・「高速長田」に『高速吉祥寺』の青写真を見い出す(仮) ・「新長田地下鉄ビル」を愛でる(談) ・いま問う「中央緩行線」のココロ(談) ・いつかどこかで「神戸(タ)駅」を愛でる(談)
(約24000字)
羽幌編([3616])の続きです。
★「高速長田」に『高速吉祥寺』の青写真を見い出す(仮)
・国道28号線・県道21号線「高速長田」(神戸市長田区)のイメージです
https://goo.gl/maps/U9mQjGu2EKF2
https://goo.gl/maps/K1WVy8aJgzN2
> 長田神社前
> 兵タク協
> 兵タク協
…へい!(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%95%B7%E7%94%B0%E9%A7%85
> 当駅は、従来プラットホームからの避難経路が1か所しかなく防災上問題のある地下駅だったことから、既存のコンコース(現・西コンコース)のやや東よりに東コンコースを新設することで、バリアフリー化と出火対策を解決することとなった。なお、この工事は阪神・淡路大震災で陥没した大開駅の復旧工事を除けば、神戸高速線内ではじめての大規模な改良工事となった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%96%8B%E9%A7%85
> 大開駅(だいかいえき)は、兵庫県神戸市兵庫区水木通七丁目にある
> 駅部延長120mにわたって設置されている中間柱35本のうち、31本は完全に破壊され、残り4本は破壊寸前の状態となった。これにより天井板が崩壊してM字型に折れ曲がり、直上の国道28号も大きく陥没した。
(川を挟んで)長田区と兵庫区で地盤がまったく違うとか、そのため「つなぎ目」みたいな箇所が弱くて増幅されてしまうとか、そういう説明の端折ったのを少しでも入れようという&しつれいしました。これでは「いや〜、あのときはたいへんだったんだよ!!」みたいな苦労話(※)にしかなっていませんですってば。(※ウィキペディアに対する不満を述べるものです。)
※当事者の世代としてはじぶんの苦労話、しかし、その子ども世代にあっては「おいらの町のほうがたいへんだったんだぞ★すごいだろ」みたいな『変な自慢!』が生じていませんかねぇ。かなり疑いの目を向けてみます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%AB%98%E9%80%9F%E7%B7%9A
> 1968年(昭和43年)4月7日:西代駅 - 元町駅間が開業。
> 1988年(昭和63年)4月1日:鉄道事業法施行にともない神戸高速鉄道が第三種鉄道事業営業開始。阪急が西代駅 - 高速神戸駅( -(阪急)三宮駅)間、阪神が西代駅 - (阪神)元町駅間、山陽が全線で「神戸高速線」として第二種鉄道事業営業開始。
1968年4月に開業したような地下線(の上部)って、阪神大震災みたいな地震で「(地上の道路が)陥没」しうるんですね。いま認識を新たにいたしました。(恐縮です。)翻って、駅は『陥没』してないでしょ。…その発想はなかった!(棒読み)
> 西代駅 - 元町駅間 (5.0km)
> 鉄道事業法施行以前は神戸高速鉄道が阪神・阪急・山陽から車両を借用して自社路線として運営していた。
「千葉急行電鉄のにおい!」については[3263]を参照。わあぃ事実上の「市原市営地下鉄!」(8.1km)みたいなの!([3509])
・「輝け! ホンダカーズ神戸中央 大開店 国道28号線沿いにでっかくオープン」ほか
https://goo.gl/maps/ukSnmb29SgK2
https://goo.gl/maps/di2BYhiqaMo
https://goo.gl/maps/hw8ghCrhjEo
> Oh!宮崎
> グリーンザウルス
> 青首大根
> レタス
> JA塩尻市 氏名 ******
> 青首大根
> 青首大根
> レタスです
> *てたレタスです
> とま
> とま
> とま*
https://goo.gl/maps/uDzE5GC7QF92
> カローラ兵庫 本店
> サービスフロント
> トヨタ部品兵庫共販
https://goo.gl/maps/H6UC8fH3Fp12
https://goo.gl/maps/zfup7hDmQut
うやうやしく展示されているクルマより街中をさっそうと走るクルマのほうが断然かっこいいとはこのことだよ。(※恐縮です!)
https://goo.gl/maps/ehwRLaYHJGu
https://goo.gl/maps/YYgNJ95odFq
https://goo.gl/maps/nMusHuHdUnk
https://goo.gl/maps/wzaWEySu8hF2
焼却炉の当番が済んだら帰れるよ…いつの時代っスか。(※ここに焼却炉はありません。「合同庁舎」「神楽公園」「新湊川公園」です。)
・杉並区「杉並児童交通公園」のイメージです(※本文とは無関係です)
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/03/naritanishi/1007277.html
https://goo.gl/maps/piGrSRzc44L2
https://goo.gl/maps/uqVonpwfzwQ2
https://goo.gl/maps/SCjAGmD7fTJ2
> 園内を縦横にめぐるアスファルトの道を、公園に備え付けの自転車と足踏式ゴーカートで、サイクリングを楽しみながら交通ルールを学ぶことができるようになっています。
> アスファルト園路のところどころに白いペンキで横断歩道が描かれ、信号機も立っています。
> その園路を子供達は楽しげに、そして少し緊張した面持ちで自転車や足踏式ゴーカートを走らせています。
> 少し緊張した面持ち
> 少し緊張した面持ち
いいですねぇ。…実にいいですねぇ。内輪差([3367],[3540])というものは児童交通公園で身につけておかないと手遅れ。たぶんこれだね。(※あくまで私見です。)JAFインストラクターによるあざやかな「切り返し」については[3540]を参照。
> 「ミニ東京駅」
> 「ミニ東京駅」
わあぃ…、いまでいう『キッザニア自動車教習所』みたいなのだよね。…その発想はなかった!(ありますってば!!)
・[3367]
> 最上部の目玉焼きにかかる墜落防止措置のほうなど…気になります!
> 自動車の運転で、交差点の縁石に擦ったり乗り上げたりする人は、台車で荷物を運ぶ時にもうまく曲がれなかったりするものです。
・[3535]
> > 一般に、初等教育のうちに獲得されなかった自発的な能力や態度を高等教育において義務的に獲得させることは難しい。
・やってきましたハルナヨコハマ。(違)
https://goo.gl/maps/DNY5dBEEiTM2
> この場所の平均滞在時間は 15 分です
> この場所の平均滞在時間は 15 分です
https://goo.gl/maps/NpAmaHgbAnn
https://goo.gl/maps/P9bvspJ2sMn
ごらんの京王バスだよ。…じゃなくて、ごらんの京王バスにキズ・ヘコミは認められません。(※恐縮です!)
・キッザニア東京「アクティビティ紹介」より三菱自動車工業「運転免許試験場」(※公式)
http://www.kidzania.jp/tokyo/activity/pavilion/detail/post-5.html
https://www.kidzania.jp/tokyo/news/detail/post-11.html
・東洋経済オンライン「吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか」(2015年12月11日)
http://toyokeizai.net/articles/-/95983?page=2
> JR東日本・吉祥寺駅の乗車人員は1日13万9580人。JR東日本管内では恵比寿や五反田を上回る21位にランクされる。
> それなのになぜ、吉祥寺に特別快速が停まらないのかと疑問に思う人も多いだろう。そこで、吉祥寺駅を管轄するJR東日本八王子支社に聞いてみた。
八王子支社に聞けばなんでもわかると思っていらっしゃる。(棒読み)
> JR東日本八王子支社によると、「多摩エリアのお客様を都心に速く到着させるためです」という。
> 「吉祥寺は中央・総武緩行線も利用できるし、都心に近いという理由もあって、停めていません」という。
> 八王子支社には「特別快速を吉祥寺に停めてほしい」という要望はたまにしか寄せられないという。
「駅前広場1/6申合せ」については[3539]を参照。駅前広場を確保するのは自治体の仕事で、どのような面積の広場を確保できるかというのはすべて自治体側の管轄であるという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
私鉄が自社の商売を兼ねて(金さえあればいくらでも)駅前に広い土地をお買いになる(ことが許される)という、あるいは市有地を結ぶように引かれた市営地下鉄にあって駅舎と公共施設を合築するようなケースとは異なって、国鉄が国鉄の駅前の土地を(国鉄がみずから地権者と交渉して)“買い占める”というのは、たいへんよからぬこと(⇒民業圧迫[3421])とみなされたわけです。貨物の用地が遊休化したとか広い国有地が隣接していたなどの有利な条件がない限り、国鉄線は駅前広場の確保が容易ではなく、私鉄に比べてそもそも優等列車の運転や各駅停車のフリークエントな運転へのハードルが高かったという歴史的経緯を無視してはならないといえましょう。…そこからですよっ。(※恐縮です。)
・[3318]
> > 民衆駅化され、大宮ステーションビル・OSB(現・ルミネ1)が開業する。
・[3351]
> 「民衆駅〜国鉄千葉駅昭和38年」(写真は1963年4月28日)
駅ビルというものは地元の民間の者の出資によって建設され、地元の者がそこで商売をするんだという、それが「民衆駅」ですよね。…そこからですよっ。(恐縮です。)
・「民衆駅」NHKの説明です(2015年5月11日)
http://www.nhk.or.jp/po/sorenani/894.html
> 空襲によって荒廃した駅舎を再建するべく、国鉄ではあるアイデアが採用されました。駅舎の建設費用の一部を民間から募る代わりに、出資者へのテナント利用を認め、建設資金を節約するというのです。こうして建設された駅を「民衆駅」と呼びました。戦後の復興の象徴として「地元に立派な駅を!」という声も追い風に、東海道本線豊橋駅が1950年(昭和25年)4月に国鉄初の民衆駅として完成。以後、1950年から60年代にかけて全国で「民衆駅」が次々に登場します。
> 1959年(昭和34年)に神奈川県内初の「駅ビル」となる「民衆駅」、川崎駅が建設されました。
> > 商工会議所や企業が協力して新会社を設立し、総工費14億4千万円のうち4億円を国鉄に寄付し、神奈川県内では初の駅ビルとなりました。
> 1971年(昭和46年)。当時の法律が改正され、駅と一体化した店舗や事務所を建設・管理する事業に国鉄が直接投資できるようになり、地元の商工会や企業との共同出資による駅ビル建設の機運が一気に高まりました。以後、「民衆駅」という名称よりも「駅ビル」が一般的になっていきます。
> 2006年に閉店した東京・秋葉原の「アキハバラデパート」も、もともとは1951年(昭和26年)に駅ビルとしてオープンした民衆駅でした。
そこで「アキハバラデパート」を見逃さずに言及しますか!! そこにしびれるあこがれるぅ。(棒読み)
・[3110]
> 手乗りジュウシマツ
・[3105]
> 会社ごと買ってしまおう(!※)
> 秋葉原駅の改築にあたって、テナントを会社ごと買った前例もあり、そして何ら違法性はないので、(それどころか公益性はむしろ高まるので)堂々と「会社ごと」お買い求めになっていいんです。
ま、わたしたち、でっかい大きな「○○のシンボル!」みたいな建物や人間ドラマみたいなのばかり見ようとする一方で、いま立っている▼道路や▼駅前広場、それに▼歩道状空地について、その帰属や管理者を検めようという意識がほとんどないんですよ。…なんてこったい。(※見解です。)
・[3489]
> コケを踏んづけながらアホウドリを探すようなことをしていてはいけないと、こういう理解にございます。かといって、極地の環境の珍しさにばかり注目して火山は何も知らないといってのけるような態度もまた、アレであるとの印象でございます。
・連続立体「コケを踏んづけながらアホウドリを探すような」とはにわ
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B6%B3%E8%B9%B4%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AD%E3%81%A0%E3%82%8A
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%8D%E3%81%A5%E3%81%8B%E3%81%93%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%AF%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%81%84%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%9B%E3%81%8D
> 踏みにじる
> ものを全く取り上げることなく否定すること
> 隣の芝生は青い
> いましろづかこふんつけたりしんちはにわせいさくいせき
財政力指数×粗暴犯発生件数×バナナ購入額! …じゃなくて、「ダッタカ遺跡(datakaiseki)」については[3587]を参照。
・[3101]
> ハーイ、ポールぅ
・[3587]
> > 専門はロボット工学。
> > 現在は動物園で飼育係をしており、公津の杜のマンションで一人暮らしをしている。好物は茹で落花生。
> …ぐふっ。あなたもわたしも京成パンダっ。
> MS-ACCESSみたいなので集計されてきたけどエクセルに転記されて端が切れながら印刷された公津の杜のマンションの購入者プロフィールみたいなのを見ながらキャラクターを設定して(略)おおっと!(※あくまで想像です!)翻って、多変量なのに変量ごとの平均値みたいなのを採ってきちゃうような解析になっちゃっていないか&あなたのダッタカ遺跡(datakaiseki)ぶよぶよ…じゃなくて、やーい京成パンダ! 何を入力しても京成パンダしか出力されてこないみたいな分析システムぅーっ。
・[3611]
> われわれ京成パンダを縦に強くひっぱりくまモン(違)
・[3421]
> 商人というとおかしい:笑顔で頭を下げさえすればいいというのではない⇒「実行行為が商人であるかどうかであります。」([2856])も参照。
わあぃ3章。旅の宿屋なんだが1ごーるどでどうだい。いや〜、橋の修理を急ぐことにするよ、じゃましたな。
https://youtu.be/c816jLLf7hc?t=15s
> (映像の0:45)
> きょうもげんきだごはんがうまい
> (中略)ぐごー
> (映像の1:07)
> ぱぱー
> (中略)すぴー
> (映像の1:17)
> そして よがあけた!
> (映像の1:23)
> きょうもおべんとうよ。(※「も」に傍点)
> (映像の1:51)
> きょうからはじまる(違)きょうもおしていってくれんかのう(※「も」に傍点)
> わあぃ838861…じゃなくて、15498回。(棒読み)
…というふうにしか聞こえなくなってきますってば。やだなぁ。(※恐縮です。)
https://goo.gl/maps/eEEoywvCWb22
> ☀☀☀
> (中略)
> ○♡☆
わあぃふくびきけん。…その発想はなかった!(棒読み)
> 「公共食掛」は、1977年10月28日の会議録にも出てきますが、それ以外にはいっさい出てこないので、よくわかりません。文脈からは、公共の要請に応えることで生じる赤字を国が補てんすることはできず、国鉄がじぶんの収益の中でじぶんで『食っていきなさい』というようなことが述べられています。そのために、民業圧迫にならない範囲で『(いまでいう)エキナカ』を許そうではないか、という話のようであります。
・いましろだいおうじ!(違)
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/daio/1327400070525.html
https://goo.gl/maps/TZt11gnpBQn
https://goo.gl/maps/H3gfBhaLpxt
https://goo.gl/maps/UmVnisqMUJ92
https://goo.gl/maps/R34v3eUKfkA2
https://goo.gl/maps/STWms5P7Hmz
https://goo.gl/maps/6dwsswdERsA2
目の高さ©で防球ネット…じゃなくて、文字(漢字)ばかり多くて役に立ってなさそうだよね。(棒読み)
> たかつきDAYS
> たかつきDAYS
> はにわバルコニー
> はにわのかけ橋
> 野鳥や猫などに餌をやらないでください
いましろだいおうじでささやかなしきをあげてだなぁ(違)はにわバルコニーでしゅくふくをっ!! きょうからはじまるたかつきのひび(もっと違)予約がいっぱい! アネックスでもいいよ…じゃなくて、おおらかな気持ち®で対岸「ひらパー」については[3611]、「牧野」「樟葉」については[3424]、それに「JR総持寺」については[3607]を参照。はにわに服を着せたり供え物をしたりしないでください。…しないよっ!!(棒読み)
※はにわそのものがそういう意味を持っていたと考えられています、の意。
https://goo.gl/maps/K6H4xz2FsK32
https://goo.gl/maps/g2thpaFv7t62
センターは高槻っ。(違)
・[3560]
> 片栗粉は「量販」と「見せ筋」の両方で対応されないといけない時代なのですよ。「【考えてみよう】「カモノハシくんはどこ?」」「【考えてみよう】全国和菓子協会「和菓子の分類一覧表」」([3524])も参照。
「スペイン坂」からのゼームス坂上「カタクリコホットライン・ゴールドラッシュ」については[3594]を参照。
・[3598]
> > この坂下付近に住んでいたJ.M.ゼームスという英国人が私財を投じて緩やかな坂に改修しました。
> 長崎支社のおきゅーきん(さらりー)高〜い!!(違)…いやいやいや、長崎支社くらいでよかったのにもらい過ぎたので使ったんでしょ。…その発想はなかった!(※あくまで推察です。)
・中野坂上…じゃなくて、方南町とはここかとたずねたい。(※キャプションは演出です)
https://goo.gl/maps/WTaHyCabqso
https://goo.gl/maps/UJf3xjknvEt
https://goo.gl/maps/SybKkVuLJeK2
https://goo.gl/maps/1mPq9JgCGeQ2
https://goo.gl/maps/q7bUydsQTT62
https://goo.gl/maps/4n59sBZAXmT2
https://goo.gl/maps/Q48DgDPumHu
https://goo.gl/maps/7wpzna62GE42
> ジェイアール東日本建築設計事務所
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。丸ノ内線の方南町駅の下みたいなところに事実上のJR線みたいなのが通ることになってもオッケーっぽい感じに周辺一帯の地盤のほうなど熟知されておられそうな気配がそこはかとなくノウコウに漂います。(あくまで気配であり、感じかたには個人差がございます。)
・住友不動産の説明です
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/honancho/blog/128/
・「(勝手に仮称)高速永福駅前!」のイメージです(※勝手に推定)
https://goo.gl/maps/DPLcwVTak662
バスばすバスばすっ。…ま、「西武有楽町線」「京成押上線」と同じ意味で、方南町−西永福間(2.1km)がちょろっと『京王丸ノ内線!』(※設備も車両もまったく丸ノ内線&京王バスの減便を伴う、の意)といって延伸のほうなど…実際的に、仮にも延伸すべしと答申されても東京メトロにはならないでしょ、の意。(まことにメッソウではございました。)そういう意味では、必ず西永福に向かって延びるんですよね、わかります。なんと『京成銀座線』については[3547]を参照。
・[3547]
> 井の頭線でいう永福町駅(1971年12月)と同じ時期で、あまねく急行運転の実施を促す「達」のほうなど…具体的にどこを探せばいいのかまではわかりかねます。(メッソウでした。)この流れの続きに、横浜市営地下鉄の快速運転があるのですよ。わずか12.7キロ(井の頭線および京成上野−京成高砂間…実は同じ長さなんですね!)の区間でも中間(=半分のところ)に待避可能な駅を設けるべきだとの「達」のほうなど(略)…仮に「京成銀座線!」といって、その実、やはり千住大橋での緩急接続を行ないながら急行運転されたいとの期待があろうかと、こういうわけです。
> しかし、「(架線を用い大型車を運行するという意味での「京成線」からの転換で)銀座線を金町まで」という地味な案をいいだせる立場などあるはずもなく(※各々の立場を超えて何か言おうとする人は「でっかい大きなこと!」ばかり言いますので)、こうして案にすらならないまま「8号線」「11号線」それに「セブンエイト!(違)」だということになってしまうわけでございます。そういう「急行線」的な路線も重要ではございますが、一方で、都心部からすぐのエリアできちんと各駅停車としての利便を確保する路線(網)の確立もまた、両立させていきたいとは思われないでしょうか。本当でしょうか。
> なんということでしょう! 京成線が『減築!』されたではありませんかっ。(棒読み)そういうことになる「案」ではあるので「地味な案」と形容してみます。「地味」という表現には、「費用が少なくて済む」というようなことは含んでおりません。(そもそもまったく検討していません。)
> 「西武有楽町線」と同じ意味で「上野から先は京成銀座線!」との…そういうイメージです。何がなんでも東京メトロが金町まで保有・運行しなくていいんですよ。押上のほうの路線が『京成浅草線』とは呼ばれず「京成押上線」とされた(当時の)事情も知りたくなってきそうです。(恐縮です。)
京王井の頭線も横浜市営地下鉄も快速運転するんです。新宿高速鉄道みたいな事実上の中央開発線みたいな路線も、速達列車と各駅停車を両立させる施設として設計されないといけない=だから建設費が高騰する=なかなか正式決定には至らない、というような構図が見えてきそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)いわゆる線増でなく別線になるとあらば、必ず単独で追い越し設備も有しながら快速運転。現在の水準ではこれだね。2面4線などの駅とそれに見合う駅前広場の用地がない限り、路線全体の計画が確定することはありえないね。たぶんこれだね。(※推定の上に推定を重ねた推定です。あしからず。)
そして、事実上の新宿高速鉄道みたいなのとしては、西永福みたいなところに「高速永福」みたいな駅のほうなど…うーん。「京王丸ノ内線!」の駅部と非常口を共用するくらいがセキノヤマでしょうかねぇ。(重ね重ねメッソウでございました。)おっと中の橋だっ! 1回休み…じゃなくて、「エイトライナー」([3428])と重複せぬよう「京王丸ノ内線」というものはゼッタイに井の頭線を越えないと思うんだなこれがっ。(※表現は演出です。)
※「バスタ新宿」から『高速吉祥寺!』(JR中央線と井ノ頭通りの交差部)まで、直線で11.27km、浜田山四丁目交差点を通るように1回曲げると11.60km(南台交差点も通りつつ)、東大附属前交差点から西永福交差点まで方南通りに沿うように何回も曲げると11.82kmになると、Googleマップの距離測定ツールが申しております。…うーん。迂回率は1.049でございます。『高速永福!』など経由させると悪化するのではないかと心配するほどではなく、ほとんど直線だと思ってよろしいのだと、たぶんこういうわけです。(※あくまで素人です。)いわゆる大深度地下ならどこを通っても…ののんのん! 満員電車みたいなのがぎょうさん行き交うトンネルになるんでしょ&非常口や換気所を設けるには、そもそも建て替えの時期を迎える建物がたくさんあって沿道だけ高さのある建物が建てられる井ノ頭通りにそれとなく沿うと有利でしょ。…その発想はなかった!(ありますってば。)そして、約12キロの新宿高速鉄道(※仮名)、駅間距離は3キロを標準とするとあらば、『高速永福!』と『高速吉祥寺!』の中間に1駅の設置が可能な距離にはなってまいるわけでございます。『高速杉並宮前(こーそくすぎなみみやまえ)!』『高速南荻窪(こーそくみなみおぎくぼ)!』『高速新久我山(こーそくしんくがやま)!』から…選べ! うーん、迷っちゃう♡(違)同様にいたしまして、ハルナヨコハマさん並び南台交差点を挟んでの立体横断施設を兼ねた駅部のようなものといたしましては、まさにそのような位置への設置が駅間距離だけでいえば可能ではないかと、たぶんこういうわけです。『高速榛名横浜!』『高速新南台!』『高速やよい百度石!』から選びたまへよしょくん…えーっ!!(違)おっと、都営バスの新宿支所も通るように新宿と弥生町の間で1回だけ曲げると11.89kmですぜ。JR東日本本社ビルのちょうど真ん中をくぐり(略)ココス西新宿店を通りながら700mしか増えない(※ただし縦曲線は考えず)なんて、実に直感に反することよのう。(棒読み)
※大昔の計画では「三鷹」「新浜田山」「弥生町」「新宿」との…うーん。現在の水準で新規(大巾に中略)吉祥寺にこそ駅を設けて三鷹駅の地下には駅部を設けず通過するなどの…うーん。(※過去の計画がどの程度そのまま通用するのかわからない、の意。)
・中野区認定観光資源「百度石(神明氷川神社内)」
https://www.visit.city-tokyo-nakano.jp/category/nintei/shrine/20093
・「弥生土器」「弥生時代」⇒「弥生町(中野区)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E5%9C%9F%E5%99%A8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E6%99%82%E4%BB%A3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%A5%E7%94%9F%E7%94%BA_(%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%8C%BA)
> 1884年(明治17年)3月2日、東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現東京都文京区弥生)の向ヶ岡貝塚で貝や縄文土器とともに口縁を除いてほぼ完形の壺が出土した。
> 1974年、東京大学構内で弥生土器が発見され、翌年発掘調査が行われた。その区域から環濠と考えられるV字形の溝が検出された。この調査地点が、弥生の壺の発見者である有坂鉊蔵の向ヶ丘貝塚の記述と合致し、弥生の壺発見場所はV字形環濠のうちのどこかであった可能性が高い。同遺跡は1974年弥生二丁目遺跡として国指定史跡となる。
> 東京大学人類学教室関係者は、発見場所の地名をとって「弥生式土器」とよぶようになった。1975年、佐原真は土器の名称に「式」を使うことの不合理を説き、「弥生土器」の名称を使うことを提唱し、以後、一般化した。
> 「弥生」という名称は、1884年(明治17年)に東京府本郷区向ヶ岡弥生町(現在の東京都文京区弥生)の貝塚で発見された土器が発見地に因み弥生式土器と呼ばれたことに由来する。当初は、弥生式土器の使われた時代ということで「弥生式時代」と呼ばれ、その後徐々に「式」を省略する呼称が一般的となった。
…いや〜、やっぱり「式」がついているほうが中立的な見かたなのではないんですかねぇ。…いまさらですかっ。(棒読み)
> 1967年6月1日に住居表示が実施された。
> 地名の由来は、弥生時代の遺跡がいくつか見られることによっている。
1967年6月より前までに遺跡の発掘を(その時点での水準の調査方法で)ほとんど完了しているから今後は工事のしほうだい…本当でしょうか。キミぃ(大巾に中略)大先輩がたの発掘調査を否定するというのかっ&ちがいますよぅ!(棒読み)「チーズ入り厚焼き笹かま」については[3403]を参照。
※もちろん、当時の『丁寧な調査!』の結果として、中野区から杉並区にかけての公園・緑地の充実というカタチで現代のわたしたちにも引き続きの恩恵がもたらされてあるのだと、こういう理解でございます。「原宿付近のナウマン象」(1971年)については[3455]を参照。
・[3455]
> > 金型あかくら荘
> > 展示室では迫力のあるナウマンゾウのなき声が聞けるようになっています。
> 原宿付近のナウマン象! レッツぼえぼえ! 踊りながら歌える飲食店とかにありそうですよね。(違)
・ウィキペディア「りんかい線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%8A%E3%82%93%E3%81%8B%E3%81%84%E7%B7%9A
現在の水準では東京臨海高速鉄道と同じ駅間距離や構造物の寸法、駅舎や駅前広場の面積などが踏襲されるのだろうと仮に想像するものであります。地下鉄じゃないんですよ。…その発想はなかった!(ありますってば。)
12.2kmの路線に起終点を含め8駅あるとのこと、駅間距離は平均すると1.74km、しかし最短は1.1キロで最長は2.9キロという、ちょっと難しい駅の配置にはなってございます。(こう配や電車区の分岐などのため所定の間隔より長い区間があるという理解にございます。)おっと、りんかい線と同じくらいの『満員電車!』が走るとなれば、標準で1.5kmごとに駅があるのが望ましいのだろうかといって、ののんのん!! 事実上の新宿高速鉄道みたいなのが駅部を1.5kmごとに配置したのをJRみたいな運行事業者がせっせと施設使用料を払って…ええーっ。逆算的に、短くても3kmごとくらいの駅がセキノヤマで、むしろこのような広めの駅間距離から、設定可能な輸送量がかなり頭打ちになる(=りんかい線の足元にもおよばない)というようなことが想像できそうです。(あくまで想像です。)
こういう話になってくるとコンピューターの出番なんですよ。たぶんですけどね。(※恐縮です。)諸々の条件をぜんぶ同時に勘案して“弾き出した!”ベストな駅間距離はコレやでぇ!! …的なソレが、例えば2.34キロ(※数字はテキタウです)だといわれたらハハーっ! われわれよりコンピューターのほうが正しいっ。そのような意思決定に市民としても納得できるかどうかが問われてくるのだろうと、たぶんこういうわけです。
・「ココス西新宿店」のイメージです
https://goo.gl/maps/EejTx5sPkn92
・「弥生町」のイメージです(※本文とは無関係です…無関係なんですかっ!!)
https://goo.gl/maps/hM9LwmtvtND2
https://goo.gl/maps/zsqpBtYnWjs
https://goo.gl/maps/nK6MGViG1LK2
https://goo.gl/maps/NqKfjZvny8C2
> 駐車場内で遊ばぬこと。
遊ぶひとがいるんですかっ!? それは学校が狭いとか公園が怖いってことじゃないんですかねぇ。なるほど「こばと児童遊園」といって遊具はあるけどベンチもゴミ箱もない(ように見える)のがいいんですよ。たぶんこれだね。(棒読み)
・『高速永福!』のイメージです(※独自に推定)
https://goo.gl/maps/G6Q4j3G9oiL2
https://goo.gl/maps/otMx7z6rYAn
https://goo.gl/maps/RHTYBvE3av82
https://goo.gl/maps/9e83G1dwXPQ2
https://goo.gl/maps/mgYK16KiAmD2
…うーん。(略)
・「『高速杉並宮前(こーそくすぎなみみやまえ)!』『高速南荻窪(こーそくみなみおぎくぼ)!』『高速新久我山(こーそくしんくがやま)!』から…選べ! うーん、迷っちゃう♡」のイメージです(※独自に推定)
https://goo.gl/maps/po3FXTwDanH2
https://goo.gl/maps/oFvK8qdF7ZC2
https://goo.gl/maps/pfPANnZWNmn
…スバラシイ。(※恐縮です。)
・京王井の頭線「浜田山駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/tLmNLwN6H9o
https://goo.gl/maps/7h22B22inJD2
https://goo.gl/maps/pyQ5EH83Jj82
https://goo.gl/maps/BcL6xETE36H2
https://goo.gl/maps/TQnAs8PaHz42
https://goo.gl/maps/s3gQUyhpsYD2
やってきましたゴルフ稲荷社。…いえ、やってきましたハイランドセンター。(棒読み)
・じゃらんゴルフさん扱い「ハイランドセンター」の説明です
https://golf-jalan.net/gp00192/
> このエリア最大規模のショートコースを併設したゴルフ練習場です。東京都杉並区高井戸東に施設があります。
> 無料の駐車場が完備され、最寄りの浜田山駅からは徒歩8分程度でアクセスが可能です。
・じゃぶじゃぶ京王井の頭線。(※独自に推定)
https://goo.gl/maps/X5nkSuyyi382
水利権のほうなど(略)しつれいいたしました。(※あくまで演出です。取水量と排水量が一致しているはずだっ。本当でしょうか。わあぃ蛇口をこまめに閉めないと…違いますってばぁ。)
・勝手に京王丸ノ内線「和田堀公園」のイメージです
https://goo.gl/maps/KzxknhmNHRp
https://goo.gl/maps/xDJvSU7NP3S2
・「…ちょっと違うのだけれど「京王丸ノ内線」みたいなニーズは実地にあるのよ。」付近(※キャプションは演出です)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12184385572
> 例えば京王線から都心のルート
> 目的地の駅が東京メトロ線のみ駅だと現状は新宿で丸の内線に乗り換えている人が多そうだけど
・アネックスとはにわだよおねーちゃん!!(違)
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-426273
> 付録。
わあぃアネックスがいっぱい。***アネックスがいっぱい大好き。雑誌は1ページも読まずに付録で遊ぶのよ。きっとよ。それからおねーちゃん。あなたは雑誌を読むのよ。あなたおねーちゃんなんだからねっ。ゴクリ…。魅惑の付録たちをきょうだいに譲ってじっとがまんのおねーちゃんであった。(棒読み)
再び高速長田からの西神・山手線([3420])「長田」駅前の現在のようすです。
・なんじょう!(※恐縮です)
https://goo.gl/maps/YNisX8agrRR2
https://goo.gl/maps/V8ZCqJs5RG22
https://goo.gl/maps/1tTZUB3N5VE2
https://goo.gl/maps/DzkEKpwvPNo
なんじょう! ここにひらがなでなんじょうと読みがながなかったらいったいどんなふうに読まれちゃうんでしょうかねぇ…気になります! そして、「駅前歯科」とは名乗らないんですね。地下鉄の出入口だけあっても、「駅前」とは思われないということなんですね。本当でしょうか。南條だけでフルネームだから「みなみせんせい」だよね。(違)…そっちは(あくまでGoogleマップによれば)「南京楼」さんですよぅ。
▼「テラコッタ色」については[3605]、▼「那珂川町の水の仲間たちの水槽」については[3436]、それに▼ユアエルム京成「水槽(エルム水族館)」については[3601]を参照。竣工時はオサレだといわれながら後年、エスカル([3491])のほうなど…なんだかなぁ。御茶ノ水駅にはエスカルがあったのでエスカレーター・エレベーターがないという状況がかろうじて見逃されてきたのですよ。(棒読み)
https://goo.gl/maps/wgDYoo1FZ772
https://goo.gl/maps/TvCV22RBH3U2
見なかったことにしよう!(棒読み)「われわれは西鈴蘭台へ急いだ。」については[3601]を参照。
・「吉祥吉」のイメージです
https://goo.gl/maps/vP9QDuWhAPL2
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C9%A5%E9%A5%B4%A5%E9%A5%E0
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3-1273145
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%BF%A5%F3%A5%C8
わあぃ神戸牛ビーフ!(※効果音「すたっとすたんとA<エース>」入りまーす…いただきましたっ)われわれでっかい大きな口を開け指で指さしパルプンテ(違)…神戸牛ビーフたちはにげだした。(…パルプンテどこから出てきたし!! そこはドラゴラムでしょっ。)
https://goo.gl/maps/ECEJ9J3rV9U2
わあぃ全家!
> 爽やかに、コク深く 新アイスコーヒー
https://goo.gl/maps/vs1sJAKJMEK2
…だがファミリーマート神戸南京町店だ!(棒読み)
https://goo.gl/maps/oQdgxReC4fo
> ぶたまん
> ブタちゃんまん
> パンダまん
…見なかったことにしよう!(違)
・JA全農福島「bui.html」より「bui_il01.gif」のイメージです
http://www.fs.zennoh.or.jp/product/meat/beef/bui.html
http://www.fs.zennoh.or.jp/product/meat/beef/images/bui_il01.gif
ぶい!(いぇい☆)…違いますってばぁ。(棒読み)
・「region」とはにわ
https://ejje.weblio.jp/content/region
> 明確な限界のない広大な
> I have pains in the lumbar region.
> 腰のあたりが痛い.
・全国加盟店共通「お肉のギフト券」のイメージです
http://syokuniku.shiga.jp/gift/img/img01_01l.jpg
・「エクセル山手」のイメージです(※本文とは無関係です)
https://goo.gl/maps/hhB8fQ6HxXn
▼じっくりことこと([3513])…じゃなくて、アイスでもいけるインスタントコーヒー(※仮名)を片手にエクセル! トスといえば鳥栖ではないのか▼「佐賀デイトス」については[3458]、▼「とびだせエクセル方眼紙」については[3178]、それに▼「エクセル喫茶店」については[3479]を参照。
★「新長田地下鉄ビル」を愛でる(談)
あわせて、JR新長田駅とその周辺も眺めます。
・やってきました新長田地下鉄ビル。
https://goo.gl/maps/Q2Xhb7NFP4s
https://goo.gl/maps/uCie9oUAbyK2
https://goo.gl/maps/1QfwspJe7kv
https://goo.gl/maps/TEXpDrzwNs82
https://goo.gl/maps/vwdzX6sGi2u
わあぃイセザキモール! …だから違いますってばぁ。(棒読み)
・もしもしJR新長田駅はここですか
https://goo.gl/maps/k7mqPkujac52
https://goo.gl/maps/uG3KZVFXkow
https://goo.gl/maps/C6gcz9EQB2D2
https://goo.gl/maps/Xgotr45hcHm
https://goo.gl/maps/MAZGHdosi2K2
https://goo.gl/maps/4oFh9kxAxv42
https://goo.gl/maps/4nitqgUX8sR2
https://goo.gl/maps/sfhSuyoxA5T2
> ぷらっと、素敵なより道。 東急プラザ 新長田
> 新長田の皆様、はじめまして。
大丸が東急プラザになったということです。「電車特定区間の駅としての西明石駅」ならびに「北神餃子」については[3426]を参照。ぷらっと新長田で素敵なサーバーを仕立ててもらうのよ。(違)
https://goo.gl/maps/J6yJT1YLMbo
・超立体®「仕立てる」とはにわ
https://kotobank.jp/word/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC-101730
> 産業はその発達の過程で人間労働の機械への従属や生産至上主義の経営管理を生みだし,働く人間にとって好ましくないさまざまな要素を労働条件の中に現出させてきた。
> 一般に男子服を扱うものをテーラーtailor,婦人服を扱うものをドレスメーカーdressmakerという。今日では,服飾デザイナー(フランス語ではクチュリエcouturier)の職種が現れ,デザイン,縫製,販売を行う服飾専門店が普及している。
> 日本の洋服業は,幕末の開港後の横浜で来航西洋人によって開かれた。1867年(慶応3)に,テーラー(男子洋服仕立業)の〈ラダーゲ=オエルケ商会〉(ドイツ),〈ロートムンド商会〉(ドイツ),ドレスメーカー(婦人洋服仕立業)の〈ミセス・ピアソン〉(イギリス)が開業した。これらに入店して技術を習得した増田文吉,関清吉らの洋服屋開業は明治初年であった。
> 作業研究は人間行動の歴史とともに存在してきたが,工場生産においてこれを組織的に行ったのがF.W.テーラーである。彼は20世紀初めころ,出来高賃金制度の基準となる作業量が1日の公正な仕事量として客観的に存在するはずだという思想に立って,これを見いだすため,時間研究time studyをはじめとする各種作業への実験科学的研究を行った。
> F.W.テーラーは公平な1日の仕事量決定のため作業を単純な要素動作に分解し,その一々の要素動作を熟練者についてストップウォッチで計測し,最大の仕事の効率を収めるための標準作業動作を提唱し(1911),その流れが今日に至っているが,このテーラー・システムに対し労働科学は労働の結果としての疲労とパフォーマンス(実際の仕事の質・量,生産高など)をともに客観的に把握し,労働力保全の視点を重視して望ましいパフォーマンスを収めうるような労働の組織と内容を問題とする。
※超立体®はユニ・チャーム(愛媛県四国中央市)の登録商標です。
・[3426]
> 複々線化区間が兵庫県の県庁所在地(駅としては神戸駅)を越えて西明石までであることが先にあるので、それより手前のことを説明しなくていいかといって、いいえ、兵庫県内の新幹線の駅としては▼新神戸、▼西明石の2駅があるわけではございますが、新神戸駅では在来線との乗り換えがないため、兵庫県内での県庁所在地から新幹線の駅までの国鉄(現在のJR)としてのアクセスとして神戸−西明石間が電車特定区間に設定されるとの理屈がありそうだと思えてきそうです。
> いや〜、東京の東海道線も小田原まで複々線じゃないですかぁ。…いやいやいや、「貨物線」が並走しているだけだから「電車特定区間」にしなくていいんだと…ゲフンゲフン。なるほど、貨物線だというイイワケが立たなくなりそうな「方向別複々線!」だなんて、とんでもない!
JR新長田は複々線のうち緩行線のみにホームがある駅でございます。吉祥寺と高速長田・新長田とを見比べようというのは無謀ではあるわけですが、イメージとしては吉祥寺は新長田なんですよ。そのような期待を現状の吉祥寺はうらぎっているのでランクが下がったんですよ。たぶんこれだね。(※あくまで私見です!)
★いま問う「中央緩行線」のココロ(談)
・「中央緩行線(36)」付近
https://goo.gl/maps/PUbdYDJMVi22
このガード、『中央緩行線』なんスか。ふーん。ほー。へー…
https://goo.gl/maps/pAFxj95Xno22
「(37)」のほうは納得なんですけど、快速線との間にはエキスパンションジョイントのようなものが(以下略)。
https://goo.gl/maps/XdNmfpMRYPr
(線路)4線分の幅で一体に見える構造物を指して「中央緩行線(35)」とおっしゃる。
・「中央線(6)」付近
https://goo.gl/maps/E6KncQRDe3R2
https://goo.gl/maps/NPYRKadgmLD2
https://goo.gl/maps/tQEDDb7L3VE2
https://goo.gl/maps/zjQ1RfDmqtD2
https://goo.gl/maps/ZVbDNa4h3M92
https://goo.gl/maps/U9CHEq3djb62
ええーっ。(以下略)
・「中央緩行線(40)」付近
https://goo.gl/maps/dS51TygnENN2
https://goo.gl/maps/D4zR6RuQZ842
https://goo.gl/maps/So3PK1aL1yQ2
・「中央緩行線(42)」付近ほか
https://goo.gl/maps/MF5Ry1s1irv
https://goo.gl/maps/Lhv55eJyJyv
https://goo.gl/maps/TWzxGcmNJX22
https://goo.gl/maps/XnnHEvWEToQ2
https://youtu.be/8RQDlYB7qlM?t=14s
https://www.youtube.com/watch?v=swkE8VrOkLg
・「中央緩行線(49) 環状7号ガード」付近
https://goo.gl/maps/W684KcMtAyt
なるほど、わたしたち勝手に「中央緩行線と中央快速線の4線からなる複々線」だと思いこんでますけど、実は「中央緩行線と地下鉄東西線の4線からなる複々線の中央緩行線」だったとかって、ありませんかねぇ。…ギクッ。(※表現は演出です。)あくまで印象としては、吉祥寺−三鷹間の北側の2線は、いつ『減築!』されてもおかしくない気配を漂わせて…いませんかねぇ。(吉祥寺−三鷹間の北側で側道が整備されていないことを指摘するものです。)
※中野−新宿間のホームがあるほうの複線というのは、実は山手線の支線みたいな意味とかって、将来的に出てきたりしないんでしょうかねぇ、みたいな想像については[3323]を参照。
・[3323]
> ATACSの車上装置を搭載したクルマがD-ATC区間にも、あたりまえのように乗り入れできるんですよね&だれか教えてくださいオネガイシマス。総武線各駅停車から新宿で山手線に転線できる渡り線など設けさえすれば池袋に入区(千葉発池袋行き!)というスジもできるんですよね! 「中野発品川行き」(中央緩行線、山手線経由)などという「パッチあてとくよ」的なソレ(短い区間での増発)もできるんですよね! 日比谷線から東武野田線に直通したクルマも南浦和まで乗り入れできるんですよね!([3318])…わあぃ失笑失笑。わかります!
わかりやすくは▼「中野始発の山手線!」、▼「池袋始発の総武線各駅停車!」といって、新宿駅の混雑緩和に資すると、こういうわけです。(信号扱い所としての)中野駅(0・1・2・3・4・5番線)が総武線各駅停車と地下鉄東西線にかかる進路制御を日夜さばいておられるんです。(同)新宿駅(13・14・15・16番線)にも同じだけの仕事はしていただこうではありませんか。(棒読み)なお、品川区「大井プレイス構想」を眺めながら山手線が10両編成に戻る([3145])ことを前提にしています。
・[3145]
> > ◆昭和62年に、国鉄民営化の機会を捉えJR大井町車両基地の大規模な土地利用転換の可能性を検討した(大井プレイス構想)。
https://goo.gl/maps/jM5gmihSymN2
https://goo.gl/maps/tZojHqj7zqA2
https://goo.gl/maps/mS3qYtBgJH12
やってきました大井町駅前交差点。
> 2031年までにやっと「大井プレイス第1期」で、その後、「第2期」といって、その時には山手線の留置線がまるっと、…えー、具体的には浮かびませんが、どこか遠く(郊外)へ移転するんだというくらいの見通しが、1987年にはあったのでしょう。その空気が完全に消えることはないと仮定すれば、「『京浜東北線』終了のお知らせ」([3105])などと時期を同じくして、ちょっと大阪っぽい、線路は確かに環状線だけれども、いろいろな電車や列車が入り乱れて運行されるという方向へ、進んでいくのかもしれませんね。
・「池袋駅」付近(※独自に推定)
https://goo.gl/maps/HbUU9NZk5V52
・板橋区「東武東上線大山駅付近の連続立体交差化計画等」(2018年2月19日)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/064/064415.html
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/pamphlet/
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/pamphlet/pdf/pamphlet_89.pdf
> 大山駅を中心として約1.6kmの区間について鉄道を高架化
> 良好な住環境の保全や地域の利便性の向上を目的とした側道の整備を併せて計画
★いつかどこかで「神戸(タ)駅」を愛でる(談)
・チーズおろしは大橋の金物屋で。
https://goo.gl/maps/1wCQW82ffUH2
※キャプションはあくまで演出です。大橋には金物屋があると相場が決まってるんですよっ。
・「長田港」(神戸市長田区)付近
https://goo.gl/maps/VMELDEZcZLw
https://goo.gl/maps/3DH9ecutu632
https://goo.gl/maps/aZf8hL7RDUS2
おっ…おそるべし「ハイフンの木」っ!!!
https://goo.gl/maps/CmCY4ErdfD82
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/oogimoto/each/001773.html
> 大きく飛躍する新長田
> 歓迎 県・市合同庁舎 平成31年度完成予定
> JR新長田駅 東改札口復活へステップ!
そういう背景があったんですね。
・やってきました神戸(タ)駅。
https://goo.gl/maps/EB5qW4TRZ8n
https://goo.gl/maps/xVHSgwAyDU62
https://goo.gl/maps/6ZJmDTC4wtn
https://goo.gl/maps/UqmbAN2nubS2
> 667 神戸市水道局
> 616 神戸市水道局
> JRF 19G-16830
> “ボールの飛び出し厳禁”
> [進入禁止][この先][行き止り!]
> 中 学 生 以 上 の 球 技 禁 止
ゲートボールはいいんですね。大阪・神戸などの地域には一種『独とく!』な掲示の流儀がありませんかねぇ。もちろん地域ごとに違いがあるのはそういうものではあるんですけど…福岡では離合&手出し([3439])! …じゃなくて、特に際立っているとか、全国で平準化された合理的な表示のしかたや内容というものを勉強していない感じにそこだけ昔のままであるとかって、ありませんかねぇ。そして、「神戸(タ)駅」(※「(タ)」は全角1字の記号扱い)こそが正式な表記ですぜ★お客さーん。(※見解です!)
・国土交通省「(タ)」の用例です
http://www.mlit.go.jp/common/000030231.pdf
全角1字の記号扱い「(タ)」の活字を特別に用意させた印刷屋さんだけが国鉄の印刷を請け負えるっ。…その発想はなかった!(違)「活字」については[3044]を参照。
・[3044]
> カタカナ語を略して「湘南新宿L」「Hメッツ」(交通新聞)、「○○先生」という敬称を「○○T」(主に中学校で)と(生徒ではなく教員が自ら)略すような。
> 紙面が狭いとか、和文タイプライター(!)で文字を拾うのが大変だ、あるいは活字が足りないといった状況ではともかく、いまは略す必要はないでしょう。
> もっと古くは、鉄道電報で文字数を少なく、という背景もあったでしょう。
・「神戸長田」のイメージです
https://goo.gl/maps/hVVJLxgYkBU2
やってきました県道21号線。だー・かー・らー!! 高速長田駅のすぐ西側ですよぅ。…その発想はなかった!
https://goo.gl/maps/8sURquJkCBp
https://goo.gl/maps/yp6xjwDztiC2
いつのまにか増えるベンチそれに椅子。…なんだかなぁ。
https://goo.gl/maps/4ex1382uaXR2
https://goo.gl/maps/FfT1hiaqGdN2
https://goo.gl/maps/7URf84iK9WJ2
・阪神高速道路の説明です
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/kobe/skill.html
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/kobe/img/2009-0623-1152_1.jpg
> 神戸高速鉄道との交差部
> 地下鉄 西神・山手線との交差部
> JR山陽本線との交差部
> 開削トンネルの作り方
ぬおー(略)。神戸高速鉄道の構造物は現在の水準では厚みが少なく見えてしまいます。
http://www.hanshin-exp.co.jp/company/torikumi/building/kobe/2009-0623-1043.pdf
> 「阪神ハイウェイ」2008年秋号より神戸山手線(南伸部)の工事の概要や、3つの鉄道路線と交差する複雑な工事について、神戸建設部社員がご説明しています。
技報の抜き刷りが公開されてございます。…おぬしやるのう!(※恐縮です!)
・なんと、「抜き刷り」とはにわが知りたいとな? …よかろう。(違)
https://kotobank.jp/word/%E6%8A%9C%E3%81%8D%E5%88%B7%E3%82%8A%E3%83%BB%E6%8A%9C%E5%88%B7%E3%82%8A-351831
|