|
・【トマティーナ】いま問う「バラエティー」のココロ(仮)【学校給食法第二条の七あり】 ・「.NET」開発者にとっての“鬼門”は「色」だ(談)
(約15000字)
この一連の記事は、日本全国の鉄道車両がバランスよく登場する架空のゲームソフトのようなもの「Express Edition(仮)」を想定し、そこに収録すべき車両のカタログをつくる仕事を任されたつもりで、どのように考えてカタログをつくればよいのかを学んでいこうというものです。(…なんかすごく都合のいい想定だなぁ。)
[3733]では、データ(数字)に基づいて(じぶんの作品に優先的に登場させる車両を決めるという目的で)「おもな大手民鉄」を定義する方法を考えます。あわせて、関東在住の者にとって難解な「近鉄」の車両を概観します。
[3734]では、「モノレール」「ハウステンボス色」「京王重機整備」というキーワードに沿って、周辺的な話題の網羅を目指します。
[3735]では、理科年表「日本のおもな都市」を使って全国をバランスよく見渡し、国鉄・JRの「おもな車両」のカタログをつくってみます。3セクや観光列車に頼らず各地の鉄道シーンを表現しうる汎用性の高いラインアップとは何か考えましょう。
[3737]では、車両の塗装によく使われる色を体系化し、22色からなる「チェックシート」をつくります。じぶんの作品に登場させる車両のカラーバリエーションがじゅうぶんであるかを確認するために使いましょう。同時に、そのように体系化して考えることなしにはじゅうぶんなカラーバリエーションは用意できないということを理解します。
関連して、[3736]では「HSV表色系」についておさらいします。静岡鉄道の新型車両が採用した7色を例に、色彩をHSVで考えるとはどういうことかを体験します。あわせて、「.NET」の開発者が陥りがちな注意点を確認していきます。
★【トマティーナ】いま問う「バラエティー」のココロ(仮)【学校給食法第二条の七あり】
・[3735]
> そういう意味で「A9」とも呼ばれる本件ゲーム「06系」(※全角)を収録しているのはさすがなのである。新旧の世代をどれだけカヴァーするかは別の話であるが、あの名車こと「6000系」は、それが名車だからということと、カラーバリエーションが豊富ということからも収録されてほしかったところである。(※ゲーム内の「鉄道博物館」の仕様ゆえに…がびーん。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/ba/Tokyo-Metro6000-1.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/78/TokyoMetro_Type_7134.JPG
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2b/Eidan-8000.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/TokyoMetro8104-Side3.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Tokyometro7129.jpg
そういう流れで(…どういう流れだ!?)電車の色が云々という話題に関連しての「HSV表色系」の話題であります。本日このフォーラム、目次では「研究ホワイトボックス」のところに含めてございます。…目次から開いたかたには戸惑いがありましょうけれど、この記事はあくまでこのフォーラム、[3733],[3734],[3735]の記事からの流れを受けて展開するものです。過度な期待はしないでください。(棒読み)
・静岡鉄道はレインボー…なのです!
http://www.shizuoka-rainbow.jp/shared/images/common/graf.png
たいへん結構な「graf」(※原文ママ)でございます。(棒読み)…棒グラフだけに。
116 | 47 | 68 | 85 | 87 | 167 | 82 | Passion Red | Pretty Pink | Brilliant Orange Yellow | Fresh Green | Natural Green | Clear Blue | Elegant Blue |
あまりにも読みにくいので縦と横を入れ替えさしてもらいます。(※「し」に傍点。)
Elegant Blue | 82 | Clear Blue | 167 | Natural Green | 87 | Fresh Green | 85 | Brilliant Orange Yellow | 68 | Pretty Pink | 47 | Passion Red | 116 |
色名がぐだぐだである。gdgdである。(※見解です。)
・その色に「Brilliant」を冠するのは珍しいと思う(つまり変だと思う)
・とまとのくに(※仮名)で「おーれっ!」と叫びながらトマトを投げつけるような…じゃなくて!
・「Clear」は「透明」ってことですぜ(…うそつき。)
・「Fresh Green」もナチュラルだと思うし「Natural Green」もフレッシュだと思う
・赤と青だけ対にしたみたいなのを冠しているのは赤青鉛筆だと思う(謎)
・赤と青と、…えーと、緑? それから…(てんてんてん)みたいに言葉尻…いえ、漢字1文字で言えるような色を色名だけで考えたような拙さが伝わってまいります(※推定)
・ピンク色に対する偏見である。これだから静岡は…(ぶつぶつ)
・和風の色名にそろえようとかいうオサレな発想はないらしい。これだから静岡は…(ぶつぶつ!)
https://yogoso.com/festival/orange.html
> トリノから、電車で1時間ほど
ほぅ。電車で1時間ほどとな。して、どのくらいの距離かね。おぬし、まさか電車の速度を調べておらんということはなかろうな?(※表現は演出です。)
> 1800年代になると、ベランダから観覧していた女の子が馬車チームのイケメンに気づいてもらうため花や紙吹雪と一緒にオレンジを投げ、冗談で馬車からもオレンジを投げ返すようになりました。
…はひ!?
> 「オレンジ祭り」
そっちはオレンジですよぅ。
> ちなみにこのオレンジは祭りのために生産される特別なもので、食用には向かないもの。すべて祭りの後に回収され、農業用の堆肥に再利用されます。
なるほど堆肥にするためにつぶしてかき混ぜる手間が省ける。堆肥すごいよ堆肥。ところで本当に堆肥にするんですよね。…ギクッ。
・[3603]
> 牛乳の飲み残しも混ざったアレが本当に家畜のえさになるのかというのが不思議なんですけど…ギクッ。
> 「残飯は家畜のえさになるけれども残飯を運ぶにもお金がかかるのよ(だからなるべく残さず食べてね)」みたいなことを(低学年や、食べ残しが増える時期などに)栄養教諭が教室を回って説明しますよね。あの説明ひとことで「ハーイ☆」と大きな声で元気よくお返事するというプロトコールみたいなのが成立しさえすれば学校給食法第二条の七はオッケーでぇす、オッケーでぇすといいながらチェックシートみたいなのに丸をつけて提出しておしまいですか忙中お忙しいですかっ。
…学校給食法第二条の七!!(棒読み)
> 「貴族の食器」([3571])からの、自校調理であっても残飯を廃棄するのは各校の調理場ではなくて共同調理場(学校給食センター)なのではないかなぁ。各校から搬出するときには間違っても廃棄物であってはいけないのではないかなぁ。トラックいっぱいの残飯を1円で買うような契約であろうとも…げふ…たいへんメッソウでした!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8A
> 市の職員がトマトをトラックの外に投げ
> 市の職員がトマトをトラックの外に投げ
あくまで個人の感想です。ええ、感想ですよ。(棒読み)
・パープルとかワインレッドとかエメラルドグリーンとかセルリアンブルーとか「氷上の出銭」(※仮名)とか「宝石は朝食の後で」(※仮名)みたいな色は考えもしないらしい
…あーちょっと「※仮名」が仮名すぎてぜんぜんわからんみたいな顔をしていいですけどそれが何であるか探ろうとしないでくれますぅ?
https://t.pia.jp/pia/events/disneyonice/
https://www.disneyonice.com/jp/ja-jp/live-your-dreams
はーいエリン、ぴあ…「ぴあ」でぃすネ。よんあい? しーいー。だーぃ? エスニーおにぃーっス(違)…いわんこっちゃない。(※表現は演出です。)
※「この「ぴあ」と書いてあるところをクリックすればいいのね? 4枚でいい? わかったわ。」からの「どうする? あのひと(※仮名)も来るとか言い出しちゃったんだけど。」…違いますってばぁ。阪神さんのお姉さんの友達の娘が(大巾に中略)という相談ですね、はいよくわかりましたー。(もっと違)
https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=entertainment010
> これまで多くの相談を披露してきたオール阪神・巨人は以前、「僕らは弁護士の先生の結論を知らんほうがええんです。知ってたらしゃべり方も変わってきますやろ。せやから、どうなるんやろと思て見てるお客さんと同じ立場でしゃべるんですわ」と漫才の際の心構えを話していた。
> 日常生活で起こりそうな問題を毎週2つ漫才形式で紹介し、3人の相談員が思い思いに回答。
…『思い思いに回答』!! まさにバラエティーですね、わかります。(いま英和辞典でバラエティーみたいなところを引いてきたみたいな顔でオネガイシマス。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%81%A7%E6%9C%9D%E9%A3%9F%E3%82%92
> 宝石店であり実際のレストランではなかった(したがって、本来はヒロインの素っ頓狂な性格を現す、的外れな言い回しである)
チョコミント味のミントみたいな色のところを選択ツール(…違!!)色相をシフトすればストロベリー味になってくる。(棒読み)そういう色(※仮名)を「Pretty」というなら、それはそれ。(※見解です。)
・[3525]
> 『クラスタリングは「色分け」である』ということを適切に印象づけるためには、実際に、「好きな色」を言い当てるというような展開も考えられなくはありません。しかし、ここで「赤」「ピンク」「水色」など、児童・生徒の日常生活上、先に言葉として認識されてから「好きな色は赤」と言葉で述べられる、そのような「好きな色」を使うことには問題があります。聞いたことのない色名は、挙げようがないのです。逆に、聞いたことがあるというだけで、色そのものではなく色名の珍しさや音の響きを気に入って「セルリアンブルー」や「ビリジャン」などの色名を挙げる児童・生徒も出てくるかもしれません。これでは、各人の色の好みについて▼(1)必要な詳しさが得られず、▼(2)不必要な細かさが出て、⇒変量や「正解データ」として使うには向かないものになってしまいます。
> そこで、あらかじめ「すべての色」の中から、所望の分解能で、なるべく等間隔で(=空間や「環」の上で、たがいに最大の距離をとって)色を選択しておき、その中から選ばせるという方策が浮かんできます。ここでは、最低限の分解能として、3つの色を選んでみましょう。
逆に言えば(…4回目! おっと数え忘れるところだったよ)色名に影響されずに選んでほしくてほとんど意味をなさない色名を、しかも英語らしきもので書いておくという工夫であるなら、それはそれです。(※恐縮です。)
(n=652)
Elegant Blue Clear Blue | 249 | 3.7 | Natural Green Fresh Green | 172 | 2.5 | Brilliant Orange Yellow | 68 | 1.0 |
---|
Pretty Pink Passion Red | 163 | 2.4 |
Elegant Blue Fresh Green Passion Red | 283 | 4.2 | | | | Brilliant Orange Yellow | 68 | 1.0 |
---|
| | | Clear Blue Natural Green Pretty Pink | 301 | 4.4 |
みごと かちのこった! …じゃなくて、「Brilliant Orange Yellow」は何らかのベンチマークである。本当でしょうか。(※好き勝手を言ってますのでうのみにせぬよう。)
http://www.shizuoka-rainbow.jp/
> 2015年11月6日(金)〜11月30日(月)まで「新型車両のファーストカラーを予想して試乗会に参加しよう!」キャンペーンを行いました。
> 応募総数:652通 ※無効数を除く
「無効数」が知りたい。というか、ま、「試乗会に参加しよう」というところに対しての複数応募無効という意味での無効でしかなくて、色について「無効」なものがあるわけない。本当でしょうか。ま、無回答はあるかもしれない。もっと本当でしょうか。…あまり触れないほうがいい気がする。(棒読み)
> 2016年春、最初に導入される静岡鉄道新型車両は何色だと予想しますか?
> 1.■ パッション レッド
> 2.■ プリティ ピンク
> 3.■ ブリリアント オレンジ イエロー
> 4.■ フレッシュ グリーン
> 5.■ ナチュラル グリーン
> 6.■ クリア ブルー
> 7.■ エレガント ブルー
番号を付して横書きしての縦に並んだ形で質問しておられる。えー、どれどれ?(しばらくお待ちください)うーん。…うーん! うしろのほうのがつよそーな気がする。(違)
・ツイッター(2016年10月3日PST)
https://twitter.com/puipui2764/status/782938891892330496
https://pbs.twimg.com/media/Ct2OWFtVIAAU-Qu.jpg
> 私の中では103系と言えばやはり地元フチ線の黄色い103系
これこそが「103系」(※全角)がいつまでもエバーグリーン(違)なゆえんですよ。…『ゆえん』!! 全国どこを走っていてもおかしくない、直流電化ならどこでも&「103系」(※全角)で間に合わせるためにそこだけ直流電化という地域すらあるわけですよ。頭上注意。これだね。西日にご注意ください。(棒読み)
・[3648]
> うーん。毎日がエヴリデイ。西日にご注意ください。高品質なハイクオリティをあなたにフォーユー。日当たり良好。納品車高さ制限3.5m以下。西日にご注意ください。お客様駐車場【P】高さ制限2.3m以下。津波避難ビル。お客様専用駐輪場。西日にご注意ください。入口からお入りください。(棒読み)
…『入口からお入りください。』!! それができない(守れない)者への注意(警告)を「入口からお入りください。」みたいな言葉で行なっても、たぶん通じないと思うんです。本当でしょうか。わあぃ阪神さんのお姉さんの友達の娘の同級生のお父さんに聞いてみよう! …それって阪神さん(※仮名)だったりして。(※見解です。)
https://www.google.com/search?q=%23E62831
https://www.google.com/search?q=%23E693BC
https://www.google.com/search?q=%23FAC617
https://www.google.com/search?q=%2396C62F
https://www.google.com/search?q=%23009C42
https://www.google.com/search?q=%2300A7E9
https://www.google.com/search?q=%231C50A1
RGB | CMYK | HSV | | | | 230, 39, 48 | 0%, 83%, 79%, 10% | 357°, 83%, 90% | 230, 147, 188 | 0%, 36%, 18%, 10% | 330°, 36%, 90% | 250, 198, 23 | 0%, 21%, 91%, 2% | 46°, 91%, 98% | 150, 198, 47 | 24%, 0%, 76%, 22% | 79°, 76%, 78% | 0, 156, 66 | 100%, 0%, 58%, 39% | 145°, 100%, 61% | 0, 167, 233 | 100%, 28%, 0%, 9% | 197°, 100%, 91% | 28, 80, 161 | 83%, 50%, 0%, 37% | 216°, 83%, 63% |
RGBとCMYKもにらみながら(そこを自動的に何らかの領域に収めてくれるような機能の付いたソフトウェアの類を使って)HSVで考えておられる気配が濃厚に伝わってまいりますぞ。
※色の出典は上掲「graf.png」の画像ママ。なぜGoogleが色に関する詳しいツールを用意しているかって、そりゃあ画像検索で類似画像がー(↑)みたいなことをするからでしょ。(棒読み)
・フレッシュとナチュラルの違い:色相の輪っか(※仮名)で「79°」と「145°」の違い!
・ピンク色のつけたし感というか赤との濃淡にしたかったみたいな気配よ:彩度が「36%」
お客さまお客さま『だれでもうつせる(※意訳)』みたいなカメラ(※仮名)を片手で構えてぱしゃりーの&ぱしゃりーの(しばらくお待ちください)それでも『変な色!』にはならないような色にしておくとか、取引先や見学者などの来客や株主に手渡す印刷物で美しく色が再現できるような色にしておくとか、そこまで逆算的に考えて色を決めてありませんか。「ぴあ」と書かれたサイトでRGB画像を見ながらクリックして会場に行くと衣装と照明がそういう色をしているというのとは違ってね。(棒読み)
※「ような色にしておく」に傍点。
・赤から黄緑までの4色は草花を思わせる色合い、残りは山や海や空を思わせる色の濃さである
ほぅ…?
・[3711]
> > きっと、M錐体単体を励起すると、言葉で表せないような、美しさのあまりその前で立ちすくすような色なんだろうと思ったりするのである。
そういう研究は大昔に公然と極秘で(?)とっくに済ませてからカラーフィルムとかカラーテレビジョンとかやってきてるでしょ、この界隈(※仮名)。
> > 読んだ瞬間に「XY表色系の輪郭が外に凸のカーブなのは知っているのに、なんで3原色で全ての色を表示できるなんていう妄言を信じていたんだろう」と思った記憶がある。
わたしたちが現代の技術で自由に再現(調色)できる領域内でベストを尽くすという工学的な態度の結実したものが「HSV」なんですよ。だからわたしたちはHSVを使うべきですよね。(キリッ
※「技術」「工学」に傍点。ここから外れてはいけません。
・専門学校に進むと職業的に塗り絵ができる
・美大を出るとじぶんで絵を描いてよい
・建築学科を出ると建物の色彩を設計させてもらえる資格を得る(ただちに任されるとまではいえない)
・もっと色そのものに興味のある者は調色の材料(ケミカルな意味で)や照明(電気な意味で)それに画像工学(AIではなく撮像から表示まで)の研究室で卒論を書くべし(修論も仕上がるともっといいぞ)
https://www.kit.ac.jp/uni_index/principle/distinctive-feature/
http://www.sic.shibaura-it.ac.jp/~irikura/
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/engineering/electronics/academic/takahashi.html
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/engineering/electronics/academic/takeo.html
ありがとうございました。(棒読み)
・(再掲)国立遺伝学研究所より「水色」
https://www.nig.ac.jp/color/barrierfree/barrierfree3-6.html
・[3383]
> > 水色は色盲の人にもひと目で見やすく、わかりやすい色であり、塗り分けに用いるには優れている。また印刷でも鮮やかな色が再現しやすい。しかし色盲でない人にとって、水色で書かれた小さい字や細い線は非常に見にくいとされている。
・[3176]
> 列車愛称では「マリンドリーム」など、海や湾岸をイメージさせながら、ラインカラーが『ワインレッド』(≒ピンク色、以下、ピンク色)である:ストループテストのソレ([3169])ですね、わかります!
色を決める担当部署と名称を決める担当部署が違って、まったく連絡がないとそういうことも起きてこようか(⇔起きて初めて連絡がなかったと気づくが手遅れ!)という、色を扱う部署の責任下での色の扱いの問題ではないけれど結果的に(対外的には)色の問題になってくることではある、の意。
★「.NET」開発者にとっての“鬼門”は「色」だ(談)
https://kotobank.jp/word/%E9%AC%BC%E9%96%80-51682
> 忌み嫌われた方角
> 行くと悪いことに出あう場所。また、苦手な人物や事柄。
入口からお入りください。(※ちゃんとした方法や場所で学びませう、の意。)
・[3728]
> 本件ゲームの仕上がりが雑だとか表現がずれているとかいうことはあるけれど、ものすごい勉強の上で制作されていることは疑いようがないんですよ。実は勉強できるのに勉強する入り口や方向がおかしいとか誰からも指導してもらえないとか、そういう不運が重なっているのではありませんか。
そういうことはあらゆる分野やあらゆる場面で起きてくるので、まったくひとごとじゃないんですよ。(※恐縮です。)
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15408771.html
> 僕の目から見ると
> 僕の目から見ると
こういうふうに「RGB値でランダム」な色をランダムなまま並べた状態を不快に思ってなさそうという時点でたいした目だよ。…まったくたいした目だよ。(※色に対する感覚の鈍さ=無頓着さ=を疑う、の意。こういうふうに並べること自体がありえない、気持ちわるいと思えなくては、色を扱うのは適任でないということです。…だから勉強しているんだというところは認めませう。)
> HSV円柱Ad HSV円柱モデルそれぞれの値を合計しただけ
> HSV円錐Ad ↑の円錐モデル
> HSV円柱Eu HSV円柱モデルでのユークリッド距離
> HSV円錐Ad ↑の円錐モデル
> HSV円柱Tri HSV円柱モデルでの三角関数を使ってみた距離
> HSV円錐Tri ↑の円錐モデル
> HSVの色相、彩度、明度はああ、こうなるんだなあっていう参考用
> 本命はHSVの円柱、円錐関係
…あほんだら(笑)!! みたいに叫びたくなったが、いまモーレツにのみこむ。…ごくり。あなたがまったく勉強していない分野とすごくよく勉強した分野の落差が大きい。その落差を認識していないということへの落胆があるんですが、それはそういうものです。
https://blogs.yahoo.co.jp/gogowaten/15410540.html
> k平均法を使った減色パレットの作成時に手抜きをして処理時間短縮
そっちができるのにこっちがこうなっちゃうとはどういうことよ。
http://zokugo-dict.com/01a/ahondara.htm
> 口調が同じであれば、アホ→あほんだら→ドアホの順で語感の荒さが増す
※「…あほんだら(笑)!!」とは:ちょっと間を置いて(溜めて)笑顔で言うくらいには和やかだしあなたの考えたこともちゃんと読むけれど、その結論みたいなところは明らかにおかしいからいっしょに正解を探しなおしてみよっか(※命令形)という強さを含む表現。
・あのねぇ(その1):円錐だから3D空間だと思っちゃって距離という発想をしちゃうのがあうとー
・あのねぇ(その2):すでに「直交する軸」に分解されたHSVだから色相なら色相だけ使わないとのゆうべ!
・あのねぇ(その3):「円錐」「円柱」の表現はカラーピッカーのUIとしての有用性しか考えていないものだ(ほかの目的には適さないデータ表現だ)と理解すべき。(キリッ
カラーピッカーとしては円柱の展開したのをべたっとぽーん(しばらくお待ちください)ぴん(略)ぽいーん(さらに略)たまたまあなたが使うアプリケーションソフトにはそういうカラーピッカーがなくてなぜかハチの巣みたいなやつかもだけど(棒読み)それは円柱を展開したカラーピッカーを用意して併用すればいいだけのこと。そこには技術的な課題が何もないっ。
※「べたっとぽーん(しばらくお待ちください)ぴん(略)ぽいーん(さらに略)」:カラーピッカーの領域上をマウスでぐりぐりしながら即座に選択色が目まぐるしく変わりながら「探り当てる」という感覚を持たせるUIを表現した表現。
※HSVなカラーピッカー:▼色相を横軸に、彩度を縦軸にとった平面と、▼明度だけのバーを併用させる、の意。
> 基準色の明度が極端に低くて黒に近い色なら、色相を無視して明度が低い色を近い色とする、とか
> 基準色の彩度が極端に低くて色相がわからないときも、色相を無視して彩度と明度を重視する、とか
> そんな味付け(重み付け)みたいな事すれば良さそうなんだけど、コレガワカラナイ
「距離」「重みづけ」という発想から離れてみよっか。ぜんぶを1つの式で表して、1つの値の大小だけでソートしようという発想をやめてみよっか。Excelで同値だったら2番目のキーでソートする、同じ考えを色についても導入してみよっか。むしろ都合よく「同値」とみなせるように、HSVの値のビット数(分解能)を減らしてみよっか。ヒストグラムを描くときの区間(階級)という考えかたでもよいというか、まさにヒストグラムを描くのである。な・・・なんだってー!!(※見解です。)
・何の基準もない中で大量の画像を分類したいのかな
・基準の画像が1つあって、類似度の高い順に並べたいのかな
・色を選択させて画像を検索したいのかな
・色相だけ極座標である:色相は角度で表現するのである(それだけ異質だということでもある):3D空間に円錐や円柱があると思って距離を出したりしてはいけない理由はこれや!(ばーん
・実際の画像で特徴を成す色(ある程度の広い領域に広がっている色:その単調な領域のだいたいの色というか中央値みたいなの)を(色相ごとや領域ごとに)1つとか2つとかとってきたときに、「RGB値でランダム!」して出てくる色ほど『変な色!』は出てこないじゃろ(ほぼ無彩色だけど色相を気にしないといけないみたいな問題は、そんな問題自体が出てこないじゃろ=無彩色なら無彩色だということで話が終わるじゃろ)
現実的なアプリケーションを最初からよく想定して、それに見合うダミーデータを用意しないといけない。なんでも(完全なる)ランダムならいいとは限らないよというケースの典型だと思いませんか。…いえ、思ってください。(※見解です。)
翻って本件ゲーム、「A9」とも呼ばれる「ナンバリング!」のシリーズはWindows上での開発であります。そういう年代というかキャリアの開発者が指揮をとる(&後輩も指導しちゃう)ということです。そうすると色の扱いがどういうことになるかというと、だいたいこういうことにしかならないんだという諦観を共有しようではありませんか。いまどきのわたしたち、最初からヒマでわりとリッチなグラフィックツールへのアクセスが(学校で使えるとかPythonのライブラリが充実しているとかいうことも含め)あって、HSVなカラーピッカーくらい『ネイティヴ!』でなじんでいるはずだ。…このギャップは意識しておかないといけませんぜ?
※「ヒマでわりとリッチな」:上の世代の本職の者が見たら「プロの道具を遊びに使うんじゃありません!!」みたいに怒られるかもしれないくらい無造作にツールを使いこなして(大昔に苦労して習熟した者にねたまれるレヴェルで!)、の意。
・[3711]
> RGBをそのまま触らせるのはUIとしていちばんだめなやつ(!)との認識を新たにしていただきます。「色編集」というボタンを押して出てくるのが「色調整」というモーダルウィンドウであるなんてとんでもない!
※DS版ですらそうなる、の意。
・ちょっと「YUV」も見てくる。そういって大雨の中とびだしてゆく…だめですよぅ!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/YUV
> 輝度信号Yと、2つの色差信号を使って表現される色空間。
HSVでいうところの、▼「明度」と▼「それ以外」という2つの指標で扱うわけです。「色空間」と言い切ると語弊があるかもしれない。これは表示装置の駆動に適した信号の形式であってだなぁ(略)本当でしょうか。「それ以外」がつぶれているから空間にはなってないけれど表示装置をこのように駆動すると表示装置には色空間が再現されてくる。ワンクッションあるんだね。…出ました『ワンクッション』!!(※恐縮です。)
・総務省統計局「なるほど統計学園高等部」より「ヒストグラム 階級幅 決め方」の説明です
https://www.stat.go.jp/koukou/howto/process/graph/graph4.html
・「SVM」とはにわ(再)
http://neuro.sfc.keio.ac.jp/~masato/study/SVM/SVM_1.htm
> (全略)マージン最大化の基準がユークリッド距離であるというのは異論反論ありそうなところではあるけれども,このような明確な基準を与えているということ自体,ノンパラメトリックな手法では他に例のないことで,SVMの最も優れた部分であるのは確かだ.
表色系に関するカリキュラムをまったく経ることなく、こちらから順に勉強していくとRGBとかHSVとか値が3つあれば3次元でユークリッド距離だという発想をしちゃう。だが、ちょっと待ってほしい。…出ました本日の『ちょっと待ってほしい。』!!(※表現は演出です。)
・色相を不問にして「明度と彩度の平面」(あるいは明度の平均と分散それに彩度の平均と分散からなる4次元)でSVMするのはぜんぜんオッケーだろう(かつてのWindows標準のカラーピッカーでの「色相と彩度の平面」とは異なることに注意)
・色相は色相だけで扱うべし
・はいは1回(違)ソートのキーが2つないといけない(※「ないといけない」に傍点」)という場合があるということを理解すべき。(キリッ
ソートのキーの2番目も使わないといけないのはアレだよねーみたいな固定観念があるのではなかろうか。…えーっ。(※推定。)そもそも異質な指標(軸)だから『掛け算』はできないと思い知りたまへよ。
https://www5.cao.go.jp/keizai3/2017/0118nk/img/n17_5_b_2_01c.html
> 内閣府ホーム > 経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等) > 日本経済2017−2018 > 付図・付注 > 付注2−1 ランダムフォレスト・決定木分類について
えっ。
> 内閣府ホーム > 経済財政政策 > 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流等) > 日本経済2017−2018 > 付図・付注 > 付注2−1 ランダムフォレスト・決定木分類について
じわじわくる内閣府であったー。(棒読み)
> 本分析には機械学習(machine learning)の分野で広く知られているランダムフォレスト(random forest)と呼ばれる手法を用い、「機械」が学習した結果を通じて説明変数の影響度合いを推定する。
妙な言い換えがあって理解不足の書き手が書いているのかと錯覚しながらも読み進めると…(てんてんてん)。
> ひとつのデータをリサンプリングして複数の回帰木(regression tree)を学習する
> サンプルを分割するたびに、全ての説明変数からランダムにいくつかの説明変数を選ぶことからランダムフォレストと呼ばれている。
だからじわじわくるのであったー。(※個人の感想です。)
・(参考)「かつてのWindows標準のカラーピッカー」(「色相と彩度の平面」で色を選ばせ「明度」をバーで調節させる方式のカラーピッカー)
http://www.clip-studio.com/clip_site/support/board_image/53/20160806/1b956398a553eb8d1367bcc12979a0a8.jpg
・(参考)「色相」をバーで決めさせ「彩度と明度の平面」で調節させる方式のカラーピッカー
https://helpx.adobe.com/content/dam/help/ja/photoshop/using/choosing-colors/_jcr_content/main-pars/image_1/wc_06.png
前者は発想がRGBに根付いていて電気(分野)なんですよね。後者は電気と美術を総合してHSVで考えているんですよね。印刷との互換のため色の範囲をクリップしてくれるのとCMYKとの相互の変換が優秀だということはあるけれど、印刷やCMYKに根付いているというわけではなくて、総合(抽象化)されたHSVなんですよね。ここテストに出ます!(※表現は演出です。)
・あるいは色相を所望の分解能で区切って、色相ごとに(画像全体のうち、その画素がその色相に属する画素について)明度と彩度のヒストグラムを描いてだなぁ
http://optie.hatenablog.com/entry/2018/02/26/183825
http://ishi.main.jp/ros/ros_camshift.html
https://docs.gimp.org/2.10/ja/plug-in-autostretch-hsv.html
http://www.ail.cs.gunma-u.ac.jp/ailwiki/index.php?%E8%89%B2%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A8SVM%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E7%89%B9%E5%AE%9A%E6%9C%8D%E8%A3%85%E4%BA%BA%E7%89%A9%E6%A4%9C%E5%87%BA%E6%89%8B%E6%B3%95%E3%81%AE%E6%8F%90%E6%A1%88
https://www.amazon.co.jp/dp/462784591X
https://www.kyoritsu-pub.co.jp/bookdetail/9784320111233
…この続きは有料です。(※ジト目でオネガイシマス。)
http://bbs.wankuma.com/index.cgi?mode=al2&namber=4007&KLOG=14
> プログラミングというのは結局のところ手作業で行っている事を自動的に何千、何万回も行うようにするだけの行為です。手作業で行う方法が分からない限りは、自動化(=プログラミング)する事はできません。
そこですよ!(棒読み)そして(無印というか「素」の)「.NET」がー(↑)画像を画像のまま投げるとフィルターをかけて返してくれるライブラリが充実した環境で取り組めば、ほとんどじぶんでは「あれしてこれしてぽい」くらいしかコードを書かないで実現されてくることではありませんか。本当でしょうか。
| |