フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/7/15
更新:2024/12/3

[3734]

【True Color】

「24色の扉の色」(1994年)を唐突に愛でる(談)


【エヘンの手紙】泰明町から稲永へ急げ「Express Edition」(仮)【つくばエクプレス】
ドア24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜
「佐世保市ハウステンボス町」と「ウインズ佐世保」を「総合保養地域整備法(リゾート法)」で読み解く
【ボオル結構式四角鉄柱】「京王重機整備」を読み解く(仮)【パワーホームレインボー通り中央小前あり】

(約28000字)

 この一連の記事は、日本全国の鉄道車両がバランスよく登場する架空のゲームソフトのようなもの「Express Edition(仮)」を想定し、そこに収録すべき車両のカタログをつくる仕事を任されたつもりで、どのように考えてカタログをつくればよいのかを学んでいこうというものです。(…なんかすごく都合のいい想定だなぁ。)

 [3733]では、データ(数字)に基づいて(じぶんの作品に優先的に登場させる車両を決めるという目的で)「おもな大手民鉄」を定義する方法を考えます。あわせて、関東在住の者にとって難解な「近鉄」の車両を概観します。

 [3734]では、「モノレール」「ハウステンボス色」「京王重機整備」というキーワードに沿って、周辺的な話題の網羅を目指します。

 [3735]では、理科年表「日本のおもな都市」を使って全国をバランスよく見渡し、国鉄・JRの「おもな車両」のカタログをつくってみます。3セクや観光列車に頼らず各地の鉄道シーンを表現しうる汎用性の高いラインアップとは何か考えましょう。

 [3737]では、車両の塗装によく使われる色を体系化し、22色からなる「チェックシート」をつくります。じぶんの作品に登場させる車両のカラーバリエーションがじゅうぶんであるかを確認するために使いましょう。同時に、そのように体系化して考えることなしにはじゅうぶんなカラーバリエーションは用意できないということを理解します。

 関連して、[3736]では「HSV表色系」についておさらいします。静岡鉄道の新型車両が採用した7色を例に、色彩をHSVで考えるとはどういうことかを体験します。あわせて、「.NET」の開発者が陥りがちな注意点を確認していきます。


★【エヘンの手紙】泰明町から稲永へ急げ「Express Edition」(仮)【つくばエクプレス】


・わけもわからずに新潟トランシスといいさえすればいいってもんじゃないよッ
 http://www.niigata-transys.com/i/keyVisual/02.jpg

 残念ながらこのクルマ、ニューシャトルである。…ざんねん!(棒読み)そして、なぜか本件ゲームをプレーしたキッズ(違)「モノレール!」は要望するけれど「新交通システムの類!」は要望しないんだなこれがっ。古参のプレーヤーがいう「いつかどこかで5番線からモノレール」という言説になびいているだけで、じぶんで考えた(主体的な・自発的な)要望だとは認められないんだなこれがっ。(※見解です。)CGとしての表現のしやすさやゲーム内での調和という意味からはモノレールより先に新交通システムの類であろう&そこで見た目の異なる軌道を実装するなら路面電車の併用軌道もできていくんだろう、みたいなことなんですよね。

※モノレールの軌道はポリゴンが増えすぎる、の意。…お客さーん、「ドット絵!」だった時分なら差がないけれど、いまは3Dですぜポリゴンですぜ?(あきれたような顔でおおげさに言ってみせるとGOOD!!)

※おとなが「ほらほらゆりかもめですよー」みたいに喜ばせようとするほどには子どもは「ゆりかもめ」を喜ばない、の意。だって先頭部分はほかのおともだち(※仮名)に占領されているし、車内は狭いし、速度が遅くていつまでも着かないし。ゆりかもめなのはわれわれかもしれませんね。(違)

 https://youtu.be/bcI5bL4XQAo




・何をつくらせても新潟トランシスである。デッキとした特別仕様車である。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BD%90%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%8A%E9%89%84%E9%81%939640%E5%BD%A2%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

 > 土佐くろしお鉄道9640形気動車 (とさくろしおてつどう9640がたきどうしゃ)は、2002年(平成14年)に10両、2005年(平成17年)に1両、計11両が製造された土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線用の気動車である 。2002年(平成14年)製のうち2両は側面片側を開放デッキとした特別仕様車、2005年(平成17年)製の1両はお座敷車としても使用できる仕様となっている。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/TK_9640-2.jpg

 > JR四国1000形と連結運転可能な性能をもっている。

 れっきとした高架の単線(非電化)を駆け抜けてJRの駅に乗り入れる。1両ずつカラフルで2両と同じものがない。たからくじ号。だいたいこれだね。…『だいたい』!(※恐縮です。)

 https://youtu.be/GMo87RXhyxQ?t=28




 コーナンだよケーズデンキだよ(※仮名)土佐くろしお鉄道はどこからですかっ。(棒読み)運賃・整理券は(略)こまやかな速度制御ができずかっとんでゆくのが気動車です!(エヘンエヘン)

※そもそも最高速度も高い区間です。あしからず。

・「エヘンの手紙」とは
 https://www.nikkei.com/article/DGXLASJB12H2Z_Q7A120C1960E00/

 > 「天下無二の軍学者勝麟太郎という大先生に門人となり……(略)すこしエヘン(略)エヘンエヘン」

 > 勝海舟の海軍で稽古することを誇らしく思い、エヘンと得意げに自慢している。

 ありがとうございました。(違)そして、非電化だと『大自然!』の中にこつぜんと線路だけ…ののんのん! どんなに昔の情景だとしても、駅と駅の間で通信するために電信柱が必要だし、(現代の情景としても)踏切や信号機には電源が必要だ。そういうことを考えたことがあるかねキミぃ(以下略)…なんだかなぁ。車両基地にいたってはまるで電車が止まっているように見える。架線がない以外には「ぜんぶある」、車両基地の構内を照らす照明や入換の標識などを頭の上に設けるため、まるで架線柱のソレと同じものが架かっているのである。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%80
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/K%C5%8Dchi_Untensho_2010_01.jpg

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。水があって山がある。カレーもできるよ…じゃなくて、無線通信と洗車ができるよ。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/K%C5%8Dchi_Untensho_turntable.jpg

 新しい最新式で現役の「転車台」である。「転車台」とはこのように使うものである。飾りじゃなくて、ましてや客寄せのおもちゃじゃなくてね。

 https://youtu.be/FV6yJQQg8BU




 がびーん。結局「飾り」がついて「客寄せのおもちゃ」になるのが「転車台」であったー。(棒読み)

・(上述)
 > 「代わりの利かない車両」を欠かしてはいけない(ものすごい不満が出る)

 それってこういうことですか。

・「ジョイフルトレインの類!」:同じ種車から似たような改造して色違い(窓が違ったりはするけれど)なんだから“コンプ”しやすいでしょ(いまでしょ)

 キハの類を改造した2両編成の特急列車の類みたいなの(※仮名)はいい感じにラインアップされています。これの「485系」(※全角)バージョンをたのんますということですね。お座敷からパノラマまでどんとこい!(※恐縮です。)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20180414/06/108782108782/72/76/j/o1080081014170170550.jpg

 この2色、両方ともほしくなる気持ちをわかってください。色覚の問題([3711])を超えて「気持ち」を共有したいっ&それはかなわないことなのかっ。(※見解です。)

 http://blog-imgs-30.fc2.com/t/r/e/treno500/IMG_5488_convert_20090101110121.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/485/20070804_9113m_sese_yama_4b.jpg

 実際に併結するということもあるけれど、そうでなくても色だけで、この2色は両方ともほしいと、こういうわけです。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84485%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%8F485%E5%BD%A2
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/45/JR_West_485_superraicho_3.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190305/13/kousan197725/c2/54/j/o0560044814366713023.jpg
 http://blog-imgs-74.fc2.com/k/o/n/konchan1218/201501061131095be.jpg
 http://ocean547.net/keishiki/04/485/485-40.jpg

※改造といえば、「クモハ485形」(※全角)というケッタイな形式のあったことよ!(※詠嘆)

・「地下鉄に乗り入れる国鉄・JR車」の類:301系とか301系とか、800番台みたいなの
・ご指名で「よろしくっ!」といわれましても…(てんてんてん):りんかい線とあおなみ線とつくばエクスプレスですね、わかります(むしろ名前がありがたがられているんだよね、の意)

[3388]
 > > 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 中川区小本一丁目
 > > 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 港区泰明町3丁目
 > > 名古屋臨海高速鉄道 あおなみ線 港区稲永一丁目

 小本! 泰明町! 稲永! …いっきにローカルになってまいりました。(※表現は演出です。)

 > 「あおなみ線」の沿線の概況をまったく知らないワタクシとしても、おお、「あおなみ線」の沿線を代表する典型的な地点が選ばれているに違いないと思いこんで、この3地点だけを通して「あおなみ線」を理解しようというコンタンであります。

・「つくばエクスプレスのロゴマーク」茨城県産業戦略部立地推進局土地販売推進課の説明です(※公式)
 https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/wp-content/uploads/2013/06/tx02.gif
 https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/infrastructure/express.html

 ▼「つくばエクプレス」(※原文ママ)については[3677]を参照。

 https://www.youtube.com/watch?v=2TZIzpBUqaI




[3677]
 > > ♪つ・く・ば・え・く・ぷ・れ・す・ー
 > > つくばエクプレス
 > > 営業収益は、運輸収入において、つくばエクプレス開業の影響があるものの、

 > 何かが足りない気がする。

 ▼「『実在のミュージックホーンと同じになるかはプレーヤーしだい』!! これなら各社の許諾は不要でミュージックホーンという機能だけを実装できるね。…なにそのあくまのささやきみたいなの。(ぶつぶつ)」については[3728]を参照。…「『実在のミュージックホーンと同じになるかはプレーヤーしだい』!! これなら各社の許諾は不要でミュージックホーンという機能だけを実装できるね。…なにそのあくまのささやきみたいなの。(ぶつぶつ)」!!(棒読み)

[3728]
 > 『実在のミュージックホーンと同じになるかはプレーヤーしだい』!! これなら各社の許諾は不要でミュージックホーンという機能だけを実装できるね。…なにそのあくまのささやきみたいなの。(ぶつぶつ)

 もうわかったよアリガトウ。(※表現は演出です。)

・「ご指名で」⇒「よほどのお気に入りの」⇒「ひいきにする」⇒(度が過ぎると)「またぞろ」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%94%E6%8C%87%E5%90%8D%E3%81%A7
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%B2%E3%81%84%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E7%B4%84%E6%9D%9F%E3%81%A7
 https://kotobank.jp/word/%E5%8F%88%E5%80%99-634472

 むしろご指名というか、本件ゲームならではというか、この会社(※仮名)にとってのルーツというか、そういうことはきちんと示して『独断と偏見で!』入れるという強い態度も、ゲームメーカーとしての“個性”のようなものを演出するのにふさわしい方法でしょう。八方美人を決めこんでじぶんを消すようなことばかりしていないでね、の意。

[3539]
 > ゲームというのは作品なんです。制作者の考えという「公式」の情報や見解については、「監修」とクレジットされながら出版もしくは製品に同梱されているソレ(冊子)を参照いただきましょう。あくまでゲームとしては、それですべてです。それ以上には何もございません。(※恐縮です。)『作中!』でのE217系の造形が気に入らないといって、じゃあ(※)遊ばなきゃいいんですよ。それだけなんです。あしからず。…あ、いや、本件ゲーム内でE217系だけはゼッタイに使わないで遊びますんで、そこんとこよろしく。(違)副都心線のアレはキレイに表現されているのに、E217系はどうして「あーんなこと!」になっちゃうんですかっ。253系もヒドイよね。

 > もっとも、それは私がE217系や253系の実物をいやというほど見てきたからであってですね(略)みなさま、各々に、地元を走る車両については多大な不満をお持ちのことでしょう。本作品を手放しで喜べるのは、ふだん電車になど乗らないひとであるに違いないっ。たぶんそうなんですよ&ゼッタイたぶんですよ!(棒読み)有楽町線と京葉線の車両だけ割とちゃんとしているのって、ははーん。(※あくまでははーんです。)

 > 有楽町線と京葉線の車両だけ割とちゃんとしているのって、ははーん。
 > 有楽町線と京葉線の車両だけ割とちゃんとしているのって、ははーん。

 ははーん!!(※表現は演出です。)

[3726]
 > 本件ゲームの制作者らは若いころに京葉線の沿線にオフィスを構え、ぴかぴかの高架線を愛でながら下り電車で通勤したに違いない

 https://twitter.com/kumagai_chiba/status/634653012716187648

 > なんと!アートディンクは稲毛海岸にスタジオがあったのですか。お恥ずかしながら知りませんでした。アトラスもプレイしましたし、A列車シリーズは特にプレイしました。

 そこをその年代に走っていた車両、そこを走ったことのある臨時列車の類、その年代にそこらを走っていた国鉄車はデフォルトでぜんぶ入れる、実車が“引退”してもメモリアルであるエバーグリーンである(違)わたしたちの中では色あせないよ。そういうことを、京葉線についてだけは主張するという態度がほしくありませんか。それはきっと、ほかのひとから理解される、思い入れの対象がひとによって違うのは当然だけれど、そういう思い入れがあるものだということは共感される、そういうことなんですよ。(※見解です。)

[3712]
 > > 本日「A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル」のアップデートパッチ第二弾「Version5.0 Build 4147」を配信いたしました。 とても要望の多かった、駅ホーム長の拡張が含まれてますよ!

 ここまでおっかなびっくりSNSの類で発信するような「この会社(※仮名)」に対して期待できることなのかは不明です。

 > 節々がタニンギヤウギかつ『手前勝手!』でなんかイラっとする。…しますよね? ゼッタイしますよね!? 『鉄道好きゲーマー』がうるさく『要望してくる』から「駅ホーム長の拡張」を何も考えずいちばん単純な方法で実装したよ@これで文句ないでしょきみたちみたいなアレを感じていれば××があったはずだ!(違)拡張するためにアップデートするんでしょ。“今回”はなんだろーなんだろーみたいな顔で『本日のアップデートパッチ!』を開けてみたらなんと「駅ホーム長の拡張」が「含まれて」ました@びっくりー(以下略)みたいな白々しさのある文面を、そうともわからずにのうのうと書いていてはいけないよ。「「A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル」すでにお求めいただいたかたもこれからのかたもおはこんばんちば!!」(違)からの「弊社にとって千葉は縁の深い土地なんですが、それはともかく」みたいなのを経て「たくさんの要望をいただき、わたし自身も夢に見ていた「20両対応の駅」ついに実装です!」「担当者に聞いてみたところ、『いや〜これまでは○○が××だったので実装できなかった』とか。いろいろな苦労があったんですね」みたいに書いてほしいんだよね。(※個人の感想です。)

 うーん。


★ドア24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜


 https://youtu.be/v1S5zFcGrys?t=85



 https://farm6.static.flickr.com/5528/10629303783_97065e4e69_b.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-35-2c/hokuso7268f/folder/1528141/12/61599812/img_0
 https://pbs.twimg.com/media/Dt8GLcwUcAAt1LA.jpg

 本件ゲーム、「A9V5」で「成田スカイアクセス線ごっこ!」するのに最低限の役者はそろっている。とりあえず及第点である。惜しむらくは都営車と北総車、それに少し古い世代のクルマがないこと。…『惜しむらくは〜こと』構文!!(※恐縮です。)ちょっとひとことで言えないくらいたくさんの種類があって、さすがのお子さまも電車図鑑や映像ソフトの類に載ってない車両を見つけて大興奮! …なにこれなにこれ(しばらくお待ちください)結局、詳しいことはわからずじまい。そのうち忘れるかと思えば、ふとしたきっかけで特定のちょっとマイナーな車両がすごく気になるんですね。なるほど有井さん(※仮名)がすんごい高くても売れちゃうわけだ。(※表現は演出です。)

 http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A1364.pdf

 > 1994(平成6)年に側面ドアがカラフルな色に塗られました。海側は暖色系、山側は寒色系

 > 24色の扉の色を鮮やかに再現
 > 24色の扉の色を鮮やかに再現

 > 北総鉄道株式会社許諾済
 > 予価:25,000円(税別)

 ぐふっ。

[3520]
 > > アイノかぜ、…富山てつどー
 > > ピンポンピンポンピンポンピンポン…

 > にょほほほっ(略)…「あいの風とやま鉄道」って、そういう発音だったんですね、知りませんでした!

 そういうところは本件ゲーム「ずるっこのほん」からの「ぬけめがない」…いえ、目に留まるから収録しましたみたいに収録されておられる。(※個人の感想です。)

・名だたる観光地やテーマパークなどの最寄り駅に発着するので子どもからおとなまで知名度が非常に高い車両(名前は忘れちゃうかもだけど):京葉線とか桜島線とかハウステンボス(※実名)とか京急とか空港アクセス列車(※仮名)とか江ノ電(※略称)とかトロッコ列車の類(※仮名)とか、おっと忘れちゃいけねぇ愛知環状鉄道のもけもけ色(※仮名)があったぜ

 うーん。東京観光とか大阪観光の目玉(いわゆるハイライト)は空港アクセス列車や京急であって、鎌倉の大仏はテーマパークの亜種だといいました。…いいません!(棒読み)

[3672]
 > …あなたは新横浜で降りて鎌倉へ直行するのよ&ええーっ!! ▼『有楽町で京葉線に乗り換え』と▼「ひらけ!水族園ドームオムライス」という“東京・THE・2大イヴェント(仮)”が消化できないんですけどっ!

 刻みし時の…じゃなかった(違)わあぃ「ひらけ!水族園ドームオムライス」たーのしー! このオムライス…しゃべるぞ!(もっと違)

 https://www.1101.com/nintendo/cooking/index.html
 https://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwIn6/32099/image/gM8MY4emF0.jpg
 https://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwIn6/32099/image/gM8MY4gUQ0.jpg
 https://www.tv-tokyo.co.jp/travel/entry/bwIn6/32099/
 http://livedoor.blogimg.jp/kenbaiki/imgs/b/b/bb95d61e.jpg

 …だー・れー・がー「池袋」行けって言ったぁ?(…こわっ。)

 > あなたにとって▼『有楽町で京葉線に乗り換え』と▼「ひらけ!水族園ドームオムライス」はとっても大事なのね&わかったわ。

 ありがとうございました。(ぶるぶる)

 http://kamakura-cci.or.jp/kaiho/img/201102.pdf

 鎌倉だって都市である。このモアナマカイ店である。(違)都市のありようを知るには商工会議所みたいなところの会報に目を通すに限るのであーる。時に平成23年(2011年)、平成23年(2011年)にしてはずいぶん“懐かしい”字体や地紋が使われているじゃあ、あーりませんか。…ぬふ、ぬふふ、ぬふふふふふふふ。(もっと違)

 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/544542.html

 > 端的に言えば、好みが変わった
 > 端的に言えば、好みが変わった

 > たとえば植林の記事にはヒノキの木をあしらった模様の地紋、といったものまで登場するようになると、読者、特に高齢者から「文字が見えない」といった非難の声が寄せられるようになりました。

 商工会議所みたいなところの会報を(若者も高齢者も)誰も読んでない説! …あわわ、なんでもございませんっ!! 最近の老眼鏡は優秀だね。というかできあいの老眼鏡を買って済ませるような者はいなくなったということさね。本当でしょうか。(※見解です。)

 https://www.1101.com/tanoshimi/2017_aw/jins/2017-10-25.html

 > 駅や空港の小さな文字の案内板が見えづらくて、けっこう、困ります。

 それはたいへんなこってす。じゃあ、こういうの見えますか。というか見てますか。…ギクッ。(棒読み)

 https://pbs.twimg.com/media/CTicBCtVEAEEaXe.jpg

 所属表記が「愛」である。(※毛筆)しかも水色である。はいはいっかい、あいはみずいろである。敬礼、イージーリスニングとかいうジャンルである。この音楽畑め、なかなかやってくれたものである。まさにもけもけ色と呼ぶにふさわしいと思われないだろうか。(…なぜに疑問形で終わるし!)

 https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%8C-584810
 https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E8%97%8D%E3%81%AE%E8%AA%89%E3%82%8C-529044
 https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B4%E5%85%B5%E5%B8%BD-540188
 https://kotobank.jp/word/%E6%95%AC%E7%A4%BC-59231
 https://kotobank.jp/word/%E6%B6%88%E6%81%AF%E6%96%87-532417

※いかにも1985年くらいに書かれそうな意味不明な文章をシミュレートしています。あしからず。「敬礼、」:「とまれ、」あるいは「笑止、」の書き間違い(おもいこんだーら!!)なのだろう。「ジャンルである。」:「ジャンルである。」といって説明してみせるのがかっこよかったのであーる。「疑問形で終わる」:好き勝手なことをつらつらとつづって読み返しもせず、あいさつみたいに疑問形で終わる。本人は礼を尽くしたと思いこんではばからない。1985年の冬である。1985年は冬である。(違!!)ふつうのひとは手紙くらいしか文書を書かなかったという時代の名残です。…えーっ。

・(再掲)「I have enclosed a jewel that helps protect you.」(※表示ママ)のイメージです
 http://3.bp.blogspot.com/-O15K3nDGCcw/VIoIsWMAzLI/AAAAAAAAB8I/-qJRAhSGN5U/s1600/smb3peach.jpg

[3586]
 > 日本語版は1988年10月ですが、この時点で既に、(日本では)18年前くらいのふいんきを濃厚に漂わせる古風な演出であったといえましょう。…いえいえいえ! 1970年にそういう手紙を送ってたみたいな人が『素!』で(古風とも思わずに)そういう演出を1988年にしていそうですよね。…その発想はなかった!(※棒読みは演出です。)

 > えー、どれどれ?(略)はいけーさっぽろのだいがくにはいってひとつきようやく(中略)これをおくります(※意訳)みたいな手紙とともに「ファンシーと呼ばれるカテゴリー!」([3503])みたいなキーホルダーとかが「エルム荘」みたいな住所から送られてきたらナウいよね。(※1970年ごろを想定しています。法定耐用年数を既に過ぎているとみられます。)

 > いわゆるミヤホン、29さい! 「いままでありがとう(中略)これをおくります(※意訳)」みたいな手紙をほうぼうに送りまくっていそうだよね!!(違)

 > 1970年に18歳で、1988年には36歳ですぞ。18歳の時には『素!』で「これをおくります(※意訳)」みたいな手紙を書いていそうだよね。(※年代だけからの推定です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC

 > 当のレーガンはこの場面をとても気に入り

 > 1955年に松を一本倒したため、名前が変わった
 > 1955年から帰還する直前にマーティが残した手紙

 いやいやいやいや、1985年のこれ(※「これ」に傍点)があったじゃないですか。印象的に手紙を届けてみせるという。これ、「未来」のほうの「AT&T」(※全角)との絶妙な対比なんだよね。ビールをじょぼじょぼってね。(棒読み)

 https://kotobank.jp/word/%E4%B8%80%E7%AD%86%E5%95%93%E4%B8%8A%E8%B3%9E-1997489

 …そっちは1993年ですよぅ。(棒読み)

 https://seeding.blog.so-net.ne.jp/2007-11-01

 > 隣の樫の木には名札がかかってないので、ナニガシかわからないですが、スダジイには立派な札が。
 > これがなければ自分にはツブラジイと区別つかないかも。

 2007年の用例だよね。(※表現は演出です。)

・関東のわたし©「ナニケイかわからない」の筆頭
 https://blogs.yahoo.co.jp/see_speed_1971/54379385.html
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-f6-e3/see_speed_1971/folder/1589707/85/54379385/img_0

 > (農)香川県鬼無植木盆栽センター市場

 わあぃ(農)香川県鬼無植木盆栽センター市場。

 > JR四国8000系が方向転換

 8000系っていうんですね&そこからですかっ!(※恐縮です。)

 > 特急「いしづち」
 > 先頭車両8000系が
 > 平成26年3月15日のダイヤ改正で方向転換。
 > 某ホームページによると方向転換は16年ぶり

 背景がぜんぜんわからない。…関東のわたしにわかるわけないじゃないですか。(キリッ

 http://kscafe.main.jp/jissya/jrshikoku/8000/8000s1_2.jpg

 なにげに大都会を走っているふうである。…あくまでここらへんを走っているときに限ってはね。(※表現は演出です。)


★「佐世保市ハウステンボス町」と「ウインズ佐世保」を「総合保養地域整備法(リゾート法)」で読み解く


・(再掲)YouTube 「長崎本線雪景色」
 https://youtu.be/75ubiwtzWPg?t=29




 > 佐賀で大雪が降りました

[3701]
 > な・・・なんだってー!!

・あえて模型で「ハウステンボス色」
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/98252_a.jpg
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/98252_h.gif
 https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98252.html

 > 印刷済みトレインマーク「HUIS TEN BOSCH」装着

 はっ…、はぅゐ゜す? てん…ぼっしゅ!?(違)

 > JR九州承認済

 ちゃんと許諾が出るってことですね、わかります。なぜか「JR九州承認済」だけで済むという不思議なかたちでね。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%82%B9

 > 佐世保市の町名にもなっており、所在地の住所は「佐世保市ハウステンボス町(まち)1-1」。

 「ハウステンボス」はただの地名だから誰も商標登録できないよ。…その発想はなかった!(※推定。)

 > ハウステンボス株式会社

 …「ハウステンボス株式会社」!!

 > 現在のハウステンボス敷地の大部分は、江戸時代に干拓された水田地跡である。太平洋戦争時に軍に接収されたのち、ごく短期間、広島県江田島の海軍兵学校分校が置かれた。大戦終結後には、厚生省佐世保引揚援護局が置かれ、針尾島西部の浦頭港に帰着した船舶から上陸した引揚者は、ここまでを徒歩で移動し、休息救護を受けた歴史がある。この地で休息後、もよりの国鉄南風崎駅から故郷への帰宅の途についた。引揚援護局閉鎖後は、陸上自衛隊針尾駐屯地を経て、その後長崎県に払い下げられた。県は、針尾工業団地として造成を行ったが、工業用水供給の問題などから企業誘致が進まず、手つかずのままだった。

 > 総合保養地域整備法(リゾート法)の適用も受けている。
 > 総合保養地域整備法(リゾート法)の適用も受けている。

 > 佐世保市から固定資産税納付額に相当する再生支援交付金を10年間受け取る約束も結んだ。
 > 2010年3月13日に西日本鉄道(西鉄)が出資に参加することを表明し、西鉄の他、九州電力、九電工、西部ガス、九州旅客鉄道(JR九州)もハウステンボスに出資することを表明した。

 > ウインズ佐世保(ウインズさせぼ)とは、長崎県佐世保市ハウステンボス町にある場外勝馬投票券発売所 (WINS) の1つである。
 > ウインズ佐世保(ウインズさせぼ)とは、長崎県佐世保市ハウステンボス町にある場外勝馬投票券発売所 (WINS) の1つである。

 この広大な土地を何でもいいから使ってみせよというお仕事である! 誰が何をしてもいいしもうからなくていい!! …ウインズ佐世保(ウインズさせぼ)で帳尻は合うから!(※勝手に推定。理屈は「上越(高田)」と同じ。)

 > 長崎オランダ村株式会社が買い上げ(略)土地購入費以上の投資をして土地を掘削し、堆肥を混入する有機的な方法で土壌改良を実施した。東京農業大学関連の学術研究者による綿密な周辺調査に基づいて植栽を行い、約40万本の樹木と30万本の花を植えた。

 大学名がどうたら(しかも退職してるかもしれない)というより「****農学博士の指導により」と実名で書いてみせるべき。あるいは無名の博士という扱いでよければ単に「農学博士の指導により」と書けばじゅうぶん!(キリッ

※ここでいう「無名の」:サラリーマンとしての、会社の業務として行なった、の意。有名かそうじゃないか業績が秀でているかとかはまったく問うていないことに注意。

※「農学博士」という称号は個人に属するものです。教授の職にあるかないかとは別の話です。ま、ハウステンボスという事業は農学の見地から理解するのが最も適切な態度なのではありませんかという話題ではございました。あしからず。その土地のもとからあるものだけを使う開発じゃない、地学と温泉と(近代までの)日本史のセンセイしか登場しない「ブラタモリみたいな番組」(※仮名)では扱いあぐねるテーマだよね。んだんだ。そこで「いつぞやのオムライス」に“リベンジ”してる場合ですかっ!?(違)

[3694]
 > 「半島振興法」(1985年)から「山村振興法」(1965年)まで

 > 鉄道とは書いていないけれど、鉄道の線路に光ファイバーして日本テレコムすればいいんだね。…あわわ! なんでもありませんっ。(棒読み)伊豆急の沿線で東急のCATV。これだね。(※表現は演出です。)

 > > 1985年(昭和60年)5月に設立。伊豆急行と同社の親会社である東急電鉄、東急ケーブルテレビジョンなどから出資を受けた。

 > > 伊東温泉競輪場の実況中継(開催日のみ)など

 > すべて「半島振興法」とも呼ばれるお盆みたいなものの上にのっている水滴みたいだとは思われませんか。

 そういう根拠もあっての、ひたすら山にトンネルをつくり、だから電化だというか、最初から電化しか選択肢がないのか、ともかく電化で、JR線から直通列車が走る、なんだかそういう特別な鉄道のようなものは、背景も学びながらきちんと特別扱いする(自然発生的な参詣鉄道のような民鉄とは比較にならない切迫感があって整備されたものだと知る:何も知らないままのんきに営業キロとか輸送人員みたいな数字だけを比較することのないよう指導する)のが現代の水準でエレガントなやりかただと思いませんか。きみたちは法的根拠など知らなくていいから半島の先っぽで開催されるイヴェント(仮)に行って遊んでらっしゃいみたいな態度でいいんですか。ふーん、ほー、へー…

・伊豆急行線と駿豆線:特急「踊り子」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B8%8A%E3%82%8A%E5%AD%90_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

 > もともと、首都圏から伊豆半島へ向う列車は、丹那トンネル開業前後の東海道本線(丹那トンネル開業前は、同線の国府津駅 - 熱海駅間は「熱海線」と呼ばれた)や伊東線へ向う列車があった。

 > 戦後(以下略)

 つまり戦前からの「現状ママ」(何も変えてはならないというか変える権限がないというか何というか)を続けているということですね、わかります。…本当でしょうか。

・富士急行線:通勤快速「河口湖」行き
 http://www.fujikyu-railway.jp/train/jr_train07.php
 http://www.fujikyu-railway.jp/common/images/train/07/main_image.jpg

・東武鉄道:「JR相互直通特急(スペーシア日光・スペーシアきぬがわ・日光・きぬがわ等)」
 http://railway.tobu.co.jp/special_express/purchase/

 > JR相互直通特急のご予約はJR東日本のインターネットサービス「えきねっと」をご利用ください。

 この列車(※仮名)については、使用される車種にかかわらずJR側に何かがあるということです。(棒読み)

・ウィキペディア「直通運転」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E9%80%9A%E9%81%8B%E8%BB%A2

 > 1910年(明治43年)3月27日:東武亀戸線 - 総武本線の直通運転を廃止。

 (←)東武亀戸線は、総武本線との直通運転を中止しています。(※「直通運転」「中止」のみ赤字、ほかは緑字で表示してスクロールしてください。)

 > 1954年(昭和29年)12月25日:名鉄小坂井支線が廃止され飯田線豊川方面への直通運転廃止。

 うーん。

 > 1961年(昭和36年)12月10日:伊豆急行線が全線開業。伊東駅を介して国鉄伊東線(現・JR伊東線)と直通運転を開始。

 > 1985年(昭和60年)3月14日:鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が開業。北鹿島駅(現・鹿島サッカースタジアム駅)を介して国鉄鹿島線と直通運転を開始。
 > 1986年(昭和61年)10月9日:野岩鉄道会津鬼怒川線が全線開業。新藤原駅を介して東武鬼怒川線と相互直通運転を開始。
 > 1992年(平成4年)3月26日:阿佐海岸鉄道阿佐東線が開業。海部駅を介してJR牟岐線と相互直通運転を開始。
 > 1994年(平成6年)12月3日:智頭急行智頭線が開業。上郡駅を介してJR山陽本線と、智頭駅を介してJR因美線と相互直通運転を開始。
 > 1997年(平成9年)3月22日:北越急行ほくほく線が開業。六日町駅を介してJR上越線と、犀潟駅を介してJR信越本線と相互直通運転を開始。

 国鉄末期からの3セクの類だからそういうものだと納得するだけでは、野岩鉄道と東武鉄道の直通だということを見落としますよ。(棒読み)

 > 2002年(平成14年)
 >  7月1日:土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線が開業。後免駅を介してJR土讃線と相互直通運転を開始。
 >  12月1日:東京臨海高速鉄道りんかい線が全線開業。大崎駅を介してJR埼京線と相互直通運転を開始。

 京葉線ですよね。ゼッタイこれ京葉線ですよね。(※表現は演出です。)

 > 2006年(平成18年)3月18日:栗橋駅を介してJR宇都宮線 - 東武日光線の直通運転を特急列車に限定して開始。
 > 2007年(平成19年)3月18日:仙台空港鉄道仙台空港線が開業。名取駅を介してJR東北本線と相互直通運転を開始。

 この年表を漫然と眺めていたときとは違って見えてきませんか。…などと(以下略)しつれいしました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93

 > 2018年3月17日にあさぎりから改称された。

 このひと(※仮名)がいたよ。すっかり忘れてましたよ。(※表現は演出です。)特別扱いすべきものはこれでぜんぶだということが確かめられます。これでぜんぶ。お忘れものはありませんね?(棒読み)

・「万博開催に合わせた交通機関の整備」本日は三井住友トラスト不動産の説明をご覧いただきます
 https://smtrc.jp/town-archives/city/senri/p07.html
 https://smtrc.jp/town-archives/city/senri/images/original/07-01-01.jpg
 https://smtrc.jp/town-archives/city/senri/images/original/07-01-02.jpg

 > 「北大阪急行電鉄株式会社」は、大阪府なども出資する阪急の子会社として1967(昭和42)年に設立され、1970(昭和45)年開催の「日本万国博覧会」の会場アクセス線ともなる南北線・会場線が万博開幕の前月(2月)に開通した。このときは、「万国博中央口駅」が終点であったが、万博終了とともに会場線と「万国博中央口駅」は廃止された。一方で、「千里中央駅」は開業当初は仮設駅として会場線との分岐点に置かれていたが、同年9月14日に南北線部分が0.5km延伸して新しい終点駅となった。1枚目の写真は「仮設千里中央駅」、2枚目の写真は開業当初の「千里中央駅」プラットホーム。

 …ここまで三井住友トラスト不動産の説明でした。(棒読み)

・主な博覧会(中止を含む)と世界的なスポーツイヴェント(※仮名)に関連して整備された路線や列車は(遡及して)網羅すべき:東海道新幹線、北大阪急行、札幌市営地下鉄、神戸新交通ポートアイランド線、つくば色、横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン、長野色、ゆりかもめ、りんかい線、埼玉高速鉄道、愛知環状鉄道

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dc/Makomanai_Ice_Arena.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/4c/ST_SN5000_20061102_001.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Port_Liner01s3872.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Kobe_Airport_Station01s5s3200.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d8-ef/soh_m1975/folder/1481374/90/47928390/img_0
 https://gold.ap.teacup.com/josefzenchan/timg/middle_1324461216.jpg
 https://fcm.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_226/fcm/IMGP9101.JPG
 https://www.tokyo-teleport.co.jp/img/home/slide/mv3.jpg
 https://www.jrtt.go.jp/02business/construction/images/imgConstOSr02.jpg
 https://www.s-rail.co.jp/news/up_img/banner_aisho.jpg
 http://rainbow-line.way-nifty.com/photos/uncategorized/2016/03/27/dscn2749.jpg

 その発想がなかった。…実に、その発想がなかった!(※見解です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9f/Yokohama_Subway_3000V_series_set_61_20170410.jpg

・架線柱がないけど電車だよ:北大阪急行からゆりかもめまでの各線と銀座線、丸ノ内線、それに横浜市営地下鉄ブルーラインなどの!(息継ぎをせず変なつなぎで読み上げてください)

 集電方式を詳細にCGで表現しなくてもじゅうぶんに楽しめる。線路だけあるところをいきなり走っているという絵面<がめん>でも違和感がない。積極的にラインアップして、架線柱の建植を後回しにさせる初心者モードみたいなのに活かすべき。さっ…、最初から架線柱まで自由に建植できるなんて思わないでよねっ。(キリッ

※架線柱や、それを前提にした電車(つまりラインアップされた各車)を自由に配置できるモードに進む前のチュートリアルみたいなもので、ま、つまるところ「おあずけ」ってやつですな。われわれ架線柱を使いたいというモチベーションだけで退屈なチュートリアルをやり過ごすんですな。(棒読み)そんなに架線柱がうれしいかーっ&うれしいでーす!!(※個人の感想です。)

[3490]
 > 「鉄道模型は単発のメーカーがバラバラに存在しているだけでなく『産業』を形成しているか」という問いかけ

[3560]
 > > 2008年(平成20年)3月15日:筑前新宮駅を福工大前駅に改称。
 > > 2009年(平成21年)3月14日:ししぶ駅・広木駅が開業。
 > > 2010年(平成22年)3月13日:新宮中央駅・神村学園前駅が開業。

 新駅がたけのこである。九州である。のびざかりの年長男児である。(※表現は演出です。)

 > お子さまが10歳になられるまでに10年かかるのと同じように、「お気に入りの車両」というものにはタイムラグがあるんですよ。新しく鉄道模型を始めようかという時に、むしろ415系みたいなのがツボるんですよ。…たぶんですけどね。東京のひとやオトナだけの考えで『新車!』ばかりではいかんとですよ。

 本件ゲームでの列車(車両)のラインアップに対しても同じことが求められる面があります。ある意味では高価な鉄道模型をそこそこのところであきらめて、その続きを遊びたいという気持ちが本件ゲームに対して向けられるのでございます。

・『415系みたいなの』とは、実はこのひとであったー
 https://railf.jp/news/2019/07/20/200000.html
 https://cdn.railf.jp/news/img/190719_47_9041_1033.jpg

 > キハ47 9041
 > 八幡−黒崎間にて

 こういう形(片運転台)をしていても気動車である。2両で1ユニットとかいうことはなくて単行できるのである。…テールライトはどうなってるんでしょ?(棒読み)

 http://file.choma.blog.shinobi.jp/IMG_5733.JPG

 うーん。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F40%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)#JR%E4%B9%9D%E5%B7%9E

 > キハ40形8000・8500番台・キハ47形8000・9000・9500番台
 > 1999年からコマツ製SA6D125H-1Aに、2004年以降は排気ガス対策を強化したSA6D125HE-1(いずれも300 PS/2,000 rpm)に機関換装された。
 > 2006年4月時点では、キハ40形10両とキハ47形0番台14両、500番台1両、1000番台10両、1500番台1両の計36両が改造され、番号はキハ40形に6000を、キハ47形に8000を原番に加えている。

 https://youtu.be/PaNomWb8_pg?t=1636




 気動車だからといって、特に不満のなさそうな印象である。…本当でしょうか。(※個人の感想です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/12/Kiha47-8087_kyushu_interior_1.jpg

 わあぃハウステンボス。えー、どこどこ?(以下略)

・さらにこのひとたちである
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3b/Kiha140-2041_kyushu_1.jpg

 > キハ140形・キハ147形
 > 篠栗線などのスピードアップ用に機関を換装して出力増強を図ったものである。1990年から1993年にかけてキハ40形は2000番台9両と、キハ47形は0番台17両と1000番台13両の計30両が改造され、それぞれ形式をキハ140形とキハ147形に改めた。車両番号は原番のままである。

※九州での改造は本格的である。(※恐縮です。)


★【ボオル結構式四角鉄柱】「京王重機整備」を読み解く(仮)【パワーホームレインボー通り中央小前あり】


・ひらがなよっつで「ことでん」とはいうけれど
 https://www.my-kagawa.jp/poko/
 https://www.my-kagawa.jp/poko/images/asobu.jpg
 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2016/ichinichiekichou2016/index.html

 そっちはポコでんですよぅ! …うどんだけに。(違)

 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/time/image/map.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E7%90%B4%E5%B9%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93

 > 1912年(明治45年)4月30日 - 高松電気軌道が出晴 - 長尾間を開業。

 > 1911年(明治44年)11月18日 - 今橋 - 志度(現在の琴電志度)間が開業。
 > 1917年(大正6年)
 >  5月20日 - 市内線 高松駅前 - 公園前間が開業。列車は既開業区間と直通。
 >  7月13日 - 市内線 築港前 - 高松駅前が開業。

 > 1926年(大正15年)12月21日 - 栗林公園 - 滝宮間が開業。当時の私鉄としてはハイレベルな設備といわれ、「讃岐の阪急」という異名も取った。

 > 1945年(昭和20年)7月30日 - 志度線、長尾線は空襲で焼失した出晴駅を廃止し瓦町駅を起点に変更。
 > 1966年(昭和41年)8月2日 - 志度線と築港線(志度線列車線)の架線電圧を1500Vに昇圧。
 > 1967年(昭和42年)5月21日 - 高松築港 - 瓦町間を単線並列運転から複線運転に切り替え。
 > 1969年(昭和44年)2月 - 出晴検車場を瓦町検車区に変更。今橋工場を閉鎖。
 > 1976年(昭和51年)12月26日 - 長尾線の架線電圧を1500Vに昇圧。
 > 1977年(昭和52年)11月 - 今橋工場跡地に今橋検車区を開設。瓦町検車区を廃止、留置線化。
 > 1979年(昭和54年)3月1日 - 志度線にATS設置され全線設置完了。

 鉄道としての歴史を抜粋するとこうなる&3つの路線がそれぞれ成立したのち、ターミナル駅や市街地の線路と検車区などを共有する形で3路線とも存続してきたという流れが読み取れましょう。

 > 車両寸法の制限が琴平線は18m強、志度線は16m、長尾線は17mと差があった

 > 長尾線・志度線は路線規格の問題で、18m級以上の琴平線レベルの車両の入線が不可能だった。このため、大手私鉄から小型車両が淘汰された1980年頃を境に代替が止まった。
 > 1998年以降には名古屋市営地下鉄の車両を京王重機整備経由で導入

 名古屋市交通局は廃車の費用を計上していないとおかしい。うん。(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/05/Kotoden_628_20060510.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9D%BE%E7%90%B4%E5%B9%B3%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93600%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 車両保守会社である京王重機整備はこの両社に目を付け、琴電に対して改造・導入プランを提示し、2社間での車両移籍が実現した。

 やーい処理費用を申し受けて引き取った鉄くずを金に換える京王重機整備っ。なるほど本件ゲーム、(横浜や大阪や札幌より優先して)名古屋市営地下鉄の車両を網羅しようという方向からでなく、ことでんの車両と名古屋市営地下鉄の車両を同時に収録して、そのような「移籍ごっこ!」を楽しめるようにするという方向からならラインアップされてもいいぞ&むしろされてほしいぞ!(棒読み)そういう意味ではゲームに車両が登場しさえすればよいということではなくて、「(仮称)刻みし時の***よ」機能(ゲーム内での車両の製造年月日などを記録して、ゲーム内で“のちの世”まで語り伝える機能!:[3705])とともに「塗り替え」「改造」というアクションをプレーヤーにとらせるようなゲーム性への期待が出てくることでしょう。…DS版みたいなのを実車でやれと。ほぅ?(※表現は演出です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Kotoden-1256.JPG

 橋の塗り替えみたいに塗り替えのたびに色を変えて塗り替えたことをアピールしてくることでんであったー。(※「してくる」に傍点。)

・YouTube 琴平線 滝宮⇒(栗林公園方面)
 https://youtu.be/h3fv4ppXz70?t=1123




 なるほど踏切(や掘割・築堤)がちゃんとしてはる。さっすが「讃岐の阪急」ですね、わかります。(※恐縮です。)仏生山らへんの“阪急ちっく”、…いえ、正確かつしょーじきに申せば『神戸電鉄ちっく!』なことよ。(※個人の感想です。)

 https://goo.gl/maps/KxRnpR8L5Kc1KTkL9

 (この列車の向きで進んでの)栗林公園から先の車窓を「大都会!」と形容せずしてなんと形容しようか。(※反語)

 http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/08/post_393.html
 http://rail.hobidas.com/blog/natori/assets_c/2013/08/130822n005-thumb-520x390-168665.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D_jPGz3WkAAasxf.jpg

 ここがうわさの琴平郵便局の屋上っスか(違)うらめしや乗船前のオムライス(もっと違)わあぃJR線が見えてきたぞお。…JR線が見えてきたぞお! 生きた心地がするとはこのことだよ。(棒読み)

 https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/nhk/27389/563219/

 > 小学2年のときに丸亀にいるおばを訪ねてそのときにオムライスにあたりつらい状態でやってきたという。

 本人はオムライスしか目に入らない状態になって食べたであろうと思われるのでオムライスにあたったと思い込んでいるけれど、コップの水とかにあたったんじゃないんですかね、の意。(※勝手に推定。)

 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2009/090225_heritage_of_industrial/index.htm
 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2009/090225_heritage_of_industrial/image/kotogawa.gif

 > 琴平線
 > 香東川橋梁
 > 橋長は204.19mで、ことでんで第2位の規模です。鉄桁は、橋脚は石積み(粗石コンクリート造)で、琴平線の小規模橋梁がコンクリート造であるのとは異なり、記念碑性と装飾性が強調されています。鉄桁側面の「ボオル結構式四角鉄柱」は、開業当初の架線鉄柱です。

 たいへん結構な「ボオル結構式四角鉄柱」でございます。(棒読み)

 http://www.kotoden.co.jp/publichtm/kotoden/new/2009/090225_heritage_of_industrial/image/sinkawa.gif

 > 長尾線
 > 鴨部川橋梁
 > 新川橋梁
 > 路線の複線化に備えて、後で積み足せるように橋脚幅が広くとられたため、下流側が階段状になっています。
 > 水や漂流物を受け流す流線形の輪郭と、将来の複線化による増築を見込んだ階段状の石積みのコントラストが、美しく見事です。

 なにをおっしゃる。いや〜それほどでも!(違)

 https://pbs.twimg.com/media/Douv4boUYAELbn5.jpg
 https://twitter.com/seespeed1971/status/1048124826244661248

・高松市の説明です
 http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/sogotoshikoutu/kousei_sanjyo_oota.html
 http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/machidukuri/sogotoshikoutu/kousei_sanjyo_oota.images/pars_2.jpg

 > ことでん新駅(三条〜太田駅間)の整備を行っています。

・YouTube 琴平線 太田−三条
 https://youtu.be/zB7qqPs-vP0



 https://pbs.twimg.com/media/DvQx8iVU0AA9F22.jpg
 https://twitter.com/chobuchobu_1072/status/1077707185893793792

 > 編成の長さは大手私鉄に遠く及びません

※編成の長さ(両数)は沿線の輸送量にあわせて増減するものですから、鉄道(事業または事業者)としての優劣を表す指標ではありません。人口が多いの少ないのマイカーに偏っているだのというのは住民自身や自治体の責任です!(キリッ

※表定速度や列車回数(駅での「n分間隔!」)こそが会社(や線区)の“優劣”(べんきょーさしてもらいました度!)を表す指標なんですよ。な・・・なんだってー!!(※一部の表現は演出です。)

 (長尾線でも)「将来の複線化」はかたいと見た。複線化計画を掲げたままにしておれば自治体や道路側の負担で複線の路盤や駅舎をつくってもらえるんですからね。しかし電車が省エネ化しないといけないね。VVVF車とかね。VVVF車の譲渡第1号みたいなのって、すでにあるんでしょうか。(※見解です。)

・…ありましたすんません。あのひと(※電車)がVVVF車だったということを失念していました(※恐縮です)
 https://ameblo.jp/sasurai-museum/entry-12036599396.html

 しかしあなたなにをおっしゃる。

・新造車両の投入すなわち『置き換え』との早合点:北千葉道路それに京急蒲田駅の工事をにらみながらの成田スカイアクセス線の増発で走行距離が延びるから持ち分が増えるんでしょ(距離が延びるけど各社局の車両基地はあまり大きくならない中で全体の所要編成数は少なく保ちたいので折り返しを減らして直通、社局間の乗り入れ範囲を広げると東京都交通局としては車両を増やさないとだよね):北千葉道路ができれば鉄道がストップしても代行輸送ができる、だから鉄道としても増発ができる、の意
・VVVF車の制御装置の更新:更新すればいいだけのこと(そもそも全検があって、それの何回目かに合わせてごそっとやるからたいして割高な仕事でもないでしょ)

 E217系や255系それにE231系みたいな電車が長くても17年でちゃちゃっと半導体のところをぜんぶ取り換えてまるで新車のよう(※走行に関して)に走っている実際のところを見ておられないでしょ。E217系のように酷使される電車でもちゃんと走っている。これは地味にすごいことなんですよ。ご家庭でいえば家(建物)はそのままエアコンを定期的に買い替える、そのとき古いエアコンをごしょー大事にして修理しようとかいうひとがいるものですかっ。新しいエアコンは安くも高くもない、こんなものだという納得があるものです。VVVF車の(17年くらいでの)更新というものは、建物はそのままでエアコンを取り換える程度だと理解すればいいんですよ。エアコンは分解禁止です。VVVF車には、そのときそのときいちばんふつうの制御方式のが新品で取り付けられたら、それでいいんですよ。VVVF車の制御方式までご指名で「あれじゃないとヤダー(※意訳)」とか「最近のあれはなってない!(※意訳)」みたいに言ってしまうのは、ご家庭で無資格の者がエアコンを分解しようとしちゃうようなことに匹敵するんですよ。な・・・なんだってー!! これはあぶないただちにやめさせないと。(※見解です。)

[3432]
 > 一般的な知識などに照らしていろいろな想像をめぐらせることと、じゃあ(※)確かめればいいじゃんと『短らく!』することには、雲泥の何かがあるとの自覚にございます。

 > ・東京都「「5300形電車の制御装置に係る回路図」を非開示とした決定は、妥当である。」より「本件回路図」の用例です(2014年9月)

 > あくまで一般的な想像をめぐらすのが清く正しい何かであるとの…ぎゃふん。万一にも、開示請求の目的が「『実車』と完全に同じVVVF音を手元でぶいぶい鳴らしたい!」だったりしたら、笑うに笑えませんぞ。(あくまで想像です。)

 「5300形電車の制御装置のお値段を推定したいから。」みたいな理由での開示請求だったならもっと手に負えない。手遅れである。翻って、わたしたちは逆算的に「図画工作」や「科学工夫作品(いわゆる工作)」の指導を通じて、小さいうちから適切な工学的な態度を育てる必要があるぅ。…もっと本当でしょうか。(あくまで私見です。)

・われら工学部だぎゃね
 http://www.isc.meiji.ac.jp/~mech/aim.html

 ここに掲げられるということは、掲げてなお達成が難しいということや、工学部に進まない者にとってはまったく意識されもしないということの裏返しなんです。工学部を出たからといってただちにこれらが身についているとは到底、期待できないけれど、身につけなさいよ(いないとはずかしいし、いつか大きな失敗をしてしまうよ)という価値観は備えて卒業してこられる、その先は実務を通して磨いてゆかれよと、こういうわけです。(※見解です。)

 > (A-1 教養)技術的視点のみならず,人文的・社会的教養に照らし,多面的に物事を見て総合的に考える素養の育成

※じぶんでなんとかするから特定の装置の図面をよこせという態度は、まったく教養を欠いた態度なんです。わかってください。

 > (C-2 デザイン能力)社会の要請から解くべき課題を設定し,環境への影響,制約条件等を考慮し,課題の解決策を創出するデザイン能力の養成

※「その逆」を述べてみなはれよぉしょくんよぉ。(※表現は演出です。)

 > (C-3 マネジメント能力)プロジェクトを多様な制約条件の下で,改善を行いながら,計画的に実施し,まとめるマネジメント能力の養成

 > (C-5 表現・コミュニケーション能力)論理的に読み書きし,表現する能力,プロジェクト遂行できるコミュニケーション能力の養成

※「「TP」「FP」「FN」「TN」のすべてを見渡しての考察」([3283])ができるようになるか、しないといけないということが理解できていればオッケーでぇす。

 明治大学理工学部機械工学科の説明でした。ありがとうございました。

 https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00503/02.jpg
 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00503/

 > クレーン大手のタダノが香川県から購入した高松港香西西地区埋立地の造成中の航空写真。完成後に埋め立て地の一部が陥没した。敷地の地中に埋まっている「内護岸」が原因となった可能性がある。タダノ総務部は写真中央に見える“桟橋”のような部分が内護岸だと説明する(写真:国土交通省四国地方整備局)

 えー…。

・長尾線「林道」駅徒歩23分「パワーホームレインボー通り中央小前」のイメージです
 https://img.multi-use.net/adm2/nice/images/bukken_contents/main_329_99.jpg

 …『パワーホームレインボー通り中央小前』!! なんかすんごいつよそーなんですけど。徒歩23分だけど。(違)

 https://pixta.jp/photo/38059598
 https://pixta.jp/photo/38059590
 https://pixta.jp/photo/38059596

 PIXTAだろうと思ったらPIXTAだった。(棒読み)


 [3735]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3734/


この記事を参照している記事


[3733]

「Express Edition」のポンチ絵を求めてさまよって 〜準大手私鉄はおやつです〜

2019/7/15

[3734]

「24色の扉の色」(1994年)を唐突に愛でる(談)

2019/7/15

[3735]

理科年表「日本のおもな都市」の使いかた

2019/7/15

[3736]

研究ホワイトボックス(37) ハイパー・ゼロ:「HSV表色系」とは

2019/7/15

[3737]

【おふろのフタ】さまよって西鉄「ボンレット」【ポム200形あり】

2019/7/15

[3738]

ふれねる「日本のおもな都市」(補遺編)

2019/7/15

[3753]

【A10】いま問う「カテゴリー24」のココロ

2019/8/25

[3757]

土木24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/25

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3820]

【A9・Exp.】「ないものさがし」あります(前編)

2019/11/1

[3822]

ふれねる「エクスプレスプラス 20両」の怪<かい>

2019/11/17

[3832]

【黒いフォグ】「昭和時代」とは何か(談・再)【■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□あり】

2019/11/17

[3840]

【A9・Exp.】「フル3D」と「モノレール」の『相性』とはにわを知りたい【カントつき】

2019/11/17

[3842]

「あいかんうめつぼ」から「あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール」まで(談)

2019/12/1

[3874]

【3号横穴】「テンプレート」問わずとも語りき【昭和39年法律第167号あり】

2020/1/3

[3911]

【A9V6】「バスの中古車市場」へようそこ【そしてA10へ】

2020/2/7

[3943]

続・「A9V6待望論」

2020/2/29

[3944]

続々・「A9V6待望論」

2020/2/29

[4058]

バブリー三里塚のコスパでヨロピク【タイムズ空港1丁目(基本情報)あり】

2020/5/7

[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再)

2020/6/5

[4201]

語りたい人には好きなだけ語らせようじゃないか(談)

2020/9/16

[4222]

【理数探究】再び「西荻窪駅にスタバがなぜできないのか」を斬る(再)

2020/10/1

[4256]

とぅえんてぃー? ふぉー!!

2020/10/16

[4275]

【Switch・A10】併用軌道という4字熟語が大好きなお年ごろ(再)【斜行エレベーターあり】

2020/10/16

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)

2021/2/1

[4440]

きょうはハウステンボス町で型ぬきバウム。

2021/2/1

[4610]

ふれねる「自由研究 数学」の岩(GAN)

2021/8/25

[4620]

ふれねる「自由研究 数学」の断(DAN)

2021/8/25

[4644]

湘南国際村 / びゅう / ほか

2021/11/1

[4645]

【うみべのプリン】現在の愛媛県四国中央市で「Z軸のある生活。」を愛でる(談)【定行のタルト】

2021/11/1

[4650]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(前編)

2021/11/16

[4651]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(中編)

2021/11/16

[4694]

古楽の楽しみは最新のアルファロメオで(談)【あり検あり】

2022/1/1

[4711]

「A列車で行こう9 私鉄」

2022/4/1

[4786]

「命令形で攻略本」終焉のとき?

2022/6/1

[4822]

【ハードボイルド】分倍河原古戦場碑(BUBAIGAWARA BATTLE GROUND MONUMENT)ここにありき(再)【業間休み】

2022/7/1

[4827]

【会津若松】「なよ竹」で「只見線」を読み解く(仮)【電源開発】

2022/7/1

[4837]

「協力」とは何か(談)

2022/8/1

[4932]

いつかどこかで「無頓着なデザイン」を愛でないように愛でる(試)

2022/12/1

[4952]

【茨城県】「霞ケ浦と帆曳船」の塗色の権利とは(再)【K17編成】

2023/1/1

[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)

2023/9/1

[5083]

【A9・Exp.】「望ましいカラー」を使ってみよう

2023/9/1

[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談)

2023/9/1

[5174]

【アップル】「かわいい」は半蔵門線【歌舞伎】

2024/3/1

[5275]

路面電車とパビリオン(前編)

2024/10/1


関連する記事


[4022]

きょうは角川つばさ文庫で万国郵便条約。 tht - 2020/4/1


[4826]

【A9V1】北条鉄道『リアルA列車』は「白雲谷温泉ゆぴか」とともに【九会】 tht - 2022/7/1


[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1


[4086]

資材置場で決める「A列車で行こう9 序盤 中盤 終盤」 tht - 2020/6/5


[4156]

扇風機と霧吹きのSwitch。(後編) tht - 2020/8/1


[5258]

【あつ森】タイトルを英語で言えますか【ラジオ体操あり】 tht - 2024/9/9


[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探) tht - 2022/6/1


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.