「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
[3818]の続きです。
・[3818] > 長さの値を「1」変えると大きく変わっちゃう上に短いほうで無駄に分解能がある > そもそもそういう大昔のマイコンみたいなきりきりに切り詰める発想をWindowsアプリケーションを開発するときにしてはならない。(※「してはならない」に傍点。)「100mm単位」つまり3桁の整数として、上の表で言えば「165」「174」から「180」「142」まで持たせればいい。いまのわれわれが本件ゲームのプレーに使うPCおよびOSとあなたがたが開発に使う言語とそのIDEにおいて、たったそれだけのデータが何か無駄を生むわけがない。 マイコンが買えないけれど教科書だけあって机上でプログラムを書くことを「ないこん」と呼んだとか呼ばないとか。(棒読み)あいこーん!! ファンクションキーみたいなところにわかりやすいイラストのシールや色分けしたシールを貼ること。(違) http://mama-hack.com/wp-content/uploads/2014/11/IMG_5919.jpg http://www.cocodecow.com/forest/goods/images/p/691322.jpg …しりこーん! シリコンだけど何か質問ある?(※表現は演出です。) ・[3748] > (トラスなどの部分の:線路から上の)高さ方向については、「A9V1」と呼ばれるファーストリリースでは『1マス』(「1:1モード」では「10m」)に収めようということで開発工程を減らして発売にこぎつけていたような感じに見えますが、その後の「地下鉄駅(ドーム型)」「鉄道道路併用橋」(いずれも「A9V3」で)の実現によって、高さ方向を柔軟に(「10m」を超えて大きく:地下という意味では2層を使って吹き抜けの!)使えるようになっていますから、同じことを既存の橋りょうにも適用して、これまで無理に小さくしていたのをリアルな大きさ(列車に対してすごく大きいと見える大きさ)にしていただくことが可能になっていると思いますよ。ええ。 「LOD」とは別の話だけれど、「LOD」をきちんと理解せずに仕様を決めている(としか見えない)ところと根が同じ気がしてならないです。(棒読み) ・(再掲)…見える、こんな低解像度でも架線が見えるぞ!! これはたいへんだ制作者に一報しないと!(※キャプションは演出です) http://www.mm21railway.co.jp/station/motomachi/img/concept_ph02.jpg https://www.a-train9.jp/premium/images/traffic/image_05.png な・・・なんだってー!! http://setoden.sakura.ne.jp/sblo_files/setodennews/image/20160226-03.jpg これである。…これである。(※うれしそうにナレーションしてください。) https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1169/737/23_o.jpg https://youtu.be/6qXUSXI0-3g ぬおー!!(※白々しく棒読みしてください。)ホームの屋根は電車の上まで架からないと意味がないぞ。 http://heppoko.blog.hobidas.com/archives/article/288256.html http://heppoko.blog.hobidas.com/image/IMG_10408.JPG > こちらは高架橋上の架線柱ですが、高架橋の柱は近年一般的に9mスパンが用いられてます。高架橋の場合柱と架線柱の位置を同じにする事で設計条件を有利にする事が出来ます。 > こちらの区間は5スパン開いているので、約45mおきに架線柱があることになります。 ラーメン構造を成す枕木方向の梁が橋桁より外まで突き出す形にしてあって、そこが架線柱を建てるところになるんです。(梁と柱で格子を組む形になっているラーメン構造ではない)ごつい橋脚がどんと建つ場合でも、その橋脚が橋桁より大きくしてあって、そこに架線柱を建てるんですよ。架線柱が高架橋の高欄に(空中で=下支えするものなしで)接着剤でつけてあるみたいな表現にしないでよね。(キーッ https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/JR_Nishichiba_sta_009.jpg 駅部だから化粧板みたいなので覆われていてそういうふうに見えちゃう。ぜんぶ西千葉駅のせいだ!(※違いますから!!) https://response.jp/imgs/thumb_h2/1284941.jpg http://livedoor.blogimg.jp/beckykusamakura/imgs/8/4/84c70fb2.jpg これができればなんでもできるし、ややこしそうだけれど分解すれば簡単だ。…分解できない人なんですかっ!!(※見解です。) https://youtu.be/tYzN08O3XEQ いいですか。物には大きさというものがある。(※ぶ然) ・『走る東急』とはこのことだよおねーちゃん!(違) https://youtu.be/Ty-a_dxZzPI https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1003.png あたしゃまったく素人だけどこのくらいはできるよ(図解しながらゲームの仕様を提案できるよ)、ちゃんと勉強した人ならもっとできないとおかしい、の意。なお、この図で言う「掘割&築堤」は、「地形編集」によらずに線路のところだけ自動で(線路が占有する空間に対して垂直※に)地形を整えてくれて線路を撤去すると元に戻るというものを想定しています(⇒垂直※じゃない法面にしたければ別パーツをつけ足せばよい!)。あしからず。 ※何も考えさせずに線路の高さを上げ下げできて、とりあえず「掘割<OR>築堤」ができてくれて、後から「柵はどれがいいかな」「ここは高架橋にしよう」「ここにガードをつくろう」という順番で、1つずつじっくり選んでいくんですよ。最初に「高速線路」を選ばないとああいう橋脚や橋桁や高欄にならないという硬直的なことでは著しく興ざめなんですよ。『切れてるバター!』(※仮名)みたいに絵の具がなっていて、その分ずつ使えと強制されるような息苦しさがある。わたしたちはバターナイフを取り上げられて外からカギをかけられているのである。そんな窮屈なゲームをだれが心の底から楽しめるものですか。…わあぃたのしいなぁ。ぼかぁたのしいんだなぁ。(※見解です。) ・「岩崎工業」(群馬県太田市)です http://iwasaki-kk.co.jp/works/ http://iwasaki-kk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/img22.jpg いわゆるラーメンである。いちばんふつうのやつ。 https://www.fujita.co.jp/information/img/sasaH3D.jpg http://www.ladder-viaduct.jp/img/c7_i2.jpg わあぃ3D。 https://www.toda.co.jp/news/2004/20040907.html https://www.toda.co.jp/news/2004/images/200409071.gif 地中梁の配筋である。ここにどぼどぼするのである。…土木だけに。(しーん)このために仮設した鉄板みたいな車路をどったんばったん(違)『時刻表』の通りにおそるおそる走行してミキサー車を横付けしてみせるお仕事である。(※表現は演出です。リンク先の写真は建物の基礎です。土木工事ではありません。) https://www.rtri.or.jp/rd/news/structure/images/201206/0202.jpg https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4320/t55io40000001gkw-img/rd43200115_01.png 恐縮です。(棒読み) http://www.aratani-construction.com/images/result_big_48.jpg http://iwasaki-kk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/img20.jpg 3階建の建物の屋上が線路だと思えばいい。 https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4350/t55io40000001m5x-img/rd43500104_02.jpg https://www.rtri.or.jp/rd/news/structure/images/201406/0201.jpg もっとだよね。(違) http://iwasaki-kk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/img19.jpg 本件ゲームでいうところの「高速線路」の“橋脚”である(※「柱と梁からなる構造における柱」ではない)。これは1つ1つがすごく深い杭で埋まっていてじぶんだけで立ってる。見かけ以上にすごいんだぜ兄弟!(※誤訳) http://iwasaki-kk.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/07/img21.jpg 現に水中だったり、増水すれば水没するところはこれだ。(どやぁ https://www.rtri.or.jp/rd/news/structure/images/201402/0105.jpg https://www.tokyu-cnst.co.jp/topics/1999/image/05_01.jpg おふろのフタである。(※個人の感想です。) ・[3679] > 「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね。…「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね!!(※2回いいました。) > なんか架線柱が低いというか太いというか大味(?)になってません? 車窓モードの遠近感(※)がA9V4までと違いません? 超絶ひらべったく(=速度は遅く=)見えるんですけど、気のせいかなぁ。 > ついでにいいますれば(…『いいますれば』!!)、▼架線柱の間隔をリアルにすれば車窓モードで速度感が強く意識されるようになるのでスケールをリアルにしたくなってくるはずだ、▼架線をじぐざぐに張ってみせるなどの(略)架線柱の間隔がリアルで速度感が適切でないと著しくちかちかする映像になってしまう、だから▼このゲームで架線を「見たい」か「見たくない」か(『あるとうれしい』か『なくてもよい』か)ということでなく、ゲーム内の映像表現の根幹に関わるスケールや速度感をリアルにするためには架線の実装に取り組むことが強く推奨される(その上でプレーヤーがオフにして遊ぶのはまったくよろしい)のだと、わたしじゃなくて誰か言ってくださいオネガイシマス。(棒読み) https://youtu.be/ifiN95C6VEo http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/N/No900/20140825/20140825143651.jpg 両渡り線が2組ほど連続している津田沼のような線路をつくったとして、ポイントの位置に関係なく架線柱を建てさせてください&むしろ両渡り線だからこそ真上に架線柱のビームがほしい。そして…駅部の『架線柱』(の柱)が目に入らぬかコノ××ウ。(棒読み)物体の一部を隠すと全体の形状を認識できなくなる&認識できないものは完全に無視するフレンズはいねがー!! …えーっ。(※本件ゲームは、そういうところがかなりひどい、の意。) https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/article/COLUMN/20120821/234782/ > 与えられた三面図と一致する3次元モデルを選択する設問 やーい“三面図を与えられ”ないと3次元の形状を把握(認識)できない『ヤシ』あちまれェ(違)しつれいしました。(※「ち」に傍点。)“かれら”は「CADの人」だから「架線」を(太さを持たない)『線』だと思い込んではばからない。実物を見ない。実際の「ブツ」としての「架線」は、光を反射したり、逆光では影として見えたりして、実物以上に太って見える。そういうことに無頓着である。な・・・なんだってー!!(棒読み) https://gigazine.net/news/20110502_2ch_obsolete_word/ ・[3748] > 「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね! 違うよ鉄道模型のカタログにないからできないんだよ!! …その発想はなかった。(※絶望) https://item-shopping.c.yimg.jp/i/l/joshin_4543736030775-53-15579 「いわゆる架線柱」を、単線の道床付きレールにくっつける立石の某社のアレに発想が支配されておる。だから架線柱をくっつける相手の線路パーツがポイントであってはならぬ…なんだかなぁ。 あまつさえ駅構内や操車場が「20両」などといって長くなればなるほど、そこに「架線柱」を架けられない不自然さが際立つわけですが、しょくんらは何も疑問に思わず「20両」というほうだけに目を奪われて喜びの声を上げているのである。なんと未熟な態度よ。(※嘆くほうの詠嘆) ※「6両」くらいまでなら(駅構内に)「架線柱」がない画面<え>でも(がんばれば)気にしないでプレーできるけれど、それより長くなると写実的に見ようとするココロのはたらきが押し勝ってくるので耐え難い、の意。(※個人の感想です。無邪気に遊べる人のうらやましいことよ。それが大人というかなしみさね。…ぼかぁかなしいんだなぁ。) ・「押し勝つ」とは https://hinative.com/ja/questions/3959041 > We don't have such a word > i dont undestand > I guess.... > A competition in a video game or a mobile game, tap the key a lot of . …そうじゃなくてねぇ。「押し切る(後のことを考えず無理をする)」「優勢になる」からの「劣勢だったが逆転し、しかし僅差で勝つ(負けてもおかしくなかった)」というのを「押し勝つ」というよ。すぐに次の試合があるような人(≒プロ)はそれをしない、転じて素人が目先の勝敗に過度にむきになるようす、などの意。(棒読み) https://youtu.be/SSZ1YDzvk6I?t=14 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%8A%BC%E3%81%97%E9%80%80%E3%81%91%E3%82%8B ※「押し勝つ」には「押し退ける」からの「チャンピオンを王座から引きずり下ろす」という語感があるから、ちょっとかっこいいんだよ。(棒読み) https://pds.exblog.jp/pds/1/200807/24/89/d0089989_01162.jpg 美術である。クラフトである。こういう工作をじぶんの責任で行なうレヴェルを本件ゲームに要求する!(※白目)…そんなアレじゃないんですんませんみたいにチャラいなら、もっとちゃんとチャラい格好で出てきてくださいッ!!(違)そういうところに堕したくはない。美術なんですからね。(※あくまで私見です。) ・[3748] > 橋には架線柱をつけられないとはどういうことか。…どうやってついてるかを観察しないといけないのがめんどかったんですね、わかります。(※できるできないじゃなくてめんどいという話にすぎないと推定。)単線の橋が線路1つ分ほど間を空けて並んでいるところにまたがってとりつけられた3線分くらいの幅の架線柱。な・・・なんだってー!! まるで技術者のような態度で(※注:技術者としては当然です)『面倒だから(それをしなくてもプログラムが動くから)』「そこまでしなくても…(てんてんてん)」などと、「じぶんの責任で観察する」という重責から逃れる者が社名に「アート」を冠するというナンセンスよ。(※詠嘆)…だって技術者ですもの。(棒読み)じゃあ(※)技術者しかいないのに「アート」を冠する世間知らずよ。…そういうことではあるかもだけど、カタカナだからねぇ。(※見解には相違がある場合がありますのでご注意ください。面倒くさそうな顔をしながらすごい勢いで「動くプログラム(完動品!)」を仕上げるのが優秀な技術者です。ええ、優秀ですとも。ここは疑いようがない。) ※カタカナだと何かを免れるのか:カタカナ7つで「アートディンク」だから「「アート」を冠した」わけじゃないと言い張れる、の意。やーい引っ越し!(違) ・(再掲) https://www.famitsu.com/news/201402/10047902.html > 入社当時はまだ、ソフトウェアハウスが乱立していて、求人自体、どこでやっているのかもわからないような時代だったんですね。そんな状況でしたから、『マイコンBASICマガジン』(1982〜2003年まで電波新聞社より発行されていたパソコン関連雑誌)の付録についていたソフトウェアハウスのカタログを見て、アイウエオ順に電話したんです(笑)。 「A」「ア」から始まればなんでもよかった。(棒読み)しかし職探しがそのくらいで済むのは望ましいことである。じぶん探しなんてするものじゃない。いわゆるリクナビの類がわたしたちに見せ続けた「(ありもしない)夢」の代償は大きい。どうして民間の者が職安みたいなサービスを提供できてしまうのか。そこを疑わないといけなかった。わたしたちはどんなに非効率だったり世間知らずだったりしても、個人と個人の対等な関係で経営者に気に入られて雇われたいと願っている。「だれでもいい」「どこでもいい」などと口先では言い放ってみせても人間だもの。お互いに気に入りたいという欲求があるのが自然だ。なあに、現に入社した会社だから&入社させた社員だから気に入りあってるのよあなたがた。…それいいね!(※見解です。) ・[3520] > 名状しがたい「宇宙お好み焼きXL」「宇宙京風タコ焼きTDR」のようなもの > 環境省「国際エネルギースタープログラム」のイメージです ・[3707] > 堂々6位「《お好きなお名前》が丘」は完売御礼でーす(棒読み) > > 「一体何に使うんだ?」というような中2病テイストあふれる独自ドメイン900種類以上を必殺技のように有効活用できる「ゴンベエドメイン」まとめ > > エンジニアとしての実力を見せつける「.engineer」 > > エンジニアとしての実力を見せつける「.engineer」 …ゼッタイこれじゃない感がひしひしと伝わってきてむしろGOOD!!(棒読み) https://b.hatena.ne.jp/entry/fujipon.hatenablog.com/entry/2019/11/18/140320 > マイコン・ワープロと触ってきた人がスマホをコンピュータと認識していないのは興味深い。 な・・・なんだってー!! いえね、『教科書だけあって「ないこん」』からの『念願のマイコン』じゃなくて、最初から道楽として(あるいは大昔の巨大な電子計算機がこんなに小さくなってニュースセンター9時だよ貿易摩擦だよ我が国はー…みたいなノリで)『マイコンかってみた。』みたいな人はしょせんその程度だ。マイコンだけがコンピュータなんだよ。…そういう人はパソコンを文房具と言うよ?(どやぁ https://anond.hatelabo.jp/20191105010524 > 私の兄は子供の頃からゲームが大好きな人だった。兄弟のお年玉を共有財産として使ってしまう人で、私が無欲だったのをいいことに私のお年玉を自分のお年玉と合算してゲームを買ってしまう人だった。 > 兄です。その節は申し訳ありませんでした。 えー…。 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1910/28/news118.html > カネも興味もあるセレブがここまで苦労しなきゃいけないのってどうにかしてほしいというか、業界の伸び代のように感じる。 ほぅ…? リーグに登録された現役の選手を「セレブ」と呼んだら失礼だからやめれ。いえ、ヤメテクダサイ。(棒読み) > PC Watchが動く > > セットアップしようとしてるのに画面が鬼ちっちゃくて見えない な・・・なんだってー!! ・(再掲) http://tht.sblo.jp/article/925083.html > ダヴィンチといえば、昨日の朝日新聞夕刊「科学とアート」に次のような一文がありました。 > > 複雑な水の流れが解析されると、レオナルド・ダビンチの水の描写の正確さが実証された。 > 質感を科学的に解明したり、CGで再現したりするのは難しくても、絵として表現することは大して難しいことではないように思えてきます。脳が勝手に「こういうものはこう見えるはずだ」と処理してしまうのに抗って「よく見るとこう見える」と見ていく、要は観察力次第なのではないでしょうか。 そういう「観察力」を「持っていてあたりまえ」という書きかたになっていた点は、このときのわたしの認識不足でした。そんなに「観察力」というものが個人差の大きいことだとは思っていなかったんです。だれしも同じくらい観察していて、ダヴィンチはもうちょっとだけすごい(※言語化して思索の俎上に載せたところがすごい)、くらいに思っていたんです。(※本当です。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C > 「私達の時代における苦しみの一つは、確信を持っている人間は愚かさに満ちており、想像力と理解力を持っている人間は疑いと執拗さに満ちていることだ」 その翻訳はどのくらい正しいのか。彼は本当にそう述べたのか。なるほどわれわれは疑いと執拗さに満ちている。(棒読み) > 他者の能力を正確に推定できない > その能力について実際に訓練を積んだ後であれば、自身の能力の欠如を認識できる。 訓練とも思わないまま積んだ訓練のせいだ。(※当座の見解です。) > 優秀な学生達は、自分達の能力を過小評価する傾向があった。それは、自分達が容易に実行できたタスクは、他人にとっても実行は容易であると誤って推測したからである。 任天堂の人達(※仮名)が「自分達の能力を過小評価」して「キッザニア」の内容がずれてる(⇒あなたがたには簡単でもわれわれにはむずかしい、しかしレクチャーがあれば「なるほど簡単だ」と思えるような内容を「キッザニア」に提供してよ)という話については[3730]を参照。 ・[3730] > 任天堂では「できてあたりまえ」だからキッザニアのアクティビティにしようなどとは考えもしない(みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている)だろうけれど、「操作項目を整理する」「マニュアルをちゃんと書く」ということのどれだけ高度な業務であることよ。…はいはーい! その一端を体験させてくれるアクティビティを所望しまーす!!(棒読み) > みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている > みんな苦労せずにできると思いこんでいて、達成する喜びがないと思いこまれている ここだね。 > 任天堂のひとが思う自画像としての任天堂(かるたの札いらいの「遊び」「遊び道具」の開発者)と、一般の認識(ソフトウェアじゃろサービスじゃろ)とが乖離している…ま、それがふつーだよね。(棒読み) ふつー…なのか!?(棒読み) ・[3670] > 絵を描くというアウトプットをしない限り、このひとどんな観察力を持っているんだろうみたいなことは他人からはわからないんですよ。しかし(絵としてのお手本をなぞるのでない=じぶんの観察に基づいてじぶんで描く)絵のうまいへたははっきり出ますんで、そこでへたであるというだけで、観察力(※)のほうはよくわからないという限界があるのですよ。…たぶんですけどね。 > ※それぜんぶを「観察力」というひとことで言い表せるとも思えませんけれど、の意。 前掲の文章で「(ダヴィンチが)“ちょっとだけすごい”」というのは「観察力」のところだけを指していて、この「絵を描くというアウトプット」のところでわたしたち一般とは隔絶された高みにあるのは当然であります。 https://youtu.be/89CeoT4nock?t=48 『西川口駅場面』である。 http://livedoor.blogimg.jp/hinata_mashiro-tetsudo/imgs/c/c/cc1a8744.jpg http://mikigawa.sakura.ne.jp/sblo_files/mikigawa2009/image/2014~02~08-IMG_2464.jpg 「E233系(湘南色)」(※全角)に着雪すると、どうやらそこに溜まるらしい。(※「そこ」に傍点。)言われたら「そだねー」と言い、しかし言われるまで気にしていなかったのではないか。…ギクッ。 http://papiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/02/16/3.jpg http://mikigawa.sakura.ne.jp/sblo_files/mikigawa2009/image/2014~02~08-IMG_2692.jpg それどころではない着雪だが走っている。これはダヴィンチでなくてもわかる。(棒読み) ・[3748] > 本件ゲームに目指してほしいのは、車両の拡充より先にこういうところだと思うんです。地面は真っ白でもいい。(棒読み)車両なんて頭を使わずにいくらでも単調な作業によって増やせるけれど、そもそもゲーム内でどのような線路の計画や土木工事ができて映像表現のクオリティはいかほどかという、基本のところに開発コストを投じてほしいんですよ。めんどうなことから逃げ回って小手先の「新機能!」や「車両を追加!」「アイテムを追加!」に終始してるとしか見えない。(※見解です。)めんどうではあるけれど難しいかというと、そこまで難しくはないんですよ。それを避けて回るというところにはまるで合理性がないので、ちょっと大丈夫なのかな(例えば花粉症や睡眠不足で思考力や意欲が損なわれているのではないかな)と心配になるわけですよ。あたしゃ心配なんだね。 > 「逃げ回って」「避けて回る」:あまりにメッソウなことなので文字で述べられるわけもないけれど、わたしたちがそうしたことを察する材料としては製品がすべて! 製品が現にそのようになっているからそのように察するのだし、察してほしいというメッセージなのかとも勘ぐってしまう、の意。これまたどこにも書かれはしないけれど、▼簡単な実装しかなされない言い訳に「年少のプレーヤーもいるのであまり難解な概念を入れるのはちょっと…(てんてんてん)」、▼車両ばかりが追加されるときの言い訳に「“鉄道好きゲーマー”がうるさく言ってくるので応えないわけには…(てんてんてん)」、▼チュートリアルがないといえば「大人のプレーヤーも多いのであまり事細かに指図するようなかたちになるのはちょっと…(てんてんてん)」、▼××が(略)「PS4版にも移植しないといけないので…(てんてんてん)」&「もともとWindows版なんで…(てんてんてん)」みたいに、対偶…いえ、属性の異なる客をぶつけ合う感じに使って言い訳しているきらいがありませんか。 さっすが技術者である。仕事を減らすための言い訳がうまい。(※技術者に対しては誉め言葉ではある。仕事のしかたとして納得いくけれど、作品に対する姿勢としては納得いかない、そもそも技術者に作品をつくる資格はないからディレクター(監督)を招聘しないといけないけれど監督なし、助監督だけでぜんぶやっちゃって…このこのぅ!!、の意。) ・(再掲)ウィキペディア「プレスコ」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%B3 > ミュージカル映画でもよく用いられ、先に収録された歌やタップなどの効果音に合わせて俳優が演技を行う。 ・[3654] > あなた映画の助監督なんでしょ。知らないとは言わせませんぜ。 ・[3728] > > 実際に収録した音に合わせてゲーム内のモーションや速度感を再現していけばいいのよ 助監督としても何かが発揮しきれていないのではないか。…それはしかたない、叶うことならわらじは1足にすべき。(キリッ ※この世は叶わないことだらけですぜという嘆きを表現していますので、あしからず。…わらじだけに。 ・じぶんのしごとになっちゃうとわからなくなったりできなかったりするんだけどいわれるとなっとくだし、でもいわれたからといってそのとおりにできるともおもえず(うじうじ)いろいろなことがすきなくかいてあるとみせかけてかいてないことはまったくかいてないんじゃないか(うじうじ)みたいな“ぎしんあんき”がうずまくギョウカイはこちらですか??(※ひらがな) https://paiza.hatenablog.com/entry/2016/09/27/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%8C%E3%80%81%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%BB%A2%E8%81%B7%E5%BF%97%E6%9C%9B%E8%80%85 > エンジニアにとっては、自分たちで仕事を教えたり、一緒に働いたりする相手の条件になるため、「なるべく自分たちと同等レベルの経験やスキルのある人に来てもらいたい」「前任者と同じくらいのレベルの人がいい」と考えて、「絶対にこの業務経験がある人」「このスキルもあのスキルも持っててほしい」等と、必要以上に条件を厳しくしてしまいがちです。 > 現場のエンジニアが開発環境の項目を書いている場合、過去に少しでも導入したことがある言語やフレームワークなどを全て並べて、開発チームの技術力アピールをしたつもりになっていることもよくあります。 じぶんたちすごい!(※意訳) > 求人票は、必ずしも技術に理解がある人が書いているわけではありません。特に応募の少ない求人票は、人事担当者だけで書いていたり、現場のエンジニアに聞いたとしても、言われた条件をただまとめて載せただけでわかりにくいものになっていたりする場合がほとんどです。 > かつて日本のIT産業は、コストセンターのような業務効率改善システム等の受託開発の割合が高く、「IT業務はコスト削減のための裏方的な仕事」という認識が根付いていました。そのため、採用現場でも「利益を上げるための業務ではないし、安くそれなりに作れる人」を中心的に求めていたため、従来のような求人票が主流となっていたのです。 > しかし、現在はWebサービスや機械学習等も台頭し、ITがビジネスの根幹となって利益を上げている企業も増加したため、技術があるエンジニアなら、より高い給与レンジを求められる時代となっています。 すごくわかってなさそうなまま書いてあるという印象が出てきませんか。(棒読み) > ディスプレイは2つ使えるのか > ディスプレイは2つ使えるのか ここだね。(※表現は演出です。) ・[3514] > AI(を用いた解析システムならびにインタラクティブ可視化システム)そのものについては、ちょっとした工学部の研究室くらいの陣容で、NHK内(※場所は技研かもですが&人は院生のインターンシップくらいのソレかもですが=あくまで一般的な推察です)に「開発ルーム」と称して1部屋ほど確保なさっているようすが映し出されています。…うーん、いいモニターを使ってるねぇキミぃ(略)@うりうり!(※モニターはイメージです!) AIに聞いてみちゃいます? …聞いちゃいますぅ?(違)おっと、「すごく」とか言っちゃうと叱られるのが平成元年だっぜ。…うわぁ平成元年って、あの平成元年? なにそれちょー平成元年なんですけどぉー。(※見解です。) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11118617266 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11146361326 > 「すごい」という言葉も、昔は悪い意味に使うものだと言われました。「すごくきれいな花」などというと、「とてもきれいな花」と直されたりしましたよ。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E5%87%84/ 漢字で書く(漢字の成り立ちから逃れられない)「凄い」と、ひらがなで書くか書かないで口先だけで言う(いずれにしても音しか意識されない)「すごい」の違いは大きい。漢字で書けば今も昔も「悪い意味」。「凄む」という動詞すらある。これだね。…あ、いま「違いはすごく大きい」って書こうとしたでしょ。…ギクッ。 http://www.ytv.co.jp/michiura/time/2019/03/post-4683.html > 常用漢字ではない なぜ常用漢字ではないのか(そんなめったに使ってもらっちゃ困る)という解説がない。常用漢字だけ使っておほほほほ(違)常用漢字じゃない漢字のことばをひらがなやカタカナで書きさえすれば気軽に使えるという態度は考えものであるが、このひと(※仮名)の長年の芸のありようを評すのに「凄み」と言いたければ振り仮名を振ってでも漢字で書くべき。(キリッ ・「東京提携販売センター」ほかのイメージです https://pic4.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/0/1/6/46000000000000002610/0000001273/46000000000000002610_0000001273_3.jpg https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/019/086/46/N000/000/000/126614086339816218869.JPG https://newfoundland.up.n.seesaa.net/newfoundland/image/DSC_0551.JPG https://shop.oaland.jp/nihonbashi/wp-content/uploads/sites/15/2014/10/58-2.jpg いまどこっスか? え? 地上? じゃあ「新日本橋駅」って書いてあるとこ下りてもらって(違)…ここまで「OAランド」の説明でした。(※表現は演出です。昭和時代を30倍に誇張してお伝えしています。濃縮還元ではありませんのでご注意ください。はいオーライ。) ・「8K」とは https://www.maspro.co.jp/products/4k8k/assets/images/pege/about/detail_img.png 昭和時代からの技術者にありがちだと思うんですけど、「2Kのとき10km四方」「4Kにしたから20km四方」「8Kにするときは40km四方」みたいな謎の理解をしちゃう者がいるんですよ。あらかじめ笑い飛ばしておきませうか。 ・あたしゃ2Kだよ! わるかったね!!(違) ・あたしゃ2Kの画面で「地形の自動生成」を堪能してるんだよ!!(棒読み) ・あたしゃ2Kの画面で地形を「よく観察し」して、地形はこのまま建物と線路を小さくするだけで「160km四方」までイケると確信したんだよ!(※「よ」に傍点) 某ゲーム機が8Kだというので、変なかたちで昭和時代の技術者が出張ってくることに警戒しているよ、の意。 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/152268/meaning/m0u/ > 仕事などをするために、ある所に出向く。出張する。「本社から―・って指揮をとる」 転じて、来ないでほしい人が来てしまう、の意。(※見解です。) http://www.urayasu.meikai.ac.jp/japanese/meikainihongo/15/001takamaru.pdf http://hachimankotoh.blog.shinobi.jp/%E3%81%A6%E8%A1%8C/%E3%81%A7%E3%81%B0%E3%82%8B > 遠州というかうちらのごく近辺では「でしゃばる」の短縮形というニュアンスの使い方もされていて二通りの意味合いを兼ね備えている。この使い方はあまり綺麗な使い方で無い(感謝されていない)ことは確かであろうて。 > 要するに普段(普通)いないとこにやってくるということで > いい意味でも悪い意味にでも使われるということ。 > 「部長でばって仕切り捲くってた。」 > 「そりゃそりゃご苦労なこって。さぞやりづらかったらあ。」 > 「当然じゃん。やりいい訳ないらあ。でも○○君が『部長普段準備にも出んだに今日に限って来るなんてどうしたよを』って社長のいるまんまえでゆったもんで痛快だったにい。」 しょーじきだー。…すんごいしょーじきだー。(※尻上がりに平板読み)▼「コーボルトと呼ばれるダンスが苦手な土の妖精」([3492])…じゃなくて、▼「実在の鉄道会社が放映しているコーポレートなCMのソレ」については[3677]を参照。 https://youtu.be/dHFo3XmNsGc?t=149 ちょーかっくいー。これはさっそく自作のマップに採り入れたくなる情景だ。そういうのは見た瞬間に感じとることだよね。考えてどうのこうのとか、ほかのひとの意見も聞いてみようというのじゃなくてね。じぶんで決めることなんだよね。(※見解です。) ・[3702] > 「E217系」が最高速度に達するまでには長い距離を走らないといけないという加速度であってほしい ・[3688] > 何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、▼(「推進運転」という用語は出てこないけれど)推進運転の“ココロ”を実装し、▼「巡航速度」とまで技術的に詳しい表記を使うという態度をとりながら、▼加速と減速を『等加速度運動!』にしてしまうし、▼「惰行」を実装しないというバランスの悪さが気持ち悪くてしかたがないということなのですよ。 ・[3685] > 「EX(30倍)」を念頭にしています。このモードでのダイヤ設定(停車時間)「1分」は、実時間で2秒でございます。実時間で8秒くらいはないと映像として不自然さが出てまいります。それでも「3分」(6秒)にすると、ドアを開けながら笛を吹きドアを閉める(違)京成千葉線のようになってまいります。…京成千葉線!!(棒読み) > 本件ゲーム、列車がどのくらい先の線路条件まで見通して運転されている(※運転といっても「CPU」です)のかといって、その実、隣接の線路(ブロック)しか見ていなくて、速度や編成の長さにかかわらず駅構内にさしかかるまで減速しないし(⇒「超特急タイプ」いわゆる新幹線の車両の減速はすごいことになるし)、加速と減速にかかる秒数が速度(※速度制限の場合は速度差)にかかわらず一定である気配があるし、踏切は直前にならないと閉まらないし(大巾に中略)みたいなところから、そういう拙さが感じられるのですよ。「(列車を進行させた結果)駅構内に入ったからIF文でダイヤ設定を見て停車なら減速するよ」みたいな感じがあるんですよ。そこが駅構内かどうかじゃなくて、速度はいくらで停止位置までンmだから加速度(減速度)いくらでじわーっと減速だよねみたいな処理を実装できない感じ(列車の速度と位置をグローバルにシンプルに扱えていない感じ&ましてや異なる加速度をや)のコードになっているのではないかと思えてしまうのですよ。(※あくまで外形的な推察です。)これでは「リアルな加減速」は実装のしようがないと思われましょう。 これ、「等加速度運動」“じゃない”ようにしさえすればいい=時間をかけて&加速度が変化しながら加速しさえすれば『リアルに』なるかというと、そうじゃないんだよね。な・・・なんだってー!! ・「発車時刻」ただちに何らかのボタンかレバーの類を押すとばね仕掛けでびゅーんと銀色の玉…いえ、ビー玉を発射するよう!:やーい『発射時刻』 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dc/d22a3220f39c41a49a3d540e360b2858.jpg https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d5/14f129bb7fdba254f8bb728424a36867.jpg ほぅ…。これが『発射時刻』といふものですか。そういってしげしげとながめるせんせいであった。…どこのせんせいですかっ。(※表現は演出です。) https://www.ikuei.ed.jp/ikuei-e/news/event/4%E5%B9%B4%E7%94%9F-%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%81%8A%E3%81%B3/ https://www.ikuei.ed.jp/ikuei-e/wp-content/uploads/2018/12/9042C798-840F-4A06-A125-AE50198AFF04-700x523.jpeg このせんせい…デキるぞ。(※個人の感想です。)▼好きな色を1つ決めて、部材はぜんぶ同じ色で塗りたまへ、▼背景に使う絵は雑誌やポスターや包装紙や商品のパッケージなどを持ってこい(そのまま貼れ=NYでPOPなやつからの流儀である)、ということですね、わかります。実は工業デザイナーを目指していたせんせいだったりして。(※恐縮です。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/03/NY_Met_demuth_figure_5_gold.JPG https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mini-mono/20170604/20170604220709.jpg そういう改変を行なうと強いメッセージを発するから作者の責任ががぜん重くなる。…だからそのまま貼る。これは画材である。テクスチャである。ちょうどいいところにちょうどいい柄が入ってるだけなのである。ドラゴンボールや妖怪ウォッチのコリントゲームをつくったのではない。好きな背景を貼りこんだコリントゲームをつくったのである。デジタルではなく実物だけに許される表現技法である。(キリッ ・本来は…(てんてんてん):ぴゅーん!(ブレーキをちょっと緩める音)⇒「発車時刻」⇒「発車合図」や「発車ベル」の類⇒だあしえりえす⇒側灯滅⇒ぶふぉーっ(ブレーキを完全に緩める音)⇒♪VVVF〜(うわぁ〜ん)⇒たったん…(出発信号機のところのレール継ぎ目を越える音):だー・よー・ねー… ・「営業列車」と「回送列車」の違いは「時間」で表現できる ・:「回送列車」は「発車時刻」にかちっと発車できる(遅れゼロ) ・:「営業列車」は上述の一連の動作のため一定の時間が必ず余計にかかるほか、「だあしえりえす」のところで乱数で遅れが追加される そういうことなんだよね。グラフィックとして人がうごめくとかドアの開閉のアニメーションがあるとかじゃなくても、「時間」で表現できるんだよね。そのくらいの抽象的な発想はしなさいよ、大人なんだから。(※見解です。) https://youtu.be/TQHjEH4bjJg?t=55 > ♪じゃじゃじゃじゃー… > (前略)かいしゃのむずかしいしけんにごうかくしたひとたち。 ちょーかっくいー。(棒読み) https://youtu.be/VCsYi19DZ20 > (映像の0:18) > つっ。 牛丼屋やナマルクドド(※仮名)の自動ドアじゃないので「つっ。」がどれだけ大事か、きみはよくわかっている。「セルフだあしえりえす」のあと「つっ。」まで待たねばならぬ。(※恐縮です。) https://youtu.be/AlErjkhMakY ナイスなビデオである。10両編成が駅から出ていくのに、これだけの秒数がかかってほしい。 ・[3753] > 映像表現としての動きを自然に(なめらかに)して、そこに合うサウンドもつけたれー(※直訳)みたいなひとつの大きなお仕事が見えてくる。…見えてこないなら何かが重症(=マネジメントがうまくできてない=)だと思ひたまへよ、の意。単に音声や楽曲のあれとそれとこれを外注したり市販のCDから使えばいいという、そんな話じゃないんです! そのとき、題材が鉄道なので鉄道について深い知識が必要(⇒電車の重量とレールの頭頂面の湿潤から加速度それに空転を計算してそれにあわせて音声の音程や速度をなまめかしく=音程と速度を別々に=コントロールするプログラムを書いてみせるまでがお仕事です! …空転もですかっ)だということや、交通安全教室のレヴェル(自転車)じゃなくて教習所のレヴェル(大型)で道路交通を理解しておいてくれたまへよみたいな要求があるんだということを混ぜて示しています。それぜんぶが「よいかたち(カッコカリ)」で結実しない限り「しゃくしゃく24」は達成されないんだということです。…そんな大事なカテゴリーなのに「しゃくしゃく24」と呼んでいては軽々しいって? もっともだ。(※恐縮です。)映画で言えば監督である。原作者がいるならその者による監修である。あとにもさきにも助監督という番頭みたいな仕事を得意とした者とは直交する概念である。…うわぁ『直交する概念である』構文みたいなのキターっ。 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。本件ゲームは無観客試合…いえ、作品の作品性に責任を持つ監督を迎えることなく助監督以下だけで制作技術のリハーサルやトレーニングをしている状態なんですよ。内向きの動機付けが人目に余る(=それは内部で行なって、そのうえで監督を迎えて作品を発表すべきだ)。これが作品のわけがない。(どやぁ ※それでも商品である。わたしたちはこれを買って、さらにああだこうだと具体的な指摘をすることによって、“かれら”のトレーニングに貢献できるのである。将来の作品によい影響を与えると信じて何かを言うのである。われわれは辛抱強い。15年くらいは平気で待つさ。(棒読み) ・NHK「江戸望遠鏡の精度は現代レベル」(11月18日) https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191118/1000040417.html > 天保7年=西暦1836年と記され(略) > 望遠鏡を所蔵する滋賀県長浜市などが、光を集めて像をつくる「主鏡」を取り外して東京・三鷹の国立天文台に持ち込み、鏡面の全体の形状と表面の細かな起伏をなくしていく磨きの精度について、現在市販されている2種類の鏡と比較しました。 > その結果、形状の精度を示す数値は2種類の鏡の中間となり、今の市販品とほぼ同じレベルという結果が出ました。 > 江戸時代後期には、オランダを通して最先端の知識がもたらされ(略) > 江戸時代の科学史に詳しい国立科学博物館産業技術史資料情報センターのエス木**センター長は、「日本の科学技術が少しずつ西洋のレベルに近づいていった」と、この時期の特徴を指摘したうえで、今回の実験結果について「明治になって初めて西洋の科学技術を導入したのではなくて、いろんな人たちが少しずつ西洋を理解しながら明治・近代に向けて歩んで行ったということが実証できた」と話していました。 なんだかそういうこころもちがしてくるよ。(※個人の感想です。)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/3819/
この記事を参照している記事
[3818]
【A10】「ホームドア」 / 「14,150mm」 / ほか【ナガミヒナゲシあり】
2019/11/1
[3822]
ふれねる「エクスプレスプラス 20両」の怪<かい>
2019/11/17
[3829]
【羽沢横浜国大】夜明けの「AI×経営」論【東京都のパイナップルチャーハンに関連するお店あり】
[3861]
まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(ドリーム線路編)
2019/12/15
[4030]
PPPガッサンエル’72
2020/4/1
[4220]
きみは「TWR」を知らない(再)
2020/9/16
[4247]
要望DLEL 〜ふぉー!!〜
2020/10/1
[4291]
子どもがひねり出す謎の『理路』(6)
2020/11/1
[4346]
砂場と粘土が不足した貴方の箱庭2D(仮)【ひし形】
2020/12/1
[4362]
【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】
2020/12/16
[4364]
「カリキュラム」かく語りき(再)
[4403]
きょうは自己採点でキャベツ太郎。
2021/1/16
[4430]
【高槻市】「煮売茶船」かく語りき(談)
2021/2/1
[4432]
きょうは東通で東京港野鳥公園ネイチャーセンター。
[4615]
ふれねる「自由研究 数学」の言(GEN)
2021/8/25
[4662]
【アイリッシュチェーン】ジャック・イン・ザ・ボックス・アンド・ターキートラックス【ギャスタウン】
2021/12/1
[4683]
【コピペ決定の宿】青い砂は呼んでいるか【ビビット】
2022/1/1
[4688]
いま問う「純銀もざいく」(1915年)のココロ(試)
[4693]
【やぶぐらし】のばしてあげてもいいよ「るくれじお」(談)【ベルベル人とゴート人あり】
[4734]
まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)
2022/5/1
[4738]
きょうは西池袋でキープ。
[4990]
大学生の『第2五月病』とは(再)
2023/3/3
[5084]
【A9・Exp.】「ロールプレイ」とは
2023/9/1
[5088]
【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】
[5100]
【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)
2023/10/10
[5113]
「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」
2023/11/1
[5114]
時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)
[5116]
【多田屋】「ドラクエ」を「蝦夷錦」で読み解く(再)【熱田十茶あり】
[5122]
そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ
2023/11/11
【A9・Exp.】「乗客のアルゴリズム」一計 tht - 2019/6/9
Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか tht - 2019/6/4
ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1
きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16
【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編) tht - 2021/3/21
「からコレ」とは何か(再) tht - 2020/2/29
月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1
「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再) tht - 2022/5/1