フォーラム - neorail.jp R16
2022年5月の話題
更新:2022/7/14

[4750]

【True Color】

時間の関係でX11の色名称からCSS 2.1まで(談)


(約15000字)

 [4749]の補足です。


[4725]
 > やります! コン太くん(げふ)しつれいしました。2年ぶりに等高線を描いたような気分。

 https://hobbycom.jp/system/photo_sub_images/images/000/000/918/826/M_image.jpg
 https://r-mugendou.com/item/tool/bin/bin170329163456003.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/I/61x2H3Rb3zL._AC_SX466_.jpg

※「やります! コン太くん」:根気の要る作業をかってでてくれるひとを募る言いかた。きょうのコン太くんはあなたですか。それともあなたですか。(※言いかた)この言いかたが飛び出した時点で予想がつくとは思うけれど、だいたいそういうのは言い出した者がじぶんでやるしかないのよ。(※詠嘆)

[3872]
 > …なにそれぼろのい。

[3969]
 > > ラリー・ウォールによれば、プログラマの三大美徳とは次の通りである。
 > >  怠惰(Laziness)
 > >  短気(Impatence)
 > >  傲慢(Hubis)
 > > プログラマに必要とされる効率や再利用性の重視・処理速度の追求・品質にかける自尊心を言ったものである。

 > 怠惰。短気。傲慢。あと4つ。(違)

[4607]
 > 怠惰である。7つあるうち7つとも怠惰でいいや。(違)

[3921]
 > バージョンアップのたびに、2年ぶりに1日で考えたみたいな仕様書で突貫工事してるに違いない

 まったくもって他人事じゃない。

 https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/308734/middle_IP191016JAA010379000.jpg
 https://img.sunrise-inc.co.jp/images/news/1303071235351.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_%E3%81%AE%E3%81%B3%E5%A4%AA%E3%81%AE%E9%AD%94%E7%95%8C%E5%A4%A7%E5%86%92%E9%99%BA

 > 国民皆兵制を採用、階級制度があり、帽子の星の数が上下関係を示す。

 星の数を「ひい、ふう、みい…」と数えてから「しつれいしましたッ!!」と叫んで逃げるところまでがサンイラズ…じゃなかった、デキる我々のスクリプト、であります!(※表現は演出です。)

[4749]
 > 拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」で、会社名のロゴっぽい表示に使うフォントを増やしました。

 その続きで、…その足で!(ぐぇ)ランダムに提案された会社名をクリックすると、それ1つを拡大表示できて、そのとき白黒と、リバースの黒白とを並べて表示して、あまつさえ黒の部分の色を変えてみることができるようにしました。…その足で!(ぎゃふん)えいっ☆。

 https://m.imageimg.net/upload/artist_img/DETMA/effab55e6603d7ecc8a63194bd6e7535246e0223_5ab0acf26ff5f.jpg

 > > Tokyo Rinkai Kosoku Tetsudo Rinkai Line★

 > その「★」は、なんだーっ。

 https://dic.nicovideo.jp/a/%E4%BB%8A%E5%A4%9C%E3%82%82%E5%AF%9D%E3%81%8B%E3%81%95%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9E%E3%81%A3%E2%98%86
 https://kotobank.jp/word/%E5%85%B6%E3%81%AE%E8%B6%B3%E3%81%A7-554959

 > 「駅へ人を送って行った其の足で買い物をしてくる」

※ソースコードみちゃうと手を入れずにはおられない。(※七五調)始めちゃうとあれもこれもと日が暮れる。(※さらに七五調)そういうことなので、なるべく見ないようにしている。(キリッ

・(2021年11月2日)
 https://www.asahi.com/articles/ASPC23VS3PBWUTFL00Q.html

 > 色覚は人それぞれ。色の見え方に正解も間違いもない。そんなメッセージを広く伝え、色覚の多様性を知ってもらおうと、「色覚異常」と診断された人を対象に絵画やイラスト、写真作品を募る「ひとつの色世界 多様な色覚の作品展示」が企画されている。

 きわめて情緒的に「色覚は人それぞれ」などと言い放ってはいけない。「ユニバーサルデザイン」は情緒的な言葉で達成されるようなたやすい課題ではない。「ユニバーサルデザイン」に取り組む態度は工学でなくてはいけない。これは絶対である。工学は絶対である。…なにそのできのわるい人工×能みたいな言いかた。(※言いかた)例えば「性格は人それぞれ」という情緒的な言いかたは心理学ではしない。典型的な性格というものを求めれば、たった4つにしかならないそうですよ。えー…(てんてんてん)。

 > NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)を中心とした実行委員会が昨年初めて開催

 それは「ユニバーサルデザイン」を推進する団体がすべきことじゃない。話をまぜこぜにしてはいけない。ある特性が業界に利用されてはならない。

 > CUDOの副理事長で、少数色覚の当事者でもある****さん(66)は「色弱の人の中には、小さい頃は絵が好きだったのに、『色が変』『色が間違っている』と言われて、絵を描かなくなってしまった人も多い」と指摘する。

 いま66歳くらいのひとのこれまでたどった険しい道のりをしのぶけれど、それはそれ。個人的な何かを回復する場にしないでほしい。

 > 多数派からどう見えるかではなく、自由に自分の色の世界を表現してほしい。今回の企画にはそんな思いが込められている。同じ色覚タイプを持つ人による作品の講評会も予定しており、「少数色覚の人が、自分の色の見え方に誇りを取り戻せるような取り組みにしたい」と**さん。

 それを「ユニバーサルデザイン」とはいわない。違いを意識させられることなく同じ生活ができる(生活に支障がない)ということだけを冷たく言うのが「ユニバーサルデザイン」である。そこに「こころ」は含まない。「ユニバーサルデザイン」は工学である。千葉大学とかにある全国で唯一の学科とかで取り組むものである。(※千葉大学はあくまで1例です。医学と画像工学の学科が同じ大学にあればよい。)

[3559]
 > > あらかじめ炊けたご飯を保温するためだけの道具。電子レンジが普及する前なので需要があったらしいが、かなり辛辣

 > うーん。「辛辣」というのとはちょっと違いますよね。「まじめくさって●●の俎上の上に載せようというのもまことに××しい」とはこのことだよ…いえ、「出直してまいれ」といっているんですよ。もっといえば、こんなの、こんなものッ(※)、料理の基本中の基本である炊飯すら自分ではしない者がつくって、同じく料理をしない者が「ヨ×さんを喜ばせようとたまにゃあ▽▽してみっか」的に威勢よく(=威勢だけで!)大枚はたいて買ってみるだけの『おもちゃ!』だよねと「こきおろし!」ているんですね。…なにしろ『暮しの手帖』ですから、あえて料理を「する」「しない」の2項的にとらえるならば、「する」側の視点に立っているわけです。その『暮しの手帖』が、あたかも「しない」者の言い分みたいな文言を記事のリードにしているというのは、あなた、これは“ポエム”なんですよ。(※現代の水準で新規感想しています。)

 工学の見地に徹することこそが『暮しの手帖』的なポジションでの絶対かつ基本の態度であり、そこを失うと『暮しの手帖』は瓦解する。なるほど『暮しの手帖』的なものを瓦解せしめんという策動が「なになには人それぞれ」という言い分である。もっと警戒したほうがよい。(※などと)

[3746]
 > わたしたちが粗悪品を粗悪品だと気づくことができないと、のうのうと流通を許してしまう(本来ほしかった品質のものが粗悪品によって売り場からおしのけられてしまう)、何が粗悪品なのかを『当局!』が決めるのでなく、それはわたしたちが(製造者や販売者と消費者の間の民事として)決めるんだということです。ここテストに出ます!(※一部の表現は演出です。)

[3679]
 > いつかどこかでサザエさん(※仮名)みたいな人々が「暮しの手帖®」みたいな雑誌を立ち上げることになっていくんですぜ&同じ歴史をまた繰り返すとですか。

[3143]
 > > うちの業界だとMacかVAIOで二分してた。今はわからんけど。セミナーで背面が光るか側面が光るかで分かる

 > > 姪っ子がはかりも使わず体重計でグラム単位を量っておそらく初めてのケーキ作りを始めやがったので慌てて自宅から電子はかりと計量カップを届けた
 > > いいか!ケーキ作りは科学だ!工学だ!きちんと量って設計書の通りに手順を進めないと(略)

[3758]
 > > 料理の彩りに無頓着なひとというのが、個人の努力でなんとかなることではなくて、どうにもできないことであるなら、色という情報を用いない啓発が求められましょう。「食事のバランス=色を見ればわかる」…それがわからないというのは深刻なことなんですよ。

 > 色覚に関して「日常生活では困らない」という(≒いわせる)のはカウンセリングの域に属することなので(…困る困ると思い続けていると気が滅入るです!)、客観的には困るんだということを無視した社会(制度や慣行)であってはならぬ、の意。

・(2018年9月19日)
 https://gigazine.net/news/20180919-4-personality-type/

 > 人間の性格は多種多様ですが、その中に「顕著な4つのクラスタがある」という研究結果が発表されました。

 > これまでに人の性格を区別する「ビッグ・ファイブ(5因子モデル)」と呼ばれる分類法が知られていました。ビッグ・ファイブでは人の性格を形作るものとして、「Neuroticism(神経質)」「Extraversion(外向性)」「Openness to Experience(開放的)」「Agreeableness(調和性)」「Conscentiousness(勤勉さ)」という5つの特性があるとされています。

 > 今回の研究では、人間の特徴は前述の5つの特性をそれぞれ組み合わせた4通りのクラスタ(区分け)に分類できることがわかったとのこと。

[4094]
 > > カラーコーディネートの授業で色相環やトーンマップを作成したりする中で色弱かな?と思われる学生がいることがあります。
 > > 本人がわかっていない場合もありますが、わかっていて自ら「ちょっと弱い(色の見え方)みたいなんですよね、僕。」といってくることもあります。ちょっと弱いとは言っても、どの程度多くの人と見え方が違っているのかはわかっていないのかなと思います。

 > > 人によって色の見え方が違うというのは知っているか?というと「うん」という人もいるかもしれないけど、色弱の人が20人に一人いるということを知っている人はあまりいないと思いますね。色がどう見えているかになるとほとんど知られていないと思うんですけど。

 「色覚は人それぞれ」という言い分が出てくる素地として、それがスペクトルだ連続的だ、というのがあるとは理解しています。支援が必要か必要ないか、ばちっとは線引きできないような中間的なところが大きい。しかし、そうだからこそ「男性の20人に1人」もの割合になるんです。これはもう、すごく多いんです。この多さをもって、実際的なところで「色覚は人それぞれ」と言わないと取りこぼされるようなひとが発生するという心配はほとんどない。大昔に色覚の検査を暗記しよう(させよう)としたほうがわるい。あなたの親があなたのことを思ってさせた(した)ことであってなお、絶対にわるい。えー…(てんてんてん)。

 > > そして、まず、本人がわかっていないですよ。
 > > P型強度の私自身についていうと、自分の見ている世界が皆さんとどう違って見えているのか30歳くらいまではまるでわかっていませんでしたね。

 https://san-tatsu.jp/assets/uploads/2020/11/25180332/004.jpg
 https://i.alisverisalis.me/img/products/126310-sueper-satmak-geleneksel-altgen-ahsap-cince-dama-aile-oyunu-cocuklar-yetiskinler-icin-hediyeler-set-bm88.jpg

※画像はイメージです。

[4160]
 > 小田急線は、線の色名が凡例と線の両方に付してあるので、さらに先進的である。ありがとうございました。何が言いたいかというと、京成の図の新旧しか見ていないのではだめだよということである。すごくありがとうございました。

[4354]
 > ゲームの画面の中に色だけが並んでるパレットがあるとか、まったく自由に8bitなり24bitなりのカラーから選べちゃうというのはだめなんです。色名を付すべき。そうすると、色名で簡潔に呼べる色だけにしようということになりますな。

[4171]
 > ここでは色を絵の具のようにとらえています。「路線カラー RGB」などと検索しないこと。色は自力で扱えてなんぼ。ピンポイントで「あれと完全に同じ色のRGB値!」みたいな探しかたをしてはいけない。

[4406]
 > 塗装や印刷など「現物」のあるものは、どんな条件で見える色を採りたいのか、採る側の責任になるのだ。もとより「あれと完全に同じ色のRGB値!」なーんてものは、どこにもないのだ。ウィキペディアに書いてあるって? あれはそこを編集した人の『独自研究!』じゃろ。あえていえばブラウザで色名で扱われる(定義済み)ウェブカラーから適当に選べばよい。(※あくまで1例です。)

 かなりがんばりました。(※なにを?)

 https://neorail.jp/forum/uploads/ss_XQDK-R21_2022_color.png

https://neorail.jp/forum/uploads/ss_XQDK-R21_2022_color.png


 これでーす。(棒読み)ウェブカラーから適当に選べばよいといっても、それはじぶんが、せいぜい1色か2色を選び取る場合の話。ひとに色を選ばせるUIをつくることの難しさと責任よ。

・ウィキペディア「ウェブカラー」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC

 > 最初期のMosaicや、続いてNetscape NavigatorなどはどちらもX Window Systemのアプリケーションとして始まったということもあり、色名称としてX11の色名称が流用されていた。

 > これらの色はSVG 1.0で標準化され、SVG Full に対応したユーザーエージェントが受け付ける(SVG Tinyにはこれらの標準は含まれない)。

 > CSS 2.1はこれに"orange"を追加した。

 そこにオレンジ色がなかったことにすらエンジニアの多くは気づいていなかったのです。これをエンジニアといいます。きょうはこれだけ覚えてとっとと帰ってください。(棒読み)

[4406]
 > 緑が飛んでる!
 > RGBなパレットで無駄に紫らへんが充実だけど、そんな色、本当に使うの? という色
 > ちゃんとした赤がない
 > ちゃんとした黄色がない
 > オレンジ色がない
 > ピンク色がない

 それは開発中の「A列車で行こう はじまる観光計画」小出しにされてきたスクリーンショットにいちいち振り回されたときの、あくまで開発中の画面でのことだったけれど、どうもウェブカラーの一覧を眺めていても、紫らへんが無駄に充実していて、緑らへんは輝度が高すぎるきらいがあったことを改めてつきつけられました。ウェブカラーが万事、なんにでも使えるような何らかのスタンダードであるということは、決してないのでした。それでも、ある程度の広範なデバイスでだいたい表示できそうな色という最大公約数にはなっているんでしょという期待があります。

[4405]
 > どこに書いたかじぶんでも再発見できないでござるが(…『ござる』!!)インターネットがないときは、ゲーム雑誌で開発中の画面を見せてアンケートはがきを送らせるのがあった。いま、公式ツイッターでスクリーンショットが小出しにされてくるたび、それは何か言いたいことがあれば言える最後のチャンスであるし、何かあれば言ってほしいから出しているのだ。何も言わずに見ればよいものなら小出しにせずばーっと出して、ひたすら客を圧倒してくるはずだが、そうでなく小出しなのは、よく見て、よく考えて、なんでもたくさん言ってほしいということなんだ。たぶん。スクリーンショットをツイッターに出す側としては、その新機能やアイテムなどが、そのスクリーンショットを見ればわかるようにとスクリーンショットを工夫していて、それが最終的には公式ホームページやマニュアルや公式ガイドブックでの説明にも使われていくのだろうけれど、万一にも、そのスクリーンショットを見ただけではよくわからないということがあれば、それを言ってもらいたいと思っているはずなんだな。たぶん。

・Steam版のオンラインヘルプ(※公式)
 https://www.artdink.co.jp/manual/a-tourism/steam/ja/
 https://www.artdink.co.jp/manual/a-tourism/steam/ja/main/10-01.html

 > 車体色
 > 車体の色を変更します。

 えー…(てんてんてん)。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20210312/23/tkk8500-8637fsakuya/c1/67/j/o3264244814909392495.jpg

 手を写すには手のモデルさんを呼ばなきゃ。(※真顔)

 https://www.dinos.co.jp/hotdinos/antenna/interview/111025/

 > あのときダメ出しされなかったら、そんな風に熱心にならなかったと思うんですよね。あれがあったから、すごく意識が高まったというか。

 > あのときダメ出しされなかったら、そんな風に熱心にならなかったと思うんですよね。あれがあったから、すごく意識が高まったというか。

 2回も声に出して読み上げなくていいよ。(※表現は演出です。)

・(再掲)
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car16/car16.html
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car16/car16_03.jpg

[3726]
 > このパレットをつくった人とオッケーを出した人にとっては色が整然と並んでいるんだろうと推察してみます。

 拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」で使うという目的に照らして、ウェブカラーの中から「明るすぎる」(白っぽすぎるorぎらぎらしすぎる)色を除外していって、だいたい77色くらいに絞り込みました。拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」がスマホで遊べるか(遊んで楽しいかor役に立つか)どうかは実のところよくわからないけれど、なんとなく縦長のUIにしたかったので、7色ずつで改行して11行あるといった配置にしました。「A列車で行こう9」の「グループ色」のパレットは横幅がありすぎますよね。(※見解です。)

 そして、ウェブカラーの一覧そのままの配列(並び順)では、どうにもこうにも使いにくいし、まずもってかわいくない。…かわいくないとか!?(※真っ赤)そうです。判断の基準は、かわいいかどうかなんです。(※力説)そういう意味でがんばりました。(棒読み)

・ところどころに浮き立つような色が浮いてる感じになってしまうのはウェブカラーから採った色だけでつくったパレットだからしかたがない
・何かグラフィックを起こすのはすごく面倒だから全角記号の黒丸「●」で何かを濁す(げふ)

 うーん。…うーん!(以下略)もしかすると何かと似たUIになってしまっているかもですが、わたしはわたしの理屈でウェブカラーと一般的な技術を使ってこれをつくった。何かを言われる筋合いはない。…ということにしておこう。まずもって商売じゃないから、何とも競合しない。

 https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/highreso/mono62967573-220225-02.jpg
 https://panasonic.co.jp/pct/info/eb3/img/img01.png
 https://maruishi-chem.co.jp/wp-content/uploads/2019/06/1-13_company_bn-03.jpg
 https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/10/18230039/0247-39.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20220121/18/rinrintan-green/28/44/j/o0607108015064301622.jpg
 https://live.staticflickr.com/1547/24854486409_33c8c3230e_h.jpg

 「ABC電鉄(XQDK-R21)」で色を選ぶときは、その色で実際に壁などを塗ったり、印刷物を刷ったり、中に蛍光灯が入ってるアクリルの看板をつくったりするつもりで色を選んでみてほしい。そういう考えなしでRGB値だけをテンキーでたたいたみたいな色を使っていては程度が知れる。(※見解です。)

・(♪〜)
 https://img.freepik.com/premium-photo/impossible-geometric-figure-with-astronaut-with-skateboard-optical-illusion_151689-450.jpg?w=2000
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/f7/Tribar.svg/1200px-Tribar.svg.png

 この図形をなぜか日本や北米ではその色で塗ろうとするひとが多いとすれば、株式会社アートディンクのせいではなかろうかと思う。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mori583/20200311/20200311151402.jpg

 ゴゴゴゴゴ…

・(再掲)
 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

 > 多くのパレットは赤から始まるが、「A列車で行こう9」のパレットは無彩色から始まり色相としては青から始まる。

 > 「A列車で行こう9」の「グループ色」は、「A0」から「H9」までが何らかの連続性を企図した配色になっているように思われるが、HSVで見ると明らかなように、いくつかの基準の(まともな)色が飛び飛びにあり、その間を、ほぼでたらめと言ってよい(美しくもないし識別性も低い、変化量が等間隔でもない)中間色で埋めて、色数をむやみに増やしたという印象のあるパレットになっている。

 ウェブカラーを紹介したり説明したりするページの、概してRGB値を昇順にソートしたみたいな、つまり青から始まるなんとかマーチ(ぐぇ)ということなんですね。これはRGB値で書いてあるから、何も考えないと青から始まるパレットを(コンテンツやUIとして)つくっちゃうんですね。えー…(てんてんてん)。

 https://www.tnc.co.jp/store/files/bgeditor/img/16998__44GC44KT44GP44KL44GP44KK44O844KA44Gd44O844Gg.jpg
 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0413/3122/8829/products/07251107_51f088797382a_c0794cba-ed75-4b2c-94e7-eb079fdc0288.jpg
 https://img.lashinbang.com/product_5d76fe8ab6cbf.jpg
 http://www.chatoy.net/view/item/092002000006

 > 4色ありますが、どれも同じガラスです。

 意味もなく色分けするのはあれだという考えと、それでも色分けしてあると意味なく楽しいという何かとのせめぎあい。そして、せっかく色分けして何かを示しているであろうに、その中の1色で背景をべたっと塗ってしまうとはどういうことだといったあれ。

[4160]
 > 「色相環」のイメージひとつも美大のドメインに求める。(キリッ
 > とりあえずムサビでいいや。(違)

 色相環の話をしたいからって、じぶんで勝手に図を描いてはいけないのである。ムサビでいいから美大のドメインに転がってる画像にリンクすべき。(キリッ

※「リンク」:ページに貼りつけるのじゃなくてリンク。お互い同じ画像を見てから話しましょうね、といったこと。ムサビのドメインに色相環の画像を見に行くのは読者自身である。これをリンクといいます。…そこからですかっ。

[4565]
 > 色相環に黒はないでしょ。

 …色相環に黒はないでしょ!(※ジト目)

[4403]
 > > 黒線ダイヤは橙線と線路を共有する路線です(図1)。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/I/Interlocking/20210116/20210116134635.png

 > …はひ!?

 > > 黒線

 > 路線を色で呼んでいるんですね。

 > 紫や橙は路線だと思っていなかった(紫はよく見えていなかった)。凡例が黒で書いてあるのに路線の色としても黒を使うのはいけない。そこまでもちゃんと見ていなかったので、そこに「黒線」と呼ぶ路線があるとは思っていなかった。

 https://www.biz-img.net/photo/abm/SHN0037909/SHN0037909_02_20140622171959.jpg

 > ルミネ目黒不動

 じぶんの知ってるルミネと違う。…しーっ! 指さしちゃいけませんっ。(※小声)『あのルミネ』と理屈が同じか違うかは知らないがじぶんの理屈で造語したんだといえば、それはそれ。日当たりがいいとか月もきれいだとか言いたいんですね。…月もきれい!!(※「も」に傍点)月がどうこうと言い出す(ようなネーミングにする)と同業他社のマンションとかぶっちゃう。『あのルミネ』は業種が違うから問題ない。えー…(てんてんてん)。

 > 築年月 1981年11月

 http://www.lumine.co.jp/profile/history/

 > 1976年3月 新宿駅ビル「新宿ルミネ」オープン
 > 1980年11月 横浜駅ビル「横浜ルミネ」オープン

 「ルミネ目黒不動」という名前を決めるとき「新宿ルミネ」「横浜ルミネ」があった。せめて「ルミネ」を頭に持ってきたという感じがしないでもない。(※個人の感想です。)そもそも「新宿ルミネ」「横浜ルミネ」しかなくて「ルミネ」というそれだけで何かを言える状態にはなかった。一方の「ルミネ目黒不動」だって、これで1つの名称なのだから…(てんてんてん)。分譲マンション「ルミネ」シリーズみたいに展開でもしていない限り&特徴的な書体で書くでもない限り「ルミネ」という部分文字列だけでは「日当たり良好の」を意味する一般的な呼びかたの域を出ない。○か×か。(※あくまで考えかたです。当事者間に争いがない限りは事件でもなんでもありません。)

[3586]
 > > 吉本 (略)プリペイドカードみたいなのあるでしょ。

 > いつかどこかで「ぼかぁ思うんだな」みたいなの

 これは活字になった対談記事のくだりであるけれど、ふつうの会話の中に「プリペイドカードみたいなの」というぼかしかたは登場しない。いまはわざとそういう言いかたをしてみせる遊びもあるけれど、当時はなかった。○か×か。

[4578]
 > > > ドラゴンすりゃ売れてま

 > > ログをインして(ぐぇ!!)まごうことなきログインだよ。

 > 往年のパソコン(ゲーム)雑誌「ログイン」誌を他誌がからかって…とはいわないけれど、なにかもごもごした感じに言及するときの「ログをインして…みたいな名前の雑誌とか、あるでしょ」みたいにいうんですよ。…いいません!(※真っ赤)

[4592]
 > ログイン編集部が客を代表してメーカーに申し入れるのが本来の姿だ。何のために「愛読者カード」いわゆるアンケートはがきを挟んであるんだ。(棒読み)

 ログイン編集部が客を代表してメーカーに申し入れるのが本来の姿だ。何のために「愛読者カード」いわゆるアンケートはがきを挟んであるんだ。(棒読み)

[4553]
 > この「ログをインして…ログイン!」という言いかたには、「のりとたまのしあわせな出会い」もとい「のりミーツたま!」みたいなニュアンスをからめながら「のりがたまして…のりたま!」と言ってみせ、「のりたま」という他社の商品名をぼかす、なるほど確かに「のりたま」と発話しているが、あの商品名じゃなくて、この場で「のり」と「たま」を即興で結びつけて、この場でつくった言葉だよと強弁するような言いかたなのである。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 http://www.tawatawa.com/densen3m/img264.jpg
 http://www.tawatawa.com/densen3m/page027.html

[3969]
 > 「ルミナリエごっこ」(※実名)より先にこれだろう。しょくんは怒りの声を挙げるべきだ。(キリッ

 https://b-bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/480/img_c189e49c7a881d21db4c2f70c8870b2137694.jpg
 https://toyokeizai.net/articles/-/215143

 > ルミネという名前は、フランス語のルミナール(輝く)と英語のイルミネーション(明かり)を由来とする。

 https://eow.alc.co.jp/search?q=luminance

 > 輝度
 > ルーミナンス

 JRみたいな理系が優位のカイシャの端くれなんだから、着想はぜったいにこっちだろう。とってつけたようにフランス語と英語がー(↑)とおっしゃる。ルーミナンスでよいではあーりませんかでざんす。(※表現は演出です。)

[3506]
 > そば屋に配置転換

[4415]
 > 動力車が操縦できるのにそば屋。へびがでるかじゃがでるか。…そっちは藪そばですよぅ。

 沈んだり下がったりだよね。(違)

 > > 主人公があっさり抜いてしまって聖剣を土台にした村おこしが破綻するというごく軽いネタ。

 > 主人公はルミ姉(※仮名)じゃないの? ルミ姉(※仮名)が新人くんを愛でるストーリーじゃないの?(棒読み)

 それはかなり新しい時代の話。『あのルミネ』のネーミングをしていた時代とは30年も違う。(※言いかた)

[4565]
 > 「黒という色」を、とっかえひっかえするペンや絵の具の1つとしかとらえない態度が、色の勉強をまだしていない感じを濃厚に漂わせる。色相環に黒はないでしょ。まずはそこからですな。中学校の美術でちゃんと習ってからというのが基本線です。それを大幅に上回るとか先取りというのは家庭の責任で、その責任においては、勝手な独学ではなく教室に通わせるということであってほしい。そのような家庭ではないなら、まずは学校が絶対です。

・YouTube「_VQnqzi4f78」(2021年9月3日)
 https://i.ytimg.com/vi/_VQnqzi4f78/maxresdefault.jpg

[4725]
 > …ォィォィ。動画の中で「HSB」の「B」を「ブラック」などと(以下略)コメント欄では「ペイントの色反転機能でできますよ!」「ペイントに色反転機能があったのですね。(初めて知りました。)」などと!(※まったく笑っていない)「濃淡」という言葉をありがたい言葉のように(しばらくお待ちください)「相対的」説明が足りん!(ぐぇ)256階調の画像の輝度をそのまま「絶対」の値として使ってくれる仕様にはなっていなくて、読み込ませた画像の中での最も暗い色と明るい色を0と1にしちゃう、正規化してびよーんと伸ばしてくれちゃう、というところを説明するならちゃんとする。「相対的」という言葉を出しさえすれば聞き手が一瞬でわかると期待しちゃいけない。(ぶつぶつ)

 中学校の美術なのにプロレスしてたような男子にはかける言葉もありません。そういうときだけ男子と呼んでやるぅ。(棒読み)

 https://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/color/section1/img/img_02_001_sp.png
 https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905200125_box_img1_A.jpg
 https://www.toho-u.ac.jp/sci/biomol/glossary/chem/j5mt8h000000dqpb-img/vis.jpg

 波長が長いほう(左や上)に赤、短いほう(右や下)に青を置くのが「ふつう」ですね。波長の数字だけ見て、エクセルで帯グラフを描いたみたいなのは、ぜんぜん『わかってない』ですね。(棒読み)

・(♪〜)
 https://youtu.be/BPdT5Zi8AeI?t=16



 https://times-abema.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/724w/img_ee1b2b5d9e4714c4517a1b1776bc1f2882230.jpg
 https://times-abema.ismcdn.jp/mwimgs/5/5/724w/img_551b9dad5a00d069ae25ce53466bcea3221716.jpg

 …ヲイ!(※マテ)あ、こら(以下略)なんかそういうすごく古いのを変にナチュラルに使いこなす現代のクリエイターたちよ。

[4709]
 > …内房線のひとだー!(棒読み)

・(2016年10月7日)
 https://twitter.com/takaratomytoys/status/784211140473606144

 > その小屋のドアは、毎晩とじたりしまったりするそうです…

 …ヲイ!!(※変な声で)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4750/


この記事を参照している記事


[4782]

【A5】引込線の極みへ! 〜オプショナルツアーかく語りき〜【三島一八あり】

2022/6/1

[4797]

【夢のドリーム】サイバーでジョリーグッドなセグメント【小舟町の星あり】

2022/6/1

[4860]

「場合の数」が16215【遊子水荷浦あり】

2022/9/1

[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】

2022/9/1

[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。

2023/8/1

[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。

2024/3/1

[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。

2024/4/1

[5196]

iPad版「A列車で行こう はじまる観光計画」を「AIからのお助け回答」が斬りきざむはなし(ZAN)

2024/4/4

[5197]

【知恵袋】「可能です」と「大丈夫です」を区別しない人たち(再)

2024/4/4

[5230]

【Copilot】「A列車で行こう10への道」とは何か(再)

2024/5/1


関連する記事


[4773]

いま問う「A列車で理数探究」のココロ(談) tht - 2022/6/1


[4211]

「A列車で行こう9 テクスチャ」を斬る(再) tht - 2020/9/16


[4856]

拙作「ABC電鉄(XQDK-R21)」が往く(再) tht - 2022/9/1


[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談) tht - 2022/5/1


[4848]

【MVP】せーので講談社(談)【ダイナミック】 tht - 2022/8/1


[4564]

【A9・Exp.】隣町「ショッピング夜型」をさばけ(捌) tht - 2021/6/1


[4711]

「A列車で行こう9 私鉄」 tht - 2022/4/1


[4707]

時間の関係で福知山ORSから札幌市清田区まで(談) tht - 2022/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.