フォーラム - neorail.jp R16
2022年5月の話題
更新:2022/7/14

[4758]

【はじまる観光計画】つくりこむ・どっとこむ(談)【モノレール】


(約18000字)

 [4756],[4757]の補足です。


[3958]
 > その名も「ヒスイテラス」。われわれを照らすひとすじの(げふ)なんか言葉が足りない。…『言葉が足りない』!!

[4739]
 > しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて

 http://dee-okinawa.com/topics/2019/10/02/002.jpg
 https://www.hitachi-hik.co.jp/products/engineering/railway/point.html
 https://www.moneypost.jp/854079
 https://www.moneypost.jp/uploads/2021/11/24/tempura_source2.jpg
 https://en.wikipedia.org/wiki/Templo_Mayor

 > The Templo Mayor (Spanish: Main Temple)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/97/Model_of_Tenochtitlan.jpg/550px-Model_of_Tenochtitlan.jpg
 https://cdn.jalan.jp/jalan/img/1/kuchikomi/4361/KXL/a45d4_0004361253_2.webp

 …てんぷら市長!(違)いちばんしょうゆっぽいのは、…どれだろうか。(※ひらがな)

[4455]
 > > 秋田うりこみ隊イベント活用PR事業の実績及び委託事業・自主事業の別

 > > 消費税非課税団体であることが理由のひとつになっているが、消費税が非課税であることをもって安価であるとの説明は、消費税が預り金であること、また、通常の消費税課税事業者が排除されることから、適切な理由でない。

 > > 平成18年度
 > > 秋田県包括外部監査報告書
 > > 秋田県包括外部監査人

 > 「監査結果」でした。

[3719]
 > > 理系大学での論文記述や、数学の問題を作成する際に使用されるケースが多い。

 > 「論文記述」とか「数学の問題」とか、これを書いた人はきっと高校生なのね。そうに違いないわ。(※断定。)

[4637]
 > > もちろん海外では、「経済学を学ぶためには、理系並みの数学力が必要」という認識が普通で、その迷信がまともに信じられるのは日本だけである。政治学に関しても、さまざまな内容についての統計学的分析が基礎となる時代であるにもかかわらず、「算数の%が理解できれば十分」と考えるのは残念でならない。

 ほんのきのうまで短大だったようなところで観光学などと称して、なるほど人材の養成にはじゅうぶん(むしろ手厚くなって充実!)だけど、そこにいる教員の専門家としての(≒研究者としての)質が高まってゆける要素がそこにあるかというと、ゲフンゲフン。そんなことでも観光の専門家という扱いを受けて意見を言えと言われるわけですよ。「理系並みの数学力」に基づく観光政策を提言などできようもない。○か×か。(※遠い目)

[4404]
 > > pLSIは確率・統計的な枠組みで次元縮約を行う枠組みで、なかなか精度がよいらしく色々な論文で見かけます。

 > > 入力ベクトルをあらかじめ重み付けしておく必要がなく、文書であれば単語の頻度をそのまま入力として使用できるのもうれしいところです。
 > > 工藤拓さんによるC++実装も参考にさせていただきました。

 > わあぃ工藤さん。(※恐縮です。)新聞に出てくる単語ぜんぶみたいな次元数で、なんとかなるんですからすごいです。そこは心配いらないので、マクロミルの説明のように「単語」を「POSデータ」に変えるみたいな応用をすればいいだけです。もっといえば、マクロミルの説明の通りに、観光地での消費行動をPOSデータで分析してソフトクラスタリングすればいいんです。そのクラスタリング結果は、人を分類していることにもなるけれど、それが観光地を分類することにも同時になるのです。どんな客が来て何を買ってどのくらい滞在するという、その行動によって、観光地を分類するんです。なんかもう、ぜんぶできたような錯覚がしてくる。もちろん、ちゃんとやらないといけませんけれど。

・(なぜか2022年6月2日)
 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1895360

 > ジャバスクと略す人は関西系の企業に多い気がする
 > 関西ではなんでも4音に略してしまうみたいな説が書かれている
 > しーたすたす
 > mgmt
 > プログラミングが言語を扱うものである以上、言葉を雑に扱う人はどうしても蔑まれる
 > 同僚の中国人は日本語の読み書きはできるけど日本式のヘンテコな略語は苦手。だから略さない。
 > 「略する」という言葉が気になって頭に入ってこなかった。

 「しーたすたす」、なーんていわれちゃあ、「40秒でしたくしな!」としか返せませんですな。…メガ! メガぁ!(棒読み)

[3712]
 > 独自用語もはなはだしい©「店内入口」けだし!(違)
 > 「店内入口」なるケッタイな表記の源流は旧マイカル(本社・大阪市)ではなかろうか。

[4759]
 > > 完了済み

 > これをもちまして(違)「NTTドコモ関西支社」のほうより「完了済み」の用例をご覧いただきました。ただいまの用例は「NTTドコモ関西支社」、「NTTドコモ関西支社」でした。(※ジト目)

 「完了済み」とか書いちゃう「NTTドコモ関西支社」にはゾッとしない。…ま、それはそれとして、ちょっと補足ですけど。(※滝のような汗)

・(再掲)あのウィキ。「要望」?(2021年2月19日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > ↑に関連して、正方形ではなく、長方形などにカスタムできるようにしてほしいですよね。 -- 2021-02-19 (金) 21:05:50

[4426]
 > マップが「正方形」だということを、これゲームなのに、算数の時間でも数学のテストでもないのに、じぶんで「正方形」という用語を出してきて云々するというだけで年齢が高めである。あるいはさっきARXで「上北台!」してきたばかりである。(違)システムが用意する「最大」が「正方形」のマップであり、あなたが「長方形」にしたければ、左右や上下を余らせればいいだけの話だ。

[4515]
 > 「正方形」という用語を、これ、実装をほめるためではなく、けなすために持ち出してくる。初等で習ういちばんつまらんやつ(※意訳)の代名詞として「正方形」をあげつらう。「長方形などにカスタムできるように」という言いかたで、もっとおもしろくしろ(※直訳:「単純すぎて幼稚なゲームから複雑で大人っぽいゲームに!」の意)という主張ができた(こういえば相手に通じる&共感が得られる&じぶんが大人に見える)と思っているのである。なんとも14歳ちっくな物言いである。

[4752]
 > マップが正方形に一本化されたのは「A7」からでしたでしょうか。記憶にございません。
 > 「マップ」という呼びかたに一本化されてシンプルになったのが「A21C」から。

 > 「A6」「A2001」はゲーム機版だったこともあって「広いマップ」の中から「ステージ」を選んで、細切れに遊ばせていくスタイルだった。こんな古いのが忘れられなくて、いまだに「A9」を使いながら手作業でマップの端をコピペして「A6ごっこ」「A2001ごっこ」してる特定の世代の者がいるんですね。それはすごく狭い一時期の一瞬のことのはずなんだけど、なまじゲーム機版なものだから、上の子からのお下がりとか中古とかで、変に遅くまで&変なこだわりを持って(※まわりのおともだちはすでにそんなレトロなゲームしてません!)「A6」「A2001」の仕様に固執するやっかいなおともだちを生んでしまっているんですね。(※真顔)

 http://www.4gamer.net/store/review/a21c/img/a21c15.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19_03.jpg
 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/train19/train19.html

 逆に「A6」最大の成果とでもいいましょうか、「A6」がゲーム機版で、コントローラでぽちぽち遊ぶ環境のためにUIをつくりこむ必要のある開発だったおかげで、こんにちのA9にも継承されている「ダイヤ設定」の「発車間隔時間」([3976])の直感的な操作が「A6」のときに「いわば発明」されたものだということを申し添えておきましょう。

[4752]
 > PSPでちゃんと遊べるゲームというのは(「原作」がよそにあって、PSP版は単なるコレクターズアイテムとなるものを除けば)ハードルが高い。仮に「A列車で行こうシリーズ」のPSP版ができたなら、それはすごく何かを鍛えたことになろう。

 https://contents.trafficnews.jp/image/000/018/121/large_180409_jikanchosei_01.jpg

 むりー!(棒読み)

・個人のブログ「ご縁がなかったという事で」(2021年5月6日)
 https://umi-cafe2.at.webry.info/202104/article_29.html

 > 言われるままに線路を敷き、敷いては(略)取り壊し、また線路を敷き(以下略)
 > 全然楽しくないです。

 > なんの実感も湧かない状況で
 > 気づいたら5000人も人が住んでいたわけで、
 > まったく嬉しくないです。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/159/79/N000/000/000/161899319776780081823.jpg

 > とりあえずは面白さが見出せず
 > 終了とさせていただきます。

 まことにしょーじきかなしょーじきかな。そこにしびれるあこがれるぅ?(※無駄に語尾上げ)▼「断ち切れ「A列車で環状線」の呪い」については[4140]、それに▼「プレーヤーの「よろこび」「たのしみ」「いつくしみ」とは」については[3705],[3916],[4009],[4592],[4751]を参照。『500円!(半笑い)』だから買った(『500円!(半笑い)』じゃなければ買わなかった)ようなひとが「むげんぷちぷちつぶし」(※直訳)として無表情で台に向かう(げふ)みたいなゲームでしかなかった。半笑いで『500円!(半笑い)』で売ることができたということは、そもそも『500円!(半笑い)』だったということだ。▼「原価割れ」については[3957],[4729]を参照。

 https://arx.neorail.jp/regions/?%E4%BD%9C%E5%9B%B3

 > 行き当たりばったりのプレーを卒業して、ゲームを起動せずにじっくりプランを練る楽しみを知ってほしい。

[4140]
 > そもそも「発駅と着駅の直線距離を稼いでこそ高収入!」というゲームシステムと矛盾するのが「環状線」である。プレーヤーがゲームで不利になる方法をわざと促している格好だ。客のプレーをさっさと終わらせたいアーケードと同じ頭で開発したことが招いた悲劇である。

 「むげんぷちぷちつぶし」(※直訳)として無表情で台に向かう(げふ)みたいなプレーすらもテキタウなところで飽きるようにできてるといえば聞こえはよい。(違)のめりこみすぎるゲームをつくってしまうと、それはそれでPTAその他の諸機関からお叱りをいただくこととなる。(※PTAその他の諸機関はイメージです。)

・あのウィキ。(5月28日)
 https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B

 > ってかマップをもう少し丁寧に作り込んで欲しいかな。建物の大きさとグリッドマスの大きさ、道路や線路の幅が全てバラバラだからどうやっても建物と線路や道路の間に隙間が出来ちゃう場所がある。グリッド計算は面倒臭いし高卒如きじゃ難しすぎるだろうが思い切って大卒雇ってでもしっかりやって欲しい。 -- 2022-05-28 (土) 22:35:51

 セカイの半分をやろう!(※高笑い)…じゃなくて、高校と大学しか知らない(※「しか」に強く傍点)のでは、セカイの1/5(ごぶんのいち)しか知らない状態だ。な・・・なんだってー!!(※真っ青)

※かなりの文章なんですけど、あえて子どもの書き込みだろうと思って、特に問題視はしない。大人になったら、こんな書き込みしちゃいけないぞっ☆。

・じぶんは任天堂のほうからきましたみたいにいわんばかり:家庭用ゲーム機版のマス目がかちっとしたのを先に見てから「A9」を見ると、そのフリーダムな感じ(?)が許せんという、先に見てじぶんが知ってるのとは違うという子どもっぽい怒りが垣間見える…気がする!
・「ARX」の「30倍」の「スケール」うんぬんを読んだかもだけど:ぜんぜん読めてないじゃないの…という気がする!
・「つくりこむ」という動詞(これ動詞なんですね)の使い方:シナリオマップのタイトルと内容がかけ離れてて失笑ものだという抽象的な指摘をしているようにも読めてしまうけれど、実は当人が言いたいのはマス目きっちりということだけ(すき間なく「つめこむ」のイイマツガイ!!)のよう…な気がする!

[4651]
 > 今宵も腹ペコたちが集まる酒場で会話が弾む(違)バルトークでハンガリーの説明でおっしゃる「いれこむ」という日本語はそういう意味じゃないやい。

 ゲームなどホビーの記事でふつうに使う「詰めが甘い」と「つくりこみがすごい」の間を取ったような「つめこみがあまい」というじぶんだけの用語みたいなのをじぶんの中に生み出してしまってから、それをアウトプットするときには「もう少し丁寧に作り込んで欲しいかな」になってくるのだろうとは思った。本人としては、言葉をよく選んでいるつもりだろうとは思った。何か(ほめたいのかけなしたいのか、このゲームはきらいなのかすきなのかといったこと全般の)中間的なポジションで、かなり留保的な感じに言いたいのだろうとは察する。


(5月30日に追記)

 > 現在の駅(路面電車を除く)は3両編成が最短なので、2両編成分のホーム長のものが欲しい…。あとはA列車4みたいにモノレールが作れるようにしてほしいかな…。 -- 2022-05-29 (日) 16:46:08
 > 「A列車で行こう 始まる観光計画」で初登場となった「車両カスタマイズ機能」を次作ででもいいから実現してほしい! -- 2022-05-29 (日) 16:49:02

 ここまで同じひとですかしら。Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」を、特におもしろいと思うでもないのに買わされちゃって(※受け身)、ほしくもないのに買わされた(買わざるを得なかった)「A列車で行こう はじまる観光計画」にこそ不満があるのに、その不満を口にすることはなぜか固く禁じられていてでもして(※受け身)、しかたがないから「A列車で行こう9」にむかって何か言っておこう(※毛づくろい)みたいな、そもそも「A列車で行こう9」を“遊びこむ!”中で感じた不満というわけではなさそうなのが気になった。「車両カスタマイズ機能」は「A7」の別売り「トレイン・コンストラクション」(「オリジナルの列車が作成できる「列車エディットツール」」という表現で訴求)が最初でしょ。…いまでしょ!(違)ゲーム画面が単調になるという実際的なところを解決する方法としては、駅舎やホームへの『色差し』([3639],[3662],[3670],[3743],[3907])や「バスのカスタム」「雑居ビルのカスタム(看板を含む)」で「色とりどり」すればいいんでないの、というのが当座の「要望24」で見えてきたところでした。要望には理由を書こう&過去作も業界標準も知り尽くしてから書こう。そういうきっちりかっちりした要望ではないときは、じぶんの気持ちを丁寧に説明しよう。個人的で主観的であればあるほどいいぞ!(※見解です。)

[3923]
 > わたしたちは「自由な色で塗れればベスト」という考えに陥らないようにすることです。わたしたちは、じぶんで思うほどには色の扱いに長けていません。色彩のプロが専門知識と確かな目で(そして正確に色を扱えるコンピューターやモニターを使って)選んで再現してくれた色を選ぶだけで使えるようになっていてこそ、わたしたちは色覚の違いを越えていっしょに楽しく遊んでいけるのです。まったく自由な色で塗れるようになってしまうと、20人に1人の割合のおともだちが、ほかの19人のおともだちに“なぜか”大笑いされるような色で電車を塗ることになってしまうのです。それはあらかじめ防ぎたいことなんです。

 > 笑うほうは笑う理由をちゃんと説明できないし、笑われたほうはなぜ笑われるのか理解できない、の意。それが子どもです。大人がちゃんと見守らないといけないんです。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0202/users/9f92ea2ac1307f1957a791b61643e6e365d46bca/i-img1080x1080-161429846536j8a6398976.jpg

 車両をまったく好きな形や色に変えさせてしまう機能と実在車両の収録はかなり相いれない。だからかえって木製の線路と車両で遊ぶ温かみのあるおもちゃのテイストをリアルに再現(※木製のおもちゃの形状や表面の質感をリアルに再現)してくれたらと思っていたんです。その周りを飾り付けたり何らかのイベントに使う(?)水やビー玉やリボンや何かもリアルな質感で、ぼわぼわ、もこもこ。つるんつるん。もはや『手芸ゲー!』だとか『花火ゲー!』だとか呼ばれたらいいんです。そうじゃない、どこまで行ってもテクスチャのピクセル感があって粒々なのであれば、マイクラ(※仮名)でいいんです。実在車両も登場するほうのA列車では、鉄道車両はいじらせないでバスだけいじらせるという方法もあるわけですよ。主役はいじらないが脇役はいろいろ、ってね。(のし!)

 http://ehon.kodansha.co.jp/blog/montessori/11.html

 > 4歳の息子が自宅で食事をするとき、途中で席を立ったり、妹にかまい始めたりと、集中しません。

 > 「食べなさい」と言葉で促してもまったく効果はありません。「早くしなさい」と言っても早くならないのと同じで、かえって逆効果になることもありますので、ぐっと抑えて下さい。

 言葉が意味を持たない。おもちゃに集中させるためには(言葉で何かをせつせつと訴えてくる)キャラクターは余計なんです。低年齢向けのSwitch版こそ、キャラクターはいっさい要らなかった。(※意見です。)

 > 食事の始まりを決めたら、終わりの時間も決めておきましょう。食べないからといって1時間も2時間も食べさせていると、よけい集中しません。集中というのは、一定の時間内に全力を傾けることです。

 > 幼児はまだ時間という目に見えないものを意識することが難しいものです。時間を目に見えるものにしてあげましょう。

 > 足がブラブラしていると落ち着かないので集中しにくく、床に降りたくなったり遊び始めたりする原因になります。

 …ぐっ。足がブラブラしないようにして「A列車で行こう はじまる観光計画」を遊ばせてください。(違)

・(♪〜)きょうはISETAN KLCCで味集中。(※七五調)
 https://ichiran.com/omiyage/img/img_malaysia01.jpg

 …んでもって(げふ)本人は「3両編成が最短なので」と書いたあたりが「理由」だと思い込んでおられるフシがある。「なになにだから」文を書きさえすれば「理由」だ&そういうのを1つでもつけておきゃ投稿全体に「理由」がついてる、といわんばかりである。「3両編成が最短なのでモノレール」「3両編成が最短なので車両カスタマイズ機能」とおっしゃっていることになる。残り2つには「理由」が書いてないのだ。そもそも「3両編成が最短なので」も「理由」にはなっていない。「最短」だから…だから?(ぐぇ)「最短」だから、どういう気持ちになって、それが「2両」だと、どういう気持ちになれるというのか。説明を尽くさないといけない。両数の問題というよりは「駅ホームのカスタム」で屋根の長さとか階段の位置とか売店とかベンチとか好きなようにいじって情景のバリエーションをバクハツさせたいということだとは思うよ。両数の問題ではないんだと思うよ。

※「ARX」の「要望の考え方」などを読んでからわざと「逆張り」してる線も疑った。なるほどA9の実装を無視してA4にあったモノレールなどの名目的な(以下略)「なになにでもいいから」構文とセットでコンボ! えー…(てんてんてん)。いやいやいや、たいていのひとは“素”でそういう要望しか書かんとです。だから「要望の考え方」をまとめてあるのだけれど、そんなものを読もうというひとは「要望24」も読むので&読んだらそれで気が済んじゃうので、じぶんでは書かないんですな。…まったくですな!!(※詠嘆)

・(5月30日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220530/k10013649151000.html

 > 「このあたりにいい飲食店はありませんか」と日本語で話しかけてきた
 > 事前に目を付けたうえで偶然を装って近づいたとみられています。

 > 1人でいた
 > 1人でいた

 > 携帯電話の番号なども教えず、会食のたびに次の日時や場所を伝えてきた
 > 飲食店で直接会うのではなく、必ず周辺の人目につきにくい場所で待ち合わせたうえで店に向かっていたということで、警視庁は誰かに監視されていないか、事前に確認するねらいがあったとみています。

 > 脅すようなことばをかけてくる

 > 日本の技術者の待遇の低さも背景に
 > 日本の技術者の待遇の低さも背景に

 それは言い訳にならぬ。(※見解です。)

・NHK「成人年齢引き下げでターゲットのおそれ SNSやマッチングアプリで広がる不審なビジネス勧誘」(5月27日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/adult-age-reduction/featured-articles/detail/detail_20.html

 > 「PR案件」と呼ばれるビジネス勧誘のメッセージ
 > 「PR案件」とは、特定の商品をSNSで紹介してくれれば、報酬や謝礼が発生するビジネスのこと。
 > SNSのフォロワーが多い人に依頼がよく届くといいます。
 > しかし、国民生活センターによると、「対象商品を購入する条件」があることを後から説明されるケースなど、契約上のトラブルの報告が相次いでいるといいます。

 代理店がー(違)メーカーとはまったく関係ないのに「A列車で行こうシリーズ」の宣伝を頼んでくるようなのが横行していてもおかしくないとは思っておくが、いっさい関知しない。そら、うっかりSwitch版のセールなんかしちゃうと勝手に便乗して「このセール、実はうちの案件と連動してるものでして」みたいに勝手に言えてしまう余地を生んでしまう。安いから買ってよ、あとからそれ以上の額を払うからさぁ、みたいに(げふ)…みたいにっ!!(※真っ赤)あ、うちを通して買ってもらえれば500円くらい引いとくよ(ぎゃふん)それはあなたの個人情報を500円で買うということだ。(※真顔)こうして本来の直販や量販店には「同じソフトをいくつも買う変な人」の情報しか溜まってゆかず、このソフトをどんな人が買ったのかという貴重な情報が第三者に吸い取られてしまう。小売店ではないメーカーがセールなんかするもんじゃない。そこらへんどうなってんスか&しつれいしました。

(ここまで追記)


 そして、「グリッド計算」という何らかの用語をどこから持ち出してきたんだと問いたい。これはもう牛丼を片手に(以下略)ろくろ(しばらくお待ちください)ウェブ屋の用語ですな。じぶんじゃなくて上の子とか親とかが持ってるウェブ屋の本(※言いかた)みたいなのに「グリッド計算」とか書いてあるんですな。えー…(てんてんてん)。

[4562]
 > > まぐろアボカド丼

 > もうね、京急かと。恋する灯台かと。「まぐろアボカド丼」って、10回いってみそ。

 https://ascii.jp/img/2017/12/11/639098/l/fec4549db461c3ca.jpg
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/19/news075.html
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1203/19/l_ike_120319rokuro04.jpg

 > 仕上げにこう、フチのところを、キュッとね
 > 完成したようです。見える! 私にもツボが見えるぞ!

・(2006年3月7日)
 https://www.1101.com/iimatugai/archive_more060307.html

 > 「Shinjuku station is bigger than Japan.
 >  (新宿駅は日本より大きい)」

 > 「get out!
 >  (おととい来やがれ)」

 > 「バイナラ」
 > (どんまい)

 これから大学で学ぼうとしてる大学1年生みたいなひと(とみせかけて実は中学生くらい)が、大学というものに過大な期待を寄せてる裏返しでキツい言いかたになってるとお見受けする。実に、お見受けしちゃうぞっ☆(ぎゃふん)専門学校を出た人と高専を出た人の専門性はばっちり。大学は出たけれど(ぎゃふん)何らの国家資格を取るでもなし、専門が何かわからないような学科を出ただけのひとのことは鼻で笑ってよいぞ(※足りない資格を急いで取ってくれば、それでよし)。ゲームの企画に必要なのは美大を出た人と心理学の人さね。なんとスクエニ(※仮名)は外国から呼び寄せた若い博士にAIをつくらせているぞ。…なんとスクエニ(※仮名)は外国から呼び寄せた若い博士にAIをつくらせているぞ!(棒読み)雇うと高いぞお? 難しいゲームをつくるときだけ外部に頼めばいいんだ。いきなりイスラエルとかでもいいんだ。…お、おぅ。

※イスラエルはイメージです。ゲームに限らずAIなどの先進地というイメージがあるよね。…え? ないって?(棒読み)

・(2009年5月4日)
 https://www.j-cast.com/2009/05/04040502.html

 > > 明らかに多すぎます。勉強しなくても大学に入れる状況なので、学力のない学生を量産しています。親の学費負担などで社会の活力を奪っている面もあります。一定の学力のある学生だけ入学させるようにして、それで大学が半分つぶれてもいいと私は思います。

 社会の活力を奪って身内だけに再配分しかも非課税みたいなビジネスになってる。

 > > いわゆる三流大学が増えたということではありません。成績がいいか悪いかではなく、基本的な学力すらない、そして向上心や学ぶ意欲そのものが低い学生を生み出している大学行政、教育行政全体をそう呼んでいます。今では東大ですらそういう傾向があります。

 > > ゆとり教育のせいにするのは議論のすり替えで、悪いのは大学側の姿勢です。出来が悪い学生がイヤなら入学させなければいいだけの話です。大学から見て学生の質が下がったように見えるのは、定員割れを避けるためにそうした学生を入学させているからです。子どもの数が少ないから、昔なら早慶にしか行けなかった子でも東大に行ける。

 > > 中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。
 > > 中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。

 いいですか。「A列車で行こう9」で「P+Bキー押下」([4755])して「座標」を使うという中学で習った基本的なことを高校になって忘れているわけです。そして大学でさらに忘れる。「A列車で行こう9」で「P+Bキー押下」([4755])して「座標」を使うくらいできてあたりまえだ。何しろ中学で習った基本的なことなのだから、中学より上の校種は関係ない。すべての大人が「P+Bキー押下」([4755])して「座標」を使うべき。(キリッ

※AIみたいななんとか論法だよ。ごらんのAIだよっ。(※ジト目)

[3892]
 > マップだけ見るとなにがなにやら(まーたなにかがさくれつしちゃってるよ)と思われるだろうが
 > マップだけ見るとなにがなにやら(まーたなにかがさくれつしちゃってるよ)と思われるだろうが

・(再掲)「東京コンソメ」の座標になります
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_example03.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_region4_example03.png


[3776]
 > 本学ではこんな教育をしていますという紀要論文には紀要論文としてたいへん重みがあると実感します。地に足がついているのがいいんですよね。

[4602]
 > > 茨城大学は教育分野に優れている。

 > (地方の)国立大学の主たるミッションはそもそもそれだ。(ばーん

 > ※地域の産業に特化した県の大学校などが充実していると国立大学としては教員養成だけが大きな柱として目立ってくる、の意。

 「地域の産業に特化した県の大学校などが充実」と「茨城大学は教育分野に優れている」のように、就職と直結していて定員が適切で、入口はただの抽選だというくらいで、実はよかったんですよ。就職と直結もしていない(産業界からの要請がない)大学は、経営者の遊びなんですよ。なんでそんなもんに税金を入れるのか。(※見解です。)

 https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E4%B9%97%E5%AE%A2%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

 > 「内包」「下位項目」「関連付け」など抽象化した考え方をするにはトレーニングが必要で、新人や素人がいきなりできるものではないと知っておこう(※ちゃんと外注しよう)

 https://arx.neorail.jp/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9

 > 「地形の自動生成」で生成されるマップは、パラメータによってはとても広い地域のように見える
 > (地形だけで見れば、軽く「40km四方」くらいには見える)
 > 地形の分解能は非常に高く、大まかな起伏や遠景としての山や海の表現には余るほど(ゲオ24)
 > マップに配置可能なオブジェクト数は据え置きで、建物や線路を縮小することは可能

 だいたいそういうところをざーっとは読んでおられて、そこには異論がなくて、ここまでぜんぶを受けたみたいにいきなり書き出しちゃうのだろうけれど、ほかのひとが「ARX」を読んだかどうかはわからないじゃないか。じぶんだけ読んでわかっててもだめなのだ。(※言いかた)

 > 必ず参考資料を提示すること

 > じぶんが何にヒントを得てどう考えたのかという道すじを説明しよう

 「ARX」に書いてあるのと同じようなことをぜんぶじぶんで考えましたとおっしゃっていただいていいんですよ。「ARX」は図書館みたいなものですから、恩着せがましいことはいっさい言わないんですよ。どんどん使っちゃってください。(※見解です。)

 > ARX十四紙風船(97279)を見たと伝えるとスムーズです

 出ました「ARX十四紙風船(97279)を見たと伝えるとスムーズです」なるほど「見たと伝えるとスムーズです」としか言ってない。(※ソコジャナイ。)第十四紙風船(しばらくお待ちください)のほうからきました!(違)十四紙風船と書かれた劇団のトラックを見つけたら一報してください。(もっと違)

・…その名も「第十四道」。
 https://kyusho.co.jp/publics/index/366/
 https://kyusho.co.jp/files/libs/3590/p/202001141551051115.jpg

 「九州商船株式会社」(長崎県長崎市)の説明でした。ただいまの「第十四道」は「九州商船株式会社」でした。オーライ。

・「岸田国士「紙風船」 演劇は日常会話で作れる」(2021年4月17日)
 https://book.asahi.com/article/14333284

 > 日本の近代戯曲の父とも言われる岸田は、軍人の家に生まれ士官学校を経て任官、しかし文学への思い断ちがたく親に勘当されながら、東京帝国大学文学部に入学、さらに渡仏。

 > 鴎外や漱石が国家からの派遣留学生だったのに対して、土方や岸田は自費での洋行を果たしている。第一次世界大戦後、日本は民間人が自費で海外渡航できるほどの富を蓄えた。

 > 岸田は一九四〇(昭和十五)年、大政翼賛会文化部長に就任する。戦争協力のそしりは免れないが、一方でそれは、移動劇団を組織し若い俳優たちが戦場に送られることを阻止したという評価もある。

・(2016年8月17日)
 https://thinkit.co.jp/article/10015

 > 2004年にフランスのPaul Sabatier大学からコンピュータ・サイエンスの博士号を取得。

 > 2012年にドイツのKassel大学よりロボットチームの仕事で博士号を取得。

 > アイスランド大学から物理学士号、Exeter大学から応用人工知能の修士号を取得。

 > 東京大学大学院修了。弾性体シミュレーションおよびレイトレーシングに関するデータ構造の研究を行う。

 > 京都大学卒。

 ちょいと年寄りのほうの日本人のほうのかたには通訳しか期待してない気がするぞ。プロフィールに学位の記載がないということは、そういうことだ。(※ジト目)

[3671]
 > > stochastic probabilistic 違い

 > 「stochastic probabilistic 違い」:『哲学じみた数学!(もはや哲学だよ)』と『工学じみた数学!(もはや工学だよ)』ということだよね(棒読み)

 「stochastic probabilistic 違い」のような違いがスクエニ(※仮名)の社内にもあるはずで、通訳すらもまっとうに務めあげられたのかはよくわからないけれど、現にスクエニ(※仮名)がリリースしてくる製品の中のAIらしき部分がそこそこのものであったなら、通訳としてそこそこの働きをなさったということである。大儀であった。(年齢が上がって)給与の水準が上がらないうちに本社からは追い出される。えー…(てんてんてん)。

[4746]
 > > 工学部は、大学院進学者が多いので、6年間通うことになりますが、就職に強く、十分に価値はあります。大学生の就職率は学部生のものなので、ぜひ、大学院生の就職先をホームページで確認してください。地方国立大学の地力を見ることができます。

[3722]
 > あらゆるものをマス目で考える古式ゆかしいCADみたいな発想をやめれみたいに誰か言ってください。

[4056]
 > 図面に書くのが楽とか楽じゃないとか考えるより前に、その自然で複雑な曲線を楽しめ。感じるんだ。

 https://pbs.twimg.com/media/DJZ4yTQVAAAVK9S.png

[4134]
 > そもそも座標を表示して「キロ程」を(あくまでゲームの中の数字でいいので)書き起こすのが先決だ。あなたはじぶんがつくった路線の「キロ程」を知らないままでいいのか。それで路線をつくったと言えるのか。

 > キロ程をまったく気にしない態度の源泉はどこか。きっと市販の紙の時刻表を知らないからだと疑ったのです。市販の紙の時刻表を開けば、何はさておきキロ程と駅弁とみどりの窓口に目が行くのである。

[4746]
 > …すごいや軍曹!(棒読み)地方国立大学の地力を見ることができます。何はさておきキロ程と駅弁とみどりの窓口に目が行くのである!(棒読み)

[3305]
 > 「端局装置(が置かれた駅=どうだスゴイだろ、自分の勤務駅のほうがエライんだぞ)」([3177])も参照しながら(略)

[4616]
 > 市町村の図書館で必要な、職員が持つべき知識。1館ごとでは事例が少なすぎて勉強にならないから集めようというのは市町村の図書館の協議会のようなものや幹事館のようなものを持ち回りでやるべきこと。県立図書館がじかにやることじゃないともいえる。市町村立と県立では位置づけが違う。館としては絶対的に位置づけが違うのに、県立のほうのかたが「ここは無礼講で!」(※意訳)みたいなことを一方的に言ってくる、そんなふうに市町村立のほうからは見えるかもしれないのだ。

 > 「ここは無礼講で!」(※意訳)
 > 「ここは無礼講で!」(※意訳)

 …すごいや軍曹!(棒読み)客観的に合理的な上下関係があるときに、上位の者が「いいひと」ぶったり「ここは無礼講で!」(※意訳)みたいなことを一方的に言ってはいけない。きちんとむすっとして、きちんといばれ。(※見解です。)

[3695]
 > 技術者(あなたは1時間でどれだけのコードを書けますか)にゲームの企画のような(『青天井』の!)仕事をさせてはいけないよ。

[3803]
 > > アメリカの多くの大学には(略)作家を養成するための制度が存在する。
 > > 大学で勉強して作家になる、という考え方に驚かれる方もいるかもしれない。

[3775]
 > (勉強不要でアーティストぶれる時代の終わりだ⇒)たいへんなことになったといって青ざめたりするところではなく、(したかった表現や活動を)もっとのびのびしていけるといってわくわくするところなんですよ

・「9歳の壁」
 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1282789.htm

 > 9歳以降の小学校高学年の時期には、幼児期を離れ、物事をある程度対象化して認識することができるようになる。対象との間に距離をおいた分析ができるようになり、知的な活動においてもより分化した追求が可能となる。自分のことも客観的にとらえられるようになるが、一方、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、劣等感を持ちやすくなる時期でもある。
 > また、集団の規則を理解して、集団活動に主体的に関与したり、遊びなどでは自分たちで決まりを作り、ルールを守るようになる一方、ギャングエイジとも言われるこの時期は、閉鎖的な子どもの仲間集団が発生し、付和雷同的な行動が見られる。

 > 現在の我が国における小学校高学年の時期における子育ての課題としては、インターネット等を通じた擬似的・間接的な体験が増加する反面、人やもの、自然に直接触れるという体験活動の機会の減少があげられる。

 > こうした段階における望ましい発達がなされなかった場合には、 その後の発達にも支障が生じる可能性がありうることが指摘されている。

・(再掲)
 https://brand.lipton.jp/leaf/hirameki/data/images/instagram/large/1163345334553343064_2174577620.jpg

[4150]
 > ものすごく悪いことを、悪いとわかってしながら「どこが悪いの?(半笑い)」みたいにしらをきるようにしか見えてこない。(※リンク先はリプトンです。NewDaysとは無関係です。)

・(♪〜)
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/171/670/src_17167013.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/%E3%81%A8%E3%81%93%E3%82%8D%E3%81%A6%E3%82%93_%2815910550701%29.jpg
 https://izumodekurasu.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_20200425_164708_HDR.jpg
 http://8.pro.tok2.com/~extra-t/extra-t_archives/2015/485taka-hana-k9825m_oosaki.JPG
 https://livedoor.blogimg.jp/jiro_cat/imgs/a/2/a25687f0.jpg

[4249]
 > あのゲームがどうたらこうたらという話を掲示板などで“カキコ!”する人の層としては(学生のほかは)技術者がダントツで多いのだろうという印象のもと(げふ)、すぐにじぶんの職域の肌感覚だけで勝手な試算など始めたり、じぶんたちに無理難題をタダで解けというのかよ(ぐぇ)という反発を示したりというのが散見されるようなされないようなというところではございますが(※敬語)、ゲームの企画という業務は技術者の仕事じゃない。『青天井!』で、いくらでも働ける者がやる仕事だという前提がある。だから、(最も初期の=ほぼ1人でやる&できるまでやる=)企画の段階では1つ1つのことでコストがどうの、とは言う必要がない。なにしろ『青天井!』だからね。(※遠い目)

 > 『青天井!』で取り組まれるべき企画業務を技術者という職域のやり方やコストの計算でああだこうだということは、企画業務という職域を侵すものである。職域が違うということを最初に確認してください。(※丁寧だが命令形)

[4642]
 > “大卒”とは、『青天井!』を覚悟して青ざめる変な生き物である。

 あなたは博士など意識したこともないだろうけれど、大学入試センターでもTOEIC®でも、出題者は博士だ。受験しさえすれば、博士のやっかいになっているのだ。そんなことよりきいてくれよ(※ひらがな)日本のあなたが日本の家庭で新鮮な鶏卵でTKGいわゆる卵かけごはんをおいしくいただきましたしたとき、それは農学博士のおかげなのよ。知ってた。(棒読み)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4758/


この記事を参照している記事


[4755]

【A9・Exp.】「P+Bキー押下」とは

2022/5/1

[4756]

【A9・Exp.】「有償の業界標準のソフト」とは

2022/5/1

[4759]

【府中商人】ダイヤグラムはグラフなのか(談)【攻略・街紹介・交流】

2022/5/1

[4762]

【通快】「R with Excel」ーん

2022/6/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4764]

新木場HX【ウィズ】

2022/6/1

[4771]

【小田急】「追い越し」を図解するには(再)【相鉄】

2022/6/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4779]

いま再び問う「A列車で行こう9 ダイヤ作成 コツ」のココロ(後編)

2022/6/1

[4785]

いま問う「64GB」のココロ(技)

2022/6/1

[4786]

「命令形で攻略本」終焉のとき?

2022/6/1

[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談)

2022/6/1

[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編)

2022/6/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[4930]

【A9・Exp.】「よい重複」とは(赤)

2022/10/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4979]

「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」とは(再)

2023/2/1

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5025]

【A9V3】クローンマップ「空港連絡線は続くよ」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5114]

時間の関係で「ワルトシュタイン」から「フーカデン」まで(談)

2023/11/1

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5126]

「画期的な新説」とは何か(ぷよぷよ編)

2023/11/11

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5137]

プラレールは手で動かせ(談)

2023/12/1

[5170]

『長四角』『長丸』を斬る(ZAN)

2024/3/1

[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。

2024/3/1

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】

2024/7/7

[5247]

きょうは三河湾国定公園で100キロ。

2024/8/1

[5250]

マウス! マウス! マウス!

2024/8/8

[5255]

動画無用論 v.s. 動画の矜持(前編)

2024/9/1

[5259]

【あつ森】「ランダム」と「ランダムウォーク」の違い

2024/9/9

[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】

2024/12/20

[5287]

【A9・Exp.】オート全自動「ひしめきあう街」(駅立地編)

2025/1/1


関連する記事


[4634]

ふれねる「自由研究 数学」の計(KEI) tht - 2021/8/25


[4128]

続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう tht - 2020/7/1


[4639]

ふれねる「自由研究 数学」の位(CRY) tht - 2021/8/25


[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1


[4160]

なぜ「路線図」と呼んでしまうのか(談) tht - 2020/8/1


[4516]

乗りものニュース「運搬ルート」を斬る(談) tht - 2021/4/1


[4961]

「DATT-A9D」のごあんない再び(再) tht - 2023/1/1


[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談) tht - 2023/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.