フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2020/12/16
更新:2021/11/3

[4354]

【A9・Exp.】ふれねる「化粧品売り場」の階(KAI)


(約6000字)

 [3661],[3662],[3711],[3736],[3813],[4268]などの続きです。

・(2020年12月18日)
 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 > ビデオゲームの色彩はHSVとRGBの両方を駆使して決めるべし

 https://youtu.be/JYmarPe5n80?t=449




 > 「A列車で行こう9」の「グループ色」

 > 「A列車で行こう9」の「グループ色」は、「A0」から「H9」までが何らかの連続性を企図した配色になっているように思われるが、HSVで見ると明らかなように、いくつかの基準の(まともな)色が飛び飛びにあり、その間を、ほぼでたらめと言ってよい(美しくもないし識別性も低い、変化量が等間隔でもない)中間色で埋めて、色数をむやみに増やしたという印象のあるパレットになっている。「R0」から「U8」までには、JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄の路線カラーと思われる色が並ぶが、地下鉄については対応する車両が収録されているでもない。どう使えというのか。「A4」から「A5」でいきなり色が乗るのが不可解である。「C9」と「D1」の間にある「D0」の色にはどのような意図があるのか。「E4」の色が前後から浮いている。「G0」から「G9」までの色は口紅かマニキュアかという繊細な色が並んでおり、そこだけ別の人に作らせてくっつけたようにも見える。(1つのパレットたる一貫性がない。)そもそも「A列車で行こう9」の中で使う「グループ色」として有用なパレットにするという目的を忘れていると言える。「A0」は白だが、白という色を選択する機能はなく、「A0」を選択すると「未指定」になりデフォルトの色が使われるという仕様になっている。これだけの色数のパレットがありながら、白という色は選択できないのである。

 https://arx.neorail.jp/issue/a0_to_h9_colors.png

https://arx.neorail.jp/issue/a0_to_h9_colors.png


 うーん。色相(H)がぶれぶれである。HSVで考えたのではないとわかる。HSVがきれいな値(8の倍数や64の倍数)になっている色がところどころにあり、これはよくあるパレットから採ってきたやつだなとわかる。あるいはRGBで64の倍数みたいな色はHSVでもそういう値になるんだ。うん。

[3666]
 > > 百貨店の化粧品売場の経験者
 > > 定価1万円超えソフトだったため「持った時に軽いとガッカリしちゃう」と、重いオマケを考えたという。

 そのひとはいまも株式会社アートディンクにおられるのか。(※ジト目)

・「化粧品売り場では販売促進のため」
 http://www.m-platic.com/cpu/column/theme02/column81.php
 http://www.m-platic.com/cpu/column/theme02/index/img/column81/img02.jpg

 この辺の色だけすばらしい繊細さ。ところどころにちょっと冒険な色や勝負な色が点々と配置される。…勝負!!(※白目)「A列車で行こう9」なのに。…「A列車で行こう9」なのに! 目的を考えていないパレットだよねといいたい。「A列車で行こう9」の「グループ色」は「化粧品売り場」じゃないのよ。

・「グループ色」とは何か(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train18/train18.html

 > 保有している列車に対し、個別にグループ色を設定することで、ラインカラーや案内色として利用することができます。

 これが「グループ色」の「目的」である。その「目的」に合致する色が過不足なく(多過ぎず)配列されていてほしい。

 > カラーパレットには全部で120色あり、A〜Hは基本色、R〜Uは特色(実在のラインカラー)となります。
 > ※「A0」はデフォルト色(グループ色の設定なし)です。

 言葉だけで「全部で120色」をありがたがらせようとしてくる。おもちゃ売り場でいちばんすごい色鉛筆のセットを包んでもらってほくほく(しばらくお待ちください)子どもは泣くし女房には怒られる。どうしてオレが怒られなきゃいけないんだ、みたいな残念な「旦那」まっしぐらである。そこからして間違いなのだ。「ラインカラーや案内色」には、相互に識別性の高いわずかな色数を使うものだ。微妙な色は使わず、どの色とどの色が隣り合っても紛らわしくならないようにして、つまり色数をすごく厳選する(プリミティヴな色だけにする)のが「ラインカラーや案内色」だ。「全部で120色」の荒唐無稽よ。(※真顔)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84

 > 人の性格や言動が乱暴で丁寧でないこと
 > 礼儀を欠いているさま

 > ガサツな
 > 配慮の欠けた
 > 無神経な

 > 他人の家に土足で上がるような
 > 無礼千万な
 > 非常識な

[3657]
 > 指を折りながら10進数で数え、0.5とは言わずに『5割!』と言い、2倍とは言わずに『倍!』と言うような(大巾に中略)2倍というものをすごく大きいと思って、仮に『3倍!』とか『4倍!』とか言えば、それは「激辛」だと思っている

 せっかく奮発して120色の色鉛筆を買ってやったのに何が不満なんだよ、みたいな「旦那」決定である。すれ違う何か。救いようがない。これにはさすがに二言はない。子どもが色彩に興味を持っているなら、少し早くても水彩に進ませるべき。水彩なら無限の(=無段階の)色がつくりだせる。プライスレス。(※事実です。)

 https://arx.neorail.jp/issue/23_colors.png

https://arx.neorail.jp/issue/23_colors.png


 > 色数を無理に増やそうとする前に作られたと思われるパレットを復元した。暖色系は比較的整然とした配列になっているが、寒色系は極端に飛び飛びになっている。暖色系と寒色系で担当者が違うのではないかと思わされる。多くのパレットは赤から始まるが、「A列車で行こう9」のパレットは無彩色から始まり色相としては青から始まる。単に配列するだけでなく記号と数字をつけてあるので、この配列には何か絶対の意味があるのだと感じさせる。なお、数字は0ベースである。このパレットは、記号と数字が若いほうから順番に作っていったのだろうか。そうだとすれば、まず、寒色系については既存のパレットから色を採ったりHSVで考えて等間隔で採ろうという考えなしに、いきなりRGBで好き勝手な色を採って並べたと疑われ、その後、暖色系については他人に任せたとも思えるようなパレットだ。「水色」と「黄色」のみ、RGBでいう暗い色を用意しようとした気配がある。もちろん、ここではRGBでいう暗い色を用意するのでなく、HSVで考えて彩度と明度(輝度)を繊細に調節するのが正攻法である。映像として明るすぎず暗すぎない(色彩をよく感じとれる)範囲を見定めたのち、同じ色相の色について、濃い色と薄い色を用意するものである。

 https://blog.goo.ne.jp/climat-kato/e/a87bd807afc9025736a65499b97299a7

 > 寒色系を選定する際、もっとも難しいのが彩度(鮮やかさ)です。

 > また、色彩の見え方には面積効果というものがあります。

 > 覚えておいて下さい。『寒色系は、彩度1.0でも十分色味を感じる』のです。

 > 色は周辺との関係性により見え方が決まりますから、暖色系の色彩に囲まれた寒色系の色彩は暖かな色に影響を受け、わずかな彩度でも十分に色味を感じさせます。

 > 単独で色の善し悪しを判断するのではなく、“その色がどのように見えるか”ということを判断する必要があります。

 ビデオゲームの中で使う色彩の、もっと手がかりのなさよ。(※詠嘆)

[3661]
 > 本件ゲーム、信号機の灯具の色に始まり、緑色の全般および彩度について、一般に期待される校正が行なわれていないと見受けられる(※緑系のものが実物とかけ離れた色をしている&彩度がよく調整された感じがない)からには、きっと理由があるのだろうと、そこをきちんと対応いただけないと、『今後に期待!』することができないのだと、こういうわけです。(※見解です。)

 > ナトリウムランプ(単色光)と「視野闘争」くらいしか簡単には体験できない感じで、きわめて恐縮です。

[3902]
 > どうしてこんな色にしてあるのか。どうして「色がおかしい」と指摘する人が出てこないのか。指摘するまでもなくおかしいのと、おかしいから相手にしない(買わない&論評すらしない)人が20人中19人いるということではなかったか。そこで対話が閉ざされる、(この色をおかしいと思うか思わないかで)セカイが切り離される感じがあるのがいけ好かない。(※見解です。)

 > 実は「色がおかしい」とわかっていてやっているのではないか。イメージ重視のところでは見せないようにしているのではないか。そんなことでよかったんでしょうか。まっとうな色やかっこいい色にするのが先決ではなかったか。

[4125]
 > わざわざ客の分母を減らしにかかってるとしか見えない。
 > 全力で売上本数が増えるように励んで『いない』ゲームには不気味さを感じるのだ。

 ちゃんとやるというのが大前提です。

[3670]
 > 「交流=イコール=赤!」「直流=イコール=青!」という機関車のイメージを援用すればいいじゃないですか
 > 「変電所(赤)」! 「変電所(青)」!! わあぃポ×モンっ(違)

 > 赤と青という区別だけでは見にくいとあらば、赤のほうは縞々にすればいいんですよ。

 交流だから縞々だよね!(※白目)

[3922]
 > DS版「A列車で行こうDS」(2009年4月23日)で、ユーザーにRGBで色を指定させているのを見た時から「なんだかなぁ」と思っていたと、いまさらながら申し添えます。その時点ではゲームの話題をこのフォーラムで取り上げる動機と理屈がなかったので、リアルタイムで指摘できなかったことをたいへん後悔しています。2009年のうちに「A列車 色がおかしい」ということを書けていれば、「A9」の開発に間に合ったはずなんです。すごく悔しいです。(※「悔しいことだった」とわかったの自体が最近だというのがもっと悔しい。色覚について不勉強だったじぶんを責めています。)

 > ユーザーにRGBで色を指定させている
 > ユーザーにRGBで色を指定させている

[4268]
 > ふつう、ユーザーに色を選ばせるUIはHSV([3661])でつくるものだ。…滑稽だわ!! しょくんは色を選ぶことすらもできないのよ! みたいに言い放ちながら、その態度とはうらはらに配慮を尽くす場合は、事前に色調をそろえた「色見本」を並べて、そこからだけ選ばせるというかたちで「変な自由度」をあらかじめ奪っておくべきだ。

[3923]
 > わたしたちは「自由な色で塗れればベスト」という考えに陥らないようにすることです。わたしたちは、じぶんで思うほどには色の扱いに長けていません。色彩のプロが専門知識と確かな目で(そして正確に色を扱えるコンピューターやモニターを使って)選んで再現してくれた色を選ぶだけで使えるようになっていてこそ、わたしたちは色覚の違いを越えていっしょに楽しく遊んでいけるのです。まったく自由な色で塗れるようになってしまうと、20人に1人の割合のおともだちが、ほかの19人のおともだちに“なぜか”大笑いされるような色で電車を塗ることになってしまうのです。それはあらかじめ防ぎたいことなんです。

 > 笑うほうは笑う理由をちゃんと説明できないし、笑われたほうはなぜ笑われるのか理解できない、の意。それが子どもです。大人がちゃんと見守らないといけないんです。

[4160]
 > 小田急線は、線の色名が凡例と線の両方に付してあるので、さらに先進的である。ありがとうございました。何が言いたいかというと、京成の図の新旧しか見ていないのではだめだよということである。すごくありがとうございました。

 ゲームの画面の中に色だけが並んでるパレットがあるとか、まったく自由に8bitなり24bitなりのカラーから選べちゃうというのはだめなんです。色名を付すべき。そうすると、色名で簡潔に呼べる色だけにしようということになりますな。…まさにですな!!


 [4355]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4354/


この記事を参照している記事


[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】

2020/12/1

[4355]

きょうは文豪とビリジャン。【プリントゴッコあり】

2020/12/16

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4406]

きょうは月島で色強度。

2021/1/16

[4565]

カラーをセレクトして「A列車で行こう9 路線図」(再)

2021/6/1

[4579]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(9)

2021/6/1

[4750]

時間の関係でX11の色名称からCSS 2.1まで(談)

2022/5/1

[4817]

「模型にしか見えない」とは(談)

2022/7/1

[4818]

【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】

2022/7/1

[4888]

A列車で行こうを400gで(談)

2022/9/1

[4907]

【A9・Exp.】こんどから「リポートメニュー都市情報のガイダンス」ちゃんと読む(後編)

2022/10/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[5037]

エメラルドグリーンのくずかごはいま(缶)

2023/7/7

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5137]

プラレールは手で動かせ(談)

2023/12/1

[5232]

【A9・Exp.】年齢別の楽しみ方(増補版)

2024/5/1

[5270]

【津田沼停車場線】「オフィスおかん」の読み方(談)【セリフのない槍持ちあり】

2024/9/9


関連する記事


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】 tht - 2023/10/10


[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再) tht - 2023/9/1


[4586]

いま問う「自分の感情を表すことば」のココロ(前編) tht - 2021/6/1


[5079]

時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談) tht - 2023/9/1


[4350]

愛知環状鉄道の鉄道事業は黒字です(談) tht - 2020/12/1


[4665]

きょうは堀田善衞でメルヘン街道。 tht - 2021/12/1


[4638]

ふれねる「自由研究 数学」の道(DAU) tht - 2021/8/25






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.