|
(約7000字)
[3782]の続きです。
・「ホームドア」のありなしをプレーヤーに決めさせよう:「駅ホームのカスタム」への道がひらける!
・「ホームドア」は見送ろう:都会ぶっているのに田舎しか表現できないゲームと酷評される!
どうするにしてもたいへんそう。だから「A9V6」ならオリジナルのリリースが2010年だしJRが中心だから「ホームドア」がないのもしかたないよねみたいに見逃してもらえるんですよ!(※甘々な見解です。)
・「駅ホームのカスタム」で「ホームドア」するなら:ついでに駅舎や柱なども含めて「グループ色」みたいなパレットから選んだ色で『色差し』できるようになるんだよね
・「ホームドア」を見送るなら:車両のラインアップがもっと田舎っぽくなるのだろうか(棒読み)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/6/1140/img_0688aef7821e645cfc866e8119e670c4220834.jpg
https://www.tokyometro.jp/ginza/images/article_img_170051901_01.jpg
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/004/266/270/4266270/p5.jpg
しばらくお待ちください。(違)
・「色差し」のイメージです
https://www.enjoytokyo.jp/img/s_bl2/0/390/390611/MAIN_2.jpg
https://www.shinchosha.co.jp/railmap/blog/sden/20140415_01.JPG
https://www.shinchosha.co.jp/railmap/blog/sden/20140415_03.JPG
真っ白なプラスチックの模型にお子さまが油性ペンで描くやつ!(違)モノだけ買って汚く遊び散らかして捨てる、情報を得ない(雑誌やイベントや同じ趣味の人のホームページなどを見ない)態度ではいけない。
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/868/34/N000/000/001/127989497323516302245_IMG_3368.JPG
http://d4bc.com/wp-content/uploads/2018/01/20180114_101631-1024x576.jpg
模型は美術なんだからアクリル絵の具がスタートラインであってほしい。せめてタミヤの化粧セットみたいなアレを使ってほしい。情報が自然に入ってくる環境ならそういうことが自然にできる。入ってこないならかなりの努力をじぶんでしないといけない。なるほどあなたが身を置く環境がばれる。それを田舎ともいう。(※見解です。)
※ここでいう「田舎」:情報を得るためのコストや情報源からのホップ数で決まるもので、いわゆる地理という意味での地理的条件とは無関係である。大都会でも油断すれば田舎になるし田舎でも工夫すれば大都会にできるのである。…なにそのなぞなぞ。
・「ホームドア」をどうすればいいか、“かれら”はじぶんで決めることができない説に3000点!(※見解です)
発注者にぜんぶ決めてもらってから始まる案件を「受託開発」と呼ぶよ。本作(シリーズ)がいつも『めい走!』するおおもとの要因はこれだ。(どやぁ
http://blog.livedoor.jp/syutoken_exp/archives/67823840.html
http://livedoor.blogimg.jp/syutoken_exp/imgs/6/f/6f1d794d.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/syutoken_exp/imgs/7/e/7ea251c5.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/syutoken_exp/imgs/e/4/e43b9433.jpg
…ココジャナイ。
https://www.hankyu.co.jp/ekiblo/miham/images/IMG_0972.JPG
…ここどこ?(棒読み)
http://dangerous.backdrop.jp/wwiip/wp-content/uploads/2018/01/ToyohashiSt-2.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-3d-03/iwapie0823/folder/1223174/82/37659482/img_0
http://livedoor.blogimg.jp/mokko_su/imgs/e/4/e4dec1b4.jpg
なみだつさざなみ。ざわめくくさむら。ぼくらはどこへゆくのだろう。(違)
http://1.bp.blogspot.com/--Mju_e_L_Ow/TcLKvUCnpPI/AAAAAAAAuUs/GK7cMMMPqrk/s1600/wakashio257_d73_110503.jpg
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/image/photo/80080_b.jpg
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html
https://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/sinfo/result/result26/result26_38.html
> ナガミヒナゲシは1961年に世田谷区で発見された外来植物で、近年道路沿いに急速に広がっています。花が美しいので好まれ、意図的に増やされることもありますが、繁殖力が強く雑草化のおそれもあります。
はびこるナガミヒナゲシ。世田谷区にお住まいの住民A(※全角)みたいなひとがよかれと思って勝手に植えちゃう。…とんでもない!(※「A」は「エース」、「エース」とお読みください。)…じゃなくて。
https://www.viewtabi.jp/wp-content/uploads/2017/02/article_img_17022402_07.jpg
やってきました「E233系(湘南色)」(※全角)。
https://iwalkedblog.com/wp-content/uploads/2018/06/asukayama-azisai-68.jpg
http://times.grats.jp/ajisai/img/asukayama-01.jpg
これだね。プロの造園だね。(※見解です。)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-29-40/fujisawamate/folder/197938/61/21054461/img_3
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-29-40/fujisawamate/folder/197938/61/21054461/img_0
市民が取り組むとしても指導を受けて、たぶんこれだね。ここまで「ナガミヒナゲシ」の話題をお伝えしました。(棒読み)
・[3768]
> 「列車のドアの数」「ホームの屋根の長さ」「ホームの長さ」「列車の長さ(両数ではなく実際の長さ=「18m車の12両編成」をちゃんと「216m」と扱う)」「階段の位置」それに「有料列車・グリーン車」というのは目で見て(グラフィックで)数えることができてしまうパラメータなので、さすがにリアルな扱い(屋根の有無と階段の位置を「20m車」1両単位の細かさでプレーヤーに決めさせる)をせざるを得ない♡(うれしそう!)
ホームドアと車両が一致しないと客扱いできませんというところまで厳しく問うとゲームがむずかしくなりすぎるし、組合せでとらえないといけないということは実質的に列車のバリエーションが減るような感覚すら出てくる。どの駅にもどの列車でも停車できるならのびのびと遊べると感じられる。だから本件ゲームでは「次回作」でも「ホームドア」は実装しないということが正当化できてくる。しょくんはじぶんがじゅうぶんに大きいと自覚するなら、しょくんの周りで小さな子どものように「ホームドアもない本件ゲーム!(w」といって指さして笑う者をたしなめるべき。(キリッ
そして、大事なのは「ホームドアと車両が一致しないと客扱いできませんというところまで厳しく問うとゲームがむずかしくなりすぎるし(略)「ホームドア」は実装しない」くらいの長さの、まるでインタビューに答えるみたいなソレ(話すように書いた文章)を、実際にゲーム雑誌にインタビューされて語ってみせてゲーム雑誌に載せてもらうという手間を惜しんではいけないということだ。製品のマニュアルや「公式ガイドブック」やホームページには書きにくい(そこまでくどくど書くとくどい!)ことを載せてもらうのがゲーム雑誌(のウェブサイト)でしょ。
※もちろん『“リアリスト”御用達!』のアレな機能として「ホームドア」の「なし」「4ドア」「3ドア」「一部なし」「未供用(常に全開)」「固定柵」「新幹線用」と「編成両数ごとの停車位置」を『カスタム!』させる動作があってもよいけれど…(てんてんてん)。駅にかかる費用がどーんと増えるんだよね。「ホームドア」はタダじゃない。それを最初から突きつけられるとちょっと…(てんてんてん)。…なにその「てんてんてん」。(棒読み)もちろんここでいう“リアリスト”とは「なんでも現実の通りじゃないと気が済まないアレな人」という意味なのはしょくんも知っての通りだ。おっと、これはモノホンの“リアリスト”の前ではぜったいに言ってはいけないぞ?(棒読み)モノサクじゃないよモノホンだよ。…なにそれ千葉市内だけど近くにある?(違)
http://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/imgs/livedoor/59219b6e.jpg
「およそ3通路」([3768])である。そこにグリーン車の座席の体験コーナーを設置すれば常磐線である。…なにそれ常磐線すぎる。
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-e5-5e/twilight_grooving/folder/654764/44/45718344/img_1
https://image01.seesaawiki.jp/e/i/ekiwiki/5f3bfab93b0bec9a.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-30-72/amenity221/folder/1456766/58/45316758/img_5
> 大人
> 会
うわぁ…(てんてんてん)。
http://www.aran.or.jp/wp-content/uploads/2014/12/2013_0032_RyogokuSt_01.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/29/51/78/src_29517884.jpg
「およそ6通路」([3768])である。電車で出向くモノホンの部屋の者である。『National横型』である。(※恐縮です。)
https://www.darling.co.jp/item-images/panasonic-sonoline-speaker-30w_01.jpg
『横型』と書く者は、これと同じだということを理解しているだろうか。いや、〜ない。(※反語)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%E2%A5%CE%A5%DB%A5%F3
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%C8%B3%A6%CD%D1%B8%EC
ちなみに、機関車の長さも結構まちまちだよ。「DE10形」(※全角)がいちばんわかりいいのはしょくんも知っての通りだ。
| 全長(mm) | 製造開始年 | | | | 「EF65形」(※全角) | 16,500 | 1965 | 「ED76形」(※全角) | 17,400 | 1965 | 「EF66形」(※全角) | 18,200 | 1968 | 「EF81形」(※全角) | 18,600 | 1968 | | | | 「DD51形」(全角) | 18,000 | 1962 | 「DE10形」(全角) | 14,150 | 1966 |
※ウィキペディアによる。
「DE10形」(※全角)の『向き!』がわからないから収録できないと言ってるフレンズはいねがー!! きゃー!(棒読み)
https://toyokeizai.net/articles/-/135829?page=2
> 会計タイムになると、事もあろうにトイレに逃亡。支払いが済んだころを見計らって帰ってきて、「あれ、もう支払っちゃったの? 次は俺に払わせてよね!」などと白々しく逃げ帰るという、遊び方もことごとく二流なのである。
> あの人は「おカネに汚い人」「ケチな人」「フェアでない人」という悪名を広げてしまい、仕事でもプライベートでも、まともな人から相手にされなくなるのだ。
> じつは贈る側も「二流の人ほど、安易にプレゼントで相手の歓心を買おう」とする。
> 「贈り物攻撃を相手にしかける二流のカネ持ち」は思いのほか多い。
> ホテルのロビーに忘れて
> ホテルのロビーに忘れて
これいいね! すごくいいね!! 断れない贈り物は問答無用で置き忘れてこよう!!!(※白目)
> 別名「ミセス・合い見積もり」と呼んでいた女性のボス
> どれほど年収が上がろうと、ホテル一室の10ドルの差にこだわり、飛行機のルートを多少変えて不便な時間帯になっても、フライトの値段を500ドル下げることに粉骨砕身、全力を注いでいた。
> 交渉のタフさでも同じだ。いい人で人当りがよく、こちらの要望をどんどん聞いてくれる人は、「敵」として接する分には最高だが、「味方」の立場になると、「誰に対しても譲歩しすぎるのでは?」と心配になってしまう。
> 「敵にしたら厄介だが、味方にしたら頼もしい」と思われるからこそ、人望も資金も集まるのだ。
ゲームの企画業務も同じことではありませんか。(棒読み)
・[3454]
> 沼津から京都まで手荷物扱いできっぷをですね(略)このフォーラムとしては、やっぱりそっちですかっ。
> 沼津からネコのきっぷも握りしめながら『ネコのような顔!』で新逢坂山トンネルを蒸気機関車にけん引されて…ゲフンゲフン。もし、そのほうのネコが顔を洗おうとする前にぬぐっておあげなさい。…えーっ。
http://travelstation.tokyo/station/tohoku/jre/tohoku/pict/morioka01_20030315.jpg
そら、そこに水道があるでよ。…水道!!(棒読み)
> 京都が近くなってから乗ってきた人なら、画家の先生に対して対等に(もしくは「上から」!)ものがいえましてよ。(※あくまで勝手な想像です。)新逢坂山トンネルについては[3452]を参照。
> 「電気機関車を納入したイングリッシュ・エレクトリック社の年賀状」(1927年)
…『「電気機関車を納入したイングリッシュ・エレクトリック社の年賀状」』!!(棒読み)それを「年賀状」と訳しちゃうんですかねぇ、の意。
> > ED13形は、東海道本線電化に際して、輸入された貨物列車牽引用の電気機関車で、1924年(大正13年)に2両が製造された。
・輸入された電気機関車や、それを真似した国産の機関車がああだから、機関車は短いものだというイメージからのスタートです([3454])
・交直流の電気機関車をつくるために最大の長さを先に決めたのであろう:直流や交流専用の機関車は、搭載するアレのスペースにあわせて全長を切り詰める!(時系列だけ見て「交直流になって長くなった」という向きで理解しないこと)([3192])
・ディーゼル機関車は先にフルスペックなのをつくってから「DE10形」という小さいのをつくったという流れでした([3484])
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「DE10形」「EF65形」(※いずれも全角)が登場しない本件ゲーム、そういう(繊細な)長さの違いを表現できない(長さの値を「1」変えると大きく変わっちゃう上に短いほうで無駄に分解能がある※)データ構造にしちゃったダメな人のせいだ。
※そもそもそういう大昔のマイコンみたいなきりきりに切り詰める発想をWindowsアプリケーションを開発するときにしてはならない。(※「してはならない」に傍点。)「100mm単位」つまり3桁の整数として、上の表で言えば「165」「174」から「180」「142」まで持たせればいい。いまのわれわれが本件ゲームのプレーに使うPCおよびOSとあなたがたが開発に使う言語とそのIDEにおいて、たったそれだけのデータが何か無駄を生むわけがない。
[3819]に続きます。
| |