フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年5月の話題
更新:2022/7/14

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)


(約11000字)

 [4731]の続きです。本件ゲームこと「A列車で行こう9」はA9V5、これはもう本当に「A9V5」としか呼べないシロモノなんですが(違)、そのA9V5の新規収録マップ「城下町の復興」、「城下町の復興」これ「時間拡張450倍」なんですけども、そういう「城下町の復興」を新規収録してあるのがA9V5なんです。まさにシロモノとしか言えません。文中「シロモノ」を適切な漢字で書け。…書っけぇ〜っ!(※絶叫)

※表現は演出です。

[4574]
 > 河川の流路を推定してみよう&広域の接続を考えてみよう!!(棒読み)本日はお足元の悪い中(げふ)

[4428]
 > 千葉市から流れ出て北へ流れる鹿島川である。キョンである。

[4725]
 > かまち的にポイント(ぐぇ)手作業で引いたような「川(半笑い)」
 > そこにそういう流路で川がありますねん(…ぼんびー!)

 河川の流れる向きを「サテライト」見ただけで読み取れという難問、略してオニむず! …もとい、平成元年の正答率はいくらですか。…はひ!?

 https://mai-sen.com/news/105d9d3b8d0cacb7f7ae7c66b29c5cb9.jpg

※商品はイメージです。本件ゲームとは無関係です。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_cmp3_km9_no_water_contour_1024.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_kamachi_cmp3_km9_no_water_contour_1024.png


[3862]
 > ふーん! スタジアムで吹上城おろしを吹かせればあなたもヒーロー(違)この「城下町の復興」マップの川が北に向かって流れるということにしたのですから、先に考えておいた路線網も適切に回転させたり反転させたりして、どちらのほうに都心があるのかを合わせないといけなかった。わるぎはなかった。(※表現は演出です。あくまでゲームです。)

・「派川」
 http://www.nilim.go.jp/lab/rcg/newhp/yougo/words/009/009.html
 http://www.nilim.go.jp/lab/rcg/newhp/yougo/words/009/image/009.jpg

 > 河口から最も遠い谷から、河口へつながる川を、その川の本川または幹川(かんせん)といいます。本川に合流する川を支川といいます。
 > 逆に、本川から分かれれる川のことを、派川(はせん)と呼びます。

 「城下町の復興」のマップの真ん中ちょっと下らへんにあるソレが、本川に合流する支川なのか、本川から分かれる派川なのか。(※「に」「から」に傍点。)

 いいですか。ここで「城下町の復興」城門が火を吹くんです。ああ、火を吹いてごはん炊くやつ。(違)そこ(中央部の台地の南端)にお城がある。まさにシロモノとはこのこと(違)、本川から横取り(人工的に横に分けること)してお城に水を引き入れ、そのまま下々の(ぐぇ)多少はうるおわせる。なあに、うるおいだよ。お城はうるおい子はかすがい。昔からいうじゃないか。…いいません!!(※真っ赤)

※表現は演出です。

・千葉県立中央博物館(2020年6月12日)
 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/20200612yagi.htm
 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/image/20200612yagi_f1.jpg

 > 小糸川下流域の地形(カシミール3D+スーパー地形で作成した図に地名等を加筆)

 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/image/20200612yagi9.jpg

 > 小糸川、江川、派川江川の位置関係(君津市洪水ハザードマップ その1 小糸川下流域(部分)に加筆)

 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/image/20200612yagi2.jpg
 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/image/20200612yagi3.jpg

 > 谷津の湧水や雨水を集めて平坦な低地を流れる河川にしては、江川は中流部でも水量が多い(写真2)。上流の郡ダムからの放水もあるのかもしれないが、川沿いを歩いていると、農地からの排水や生活排水などが、流域のあちこちから常時流れ込んできており(写真3)、水が集まってくる場所であることがわかる。

 https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/special/yama/news/2020/image/20200612yagi7.jpg

 > 昭和20年代に、江川から最短距離で直接小糸川に水を流すための放水路を作ったということである(小糸川倶楽部,2005)。つまり堰から合流地点まで(図2の赤丸の部分)は、後から作った人工水路なのである。

 > 近世初頭までこのあたりの小糸川は大きく曲流しながら流れていたが、大雨のたびに流路は移動し、水があふれて被害が出たり、土地の境界を巡る争いごとが起きたりしたため、江戸後期に小糸川の直線化(人工短絡、川廻し)を行った(中富郷土誌編集委員会編,1999など)。

 よくある「派川(はせん)」の成り立ちの1例でした。ありがとうございました。本日は「千葉県立中央博物館」より「小糸川支流の江川と派川(はせん)江川」でした。

・「川」より「世界大百科事典内の派川の言及」
 https://kotobank.jp/word/%E6%B4%BE%E5%B7%9D-1392159

 > 1本の川には,一般に多数の川が次々に集まってくるが,水量,河道の長さ,流域の広さなどにおいて有力なものを幹川あるいは本流と呼び,幹川に合流するものを支川(支流),幹川から分派して直接海に入るか再び幹川に合流するものを派川または派流(分流)という。

 A9V5が誇る驚異のシロモノ「城下町の復興」(※言いかた)左下の川が再び合流してから湾だの海だの、そこに由緒ある社寺があって学業成就のかたがまつられてて電車の支線が延びて(両手でぎゃふん)ありがとうございました。「派川」が拡がりました。(※過去形)

※「左下」:この地図の方角がわからない(断定できない)ので、図上での位置関係として「左下」と述べる。本件ゲームの「太陽と月の***むーん!」(違)なプログラム(グラフィックでの演出)としては問答無用で「上が北」ではあるけれど、地勢やシーナリーとしての本来の方角は、あくまでわからない。

[4640]
 > 授業の中で淡々と進んでいく日本の歴史と『城もの』の乖離。

 > 『城もの』としては何番煎じだか
 > 案内役の背中ばかり延々と映しながらついていくのでなく、じぶんで城を観察しているような気分になれる映像である。FPSである。

 …城だけに?(しーん

・スーパー吹上城ふーん!(※謎の威勢)
 https://static.amanaimages.com/imgroom/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25668/25668002467.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200512/12/ak7193907/60/b5/j/o2430287314757551979.jpg
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/11/98/src_11119849.jpg

 > 834

 …834!!(※気勢)

 https://next.rikunabi.com/journal/wp-content/uploads/2018/03/20170326193311-5.gif

 > もぐもぐ

[4589]
 > はちおうじ日光ですな。…まさに八王子にっこうですな!!(※微笑)下流では大きな川も、上流なら歩いて渡れる。まさに輪番ですな!

 川の河口付近もとい下流域とは、そもそも近代的な事業の完成までは暴れ続け、行くたびに流路が変わっているといった、まったくあてにならないシロモノ。合理的に考えて現代的に(違)渇水期なら渡れるかもというよりは、そういう不確実性を本能的に嫌って、東京の西のほう…じゃなくて、山のほうに拠点を置くのだ。○か×か。

[3940]
 > 「五反田」に近づくほど「大都会!」で、離れるほど=南西のほうほど(そのうちどちらかといえば南のほうほど)=「町」なんですよ

 > 「吹上城」のあるところは(城址でなく=RC造での復元であってもなお)『城』があるくらいだから「市」のはずだ

 > 「赤沼」は「吹上城」の城下町(市)の町はずれだけど「月岡」「松野」は別の市(や町)ということにしようじゃないか

[4726]
 > もしもし「吹上城」はここですか。お城と線路の距離感。(※体言止め)

[3940]
 > A列車で熱海へ行こうプラス!(違)
 > A列車で熱海へ行こうプラス!(違)

 > しちょーもすなるといふなんとかぷらすぷらぷら!!

[4417]
 > > 国分寺は国府の近くに,国分尼寺の鐘の音の聞えるところにおかれた。
 > > 直接的には律令体制の根幹をゆるがす疫病,飢饉,反乱などの災いを(略)消除しようと図ったものである。

 > 水源を管理する水道局であり、津波避難施設である。○か×か。

[3957]
 > 城か屋敷か知らないけれど『御』<おん>のつく池=「御池」。城か屋敷か知らないけれど、それは実質的に水道局であってだなぁ&秀吉が水道局!(※ジト目)

[3958]
 > なにしろ水ですからねぇ。どこからどこまでつながってるよということのほうではなく、どこでどう通じているかわからないから水源を汚染してはいけないよという教えなんですよねぇ。まったくもって公衆衛生としてのね。庶民にはお諏訪さまということにしておいてね。

・ARXの「地域の土地利用」
 https://arx.neorail.jp/regions/?%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%AE%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E5%88%A9%E7%94%A8

 > 「Castle」「Temple」「Shrine」を『和風』という言葉でとらえないこと。
 > 地形や土地利用のシンボルとして、治水や災害の歴史などと関連付けて理解しよう。

[4715]
 > 「シンボル」という言葉を先に理解しておかないとだよおねーちゃん!(※おねーちゃんはイメージです。)

[3666]
 > Temple:山1つ持ってますみたいなものだといいました(あるいは国分寺)
 > Shrine:治水事業が完成して水田ができたといいました(年代は問わない)

 ツインターボ師匠(違)とはいわないけれど、(むずかしい話を漠然としか聞かない側が)そこらへんをまぜこぜにしないこと。

[4076]
 > 片栗粉はデンプンで、STUDIO渋谷カタクリコとは無関係です。

 ▼ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」からの「ベトナムの豆腐」については[4584]を参照。(違)

[3557]
 > 全国に国分寺を配置して“平定”するかのような…いえ、コンビニエンスストアの人口カバー率を云々するかのような…

 > スミソニアンはスミソニアンだけでいいんですよ&どんなに遠くからでも遠路はるばる「よくきたねかんげいするよ」するのが博物館というものでしょ。

 > 似たような博物館なんて2つと要らない
 > 似たような博物館なんて2つと要らない

 > > いくら有名建築家の作品でもさすがにこれはないなと思いました
 > > 建築物は外から見るだけのオブジェではありませんからね。

[4325]
 > > 武蔵野はホテル事業では後発だが、東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)近くで06年に開業したスパ&ホテル舞浜ユーラシア(289室)を運営している。

 > 武蔵野が、ねぇ…(てんてんてん)。

 団体客もしくは巨大な客室数のホテルの食事を引き受ける下地があるので、そういう巨大なものについては武蔵野というのがすごく納得できるということでしたけれど、そうじゃない武蔵野はちょっと…(てんてんてん)。

[3746]
 > > (全略)国際的に認められていない。
 > > (全略)国際的に認められていない。

[4663]
 > > 1921年は大正10年です。

 > 「大都会ならしの」から郊外の演習場のようなところへアクセスすべく本線が成田方面へ延びる。工学部のある千葉までの開業よりあとのことである。成田山は大義名分である。電車には民間人を満載しておくのであーる。(※言いかた)

[3577]
 > 会計検査院じゃないですけど、整備新幹線がなぜ必要なのかというのは、お客さんを運ぶためでも観光を振興するためでもないんですよ。…たぶんですけどね。

[3601]
 > よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!(※表現は演出です。)

[4679]
 > 都市に「空き地」があってはいけないのである。河川敷や山林が無人というのもいけないのである。なんでもいいから何かに使って、「子どもを含む民間人」(※言いかた)が多数、きゃぴきゃぴ訪れる場所にしておかないといけないのである。それ自体が何らかの安全というものである。通学路は安全である。(※考えかた)

[4035]
 > ふつうのひとみたいに暮らしてるけど幕府の人だったりしませんか。えー…(てんてんてん)。

[4328]
 > > 寺内(てらうち、てらない、じない)
 > > 寺内町は自治特権を主張または獲得し経済的に有利な立場を得た。
 > > 1530年代に大坂の石山本願寺が管領細川晴元から「諸公事免除(守護代などがかけてくる経済的あるいは人的負担の免除)」「徳政不可」などの権限を得たことが始まりとされる。

[3958]
 > 「徳政不可」(※政府の命令で債権放棄させられるのを突っぱねること)というのを「緊急時には政府が医薬品を収用」みたいな話に置き換えて、きのう見たばかりのニュースのように感じてみてほしい。

 > 「要害堅固な地形のところ」「丘陵北端の要害の地」あらば「寺内」でいいかと、こういうわけです。そういう場所はあらかじめ使い切っておかないと、山賊みたいな者どもがのさばる。えー…(てんてんてん)。▼「急な高台なのでゴルフ練習場くらいしか」からの「よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!」については[3601]を参照。ゴルフ練習場は現代の寺内町なのかもしれませんね。

・(再掲)秋田県 農山村振興課 美しき水の郷あきた「山の神の恵み」
 http://www.pref.akita.jp/fpd/matagi/matagi-03.htm

 > 「(略)精神的には***で、実用的には峰から峰への藩界越境の許可証となった」(故奈良環之助)
 > ***の世界で不思議なことは、仲間だけにしか通用しない「***言葉」を使う点だ。まるで暗号としか思えない言葉ばかりである。「***は幕府の隠密だったのではないか」と推測する人もいるくらいだ。

[4328]
 > 聞いたこともない言葉をしゃべれば幕府の隠密なんだよ。

[3739]
 > しかと記録したぞよ
 > しかと記録したぞよ

 > さっすがライター。

・(掲載日未確認)
 https://log-osaka.jp/movement/vol.1/iwabuchi/buchi_vol1.html

 > 高野山からペパーミントグリーンの南海電車に乗って難波

 なんばー!!(※謎の歓声)

[4111]
 > うー…なんば! ねりまー!!(※謎のかけ声)…なんば? ねりまー!!(※謎のかけ声)

 なんばの「ば」が「馬」で、練馬の「馬」が「ば」だというありがちな覚え間違いをあらかじめ笑い飛ばしておこうといったコンタン。(棒読み)

[4648]
 > > いよいよマンボが浸透してきた1954年には「江戸っ子マンボ」、少し間が空くが、1960年には「泣き笑いのマンボ」、1961年には「すたこらマンボ」

[4576]
 > 冬に台風は来ません。…冬に台風は来ません!(※白目)

 “台風フラグ”乙! …ふっ!? フラグとか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)はたして本当に冬に台風が来た。文句なしの“台風フラグ”であった。(棒読み)

・(2021年11月30日)
 https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000236711.html
 https://news.tv-asahi.co.jp/articles_img/000236711_640.jpg

 > 「師走を目前にして台風?」と驚かれる方がいるかもしれないが、この時期に台風が発生することは珍しくない。過去最も遅い発生は12月30日(2000年)であるし、過去最も早い発生は1月1日(2019年)だ。

 …冬に台風は“来”ません! 本州に上陸しなければ“来た”ことにはなりませんっ!(※真顔)

 > 1990年11月30日。気象の歴史に残るような珍現象が起こった。なんと、この年の台風28号が和歌山県白浜町の南に上陸したのだ。1951年の統計開始以来、11月に上陸したのはこの台風だけ。統計史上最も遅い上陸である。

 11月30日は“冬”じゃ、…あー・りー・まー・せー・んーっ!(※真顔)

[3699]
 > ○っ…○△×ってきたー(違)鉄運転乙!

[4029]
 > …鉄運転乙!!

 https://livedoor.blogimg.jp/tetsudousyasin/imgs/f/4/f46a27de.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/df/248a903db40197b70cdca7ac538438e5.jpg

 南海は光線に恵まれない。○か×か。(※恐縮です。)

 https://lh3.googleusercontent.com/-CVfL_XDe-Fw/Uye8UC5rwpI/AAAAAAAANtE/kWbfddO2i78/s640/2014_%2525203_18_12_23.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/f/fz64_m0/20010101/20010101123450.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20140318/21/misato-express/b7/67/j/t02200146_0640042612879453553.jpg

 そういう問題でもなかった。(違)

[4523]
 > すごいぞ「ポンちゃんラーメン」。
 > きょうは川中島古戦場でエメラルドグリーン。
 > 中央本線で松本まで出てとはいうけれど。

[3856]
 > わあぃエメラルドグリーンで塗ってやろうじゃないか。
 > わあぃエメラルドグリーンで塗ってやろうじゃないか。

・(再掲)
 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00007.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00007.jpg


[3796]
 > …唐木田ですぅ&おー! きみが唐木田くんだね?(違)

[4723]
 > ほぼ時を同じくして株式会社アートディンクのロゴはエメラルドグリーンという名の流行色(※色名あっての流行)をまとった3Dのペンローズもどきになった。

 https://shop.r10s.jp/saibi/cabinet/sensu/matsuyoshi2/matsu-2633-450.jpg

[4735]
 > > シリウス

 > …シリウス!(※体言止め)

[3694]
 > 「(グリーン)」は実車(エメラルドともペパーミントともいえる:マーブルチョコレートみたいな濁った色:絵具でいえば白が混ざっている)と似ても似つかぬまったくのグリーン(手芸のリボンみたいな発色:繊維の光沢みたいな発色)で、「(スカーレット)」も同じくリボンや布みたいな赤、「(ブルー)」は実車はだいぶ白まじりの紫寄りな色ですけど本件ゲームでは樹脂製のベンチみたいな色なんですよ。…見てられないよ!

 そちらでは本件ゲーム「E653系」(※全角)の色について嘆いていただきました。台風を英語で(以下略)ふーん!!(※鼻息)

[3779]
 > 雨がやんでみたら駅などなかった。もともとなかったのである。少なくとも私はそう思っている。

 > まさに今回の話題をひとことで言いあらわす架空の常套句「たむばぐちをたたいてのばす」だよね。(違)

[4404]
 > 出ました「たむばぐちをたたいてのばす」。がまぐちはほめられてのびるぅ。(違)

 やーいのびしろ。…さくらだけに?(しーん

 http://choukin-muro.com/img/blog2019.3.28-1.jpg
 http://choukin-muro.com/img/blog2019.7.9-2.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a0/JR_Tambaguchi_Station_Flap.jpg

 > 行こか! 大阪・神戸

 https://youtu.be/FFvA336U97E?t=94




 京都にしか行かれません。(棒読み)

[3920]
 > > 緑は「来い」。赤は「止まれ」。ガチャン。

 > …『緑は「来い」。赤は「止まれ」。ガチャン。』!!(棒読み)

[4724]
 > > 本当にゼイタクだと思わないか?
 > > タゴサクだ!

 > > 入り口からしてすごい
 > > たいこもやっていたぞ

 > ぐふっ。昭和末期の安い雑誌のエトキいっちょくせんである。

[4732]
 > まだ1文字いくらで高かったときに無理に安くしようとした雑誌、の意。

 > 文字数厳守というか、最初から10文字分しかない専用の原稿用紙を使って、10文字を使いきらないともったいないみたいな書きかた。(※書きかた)

[4506]
 > たぶんおそらくめいびー(ぐぇ)

 > そのむかし「たぶん」と言うと叱られる時代があってな(大巾に中略)大人になってからわざと「たぶん」を多用してみせるという芸風があった。長閑な時代であった。

[3819]
 > おっと、「すごく」とか言っちゃうと叱られるのが平成元年だっぜ。…うわぁ平成元年って、あの平成元年? なにそれちょー平成元年なんですけどぉー。

 > > 「すごい」という言葉も、昔は悪い意味に使うものだと言われました。「すごくきれいな花」などというと、「とてもきれいな花」と直されたりしましたよ。

 > 漢字で書く(漢字の成り立ちから逃れられない)「凄い」と、ひらがなで書くか書かないで口先だけで言う(いずれにしても音しか意識されない)「すごい」の違いは大きい。漢字で書けば今も昔も「悪い意味」。「凄む」という動詞すらある。これだね。…あ、いま「違いはすごく大きい」って書こうとしたでしょ。…ギクッ。

 「入り口からしてすごい」と雑誌のエトキに(…DTPではなく写植で!)書いてあるとき、これはかなり近頃の若者(笑)が突っ張ってる感が高いわけであった。

・メロウでトワイライトな丹波口(※キャプションは演出です)
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1980227-5e1c.html
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/01/19800227b02.jpg
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/01/19800227b01.jpg
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/01/19800227a04.jpg
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/01/19800227a02.jpg

 > 妙に殺風景です。

 それをまたあなたモノクロなんかで撮るから…(てんてんてん)。

 > 線路があります。

 …「線路があります。」!!(※グリーン車がついておりますのノリで!)

 > 京都市場駅です。
 > 貨車があまり見当たらず、活気がありませんね。

 だからそういう時期になってからあなた撮りに行ったんでしょと…(てんてんてん)。

[4467]
 > それを「側線」とはいわないというようなことは多々あるけれど、大枠のところでは公式エキスパートガイドブックだけで、たいていのことはわかる。実際の例を見たいなといえばウィキペディアとYouTubeである。雑学本を追加で買うという考えにはならないとは思う。

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m58264049949_1.jpg

 > いや〜! きまじめ(※「き」に傍点)な人はそういう本を買いそろえちゃうでしょうけれど、ウィキペディアとYouTubeですごくよくわかるという時代になっています。ありがたいことです。

 > > 側線は、列車の運行に常に使用する本線以外の線路で列車の編成の組み替えや貨物の積み降ろしなどに使われる軌道(線路)をあらわします。

 https://img.aucfree.com/p586413648.3.jpg

 > 行き止まりで車止めがあるか、再び同じ本線に合流するものを「側線」といいます。分岐してどっか別の方向へどんどん進んでいくような線路を「側線」とは絶対いわない。

 「派川」と同じ概念でした。すっごく地理でした。(※恐縮です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4734/


この記事を参照している記事


[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4739]

しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて(かまち支線編)

2022/5/1

[4747]

「火砲なので門です」 / 「しだれ桜」 / 喜多流「飛鳥川」

2022/5/1

[4843]

超!「A列車で行こう9 路線図」の分子(板)

2022/8/1

[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く

2023/5/5


関連する記事


[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談) tht - 2022/7/1


[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ) tht - 2021/12/1


[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。 tht - 2023/3/3


[4860]

「場合の数」が16215【遊子水荷浦あり】 tht - 2022/9/1


[4985]

【A9・Exp.】「新規 Microsoft Office Excel ワークシート」を抜け出そう tht - 2023/2/1


[4655]

【五重塔】いつかどこかで「路面電車の走る街」を探さずに探して【ドタキャン】 tht - 2021/11/16


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4


[4668]

【高島屋均一店チェーン】ブロッコリーの天ぷら(談)【食後のコーヒーあり】 tht - 2021/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.