|
(約10000字)
なんとはなしに[4761]から続いてまいります。次の電車をご利用ください。黄色い線にありがとうございました。…黄色い線にありがとうございました!?(違)
https://www.webcartop.jp/2021/09/765633/
> 趣味:レストア、鉄道模型(9mmナロー)、パンクロック観賞
・(2014年8月20日)
https://www.iwanami.co.jp/book/b226283.html
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/517dqIFEi+L.jpg
> おしゃべりな人,無口な人…….ただの個性と思われがちなものの言い方にも,実は意外な地域差があった! さまざまな最先端の研究成果を用い徹底分析.「ありがとう」と言う地域・言わない地域など,具体的なデータをもとに,ものの言い方の地域差と,それを生み出す社会的背景を明らかにする.
・[4557]
> 説明を求めると考えてもみずに怒る!
・[4222]
> べんきょーしたくないからえんぴつをげーじつてきにけずる。(※ひらがな)
・[4758]
> > ジャバスクと略す人は関西系の企業に多い気がする
> > 関西ではなんでも4音に略してしまうみたいな説が書かれている
> > プログラミングが言語を扱うものである以上、言葉を雑に扱う人はどうしても蔑まれる
> > 「略する」という言葉が気になって頭に入ってこなかった。
・[4759]
> > 完了済み
> これをもちまして(違)「NTTドコモ関西支社」のほうより「完了済み」の用例をご覧いただきました。ただいまの用例は「NTTドコモ関西支社」、「NTTドコモ関西支社」でした。(※ジト目)
・[4758]
> 「完了済み」とか書いちゃう「NTTドコモ関西支社」にはゾッとしない。
・[4680]
> > 黄色い線にご注意くださいっつったって、黄色い線の間のスペースなんてねえもの
> 「黄色い線にご注意ください」なんて、どこにも書いてないぞゴ×ァ!(ぐぇ)書いてあるものを書いてあるとおりに読みやがれです!(※笑っていない)
・(♪〜)
https://4.bp.blogspot.com/-B0EnlUATL_o/WXvmOs23-PI/AAAAAAAAeHQ/SoGSWxeiFSYbixCWmGweAFnUyD44xDf8gCKgBGAs/s1600/m-s.jpg
http://toyokawaraban.tuzikaze.com/tokusyu5-comrapidnakano.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201006/25/09/c0225009_1610616.jpg
https://arx.neorail.jp/terrain/?%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%A4%87%E9%9B%91%E5%BA%A6
https://www.google.com/search?tbm=isch&q=%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%83%BB%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%A4%87%E9%9B%91%E5%BA%A6
https://image.itmedia.co.jp/bt/articles/1909/02/l_built_19081404a.jpg
> ○
> △
> 熟練の技術者が判読
9mmナローをたしなむ首から肩まで同じ太さの熟練の技術者。(※詠嘆)
・[3349]
> カロリーハウスに通い詰めながら特定保健指導([3314])
・[3480]
> ずいぶんと「メタボ!」なひとだなぁ…じゃなくてですね(略)。
https://i.gzn.jp/img/2015/02/28/gogo-curry/p2650013.jpg
カツカレーにはソースかけちゃう。雪かきという名の重労働があれば釣り合う。東京に出てきて何も考えずに同じ食生活してちゃ、だめだ。(※表現は演出です。)
・[3769]
> われわれ横浜市内某所のイメージを想起しながら「ちょっくら東京いってくるわ」などと
> > ちょっとの間に人目を盗んでする悪事。
> > 短い時間に、簡単に、または軽い気持ちで事をなすさまを俗にいう語。
> ぜんぜん「ちょっくら」じゃない地方のひとこそ「ネットの掲示板」で「ちょっくら東京いってくるわ」みたいに書いてそうだよねみたいな偏見がありましてですね(げふ)えっ? 偏見じゃなくて事実ですって?(棒読み)
・(♪〜)
http://4.bp.blogspot.com/-stKGQQ0P6Sg/UvmtIsxpXpI/AAAAAAABPq8/KjJ9freM_Ko/s1600/tozai05_d705_140209.jpg
http://1.bp.blogspot.com/-239c8exL-T0/Uv9-VT6WZfI/AAAAAAABQHw/JWclw00wo-o/s1600/toyo2000_sp04_140214.jpg
https://4.bp.blogspot.com/-pMwoihbI3_w/Uv9-fmZhDoI/AAAAAAABQJU/CewqtV0-YWA/s1600/tozai07_d120_140215.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-RoTlXJLMTjg/UvljDNkBgrI/AAAAAAABPlM/VvGjKNcRF-4/s1600/tozai_baraki_st07_140209.jpg
・[4759]
> > setwd("C:/Rtest") # 作業用ディレクトリを変更
> 「商品の価格がどうのこうの言う時にじぶんのおこづかいの額を言うようなもの」とは、例えば「作業用ディレクトリを変更」みたいなことまで書いてしまうことである。あるいはスクリーンショットにマウスの絵と「カチッ!」という文字を乗せることである。
・わけあってprcomp()。(※白目)
https://twitter.com/search?q=%22prcomp%22%20lang%3Aja&src=typed_query&f=live
> Rで主成分分析を実装しているprcomp()の出力に対してpredict()が効くのあまり知られていないのかもしれない
・[3925]
> それを主成分回帰(PCR)という。(棒読み)
主成分回帰(PCR)をどのように理解していくのかとか、「prcomp()の出力に対してpredict()が効く」という裏ワザを見つけたみたいな言いかただけどそれが正しいとか、人生いろいろである。最初からすんなり習って何も疑問がなければいいんですけど、なかなか…(てんてんてん)。
・[3669]
> 「pls」パッケージの「plsr」関数を使うような複雑な回帰(フィッティング)で得られる回帰モデルというのは、もはやコピペしてExcelで使おうみたいなことははなからあきらめるレヴェルの複雑さなのであって(大巾に中略)Rの上で格納された回帰モデル(ここでは「myplsr105」)を「predict」関数で呼び出して使うということでございます。このへんからRがRらしく見えてくると思いました。
> 「205系の4M2T」が100km/hも出すわけがないみたいな推定値をお出しになられる。
その例題では、ぜんぜんよくわからなかった。例題に飢えていた。いわゆる単回帰をばっちり理解するとは、既知のxとyの値がわかっているデータで学習しておいて、xだけしかわからないデータが新しく到着したときに、そのxに対するyの値を推定(予測)してみせるのが単回帰もとい「回帰」である。○か×か。
・(♪〜)見せてもらおうか「再現空間」「世界観」とやらを
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/news-blog/osirase/d0676281.html
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/news-blog/osirase/d0676281_d/img/017.jpg
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/news-blog/osirase/d0676281_d/img/020.jpg
※リンク先は旭川市です。
・スーパーえむジンせんせい「Rと主成分分析」
https://www.cis.doshisha.ac.jp/mjin/R/24/24.html
> 主成分分析の関数prcompの使用方法は簡単であり、用いる引数も少ない。デフォルトでは、分散共分散を用いる主成分になっている。
> 関数prcompを用いた主成分分析では、関数predictを用いて、あるデータに基づいて作成した合成変数に、新しいデータを当てることが出来る。
> 丘本の円周データの個体1〜10を用いて、合成変数を作成し、残りの11〜16の個体を、求めた合成関数に当てた2次元の主成分得点
> > oka.pc1<-prcomp(okamoto[1:10,])
> > oka.pc2<-predict(oka.pc1,okamoto[11:16,])
そこに「pc1」「pc2」と名付けちゃうのはいかがなものか。そして、「何」を「どう」predict()してくれているのかが、まるでわからん。データが2次元でしかなく多変量じゃないから、例えば3次元のデータで主成分分析(いわば学習)しておいてから、未知というか新着のデータについては3次元ではなく2次元しかないときに、その残りの次元の値を推定(予測あるいは復元)してくれるのか。これを「回帰」といいます。もっと○か×か。(※白目)
・[3306]
> > そうするとですね、マッコウクジラはイカばっかりです。
そうするとですね、マッコウクジラはイカばっかりです!(棒読み)ここまでに「推定」「予測」「復元」と表現が揺れ動いたように、「predictって、どゆこと?」(※現代語訳)という問いかけが大切です。そこに「predict()」という名前のRの命令がありますというだけでは、ちっともわからん。(ぶつぶつ)
> > 興味を持って外を歩いていないと写真も撮らないし、その結果、名前も生態もわからないままです。あったとしても、それはないものと等しくなってしまうんです。
> 名前がないとあれこれ考えることすらままならない、名前が覚えにくいと忘れられる、というはなし(「企救丘」[3019])なども参照。
http://web.sfc.keio.ac.jp/~maunz/DSB19/DSB19_R04.nb.html
> 使用するデータには、欠損値が含まれます。欠損値は、NAで定義されている場合と、空白となっている場合の両方があるので、na.strings=(c("NA", ""))により欠損値を定義します。
> 欠損値の処理には、主に欠損値を除去する方法と、何らかの方法で欠損値に値を代入する方法とがあります。ここでは、欠損値を除去する方法を採用することにします。
> na.omit()関数で欠損値を除去します。欠損値を除去したデータを、train2とします。
「欠損値」という呼びかたを獲得したわれわれ金棒。(※言いかた)
https://www.moshimoshi-nippon.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/ad3e4bf4ae0e80bfba1d214a81e48899.jpg
> モデルを用いた予測と的中率
> predict()関数を用いてモデル上の(理論的な)生存確率を予測できます。
…それで?(くっちゃぺっちゃもっきゅもっきゅ)それ「予測」じゃなくて「推定」と呼んだほうがよくなくない?(ごくり)
https://ruminar-2.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e05/ruminar-2/DSC06266.jpg
※本文とは無関係です。
・[3811]
> 関係なくなくない?
> 「じぶんには関係ない」と無意識のうちに思って(=「無意識」なので「思って」はいないけれど=)無視する人が出る。見れども見えず、聞けども聞こえず、読めども読めずとはこのことだよ。…それを「無意識」という。
・[3892]
> 「箱ダイヤ計算機EX(EW72-TPR)」という名前が決まり…名前を決めることが何よりなんですよ!(どやぁ
されど名前、ついぞ名前、なのである。むこう(arx.neorail.jp)の「DATT-A9D」にある「データで遊ぶ」という楽しい情報学実験教室(げふ)に追加したい「実験」(※そういうことなので「実験」と呼ぶ演出あり)のアイデアだけあっても、名前が決まらなくて見送りというのがいろいろ。
※「楽しい情報学実験教室」:子ども向け理科実験教室の類から理科っぽさ(理科室っぽさ&白衣!)をなくした以外はそれそのもの、の意か。だからといって電子制御をかじらせたりはしない。そっちには高専という進路しかなくて、将来が狭まりすぎてしまう。あくまでコンピューター・サイエンスの入門です。そこを間違えてはいけません。諸外国に通用するレヴェルで「わたしはコンピューター・サイエンスを専攻しました」と胸を張れる日本の大学生がどれだけいるか。えー…(てんてんてん)。
さすが2022年度。「府中のメソッド」をいきなり開いて「実験」と書いてあって「???」みたいなひとがおられた気配があるので、念のため。(※恐縮です。)
・[3900]
> きょうこのときをわたしたちはわすれません。
・[3213]
> わたしたちは4月1日を待っていました。
> わたしたちは4月1日を待っていました。
> 「ときは きたれり。」
・[3560]
> 片栗粉は「量販」と「見せ筋」の両方で対応されないといけない時代なのですよ。「【考えてみよう】「カモノハシくんはどこ?」」「【考えてみよう】全国和菓子協会「和菓子の分類一覧表」」([3524])も参照。
・[4083]
> マップ全域をクリアに可視化するスーパーカタクリコR。
> ゲーム内では目にすることのない「マップの全体像」をばーんと載せてみせるのは昔からファミコン雑誌の十八番だよね。
・[3615]
> 「スペイン坂」からのゼームス坂上「カタクリコホットライン・ゴールドラッシュ」については[3594]を参照。
「片栗粉R」のほうは某「ブラタモリ」を見ていないとピンとこない。それほどまでに地学履修者は少なくて…(てんてんてん)。
・[3394]
> 我々「地学のせんせいのような顔!」で地学履修者の少なさを**してみせるところまでが『地学履修者のスクリプト!』だと思うんだなこれが。
・「9mmナロー」
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/35b3a57769e70a77c4a95044d5453daa.jpg
Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」のグラフィック…もとい、9mmナローばかり見ていると(スケールに関する『絶対音感!(笑)』のような)感覚が狂う。京王線の軌間など見るとくらくらする。だが、それもまた鉄道なのだ。(※無駄に力説)
http://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/toei_keio.jpg
スカートがあったりなかったりで、さらにくらくらする。(※感じかたには個人差があります。次の黄色い線をご利用ください。)物の大きさがわからなくなるというか、電車が極端に小さいかのような錯覚がある。ま、小さいんだけど(げふ)逆にいえば、京王線の沿線に住んで京王線しか乗らないで育ったというひとあらば、京王線以外の線路がぜんぶうそっぽいというかおもちゃに見えるというか、あえていえば電車に見えない(あれが電車ですか)といったところではなかろうかとは推察いたすところだ。(※無駄に力説mkII!)そんじょそこらの鉄道模型は京王線の沿線ではとんと売れない。京王線の沿線では9mmナローである。○か×か。(※あくまで仮説です。)
※中央道など早い時代に開通したエリアにはクルマ好きが多そう。そんでもって、クルマのひと(※言いかた)だからかっこつけで9mmナローだというのではなくて、本当に9mmナローじゃないとしっくりこないということがあるのだろうと思った、の意。
・(♪〜)
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A4%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-332501
http://art9.photozou.jp/pub/552/251552/photo/233900776_624.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/e9ca3441f9e191d34827418217528bd8.jpg
譲れない何か。そしてATC。つれないなぁ。(違)
・[4358]
> > A列車のコンストラクション機能で千葉県をモチーフにしたマップを作成中。モデルはスカイアクセス線を中心に京成電鉄全域といった感じです。
> ハッ!(※嘲笑)よそ者に何がわかる。ふとんを干すシフト。これだね。(キリッ
だいたいそういうのは地域ごとにあって、まったくもってお互いさまです。…まったくお互いさまだよっ!!(※真っ赤)
・[3887]
> > 鉄道ゲームに逆らった鉄道を使わないマップ。その趣旨に再び逆らって鉄道で攻略しよう。
http://tamabus.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/06/02/cimg2475.jpg
うーん…(てんてんてん)。
> 制作者らよりは2まわりほど若いライター氏、さすがに制作者らの子ども時代に凝り固まってしまったのではないかと疑われるような『無意味な反抗』ぶり(?)を冷めた目で見て「再び逆らって」ということができる。さすがである。
> 大人になってから考え(目的)があって「反抗」してみせる(効き目を確かめたり緩急をつけたりできる)人とは違うんだなぁ(いかなるときも「反抗」してしまう=『しないということ』ができないんだなぁ)、の意。
・[4075]
> > > アオイ
> > > あやめ
> > > カトレア
> > > しらゆり
> > > すみれ
> > > 中央
> > > ひなぎく
> > > れんげ
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0408/users/b05e0da73b1a272fca6af58475d24b3c5857cab3/i-img867x1200-1534250150c3abxa464052.jpg
> せんせー! てんちょーが三角シベリアを日清食品の景品のレンゲで食べてまーす!!(違)
・[4725]
> 安定の松野。超大陸五反田。
・きょうは京王プラザホテル多摩で京王プラザホテル多摩史上、最大級のハンバーガー。(※公式)
https://www.keioplaza.co.jp/tama/wordpress/wp-content/uploads/2022/03/tama_burger.jpg
https://www.keioplaza.co.jp/tama/restaurant/menu/tama_burger
> ※写真はイメージです。季節、天候、仕入れ状況により、料理内容や器が変更となる場合がございます。
> このハンバーガーは大き過ぎるので以下のお客様はご注意ください(笑)
黄色い線にご注意ください。(※白目)
https://www.keioplaza.co.jp/tama/restaurant/brand/
> 京王プラザホテル多摩のレストランは小さなのお子様からシニア世代までどんなお客様にもお寛ぎいただける空間でありたいと思っています。「アレルギーが心配」「授乳室はあるかしら」「盲導犬を連れて行きたい」「固いものは外してほしい」など様々なご要望に全力でお応えいたします。お気軽にご相談ください。
じゃ…、じゃあ(※)「京王プラザホテル多摩史上、最大級のハンバーガー。」をひとくちだけ。(棒読み)
・[4627]
> > クラリネット超特急
> > アメリカ超特急
> いまとなってはなにがなんだか…(てんてんてん)。
> > 開会用ファンファーレ
> > 開会式入場用長時間マーチ
> なんだかくもゆきがあやしい。(※ひらがな)
> > 運動会入場音楽
> > はたらくくるま(行進曲)
> > 恐ろしい曲
> なんかそんなかんじ。(※ひらがな)
https://www.keio.co.jp/zasekishitei/imgs/main_img.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/26/20180126dd0phj000006000p/9.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ep49JenU8AApx-_.png
https://pbs.twimg.com/media/EdQqZ6QU0AA6zkP.png
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/minisabogx5/20191223/20191223061932.jpg
https://t.pimg.jp/040/962/827/1/40962827.jpg
> 「クラリネット超特急」というタイトルを笑っていられるのはいまのうちだ。
> 「クラリネット超特急」というタイトルを笑っていられるのはいまのうちだ。
・(再掲)…やー! やー! やー!(※語彙)
https://youtu.be/gZDmZGPQI0Y
https://youtu.be/RcudWaKBS5Y
https://youtu.be/RJrQgSZi6jY
https://youtu.be/g-FmbF3jIZ0?t=14
・[3777]
> 「8000系」(※全角)だけが走っている気分になれる。さすがの常務もいい気分である。新しい最新式の電車のようには「除湿」が効かないから梅雨時はまったくすっかりジメジメである。知ってた。遅いからカタツムリ電車ともいう。…いわないよっ!!(※表現は演出です。)
濡れた傘が乾くヒマもないうちにどんどん乗ってくるからねぇ…。(ぶつぶつ)
https://www.sanspo.com/article/20180603-RBIY3TW7BVPP3PQDTM3XWR7TGI/
> 大穴
http://www.j-fab.co.jp/common/image/products/job/img_ep_03_01.jpg
よっし「超大陸五反田」「三角シベリア」らへんの名前で、いっちょなにかやってみっか。五反田はすてきな街です。(※ひらがな)
| |