|
(約10000字)
[4458],[4459]の続きです。
・[4459]
> うーん。…うーん! あえていおう!! これが重回帰分析といふものですかッ。
データセットを疑う。じぶんはデータセットをきれいにしたつもりで、実はきたなくしていたのではないかと。
・[3640]
> 北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。(違)
・[3850]
> 「A列車で行こう9 人口の増やし方」「乗客 増やし方」みたいな検索で「建物 つくる いっぱい」みたいなページを読んでどうなる。乗客数といったら乗客数しか見ない説明や、人口といったら人口しか見ない説明しか見つけられないんである。乗客と人口の関係について簡潔に述べよ。な・・・なんだってー!!
> 実際にはさらに「産業構成比」という名の何らかの項のようなものがあって、偏った比のまま建物を増やしても、あまり「人口」が増えないし、「乗客発生」の時間帯が変に偏って、『ラッシュ時』(=そのマップで最多を占めるタイプの「乗客発生」におけるピークの時間帯)には到底さばき切れないラッシュになる(⇒なっていると推定されるけれど、どのくらい運びきれなかった客があるのかを知る方法は用意されていないので、プレーヤーは気づかないままになる)一方、それ以外の時間の「車内はガラガラ」が極端になるということが起きていませんか。(棒読み)
> 「人口」の数字は「隣町からの乗客」を見積もるときだけ気にすればよい
ここらへんのわかりにくさにきりこもうというこんたんです。(※ひらがな)
・[4458]
> 「電力需要」と「人口」というデータがございます。これだけでは「散布図を1枚だけ眺め」なのですが、なんと、このほかに「産業構成比」として「士農工商」「文化住宅」「ビジネスにもレジャーにも」…もとい、「農業」「工業」「商業」「住宅」「文化」「ビジネス」「レジャー」という7つの変数(変量)がついてまいります。「産業構成比」として「%」で表示されてしまうのですが、よくよく見ていくと、これのそれぞれはもともとの「量」を表わしているので、いわば「電力需要」という分母で割って正規化がすでにされた値がそこに7つあるという見方ができます。
それならその通りにすればいいのに、ひとてま加えてしまう。カレーに砂糖を入れようとして砂糖のつぼを探すが見当たらない。(違)
> 7つあるうちの3つを除いたものと「電力需要」とが対応するはずだと思っておきます。そこに「住宅」を絡めると「人口」が出てくる、そして、「ビジネス」「レジャー」は、特には関係してこない独立の事象だろうと思っておきます。
「ビジネス」「レジャー」も、ほかのと同じように「電力需要」という『実体』を持っているのではなかったか。
人口 | 農業 | 工業 | 商業 | ビジネス | レジャー | 文化 | 住宅 | 24810 | 52740.0 | 118665.0 | 4416975.0 | 4008240.0 | 1727235.0 | 580140.0 | 2281005.0 | 246 | 33152.0 | 175084.0 | 290080.0 | 180264.0 | 49728.0 | 81844.0 | 225848.0 | 5951 | 72477.0 | 120795.0 | 3897652.0 | 2520589.0 | 177166.0 | 225484.0 | 1046890.0 | 22160 | 19488.0 | 1169280.0 | 2182656.0 | 2523696.0 | 662592.0 | 1471344.0 | 1714944.0 | 2609 | 24562.8 | 1443064.5 | 1529034.3 | 1780803.0 | 405286.2 | 724602.6 | 239487.3 | 50592 | 0.0 | 66167.1 | 8138553.3 | 5425702.2 | 3815636.1 | 2448182.7 | 2161458.6 | 29017 | 16899.6 | 1343518.2 | 1343518.2 | 1850506.2 | 1132273.2 | 1901205.0 | 861879.6 | 30384 | 12008.2 | 36024.6 | 204139.4 | 150102.5 | 54036.9 | 5349653.1 | 204139.4 | 10576 | 29082.4 | 552565.6 | 1919438.4 | 2464733.4 | 785224.8 | 836119.0 | 690707.0 | 152624 | 42600.7 | 4132267.9 | 9457355.4 | 13078414.9 | 4813879.1 | 6304903.6 | 4771278.4 | 5387 | 0.0 | 175688.0 | 4172590.0 | 4227492.5 | 922362.0 | 1120011.0 | 351376.0 | 925 | 164814.0 | 86210.4 | 661791.6 | 540082.8 | 124244.4 | 775893.6 | 182563.2 |
これで改めてやり直してみる。プライスレス。(※詠嘆)
> (Intercept) -1.406e+04 4.687e+03 -3.000 0.03995 *
> V2 4.891e-02 4.801e-02 1.019 0.36595
> V3 5.634e-03 4.643e-03 1.214 0.29165
> V4 -1.721e-03 3.473e-03 -0.496 0.64615
> V5 2.052e-03 3.290e-03 0.624 0.56655
> V6 7.451e-03 4.452e-03 1.674 0.16947
> V7 7.811e-03 1.415e-03 5.519 0.00526 **
> V8 9.134e-03 4.166e-03 2.193 0.09340 .
> Residual standard error: 6520 on 4 degrees of freedom
> Multiple R-squared: 0.9913, Adjusted R-squared: 0.9761
> F-statistic: 65.09 on 7 and 4 DF, p-value: 0.0005877
じゃとでますやらへびとでますやら(ぐぇ)「決定係数(Multiple R-Squared)」は「0.9913」で、「調整済みの決定係数(Adjusted R-squared)」は「0.9761」とおっしゃる。
人口 = -14060 + 0.04891 × 農業 + 0.005634 × 工業 + -0.001721 × 商業 + 0.002052 × ビジネス +
0.007451 × レジャー + 0.007811 × 文化 + 0.009134 × 住宅
これでどうだ。(ばーん
シナリオマップ | 実際の人口 | 推定人口 | | | | 大都市構想EX | 24,810 | 28,047 | 広域都市計画EX | 246 | -8,509 | 混迷する交通都市EX | 5,951 | 1,273 | 夕日町計画 | 22,160 | 26,997 | 水面に揺れる工場の灯 | 2,609 | 7,161 | おどる広告都市 | 50,592 | 50,736 | 文明開化の薫る街 | 29,017 | 26,980 | 空港連絡線は続くよ | 30,384 | 30,740 | ひしめきあう街 | 10,576 | 10,920 | 砂浜とウォーターフロント | 152,624 | 150,562 | 海上都市計画 | 5,387 | 7,254 | 城下町の復興 | 925 | 3,110 |
えー…(てんてんてん)。これが重回帰分析といふものですか。「-14060」という項を出さず、係数もぜんぶプラスで出すという方法はないのですか。(棒読み)
http://cse.naro.affrc.go.jp/takezawa/r-tips/r/71.html
> 切片(定数)項を除外する( + 0 でも可).
おおー。(※恐縮です。)
切片なし | (mylmpop12 <- lm(V1~.+0, data=mypop12)) summary(mylmpop12) |
> Coefficients:
> V2 V3 V4 V5 V6 V7 V8
> -0.0315065 -0.0001078 -0.0083898 0.0063566 0.0124926 0.0056284 0.0099420
> Residual standard error: 10510 on 5 degrees of freedom
> Multiple R-squared: 0.9809, Adjusted R-squared: 0.9541
> F-statistic: 36.65 on 7 and 5 DF, p-value: 0.0005304
その結果がこれだ。(ばーん
シナリオマップ | 実際の人口 | 推定人口 | | | | 大都市構想EX | 24,810 | 34,267 | 広域都市計画EX | 246 | 976 | 混迷する交通都市EX | 5,951 | -5,084 | 夕日町計画 | 22,160 | 30,599 | 水面に揺れる工場の灯 | 2,609 | 9,085 | おどる広告都市 | 50,592 | 49,137 | 文明開化の薫る街 | 29,017 | 33,228 | 空港連絡線は続くよ | 30,384 | 31,674 | ひしめきあう街 | 10,576 | 19,970 | 砂浜とウォーターフロント | 152,624 | 145,062 | 海上都市計画 | 5,387 | 13,166 | 城下町の復興 | 925 | 413 |
うーん。
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/residence_rate_and_city_population.html
『答え』は、まだ言わないで!(ぴしゃり
多項式 | (mylmpop12 <- lm(V1~1+V8+I(V82), data=mypop12)) summary(mylmpop12) |
> Coefficients:
> (Intercept) V8 I(V82)
> 9.262e+03 -2.315e-03 6.759e-09
シナリオマップ | 実際の人口 | 推定人口 | | | | | | 大都市構想EX | 24,810 | 39,148 | 0.6 | 広域都市計画EX | 246 | 9,084 | 0.0 |
---|
混迷する交通都市EX | 5,951 | 14,246 | 0.4 | 夕日町計画 | 22,160 | 25,170 | 0.9 | 水面に揺れる工場の灯 | 2,609 | 9,095 | 0.3 | おどる広告都市 | 50,592 | 35,836 | 1.4 | 文明開化の薫る街 | 29,017 | 12,288 | 2.4 |
---|
空港連絡線は続くよ | 30,384 | 9,071 | 3.3 |
---|
ひしめきあう街 | 10,576 | 10,888 | 1.0 | 砂浜とウォーターフロント | 152,624 | 152,086 | 1.0 | 海上都市計画 | 5,387 | 9,283 | 0.6 | 城下町の復興 | 925 | 9,065 | 0.1 |
---|
うーん。「産業構成比」の「住宅」だけ使う。「産業構成比」が標準的であれば、このくらいの「人口」になるんじゃないの、という『決めつけの推定!』である。
・「ひしめきあう街」「砂浜とウォーターフロント」は標準的…らしい
・「空港連絡線は続くよ」「文明開化の薫る街」が推定より2倍以上も多い
・「広域都市計画EX」「城下町の復興」が推定より極端に少ない
ほぅ。
・(抜粋)
シナリオマップ | 電力需要 | 人口 | 農業 | 工業 | 商業 | ビジネス | レジャー | 文化 | 住宅 | | | | | | | | | | | ひしめきあう街 | 72,706 | 10,576 | 0.4 | 7.6 | 26.4 | 33.9 | 10.8 | 11.5 | 9.5 |
---|
砂浜とウォーターフロント | 426,007 | 152,624 | 0.1 | 9.7 | 22.2 | 30.7 | 11.3 | 14.8 | 11.2 |
---|
| | | | | | | | | | 空港連絡線は続くよ | 60,041 | 30,384 | 0.2 | 0.6 | 3.4 | 2.5 | 0.9 | 89.1 | 3.4 |
---|
文明開化の薫る街 | 84,498 | 29,017 | 0.2 | 15.9 | 15.9 | 21.9 | 13.4 | 22.5 | 10.2 |
---|
| | | | | | | | | | 水面に揺れる工場の灯 | 61,407 | 2,609 | 0.4 | 23.5 | 24.9 | 29 | 6.6 | 11.8 | 3.9 |
---|
混迷する交通都市EX | 80,530 | 5,951 | 0.9 | 1.5 | 48.4 | 31.3 | 2.2 | 2.8 | 13 |
---|
| | | | | | | | | | 海上都市計画 | 109,805 | 5,387 | 0 | 1.6 | 38 | 38.5 | 8.4 | 10.2 | 3.2 |
・「水面に揺れる工場の灯」「混迷する交通都市EX」は「電力需要」が多いけれど「人口」は少なめだよね「文化」とか増やしませんかとおっしゃる(※敬語)
・「水面に揺れる工場の灯」は「住宅」がそもそも少ない
あくまでゲームです。
・「海上都市計画」は「電力需要」要するに消費電力ばかり多くて「人口」が少ないんじゃないのとおっしゃる
・:アイテムたくさん『ルミナリエごっこ』してるから!
・:…と見せかけて、実は「住宅」が少ないことのほうが支配的?
しつれいしました。あくまでゲームとしては、以下のような、マップ(シナリオ)によらず立てる共通の『攻略法!』みたいなものが浮かんできませんか。本当でしょうか。
・「火力発電所」は1基で!
・まずは「ひしめきあう街」の「産業構成比」と「人口」を目指せ!
・「電力需要」×「住宅」が「500,000」を超えるまで「住宅」の建物を増やそう
・それに対して「人口」が「10,000」を超えるよう「住宅」以外の建物を増やそう
これに対して斜に構えるのが「空港連絡線は続くよ」ですな。まさに「空港連絡線は続くよ」ですな。
・「住宅」が少ないが「文化」で稼ぐ
・:「隣町」からの乗客を運んで利益を上げる
・:「プロジェクト」で黒字を目指す
ありがとうございました。あくまでゲームでございました。
・「決め打ち」とは
https://kotobank.jp/word/%E6%B1%BA%E3%82%81%E6%89%93%E3%81%A1-685801
> 囲碁などで、あらかじめ手を決めておき、その通りに打つこと。
> 物事の展開や結論を前もって決めておき、それに向けて行動すること。
このあとすぐ使いますので、忘れないように覚えておいてください&忘れていたら教えてください。そして、あれはこうなってますと説明するだけで終わってはいけません。必ずじぶんの意見も述べてください。…こうですか!? わかりませーん!!(※表現は演出です。)
・「たけちゃん」さんからの「ふつおた」です
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/ene01/ene01.html
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/ene01/ene01_02.jpg
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/residence_rate_and_city_population.html
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/f3/industry_points_and_population_graph_2.png
「200000」を境にして、それより少ないときはゲームっぽいゲーム性(?)があるが、超えると単調になってつまらない、ゲームとしては一度終わっていて、だらしなく続ける感じにしか見えない、ということではありませんでしたか。「OpenTTD」でいえば、2050年でランキングと称号が発表されたあと、延々と続ける感じ。(※恐縮です。)
その「200000」という数字は定数ではなく「火力発電所が2基」という「総発電量」ではないんですか。そんな重要な数字が、本件ゲームでは固定の決め打ちでハードコーディングされちゃってるんですか。しかたのないゲームですね♡(ぐぇ)むしろ「総発電量」ということにして、発電所を増やせば新たにゲームっぽい動きになる(動きが読みにくくなる)と燃えるのではありませんか。…火力だけに。(ぼそっ
・シンプルやでぇ。…すんごいシンプルやでぇ。(※キャプションは演出です)
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_excel_power_desu_2.png
縦軸は0から1までではあるが、建物「住宅」が「文化度」も併せ持っていたりするし、そもそもマップにいくらかは「住宅」の建物もないと「人口」の数字が出てこないから、「文化」の上限は0.9くらい、下限のほうは、ゼロでなければ0.1くらい、といった感じ。
そういう縦軸だとわかった上で横軸を見ると、この「単位電力需要あたり人口」というケッタイな数字の上限は0.5なのだろうという感触が得られる。ここで「空港連絡線は続くよ」のマップが「文化」9割で「単位電力需要あたり人口」が0.5である。「単位電力需要あたり人口」の、おそらく最大である。収容人数がすごく多いが電気はさほど使わない、暗くして上演する劇場や空調のない野外音楽堂のようなものである。もういちどいいましょうか。「A列車で行こう9」には「劇場」や「野外音楽堂」という建物があります。(棒読み)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/building3.html
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/building/1701_theater.jpg
> 見た目だけでは何かわからない作りの劇場。
なにをおっしゃる。(※ひらがな)
https://livedoor.sp.blogimg.jp/bluemt111/imgs/0/d/0dea12a1.jpg
https://livedoor.sp.blogimg.jp/bluemt111/imgs/1/d/1d0d263f.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%8A%87%E5%A0%B4
> 設計案についてはコンペが行われ、校倉造の正倉院を模した外観とした竹中工務店の岩本博行ほか13名による案が、計307案の中から当選した(1963年)。
> 江戸時代は播磨明石藩松平家の屋敷があった。
> 校倉造の成立年代は不明であるが、関野貞は『日本書紀』の雄略天皇条にみえる「朝倉の木の丸殿」が原型で、「あさくら」が「あぜくら」に転訛したという説を採っている。
> 高床式で、校木(あぜぎ)と呼ばれる木材を井桁に組んで積み上げた外壁が特徴である。
https://chiyorogi.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e76/chiyorogi/theatre_1.jpg
説明を読んだあとなら角を見なきゃと思わせられる。2点。
・「空港連絡線は続くよ」のような「住宅」が非常に少ない(率だけでなく実数で少ない)のに「人口」の数字が多くなるようにしたければ「文化」を非常に多くすべし
・マップ内の各駅からの乗車は少なくても「隣町」から大量の乗客が!(※体言止め)
・[3744]
> 「人口」で説明される乗客のうち、マップ内で建物から“発生”する分と「隣町」で“発生”し続けている分の『2本立て!』になっている:「隣町」からの乗客をマップ内に取り込まないのは『損!』!!
> 「隣町」からの乗客は時間帯ごとの変動が少ない(ピークがない代わりに深夜・早朝でも減らない)
> 「隣町」には何時に発着してもよい(ヒマな時間帯には「隣町」に送り込んでおけばよい):ゲーム上の制約の緩和(≒お助け機能の類)になっている
・[3657]
> 「人口」よりはるかに多くの「乗客」がある?:「隣町」があるじゃないか:こちらの「人口」に応じた乗客が「隣町」からやってきて、その帰りとなる乗客がマップ内の(「住宅」以外の)建物に上乗せされるのではないか(※詳細は未確認)
> ゲーム内で表示される「人口」とは「乗客の見込み数」であって、現にマップ内の「住宅」に住んでいる人の数ではないといえる:「人口」が多いけれど建物としての「住宅」が少ないとき、通勤客や買い物客は「隣町」からやってくるはずだ:「隣町に接続する線路」をどんどん造って、そういう時間(7時とか10時とか)に「隣町」を発車する列車をきちんと走らせないと、マップ内の「住宅」以外の建物が本来受けるべき「降車客」を逃していることになる(建物への「降車客」の供給がぜんぜん足りず、そこら中の建物が赤字になる)
・[3665]
> そのような理解に達してございます。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fe/Bunkamura.JPG
https://www.bunkamura.co.jp/bookshop/common/org/images/mainvisual.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DdfQ-ydV0AEr-RI.png
https://www.usuitouge.com/bunkamura/img/img-goods01.jpg
・やーい B u n k a m u r a(違)来訪者が多くて昼間人口が多い、の意か
これでよかったんじゃないか。えー…(てんてんてん)。
・(♪〜)
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/case-studies/shop/case.html?ID=68
https://www.irisohyama.co.jp/led/houjin/case-studies/shop/images/68_main.PNG
https://cold-t.jp/works/1713
https://cold-t.jp/data/wp-content/uploads/2020/08/DSC_0019-1-600x257.jpg
> 年中無休!24時間営業の鹿児島の大型スーパー、AZかわなべの冷凍冷蔵設備工事をさせていただきました。
> 店内に並べられた100台近いショーケースすべて入替させていただきました。
https://www.mki.co.jp/upload_img/file/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%201/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%202/Column47_1.jpg
https://www.mki.co.jp/knowledge/column47.html
https://www.mki.co.jp/upload_img/file/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%201/%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%202/Column47_4.png
> 皆様も本コラムを読まれた後、スーパーマーケットにお買い物に行く機会がありましたら、以下の表を探してみてください。
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_excel_power_desu_3.png
「商業」が電力ばかりがばがばくらうときいて…(てんてんてん)。
| |