出はすべて表現です。ちなみに注釈は演出です。…なにそれなにそれ!
・(参考)AExp.マニュアル「線路を隣町とつなぐ」より「隣町とのつなぎ方」(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/mater05/mater05.html
> 接地、高架、鉄道橋は隣町につなぐことができますが、地下線路は隣町につなぐことができません。
ほかの箇所で使っていない用語を使っているような気もしますが気のせいです。“「鉄道橋」が「隣町」につなげられる”って地味に初耳なんですけど本当でしょうか。PC版ではできなくてPS4版ではできるみたいなことってあるんでしょうか。…そもそも「鉄道橋」って、どれのことですかっ。
※A9V5で確認する限り、「線路敷設」の「橋」は「隣町」の直前で途切れてふつうの高架橋になってからの接続になりますし、「道路敷設」からの「特殊建設」の「鉄道道路併用橋」が「隣町」にかかるかたちで建設できるわけでもありません。本当にPS4版では何かそういうことができるんですかね。「高速線路」が「隣町」につきだすかたちで建設できるみたいなビジュアルで「トラス橋」がつきだしてくれると超絶かっこいいと思うんですけどね。ついでに斜めにもね。(棒読み)
http://start.katomodels.com/start/guide/media/1/20080229-tras.jpg
・[3724]
> > よく聞いてくださいよ。上山市を経由したとき――私のほうでは上山市を経由させた、経由させた文書がいいか悪いか、県境が、ごちゃごちゃになっていますよという、何でもないものを、経由したときに言い分を言うチャンスがあったではないかということを、上山市のほうにあなたが言うくらいならば、秋田の営林局長が貸し付けの見込み書を北都開発に交付した、その時点で、それはおかしいじゃないかということをあなたが言うチャンスがそれこそあったのではないかということを言っておる。
…じゃなくて。
・[3687]
> > 和歌山県との府県境となる和泉山脈の雄ノ山峠を越えることもあり、南隣の紀伊駅と当駅の駅間距離は阪和線では最も長い8.1kmとなっている。
超絶かっこいいとはこういうことだ。そこでセカイが途切れているみたいだということだ。(ばーん
> 「都市間輸送」:東のほうではよくわからないけれど、西でいう新快速だよね&大阪駅から各地への特急が直通するんだよね
> 「都市」:このマップ、3つくらいの府県(…『府県』!)の県境がまんなかにあるみたいな位置関係だと思って、3つの都市をマップの端に置いて、その間を「結べ」ばいいんだよね
> 「マップ外」:地形に鑑みて(元のマップに照らしても)、北と南と東へ接続してみせよう
マップの端(ある1辺)が水面のまま「トラス橋」をつきだすかたちで「隣町」に接続できないので、そういう情景(都県境や府県境あまつさえ府府境)をマップの中心に持ってきて愛でようと、こういうわけです。(※遊びかたは無数にあります。)
・[3695]
> 本件ゲームの「橋上駅舎」が白ければ春日井できるんですけどね。春日井。そして多治見。わあぃ「立体駐車場」。高蔵寺−多治見間がいいんですよね。…せんせー! 「211系」(※全角)が古虎渓みたいな駅をさっそうと通過してまーす!!
・[3699]
> たゆたう付属編成…じゃなくて、たゆたわない付属編成とでもいいましょうか、ひたすら(4+6の)10両編成で「西の隣町」と往復。高まる何か。ぼくらはどこへ向かうのだろう@この多治見感がすごいっ。(※当社比。)
> 近江舞子じゃなくて多治見だってヴぁ!
近江舞子(への道)のなにがいいかって、ひとことではいえないけれど多治見(への道)もなかなかのものですぜ、の意。(棒読み)
・(参考)A9V5マニュアル「列車の連結と解除」(ARTDINK/A-Train9/data/document/game/final03.html)
> ホームの長さや乗客増減への対応のために、駅で列車2台の連結または連結の解除を行うことができます。旅客が増減する駅や列車運用の拠点となる駅などで行いましょう。
さらっと書いてあるけれどまさにこの通り、「連結」「連結の解除」(あわせて「分割併合」と呼ぶ)を行なえる駅は特殊な駅です。特別な合図器や標識があって、係員の配置もある。ゲームでは直接の表現はないけれど、どこでもかしこでも「連結」「連結の解除」するのでなく、そういう“特別な駅”なのだというストーリーを(あなたが)与えた駅だけで「連結」「連結の解除」しよう。そういう駅には詰所やそば屋それに理髪店があるんだよね☆ちゃんと知ってるよ。(棒読み)
https://www.usuitouge.com/bunkamura/img/h3_installationSub1.jpg
https://www.usuitouge.com/tougenoyu/img/h3_eatSub1.jpg
※そば屋と理髪店がありさえすれば分割併合ができるとは言っていないことに注意。(違)本件ゲームでいう駅の種類でいえば「地上駅(駅舎中)」なら分割併合していいよね。(※見解です。)
> 連結の解除後、そのまま連続して機回しや連結を行うことはできません。連結を解除した駅を一度発車してから機回しや連結を行うような設定をしてください。
ややこしい機能ではあるけれど機能自体に大きな不満はなく、わかりにくさという点では、このほかには特に戸惑うような挙動はないかなぁ。(※個人の感想です。決して使いやすいとは思わないけれど使えるか使えないかでいえば使える。それだけ。)
・「地上駅(駅舎中)」のイメージです
http://www.kukanzeneki.net/all/ka-fu/21f1.html
http://www.kukanzeneki.net/all/ka-fu/f1-fukui2.jpg
http://www.kukanzeneki.net/all/ka-fu/f1-fukui5.jpg
> 駅舎の3階はホテルだったようです。
> 仮設ホームとNTTの電波塔
> ホームの今庄そば。
http://www.kukanzeneki.net/all/ka-fu/f1-fukui18.jpg
http://www.kukanzeneki.net/all/ka-fu/f1-fukui55.jpg
ほぉお! 赤と白に塗られて照明のある『ライトアップ電話局!』みたいな建物くださいっ。(棒読み)
https://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/assets/A027-img002.jpg
https://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/assets/A027-img001.jpg
https://www.kyocera.co.jp/solar/es/case/009643.html
…京セラです。(いきなり恐竜の像の前で民間の企業名みたいな固有名詞をつぶやいてから和風の小箱を開けて「お題」が書かれた和風の紙を取り出してください。…『和風』!!)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040800130/
> アヒルに餌を与えたり、ハトをよけたり、クジャクに見とれたりするときに、『ジュラシック・パーク』など恐竜映画で描かれている「恐ろしいトカゲ」を思い浮かべることはないだろう。
赤と白とはいわないけれどオレンジ色のストライプみたいな生物は海にはいるしクジャクという変な生きものもいるのである。そういう恐竜がいたっていいじゃないか。(棒読み)
> 「科学者の見方は一致しているにもかかわらず、羽毛恐竜が一般に受け入れられるには少し時間がかかるかもしれません」と、米ヒューストン自然科学博物館の考古学学芸員であり、1993年に製作された映画ジュラシック・パークのアドバイザーを務めたロバート・バッカー氏は言う。「緑のウロコに覆われた恐竜のほうが単に受け入れられやすく、そしておそらく怖いからです」
> 「もう毛をむしられた恐竜がまったく登場しない『ジュラシック・パーク』が作られる日を私たち科学者はみな待ち望んでいます」
ごもっともごもっとも。
・(参考)AExp.マニュアル「線路を敷設する」より「高速線路」(※公式)
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train05/train05.html
> 高速線路は通常の線路と同様に機能するため、列車が速く走行することはありません。
じゃあなんでそんな名前にするし!!(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/58/Agano_river_oun_bridge.jpg
そんな名前だし!!(違)
> 高速線路を走る列車がマップ外へ出ると、進入時とは反対側の線路から戻ってきます。
> ※先頭が機関車等であった場合、反転して速度が落ちないように戻ってきます。
わたしたちが実際にいろいろなものを見聞きできるという意味で『最強!』の趣味たる鉄道という題材を掲げながら、現実の鉄道から何をどう“取材”(※作品に採り入れること)するかということや(ゲーム内での)メニュー構成や名前や色の使いかたにひとくせもふたくせもあるけれど、『高速線路』という実装そのものはとってもプレーの巾を拡げてくれるナイスな実装だよ。(棒読み)「隣町」に『高速線路』で接続して、「連結」した列車をじゃんじゃん送り込もう。…たーのしー!(モニタから目を離さずにひとごとのように棒読みしてください。)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-fe-4c/muratetsu7/folder/1079016/42/34279942/img_0
…見なかったことにしよう!(棒読み)
☆「連結」&「隣町」⇒乗客2倍!
なにそのいにしえの『ウル技<うるてく>』みたいなの。…そっちは徳間書店ですよぅ!(棒読み)
なるほど同時に72本くらいの列車とはいうけれど「連結」すれば半分の36本のダイヤを考えれば済む。正方形のマップで方角(マップの「辺」)は4つあるから1辺につき9本である。30分くらいで戻ってくるから、戻ってくるのを待たずに10分間隔で送り出すじゃろ(以下略)じゅうぶんに現実的だよとはこのことだよ。
・「隣町」からの乗客は時間帯ごとの変動が少ない(ピークがない代わりに深夜・早朝でも減らない)
・「隣町」には何時に発着してもよい(ヒマな時間帯には「隣町」に送り込んでおけばよい):ゲーム上の制約の緩和(≒お助け機能の類)になっている
・「人口」で説明される乗客のうち、マップ内で建物から“発生”する分と「隣町」で“発生”し続けている分の『2本立て!』になっている:「隣町」からの乗客をマップ内に取り込まないのは『損!』!!
本当でしょうか。
・マップの1辺(※東西南北のどれか1つ、の意)につき同時に9本の列車(※ゲーム内で18本の列車を2本ずつに「連結」させた「併合列車」を数えて9本、の意)
・マップの辺から(辺に対して直角に)「高速線路」をじゅうぶんな長さで直線で(=曲線の線路にせず=)引くじゃろ(※「隣町」に接続する直前で曲線や勾配があると送り出した列車が詰まる不具合あり)
・10分間隔で同時に3本の列車を送り出す(戻ってこないうちに続行列車を送り出す)「高速線路」(複線)を3線(※「高速線路」を「隣町」に「接続」する箇所を3箇所つくる、の意)つくれば“御の字”じゃろ
・5分間隔で送り出す線路1線と10分間隔で送り出す線路1線でもいいよ:複々線の緩行線と急行線だよね(このくらいの運行は東京や横浜というか東京急行や線路名称でいうところの東海道本線みたいな路線ではふつーだよね@だからゲームでもふつーにそういうプレーをするプレーヤーがたくさんいるはずだと仮定していいよね)
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%83%BBJR%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E5%90%8D%E7%A7%B0%E4%B8%80%E8%A6%A7
> 東海道・山陽新幹線 : 対応する在来線(東海道本線・山陽本線・鹿児島本線)のそれぞれ無名枝線として記載、営業キロは区間が対応する在来線と同じ営業キロを採用(※この記載方式は東北新幹線が部分開業した1982年から用いられたもので、それまではあくまで在来線の「線増」であるとして記載自体がなかった)。
…無名枝線っ!(棒読み)
> 市道神埼ヶ里北住宅線無名橋改修工事
> 無名2014号橋架替下部工事
あえて書けばこうなる。(棒読み)「東海道本線無名枝線と、呼ばれています。」みたいに書いたらはずかしいと思いたまへ。
・[3592]
> 東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん走るという線路
http://kura1.photozou.jp/pub/592/220592/photo/171405722_624.jpg
https://www.tokyu-sekkei.co.jp/civilworks/c01
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/news/20140917/677311/?P=7
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/news/20140917/677311/017.jpg
そういう意味なので「東急目黒線直通鳩ヶ谷行き」は誤字じゃありません!(キリッ
・[3638]
> 「JR東海パック」をお楽しみのお客さま! 「高速線路」を活用してじゃんじゃん「マップ外」と行き来しようではありませんか!!
・[3654]
> 根本的に「マップ外」というものがそんなにじゃんじゃん使われるとは開発者が想定していないのだろうと察するのにじゅうぶんな挙動
もういちどいいましょうか。
> 根本的に「マップ外」というものがそんなにじゃんじゃん使われるとは開発者が想定していないのだろうと察するのにじゅうぶんな挙動
あなた「根本的」という言葉が好きなのね(棒読み)…じゃなくて、具体的にどのくらい、といって、最低限でも『隣町72』と題したテストケース(一般のアプリケーションでいう「ユースケース」)を作成してテストプレイをすべきだよねという話題でございました。(※見解です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9#%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C
> ユースケースのテンプレートは明確性を自動的に保証することはできない。明確性は作者の技量に依存する。
> リアルタイムシステムには向いていない。
・[3680]
> さらにジト目で「梅田(A列車紀行)」(※全角)より「複線プレートガーダー鉄橋 ライトグリーン」付近(※独自に推定)
> 不自然に「高速線路」を途切れさせて通常の高架線を使っている箇所があるんですけど、開発段階の新しい橋を使って&間に合わないからロールバックしてみたいなことだと邪推していいですか。ええ、邪推ですとも。(※あくまで邪推です。)
> 方向別複々線で隣町っ。内側線だけを「高速線路」にしてごまかしてありますが外側線はどうせよとおっしゃる。
> > まったく別の場所に戻ってくることができる「接続線路(仮)」みたいなのもできるでしょ
> > 「マップ外」に接続した線路を2つ選択して「接続する」みたいなボタンを押すと、その片方から出るともう片方から帰ってくるみたいなの!
・[3705]
> そのような機能ができたら用途は「方向別複々線で隣町」には限定されないし、そこに「ダイヤ設定」もつけば「隣町に(仮想)車両基地」とか「九州を一周してくる豪華列車」もとい「翌々日に戻ってくる寝台特急」みたいなことも自由自在になってわれわれおおよろこび…と、こういうわけです。かんたんなことじゃあないですかぁ。…ゴクリ。
『隣町72』と題したテストケースが作成されていたら「要望24」([3702],[3705])みたいなカワサキこまかい要望が寄せられるのを待たずにそのような機能が見出されていく(はずだ)というのは楽観的にすぎるでしょうか。(棒読み)
☆72つ
・(上述)
> 思ったことを72つくらい並べたてよう
…うーん!!(なにかずるいことを思いついたみたいな顔で!)
・「二次元表」(4年)って、あるじゃないですかぁ
72=2×36じゃろ。36=4×9じゃろ。9=3×3じゃろ。
・3×3の何かエヴィル…じゃなくて、ディシプリン…でもなくて、えーと、…そう! プリミティヴな2次元の表を最初に描くんですよ。…『描く』!!
・種類が4つある(※ただし「その他」がないように分けること)みたいなの1つと、種類が大きく2つに大別されるー(↑)みたいなの1つプリーズっす。…『大きく大別される』!!
これで72つじゃろ。…えっ。(※表現は演出です。)
・「discipline」とはにわきりーつ
https://ejje.weblio.jp/content/discipline
…れーっ。(違)
・はにわ「evil」準2級以上の単語とはいうけれど
https://ejje.weblio.jp/content/evil+
> よこしまな
…よっ、よこしまじゃないから××じゃないもん!(違)
http://www.gen-info.osaka-u.ac.jp/MEPHAS/express/express0.html
ちょっと古くさいと思われましょうが…(てんてんてん)。
・V1:3値の変量(「順序尺度以上」とする)
・V2:3値の変量(「間隔尺度以上」とする)
・V3:4値の変量(しょくんにおまかせする)
・V4:2値の変量(「名義尺度」ことカテゴリ変数でもよい)
そういうことですか。そういうことですよね。72つを1つ2つと数えて途中で時間を聞くみたいなことしてないでね。最初から72つの全体を構造としてとらえるということだね。4次元の表でね。
http://www.jmp.com/japan/support/help/13/images/dj_visualize-5.png
※「4次元の表」:2次元ずつ(2つの変量ずつ)ペアにして分けて描いた表を行列として並べるんですよ、散布図でいうところの散布図行列と同じように『二次元表行列!』ということですよ、の意。
http://suumo.jp/journal/2012/12/06/34514/
http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2012/12/34514main.jpg
・「二次元表」(4年)のネスト(入れ子)したやつという“曲解!”からはじまる多変量解析(4次元)入門みたいなのを小学校でやってよ@それがAI人材とかいうやつでしょ(※暴論)
・わたしのまわりではたまたまくちをすべらすせんせいがおおいのかなんなのか(※ひらがな)、「二次元表」(4年)あたりを習ったときに、多変量に拡張するのもかんたんだよみたいなむずかしいことをさらっとかんたんにいわれたみたいな記憶があるんですけど、本当でしょうか(棒読み):(多変量解析でいう何次元だの『呪い』だのというのは)かえって数学上の操作の約束事みたいなことなので(4次元とか5次元とかいう言葉を聞いても)『変な先入観!(ドラえもん! ×ンダム!)』なしで「いまはやらないけどかんたんなんだー(ほぅ」みたいな顔をしておいたほうが後々のためになると思えてきませんか
なにかをいいえたみたいな顔でたのんます。(棒読み)
・“いろいろな”具体例を列挙してみせるような説明をするときに、まったく構造化されず(本来)72つあるものを1つ2つと数え上げて3つとか4つとかで(“いろいろな”例を挙げるという観点は達成されていないのに)「おなかいっぱい!」みたいな顔してる者のなんと未熟なことよ@出直してまいれ
V1とV2の組み合わせ(いずれも3値をとる例では9通り)から2つだけとってきて、V3で見て目立つやつ1つ、それでおしまい! V4はあたりまえすぎると思って無意識のうちに無視する、そういう態度を未熟と形容します、の意。▼「t-SNEとMDSの違い」については[3740]を参照。
・V1からV4までの変量があって、それぞれの変量はおおざっぱにはどんな値をとるんだということをざーっと説明するような説明をしようね(※命令形)
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%AB
「A列車で行こう9 隣町」みたいに検索して涼しそうに訳知り顔だったしょくんがやにわに参考図書の類あるいはスマホで「多変量解析とは」みたいな検索をはじめるじゃろ。…よきかなよきかな!(※表現は演出です。)
☆ゲームシステムに即して考える
・サ変・ザ・「〜に即して考える」⇒「〜から離れずに考える」
https://www.weblio.jp/content/%E5%8D%B3%E3%81%99%E3%82%8B
https://kotobank.jp/word/%E5%8D%B3%E7%89%A9%E7%9A%84-554073
> 離れないで、ぴったりとつく。ぴったりとあてはまる。
> 主観を排して、実際の事物に即して考えたり、行ったりするさま。
> 主観を交えないで、事物そのものの本質を見きわめようとする態度。ザッハリッヒ。
うー…ザッハリッヒ!! われわれ、…えーと、とりあえず手近の何かをふりふりザッハリッヒ!!(違)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13194803033
> ドイツ語のsachlichはもっと意味が広いので、一語でピタッと決まる日本語や英語はないでしょう。しかし日本語の中でカタカナ語として使われるザッハリッヒについてはひとまず上のような理解でよいと思います。
それを1語で言えるドイツ語すごい。だからわざわざ国語辞典にも挙げてあるんですね、わかります。(棒読み)
・(上述)
> 72時間(3日)で1巡するダイヤを考えてみよう
そのためには「下ごしらえ!(※意訳)」が必要です。
・[3721]
> 「A列車で行こう9 乗客 増えない」みたいな検索をしようとしてやめたみたいなしょくんよ「A列車で行こう9 列車タイプ 使い分け」や「A列車で行こう9 直線距離 運賃」みたいな検索をしてくれたまへよという話題については[3739]を参照。目先の「乗客」「売上」の数字だけを気にしながら「子会社を増やす!」とかしちゃわないで、ゲームシステム(※ゲーム内での経済の体系のようなもの≒ゲームのルール)全体を理解しようという態度が必要だよね、の意。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej/67/5/67_297/_pdf
※「体験」だけで終わりにしてはいけないよ、の意。
> 家庭科教育の研究が自然科学的アプローチを多くとってきたという歴史的課題も調理実習を教育的な視点から検討することが充分でなかった要因として考えられる.
※「自然科学的アプローチ」の他分野の焼き直しみたいな論文(煮る時間や焼く温度を変えてみる実験の類!)しか書いてなかったということです。
> この一見何もしてないような男児が,実は友達の調理の様子を見て学んでいるという事実は,調理実習の学びの可能性を示すものだと言える.
> 自分よりも上手な友達の様子を見て友達から学ぶという児童がいる一方で,見ている友達が自分よりも技能レベルが低いという場合もあった.技能を習得する場合,これまでは優れたモデルを見て学ぶと説明されてきた.しかし, 学校で調理を学ぶ場合, 下手な友達の調理の様子を見ることも重要な学びとなっていることがこれらのケースからわかったのである.
> 友達の調理の様子を見て自分の調理を振り返り自分だったらどうするかを考え調理するということがわかったのである.
ここだね。(※見解です。)
・マップの辺(東西南北のどれか)に「大都会****」の半分とか1/4みたいな表現をしておこう
・マップの両端(東西か南北のどちらか)に「大都会****」を配置して、その間を往復するだけで直線距離で9000m以上の運行になるようにしておこう
・2つの「大都会****」の駅に、それぞれ車庫をつくっておこう:1つくらい手前の駅(マップの中心方向に1つ進んだ駅)でもいいぞ
わあぃ東新潟。***東新潟だいすき。(※恐縮です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Emmental_%28fromage%29_01.jpg
結局のところエメンタールチーズ(大巾に中略)王様なのはわたしたちかもしれませんね。(違)
ゲームシステムを無視して好きなように線路を引いた末に「A列車で行こう9 乗客 増えない」みたいな検索しちゃって…このこのぅ!(棒読み)乗客が増えても赤字ですぞ。な・・・なんだってー!!
※考えるべきは「直線距離」と「列車タイプ」であって、乗客数はなるようになればいいのである(⇔乗客を増やそうとして「子会社」を乱立させようとなんてしなくていいですから!)、の意。
※「マップコンストラクション」で「自動発展」を無効にしてぜんぶじぶんで配置しないと気が済まないー(↑↑↓)みたいな“お子さまプレー”…いえ、ま、『お子さまみたいなプレー』(※「みたいな」に傍点)をしているとわからなくなると思うけれど、「自動発展」で建つ「住宅」「雑居ビル」がないといけない(「子会社」だけではだめ)ということですね。「自動発展」ではバランスのとれるところに落ち着く(必要な程度まではあっという間に発展してくれるし、それ以上には発展しないし)ということをきちんと使いこなせるべき。(キリッ
・[3714]
> 「10両編成まで可能になった」とは何気ない表現ですが奥が深い。じぶんのマップで走らせる列車をすべからく10両編成にして「わあぃ10両編成。***10両編成だいすき。」しようというのではなくて(※)、1両から10両まで10段階で長さに差をつけることができるようになった、5両までしかできなかったときの2倍の分解能がある(表現力が2倍になった)ということですな。(※恐縮です。)
> ※してもいいけれどそれはきっとマップの分解能の無駄遣いではあるはずだ、の意。設定可能な最大の長さの列車というのは「ここぞ」というところだけに使うんですよ。これだね。そういうことはプレーヤーがじぶんで決めればいいことだけれど、それをじぶんで決めるという発想自体がない年少のプレーヤーなどが「指示がない状況(どうしたらいいかわからない状況)」でパニックに陥ってから(「どうして指示を与えてくれないんだ」という)怒りに転じていると見ればよいのではありませんか。本当でしょうか。
なんでも「最大」とか『最強!』とか「弱冷房車」とかじゃないとゆるせんなどとのたまう年長男児みたいな考えからは早くそつぎょーしたまへよしょくん。実物の通りの『フル編成!(※模型用語)』じゃなきゃヤダーみたいなのもね。(※見解です。)▼「停止位置目標「3両」「4両」「6両」「9両」「12両」のイメージです」についても[3714]を参照。
・[3705]
> 発売時に「鎌倉(A列車紀行)」しておきながら「11+4」の分割併合に対応するアップデートパッチは降ってこないときたもんだ。…『降ってくる』!!
・[3698]
> 貨物と特急だけ12両くらいにしてみせるというプレーなら同じマップのままでもできるかもだ!
・[3679]
> このゲーム「1:1モード」の大きさで15両編成になると大きすぎるんですよ。ついにA9V5で分割併合ができても、(建物に対して車両が)このままの大きさでは「6+4」(両の編成)に『デフォルメ!』して遊ぼうと思いました。「11+4」や「6+3+3」に対応するのかどうかというのは別の問題として、まず「10+5」を楽しむだけでも「1:4モード(仮)」(現在より線路が1/4に小さくなるモード)がほしいですばい。…え? 床に落としたホッチキス®の針を探すようだって? …そこがいいんですよっ。これゼッタイ。
「6+6」の12両編成や「9+3」の12両編成は楽しめますぞ!(※個人のお客さまの感想です。)「車庫」の類が10両までなのでね。しかし駅を大きくすると資産税がかさむぞ! 1日に数本しか12両編成が止まらないのにホームを12両に対応させるなんてとんでもない。6両編成にして発着回数を増やせばいいだけだよね。…その発想はなかった!(違)
※線路容量が限られている(という“設定”)とか、ラッシュ時の短い時間帯に特定の駅からひたすら大量の乗客を乗せないといけない(短時間にピークがあるということ&乗せるほうに主眼がある)といった理由があって初めて12両や15両ということを考えるべき。(キリッ
・ブラッシュアップのホライズン(違)「NMPC-L64」冷えてます
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/
> 列車の「収入(運賃)」は発駅と着駅の直線距離、
> 「支出(運行費用)」は走った線路のキロ程(道のり)に応じて決まるぞ。
…お、おぅ!(棒読み)
> 列車タイプ「特急列車」「超特急」の列車を3500m未満の駅間で走らせるなかれ。
…お、おぅ?(※疑問形)
> 発駅と着駅の直線距離を長くすればするほど極端に「利益」を大きくできるぞ。逆にいえば、3500m未満では大赤字になるということを覚えておこう。
> 7000mをゆうに超えて“長距離”運行するのがセオリーだ。マップの対角線上なら14000mに迫る『ロングラン列車』もできるぞ。
> 遠くから走ってきた特急列車が街にもたらす降車客の『パワー』は非常に大きい。乗客数や運転本数が少なくても重要といえる。
> 列車タイプ「特急列車」「超特急」では収入も多いが支出も多いので「利益率」が小さくなるが、大きな額の収入を計上するためには相応の支出が必要ということでもある。列車ごとの損得ではなく、街に供給する『パワー』の大きさを考えて運行しよう。
> 特急列車は長編成にして定員を増やそう。普通列車が2両や4両で走る線区でも、特急列車は9両以上で走らせよう。
> 列車タイプ「通勤型」「高速通勤型」で運転する“通勤快速”や“ライナー”は遅くてもいい。
…お、おぅ!?(※らん)
> 停車時間や速度の遅さは「収入」に影響しないぞ。実感的な遅さ速度で運転し、マップを広く感じさせよう。速いだけが鉄道ではないのだ。
> 始発駅で乗ったお客さんを終点まで運ぶのが基本だけれど、始発駅だけでは満員にならないかもしれない。そんなときは途中駅にも停車して満員になるまでお客さんを乗せよう。
> ※途中の停車駅では「ダイヤ設定」の「乗車」を使おう。
> 始発駅から終点まで直線距離で5000〜7000mくらいの区間に走らせると実感的だ。
> 始発駅と次の主要駅に停車した後、5000m以上“ノンストップ”で運転すると雰囲気が出るぞ。
> “エキスパート”たるもの「迂回率」を気にかけるべし。
…お、おぅ。(※マヒ)
> 長い距離を運行しているつもりだけど、実はぐるっと遠回りしていた…なんてことも。
> 迂回率(=道のり÷直線距離)が1.2を大きく超えることは絶対に避けたい。1.1程度に収まっていれば優秀だ。
https://wiki.chakuriki.net/index.php/%E3%83%99%E3%82%BF%E3%81%AA%E9%89%84%E9%81%93%E5%BF%8C%E9%81%BF%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
いろいろな理由で線路はくねくねする。直進することに固執せず迂回率を1.2まで許容することで、非常に大きな経済性を獲得することがある。…みたいに一般化して理解しないといけないよ。われわれは工学なので!(ぐぇ)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_direction_and_distance.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_detour.png
https://keisan.casio.jp/exec/system/1177474036
「完全に理解した」みたいなセリフはこういうときに使おう。(違)
・[3654]
> 駅間の直線距離を長くして、遠くまで旅客を運べっ(最初のうち線路はまっすぐ長く引けっ)
> 「特急列車」(や「ハイデッカーバス」)から先に運行を開始していいのだ(「特急列車=イコール=ぜいたく=イコール=ごほうび」みたいな思いこみは捨てよう)
> 「通勤型」の「各駅停車」を成り立たせるのは超上級編だと思い知りたまへ&むやみに駅をつくるなかれ
https://news.mynavi.jp/article/20110323-a013/images/008l.jpg
> このへんですよね。
・ウィキペディア「ベータ分布」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%88%86%E5%B8%83
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f3/Beta_distribution_pdf.svg/325px-Beta_distribution_pdf.svg.png
https://image.slidesharecdn.com/prmlstudysessionmasuda-181215085906/95/pattern-recognition-and-machine-learning-study-session-29-638.jpg
> パラメータ数はa,bの2個
> (1次元ガウス分布と同じ)だが
> 非対称形など形状のバリエーションが豊富
単に「基本運賃×距離」という計算で「列車の売上」が出てくるのではないのは、本件ゲームをいくらかプレーするとすぐに見えてくることだとは思います(=それが見えていないうちは「プレー」したうちに入らないといいました)。ここで、距離に応じて値が決まる「列車タイプごとの係数(距離)」みたいな関数(※引数として「距離」を与えると、しかじかの「係数」を返してくれるやつ!:それを列車タイプごとに違うやつで!)があるとして、「基本運賃×距離×列車タイプごとの係数(距離)」みたいなことになっていそうだという気配があるんですけれど、めんどうなので列車タイプが「特急列車」である「E257系500番代」(※全角)しか調べてないんです。すんません。
調べていないのにアレですが、どうも「高速通勤型」みたいなのは、運行距離が長ければ長いほど大きくなる係数ではなく、何らかのちょうどよい距離帯でだけ係数が高くなって、そうじゃないところは「通勤型」と同じー(↑)みたいな、実はすんごいことをしていそうな気がしてきたんですよ。…確かに言葉尻では「なんかすごい(※意訳)」けれど、さっきウィキペディアで見てきたばかりの「ベータ分布」を使えばかんたんだというよ。…ギクッ。(※あくまで勝手な推定です。)
・「14000mに迫る『ロングラン列車』」:小田原発籠原行きくらいに思ってくれたまへ(熱海と高崎はマップの外にあると思ってくれたまへ)
http://blog-nanpyong.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2015/04/14/img_1769.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E8%B2%A8%E7%89%A9%E7%B7%9A
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E8%B2%A8%E7%89%A9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E9%A7%85
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/5/4/-/img_54c54a7169acf3d6f77c91d965963132843290.jpg
ここでは「マップの外」が『隣町』であると同時に、小田原から見て熱海へむかう線路や、籠原から見て高崎へむかう線路も『隣町』の1種であります。じぶんの管轄から離れるということですな。小田原までは貨物列車と分離されて運転できる線路が確保されているけれど小田原−熱海間では貨物鉄道殿との連携が必要ってことですな。籠原より北への電車の運転には貨物駅との電話が必要([3191],[3379])ってことですな。…だからこそ籠原駅があるんですね、わかります。(※表現は演出です。)
https://youtu.be/9_N3UKudWK0?t=4368
『熊谷市内最北端の駅!』に到着して、これより先は熊谷市じゃないみたいなふいんきを濃厚に漂わせる籠原駅の場内信号であったー。(※個人の感想です。)熊谷が森林公園、籠原が小川町だと思ってもいいんですよ。…うわぁ。(※恐縮です。)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-79-8b/tetsumushi1015/folder/465252/18/12921018/img_0
https://pbs.twimg.com/media/Du21pXpVAAIgKWP.jpg
> 乗るぜ、グリーン車。
> 4・5号車がグリーン車です
> ※画像はイメージです
ここでいう「14000m」とは、ゲーム内の座標の表示で出てくる数字をそのままいうもので、現実の「14km」という距離感とそのまま対応するわけではありません。
> 速度表示に基づく「9.0425倍」で実感的な距離表示。
> 実在の鉄道路線のキロ程(営業キロ)を参考にして都市の配置や駅の規模などを決めるのに便利です。
> ※「1:1モード」「時間拡張30倍」を想定しています。
「9.0425倍」するとそれっぽいけれど、それでもなお現実の距離と対応すると思ってはいけません。な・・・なんだってー!!(棒読み)
・「列車タイプ「特急列車」「超特急」の列車」:ミニ新幹線の類を使って「山形ごっこ(仮)」や「秋田ごっこ(仮)」をしてくれたまへ(羽越本線も表現してくれたまへ)
https://www.jrniigata.co.jp/weloveuetu/
https://www.jrniigata.co.jp/weloveuetu/images/image_uetsu_line.jpg
うーん。羽越本線をこういう向きに描くのがプロっぽいよね。CTCだよね。(※推定。)
https://www.jrniigata.co.jp/weloveuetu/images/banner_inaho.jpg
恐縮ですが「色」という漢字も含めて読み仮名をふっていただけませんか。こういうところがプロっぽくないんだよね。(棒読み)
・「CTC」のイメージです
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-a6-aa/kaitoku_rakuraku/folder/686862/92/27396492/img_0
1つの駅の構内だけを扱う(スイッチのついた)「制御盤」ではなく、CTCセンター所在駅のCTCセンターみたいな建屋にうやうやしく設置された非常に大きな「表示盤」をイメージしてください。CTCは通信装置です。(PRCは自動制御装置です。CTCとPRCをあわせて使うと遠隔制御装置になります。…ここテストに出ます!)
・(ゲームでは)マップの端にはりつくように「大都会にいがた(仮)」と「大都会あきた(仮)」を立地させる(ゲーム内で実際に人口の集積があるかどうかでなく、そこをそのような土地にすると決めるところまで、の意=ゲーム上の表現としては「大都会****」の1/4だけ表現するみたいに途切れていてよい)
・公式ガイドブックの類でいう「中間につくるC駅!」という意味で、まっさきに「酒田駅(※仮名)」と「(貨)酒田港駅」をつくろう!(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E7%94%B0%E6%B8%AF%E9%A7%85
> 羽越本線貨物支線(通称:酒田港線)の終着駅である。
> 酒田港に面した位置にあり、庄内地方の鉄道貨物輸送の拠点である。
https://www.pref.yamagata.jp/bunkyo/bunka/shisetsu/7337079north_port_observatory.html
https://www.pref.yamagata.jp/ou/kendoseibi/337079/sinkou/gazo/north-port-observatory.jpg
> 酒田北港緑地展望台
> 酒田北港緑地展望台は、山形県が酒田港のシンボルとして整備した展望施設で、平成12年に開館しました。航路標識の役割を果たす灯台を兼ね備えた全国でも珍しい展望施設で、地上約18mにある7階展望室からは酒田港を一望できます。
https://www.city.akita.lg.jp/shisei/machizukuri/1011485/1007504/1008130.html
https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1002683/1002256.html
http://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/port/akita/img/img_10_01.jpg
> 秋田市ポートタワー「セリオン」
> 海や港に親しみ、交流するにぎわいの場として、また物産を販売する場として利用されております。平成6年に設置され、平成19年4月1日から秋田市の施設として指定管理者による管理・運営を始めました。以来、100mのタワーを無料開放し、多くの市民や観光客でにぎわっています。
> 道の駅あきた港 ポートタワー・セリオン
…うわぁ。(※見解です。)翻って、本件ゲームで「大都会****」あるいは「(貨)酒田港駅」の表現としては記号的にタワーの類を建てるだけでよしとしようではないか。…お、おぅ。(※当座の見解です。)逆にいえば、それっぽく諸施設の集積を表現していてもタワーを欠いていれば『失格!』として、採点せずに返却しようではありませんか。…採点するんですかっ!?(※表現は演出です。)
https://www.jreast.co.jp/youran/pdf/2015-2016/jre_youran_group_p43_44.pdf
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%97%85%E5%AE%A2%E9%89%84%E9%81%93%E7%A7%8B%E7%94%B0%E6%94%AF%E7%A4%BE
> 「アッキー」が使用されているのは車両のドアステッカーのみとなった。
…じゃなくて。
> 酒田駅との間の日本海東北自動車道との交差地点から、秋田寄りの最初の踏切の間に新潟支社との境界がある。
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/5/9/2/3/hocuspocus4343-img1200x1200-1506587915873mbe31838.jpg
羽越本線も同じようなものでしょ&しつれいしました。
http://www.daido-signal.co.jp/company/history_detail.html
http://www.daido-signal.co.jp/images/history/fig_5.jpg
> 1979年7月 新潟市に新潟出張所を開設。
> 1970年4月『水戸線CTC-4形』を皮切りに多数のCTC装置を納入
http://www.daido-signal.co.jp/images/history/fig_6.jpg
> 1985年3月 国鉄初の『電子連動装置』を東海道本線東神奈川駅に納入。
この写真がそれなのか明示的な説明がないんですけど。(※恐縮です。)
そして、ここまでが「下ごしらえ!(※意訳)」でした。な・・・なんだってー!!
・あなたがどんなマップ作成やプレーをしてきているかによって、「NMPC-L64」で示したガイダンスの内容が無意味なことだとしか思えない(=「そんなことはゲームと関係ない!(うるさいうるさいうるさい、の意)」みたいに切って捨てる=)か、じぶんの理解を再確認できる(※ゲームを通じてだいたいわかっていたのがちゃんとわかってよく納得できる⇒ひとに教えるための「説明のしかた」「用語」「概念」を獲得できる)かが左右されるのよ!(棒読み)
https://news.livedoor.com/article/detail/14360273/
適切な「下ごしらえ!(※意訳)」なしに、いきなり「カニクリームコロッケが好物だからカニクリームコロッケをつくろう!(※意訳)」みたいなことをしていると「NMPC-L64」みたいなこと(ゲームシステムを正確に学びながらプレーしていく)はできようがないということです。
> 始発駅から終点まで直線距離で5000〜7000mくらい
> 迂回率(=道のり÷直線距離)が1.2を大きく超えることは絶対に避けたい
マップの東西方向に通り抜けて西の「隣町」にも東の「隣町」にも直通させるとして、▼まずゲームシステムを理解するために本当に直線の線路でやってみる(※「見た目の長さ=イコール=直線距離!」になるように)、▼次に迂回率1.2までふにゃふにゃの線形にしてみる(※というか、両端の「接続線路」の位置をテキタウに決めて、地形に沿って線路を自然に引いてみるとだいたい1.2になる)、と、こういうわけです。
(8月24日に追記)
・高精度のカシオさん®「角度と底辺から斜辺と高さを計算」
https://keisan.casio.jp/exec/system/1177474036
いま、底辺を10000に固定して、6桁の精度で計算させます。わたしたちが本件ゲームの中で必要とする精度はそれだけです。無駄に高い精度で計算させてカシオさんのサーバーの電気代を増やさないようにしましょう。(棒読み)
角度θ | 斜辺 | 高さ | | | | 22.5 | 10,823.9 | 4,142.1 | 45 | 14,142.1 | 10,000 | 67.5 | 26,131.3 | 24,142.1 |
うーん。斜辺を中心でぽきっと折ったら(折り紙だと思えば半分のところで折り返したら)底辺と高さが成す直角のところの点に帰ってきてくれますよね。つまり底辺に対する迂回路の長さという見かたができますよね。そのとき直線から最も離れた点は、ここで求めた高さの半分ですね。
迂回路の長さ | 迂回率 | | | 10,823.9 | 1.08 | 14,142.1 | 1.41 | 26,131.3 | 2.61 |
…そのままなんですけど! 本件ゲームの中で引ける線路の角度が22.5°刻みなので、ある直線に対して、その直線に沿って真っすぐには向かわないでそういう角度で離れていってから中間地点でぽきっと曲がって直線の端に戻ってきて接着するという迂回路の、直線に対する迂回率は表のようになるということです。…あまりにもそのままなんですけど!(※恐縮です。)
・22.5°で離れていって戻ってくる、その最大のやつ(すぐに戻ってきてそのまま直線に沿うのでない、の意):それでも迂回率はたったの1.08である⇒気にしなーい! 気にしなーい!
https://www.jstage.jst.go.jp/article/lca/7/1/7_79/_pdf/-char/ja
※(従来の簡便な方法としては)もはや最初から標準の迂回率の数字を決めておいて、自動的にそれをかけ算するとおっしゃる。
そういうことです。しかし、これが45°や67.5°になると一気に恐ろしいことになるとわかります。もちろん、ほんの短い区間だけそういう角度で離れていくけれど、すぐに戻ってくるというのなら迂回率はそこまで高くならないわけです。
※ここでいう「戻ってくる」:「起点に戻る」のでなく、起点と終点を結んだ「直線上」に戻ってくる(≒『本来の道に戻る』)、の意。
・ウィキペディア「営業係数」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E6%A5%AD%E4%BF%82%E6%95%B0
> 100円の営業収入を得るのに、どれだけの営業費用を要するかを表す指数。主に鉄道路線やバス路線の経営状態を表す指標として使われる。
本件ゲームの中で、列車の「運行費用」は速度に関係なく、走った道のりに応じてかかります。つまり、迂回率は一種の「営業係数」のようなものだと読み替えることができます。2駅間を理想的に直線の経路で結んでいたら最小の運行費用で済むけれど、それを1として、どれだけ余計に運行費用をかけて走ったかという数字であるわけです。2割増しまでは許すけれど4割増しになるなんてとんでもない! これが「1.2」はよくて「1.4」はやめてーと叫ぶ理由です。迂回率の数字を足し算や引き算してはいけません。これは「率」なんです。葛飾区のりっちゃんさん(違)『0.2しか違わないじゃん(笑)』みたいに言わないでください。…言わないよっ&なぜに葛飾区だし!!(※表現は演出です。)
(ここまで追記)
・そのような直線で通り抜ける線路は端から端まで10240mちょうど!
・「隣町」に直通せず折り返す列車も設定したいとすると、そういうちょっとホームの多い駅(A駅とB駅:新潟駅と秋田駅)をマップの端から1500mくらいまでのところに設置するじゃろ:A駅とB駅の間で往復する列車でも7000mの運行距離が確保できるじゃろ
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/floormap/0039_1f.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/%E9%85%92%E7%94%B0%E6%B8%AF%E9%A7%85_2012_%287259712948%29.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/Sakata_Station_19871227.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/JR_Sakata_sta_001.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/25/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%96%B0%E6%BD%9F%E9%A7%85%E5%9C%A8%E6%9D%A5%E7%B7%9A%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/01/Niigata_Station_Kouka_Zairai_Kounai2.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E9%A7%85%E4%B8%87%E4%BB%A3%E5%8F%A3%E6%94%B9%E6%9C%AD.jpg
http://blog-imgs-35.fc2.com/t/a/k/takuya870625/chiba_sta201005c.jpg
・A駅の外の「隣町」から入ってきて(送り出したのが満員にはならずに戻ってきて)A駅で「乗客対応:乗車」で満員まで乗っていただく(※列車タイプ「特急列車」を想定):B駅まで運行して「乗り降り」:B駅の外の「隣町」へ送り出す(逆もしかり)
このとき、▼「隣町」からの乗客をマップ内の駅で下車させてマップの発展に加勢していただく、▼マップ内からの乗客はあまり「隣町」にむやみに送り出さない、さらに▼乗客にはなるべく長い距離を乗っていただく、という3面から同時に考えていただきます。(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d7/JR-east-EMU-kuha700-inside%28modified%29.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/JREastE653SeriesGreenSeatLounge.JPG
距離 | | | 1500m 以下 | | 7000m 以上 | | 1500m 以下 | | | | | | 西 の 隣 町 | ─── | A 駅 | === | B 駅 | ─── | 東 の 隣 町 | | | | | | | | | | | | | | 特急 | ┌ | ● | ──→ | ● | ──→ | ○ | ──→ | ○ | ┐ | ※必ず満員で主要区間を走るように | | └ | ○ | ←── | ○ | ←── | ● | ←── | ● | ┘ | | | | | | | | | | | | | 快速 | | | ┌ | ● | ──→ | ○ | ──→ | ○ | ┐ | ※下り特急の発車の数分前に | | | | └ | ○ | ←── | ● | ←── | ● | ┘ | 上り快速を発車させよう | | ┌ | ● | ──→ | ● | ──→ | ○ | ┐ | | | ※定員を多くしよう | | └ | ○ | ←── | ○ | ←── | ● | ┘ | | | | | | | | | | | | | | | 普通 | | ● | ←─→ | ○ | | | | | | ※編成両数と発車時刻で乗客数を調節 | | | | | | | ○ | ←─→ | ● | | ※1列車(1編成)の往復でよい | | | | | ● | ←─→ | ● | | | | ※A駅・B駅の乗客数が増えたら設定 |
※「●」印:主に乗車。「○」印:主に下車。
こんな形式の表、見たことないよ!(×っかじゃないの!? …×っかじゃないの!?)みたいに言わないでください。「箱ダイヤ」から時刻の表示を省略して、さらに具体的な車両や機関車の運用(「交番」)を示すのではないようにした(=“抽象化”した)表現形式です。ここに区間ごとの運転本数や時隔みたいなの(「1日46往復」「ラッシュ時は5分間隔で運転」みたいなの)を書き込むと、工事の説明会とかに出てきそうな図になってきます。…それなら見たことあるよみたいに「あん堵!」してください。(※一部の表現は演出です。)
https://tech.nikkeibp.co.jp/kn/article/knp/column/20091105/536720/05.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1108/778/01_o.jpg
こういう図を、もう少し生の状態のまま(ちょっと詳しく)描くけれど、数字は書いてないみたいな状態が上の表です。
・(再掲)ウィキペディア「交番」「箱ダイヤ」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E7%94%A8_(%E9%89%84%E9%81%93)
・[3640]
> 先に言葉を知らないとウィキペディアを引くことすらできないとはこのことだよ。
> ゲーム上「ダイヤ設定」と表示されちゃっているのでどうやっても「ダイヤ」(折れ線みたいなアレ)だと思っちゃうところ、いかにしてダイヤだと思わせずに実質の設定(※発車時刻とポイントの切り替え=PRCですばい&PRCそのものですばい!)だけを考えていただくかということではないかと思われるわけです。
そこからさらに、時刻もポイント設定も考える(≒決める)のは後回しだ! …みたいな表なんですよ。
それではこの表を見ていきませうか。(棒読み)
まさに「熱海から満員じゃないが小田原で満員になって東京を通過して籠原までは乗っていただく」「高崎から満員じゃないが籠原で満員になって東京を通過して小田原までは乗っていただく」からの「小田原だけで満員にはならないので熱海始発」「籠原だけで満員にはならないので高崎始発」ひいては「小田原に折り返し列車がたくさん止まるとホームが足りないので熱海延長」「籠原に折り返し列車がたくさん止まるとホームが足りないので高崎延長」というつもりでたのんます。(※実在する熱海、小田原、籠原、高崎の各駅とは無関係です。)
※本件ゲームでの線路の引きかたの説明としては新潟−酒田港−秋田を例にしながらも、運行計画(ダイヤ)のつくりかたの説明としては小田原−籠原を例にするというややこしさをお許しください。
https://www.ctv.co.jp/tekken/blog/photo/201012171709dc7J2yq3LhY6LOfYZV1lO9MHSIRnOwU1I1.jpg
うーん。山北発着と同じスキームでの要望があればきっと横川発着もなされるに違いない。本当でしょうか。山北発着がいかにしてなされていたか(※過去形)をわたしたちは知っているというのでしょうか。(棒読み)
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu33_rev01.gif
…うーん!!(棒読み)
・B駅の外の「隣町」へ送り出す列車の数分前に、B駅で折り返してマップ内だけを走る「高速通勤型」みたいな列車を発車させ、「隣町」にむかってわずか1500mしか走らない「特急列車」みたいな列車が間違っても満員で発車したりしないようにしておく
・A駅のほうから走ってきてB駅に着いた特急列車をB駅で「下車」のちB駅の近くの車庫に回送しておき(しばらくお待ちください)おもむろにB駅の外の「隣町」に回送し、「隣町始発!」の「送り込み!」としゃれこむとしっくりくるときたもんだ
※表現は演出です。
そろそろ72時間(3日)みたいな話題に到達しますか。
・B駅の近くの車庫が“所属区”(ダイヤの「交番」の起点)とする
・特急列車には3〜4時間で1往復できる速度の車両を選ぼう
・1本の列車(編成)を1日に『n.5往復!(えぬてんごおーふく!)』させよう
・(1)B駅の近くの車庫に入区する日⇒(2)A駅の近くの車庫で滞泊する日⇒(3)B駅の近くの車庫で検修線(屋根付きの車庫)に入る日、みたいにして3日で1巡するダイヤを組んでみせると超絶かっこいいぞ!(※感じかたには個人差があります)
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/022/261/03/N000/000/000/129647502411816125834.jpg
http://blog-imgs-38.fc2.com/k/a/n/kantobusb5154/DSC04735.jpg
http://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/2007/07/29/img_5217.jpg
http://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/2007/07/29/img_5270.jpg
うーん。…うーん!(以下略)友達のプレーを横から見て観察しよう!(棒読み)
・(再掲)
https://president.jp/articles/-/12115?page=2
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/250/img_98e4945ff6a731be869b10a8faf6335819715.jpg
> 大月駅で立ち往生している中央本線の車両。ホームの高さまで雪が積もっているのがわかる。(JR東日本=写真提供)
・[3699]
> まったく動かないまま4日もの長い時間が経ってもスジは続いているのではあるまいか。(※推定。)
・(貨)「72時間手配」の用例です
https://specialprovidence.at.webry.info/201101/article_30.html
> JR貨物の輸送情報のページで運行状況が告知されていますが、72時間手配などというものも出ているようです。これは貨物の用語で、24時間手配だと、ある列車を丸24時間遅らせて走らせ、その翌日の同じ列車は運休にしてしまうというものです。旅客の環状線などで行われる段落とし運用を1日単位でやってしまうわけですね。なので、72時間手配というと3日分の列車が運休になり、今走っている列車が3日後の列車として72時間遅れで運転されることになるという…。
恐縮です。あくまでゲームの中で72時間にまたがる運用(「箱ダイヤ」)を考えようというわたしたち、「OuDia」で72時間は扱えないからやらないとかいう話でもないし、そもそも「OuDia」を使う話でもないということを先に理解しませう。
・「ダイヤ乱れ時の貨物機関車運用整理問題」(2009年12月)
https://ci.nii.ac.jp/naid/110007989946
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_action_common_download&item_id=67121&item_no=1&attribute_id=1&file_no=1
> 対象範囲は,東北線の黒磯駅から東海道線を経由し山陽線の下関貨駅に至るまでの地域(およびその支線)の,3車両基地のべ6形式の直流電気機関車計142台が担当するレグとし,機関車の検査周期は形式により72時間ないし96時間とした.対象範囲は列車番号単位で1日あたり上下計250本強と日本最大規模の貨物列車運行頻度を持つ.
> 運用整理期間を36時間から72時間まで変化させたものをそれぞれ問題例とした.
> Core 2 Quad 2.66 GHz CPU,3.5GB RAM,WindowsXP Pro SP2 OSで,JAVASE6言語にて実装した.
> 最適化パッケージILOG CPLEX 11.0を使用した
https://www.ibm.com/jp-ja/products/ilog-cplex-optimization-studio/details
> 学生版・教員版を無料で入手する (英語)
こういう話に興味があればどんな大学のどんな研究室のドアをたたけばよいかがわかります。(※きわめて恐縮です。)
|