フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/12/1
更新:2021/11/3

[4331]

緑茶仙人の憂鬱(再)


(約8000字)

 最初に宣言しておくのは、このサイト「neorail.jp」「arx.neorail.jp」がいかなる収益も上げていないということです。びた1文たりとも収入はない。損と相殺してゼロやマイナスというのでなく、まったく最初から完全に「持ち出し」であるということ。(※体言止め)

[3439]
 > > 先日、知人と話しおって方言て知ったとが、自己負担って意味で使う「手出し」。
 > > おそらく東京の方やと思いますが、相手が個人的に負担することのなかごとと思うて「手出しがないようにしてくださいね」ってちゃんと標準語でゆーたら、ものすごいムッとされたそうな・・・気遣いのはずが、とんでもなか誤解ば招いてしもうたとでしょうね。長崎ば離れとる時は取り扱い要注意のごたんです。

・(12月4日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201204/k10012744221000.html

 > 本来の著作権者はゲーム会社で、動画配信を認めるかどうか判断するのもゲーム会社です。

 これ絶対。他人の著作物を勝手に使って収益を上げてはいけませんし、知名度や人気にただ乗りして知名度や人気を得て別のところで収益を得ようなどとするのもいけません。著作権は財産です。すべて金で考えてください。これ絶対。

 ほかに、著作権者が異なる著作物を勝手に混ぜないこと。その一方がフリー素材であるとか、オープンに利用させるものであったとしても、だめです。これ絶対。

 > 男性の謝罪が真摯なものだったとして、検討していた刑事告訴は行わないことにしました。

 「謝ればいいんだろ?(半笑い)」とか「本人が謝りに行くわけないっしょ(代役っしょ)」みたいなことを誘発しかねない。謝りに行く役を強要される人というのが出ると想定しておくべきだ。このニュースがそもそも茶番だということも疑うのがデフォである。問題ない。そして、ここまでにかかった弁護士の費用は必ず問題の男性側に請求される。和解ができなければ争うし、やっぱり刑事告訴もするのである。もっと問題ない。京葉線からりんかい線に直通するライナーに関連して「時は金なり」みたいなことを(金額換算の「経済効果」として)言った市長がいました(違)短期間で和解できれば弁護士の費用が膨らむことはあるまい。なるほどこじらせて長引かせると弁護士の仕事が増えるぞ。(※白目)

 > ガイドラインを守ることを条件に、個人や契約した法人がゲーム実況を行うことを推奨しているのです。

 何をどう遊んでいるかというのが個人情報であるという理解。(※体言止め)ガイドラインを守らせるという契約はできるが、あなたとは契約しないとか、あなたは気に入らないとかいうことを任天堂がすると、独占禁止法に触れる。「登録料」や「保証金」などの名目で金を預けさせることもできない。せめて裁判所は京都にしておく。○か×か。(※ジト目)

※トラブルがあったときの対処費用が任天堂の「持ち出し」になるとして、その原資は、わたしたちが任天堂の製品やサービスに払ったお金なんですよ、の意。「認める」というのは本来、タダじゃない。

 > 登録視聴者が100万人を超える人気ユーチューバーも、ゲーム会社が認めたソフトで次々にゲーム実況を投稿。

 フロントにはなよなよした人を立てておく。いかなる上納金の類もなくてクリーンですよと証明できない限りはグレーである。飲酒してろれつが回っていない「ゲーム実況」があった。そんなものをわたしたちはゆるさない。(※ひらがな)これはゲーム会社がというのでなく、わたしたちがわたしたちどうしでゆるさない(※ひらがな)ということである。このようにして常識やマナーをつくり、守らせ、守っていくのであった。それはわたしたち自身がやらなければ、だれもできないことなのであった。(※過去形)

 https://diamond.jp/articles/-/190577

 > お酒を飲むと、気付かぬうちにしゃべり声が大きくなったり、同じ話を繰り返したりする。さらにはふらふらと千鳥足となり、どうやって家にたどり着いたか記憶をなくしてしまっていたりする。

 > お酒をほとんど飲まない人が、「お酒は健康にいいらしい」という理由で、無理して飲むのは百害あって一利なしです。

・(再掲)「スポーツマンシップとはなにか」(2012年1月27日)
 http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/reviews/120127.html

 > そもそもルールは誰が作るのか。
 > 私が現代の「スポーツ的なるもの」に、ときに不安を感じる点はそこにある。

 > 諸君、運動部やサークル活動を通じて、相互に利害を調停し、自らの意思決定を切り出すプロセスをぜひとも学んで欲しい。

[4060]
 > ナイーブで無欲な技術者を装えば追及を逃れられるという構図がある。むしろそのために悪意を持って技術者をフロントに立たせるのである。技術者は使い捨てである。

 ゲームソフトがメーカーの著作物であるのと同様に、わたしたち個人も、きちんと自立して自分が著作権者となる形で著作物を生み出せるようになることが絶対に必要である。

[3155]
 > > 国土交通省にいたっては、「著作権法上の問題が出てくるとは知らなかった」とのたまったそうな・・・。

[3685]
 > 著作権というものを『1人称!』でしかとらえていないひとは危ういですぞ。

[3106]
 > 著作権(のうち人格権にかかる同一性保持)に注意の上(※)、もとのキャラクター設定に反するようなモーションや表現を加えないことが求められます。(例えば、モリゾーに銃を持たせて「ミリゾー」などといってはイケマセン! あるいはドラえもんの首が無限に回転するというのも、かなりアレです。黄色いフェルトで適当に目鼻をつけたら、何となくプ…、いえ、「『ハチミチ』の人」っぽくなったというのも微妙ではあります。)

 https://i.pinimg.com/originals/74/3a/df/743adf0e77eb04f43ff52403885b2aa8.jpg

[3746]
 > いまからとんでもない例示をしますのであらかじめご了承のほど。いいですか。例えば、鳳凰堂がぱかっと2つに割れてモモが飛び出す意味不明なおもちゃとか、なぜか鳳凰堂に見えるタルに剣みたいなのを刺すとランダムに「ぎゃー」という音声が再生されるおもちゃとか、そういうおもちゃ自体はあるとしても、そこにとってつけたように鳳凰堂という外観をまとわせてみせることが社会通念上、許されるわけがないというところに同意していただきます。これゼッタイ。ジグソーパズルというおもちゃが先にあって、そこに安易に鳳凰堂の写真を貼り付けただけというのは、これと同じなんですよ。(※見解です。)

 『鳳凰堂がぱかっと2つに割れてモモが飛び出す意味不明なおもちゃ』&『なぜか鳳凰堂に見えるタルに剣みたいなのを刺すとランダムに「ぎゃー」という音声が再生されるおもちゃ』!!(※絶叫)

 https://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0913/sdw03.jpg

 > このとき、これが「同一性保持」にかかる権利だからだめだ(守られるべきだ&守らないほうに非がある)というのでなく、それ以前のところで社会通念上、許されないという判断をできなければあやうい、そのような社会通念というものを守っておかないと、まわりまわって、あなたが素朴に信じている権利のようなものが「そんな権利はない」「こちらの権利のほうが先に確立されている」などといって無下にされることがないともいえない、そういう切実なかたちで問題を理解しようとすることが大切なんじゃないかな。少なくとも、著作権に関する最前線の争いを傍観してどっちが勝つー(↑)みたいな態度をとる者は、本件を正確に理解していないという恥ずかしさの上に、じぶんにとって切実なかたちで理解しようとする態度が備わっていないという恥ずかしさを上塗りしている、それに気づいていないという3重の恥ずかしさがあることが明らかであるので、ま、そういう態度をしているのがリアルに22歳くらいまでのひとであるなら5年ほど経って27歳くらいになったときに(※個人差が大きいです:それが32歳でも責めてはいけない)はたと、ものすごく恥ずかしかったと気づくんですよ。たぶん3000点。わたしたちは、これから成長すべき者が5年ほどかけて成長するところを見守る責務があるぅ。まずはイソタラネッツとかいうケッタイなシロモノと5年はつきあってみるところからだ。電網の上に5年とユニティちゃんも言っているではないか。…言って、まー・せー・んーっ!!(※表現は演出です。ユニティちゃんとは無関係です。)

[4010]
 > 本件ゲームの制作者がやっていること(=車両のラインアップの決めかた)は、「真似したと思われたくないからわざと外しとこ!」(※意訳)みたいな態度に見えるということです。ふつうに卒論あるいは卒業制作を仕上げれば身につく態度(※新規性や独創性の主張のしかたや引用の方法など)が備わっていないという指摘です。このフォーラムは大学生以上の学生を主な読者と想定しているので、備わっていなくていいよという立場ではありません。

[4292]
 > > 本質的には気象庁の予報支援資料を国民が各自で見て解釈して判断すればよいのだが,そんなスキルを身につけるほど暇な人は多く無い(我々全員が弁護士並の法律の知識を身につけろというのと同じだ)。なので専門家が(どの程度信用できて,どの程度注意すればいいか)を分かりやすく説明するのである。

 > 文頭「なので」話者(※これは話し言葉ですよね、の意)はろくでもない。二言はない。その上で、いたってふつうの一般教養「法学B」の未履修が強く疑われる。ちゃんと「法学B」を履修しさえすれば「我々全員が弁護士並の法律の知識を」という例えは出てこなくなる。これが一般教養の「法学B」をちゃんと学ぶということだ。もっと二言はない。

 > > 高専の4年生に配当される「法学B」

 > 「高専の4年生」という身分がいけない。学ぶための謙虚さがない。すぐに専門と直結させようとする。

 3年生から大学に入るひとは現場では貴重だが「このフォーラム」では相手にしない。そういうものだと思ってあきらめてほしい。大学に1年生から入った者はどうあるべきか(=それが備わっていないと大学を出たと言っても鼻で笑われる)ということを述べるものである。もちろん、1年生から大学に入ったというだけで自動的に備わるものではないのは当然だ。

[3720]
 > ゲームのメーカーが鉄道会社から得ている許諾も「音の出るおもちゃ」「映像ソフトの類!」に準じていると想像され(個々の許諾の詳細は当事者間の契約であるので不明ですし探ろうとするものでもありません:ただし東京都と名古屋市それに福岡市を除く)、このソフトを買ってきたわたしたちは家庭で(※「家庭で」に傍点)「音の出るおもちゃ」で遊んだり、「映像ソフトの類!」を1日に何度も繰り返し再生するということを超える『利用』はできないのだというのが基本的な理解であります。▼学校の寮や部室で共用のPCに入れて不特定多数(利用記録を取らない限りは不特定多数ということになり得る)で遊び放題というのが最初のグレーゾーンかなぁ。▼じぶんのPCに入れたのを持っていって遊ばせてやるから飲み食いをおごれというのはアウトですぜ。

[4141]
 > 入場料を取ってプラレール®で遊ばせるとか、プラレール®の名前を使って無料の遊び場に子どもを集めて個人情報を転売するとか、ありとあらゆるグレーな商売を想像してしまった。お忘れください。(棒読み)

 https://pbs.twimg.com/media/DkNrcXoUYAEmrEW.png

 > そんな本(※じぶんでは苦労せず他者の著作物をなぞるだけでじぶんの著作物にしちゃう)が堂々と販売されるほどグレーである。プラレール®をテキタウに並べただけで現代アートだとうそぶく。嗚呼。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ef/Shizuoka_Railway_A3001_A3002_20171119.jpg
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/29/l_nt_190830miniart07.jpg

[3720]
 > ▼既製品の模型やおもちゃを並べただけで撮った写真で写真集を売ったり個展を開いたりというのがこれまた難しい。フォントをテレビ放送で使うための契約…じゃなくて、▼鉄道事故のニュース(テレビ)で市販の鉄道模型を使ってみせるみたいなのもね。(棒読み)本件ゲームの発売後に大きな鉄道事故が起きていないので顕在化していませんが、事故のようすを本件ゲームの画面を使って説明しようとする者が出たらどうするんですか。

 > ま、箱の底面(底面!)で「(略)、実演、表示等の行為」が「著作権法上禁じられています。ご注意ください。」(※パッケージ底面の原文ママ)という実に主体性のない文言で意図のはっきりしない記載がありますから実効的には問題ないとは思うんですけどね。本件ゲームをゲームメーカーが意図する遊びかた(=その範囲が不明瞭なのが問題なのですが=)を外れて何かした者は(正当な引用の要件を満たさない場合)ただちに「実演、表示等の行為」にあたると、こういうわけです。(※恐縮です。)

 > 本件許諾(鉄道会社からゲームメーカーへの許諾)はどの時点で消滅するのか(ゲームメーカーがゲームソフトを販売している期間中に有効で、消費者の手に渡る個々の「音の出るおもちゃの類!」としては販売の時点ですべてが終わったみたいに扱われるのか)とか、本件ゲームが実働する環境を維持していたユーザーが15年後や20年後に「A9V5」のスクリーンショットをインターネットなどに載せようとしたときに鉄道会社からの許諾が(単に終息品というのでなく何らかの懲罰的な意味で)失効していたらユーザーのほうが何かに問われるのかとか、ちょっと難しすぎるんで考えるのはやめておきます&すんません。

 > じぶんの著作物の著作権がじぶんに発生しじぶんで保持するという形態になるようにするというのが表現に先立って取り組むべき『環境づくり!』なんですよ。ええ、著作権の管理を「じむしょ!」に任せて創作や実演に専念できるなんてすばらしいご身分だわ。(※皮肉)そうでないわたしたちは、じぶんが著作物にかけた労力をせめてじぶんが著作権を保持するという形で守っておきたいと考えるものです。

 https://learning.unity3d.jp/wp-content/uploads/493-ToonShaderTutorial2.png

 ユニティちゃんからのお願いです(違)まずは記事を書け。(※見解です。)

[3796]
 > 何か新しいことが始まるようなわくわく感がありませんか。ありますよね。ゼッタイありますよね。ぼくらはみんなKADOKAWAですよね!(※断言)

 わくわく感のない「ゲーム実況」は非難されて当然だ。なんのためにやってるの&見る人のこと考えてるの? そういう問いかけを忘れてはいけない。

 https://www.4gamer.net/games/142/G014209/20130709042/SS/001.jpg
 https://goo.gl/maps/d2rDA97cQNwW5BXDA
 https://pbs.twimg.com/media/EF4bdbvWkAEAnem.png

 任天堂は日本語だから「もりもりもり」と言いながら森の木が育つ。○か×か。(※白目)

 https://goo.gl/maps/t89um4h5uvrtysZ8A
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/48/28/88/src_48288802.jpg

 鳥山明先生の漫画に出てきそうな風貌である。

 https://i.pinimg.com/originals/e7/8d/ce/e78dce86e05b67a5871e9abe85251707.jpg

 …ぐふっ。

[4341]
 > ライン川の河畔の古城の天守閣じゃないけどの丸い筒みたいなとこの上に部屋があって中華料理である。
 > > ミュンヒハウゼン城のブレーカーが落ちちゃってもうたいへん(違)

[4323]
 > > サクセスブースで川背さん新作のポスターを見たり、育児VRを体験

 CRミュンヒハウゼン城!(違)なぜかライン川で飛んでくる石を避けながらばしゃばしゃトライアスロンみたいなかっこうで背泳ぎしてみせるゲームみたいな小さな画面をぼーっと眺めながら銀色の玉(げふ)をぱちぱちするだけの(ぐぇ)しつれいしました。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/Meshi2_IB/20180303/20180303154329.gif
 https://www.vanpeople.com/info/attachments/2020/05/0_202005241811313xsIx.gif

[4188]
 > > 動画投稿されている方は、かなりのヘビープレイヤーの方が多く、歴代のA列車シリーズをプレーし、独自の攻略法を確立されています。

 > 同じゲームをプレーしているのだから、同じ攻略法に到達しないとおかしい。到達するのしないのの差はつくけれど、「独自の攻略法」など存在しえない。ゲームの作者が決めたことが「主」で、プレーヤーのすることはすべて「従」だ。(親や先生など)大人がまったく登場しないYA作品のごとく、メーカーなど存在しないかのようにふるまい、「独自の攻略法」などと喧伝するのは主客転倒もはなはだしい。なんとも痛々しい。

 > あちらのコミュニティに毒されるとそういう者しか再生産されてこない。主宰者はさぞかし気分がよかろう。(※控えめに言って嫌味。)

 あちらからのお客さまはあちらにお帰りください。(※露骨に嫌味。)…申し遅れましたが、▼「緑茶仙人」については[3720]を参照。

・(再掲)そしゃくしてかみくだいて「人のアイデアを自分のもののようにして勝手に使う」の用例です
 https://www.nhk.or.jp/bitworld/send2/form001r/app.html

 > アイデアを送ってくれるみなさんへのおねがい

 > 番組で募集しているアイデアには、キャラクターのイラストを募集しているものがありますが、応募するときには、マンガ・アニメ・ゲームなどのキャラクターはぜったいに使わないでください!イラストだけでなく、名前なども人のマネにならないように注意してください。

 > ビットワールドは、みんなが自分で考えたアイデアを発表する場所です。人のアイデアを自分のもののようにして勝手に使うことは、アイデアを考えた人に対して失礼なだけでなく、ビットワールドが自由な発想をうしなってしまうことにつながり、 番組の命をみじかくしてしまうこともあります。

 > スタッフもできるだけチェックするようにしてはいますが、世の中にあるすべてのキャラクターをチェックすることはとてもできません。
 > 自由なビットワールドを守るためには、みなさんの協力が必要なのです!

・(再掲)「緑茶仙人さまに怒られる」のイメージです
 http://www.dangan.co.jp/files/sample/ochanokosaisai/ochanokosaisai_002.jpg
 http://www.dangan.co.jp/ochanokosaisai.html

[3702]
 > よその子を叱る権限はありません

 ありがとうございました。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4331/


この記事を参照している記事


[4523]

超!「品川宿」まつり(後編)【231オヨヨ】

2021/5/1

[4694]

古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】

2022/1/1

[4743]

ひとりで遊ぼう「A列車で行こうシリーズ」(再)

2022/5/1

[4799]

そちらさんも自称「戸田奈津子」で?(談)

2022/6/1

[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】

2023/5/5

[5011]

いま問う「アフィリエイト」のココロ(談)

2023/5/5

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1

[5234]

【スーパーすももライブ】「コミュニティ」とは何か(談)【都営新宿線つき】

2024/5/1

[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】

2024/6/1


関連する記事


[4397]

「新作」とは何か(再) tht - 2021/1/16


[4516]

乗りものニュース「運搬ルート」を斬る(談) tht - 2021/4/1


[5278]

【ポルタ】試しに「京都市高速鉄道烏丸線遺跡調査会」を斬ってみる【ブツ】 tht - 2024/10/1


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4


[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ) tht - 2021/12/1


[4172]

手稲山の使い方(仮) tht - 2020/8/25


[4271]

Re:[4268] 「A列車で行こう はじまる観光計画」(2021年)のゆうべ(タ) tht - 2020/10/16


[4312]

【A9・Exp.】「.NET 5.0」【ロングホーン】 tht - 2020/11/15






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.