フォーラム - neorail.jp R16
2022年1月の話題
更新:2022/5/23

[4694]

古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】


(約16000字)

 このところの話題からつながっての話題が自然に浮かんできました。無性にうれしい。

[4460]
 > じゃとでますやらへびとでますやら(ぐぇ)

 https://ods.fiatchrysler.jp/res/pub/dpfnk5ad1.jpg
 https://chiba.alfaromeo-dealer.jp/alfaromeo/blog/cpekqdadh/

 > エンブレムが蛇
 > ヘビのエンブレム
 > ミラノの貴族「ヴィスコンティ家」の紋章に使われていた蛇

 https://ods.fiatchrysler.jp/res/pub/jpfq36ad0.jpg

 > 「ビショーネ」と名前もちゃんとあるんです。

 https://pbs.twimg.com/media/E6pX4ELVcAEUv7P.png

 「アルファロメオ千葉」(千葉市中央区東千葉)の店頭の値札には「ビジョーネ」と書いてあるように見えてしかたがないのだけれど。…千葉市中央区東千葉なのだけれど!(棒読み)▼『ビジョーぷじょ木』…じゃなくて「シトロエン美女木さん並び「プジョー美女木」」については[3455]を参照。

[4680]
 > どちらかといえば稲毛海岸であり千葉みなとであり高原千葉村ではあるのだけれど。…高原千葉村ではあるのだけれど!(※謎の歓声)

 > 「中村うさぎ」は「だけれど」文だけを読めば済む。高原千葉村までご足労いただく必要はなかった。(※真顔)

・「本なんて読まなくたっていいのだけれど、」晶文社(2014年)
 https://www.shobunsha.co.jp/?p=3420
 https://www.shobunsha.co.jp/wp/wp-content/uploads/dc35bed371c798aaa39a2a6c7145ca2e.jpg

 > 読んでみるのもいい。

 https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im4871526
 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/4871526i?
 https://www.tv-tokyo.co.jp/chimata/backnumber/images/161018/03.jpg

 東京の都心にも雪が積もった日から数日後までの交通情報。…この箱根がすごい!(※白目)幼子に言い含めるような声音でゆっくり・ハッキリ(ぐぇ)箱根の道路ぜんぶ挙げ、「冬用タイヤ」またはタイヤチェーンなどの「滑り止め」が(ぐぇ)言ってることと言いたいことは違う。字幕をつけるなら「(都心では融けたからって、箱根の雪を××んなよ!)」とすごむ感じの日本道路交通情報センターの小池さん(※仮名)。

・(1月12日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220112/k10013427811000.html
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220112/K10013427811_2201122138_2201122142_01_02.jpg

 > 有識者からなる「宇宙天気予報の高度化のあり方に関する検討会」という新たな会議を設置

 …『宇宙天気予報』あり検!

 > 語感だけで生きてにょ。追求してはいけない。

 https://pbs.twimg.com/media/BShieGRCYAAtyjS.png

[3489]
 > わあぃ宇宙図書館…じゃなくて、宇宙風化っ!! とってもつよそーだよね。さあさあ「ねんれい」でAND検索ぅ(違)。

 宇宙渡辺(げふ)なにがし「ねんれい」で検索けんさくぅ!!(ばきばきっ)

[3566]
 > 我々「宇宙図書館」の無限とも思える書架を前にぼーぜんとしながら「ねんれい」でAND検索

[3685]
 > …き〜みはなにをしようとしちゃってるのかなぁ♡。(※目は笑っていない。)

 https://ttca.jp/ttca21/wp-content/uploads/2021/07/%E5%BE%A1%E6%9C%B1%E5%8D%B0_2-1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/E7VwYReUcAIlrrc.png
 https://www.weblio.jp/content/%E8%A8%80%E3%81%84%E5%90%AB%E3%82%81%E3%82%8B

 > 今昔(1120頃か)二七「此の女の童に此の由を云ひ含て」

 > ことがわかるようによく言い聞かせる。くわしく話してその旨をさとらせる。また、あらかじめ話して承知させる。

 …『こと』!!(※真っ赤)8ビットとかいわないけれど(…いってるし!)「宇宙平安京」で「平安ケロロ」しようよ。(※類似商標にご注意ください。)

・「平安ケロロ」(※恐縮です)
 https://www.okeihan.net/navi/kyoto_tsu/img/201901/img01@2x.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2020/01/05/20200105ddm041040111000p/9.jpg
 https://auctions.afimg.jp/m176533897/ya/image/m176533897.3.jpg
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0211/users/717f0e7c8bcba67b9bb1005a042f5d5c643151c1/i-img500x375-1636001093pszwkm920099.jpg

[4646]
 > > 『宇宙図書館』衣装デザイン

 > > 「小惑星Shinohara」(14555)

 > 「ARX十のジョーズ(23805)」みたいな言いかた。

[4375]
 > …実に大停電はケベック州ですな! 猪苗代新幹線ですな!! アンカレッジうどん!!!(げふ)

[4674]
 > ばきばきっ。

[4495]
 > …オニバスっ!(※謎の笑顔で)村杉温泉むらすぎ(ばきばきっ)赤松山森林公園! THE・安田温泉。(※謎の体言止め)

[3123]
 > ケベック州が「大停電」するような太陽嵐にあって(ケベック州に全線高架の新幹線網があったとして)高架橋の鉄筋に大きな電流が流れ(電流が流入するのでなく、鉄筋が直接、磁気で揺さぶられるのです、の意)、あちこちで火災に(き電線の短絡や落雷には耐える絶縁も破られ、の意)、などと、何をどこまで、誰が考えればよいのかということの切り分けは、かなり微妙であります。

・(再掲)国立極地研究所、国文学研究資料館ほか「『明月記』と『宋史』の記述から、平安・鎌倉時代における連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明」(2017年3月21日)
 http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20170321.html

 > 1204年2月21日と23日、京都でオーロラが見えたとの記述があります。これは1週間のうちに何晩も、京都のような緯度の低い地域でオーロラが観測された「長引く赤いオーロラ」の記録としては、これまでに調査されている中では日本で最古のものです。
 > これらの知見は、今後の最悪の磁気嵐を予測する上で重要な情報となります。

 https://www.47news.jp/view/public/photo/95269f0c9ce352166f651b3b910cbd2d/photo.jpg

 よくわからない火災が増えたとかいうことがわかればもっとよいが、そもそも火災が多いと特筆されないので残らないし、火災の記録を集めた本(※言いかた)そのものも後世の火災で焼けて残らない。『非接触落雷!』『飛び雷!』みたいに思えばよい。○か×か。

 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/06284/1028nite_m.jpg

 1人1つの『火薬庫!』を携帯しているようなもの。中学校の理科でマグネシウム、そして高等学校の化学でナトリウムやったらわかってるでしょ。わかってないとはいわせない。忘れているだけだ。考えないようにしているだけだ。停電したら不便だなーとかぼさっと言いながら目線はスマホから離さず…ののんのん! そのスマホがいきなり発火すると思ひたまへよ。(※「へ」は「he」と発音。)

 > 本研究では過去2000年の京都の磁気緯度の計算も行いました。その結果、『明月記』が記された1200年頃は地磁気の軸が今とは逆に日本のほうへ傾いており、過去2000年間で、日本からオーロラが最も観測しやすい時期であったことが明らかになりました。

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m13914640234_1.jpg
 https://www.horse-yrc.com/npo%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/%E4%BC%9A%E6%9C%89%E9%A6%AC%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8/
 https://shufuse.com/wp-content/uploads/2018/09/24708691.jpg

 1万年と2000年前までもいかずとも2000年くらいでもそんなすごいことが、あるんである。『明月記』は何年前ですか。覚えててもらっていいですか。おいしいですか。(※個人の感想です。)

 https://mikimeigetsudo.com/wp-content/uploads/2020/09/gift_selection_hp_mv.jpg
 https://shopping.c.yimg.jp/lib/ogurasansou/meigetsukaryo2021smp-main.jpg

※本文とは無関係です。

[4125]
 > 何かにつけては「とりあえず箱根いっとく?」「いいねー」みたいな大船の人が(げふ)ロープウェーじゃないけど空の上に行くのりものが(げふ)

 https://i.ytimg.com/vi/dPOGmvUG3Io/maxresdefault.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/d/dad_aslan/20200720/20200720225756.jpg

 > 行かなくても山が見えていて、雲の高さを実感できる。見ているうちに行きたくなる。山は呼んでいる。

[3609]
 > 箱根にドライブな週末わすれててくれますか(違)…じゃなくて、電車で来てくれますかみたいな(略)

[4648]
 > 「週末わたしをドライブに連れてってくれますか忙しくても覚えててもらっちゃっていいですか黒たまごオネガイシマス」は、あの作品が箱根の湯涌谷にしか見えなくなったという訴え。

 ところで箱根は何県ですか。…えっ。(※真顔で絶句)

 https://www.shinchosha.co.jp/writer/462/

 > 名門貴族の子弟としてフランス・リヨンに生れる。海軍兵学校の受験に失敗後、兵役で航空隊に入る。除隊後、航空会社の路線パイロットとなり、多くの冒険を経験。

 > 第2次大戦時、偵察機の搭乗員として困難な出撃を重ね、1944年コルシカ島の基地を発進したまま帰還せず。

[4693]
 > > 1966年からは義務兵役代替のフランス語教授としてタイ、翌年からはメキシコに滞在。1967年には初めて日本を訪問している。

 「兵役=イコール=15の春!」とまで短絡した変なイメージ(≒泥沼のゲリラ戦と国際法に違反する少年兵)でなく、じゅうぶんに大人になって、仕事がいちばんおもしろいときに兵役に行かなきゃいけないとか、期限ぎりぎりまで粘るとか、その上で代わりのことをするとか、そういった「ふつうの兵役」というものを“よく理解し”しなければ正確な読解はできない。兵役より前に人間ができていなければならない。戦地から息子へ手紙を出さなくてはいけない。

 > > 1968年にモーリシャスが英連邦王国の一員として独立して以降はフランスとモーリシャスの二重国籍となる。
 > > 1970年から1974年までパナマの密林に住むインディアン(エンベラ族)に混じって生活しながら執筆を行なった。

 > リアル「やぶぐらし」。札幌オリンピック±2年。札幌オリンピックの最中にせんせーなにしてんスか。(※そうだけどそうじゃない!)

 そちらは「るくれじお」であるが、きょうは「グスタフ・レオンハルト」であります。…ハッ!! 「グスタフ・レオンハルト」であります!!(※謎の絶叫&背筋)

・古楽の楽しみ「グスタフ・レオンハルトの軌跡(4)」(2022年1月13日放送)
 https://www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2022-01-13/07/67524/4818874/

 「グスタフ・レオンハルト」のドキュメンタリー映画がどうのこうのといいながら、1969年や1971年の録音を紹介なさる藤原一弘氏。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88

 > 1971年から1990年まで20年がかりでアーノンクールと分担で録音した、バッハのカンタータ全集がとりわけ有名

 言ってしまえば、長い長〜いルーチンワークの日々におちてしまう直前までの「グスタフ・レオンハルト」である。

 > 第二次世界大戦中は、家族にとって困難な時代で、電気も水もなく食料もわずかだった。1947年から1950年までバーゼル・スコラ・カントルムにてチェンバロをエドゥアルト・ミュラー (Eduard Müller) に師事。

 1928年(昭和3年)生まれ。「グスタフ・レオンハルト」を「昭和3年生まれ」と紹介することはなかなかないけれど、あえて「昭和3年生まれ」と理解する。前年の1927年には株式会社日立製作所がエレベーターの製造に着手し電気冷蔵庫の開発に成功しているとある。(棒読み)バーゼル・スコラ・カントルムは19歳から22歳である。グスタフ・レオンハルトは何歳ですか。エレベーターのボタンを押しまくる動画を撮りそうな少年ですか。(※言いかた)

 なお、ここでいう「株式会社日立製作所」とは『現在の株式会社日立製作所』ということではなく、1920年にはすでに「株式会社日立製作所」だったということを述べているので注意されたい。その1920年には株式会社日立製作所が電気機関車の製造に着手しているとある。(棒読み)

 https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190863

 > 『ルドルフとイッパイアッテナ』が読みやすい英語になって登場!

 > 長距離トラックに乗って東京の足立区にやってきた

 …東京の足立区!! ▼「東京の港区までお願いします!」については[4484],[4646]を参照。

 > キヤノンで翻訳業務に従事

 じわじわくる「キヤノンで翻訳業務に従事」という文字列。(※感じかたには個人差があります。)

[4688]
 > 人の上に人(ぐぇ)『大詩人』と「一般のわれわれ」という“線引き”は許さないという決意があるかないか。(※考えかた)

[4692]
 > 無名の川越と渡辺と中村こそ称えられるべき。

[4681]
 > 「作詞した詩人の谷川は」みたいに半端に書くかね。同級生に谷川というやつがいるんだが、みたいだがね。本当かうそかわからないアルフィー(※仮名)の持ちネタみたいなの。

 人の上に人(ぐぇ)「グスタフ・レオンハルト」を「同級生の谷川」と思へ。(※「へ」は「he」と発音。)すごい活躍をしているのは知っているが話したことはない、高校の同級生といった感じで。「中学受験」は公教育から逸脱する特別な活動だからあくまで除外するとすれば、高校が人生で初めて競争によって選抜されて集まった顔ぶれという体験になる。それより上の年齢で受ける選抜は、また話が違う。高校には高校ならではの空気感がある。その中に「グスタフ・レオンハルト」を位置づけてみせたまへよ。(※あくまで考えかたです。)

[4693]
 > > フラナリー・オコナーも5〜10歳の間にすべてが決まると言った。私はすでに『セヴンティーン』の中に、すべての大江作品は発生していたと思う。

 > 翻訳に際しては、著者の執筆時の年齢を1回り上回る訳者をもって、やっとこさといった感じがなかろうか。作家を支配するのは年齢であり、年齢が作品を生むのだ。

 再びウィキペディアです。

 > レオンハルトは18世紀の家具に囲まれて生活し、CDプレーヤーやファックスを備えるのを嫌がったが、一方で自動車への情熱も持っていた。レオンハルトの弟子であったリチャード・エガーは、レオンハルト夫妻とともにオランダの古いオルガンを見に行く際、レオンハルトが最新のアルファロメオで自動車道路を凄まじい速度で駆けたことを語っている。

 パイプから音が出ればいいんだよ。(※言いかた)FDDを奏でるひともいる。公言したかどうかは知らないけれど、きっとVVVFも大好きだったんじゃないかな。えー…(てんてんてん)。

[4068]
 > あなたはぜったいPCに詳しい。詳しいどころじゃない歴戦のぶいぶいだ。…『ぶいぶい』!!

 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/11/news048.html
 https://youtu.be/Oym7B7YidKs?t=15




・(再掲)科学技術館「5階ワークス「パイプオルガン」」
 http://www.jsf.or.jp/exhibit/oshietakunaru01/oshietakunaru01_1.jpg
 http://www.jsf.or.jp/exhibit/oshietakunaru01/

 > けんばんのようなボタンをおすと、その電気しんごうがつたわって、決まったパイプだけに空気がおくられて、ふえと同じように音がなるんだ。

[3342]
 > わあぃけんばんのようなボタンをおすと、その電気しんごうがつたわって、決まったパイプだけに空気がおくられて、ふえと同じように音がなるんだ。! ***けんばんのようなボタンをおすと、その電気しんごうがつたわって、決まったパイプだけに空気がおくられて、ふえと同じように音がなるんだ。***!! …いえいえいえ、「パイプオルガン」の説明と、電磁弁(?)の説明が混ざってませんか? そうですか。「歴史的パイプオルガン」を見学に行ってレッツ電源部を探そうッ。…なんだかなぁ。

[3432]
 > 一般的な知識などに照らしていろいろな想像をめぐらせることと、じゃあ(※)確かめればいいじゃんと『短らく!』することには、雲泥の何かがあるとの自覚にございます。

[4386]
 > > ※このゲームには、小学校で学習しない
 > > 漢字が一部含まれております。

 https://pbs.twimg.com/media/CUqm-brUsAAHoR0.png

 > > ■あむちゃんなりきりアドベンチャー

[4679]
 > > ジャンル:仕事に恋するアドベンチャー

 > 日本コロムビアの仕事には定評がある。アドベンチャーなのは日本コロムビアかもしれませんね。(※ひらがな)

 …じゃなくて。

[3303]
 > レッツ著者になったつもりでプレゼンしてみよう。「なりきり芸術家」([3126])を参照。

・(再掲)A表現「絵に表す」の領域で「なりきりアーティスト」(4・5月)
 https://gair.media.gunma-u.ac.jp/dspace/bitstream/10087/12438/1/NO36_2019_27.pdf

 > 美術作品から自分のイメージに合致する表現方法を取り入れて,自画像に表す活動である。
 > 教科書(日本文教出版)の鑑賞題材「筆あと研究所」との関連を図った(図2)。

 > 言語活動をつなげる
 > 美術作品の鑑賞では,気付いたことを付箋紙に書き,感じたイメージについて意見交流を行った。

 > 題材をつなげる際は,そのつなげ方(一緒に学ぶのか,順序性を持たせるのか)について,年度当初に見通しをもつ必要がある。
 > 本研究では言語活動が表面的になってしまったことに課題が見られた。児童の中で鑑賞はいつも自然に行われていることに留意し,どのように表現に転化して行くのか見守ることも必要である。

[3403]
 > 『推測議論!(じぶんが設計者になったつもりで考える!)』って、こうですね! 「なりきり図工」([3126])も参照。(※あくまでK-12です。)

[3583]
 > > この著者は日本のシステム・ダイナミックスの草分けの方だそうですが,パソコンが8bit,16bitと進化するにつれてより大規模なモデルが自分の目の前で実行できる喜びを熱く語られた書物を何冊も書かれておられます。

 > この喜びが実感できないまま、いきなりXeonどっさり高火力っ…もう食べられないよ!(棒読み)

 https://it.impress.co.jp/mwimgs/4/9/600/img_496130dda14b63e88a9dca90ff92dfc088994.jpg

※本文とは無関係です。

[3432]
 > ・東京都「「5300形電車の制御装置に係る回路図」を非開示とした決定は、妥当である。」より「本件回路図」の用例です(2014年9月)

 > あくまで一般的な想像をめぐらすのが清く正しい何かであるとの…ぎゃふん。万一にも、開示請求の目的が「『実車』と完全に同じVVVF音を手元でぶいぶい鳴らしたい!」だったりしたら、笑うに笑えませんぞ。(あくまで想像です。)

[4331]
 > 京葉線からりんかい線に直通するライナーに関連して「時は金なり」みたいなことを(金額換算の「経済効果」として)言った市長がいました
 > 京葉線からりんかい線に直通するライナーに関連して「時は金なり」みたいなことを(金額換算の「経済効果」として)言った市長がいました

 2回いいました。…2回いいました!(※「2回いいました」と2回いいました。)

・(再掲)
 https://kotobank.jp/word/%E8%96%A9%E6%91%A9%E5%AE%88-511245

 > 薩摩守
 > 狂言の曲名。

 > 中世のころ、僧侶は身に寸銭なくても旅ができたという。
 > とても極楽につながるとは思えない僧侶も出没したが、そのような世相の一こまを、鋭い庶民感覚で取り上げている。

[4642]
 > > どうやら、「わびさび」という言葉の意味が分からないのは、よくあることらしい。日本の美意識の大事な部分で、日本の好みや美の基準に今も影響する古くからの理想なのだが、「わびさび」は翻訳できないだけでなく、日本文化において、定義すらできないと考えられている。

 > 外国のかた(※言いかた)が「わびさび」について何か述べる時には完全な自由があると思うが、わたしたちは「わびさび」のセカイの住人である。わたしたちのセカイについて何か述べてよいのは、このセカイで厳しい修行や修練を終えた立派な人だけだという感覚がある。だから「わびさび」の説明なんてできないよと言っておく。

[4295]
 > 時間さえあれば勉強できて、勉強にかけた時間に応じて何かが身につくという『理路』である。

 > > 『ケイコとマナブ』は、リクルートが発行していた習い事・資格スクールの月刊情報誌。

 > 『勉強量』みたいな物理量の“実在”をまったく疑わないようすにあきれる。ましてや金額に換算する。

[4056]
 > 博物館で使えるレヴェルだから相応の価格だ。逆にいえば、博物館で大きな模型(※意訳)を見たら、それの価格はこのくらいだと思ってありがたがるんだな兄弟。(※誤訳)なんでもお金に換算しないとわからないおじさんにはこれが効く。…豆知識な?

[4282]
 > ふっふーん。おじさん操縦法。

 https://image2.b-ch.com/ttl2/2877/2877024a.jpg

[4642]
 > 火災や浸水などに備える損害保険の損害額の推定で、家財道具いわゆるタンスの中身を金額に換算するために「602 男子寝巻き」という項目が必要という話でした。燃えたり流されたりした後でも、そこには「602 男子寝巻き」があったはずだ。

[4066]
 > > 企業の利潤なども含めた県民経済
 > > 企業の利潤なども含めた県民経済

 > こちらは金で数えたような数字というか金そのものである。

 法人も住民である。金額に換算することで法人も住民とみなすことが可能になるのだ。(※言いかた)

 https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/149767_04.html

 > 法人住民税は、地域社会の費用について、その構成員である法人にも、個人と同様幅広く負担を求めるものです。
 > 資本金等の額、従業者数に応じて定額が課される均等割、法人税額に応じて課される法人税割があります。
 > 資本金1億円超の普通法人に対しては、付加価値額に応じた付加価値割、資本金等の額に応じた資本割、所得に応じた所得割が課され、資本金1億円以下の普通法人等に対しては、所得割のみが課されます。

[4441]
 > まさか1億円に減資すると中小企業になれて優遇措置があるとかね。

[4691]
 > おとうさん!! おかあさん!! こんなにおおきくなりました。…こんなにおおきくなりました!(※白目)会場の後方からすすり泣きが漏れる。だというのに「1億円に減資すると中小企業になれて優遇措置がある」なーんてことを平然と言われたら…(てんてんてん)。

[4611]
 > 諏訪大社を中心とする諏訪のにぎわいをぜんぶ金額換算でとらえるというのも、なんか違うという気持ちが大きい。

[3783]
 > チョイスの夜明けぜよ! 泉岳寺に大集合するでござ〜る!(棒読み)

・…日野は京王ぜよ。(違)
 https://contents.trafficnews.jp/image/000/044/289/large_210401_keio_01.jpg
 https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/075/484/large_210401_keio_02.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/tomoya0418/imgs/2/6/2647bb1b.jpg
 https://twitter.com/nhk_animeworld/status/1447034403876741120
 https://www.pref.mie.lg.jp/FUKUSHI/heiwa/17468018292.htm

 おとうさん!! おかあさん!!(※現代語訳)

 > 基地は時折「半舷(はんげん)上陸」と称して民間に一晩の宿泊を許されていた。我が家にも頼まれるままに泊まりの宿を引き受けて、時折「上陸」してくるその兵士の宿を提供していた。世話好きな母親は、不意に訪れる兵士の来訪を快く引き受け、風呂を沸かし、手料理を作り家族ぐるみの奉仕をしていた。

 > 終戦の年の四月末ごろか、突然、その兵士が「公用」と赤く染め抜いた腕章を巻いて、夜遅く我が家を訪れて釆た。

 > 母親は残る御飯を握り飯にして、梅干とたくわんをそえて兵士に持っていくように勧めた時、兵士はやおら正座の姿勢を改めて母親に向かい「お母さん、有難うございました。」と台所の板間に手を突いて深々と礼を言った。

 > 既に出立の時間が釆たのか兵士は急ぎ「公用」の腕章をはめ直し軍靴を履いて玄関の戸を開き、母親の作った握り飯の包みを捧げる様に持ち、挙手の礼をして明け切らぬ鳥羽の暗い街を基地へと去っていった。

[3213]
 > > 八王子からは6:30ごろの電車で8:10ごろ羽田着である。
 > > 突如田中社長が「あそこの売店で限定の初音○クがうられていますよ」などおっしゃる。
 > > 車窓も山をぬけたとおもったら高架の高速道路から見える風景は一面市街地で、ものすごい開けている。一部の人にわかりやすく言えば、京王線の府中の先あたりから調布くらいまでの感じである。
 > > 札幌からは下道をグングンと進む、これまた普通の市街地といった様相で、強いて言ったら相模原、町田あたりに似た風景がつづく。

[4376]
 > > > 「ゲーム業界ってのはとんでもないところなんだな!」と司会の大竹まことさんも盛り上がり(略)

 https://pbs.twimg.com/media/FI4gKy4aQAIBLuQ.png
 https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1632469074880/simple/210929142858_0.jpg
 https://images.keizai.biz/chofu_keizai/headline/1610090717_photo.jpg
 https://www.guidoor.jp/media/wp-content/uploads/2021/01/chofu_location.jpg
 https://stickers.wiki/static/stickers/line_charlotte_official_sticker/file_224281.webp
 https://stickers.wiki/static/stickers/line_charlotte_official_sticker/file_224295.webp

※画像はイメージです。

[3734]
 > 「5300形電車の制御装置のお値段を推定したいから。」みたいな理由での開示請求だったならもっと手に負えない。手遅れである。翻って、わたしたちは逆算的に「図画工作」や「科学工夫作品(いわゆる工作)」の指導を通じて、小さいうちから適切な工学的な態度を育てる必要があるぅ。

 https://tower.jp/item/2289236/

 > 美麗箱に入ってこの価格とは!完全限定生産ですので、この機会をお見逃し無く!

[4690]
 > ぷっぷくぷー。(※サウンドロゴ)

 『「グスタフ・レオンハルト」のすべて』を金額換算でしか理解しようとしない人になってはいけない。一方で、現在のわたしたち「古楽の楽しみ」を楽しめる、その「古楽」の復興には大金が要ったのである。なんでもお金に換算しないとわからないおじさんの操縦法に長けていることも必須の技能となってくる。最新のアルファロメオで自動車道路を凄まじい速度で駆けてみせるのも、その一環だ。「オルガン奏者ってのは、すごいんだな!! オルガン弾いてりゃ、最新のアルファロメオに乗れるんだな!! 弾くな!! そりゃ弾くな!!」などと司会の大竹まこと(※仮名)も大いに納得である。相模原あたりをグングンすすむ。(棒読み)「グスタフ・レオンハルト」あってこそ資金が投じられて朽ちたオルガンが修理され映画もつくられ20年かけてレコーディングするという仕事が与えられてくるのだ。

※表現は演出です。実在する人物等とは一般に無関係です。(棒読み)

・(2019年5月26日)
 https://www.gaisha-oh.com/soken/sagamihara-custom-carfes-2019/
 https://assets.gaisha-oh.com/soken/2019/06/MG_6446.jpg

 > 神奈川県相模原市にある相模原住宅公園で開催されたイベント「第2回相模原はるマルシェ&相模原カスタムカーフェスティバル」の取材に行ってまいりました。当日は見事な五月晴れ。まるで夏を思わせるような陽気に恵まれました(イベント当日の1週間前は暴風雨で、この日が開催日だったら中止になっていたはずです)。

 それを相模原という。うっかり最新鋭の軍用機が飛んでいても、つとめて見えていないように振る舞う。…まるで夏を思わせるような陽気に恵まれました!(※個人の感想です。)

[4638]
 > > 手術の全身麻酔で意識を失った
 > > 実際は4時間半経っていたのに、感覚的には数秒。完全なるブラックアウトで、夢も見ない。術後、覚醒しきれない頭で「快い」と考えていました。

 > > 実は何も存在しないんじゃないか
 > > 実は何も存在しないんじゃないか

 > > 「あちらの世界から見守りを」などと言い続けてきた自分の罪深さを思います。

 > はかない大正時代([3116],[3461],[3601])やオイルショックのあとの哲学的な酢豚([3606],[4622])のような空気感。後者になぞらえれば1973年から1988年まで15年、ちょうど15年ほど続いたような、そういう空気感。これは2035年まで続くのだ。ついでにいえば2000年を迎えたときだって、ぼくらはこれからどこへむかうのだろう(※ひらがな)みたいな気持ちにさいなまれ、それが2015年くらいまでは続いたのだった。逆にいえば、2015年になっても、2000年を迎えたのがきのうのことのよう。

 東京オリンピックと大阪万博と札幌オリンピックの準備で何かが沸騰して湯気が出ていた日本では見えなくなっていたものがオイルショックによっていきなり訪れたという格好になっているが、東京オリンピックと大阪万博と札幌オリンピックの準備もどこ吹く風といった諸外国では、当然ながら1969年や1971年といった時点から、そういう酢豚のような空気はじわじわと濃くなってきていたのである。もっと○か×か。酢豚とはなんだろう。(ぶつぶつ)

[4622]
 > オイルショックより後のことである。まことに酢豚であった。…大儀であった。

[4624]
 > お城の話と鉄道の話にオイルショックの話が絡んでくる。無視できないレヴェル。きみはオイルショックの影響をどこまで知っているか。

[4619]
 > ひとくちに「オイルショック」といっても、どの時点でどういう打撃を受けたかは立場によって異なるはずだけれど

 今般のコロナ禍のもと、安直に「スペイン風邪」まで戻ってしまわないで、ふつうに「オイルショック」を振り返ってしかるべき。(キリッ

※特に「オミクロン株」にいたっては「スペイン風邪」よりも「オイルショック」を振り返るべき。本当でしょうか。なお、「(なになに)ショック」という呼びかたは経済学用語です。びっくりしてるおばあさんの図<え>など思い浮かべるものではありません。(※言いかた)

[4689]
 > > 「よっこいしょういち」とか、「合点承知の助!」とか「ショック大吉!」とか。え、古い?

 https://news.1242.com/article/207208
 https://news.1242.com/wp-content/uploads/2020/02/1129443RS.jpg

 > 若者が驚きやショックを表現する際に「ガーン」という言葉を使わなくなったという話題を取り上げた。

 ピアノで弾こう「ガーン」。(字足らず)

[3431]
 > > 「明日 箱根に行こう」と前日に旅行を決め訪れる観光客の皆様も多いと思います。利便性を図りホームページなどによる情報発信により一層力を注ぎ、箱根全体が一体となり「おもてなし」で観光客の皆様と心を通わせ、箱根の旅が思い出深いものにしていただければと常に思うところです。

 > ふらっと荻窪から南伊豆まで10時間で往復する話([3359])、それに「そうだ、戸越銀座に行こう!」と前日もしくは当日に決める話([3428])も参照。

 > まちがって「箱根ケ崎」に着いちゃいましたっ@オラぁどうすんべだよぉ…

 ピアノで弾こう「ガーン」!!!(※自棄)

 https://i.ytimg.com/vi/4OCUHSnC3Yw/maxresdefault.jpg

[4651]
 > ゆらゆらうごくケルベコス。(※七五調)

 > > おいしそうなオムレツの音くださーい
 > > おいしそうなオムレツの音…!!

 > 「かこん」という効果音を口でやるという試みが!(棒読み)

[4646]
 > > > トドワラさん

 https://jocr.jp/banban/20180528170818/

 > 今は幼稚園の先生に「お父さんは落語家」と言ってますが、いくつになったら周りの人たちに父の仕事を隠すのか楽しみです。

 > 「うちはお父さんはいません」と言い出したしたらショック大吉ですねェ。

※「大吉」:「特大!」「メガ盛り!」「なんかでかいのキター」の類。JOCR。(※体言止め)

・(2021年10月5日放送)
 https://www.nhk.jp/p/anotherstories/ts/VWRZ1WWNYP/episode/te/VGGP7M25XP/

 > 1972年、奈良県の高松塚古墳で石室の壁に極彩色の絵が発見された。

[4625]
 > 「1972年」という字幕から始まる、どんぴしゃな番組。

 オイルショックより前に、そこの土地を開発しようとしたからこそ見つかったわけでもあるのだけれど。(ぶつぶつ)

 > ▼1960年代から1972年までの空気感(「お宝」で「観光」)と、▼1973年くらいの空気感(「模写」)

 日本では1973年にならないと訪れない、(学術的にエレガントに)文化財を発掘したり『修復』(※技術が未熟なうちは、とりあえず「模写」)したりしようという機運(や、作品を買いあさるばかりでなく、芸術そのものの振興に金を出そうという機運)が、ヨーロッパではもう少し自然にというかなだらかに、もう少し早い年代から訪れていたのだということが「グスタフ・レオンハルト」と呼ばれる巨大なコンテンツ(※言いかた)を成立させる資金を出させたのだ。(※使役)本当でしょうか。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4694/


この記事を参照している記事


[4696]

【字幕】これは南岸低気圧に!(再)【dデータ】

2022/2/1

[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】

2022/3/1

[4699]

「1194年」を「京都サンガ」ほかで読み解く(仮)

2022/3/31

[4700]

新幹線の「宿題」(8) 「保険」

2022/3/31

[4705]

【MV】壊しながら育つ(談)【JA中標津ぷちあるるあり】

2022/4/1

[4711]

「A列車で行こう9 私鉄」

2022/4/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】

2022/4/1

[4742]

【世界の】旧江戸川からカーネーションほかを試しに愛でてみる(談)【河川清流課ここにあり】

2022/5/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4831]

きょうは東葛西でダンドリーチキンとキャラメルポテトそれにアセロラポンチからの小松菜チーズケーキ。

2022/8/1

[4891]

時間の関係で「石狩ルーラン十六番地」から「はーばーらいと」まで(談)

2022/9/1

[4944]

【ロドリーゴ】ずずいと熊さん(仮)【香港のセブンイレブンあり】

2022/12/1

[4960]

月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】

2023/1/1

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く

2023/5/5

[5027]

【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)

2023/6/1

[5038]

【黒いフォグ】「総力を挙げて潰す」とは何か(談・再)【灼熱通勤】

2023/7/7

[5043]

「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談)

2023/7/7

[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5082]

【A9・Exp.】「モチーフにする」と「もじる」の違い

2023/9/1

[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5116]

【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】

2023/11/1

[5120]

【DQ3】「桜田一家、ピラミッドへゆく」の巻(KAN)【サムソンとデリラあり】

2023/11/1

[5142]

ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)

2023/12/1

[5146]

こんにちは「Auto-generated by YouTube」 〜ラザニア原人の気分はイレブン〜

2023/12/1

[5185]

【古河川】4月・5月の修学旅行(後編)【二河川】

2024/4/4

[5199]

【御薬園】保育士必見の「お花紙」で「梅と好文亭」を読み解く【ウグイスつき】

2024/4/4

[5204]

【ハマチ】超漢字のスーパーグラフィック(談)【ハルトマン】

2024/4/4

[5218]

【GIGA】「教科書体」を「不体裁」で読み解く(談)【MTTF】

2024/4/4

[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】

2024/10/1

[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】

2024/12/20

[5285]

株式会社経験値はまかいじ〜年初に愛でる『ほんやくコンニャク』

2025/1/1

[5289]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(網形成計画編)

2025/1/1

[5303]

きょうは阿佐ケ谷で居眠り流。

2025/4/1

[5307]

きょうは骨太の方針で埋蔵金。

2025/7/1


関連する記事


[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】 tht - 2023/11/1


[5056]

時間の関係で「トリスタンとイゾルデ」から「ゆらゆらうごくケルベコス」まで(談) tht - 2023/7/7


[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】 tht - 2023/11/1


[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】 tht - 2024/4/4


[5172]

【アッテムト】エコー・ザ・インヴィテイション・アンド・マウス・ドラッグ【ヴィオローネ】 tht - 2024/3/1


[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談) tht - 2023/8/1


[5165]

【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試) tht - 2024/2/29


[4982]

ベクトル新浦安とベクトル舞浜のまいおどり(踊) tht - 2023/2/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.