「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
いま問うA9のココロ ・信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない ・ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには ・「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは
・「R with Excel」・「R with Excel」
「前編」([4724])からの続きです。
・[4713] > そのようなアルゴリズムによるアシストも前提としながら、あとは人間とかいう変な生き物として(…人間とかいう変な生き物としてっ!)何を考えて、最終的にどう仕上げればいいのか、というところに関わるのが「シナリオマップでの線路の直し方」でした。ありがとうございました。 ・YouTube「_VQnqzi4f78」(2021年9月3日) https://i.ytimg.com/vi/_VQnqzi4f78/maxresdefault.jpg …ォィォィ。動画の中で「HSB」の「B」を「ブラック」などと(以下略)コメント欄では「ペイントの色反転機能でできますよ!」「ペイントに色反転機能があったのですね。(初めて知りました。)」などと!(※まったく笑っていない)「濃淡」という言葉をありがたい言葉のように(しばらくお待ちください)「相対的」説明が足りん!(ぐぇ)256階調の画像の輝度をそのまま「絶対」の値として使ってくれる仕様にはなっていなくて、読み込ませた画像の中での最も暗い色と明るい色を0と1にしちゃう、正規化してびよーんと伸ばしてくれちゃう、というところを説明するならちゃんとする。「相対的」という言葉を出しさえすれば聞き手が一瞬でわかると期待しちゃいけない。(ぶつぶつ)あとから手作業で地形を修正する前提でダミーの真っ黒と真っ白の点を画像の端っこに含めておけばよい。カラーピッカーをマウスで操作するやつがあるかい。先に高度と輝度の対応表を電卓たたいてつくっておいて表をばーんと示してから、この通りに「B」のところに数値を入力します、といった説明がなぜできん。ほかのことができているのだから、それもできて当然だ。じぶんのプレゼンに自信満々の3年生か5年生(…5年生!)の発表を生温かい目で見させらるのは勘弁してほしい。そういうのは学校の中で各自がやってほしい。えー…(てんてんてん)。 https://www.adobe.com/jp/creativecloud/video/hub/guides/black-level-in-video-editing ※「黒レベル」と混同しての単なる言い間違いだろうとは思う。HSB(HSV)そのものは理解しておられる。 ・[3490] > > わが国の鉄道模型産業について、経済学からの学術的なアプローチは皆無である。 > わあぃ「わが国」論文! でっかいじぶんまで大きくなったような錯覚がしてきます。いちどは書いてみたいなぁ。 ・「光背効果」はにわ高架中 https://kotobank.jp/word/%E5%85%89%E8%83%8C%E5%8A%B9%E6%9E%9C-63032 > 心理学で、個人に好ましいあるいは好ましくない特徴を認めると、そのことによって他の特徴まで同様に、好ましいとか好ましくないとか評価してしまう傾向。 「地理院地図」の威光(※意訳)でじぶんまで高める。地理院地図を読み込みさえすれば「リアル」と言い張る幼稚な態度を誰しも一度はとるのが“道”かもしれないけれど、さっさと通り抜けて卒業しちゃおう。わあぃ通り抜け。(※切り取り) ・[3581] > > バブル崩壊を契機に、 > えーっ。書き出しが「我が国」「近年」「従来」のいずれかから始まるのでない論文や技報は珍しいものではないですけど「バブル崩壊を契機に」から始まるとは思わなかったよみたいな(略)。 ・[4332] > > ゲーム「A列車で行こう」がとても子供向けに見えると結構聞くのでプレイ画面をちょっと晒します。はっきりいって子供だと絶対に分かりません。 > そういうことじゃない。対象年齢を考えていないかのように(なんの統制もなく)めちゃくちゃにつくってつなぎあわせてまにあわせてある(ように見える)のが『とても子供向けに見える(バカにされてるように感じる=大人がやるものじゃない)』ということなのだ。その画面だけやたら細かいのが「子どもが「リアルさ」とやらを追求して地理院地図をなぞり始めた」としか見えないのだ。そして、いまは「子供」とは表記しない。(※「いまは」に傍点。) ・[3685] > この「マニュアル」の文章では、プレーヤーの年齢層をどのように想定しているのか(いないのか)不明な感じが濃厚に漂い(≒使ってほしいのかほしくないのかわからない書きっぷりである、の意)、なんと「国土地理院」が云々(諸事情により略)ついに「A9V5」と呼ばれる本件ゲームを構成するデジタルデータ等に「国土地理院」なる文字列が地味に初登場だよおねーちゃんとはこのことだよ。 ・[4160] > なあにGISでいっぱつだ。地図だから国土地理院である。じぶんで描くという裁量は無くて、GISを使って描く以外は許されないのである。 > 子どもが「リアルさ」とやらを追求して地理院地図をなぞり始めたらあわててとめてみせないといけないのです。それは国土地理院だけに許された仕事なんだよ、の意。 ・[3649] > (地理院)地図の画像を鉛筆でなぞって「自作の地図!(どやぁ」しちゃうのは、それがGoogleかどうかという以前に、そもそもアウトでございます。わたしたちにはそもそも、地図を自由に使うという自由(…それを「自由」というんですけど)はないのですよ。…その発想はなかった!(棒読み)書店で買ってきた帝国書院を「指で指さして!」(大巾に中略)助手席がー(違)ま、指でなぞりながら旅行の計画を立てるけれど、じぶんの計画書には言葉で書くくらいしかさせてもらえないとですよ。ええ、わたしたちはまったく『買ってくる』しか方法がないのよ。(棒読み)ついでに、地図をつくる自由はありません。…なんと、地図をつくる自由はありません。「オープンストリートマップ」みたいなのも、最もベースの部分では地理院でしょ。うん。 ・[3685] > > 【より高度な使用方法】 > > 国土地理院の地図を利用すると、実際の地形に基づいた地形を作ることが容易になります。 > > 私的に利用する場合は問題ありませんが、国土地理院の地図を公開したり配布したりする場合は注意点や申請の必要などがあります。国土地理院の地図の利用手続を読んだ上で、ご自身の責任でご利用ください。 「地理院地図」を切ったり貼ったり引き伸ばしたり書き換えたりしては、絶対にだめ。国土地理院のオープンラボみたいなのに行くか、国土地理院を詳しく紹介するテレビ番組を2つか3つ見てから。これ絶対。なるほどオープンラボみたいな公開のイヴェントは「ぜんぶいり!」だけど、多過ぎて頭に入らないし、それゆえ「オムライスがおいしかったです」とか「ネコがいました」といった感想だけになってしまいがち。テレビ番組を3つか4つ見て予習してから見学に行って質問を2つはしてくる。(※個人の感想です。) そういう、B2Bじゃないけど、GだけどGじゃない、えーと、なんというのだろう(しばらくお待ちください)サンダルで行くところじゃない。(※言いかた)そういう実感や重みを承知していないまま、わあぃ、じぶんのパソコンに、じぶんでは特に苦労しなくてもどんどん(蛇口からモモのジュース!!)いろんなデータが入ってくるよ!(※白目)みたいな感覚でデータ(地理院地図)におぼれる。これはおぼれているんですよ。自覚されたし。 ・[4466] > 「大ボス」「中ボス」「ザコ敵」 > 「…つーわけで、いまはレベル上げっスね。」 > 『攻略!』が難しい相手を「落とした!」といって(相手は物のように扱いながらじぶんたちの内輪で)誇るようなえげつなさ(相手へのリスペクトのなさ)も感じてしまう ・[4222] > 技術者にありがちな、出典もエビデンスレベルも確かめず、何か具体的でおもしろそうなデータが見えれば飛びつく態度をいさめるものです。どんなにおもしろくても、よからぬ者が発信した情報なら無視しないといけないし、その逆であれば、無視してはいけないのである。おもしろいデータなのに扱いがひどければ、そこをちゃんと怒らないといけないのである。データのむこうには人がいるんですよ。人へのリスペクトなしでデータだけを転がす態度は許さない。 ・[3326] > > 最近では、素データがインターネット等で公開されていることも多く、そのようなデータを入手して活用することもできる(適当に検索して探してみると良いだろう)。 > 「素」で『素データ』へのビスケットが足りないのではないかねキミぃ ・[3559] > > 通帳には「お金がたまる、ははははは」と笑いながら札束をわしづかみにするパンダのイラストで、これまでの銀行通帳のイメージを打ち破った。 ・[3528] > オッ、きょうはまたずいぶんとはぶりがいいじゃないか。さてはりんじしゅーにゅーでもあったんだな?(※表現は演出です。居住まいを正して紙幣を数えるしぐさをして見せながら言うとGOOD!!) > 【研究倫理】データに対するマナー(作法) > (初詣のにぎわいが去った後の神社のほうなど思い浮かべながら)「札勘」というのは、ちょうどよい例えだなぁと思われてきます。 > 統計の『向こう!』には1人1人の人間がいるのです。そこにビスケットなしで、スナック菓子をつまみながらべたべた触るような…とんでもない!(棒読み)…あ、いえ、正しくは「リスペクト」ですので、あしからず。 ・[3559] > そういう意味で「わしづかみ」も「ははははは」も、(銀行としては)表現としてアウトですよね。んだんだ。そういう表現の作品が市井にあってもなくても関知しませんけど、銀行として採用するのは限りなくアウトですよね。(※見解です。)小町的に「会社の現金はお金に見えない」([3377])も参照。 ・[3587] > みずからが使おうとする数理的手法および多変量データに対して、数理的な理解をともなわずに素手でべたべたと触りながら壊れたら捨てる(※データや実験計画まるごと反省なしに破棄してやり直す)みたいな横柄さが感じられてしまいます。 ・[3805] > ぜんぶ同じとか、ぜんぶカスタムで「120km/h」にしてしまへ〜とか、そういう『年長男児!』みたいなことはしないこと。 ・[3806] > 何か1つ「いいこと!」と思い込んだら、何も考えずぜんぶに適用しちゃう。細かい変化をつけるという表現のしかたを身につけていない。要するに子どものすることである。この子がね(略) ・[4197] > これを『子ども』という。 > これを『子ども』という。 > そもそも動画が不要だ。劇場化して高揚感や連帯感を得ようという態度そのものが工学と相いれない。…われわれは工学部のフレンズなので!(ぐぇ)視点は工学にある。遊びを通じても学びがなければならぬ。不誠実なことは絶対にしてはいけない。これ絶対。(※漢字)動画で紹介するのは上澄み中の上澄み(?)でなければならぬ。似たような動画が乱立してはならぬ。動画を一人で作ってはならぬ。熟慮と協議を重ね、みんな納得の動画をみんなで作るというのが動画である。コンテンツの最終形態でありラスボスである。その先はない。いきなり最初から動画を作るものではない。すでによくできたコンテンツ、いわば「原作」があってから動画に取り組むのだ。そういうチームワークを育てたり助けたりするコミュニティになっているならよいのだが、そんなことにはなっておらぬじゃろ(A列車の界隈の)おぬしら。えー…(てんてんてん)。(※半笑い) > 路上で演奏して投げ銭という役割はまた別。しかし、そこで他人の作品を演奏してはいけない。A列車でいえば、A列車というゲームソフトを使ってはいけない。(※見解です。) ・[3763] > そもそもSNSの類でむずかしい話をすること自体に無理があり、その内容が本来、飛び交うべき正式の場に対して失礼である(「予習が足りない」「素手&土足で」である) > まだ卒研にとりかかってもいない者が技報の読み方や扱い方をじぶんでわかるわけがない(独学ではいけない:必ず指導教員に指導されなはれよ) ・[4157] > 研究テーマのささいな差異より、教員を気に入るかどうか(※「を」に傍点:いくらでも選り好みしてオッケー! そのためには教員がじゅうぶんに多い大学に行かないといけないけどね)で選べ。…これ、豆知識な?(※表現は演出です。) ・[4156] > しょくんは、目の前の記事の▼テキストの量が少ないとか▼箇条書きであるとか▼文が短いというと、▼それにかかった労力も少ないはずだ、従って▼たいしたことのないものだ(とるに足らないものだ)と決めてかかるきらいがある。だからちょっとおおげさに大見得をきっておいた。ご笑納しやがれです兄弟。(※誤訳) ・[4158] > 子どもにとって何が難しいか、という話題です。あなたが大人なら、そんなことでは困らないはずだけれど、子どものときは困っていたということを忘れてしまっているかもしれない。なんだかそういうような話題なのかもしれません。本当でしょうか。 ・[3302] > > 【寺島オブザーバー】 > > つくり手やコンテンツに対する尊厳、リスペクトをもう一度取り戻したい。 寺島オブザーバーのご発言でした。(棒読み) ・「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」(※機能追加あり) https://neorail.jp/fun/PAL8-CNV/ ・[3868] > 拙作「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」([3796])に「XYZ Coordinates (Tab-separated)」の出力を追加しておきましたのでご笑納ください。 https://pcmanabu.com/wp-content/uploads/2018/06/20180608r04.png https://news.mynavi.jp/article/railwaynews-138/images/001l.jpg セーブ画面の縦幅を調節して「サテライト」の画像部分が256×256ちょうどになるようにしてからスクリーンショットをとって、「サテライト」の部分を切り抜き(トリミング)して、256×256ちょうどの画像をつくって保存。「ペイント」でもできます。(※「でも」に傍点。「ペイント」ごときが使いやすいとは絶対にいわない。) https://www.homepage-tukuri.com/gazouhenshuu/siteiresize.html > ペイントを使った方法ではこれが限界です。 > ***の良い点は、画面下に今選択してる大きさがどのくらいなのかが表示されることです。 ※「ペイント」は肝心なところをわざとだめにして「抱き合わせ販売の疑い」を回避している。「ペイント」以外なら、なんでもいいよ。なんでもいいよといって、本当になんでもいいわけもない。なんでもいいよといわれたあなたが何を選び取るのかを観察させてもらう。(違) ・[3966] > どこにでもあるふつうの画像処理ソフトならどれを使っても同じことができる、画像のパレットを変換するだけの簡単なお仕事がウェブだけでお手軽にできちゃう!(棒読み)…しかも完全無料っ。(※ジト目) > > 輪郭だけを書いて、ほかは白いままにしてある地図。学習のためや分布図などを作るのに用いる。 > ま、海と山を濃淡の違うグレーで塗ってもいい。そこにはあまり何も書かないでねという意味でね。 > どこにでもあるふつうの「塗りつぶしツール」と「スポイトツール」を駆使するだけで、グリッドを示す黒い点々(*)は簡単に消せます。点と同じ黒で塗りつぶしてから、所望の色で塗りつぶすんですね、わかります。 > じぶんの手で輪郭をなぞるのは面倒だ。どこにでもあるふつうの「輪郭抽出」(「検出」ともいう)フィルターを使おう。こちらも、まず陸地を白、それ以外を黒に塗りつぶしてから「輪郭抽出」して、所望の領域を所望の色で改めて塗りつぶすのである。なあに、塗りつぶせばわからない。(違) ・[3797] > > 214x214 > > 214x214 > > 356x356 > > 333x333 > > 360x360 > > 360x360 > > 256x254 > > 272x272 > > 270x270 > > 214x214 > > 214x214 > > 214x214 > > 214x214 > > 214x214 > > 216x216 > > 216x216 > > 163x162 > > 214x215 > > 513x511 > > 510x510 > ここに貼られている「サテライト」の画像のサイズがまったくばらばらであることよ。(ゲーム画面での表示で)256×256になっていないものは(ゲーム画面での)拡大縮小で(すでに)汚くなってるとも気づかない未熟さよ。…まったくだわ!(※事実です。)マップの内容は作者の責任だからどうでもいいけれど(=好きなようにすればいいけれど)、画像は256×256だろうとか、そういう技術的なところがぜんぜんなってないのに、あたかもじぶんたちは技術に詳しいんですぜみたいなふりをしてみせるところがもっといけ好かない。 ・[4506] > 256×256になるように「保存日時」の「存」の字の横棒までの高さに調節してからキャプチャしたスクリーンショットからのトリミングで(以下略)かくかくしかじか! バージョンアップで変わるかもしれないけれど、その都度、スクリーンショットのトリミングしながら大きさを確かめて試行錯誤して256×256になる縦幅を見つけて、何かの文字とかを目印にして覚えるんですよ。…なにその昭和時代のパソコンみたいなの。(※白目) ・MURAUCHIの秘密 〜それはソニーなのかシャープなのか〜 https://stat.ameba.jp/user_images/20100621/04/dogashiato/89/df/j/o0360051210601579941.jpg https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0201/users/7996125a676137311838435e3dc0c72bf1f84809/i-img1200x1200-1611814488d6v4lg14603.jpg https://public.muragon.com/6phbmj9m/5422dcwy.jpg https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/list/749/163/important_image.jpg https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/cc/Coupleur-accoustique-IMG_0298.JPG/1920px-Coupleur-accoustique-IMG_0298.JPG https://img.fril.jp/img/445602921/l/1278880906.jpg https://twitter.com/chame/status/1234568344218390528 ※画像はイメージです。 保存した画像を拙作「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」に送信すると、2種類のTSVデータに変換されます。これを使って「R」。(※体言止め) https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map4_kamachi_xyz.tsv https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_map4_kamachi_256x256.tsv ※ニューゲーム(シナリオマップ)の地形データの著作権は株式会社アートディンクに帰属します。 ・[4078] > バリデーションならぬ「ばりでいしょんぬ」してみませんか。しますよね。 > ※「ばりでいしょんぬ」:じぶんでこさえたアルゴリズムが妥当だと主張したいので都合のいいデータを持ってきてデモンストレーションしてみせること、の意か。 ・ARXの「ベクトル円海山」 https://arx.neorail.jp/experiment/?%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E5%86%86%E6%B5%B7%E5%B1%B1 「城下町の復興」の地形データは、パッと見て何か情景が豊かそうな感じはあるけれど、拙作「ベクトル円海山」のアルゴリズム(笑)とは相性がわるい。手作業で(マウスで)引かれたような「川(半笑い)」のせいで計算が狂う。「架空の五反田」と定めたところはゲーム上のプレイアビリティとしてのまっ平の平地である。これをだらしなく使ってしまうと「A列車で行こう9」まっしぐらである。ここは「駅の影響範囲(緑色の円)」の効き目と狭さをいやというほど体感してもらうスパルタ式の(?)チュートリアルにしてはどうか。(※言いかた) https://prtimes.jp/i/18263/13/ogp/d18263-13-886619-0.jpg https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/58593/attach/images/news_sprtspsprtpwpppprmrpryrmrsrnslrysqrxrlrqso_201805/chojugiga-a_180502064020.jpg …マップは広い。(※遠い目) ・[3960] > 「川と線路のある情景」というものを立体的にとらえることなく、地図だけ見て、そこに川があるからゲームでも川を再現しなくちゃ(地図のとおりにしなくちゃ)みたいにしかふるまっていない(考えてない・情景を愛でる態度がない)のがいちばんいけ好かないところである。 > 地図のとおりにしなくちゃ その土地の成り立ちを考えず、現在の地図をデッドコピーする態度のことを言っています。 ・[3678] > 指で粘土をへこませたみたいな“川”を付け足してあるのはかなり汚らしく 成り立ちは考えたけれど技能や道具が伴っていないようすを言っています。 ・(再掲)…かまち手強い? https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_km9_plot.png https://www.cospa.com/images/items/pc/183057.jpg かまち的にポイント(ぐぇ)手作業で引いたような「川(半笑い)」の何が「(半笑い)」かというと、水深だとか川幅だとかなんですね。そこにそういう流路で川がありますねん(…ぼんびー!)というデータ表現は活かしたい。なるほど水深だけ無視すればよかった。
「ベクトル円海山」の2行目を、そういうふうに変えてみませんか。…いきましょーいきましょー。 https://youtu.be/dJf4wCdLU18 https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_km9_plot_no_water.png よくできている。こうなります。ハイテクの時代。…その日が来ました。(棒読み) https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_voronoi_no_water.2.png ぼろっとぼろのい(略)ぼろのいもあるよ!(※ひらがな) https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_cmp3_km9_no_water_contour_1024.png https://www.kyoto-art.ac.jp/t-blog/wp-content/uploads/2019/10/DSC06836.jpg やります! コン太くん(げふ)しつれいしました。2年ぶりに等高線を描いたような気分。(※恐縮です。) ・[3872] > …なにそれぼろのい。 ・従来手法(だめなやつ) https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_cmp3_km9_contour_1024.png わあぃ訴求ポイント。(※もっと恐縮です。) ・[3771] > なにこれぼろのい! > なにこれぼろのい! https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_kamachi_voronoi.0.png ↓↓↓ https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_map_no_water.png https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tsubaki_t1/20170503/20170503202413.gif https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/002/642/825/2642825/p1.jpg もってけ(違)「柳瀬」の指紋ぐるぐるみたいのが解消されて、いかにもゲーム上の「ヒント」になってくれそうな等高線になりました。ありがとうございました。 https://www.otsuka-shokai.co.jp/otsuka-shokai-ogp-image.png https://www.uchida.co.jp/common2/images/og-image.png https://dailyportalz.jp/kiji/120217153619 https://dailyportalz.jp/b/2012/02/17/a/img/pc/012.jpg https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/5cc409294effa3b21b092ee5abb14757.jpg https://www.rehouse.co.jp/relifemode/wp-content/uploads/sites/2/2020/08/gotanda_16.jpg …国木田です!(違)安定の松野。超大陸五反田。佐野が柳瀬で柳瀬が佐野で…じゃなくて、大塚さんちと内田さんちのOA合戦(違)八千代さんが八千代さんだよ(ぎゃふん)もっとだよね。五反田という名の殿様の居所みたいなほうから見て、川沿いの土地を短冊状に使おう。送電線と変電所も見えてくる。ありがとうございました。まもなく五反田に着きます。お出口は右側です。(※鼻濁音) ・(2005年11月11日) https://blogs.itmedia.co.jp/emie/images/DSCF1250a.jpg https://blogs.itmedia.co.jp/emie/2005/11/post_fd12.html > 初めてノーツに出会ったのはIBMの箱崎だったが、各種イベントで五反田オフィスに行った。当時まだぴよぴよのエンジニアだったためか、いろんなことが新鮮に見えた。今となってはそう感じる。五反田のオフィスにはいろいろな思い出が重なる。 > ・・・さようなら、五反田城。 五反田城は実在した。(※真顔)道路については考えていないけれど「並木町JCT」とかどうですか。いかにも道路が通りそうな地名だよね。えー…(てんてんてん)。 ・[4383] > レッツ、みー・ちー・ぶー・しー・んーっ。東武大谷線より徳次郎石(がりっ)木蔦捨次郎まで出てきて、もうたいへん! いまの「がりっ」って、何の音? …何の音!?(違) > もうおわかりですね。…ぜんぜんわからん! ・[3182] > 恐縮ですが、ワタクシ15年、鉄道に関して「図書館がよい」や「古書店めぐり」をする気はないのです。(ネット上で誰かが何かを書いても、読者が同じことをしないと正確性を検証できません。そこまでする読者はほとんどいないとみて、翻って紙の資料を参考にネット上で何かを述べることには、もはや意味がない、あるいは、読者によって検証されないのに過大な信ぴょう性を演出してしまう=架空の出版物や、身内の出版物を典拠とするような悪質なケースと、外形的には区別されないという面からは、オンラインで参照できない資料を参照することははばかられるのではないかとすら考えつつあります。) ・[3965] > 「シミュレーション」とは何か、本日このフォーラムであります。(※しみじみと!) ・ARXの「新札幌バウム」 https://arx.neorail.jp/experiment/?%E6%96%B0%E6%9C%AD%E5%B9%8C%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%A0 「ベクトル円海山」に続けて、そのまま実行できます。何をどうしてこうなった、を説明するため、途中にも2枚の図を描きますが、最終的にほしいのは3枚目の図です。なお、今回は説明をさらに補う「2.5枚目」の図も載せておきます。
ケッハモヌラタア!! https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_km17_plot.png https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1756220i? https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_km17_cmp_plot.png https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/2963445i? https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_cmp_km17_plot.png https://9405ba06a7c1b6a0.main.jp/myblog/gotalog2020/wp-content/uploads/2018/11/IMG_20181112_150546.jpg https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_no_water_cmp3_km17_plot.png するてぇと。えすてぇと。めぞん。ゆにぞん。ぼくのこえ。(※かけ声) https://neorail.jp/forum/uploads/map_kamachi_no_water_baum.png https://livedoor.sp.blogimg.jp/rock_garden/imgs/d/f/dfb899db.jpg https://pbs.twimg.com/media/EOtiNCAUwAE_gs_.png https://pbs.twimg.com/media/FKtQ_0eXEAMUE8f.png わかります? …わかります!?(※真っ赤)わかりやすいとはとうていいえない。(※ひらがな) ・[4592] > メゾンぱちもん!(※意訳) > コピー品や代替品(≒純正オプションでない社外品)を「コンパチ品(コンパチブルに使用できる物)」と呼び、その中で粗悪品など劣悪・悪質なものを「ぱちもん」と呼んでののしるが、それを選んで買ったのはあんたじゃないか。 > 「メゾン」:同じ穴の狢いわゆる同類項のきれいぶった言い換え。ぼくらのエルム荘へようそこ。屋根裏は筒抜けだし階段は落ちるし。(※真顔) ・あかりセンター3D…いつもの!(※言いかた)
プロットの「7」の位置には、そのクラスターの点はなく、周囲にある山のふもとの小高いところを飛び飛びにまとめてしまったクラスターになっています。ありがとうございました。
「後編」([4726])に続きます。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4725/
この記事を参照している記事
[4724]
「かまちM」を再起動しました(前編)
2022/5/1
[4726]
「かまちM」を再起動しました(後編)
[4728]
超連想! 七国山バスターズとモモの小枝(仮)【RSCあり】
[4730]
禁じられた「路線図」を求めずに求めて(前編)
[4731]
禁じられた「路線図」を求めずに求めて(後編)
[4734]
まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)
[4735]
【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】
[4736]
【DX】「A列車で行こう9 印刷」への答えはYESなのだ(談)
[4739]
しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて(かまち支線編)
[4747]
「火砲なので門です」 / 「しだれ桜」 / 喜多流「飛鳥川」
[4750]
時間の関係でX11の色名称からCSS 2.1まで(談)
[4762]
【通快】「R with Excel」ーん
2022/6/1
[4924]
【JRグループ】「中心駅(図の中で◎の駅)」を読み解く(仮)【羽村街道ありき】
2022/10/1
[4936]
実例に見る日英対訳(36) 「ファイブフィールズ五反田」のシックス「JIZO」
2022/12/1
[5059]
いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】
2023/8/1
きょうは天下茶屋で有楽町層。 tht - 2020/10/1
【PHS】「キタキツネの勢力範囲」とは何か(談)【竜王】 tht - 2021/4/1
「空港連絡線は続くよ」続きます!(前編) tht - 2021/3/21
【ロッヂ】新逢坂山田前で1点(前編)【てなもんや片町】 tht - 2021/6/1
つけたし『3面指し』(6) tht - 2020/10/1
【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編) tht - 2025/1/1
きょうはゼスト御池で海の幸と山の幸。 tht - 2023/2/1
いま問う「あたらしい新逢坂山田前」のココロ(セルフ質疑編) tht - 2025/1/1