|
(約8000字)
・「かぶりつき」こもごも
http://takaq.fc2web.com/sy/jre/je103matc.htm
http://takaq.fc2web.com/sy/jre/je103matc05.jpg
> この車内、鉄道評論家を名乗る方々にはあまり評判がよろしくないのですが、高運転台に囲まれて育った(なんて書くと「だからヘンな方向に育ったのか・・・」と妙に納得されそうですが)自分としてはこの構成の車内が「103系のスタンダード」だと思っています。
> 鉄道に少しでも詳しい方は、大抵このような「壁」にした理由の一つに「乗客に乗務員の態度を見られたくないから」と言って、批判のタネにしていたのもまた事実です。
> 自分は103系といえばこの壁で、前面かぶりつきは無理なんだ〜と早くから悟っていたので(以下略)
…デスヨネ〜。(※カタカナ)
・「A列車で行こう9」では「車窓モード」の視点が運転士側(左)に寄っておらず線路の中央になっている
・「A列車で行こう5」では「オプショナルツアー」という名前で実装されていた(運転席という発想はなかったらしい)
・『昔の人』は先頭車の前で記念撮影したらわき目もふらずに乗車し、乗ったら窓開けて身を乗り出して前方を見る(以下略)
・「先頭車の前で記念撮影」というスタイルは蒸気機関車やヘッドマークのあるブルートレインの流儀なんだけど、どんな列車でも同じ方法でしか撮ろうとしない(以下略)
・トミックスのカメラカー(以下略)
だいたいそういうようなことを先述していますので、検索して読んでみてください。「非冷房」だから窓を開けるという事情はある。(※恐縮です。)
・[4843]
> 七福神めぐりをすれば橋の名前など7つほどたちどころに浮かんでくる。
…じゃなくて。
・株式会社アートディンクは京葉線(稲毛海岸)
・…株式会社アートディンクは京葉線!(海浜幕張)
上掲の武蔵野線のひとと同じく、あんな電車(103系など)は前方の景色が楽しめるものじゃないという感覚があったのと、前方の景色を楽しめるといえば「スーパービューなんとか」というバブリーな豪華車両や、名鉄のパノラマカーだろう、という発想も強かったと思います。そうすると、なおさら「A列車で行こう9」の「車窓モード」の視点が線路の左側に寄っていたほうがかっこいいんだということを、たぶんぜんぜんわかってもらえないんです。(ぶつぶつ)
・いっぽうそのころ「京成」では…(てんてんてん)
http://blog.livedoor.jp/densuki7/archives/51467707.html
https://livedoor.blogimg.jp/densuki7/imgs/5/f/5f8d5797.jpg
京成では見えます。(※地下を除く。)「BVE」のmackoy氏の「京成千葉線」を見るに、そもそも京成千葉線でふつうに運転士側(左側)の景色が見えていたからこそ、「BVE」をつくっていくような興味や知識を氏にもたらしたのでは、とすら思います。それに、みどり台のように、改札がホームの端にある駅の利用者ですと、行きと帰りどちらも先頭か最後尾に乗ることになります。自然と運転士と車掌の動きが(行きと帰りで)観察できちゃうんですね。何か強い興味を持って真似してみようというマニアではなくても、自然と詳しくなるんですね。これは空気なんですね。京成千葉線のね。(※恐縮です。)
https://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/imgs/livedoor/f1c7ce88.jpg
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/83817eaa17b0377604893864e55b5be17f4855bc.64.2.9.2.jpeg
※そういうことは、駅の構造が似ている京阪などでも、たぶん起きているんだろうと想像します。
https://archive-image.homes.co.jp/v2/resize/110592/56a09a52793cf048b35d022c0a8cb9d1.jpg
※こんなURLだけど賃貸物件ではなく駅ですぞ。まさに「ふとんを干すシフト」としか…(てんてんてん)。
https://deepland.blog/wp-content/uploads/2021/03/F43A64D1-3C30-48BE-BE84-2170B903BC4D.jpeg
http://acanekomaruhei.net/wp-content/uploads/2018/04/20180422_01-%E5%A2%A8%E6%9F%93%E9%A7%85%E5%89%8D%EF%BC%882018_0422_123133%EF%BC%89.jpg
※実はみどり台ですと言い張れそうなレヴェルで酷似したふいんき。正確にいえば、みどり台と京成稲毛を足して1.3で割った感じ。(※個人の感想です。)
・[3942]
> ふだん乗っている電車こそよく観察せよ。休日に出かけて行って愛でる東武鉄道の「大樹」じゃなくてね。(※名指し)機関車ということでは、じぶんで乗れる列車ではないけれど日々の運転本数が膨大なふつうの貨物列車をこそよく観察せよ。観察できるチャンスが多くて観察するためのコストが低いものこそじぶんを育ててくれる。これゼッタイ。▼「脱・宝探し☆」については[3126],[3127]を参照。
・[4474]
> > 兵庫県人間サイズのまちづくり賞
京成千葉線なんぞは、まさに「人間サイズ」の電車だと思います。
・[3246]
> 耐震のセンセイ、そして、GPSのセンセイともに、番組を見る側の私たちが、「(自称)普通の人!」として、専門的な内容そっちのけで映像を(≒人の顔などだけを)見たときに目が行くのが、「手の動き!」です。
> 地盤の動きを、手をすりあわせながら説明なさる、その「手の動き」は、内容がわかればわかるほど、実はスゴイんだとわかります。おお、このセンセイ、確かに頭の中で3Dアニメーションのシミュレーションが何プロセスも走っていて、うん、目の前の現象はこれだな、といって、それが「手の動き」に出てくるんですよ…たぶん。
・[3743]
> 本件ゲームの制作者ら(ちょっと年代が上の)の頭の中の平べったそうなことよ! コンピューターが潤沢じゃなかった世代のひとは口々に「立体(3D)が苦手」とじぶんで言ったりします。趣味の二輪車で大きく傾きながらカーブ! そういう趣味のある人なら頭を使うまでもなく身体的に3Dを認識しておられるし、そういう感覚があれば「手の動き」でも表現できてくる。ここだね。
・[3837]
> 左側のレールとじぶんのへそをあわせてだなぁ
・[4747]
> 「左側のレールとじぶんのへそをあわせてだなぁ」ということを知っているという前提に立つ。(※真顔)
・(再掲)左側のレールとじぶんのへそをあわせて「手の動き」で「京成千葉駅」を説明します(※雑草のテクスチャ)
https://youtu.be/fiKW_azCdeM?t=45
[4865]では「右側のレールとへそをあわせるのは「お子さま視点」いわゆる「かぶりつき」と言わざるを得ません」と書いてしまったんですが、これは、前方が見えさえすれば右でも左でも喜ぶというような素朴な喜びをいうもので、他意はありません。(※恐縮です。)
・[3607]
> いや〜BVE(略)乗客を模した緑色のバーみたいなのってあるじゃないですかぁ(略)あれが体に染みついているので、いま「A9V4と称するゲームの車窓モード」みたいなのでも、じぶんでじぶんの体をBVEみたいに揺らして高臨場感っ…あざっす!(※BVEはイメージです。)
そのへんの身体的な感覚も、「京成千葉線」では地下鉄相当の加速度で走るんで、強く意識づけられると思います。JR線でも、103系や201系にふつうに毎日、乗り続けて、梅雨時の濡れた床ですべりそうになったりしながら乗っていれば、身体的にしみつくと思います。もちろん、時代が変わって車種は変わっても、それぞれにそういう感覚がしみつくというのは、ちゃんとあると思います。ただ、その感覚が「しみつく」といえるまでにしみつくには、大人になってからではだめだと。3歳とはいわずとも、6歳までには習得可能な期間が終わるんだと。(※個人の感想です。)
・[3615]
> 内輪差([3367],[3540])というものは児童交通公園で身につけておかないと手遅れ。たぶんこれだね。(※あくまで私見です。)
・[4484]
> > 子供が交通ルールを学ぶ事が出来る施設です。
> > 公園内には本物さながらの道路や標識、横断歩道があって、そこでゴーカートを走らせることができます。道路はちゃんと信号が機能しており、とてもリアルでした。
> そういう目的の施設だから当然じゃないですか。ここで内輪差を体得させておかないと手遅れになりますぜ親御さーん。
・(再掲)
https://youtu.be/-vBlrMWBwQc?t=33
・[4036]
> (自転車にしか乗らない人にもわかるように)内輪差ねぇ。いわゆる交通公園の類(子どもがカートかバイクか選べるの&踏切を用意したいからミニ鉄道もあるよ!)で痛くない程度に痛い目に遭っておかないとだめだよね。
・[3540]
> カクカクの道をすべるように走るだけ(しかも曲線ではカクカクするし!!)
> …滑稽だわ! ユーザーにブロックみたいな厳密なパスを設置させておいて、交差点を曲がるときのアニメーションが完ぺきなのかといえば、内輪差すらも表現できていないのよ! あなた、「らーめん舞花」と書かれた駐車場に入ってみたくなりませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)
「A列車で行こう9」の「道路」を走る、「トレーラー」以外の車両は、その車両のオブジェクトを直方体で考えて、その中心の1点を「道路」に沿って動かして、進む方向に車両を向ける、そんな単純な(車輪が4つあるとは思えない!)モーションしか、実装されていないんです。
「車窓モード」の視点が「線路」の中央というのも、それと同じ実装だからでしょう。線路の上を、枕木と同じ向きの棒というか板切れ、要するにレールの上にもレールの上をすべっていく仮想のマクラギがあるとして、その板切れをまずレールに沿って動かす。その上で、その板切れの上の、左に寄ったところにカメラが置いてあるとする。板切れの動き(板切れが進む方向に対して、板切れが首振りする=常に進行方向を向く=物体としては水平に「回転」する)につられてカメラの位置と向きが動く。そういう計算をしないと、左側に寄ったカメラというものはできないけれど、いってみればそれだけのことではあるので、ちゃんと考えたら必ずできるものです。それをやっていないのが「A列車で行こう9」のプログラムだということです。
https://www.betternowcgz.com/wp-content/uploads/2021/12/maya_escalator_simple_animation_1200_600_001.gif
…コレジャナイ。
http://blog-imgs-50.fc2.com/r/y/u/ryuukunblog/201411231301355e1.gif
「線路」を走る車両の動き(まず台車が動いてから、それにあわせて車体全体が動く)としては実装ができている(車両間の「幌」まで完ぺき!)のに、どうしてカメラについては同じことができないのか。(※反語)
※自動車の「内輪差」が表現できてないのは、ちょっと別の話。
「車窓モード」に切り換えたとたん、「自列車」のオブジェクトは非表示にしちゃって、先頭車の直方体の中央みたいなところにカメラがあって、その1点だけで「線路」に沿って動いちゃう。違うんです。非表示にするのはいいけれど、あるいはカメラの動きのためだけの透明のダミーな直方体の前後に透明のダミーな台車がついてるといった(開発の)初心者ちっくな実装でもいいから、カメラを動かすためにも台車2つが動くという動きにしてほしいということなんです。自動車の「内輪差」とは意味も動きも違うけれど、気持ち的には後輪を引きずってる感じで、もさっとした動き(うしろからも引っ張られるかのような動き=線路のカーブに対して遅れてカメラが首を振る=)に、してほしいんですね。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Hunting_oscillation_plan_ja_150px.gif
まず、そのような実装に刷新することができたら、そこからは「カント」や「蛇行動」それに「停車中の乗降で揺れる空気ばね」の表現もできるわけです。いまのままでは「カント」はできない。(※恐縮です。)
https://stat.ameba.jp/user_images/20140831/14/kisyatabi-etsurakukan/42/ab/j/o0640048013051988638.jpg
曲線が多いし大げさな「カント」だし、「カント」というものをひたすら観察しやすい路線でもある。これは「地の利」である。よそのひとがそこまで「カント」を気にしていなくて、トミックスが製品化すると急に「カント」と言い出すのも、理解できなくはない。(※恐縮です。)
※実感をともなわずに「カント」という:模型で「線路際のアクセサリー」として「曲線標」をそれらしく建てるということで興味が終わってしまう、といったこと。トミックスの「キロポスト®」では妙に詳しく説明と作例が載っていたと思う。本件ゲームも、いまのところはそのレヴェルで止まっている。「カントの概念」を知らないわけでなく、実感をともなわずに何かそういうものとしか扱っていないというところへの不満である。
・[4231]
> どうして「公式マスターズガイド」の中では信号や曲線標の説明があれだけ正確にできるのに製品の実装につながっていないのか。ライターすぎやま氏は少なくとも修士であると期待されるので、マニアックな『鉄識©』を、ゲームソフトの開発現場の「現場用語」に『翻訳』する能力を発揮すべきである。(本人の能力として)できるかできないかでいえば、それができていないと修士論文が仕上がらないだろうということから、できるんだろうと思っておく。
> それでも製品につながらないのはなぜか。
> (A)ディレクターが3秒以内で理解できることしか提案も採用もされないようになっている
> (B)真の現場は日本にはなく、現場はブロークンな英語で動いているので、そこで話が狂う
> (C)新人にコストと納期が絶対であると思い知らせることが目的の研修なので質は問わない
> 憶測するしかないので、お好きな憶測をお選びください。あなたはもう決めましたか?(違)いくらライターすぎやま氏がいても、あまり活かされていないのである。ふびんですな。…実にふびんですな。
・ARXの「傾け! カント」
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88
> 🗿
動く画像とか用意しないでページの中で何か動かそうと思って、絵文字を動かすことにしたのでした。(※ソコジャナイ。)電車で座っているとわかるんですが、乗降の少ない駅や始発駅で、車端部のドア1箇所で1人だけ(ほかのドアでは乗降がない)、ホームから電車へ「どすん!」と乗ってくる客や、ホームと電車に片足ずつかけながらホームを蹴るような感じの客がいると、すごく揺れるんですね。電車というのは、本当に水に浮かぶ船のようにゆらゆらふらふら、し続けているんですね。だから、「A列車で行こう9」のように(駅に停車中)ピクリともしないのは、かえって(知覚として)気持ちわるくって。揺れてないはずのものが揺れるのも(知覚として)気持ちわるいけれど、揺れてるはずのものが揺れてないのも(知覚として)気持ちわるいんです。そういうことを言う心理学や人間工学の専門用語を知らないけれど、たぶんあるはず。(ぶつぶつ)
※「知覚として」:好き嫌いとか、だからだめだとかいうことでなく、そういう映像や刺激を受けたら、即座にそのように感じるという単純なことだけをいいます。
・(9月27日)
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/01545/
> 謎の横揺れは三菱重工製制振装置の誤作動、三井不動産系ホテルで一時避難
三菱の装置が三井さんのホテルを揺らしたんですって。(※三井さんはさん付け)
・(2020年4月30日)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/79/2/79_62/_article/-char/ja/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jser/79/2/79_62/_pdf
うーん。「BVE」の『人形』(※意味深)は「赤」までしか表示しない一般向けのマイルドな仕様だけど、専門家としては当然、「紫」と「黒」があるわけですよ。たぶんですけどね。(※そこじゃない!)
・(2018年1月9日)
https://www.seisen.ac.jp/news_topics/18476
参考文献、特に、原典(言い出しっぺ)はどこの誰の何なのか、いっさい書いてないので、まったく信用できない。
| |