・きょうは東の風、あすは東の風、あさっては東の風でしょう ・地名の“並びの自然さ”を探る(仮) ・「Aと称するゲーム」の『情景アイテム』を遠目に愛でる(談) ・いろいろな色のはなし(再) ・「形」と「色」を分けて考えつつも別々のままでは終わらせないはなし ・「4.1.1 停車場の意義とその種類」外一式(2001年3月)を読み解く ・表7.3 「広葉樹」「針葉樹」葉の色の変化(マップ作成モードによる) ・表4.1 「主要停車場分類」より抜粋 ・表4.7 「乗降場の種類」より抜粋 ・表4.6 「駅の種類と旅客通路および鉄道線路の関係」より抜粋 ・表4.3 「駅の種類と配線」より抜粋 ・表 「Railway station types in Germany」(Wikipediaより抜粋) ・表 「駅の種類」(エンターブレインより抜粋ほか) ・表 「駅の種類」
(約59000字)
2017年度「【自由研究】ゆるシミュ・ふわコレ」については、あらかじめ[3473]を参照ください。今回、▼「ゆるシミュ(5)」([3539])では、ゲーム内の指標を紙やエクセルに書き出してポヤンと眺めるはなし、▼「ふわコレ(5)」([3540])では、現実の「鉄道シーン(情景)」を構成する要素を観察して分類する方法を考えます。
なお、この記事はいかなる結論にも達しませんので、あらかじめご承知おきください。お読みいただくには、約108分のお時間をちょうだいいたします。
★きょうは東の風、あすは東の風、あさっては東の風でしょう
このゲームの中で「風力発電所」それに『風圧発電所』なるものがあってですね(大巾に中略)風向と風速、もっともらしく動くのですけれども(=とてもよく動くのです!)、水面と雲は常に一定の速度で(ゲーム内の)東から西へ流れるんですね。…えーっ!!(棒読み)
※レッツおじゃれハチジョー! 「明日葉の天ぷら付きたぬきうどん」…じゃなくて、資源エネルギー庁ほか「地熱発電所」については「ふわコレ(4)」([3533])をぺっけぇ参照。(※そのような方言等は実在してございません。)
・「風向」のイメージです
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/001/322/60/N000/000/000/126512234347816116339_100202_3.jpg
ま、上空の風向と地表面の風向は違いますけれども、じゃあ(※)上空の風向が「東から西」(※『東の風』=東から吹く風)に固定だというのは、どういう理屈で決められたんでしょうかねぇ。
これを承知せずになんとなくつくっちゃったマップがえらい不自然なことになりました。
・北側に海(海岸)、それ以外は陸地で、マップ内の南東部に山があるというざっくりした地形を採用(ランダム生成して、これいいな的に決定したもの)
・よーしはりきって…都市化に備えて放水路のほうなど…えーっ、水面がおかしいんですけど。水が東の護岸から流れ始めて西の護岸に消えていくんですけど!
南東から北西にむかって雲が流れることは、関東では夏の夕立くらいでしかないのではありませんでしたっけ。
雲はさておき、水面だけいえば、この水面の(バンプマップの)動きを水の流れだと思いたいとき、マップのつくりかたがえらく制約されることがわかります。
・秋田ですか西九州(長崎)ですか黒たまごですかっ
・新潟(北越)もなんとかかんとか
・山口(下関)とかもいけそう
それ以外の地域を模そうと思うと、水面の動きだけで「あうち!」だとわかります。
・「Unity での Wind Zone の使用」のイメージです
https://docs.unity3d.com/ja/510/Manual/class-WindZone.html
> Unity での Wind Zone の使用は非常に簡単です。
Unityじゃない開発からUnityに移行することが非常に簡単ですとかいわないですよね。んだんだ。
> ゆっくりと変化する通常の風を生成するには
> ヘリコプターの効果を作成するには
> 爆発の効果を作成するには
いや〜、ヘリコプターと爆発が出てくるゲーム以外でのUnityの採用って、必須じゃないと思われているんでしょうか。優れたミドルウェアを調達してくるところから、ゲームの開発ってはじまっていると思うんですよぉ。…あざっす。
・YouTube
https://youtu.be/Qanp27Eddco?t=2m29s
どういうモデルなのか、極端な動きをさせてみるとよくわかることがわかります。…「BVE」で急ブレーキかけて「乗客を模したバー!」をアレするひととか、いますよねぇ。…ギクッ。
・「草とその他の詳細」のイメージです
https://docs.unity3d.com/ja/510/Manual/terrain-Grass.html
https://docs.unity3d.com/ja/510/uploads/Main/TerrainWithGrass.png
直訳されちゃってますけど(模型などでいう)「ディテール」ですよね。んだんだ。
・「スプリングジョイント」のイメージです
https://docs.unity3d.com/ja/510/Manual/class-SpringJoint.html
> Spring スプリングの強さ。
> Damper 有効な場合にスプリングを減らす量。
> Min Distance Lower limit of the distance range over which the spring will not apply any force.
> Max Distance Upper limit of the distance range over which the spring will not apply any force.
> Break Force このジョイントが分解するのに適用される必要のある力。
> Break Torque このジョイントが分解するのに適用される必要のあるトルク。
こういうのは12〜14歳くらいのひとがひとりで(※「ひとりで」というのがミソだと思います)綿密につくりあげると、とんでもなくリアルな「VR鉄道」ができそうですよね。
・「バンプマップ」のイメージです
https://docs.unity3d.com/jp/540/Manual/StandardShaderMaterialParameterNormalMap.html
https://docs.unity3d.com/jp/540/uploads/Main/BumpMapStoneExampleDay.png
さて、Unityじゃないからむずかしい実装はできないよといって、いいえ! それでもなおリアルさを犠牲にしないためには、どのようなことを考えればいいんでしょうか。
・(ゲーム内の)マップの「上が北」と固定しなければいいじゃない!
・マップの編集で「方角(マップの上をどの方角とするのか@360度!)」「上空の風向(雲の動く向き@360度×月×天気ごと!)」「水面の動く向き」を可変にすればいいじゃない!(※マップ自体は一定のマス目でいいんですよ=ライトと背景だけぐりぐり動かせばいいんですよ)
こういうのは、ミドルウェアがない(そういう機能が用意されていない)から(開発者が実装)できないということではなく、実装しようという発想が(制作者に)ないから実装できない(≒注文されなかったから実装しなかったよ! わあぃ早く帰れるっ)ということではないかと疑います。これはもう、おおいに疑いますとも。ええ。(恐縮です。)
そして、あらためて書き出してみて気づくことですけど、天気のパラメータは、(マップ作成モードでは)明示的にいじりたいなぁ。どんなマップをつくっても冬には雪が続くとか、ありえないっスよ。標高の高いところだけ積雪になって平地では「雨か雪」…あざっす。(※うわぁ面倒そうな開発ですのう、の意。たいへんメッソウでした。)
・気象庁「雨か雪」ほか付近
http://www.data.jma.go.jp/add/suishin/jyouhou/pdf/153.pdf
> 「所により」というあいまいな表現をやめ、地域を特定した表現とします。地域特定に用いられる名称は、全ての二次細分区域名の他に、地形をあらわす「山沿い・山間部・山地・平野・平地・海岸・海上」の7個だけです。ただし、特定すべき地域が複数ある場合には、羅列による煩雑化を避けるために「所々で」という表現を用いることがあります。
> 「風」については、現在の「代表地点の3時間ごとのそれぞれの時刻の風向・風速」から「3時間の中での一次細分区域を代表する最大風速とその風向」を報じることとします。
> GZIP形式(RFC 1952)で圧縮
> 地吹雪
> 氾濫
> 堤防決壊
> フェーン
> 塩害
> 降雪による交通障害
> うねり
> 副振動
> 潮位変動大
> 突風
> ひょう
> 低地浸水
> 水道凍結
> 路面凍
> 卓越天気で、時間的指定をうけた順位3位の天気を設定する。無い場合もある。
> 雨雪判別
> 雪
> 雨か雪
> 雨
・「Valleyのデモムービー」のイメージです(2012年8月10日)
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20120810035/
https://www.youtube.com/watch?v=-y4bJvFEtHI
> Valleyで注目すべき技術は,プロシージャル技術への対応だ。植物や山のような地形,マテリアル表現に用いられるテクスチャなどの一部が,内蔵されたアルゴリズムによりプロシージャル生成されてレンダリングされている。
> 天候の変化,昼夜の天球の変化なども盛り込まれており,雨が降れば,石や草木には水がたまり,そして流れ,霧が出始めて視界が悪くなるといった表現までもが盛り込まれるとのこと。夜になると星が輝き,雲の合間から月が見え隠れして幻想的な月明かりの夜景が浮かび上がるのだ。
ぬおー!(略)
> さまざまな天候表現が可能。降雨表現と水を浴びた岩の鏡面表現に着目してほしい
ぬおー!(略)
・同(2013年)
https://www.youtube.com/watch?v=ZMVz3oUCagw
さらにぬおー!!(略)
・みんなの趣味の園芸「ケイトウ」「マーガレット」のイメージです
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-138
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-73
・サカタのタネの見解です(販売は終了しています)
http://www.sakataseed.co.jp/product/search/id1796.html
・「ノゲイトウ」付近
https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/81360.html
> 武庫川(兵庫県)では,河川敷の砂地に生息.
ま、デモンストレーションなんでぇ(略)花といえばノゲイトウとマーガレットだけ! (比ゆ的には)ニッポンのプログラマーがサクラしかつくらないみたいなものでしょうかねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3309]
> > 植栽工(ヤマボウシ)
> > 植栽工(テイカカズラ)
> 街路樹の樹種がわかってしまったいまの我々『したり顔』で「ヤマボウシ」といいさえすれば…ぎゃふん。(メッソウでーす。)
> > 一般測量用水糸。クルクル、軸付リール付。
> わあぃクルクル。「ギャーギャー」([3263])、それに「ナンジャモンジャ」([3240])も参照。
我々「広葉樹1(10m)」「広葉樹2(8m)」「広葉樹3(9m)」「広葉樹4(8m)」「広葉樹5(8m)」「広葉樹6(7m)」「広葉樹7(8m)」「針葉樹1(10m)」「針葉樹2(9m)」「針葉樹3(11m)」それに「竹(11m)」「桜公園(7m)」などと(略)。…なんだかなぁ。「木は10種類あればいいかな」みたいなのからの「7対3でいいかな(どやぁ」みたいなの…ぎゃふん。(数学でいう)組合せって、あるじゃないですかぁ&そこからですかっ。我々「指折り数えてプルプル」([3399])も参照。思い出したように松・竹・梅それに桜だけとってつけたようにとりつけて悦に入るひとって、いますよねぇ。…ギクッ。
・[3252]
> ドア閉めランプが点くのをいまかいまかと待ちながらブレーキをブホーッと…いえ、「赤い目」をして背中を丸めながら運転台にかぶさるようにしつつダダダダとビンボウにユスリながらハンドルなど指でたたいて「ただちに眠気とまではいえない」ソレを追い払おうと
…コレジャナイ。
・(先述)
> 見かたを変えて、『1%!』(角川つばさ文庫[3099])をきちんと表現できるために、その倍(というか半分というか)の分解能があればいいんだ的なアレとしては(2進数のセカイでは)8ビットないといけないとわかります。こんなの、もう10進数などという人間が指を使って数えたかのような都合のいいセカイで「1%」などと、そこに「キリのよさ」を見出そうというほうが無意味なことだとも、思えてきそうです。『素数進数のようなもの(仮)』([3197])も参照。
・[3434]
> 『700mより深いことがわかった!』と強弁しつつ、それでも『1,400mくらい?(2倍くらい?)』との…ゲフンゲフン。翻って、700mより浅いと思われながら『メガラニカ』が考えられたとわかります。「予想と違う!」といいながら、実は具体的な予想などしていなかったということってありますよねぇ(「札幌の時計台よりがっかり」[3403])。わたしたち、情報がなければ(身体的な感覚で)海の深さは700mくらい(身長の400倍くらい)だと予想し、未知の大陸は大きいに違いないと思いこむわけでございます。そして、大江戸線や千葉都市モノレールに乗って初めて「狭っ!!」と感じるわけでございます。なお、700mは「2296.59フィート」とのことで、その実、100フィートの索(ロープ)を2ダースほど用意して2400フィート(731.52m)、結び目があるならちょっと短くなって「700m程」との数字になるのかなぁ、との想像にございます。本当でしょうか。そのような即物的な事情が先にあったなら、かれらをして「身長の400倍」という予想すらせずに「2ダースも用意すれば足りるだろう」といって、『指の数!』より多ければ多いんだという感覚で(略)。
※「ニューデイズモノレール千葉」については[3506]を参照。やーい「○の△がnダースも売れるはずがない」と予想してですね(以下略)。
「身近な環境にはどんな樹木があるかな」からの「調べてみよう」する前に、いきなり「木は10種類あればいいかな」みたいなことを決めつけてしまう、すなわち、(考えるより前に染みついているという意味で「身体的」な感覚として)指を使って数えながら指を使いきりさえすれば「もう食べられないよ」([3099])…コレハヒドイ。わたしたち、「ふわコレ」([3473])というものを「収集したモノやデータを集計、分析して、因果関係などの仮説を導き出す自由研究。」と仮に定義したところでありました。ま、これに従って、まずは収集してみることですな。いくつあるのかなんて、実際に集めてみないとわからないじゃないですか。…これでいいんかなぁ。(棒読み)
・[3461]
> > 「若い者(弟子)が落語を聴いていて、名人と言われる落語家の芸は凄い!とは感じますが、その理由を分析する力は当然ありません。ところが、なぜこの落語家の噺は面白くないのか、なぜお客が離れていくのかは、若いうちでも分かるのです。良いことより、悪いことの方が分かりやすいのです。授業でも同じではありませんか」
・[3473]
> なんとなく「よさげ!」なものを集めてきて分類しただけでは、ダメな例について考察する機会が得られません。
> ダメな例をたくさん見て、ダメなところが少しでも減るようにするしかないですよね。
・[3475]
> 収集すること(collection)の「コレ」でありつつ、データを検定すること(error check and correct)の「コレ」でもあって、まあ、ふわふわしたソレですのう。
> 3つ目の「コレ」として「correlation(相関)」があったです!
・[3368]
> > 山に生えている樹木や計画上それほど重要でない緑地の樹木は「地の樹木」と言える。山の樹木の場合、地形だけの表現だけにとどめ、あえて樹木を表現しない場合もある。表現する場合でも1本1本表現せずに木々の塊をボリュームとして表現する方法もある。「地」の樹木は、多くの場合本数が多くなるため、制作の手間を考えながらその表現手段を選びたい。
> 遊びで入門するにあたって最も難しいのが(単独で形状があらわとなるような配置での)「高木」であって、(そうでない配置での)「中高木」以下ならびに『もじゃ!』(=トト□の森っ!)でごまかしてもいいのであれば、そのほうがはるかにラクですよ、と申し添えます…ゲフンゲフン。
・[3370]
> 『名状していいのかわからないがしちゃいますモケイギョウ界!』における樹木の扱いのゾンザイなこと! レゴ社の製品とはセカイ観が異なるセカイでありながら、樹木だけ『レゴ様<よう>!』というのは、いかなる歴史的経緯によるんでしょうかねぇ。…気になります!
これまた庭木のカタログしか見ていないやのような…ぎゃふん。庭や外構それに街路樹というものは、プロにおまかせすればいいのですよ。我々がつまみ食い的に特定の樹種をご指名するなんて、プロの知見の前ではきわめておこがましいのですよ。ましてや「はないっぱい!」([3167])だなんて、とんでもない。んだんだ。(※当座の見解です。)
・[3167]
> なんといいますか、造園のプロにもいろいろなプロがいましょうが、「お客さま」が「はないっぱい!」などと『注文!』しても「いやいや条例がソレで」「条例がなくても造園とはこういうものだ」といって、きちんと美しく、整然と、花でなく樹木を植えるというような『よい仕事』をされてこそ(「高度な自律」としての)造園だと思われるのではないでしょうか。(あくまで偏見は素人です。)
> 街路樹の計画を立てるほうが、プランターの置きかたや買ってきた花の苗の植え付けかたを自称「考える!」より、はるかに『高度』なことだとわかります。
> 何しろ、プロが『よい仕事』をすればするほど、街路樹は目立たずじゃまにならず、意識されなくなるからです!
> いくら市民でも「サクラじゃないとヤダーイ!」などといってはイケマセン。ましてや思いついたように「海岸なんだから南国風の木を植えればいいじゃない!」などといってはイケマセン。
…ギクッ。そうした素人っぽさを叱ってくれない、いわれるがままに植えてしまうような業者しかいない地域というのはカナシイですよ。(※あくまで私見です。)在原業平「伝説の桜の木の下で老いを憂うと見せかけて長寿を祝う」(875年)については[3132]、「ハイフンの木(仮名)」については[3489]を参照。ハイフンの木にあがっちゃっておりられなくなってる子ネコとかいそうだよね。(違)
・「都市緑化に関する研究(II)」「カナリーヤシ立枯病と簡易識別」(1992年8月)
http://ffpsc.agr.kyushu-u.ac.jp/kfs/kfr/45/bin090713140435009.pdf
> 表−1 緑化樹木の葉の無機成分
> 表−2 主成分負荷量
> 図-1 主成分分析による緑化木のグループ化
おおー(棒読み)。
> 1974年,鹿児島市内で(略)
> カナリーヤシは樹姿が美しく,エキゾチックな情緒が好まれて,かなり広域に及んで植栽されているが,
・(再掲)ある時代の「広報ふなばし」のイメージです
http://www.city.funabashi.lg.jp/shisei/kouhou/001/01/p022739_d/fil/1977_0405.pdf
> 「現在のところビャクシン類へ散布してききめのある薬がないし、また、ナシの木に発病しないように薬をかけるんですがなにせ2キロメートルも飛ぶ病菌が相手ですから・・・・」
> ビャクシン類も緑には違いなく、しかも常緑樹で公害に強い木として庭木やかき根として好まれています。
> ビャクシン類の抜き取り、別の種類との植え替え、さらにビャクシン類を植えないよう市民の皆さんのご協力をお願いします。
・[3459]
> 造園屋さんに頼まれる限りは大丈夫ながら、(軽トラックで樹木を買い付けに行ってじぶんで植えるような)市民が勝手な判断で樹種など選定なさるとたいへんですぞ。造園については[3167],[3368],[3403]など、「樹木の遷移という近代造園学の知識」については[3158]も参照。
わたしも素人ですけど、(いまの)わたしから見ても、『昔の素人!』が何をどう考えちゃって(=いわゆる「素人理論と呼ばれるセオリーみたいなの」をこしらえちゃって)『公害に強い木!』などと(略)…理解に苦しむなぁ。(棒読み)
・わるい意味で「こしらえる」
https://kotobank.jp/word/%E6%8B%B5%E3%81%88%E3%82%8B-500837
> 工夫を巡らし、ないことをあるかのように見せかける。
> 相手をだますために、もっともらしい話や理由を作り上げる。
> なだめる。とりなす。
> なだめすかす。
船橋市内の大きな道路や工場の近く、それに東京湾のほうなど間近に眺めながら我々『このへんは公害がひどくって』との決まり文句をあいさつ代わりにしながら『公害に強い木!』を植えさえすれば公害というものを乗り越えたかのような錯覚のほうなど…昔の人って、やあねぇ。(棒読み)お隣の八千代市内『昭和時代のアイテム』こと「チェーンをつたって雨水が落ちてくるアレ」については[3457]を参照。
・(一社)日本植物生理学会の見解です(2009年7月3日)
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=215
https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000080026418/
> 仕事で植木関係の業務をしておりますが、あるお客様から酸性土壌に強い街路樹には何があるかを質問されました。大体はわかりますが、理論的に教えてほしいといわれどのように答えたらよいのかわかりません。
おおー!(略)「原形質膜の機能からみた植物のアルミニウム障害及び耐性機構に関する研究」(1993〜1994年度)のセンセイが回答されています。メカニズムも考えずにpHの値だけ見て酸性だのと…がびーん。(※がびーんはイメージです。)
> 街路樹として総括的に行われた研究はありません
> 一般的に考えられている酸性土壌における害は、土壌中に大量に含まれているアルミニウムが、酸性条件下で土壌水中に溶解するアルミニウムイオンになることによると考えれています。
※「考えれています」は原文ママ。
> キレート物質として有機酸(リンゴ酸、クエン酸など)やフェノール性化合物を根から分泌したり、多く蓄えている樹木は酸性に強いと考えられます。
・JAおおいがわの見解です(2015年2月)
http://ooigawa.ja-shizuoka.or.jp/images/2016/07/201502.pdf
> 現在、50.3馬力以上のトラクタやコンバインは、排気ガス規制の対象となっていますが、平成27年9月以降の25.8馬力以上のディーゼルエンジン搭載機も排気ガス規制の対象となります。
わあぃ25.8馬力…25.8馬力って、ほかの単位だとキリがいいんでしょうかねぇ&そっちですかっ。(恐縮です。)
・森林総合研究所 四国支所の見解でしょうか付近(※推定)
http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/matu/qmatu_matukare.html
> 森林総合研究所 森林昆虫研究領域長の****氏には一部写真の提供と内容の校閲をお願いしました。
> 法律によって,工場から出る煙はずいぶんきれいになって,木が枯れるということはなくなりました。でも,四国にはまだいやな臭いを出している工場があるようです。
おお、森林昆虫研究領域長によるチェックを経ての公式見解なんですね、『いやな臭いを出している工場』があるんですね。(棒読み)…やーいバニラっ。
> マツノザイセンチュウが発見される以前から,マツノマダラカミキリなど,マツに寄生する昆虫が健全なマツを枯らすことはないというのは常識になっていました。その一方,これらの害虫を減らすとマツ枯れが少なくなるという事実も知られていました。だから,マツ枯れの本当の原因について,多くの研究者が悩んでいたのです。マツノザイセンチュウの発見によって難しかったパズルが解けたのです。ところが,材線虫病と言いかえる人は少なく,マツ枯れのことを「松くい虫」と呼ぶ習慣はそのまま残りました。
・[3505]
> > 煙突からたゆたう煙は発煙装置のもので、ほのかにバニラの匂いがするが、これは乗客に有害な煙ではないことをアピールする意味合いもあるとのこと。
…じゃなくて。再び四国支所です。
> 競争で自然に枯れる
> どんな植物も同じですが,タネから芽生えたときは数が多く,大きくなるにつれて全体の数が減ってきます。マツの場合,自然に芽生えができるような場所では1平方メートルあたり数本から百本以上も生えます。一つ一つの木が大きくなると,必要な養分や太陽の光も多くなります。ところが,養分や光は土地の面積あたりで決まっていますから,数を減らさないと一本一本の木に必要な量になりません。そのため,養分や光の取り合いなって,競争に負けた木は枯れてしまいます。こうして,林の中には枯れた木が毎年必ずできます。
Tと称するゲームでは樹木は自然に増えて自然に減ります。…なんと、Tと称するゲームでは樹木は自然に増えて自然に減ります!(※2回いいました。)ゲーム開始時に樹木のなかったところに勝手に生えてはきませんが、プレーヤーがゲーム内で植樹すれば、それなりに周りにも種が飛ぶ感じなんですよ。とはいえ、プレーヤーの思い通りの樹種が(競争に勝って)残るとは限らず、最終的には荒地に戻ってしまうこともあるんですよ。…とってもリアルだなぁ。うん。(※感じかたには個人差があります!)
■表7.3 「広葉樹」「針葉樹」葉の色の変化(マップ作成モードによる) | 公称高さ (m) | 10月1日 | 2月1日 | | | | | 広葉樹1 | 10 | 少し黄葉? | (深緑色) | 広葉樹2 | 8 | 少し黄葉? | (深緑色) | 広葉樹3 | 9 | 少し黄葉? | (深緑色) | 広葉樹4 | 8 | 黄葉 | (枯葉色) | 広葉樹5 | 8 | 紅葉 | 落葉? | 広葉樹6 | 7 | 既に落葉? | 落葉? | 広葉樹7 | 8 | 黄葉 | (深緑色) | 針葉樹1 | 10 | | (深緑色) | 針葉樹2 | 9 | | (枯葉色) | 針葉樹3 | 11 | | (深緑色) |
うーん。冬にテクスチャを切り替えて枝だけになったりはしないので、わかりにくいです。
・コトバンクさん扱い小学館「スギ、メタセコイア〔樹形〕」のイメージです
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024003073.jpg
> 大きいものは高さ35メートル
・「針葉樹1」:樹形はスギっぽいのだけれど、枯れたり落葉したりする表現がないんですよね
・「針葉樹3」:樹形はメタセコイアっぽいのだけれど同上
・「針葉樹2」:ひそかにイチョウっぽいのだけれど、黄葉しないんですよぉ
高さは1/3くらいにデフォルメされているといえます。…いえ、植えたばかりというイメージなのでしょうか。いずれにしても(ゲーム内でほかのオブジェクトと見比べても)かなり小さくて、あまり雰囲気が出ないと思えてきます。(※個人の感想です。)
・コトバンクさん扱い小学館「クスノキ、タブノキ〔樹形〕」のイメージです
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024003187.jpg
・「桜公園」に植わっているサクラの木は高さが「6mくらい」のようですよ(「7m」の「広葉樹6」より少し低い)&「広葉樹」のいずれとも形状が異なるので、専用のオブジェクトを起こしているようですよ。それなら「桜」といって1本ずつ植えられてもいいのに…ケチだなぁ(※)
・色の変わり方としては「桜公園」のサクラと「広葉樹5」は近いのですが、「広葉樹5」はサクラではないらしいと…本当でしょうか
・「学校」「郵便局」などに植わっているのは「広葉樹1」ですね、わかります
・「学校」には「広葉樹2」も植わっています
※ゲームモードでは樹木をプレーヤーが植えることはできず、『桜公園』という建物についてはゲームモードでも建てることができるという、そういうゲーム上の区分のためでございました。むしろ「桜」「竹林」だけがゲームモードで植えられるということでした…マップ作成モードばかり楽しんでいたので忘れていましたよ@なんてこったい。(棒読み)
うーん。
・Google ストリートビュー あえて問おう!「事故多発」「めいわく駐車」とはにわ(滋賀県高島市)付近
https://goo.gl/maps/oH9k5HDc8qw
https://goo.gl/maps/39Vo3cFtnwK2
https://goo.gl/maps/XgbTUejfjPx
https://goo.gl/maps/cLU51rbkhEm
https://goo.gl/maps/cnEmEtG7Xcy
https://goo.gl/maps/4qk6P4m2DAN2
『徒歩で歩いて』散策するにはいいですけれど(すぐ飽きますよ&飽きても歩き続けられますかっ)、道路沿いの並木が名物になってしまうのは考え物かもですよ。美しい並木があってあたりまえ、あたりまえの中ににちじょうがある…のはいいんですけれど(むしろとってもいいんですけれど&うらやましいんですけれど)、並木だけを目当てにクルマで乗り付け…ちょっと違うんじゃないかなぁ。(※ペンションに宿泊されるかたや農林業の体験などをされるかたを除く。)
・[3118]
> > これは従来の単純なマスねらいとは違うということです。横並び意識の高い同質的な大衆の存在を前提にしたままのある意味で楽観的なマーケティングと、互いに異質な分衆をなんとかたばねて分衆集合といったものへとまとめあげていこうとするマーケティングとは、はっきり違います。
> > 違うということです。
> > はっきり違います。
> > 違うということです。
> > はっきり違います。
> 「違う」「はっきり違います」と妙に強調されていますが、この時代において「違いがわかるインスタントコーヒー」(1970年から)のソレで、一種「ロングな流行語」(既に15年)だったことに注意して読む必要がありましょう。この文章が口頭での説明であったなら、話者は目を見開きながらチカラをこめて「違う」「違い」と発話されたと、いま「リアルに想像」されます。
> いわば、話の要所要所に、あるいは要所でなかろうともランダムに「違う」という流行語を混ぜるだけで「できるヤツ」「わかるヤツ」扱いされ、「わかってるじゃーん!」と(「上」から)評価される(よい評判を得られる)というわけです。この「わかってるじゃーん!」も、いつぞやの流行語だったように記憶しますが、いま、年代や出どころがわかりませんでした。
…ぐふっ(略)。
> マジックワードについては[2969],[3099]など、時代を問わず話者が目を見開きながらチカラをこめて発話するソレについては[2935],[3103]も参照…いえいえ、メッソウもございません。その結果として、かぎ括弧つきで早口で唱えられる便利でおトクな業界専用フレーズ(『ミスをすることがございます』『安全性を高める取り組み』[3117])が生まれてくるわけです、わかります。それならそれで、『電車は遅れる場合がございます』を頻出フレーズに([2862])していってもらいたいなぁ、とも思えてきます。ある単語やフレーズが頻出しさえすれば重要であると一種「誤認」されるはなし([3061])も参照。広告だって、曝露回数を増やしさえすれば(と考えられた時代があった)
・「とりあえずオルゴール」(滋賀県長浜市)付近
http://www.jalan.net/kankou/250000/g2_P6/
https://goo.gl/maps/21TJL5y2oXR2
https://goo.gl/maps/VgVtrcjbQN72
https://goo.gl/maps/4WR9W77wrNQ2
https://goo.gl/maps/8tub6DeAiq22
> 近江牛黒カレー
> とうふアイス
> ぬれおかき
> 近江牛ビーフカレー
近江牛ビーフ…近江牛ビーフ…うーん。高島市にはオルゴールはないようでした。
・Google ストリートビュー 杉並区「阿佐谷こぶし緑地」のイメージです
https://goo.gl/maps/5WEGPcc2YQJ2
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/01/asagayakita/1007056.html
・Google ストリートビュー 杉並区「松山児童遊園」のイメージです
https://goo.gl/maps/G1KDJxQW9eC2
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/01/asagayakita/1007055.html
> アケボノスギ、ケヤキそしてイチョウなど背の高い木が植えられていますが、園内は明るい雰囲気です。
> 国有地
> この公園は、昭和62年度に大規模な改修をしています。
> この公園は国有地の無償貸付を受けています。
・Google ストリートビュー 杉並区「井草さくら公園」のイメージです
https://goo.gl/maps/7yoYc7HXJcm
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/01/igusa/1007077.html
> サザンカ、サルスベリなどの中木とツゲなどの灌木が囲む敷地は、タイルで舗装されています。
> テラスの隣は砂場。上をおおうパーゴラのフジの緑が鮮やかです。
ただ植えただけみたいな桜並木を通り抜けるだけみたいなのを『桜公園』(※本件ゲーム内の建物名です)だなんて…たぶんとんでもない。(棒読み)
・ナベシマ「PCギ木®」より「パーゴラ2型d」のイメージです
http://www.nabeshima.co.jp/images/giboku_hp2d_1L.jpg
http://www.nabeshima.co.jp/seihin/giboku/pergola.html
雑草に埋もれたベンチを発見しながら(中略)しゃべった!!(棒読み)
・Google ストリートビュー 都営アパート(杉並区)外構ほかのイメージです
https://goo.gl/maps/unstaef2P4N2
https://goo.gl/maps/S5RiuhC2ycS2
・Google ストリートビュー 中野区「白鷺ネムノキ公園」のイメージです
https://goo.gl/maps/MpcCM5dtPED2
http://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/504000/d002769.html
・Google ストリートビュー 大田区「宝来公園」付近の「止まれ」(推定)
https://goo.gl/maps/Wx4digFPoXu
https://goo.gl/maps/HA2dSYTJUEx
https://goo.gl/maps/BRLicgtDaE92
https://goo.gl/maps/HqyXJR2vhns
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/hourai.html
緑色のガードレール。これだね。(棒読み)…じゃなくてですね(略)。
> アカマツ、サクラ、ウメ、ツバキ、スダジイ、クヌギ、コナラ、クスノキ、モチ
> 園内にはウメ、サクラ、ツバキ、サザンカ、クヌギ、シイなど約70種1,500本の花や樹木があります。湧水のある池にはカモなどの生き物がおり、5月には約300株のキショウブが咲きます。また、アカガエルの生態に配慮した噴水も設けられています。
スダジイじゃ。(違)
・[3494]
> 「『要チェック』の「ちぇけらー」!」ですぞ([3470])。
・[3514]
> 我々「雲をつかまされたみたいな顔!」で、じゅるるー!(違)
・Google ストリートビュー 大田区「多摩川台公園」付近
https://goo.gl/maps/A6fQp2Vr7kF2
https://goo.gl/maps/veLuxtbVT1P2
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/tamagawadai.html
> メタセコイヤ、サクラ、アカガシ、アカマツ、クロマツ、イチョウ、ケヤキ
> 亀甲山古墳があり、宝莱山古墳や多摩川台古墳群の散策やサクラ(約300本)、アジサイ(約3000株)、ホタルブクロ、シバザクラなど
・安藤ハザマ・五洋・西武・玉野総合・基礎地盤いわき市震災復興事業共同企業体の見解です
http://tou-fukkou-jv.com/overview
http://tou-fukkou-jv.com/acorn/acorn_3
http://tou-fukkou-jv.com/wpsys/wp-content/uploads/2015/05/72114da6d627d3016c0261557ca1cd2d-1024x576.jpg
緑地を造る(=「造る」んですよ&自然に「でき」たりはしないんですよ)には苗木から。これだね。(※見解です。)この小ささからあの大きさまで、(樹木にとって)一続きなんですよ。いきなり10mや35mの大木がこつぜんと現れたりはしないのですよ。あなた、京葉線や有楽町線の沿線で、クレーンで吊り上げながらいきなり植えたような樹木しか知らないんでしょ。(※あくまで決めつけです。)…なんだかなぁ。
・(あくまで参考)べじっと。(2007年4月)
https://neorail.jp/forum/uploads/vegitto_vegetation_2007.jpg
※実際の植生や特定の季節の再現を目指したものではありません。特に、青色の植物はアジサイを模したものではありません。プラットホームおよび防護柵にタミヤ「スーパーサーフェイサー」を吹き付けているほかはホルベイン「アクリラガッシュ」による着色です。メーカーの推奨値より線路の複線間隔を狭めています。現物は既に廃棄しており現存していません。…うわぁ「ただし書き」みたいなのがいっぱい@おなかいっぱい。(棒読み)
・それとなくYouTube 神奈川新聞(カナロコ)「極楽寺駅」付近(2013年1月1日)
https://www.youtube.com/watch?v=7KNxV7aB2pI
> 鎌倉署によると、擁壁内に通じていた水道管が破裂したため、崖崩れが発生したという。
> 約100人の乗客にけがはなかった。
> 江ノ電は同日、鎌倉−藤沢間を24分間隔で終夜運転していた。
・みんなの趣味の園芸「メギ」のイメージです
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-934
> 葉色が赤や黄の品種が広く普及しています。葉が変化した鋭いとげがあるので、植え場所には注意が必要です。
(あくまで模型ですけど)「立入禁止」にしたいホームの端にはとげのある茂みのほうなど…いたたた!(※あくまでイメージです。)
・「それなりに背丈のある黄色い花」のイメージです
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/955/83/N000/000/004/146443769058223370178_IMGP4373.JPG
・「そんな色の花は知らない!」のイメージです
https://pbs.twimg.com/media/C-3ViqpWAAAqqtI.jpg
・べじっとぬおー…(略)アイルランド国鉄のイメージです
http://www.irishrail.ie/media/vegetation_control.jpg
・(あくまで参考)YouTube (軌道用の)鉄輪のままでは作業しないですよね付近(推定)
https://www.youtube.com/watch?v=dv167W4NG6c
ほかに、生垣というものが(はっきりとは)出てこないのですよ。「茅葺農家2」には生垣らしきものが、チューブからひねり出したバターみたいに載ってる(=不自然である、の意)んですけど、あとは「噴水広場」「交通公園」に、花壇とも何ともつかない感じ(いわゆる「レンガ調ブロック」のソレ)でしか出てこないようです。「住宅」(1から15)に、もっと生垣があってもいいのではないかとか、「アイテム」にあれば好きなだけ生垣だらけにできそうだとか…ぎゃふん。(※個人のお客さまの感想をストレートに表現しています。)
・「要冷蔵」(160g)のイメージです
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41auOmzClyL.jpg
・Google ストリートビュー 世田谷区「公園あり」のイメージです
https://goo.gl/maps/sUXR1SEj4f32
https://goo.gl/maps/dEFyojz1uzT2
https://goo.gl/maps/hLrXQKD57RS2
https://goo.gl/maps/rjaBmMFCzwK2
https://goo.gl/maps/xHsmQzko3PL2
https://goo.gl/maps/LsPPZ1pmstQ2
・[3358]
> > 『W・オーエン著、中尾光昭・本間義人訳『都市交通改造論』(1973・サイマル出版会) ▽角本良平著『都市交通政策論』(1975・有斐閣) ▽中西健一・平井都士夫編『交通概論』(1977・有斐閣) ▽岡並木著『都市と交通』(岩波新書) ▽平井都士夫著『都市と交通』(新日本出版社・新日本新書)』
> おお、ワタクシ、もっと新しい岩波新書「東京の都市計画」だけ読んだ「最近の普通の人!」ですとも、ええ。
あなた(=本件ゲームの制作者!)、公園・緑地というものに対する合理的で現代的な認識がまったくないも同然であると見受けざるを得ませんぞ。んだんだ。あなたゲームをつくるひとではあるけれども、一般的なレヴェルでの公園・緑地に関する見かたというものは、ささやかな1冊の読書で容易に達成できる、とっても簡単なことなのです。きっかけがなければ読む機会はないものですけれども、少なくともゲームに公園・緑地を登場させるとあらば、その時点で一般的なレヴェルでの理解に努めようというのは、大人であれば当然とらなければいけない基本的な態度であります。そういうことの積み重ねで、大人が大人らしさというものを体現していかなければ、あなたより若い者がどうやって大人らしさのお手本を見つけられましょうか。(※見解です。)
・越沢明「東京の都市計画」岩波新書(1991年12月20日)最新のカスタマーレビューです
https://www.amazon.co.jp/dp/4004302005
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61iN6Wfhr8L.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E6%B2%A2%E6%98%8E
> 2014年〜 原子力損害賠償・廃炉等支援機構運営委員会賠償・復興分科会専門委員
・「こつぜん」
http://www.weblio.jp/content/%E3%81%93%E3%81%A4%E3%81%9C%E3%82%93
何かがこつぜんと消えるような災害はあっても、その直前まで植わっていたのと同じ植生をこつぜんと現してみせることはできないというわけでございます。近くの木から種や実を集めてきて苗木を増やすところからなんですよ。うん。(※あくまで素人です。)
・[3539]
> 急に生々しくなってまいりました。わたしたち、ゲームで遊ぼう(あくまでゲーム内の理屈で楽しもう)と思っても、どうしても現実の話題や制約条件などが頭をよぎってしまうわけです。
ま、それならそれで学習のきっかけにしようと、こういうわけなんだなこれがっ。(※恐縮ではございます。)
・「けが人などはなかった。」付近(2010年3月9日PST)
https://www.youtube.com/watch?v=qlk9SaEak8s
> 同4時15分ごろから、詰め所で警備員が5分おきぐらいに「ドンドン」という音を聞いていた。同40分ごろに、雷が落ちるような大きな音がしたため外に出たところ、大石段そばの大イチョウが根元から南側に倒れていたという。鎌倉市消防本部によると、当時は雨はあがっていたが、平均7〜8メートルの北風が吹いていた。
> 大イチョウは根元部分が空洞のようになっていた。八幡宮によると、これまで台風で枝折れしたことなどがあるだけで大きな被害はなかった。今年は2月に雨が多く地盤が緩んでいたという。
> 大学の樹木の専門家にも連絡し、植え直しも含めて今後の対応を検討する。
★地名の“並びの自然さ”を探る(仮)
あまつさえ、地名…うーん、地名っ。せっかく「調整区域!」なるUIやデータ構造を用意されていながら、地名を編集する機能がない(「調整区域」と同じマス目で、「Aという地名はこのマスよ!」という配列のほうなど…飛び地とか境界未定とか自在カッタツ! わあぃ埋立地の帰属やいかにっ!! …ま、そういうごっこ遊びもできるわけですよ)のは惜しいですよね。自動で自然なのを生成するのは無理ですから(=結局、納得いかないのでじぶんでぜんぶ直すんですから=)、ここはユーザーに遊ばせる部分だとぼかぁ思うんだなこれがっ。(※1980年代をイメージした表現です。本日に限りまして「黄色いおしぼり」([3437])は切らしております。どうぞご容赦願います。…うわぁ『ご容赦願います』キターっ。)
※マップの編集で、最初は地形しかないときに、考えられる地名はポヤンとしているので、「鹿行」「東葛」くらいの…急に生々しくなってまいりました…そういうレヴェルから「大宮」「萩」「松並」「富士見」あまつさえ「本町」「東」「田中」みたいなのまで、3段階くらいでつけられるといいですよね。あくまでゲーム内の地名なんですから「県」とか「市」とか決めつけなくていいんですよ。しかし、地名を階層化して、重層的に地名をつけて遊びたいというニーズはあるんですよ。ええ。ミルフィーユ王国とキノコ王国とかでもいいんですよ。3段階くらいほしいということが実感いただけましょう。そして、1番上のレヴェルで別の地名となっているエリア間では経済活動が独立しているとか(そのエリア内に特定の施設がないと効き目がないとか=施設の充実度を地名ごとに分けて計上する、の意)、そういうところにも影響させるとあらば、もはやゲームに欠かせない要素になっていくのですよ。
・[3371]
> 合併しさえすればいいんだとも、市境なんて、そんなの、「水面の上!」や『山の山奥!』に向かって自然とフェードしていればいいんだとも、いいきれません。市町境や都府県境というものが市街地の中にあるケースのほうが「影響人員」…いえ、「人口カバー率!」的な意味では多いんです! …たぶん。
> わあぃいろいろな千代田。***いろいろな千代田**き。フジミやマツナミといったありふれた町名も、いいですねぇ。実にいいですねぇ。
> 「おゆみ野」「ちはら台」「うるいど南」「佐倉てらさき」「野田みずきの街」「流山おおたかの森」「柏北部東」「はぐみの杜(西八千代北部地区)」「千葉ニュータウン」も続いてまいります。
> > 東中神駅北側かつ昭和記念公園西側に位置します本地区
> 住居表示がよくわからない状況下(=事業中、の意)では、そのようにいうほかないですよね@デスヨネ〜。
> わあぃ地名の好みは別として、新しく郵便番号が振られるなんて、とっても賑わいっぽいと感じられてきそうです。
地名なんて、あとから決まるんですよ。人が住むから地名が必要なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・[3044]
> 唐突で恐縮ですが、郵便番号辞書で遊んでいた時のこと、地名の文字の連接を、もとの分布確率を保ったままランダムにつなぎかえて…というつもりがプログラムのミスで、やたら長くなんでもかんでもつながってしまったのでした。駅名でいえば「溜池山王」どころか、それに「王子」「子安」「安善」が連なって「溜池山王子安善」になるようなものです。文字数に上限を設けなければ「溜池山王子安善光寺山北八王子安善…」などとループしていく始末です。また、ソートすれば「山形県米沢市アルカディア1丁目」が出てきて、わあぃ、これが本当の「言葉遊び」…いえ、本件とはまったく関係ございません。
地名としての自然さというものは、そういう地名1つ単位ではなく、隣にどんな地名があるのかという空間的なソレであるとの認識に至りました。…また1つ勉強になったのう。(違)ですから、そういう空間的なモデルを組み込まずにランダムに生成させたようなのは、まったく納得いかない(不自然である)ことがわかります。ましてや、いきなり「仙台」と「府中本町」を並べるような、もう、その地名を見ると実在の場所が1つしか思い当たらないようなソレを、自動生成の候補に入れてしまうようなのは、きわめてアレだということです。じゃあ「大宮」「萩」「松並」「富士見」みたいなのだけを集めてきて適当に並べれば自然に見えるかというと、これまたきわめて不自然なんですよ。どこにも「その地域の核となる地名」みたいなのがなくて不気味なんですよ。わあぃ不気味の谷って、こうですね!(違)…結局、じぶんで手直ししないと納得いかないということにナットクいただけましょう。
・ギズモだもんね(違)「それっぽい地形を作ってくれるファンタジー・マップ・ジェネレーター」(2016年8月19日)
http://www.gizmodo.jp/2016/08/fantasy-map-generator.html
http://www.gizmodo.jp/images/2016/08/20160818_terrain2.jpg
> 定番となっていたフラクタルノイズを利用したランダム生成に限界を感じ、現実に地形が作られる過程を取り入れたジェネレーターの作成を決意したのです。
> 正方形が並んだ人工的なグリッドではなく不均一なグリッドを用意することは、後に自然な海岸線や川のラインを作る際に役立ちます。
> ランダムに描画した点を、Lloyd's algorithmを使用する事で程よい間隔に修正。これらの隣り合う点を結ぶことで、不均一な平面のグリッドが完成します。
ぬおー!(略)「Lloydのアルゴリズム」については[3524],[3527]も参照。こういう遊びかたがあるんですね、わかります! この「不均一な平面のグリッド」だけなら、手帳や本の(革っぽく見せた…『だが樹脂だ!』な)表紙とか壁紙とかにも使われていそうですよね。
・それっぽい付近
http://www.jaist.ac.jp/~miyata/LabHP/research-j.html
> 階層構造を考慮した木の分布生成
> GAを用いたフォント選択
> 細胞の成長シミュレーションによる幹の表現
ぬおー!(略)
★「Aと称するゲーム」の『情景アイテム』を遠目に愛でる(談)
こう、ゲーム内でゲームの展開上の機能を持つものは「情景アイテム」とは呼ばないほうがいいとは思われるところではありますけれども、ここではあくまで「情景アイテム」として(外観のみを)云々してみます。(恐縮ではございます。)
・YouTube 数年後には本件ゲームも到達するであろう水準で「造園・土木パース」のイメージです(※本件とは無関係です)
https://www.youtube.com/watch?v=OAjI0GUSFtg
https://landscapeperstotem.jimdo.com/%E5%8B%95%E7%94%BB/
> 某所高架下利用計画
> 某駅舎計画1
> 某駅舎計画2
・YouTube 「…だが樹木だ!」のイメージです
https://youtu.be/Nr5Vz8xnZZU?t=1m37s
プロにあってなお、カリキュラムが模型を前提としているっぽいので、CGを使おうとも模型なんですよ。ピンセットでつまんではっつけたみたいな木なんですよ。雑草? そんなの、模型の材料がないから省略するね。模型が先なんですよ! 樹木が風で揺れたり天気が変わったりとかは、CGで再現しようとは考えないんですよ。…なんだかなぁ。
・YouTube
https://youtu.be/iu0dmXn5pNk?t=1m32s
https://www.youtube.com/watch?v=4TA9dSIggeg
いえ、これはまた別の専門ですけど、地形と構造物の関係をどのようにイメージされているのかが、こう、輪切りにしたみたいに見えてきそうですよね。…いやー、輪切りそのものなんスけど。…あざっす。(※表現は演出です。)
そして、橋脚…うーん、橋脚っ。あなた、つまようじでお城のほうなどつくるひとじゃないんですからぁ(略)橋脚の表現が(本件ゲーム内で)ゾンザイなのは昔からのことです。ええ。(※いまさら何を申し上げましょうか、の意。)
・一宮市にお住まいの小川さんの作品です
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/shisei/koho/1010135/1010149/1010150/1003641.html
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/641/509-2.jpg
つまようじでは表現できない部分は省略されているから美しいのですよね。んだんだ。(※個人の感想です。つまようじ以外の材料も使われています。)
・YouTube
https://youtu.be/dFvja5Jv3kE?t=53s
そして、道路…うーん、道路っ。お絵かきみたいにへにょんへにょんの道路網を、それこそ「絵」として自然に(ゲーム内で)表現することと、そこに(ゲーム内の)自動車の移動の(オブジェクトのアニメーションの)パス(軌跡)を引くことは、本来、別々のことなんですよ。ゲームのプレーヤー(ユーザー)が簡単に配置できるように、といって、ブロックを組み合わせたみたいな(=決められた角度でしか引けず、決められた形の交差点しか置けない)それにしないといけないんですかねぇ。もう、お絵かきとしててきとーにぐにゃらんぐにゃらん描いて、しかしセンターラインは引くんでしょ、センターラインさえあれば「ライントレース」みたいにクルマを走らせてみせることはできるでしょ。んだんだ。(※あくまで素人です。)
・[3360]
> このゲーム、道路の引きかたにクセがあると感じられるかもしれませんが、いえいえいえ。道路(網)というものはですね、そもそもお絵かきソフトで線を引くのとは意味が違うんですよ。「Mobility」での道路の引きかたこそ、道路の引きかたを考えるプロの発想を愚直に実装しているのだといって疑いません。あたかも先に「ノードと呼ばれる交差点!(信号機などない!)」を置いてから、ノード間に「エッジと呼ばれる道路!」を張っていく(=板に釘を打ってから糸や輪ゴムを張る、の意)ようなモデルを思い浮かべながら操作すると、しっくりくるでしょう。
・YouTube 「ライントレース」の実演です
https://www.youtube.com/watch?v=rwPCk45-nKY
・YouTube 「内輪差」のイメージです
https://youtu.be/_dylFfMP5r8?t=6s
ゲーム内のオブジェクトの移動だって、(特に自動車は)結果オーライの(厳密な軌跡などあらかじめ知らないまま、センターラインさえあればそれに沿って進む)ソレでいいんじゃありませんこと? …滑稽だわ! ユーザーにブロックみたいな厳密なパスを設置させておいて、交差点を曲がるときのアニメーションが完ぺきなのかといえば、内輪差すらも表現できていないのよ! あなた、「らーめん舞花」と書かれた駐車場に入ってみたくなりませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)
・[3492]
> 貸切の小湊鉄道バスで坂道や砂利道をどったんばったん、砂に埋もれたバイパスを発見しながら
せっかくバブリーな『4WD!』なんですから(略)そういうのもポヤンと再現できるといいんですけどね。カクカクの道をすべるように走るだけ(しかも曲線ではカクカクするし!!)…味気ないって、こうですね!(棒読み)
そして先日、ついに「アイテム」の使用数が3000に達してしまって、急にやる気を失いました。えーっ、まだぜんぜんできあがってないよ@どうすんべ。「LOD」で描画を省略(※「アイテム」についてはオブジェクトまるごと省略)すればいいんですから、あと2〜3桁ほどは使わせていただけないとマップを完成できないんですけど。…できないんですけど!!(※2回いいました。)
・ウィキペディア「4WD」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Toyota_Land_Cruiser_80_Van_001.jpg
> ーカルーロト パ路道
> イェウイハ京東社会式株
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。JR殿やNEXCO殿の許諾を得ながら、そういうクルマをゲームに登場させたかったっぽいですよね。本当でしょうか。(※あくまで車種だけを見ての憶測です。)
★いろいろな色のはなし(再)
・[3460]
> ま、わたしたち、(道路の)交通信号の表示の切り替えの状態遷移表(みたいなの)を書いてみるまでは、「ぜんぶ赤」という状態が一定の秒数あるということに気づかず、あろうことか『Aと呼ばれるゲーム!』(らしきもの[3368])では、(道路の)信号が「あーんなこと!」([3354])になっちゃったりするんですよねぇ。…ギクッ。
> 意味的には、「ぜんぶ赤」の数秒間の中にも、(1)赤になりましたですよ、(2)既に赤になってますよ、(3)だから赤だってば!、(4)みなさま、よござんすね?、(5)じゃあ「向こう!」に何かを渡します、といって、もっと詳細な状態遷移が(あくまで意味的には)あろうかというものです。(これまた意味的には)ある信号を「青」にするためには、「赤」になった信号から「青にする権利!」みたいなの(タブレットみたいなの)を渡すんですよね。わあぃトークン。
> 実物を観察しさえすれば気づけるかというと…うーん。右見て左見て…いえ、(複数の信号機を)同時に見てはいないですから「ぜんぶ赤」というのを無意識に無視するんじゃあ、ありませんこと? …ギクッ。先に考えかたを知らないと、観察すら適切に行なえないのがわたしたちであるとの…ゲフンゲフン。さらには、「リアルに再現!」された製品(や作品)を見てなお、わたしたち、なぜリアルなのかがわかっていないとの…ぎゃふん。
ゲームだからといって許されるものと、許されないものとがあって、車両や建物などの縮尺などは制作者の裁量で『デフォルメ!』なさればいいと思いますけど、(道路の)信号機の動作(※)とか、実際の法令での扱いや呼びかたとか、そういう部分を無視して「あーんなこと!」([3354])や『独自用語!』のほうなどしちゃうのは、きわめておこがましくはあるとも思います。ええ、思いますとも!(棒読み)
動かない「ストラクチャー(アイテム)扱い!」ならまだしも、『変な感じ!』に動くというのはきわめてよからぬことだとの認識にございます。幸い、鉄道の信号は複雑すぎるので、制作者がまったく仕様書を起こせていないようすがうかがえます(※)。それがかえって、まあ、それっぽく飾りとして置けばいいんですね的な、名状しがたい安心感のようなものをもたらしているといって『過言!』では…えーっ!!(棒読み)灯器の色や大きさすらも正確でないんですから、当然ですよね。あなた(=制作者)には「青信号」が、ああいう「純緑色」みたいな色に見えているのかしら。…いえ、本当にそう見えているかたが、そうとは自覚せずに検品などされていると悲劇ですよ。うん。
※必ずしも(色そのものが)見えていないということではなく、色彩感覚がじゅうぶんに培われていないので再現が雑であるということも含みます。「乳幼児期の視覚体験」からの「モンドリアン図形(幾何学的な抽象図形)に埋め込んだ赤と黒の正方形。」については[3436]を参照。色というものが(意味のある)刺激にならない(=意味を持たない)ほど色が雑然と混じった環境で育ったとか、逆にほとんど自然のものの色しかないところで育ったとか、いろいろなことが影響していましょう。そのほとんどは、本人の責任ではございません。
※出発信号機ただちに「P確認」って、これではJRと3セク専用になっちゃうじゃないですかぁ。…やだなぁ。それに、場内信号機だけ喚呼標識(信号喚呼位置標)がついてきちゃうのって…なんだかなぁ。「場内信号機」という名前のアイテムだけど、出発信号に使ってもいいんですよね。うん。もっと形状だけにフォーカスして「n灯式信号機」「k分岐・n灯式」みたいな抽象度でのアイテム構成であってほしいかなぁ。「P確認」みたいなのは細かすぎるんですよ。(※見解です。)
・[3436]
> ・「乳幼児期の視覚体験がその後の色彩感覚に決定的な影響を与える」産業技術総合研究所 認知行動科学研究グループより「モンドリアン図形(幾何学的な抽象図形)に埋め込んだ赤と黒の正方形。」のイメージです
> こう、なんといいましょうか、床材の色ならびにイスの色がバラバラに並ぶ中、赤と黒で構成される「うどん」の食器(漬け物や『刻みのり!』それにトレーを含む)を運ぼうといって足元のほうなど…うわぁ「モンドリアン図形(幾何学的な抽象図形)に埋め込んだ赤と黒の正方形。」って、こうですかっ。
・「「場内信号機」という名前のアイテムだけど、出発信号に使ってもいいんですよね。」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/Signal-for-WS-ATC.jpg
・「純緑色」のイメージです
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201206/12-0621/
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201206/12-0621/8ido1800000fhtor.jpg
・「信号と交通標識の色について」(1971年1月10日)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/55/3/55_3_167/_pdf
> (2)の問題もレーダ,レーザ,超音波などの機器が手軽に利用できるようになったり,道路わきの発信所からの電波で運転席の信号標識表示器に道路状況や運行指示が表示できるようになれば,自ら研究の重要度も変わってこよう.
※これをITSといいます。わあぃITS。道路版「CS-ATC」って、こうですね。そちらが先に完備されれば、自動運転のためのCV(画像認識と判断のAI)なんて、そこそこの精度でじゅうぶんなのではないかなぁ。ITSのないところでは8km/h以下。ぶつかっても痛いだけ。これだね。(違)
・自動車事故対策機構(NASVA)の見解です
http://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/crackup_test.html
色の話を云々するのに「紙面がカラー」であることはまったく必須ではないことがわかります。ウィキペディアで「路線カラー!」とかつけちゃってるキミたちみならいたまへよ…みたいなの、どなたかおっしゃってくださいませんかねぇ。
・「僕は色弱である。」付近
http://www.kushima.com/e/color.htm
※現在は使わない表現ですが、ま、むかしのひとがじぶんでおっしゃっているんです。そのまま紹介いたします。
> しかし日常生活で困ることはほとんどない。
> 色の区別といえばすぐに交通信号を連想する人も多いと思うが、信号機のランプの色は非常に鮮やかで、見間違えることはない。色とりどりの点々模様の色神検査表では必ずひっかかるが、恐々受けた運転免許の試験では光るランプを識別すればいいので問題なかった。
> また、日常の世界には、情報の冗長度があり、信号の場合も、左が緑、右が赤という具合に、実際には色以外の情報も利用可能なので、私より重度の色弱の人でも見誤ることはないと思う。
> 百人一首
> 単なる「女子供」の遊びではありません。結構ハードでかつ知的なゲームです。
「じゃない」といいたいのに、そのことばで述べちゃいますかっ。…なんだかなぁ。
> プログラミング
> 最近は仕事でプログラムを作らせてもらう機会がないので家で遊ぶしかありません。家族は、仕事をしていると思っているようです。
HAHAHA…。ま、むかしのひとですからなにぶんよろしくそのせつ…ゲフンゲフン。やーい中目黒でちり紙こ・う・か・んー。(※んーっ!)
・「中目黒ラジオ」(2003年12月31日)
http://commonplace.hatenablog.jp/entry/20031231/p1
> いきなり端正で真面目なお声のNHKのアナウンサーと思わしき人物が「小山田圭吾」ですと名乗り放送を開始。いきなり「オオぃ・・」とずっこける。
> その後も、小山田君を名乗るNHKアナが平然と日本各地の年末の風物詩をレポートし続け、「オイオイ」と感心していると、何故かまだ16時なのに除夜の鐘の音が・・・。
> その後も、全くもって小山田君本人が現れる様子もなく、自称「小山田圭吾」なNHKアナは淡々と番組を進行し、合間合間にスネークマンショーもびっくりな音コントが展開されてゆく、という具合。
・関口さんの見解です
https://www.imon.co.jp/webshop/index.php?main_page=product_reserve_info&products_id=150027
> 今回の帯色表現はどうかな?
> 旧製品と比較するとオレンジがやや赤みがかっている気がします。(色の見え方には個人差があります。)
> 実車を日陰で見た時の色に近い気がします。
材質の違い(※模型の帯では光沢感の再現に限界がある)とスケールの違い(=見る角度と、それによる空の映り込みや太陽光の反射の度合いなど)も相まって、総武緩行線の車両の帯の色、中央線の201系、それに武蔵野線の帯の色は、とっても「コレジャナイヤイ感」が出てしまうのですよ。
・デファーの見解です
http://d-evolutionfactory.wixsite.com/defa2
> デジタルペイント・色指定・検査業務
> 食戟のソーマ ペイント・色指定・検査業務
※それぞれ難しさのベクトルが違う感じっぽいですけど、あえていちばん難しそうなのはこれかなぁみたいなの付近、の意。
…って、コレジャナイ。
・(あくまで参考)現在は使われていない名称です付近
http://www.munsell.co.jp/ust_10c.html
> 「色神検査」とは、徴兵制度があった当時の名称で、現在「石原式色覚異常検査表」と呼ばれるものが、開発当時は「色神検査表」と称されていました。
※わあぃ年初には色神さまにお参りだっ@ことしも(※『も』!!)すばらしい色彩設計ができますように…じゃなくて、スポーツが得意かどうかというのを『運動神経!』という言葉で表現してしまう時代の、色に関する『神経』ってことですね。
・「建築の色彩設計法」日本建築学会(2005年5月)付近
https://www.amazon.co.jp/dp/4818926647
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51O9q1o7nsL._SX352_BO1,204,203,200_.jpg
http://www.jissen.ac.jp/kankyo/lab-maki2/maki/book1/mbook10.html
> 建築材料がカラフルになった今、大きな面積を占め背景となる建築には色彩設計が大切である。実際の色彩選定のプロセス例を紹介し(略)
> 私が担当するとなると色彩調和論のあたりになるだろうと思うのだが、そこには役に立つセオリーがないので作りつつある最中なのである。オーソドックスな内容を書けば、自分の研究成果を蔑ろにする行為になり、とても私は許容できない。
> というわけで、六本木ヒルズの色彩計画について紹介するページを執筆しました。
しかし、ゲームや絵の中に信号機を描こうという時に、実際と同じ色が再現できているかどうか、じぶんでは確かめられないということなんです。見分けがつくことと、同じ色を再現できることは、別のことなんですよ。…その発想はなかった!(恐縮ですけど。)JISで定められた色鉛筆や、子ども用の絵の具を使う限りは顕在化しにくいわけですが、いきなりRGB値を各色8ビットの24ビットでどかんとフルカラーだっぜ★うそーん、こんなはずじゃなかった! こんなはずだけど、こんなはずじゃなかった!! 色の決定(「色指定」)だけで専門の業務なんですよ。あなたクリエイターの端くれでしょ知らないとはいわせませんで。うん。
※灯具の(発光)色くらい、そんなの、黙ってBVEを参照なさいな。現物の(発光)色こそがオリジナルであるので(≒印刷物や絵の具の色とは意味が違うので、ということも含めて=RGBなデジタルカメラやビデオカメラで撮影したときに見える色と同じのをPCで表示できていれば、とりあえずじゅうぶんなんですよ)、(カラーを24ビットで扱うPC上で)誰が再現しても同じ色にたどり着くのですから、それならBVEを“カラーピッカー!”しちゃっていいんですよ。(うわぁ…mackoyさんごめんなさいっ。)
※灯具の大きさについては、博物館や鉄道模型のショールームなどで『現物!』を間近に見ると、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えるかもですが、実際の運転席や沿線で見て、ああいうふうに灯具ばかりが大きく見えますぅ? …見えませんよね。んだんだ。(※見解です。)ついでにいえば、「月」も大きすぎません? …その発想はなかった!(棒読み)
・(個人のブログ)「日本信号第5回鉄道まつり」より「S棟」のイメージです(2016年10月9日)
http://yayiyuye.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/5-2-fec1.html
http://yayiyuye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/05/dsc_1733.jpg
http://yayiyuye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/09/dsc_1773.jpg
http://yayiyuye.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/10/09/dsc_1786.jpg
・日本鉛筆工業協同組合「鉛筆・色鉛筆のJISについて」
http://www.pencil.or.jp/pencils_jis/jis_1.html
http://www.pencil.or.jp/pencils_jis/jis_6.html
> JISで定めた色鉛筆の色名は48色で、それぞれに色度(色相/明度/彩度)が決めてあります。
> 国産の学習用色鉛筆セット(12色,24色、36色)は原則的にJISで定めた色を採用しています。
> これ以外にJISに定めない色は無限にあります。
・朝日新聞「色鉛筆はどうして色が出るの?」(2008年9月21日)
http://www.asahi.com/shimbun/nie/tamate/kiji/20080925.html
・大阪府のガイドラインです(2011年9月)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/14768/00000000/guide1.pdf
> ○色鉛筆
> 赤系の色鉛筆2本と緑系の色鉛筆2本が見分けにくい色になっています。
> 青と紫も区別しにくくなっています。
街中の看板を作ったり色を決めたりする側にも、色が区別できていないことを自覚されないままのひとがいるのかもですよ(=その色に決めた本人は、奇抜な色だとは思っていないのかもですよ)。…その発想はなかった!(恐縮ではございます。)
★「形」と「色」を分けて考えつつも別々のままでは終わらせないはなし
さらに似たような意味で、橋りょう…うーん、橋りょうっ。あなた(=制作者!)、色と形を別々に考えるという発想ないでしょ。同じ形の橋りょうで色違いを用意すればユーザーおおよろこび! …わかってないなぁ。(※表現は演出です。)
※もしやおぬし、橋の形式や色の名前がわからなかったといって「形式ごとに色は1種類でいいかな」しちゃってませんこと? あらあら、まあまあ!(略)「橋1」「橋2」「橋3」と「色1」「色2」「色3」の“かけ算”で9通りだっ。…その発想はなかった! いや、本当に「素」で発想がなさそうにも思えるので…なんだかなぁ。ユーザーの選択肢を増やすには要素を小分けにして、あえて「組合せバクハツ」を起こしてみせる。これだね。(※演出は表現の一部です。)
・名状しがたい「複線プレートガーダー鉄橋」のイメージです(※写真は模型です)
http://www.katomodels.com/n/dbl_plate_girder_bridge/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81LNckhWLVL._SX466_.jpg
ま、商品名ですからいいんですけどね。「複線プレートガーダー鉄橋」…うーん。「複線プレートガーダー鉄橋」っ。…えーっ。所定の強度を実現する構造の表現は省略されているっぽいです? もっとえーっ。機関車が載ったら折れちゃいそうだなぁ。(※模型ですから安全です!)
・Google ストリートビュー 「複線プレートガーダー鉄橋」と呼ばれる閉床式鋼橋のイメージです(※画像は実物です)
https://goo.gl/maps/jfZLKUxrJb62
・「UFCを用いた世界初の鉄道橋」大成建設技術センター報(2011年)
http://www.taisei.co.jp/giken/report/2011_44/paper/A044_036w.pdf
(建設会社の技研から見ての呼びかたとして)「鋼製鉄道橋」と呼ばれる既設の橋を「UFC」を用いて架け替えるという話でございます。ま、もっともシンプルには「鋼橋(コンクリートじゃないよ☆ちゃんと知ってるよ)」とだけ呼べばいいんではないんですかねぇ。「複線プレートガーダー鉄橋」とか、いっちゃいますかねぇ。
・「単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15° 灰」のイメージです
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/715gast13tL._SL1500_.jpg
えーっ。国鉄はこういうのはしないのではないんでしょうか。本当でしょうか。実物は下神明駅付近にあるということです。…こういうのは私鉄っぽいですよねぇ。
・国鉄のイメージです(※撮影地、年代とも不詳)
https://public.muragon.com/wk37lnr9/bfuldk2g.jpg
https://lofthonsen.muragon.com/entry/200.html
土木と軌道は完全に別の系統なのですよ。土木が完成してから、おもむろになめらかな曲線の軌道が敷かれるんですよ。まくらぎがカクカクするなんて、とんでもない。(棒読み)…わあぃ押入線もしくは露太本線っ。これだね。(違)
・「下神明駅付近」のイメージです
http://blog-imgs-50.fc2.com/m/i/l/milkcoffee1969/1-DSCN1259.jpg
https://goo.gl/maps/XWC6jyf6Gg82
https://goo.gl/maps/SRhM1RFvg4C2
https://goo.gl/maps/R7BBfe26kNu
https://goo.gl/maps/x6BuzbsBcDu
https://goo.gl/maps/JuRrsvGHM732
いや〜、下から上まで東急っぽい情景って、こうですね!(棒読み)わあぃバナナ…じゃなくて、タコの遊具!([3452],[3490])***タコの遊具***。遊びかたを覚えてセンパイを助けないと([3438])…じゃなくて、「活タコ足!」([3517])って、こうですね。(違)
・(個人のブログ)「KATO単線デッキガーダー(橋)の改造」「コンクリート橋のお手軽作成」のイメージです
http://shochans.jp/2009/09/12/962/
http://shochans.jp/2009/09/15/973/
http://shochans.jp/wp-content/uploads/2009/09/20090912-DeckPlateGirderBridge-003.jpg
> GMキットから適当な手すりを両面テープで仮付けして
> 実物も地味ですがコンクリート橋は地味ですねぇ。
しかし、最もよく目にするからこそ、模型やゲーム内でも配置したい「情景アイテム」ではありますよねぇ。この「手すり」というのが、Nゲージというスケールでは「おもちゃ」としては強度不足あるいは破損したときに危険だといって省略される(=その結果、GMキットなんですよ&そこそこ肉厚でスケール感はびみょーなんですよ)、しかし、ゲーム(CG)では何の心配もなく、手間もかからず表現できるのに、こう、鉄道模型の製品にないといって見落とされるという残念なことが起きていませんかねぇ。…ギクッ。さあさあ我々「とりあえず鉄道模型のカタログだけを眺めながらゲームに使用するアイテムをピックアップしたみたいな顔!」てぎゃふん!! …実にぎゃふんだなぁキミぃ(略)あくまで推定です。
・[3106]
> 色、形、質感、素材を、(目の前のモノから離れて、一種「抽象化」して)すべてバラバラに考えることができるようになれば(略)
そのような視座が獲得されていない者がのうのうとグランドデザインをしているのだろうと疑います。これはもう、おおいに疑いますとも。(恐縮です。)
> 模型でも、素材は紙だろうが木だろうが石膏だろうがプラスチックだろうが、塗装をするのであれば最終的な質感は主に塗装で決まる
・関西ペイントの見解です
http://www.kansai.co.jp/products/catalog/pdf/382.pdf
> 2005年6月に景観法が施行され、大型構造物の色彩選定に際して、周辺環境への配慮がとても重要な要素となっています。
> 「形」と「色」は、切り離して考えることはできません。形を活かす色や、形にふさわしい色を考えて配色やデザインを検討します。
> 融合型
> 中立型
> 強調型
分類のネーミングは、あくまで関西ペイント殿によるものとみられます。(誰が)分類してもいいけれども、名前までつけちゃうのは…いいんですかねぇ。
・Google ストリートビュー 「いろいろな橋りょう」のイメージです
https://goo.gl/maps/cQS7nNkjFsH2
https://goo.gl/maps/K4QgQN7uMBB2
https://goo.gl/maps/iqpsKTbWxMC2
https://goo.gl/maps/ZqXZugrs41K2
https://goo.gl/maps/YPhatn8iAJx
https://goo.gl/maps/6wwmeBn9XJC2
https://goo.gl/maps/UxLGz2i4v4B2
https://goo.gl/maps/q58oczGuFJP2
https://goo.gl/maps/QU2GDVzKLJS2
https://goo.gl/maps/N2wbLtjGeLA2
https://goo.gl/maps/Ys1Yo25zUjD2
https://goo.gl/maps/Uj6sZGBgrbE2
https://goo.gl/maps/xiiwcqx94Zm
https://goo.gl/maps/1Xdnrr4yFvS2
https://goo.gl/maps/X6Ni6qnvYtF2
https://goo.gl/maps/Npp4qZDKRV42
https://goo.gl/maps/2A9uxn4n7cm
どこぞの模型メーカーさんみたいな「複線橋りょう!」みたいなのも、そのうちできるのかもですが(=そうしないと富士山の背景も活きないですよね)、橋りょうの色を(設置後に=取り壊すことなく色だけを)選択させるUIとか、あー、仕様書が1枚、仕様書が2枚…何枚になるんだか知りませんけど、そういう手間を惜しまないでほしいかなぁ。(※個人のお客さまの感想です!)ひいては、橋りょうに名前をつけてかわいがり…じゃなくて、「シャソウ!」モードで「○○橋りょう」とかいう表示を紀行番組みたいに出して見せる、そのくらいはユーザーに手間をかけさせず、ゲームの機能だけでできてもいいのかもですよ。
・建設塗装工業の見解です
http://www.kensetsu-toso.co.jp/bridge/bridge01.html
> 時折、野鳥の会から苦情の連絡を受けたり現場で直接抗議されたこともありましたが、工事についての必要性と現場での野鳥に対する配慮を説明したうえで、施工は継続されました。警戒心の強い野鳥ではありますが、毎年のようにこの場所へ巣をつくりにやってくることから、現場で細心の注意を払って施工した成果だと思います。
「現場で直接抗議」などというのは、(詳細な説明を受けた後)みずからの不勉強を恥じなければいけないレヴェルにあると(第三者から見れば)思われそうであるところにはございますが、万一にも「不満げな顔!」でお帰りになられるようだとしたら、なお説明が足りないということかもですよ。…本当でしょうか&それは施工会社の責任なんでしょうか。実に『謎』ではございます。もしや、野鳥の写真を撮ろうと思って旅費をかけて来てみたら塗装工事中で(思うような)写真が撮れなかった!(応募予定のコンクールの締切に間に合わないっ)…などと、とんでもない!(※あくまで想像です。そうでなければ、わざわざ現場にやってきて、とってつけたような抗議なんて、しないですよねぇ。)
※我々はカシコイので! …鳥もカシコイんですよ。ニンゲンサマだけがカシコイだなんて、とんでもない。危険がないことがわかれば来る&危険のない場所をじぶんで見つけられるんですよ。そういう場所が(広域で見て)足りなくなるようなことは避けなければなりませんでしょうけれども、特に橋りょうの塗り替えのような大きな工事は、(ある地域で)一度に何箇所も施工するというものではないはずで、その点からもインパクトが最小化・局所化されていると思われそうです。…本当でしょうか。(施工会社という立場にあって、よその工事のことまで説明できるんでしょうか。)
それはともかく、ゲーム内で橋りょうの形状(トラスの径間)と橋脚の位置がまったく合わない(※橋脚は勝手に、適当に出てくる)アレって、どうしてああいうことになっちゃうんでしょうか。よほど、橋りょうというものはこれでひとそろいなのよといって、径間を指定すれば橋脚こみでどどーんとぱっ…いえ、ええじゃないか™といいながらぐるぐるマークのほうなど…じゃなくて、「ワンクリック!」で設置できて、アプローチ線路のほうを後から接続すればいいんですよねぇ。(※実際の橋も、そういう順番で設計されるんですよね。…たぶん。)そして、アプローチ線路をつなぎかえたいだけなのに、橋まるごと消えてしまうのは、何とかならないんですかねぇ。
・Google ストリートビュー 「アプローチ線路」のイメージです
https://goo.gl/maps/wosQqicV6172
https://goo.gl/maps/wMQuCQJsPCy
https://goo.gl/maps/C5XCzw1Uq632
https://goo.gl/maps/Ca9TZdozJc12
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%BD%99%E3%81%AF%E6%BA%80%E8%B6%B3%E3%81%98%E3%82%83
…営業を継続しながらの難しい塗装工事みたいなのキターっ。(えーっ…。)ま、ふつーにふつーのほうとうでおなかいっぱい…よはまんぞくじゃ(違)。
★「4.1.1 停車場の意義とその種類」外一式(2001年3月)を読み解く
そして、「ゆるシミュ」の途中からの続きを受けての「ふわコレ」でございます。…えっ? わんもあぷりっ? いいでしょう…じゃなくて、この「ゆるシミュ」と「ふわコレ」というのは、2つで1つなんですよ。本の奇数ページと偶数ページで別々のストーリーが展開していると見せかけて、終わりのほうでは合流しているんですよ。ノートに線を引いて半分にして、左は「ゆるシミュ」、右は「ふわコレ」だと、こういうイメージでもいいんですよ。…その発想はなかった!(※恐縮です。)
・[3539]
> ひいては「行き止まり型の地下駅(小さな改札!)」もほしいですよね。京王八王子([3344])や長野電鉄([3508])のほうなど眺めながら…やっぱりほしいですよね。(棒読み)
駅といいますか、本件ゲームでいう「操車場」も含めての総称としては「停車場」になろうかと思われますが、その停車場というものは、どのように類型化するのが当座の正解なのでしょうか。これはもう、先に教科書([2289],[2480],[3077])を参照したほうが確実なのであって、「じぶんなりにしこーさくご? してみたよ☆ひとりでできたよ」のほうなど、もはやしなくてよいと思われましょう。(※あくまで1つの考えかたです。)
・天野センセイ(2001年3月)
http://pub.maruzen.co.jp/book_magazine/book_data/search/4621048511.html
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/513PFY1ZD3L._SX333_BO1,204,203,200_.jpg
> 現行版「図説 鉄道工学」は平成4年に上梓され、現在6刷で年間700部の採用実績があり、好評を博している。社会的環境の変化や進展に伴って、鉄道技術もめまぐるしく進歩してきており、ぞれに伴い、内容の刷新をはかる。最新データも盛り込んで、300点以上の豊富な図版によってわかりやすく解説する。本書を通じて、ひとりでも多くの学生が「鉄道工学」に興味を持ってもらえるように配慮された、楽しくビジュアルな教科書。
> 年間700部の採用実績
大学などで年間700名の受講生が本書を教科書として鉄道工学の概論(※)といいますか入門的な講義をお受けになっているということでございます。確かに「好評」といえる数字ですね、わかります。
※『概論じゃない鉄道工学!』があるなら見てみたいなどと(略)概論じゃなければ、鉄道に限らず普通に土木とか建築とか電気とか情報とか、鉄道であれば車両とか軌道とか電気とかに分かれていくということですよね。んだんだ。
> 楽しくビジュアルな教科書。
こう、なんといいましょうか、教科書を通じて執筆者のセンセイに叱られているような気持ちになってくるような教科書ではないという意味で「楽しく」ございます。「楽しく」というのは、そういう意味でございます。(棒読み)執筆者は京都、大阪におられ、近畿日本鉄道(近鉄)ならびにJR西日本から提供された図版等が多用されてございまして、「ビジュアル」でございます。「ビジュアル」というのは、そういう意味でございます。(棒読み)
※「序」では、近畿日本鉄道、阪急エンジニアリング、JR貨物、大阪市計画調整局ならびに交通局のあわせて6氏への謝辞が述べられてございますので、実務的にも確かな内容でございます。JRというものは民営化を挟んでの断絶があるので、かえって近鉄や阪急のほうが通時的な体制であるということですね、わかります。
・Google ストリートビュー 図4.8「駅前再開発 近鉄・生駒駅北口」のイメージです
https://goo.gl/maps/PHiBSu6rCfs
https://goo.gl/maps/qTmpgEw7oD42
https://goo.gl/maps/sm2oPzyFdi62
https://goo.gl/maps/GPoEyoujQdT2
https://goo.gl/maps/kRPtri8fqx52
https://goo.gl/maps/K8LkNMcg4Fy
https://goo.gl/maps/5BoNYKYyccL2
https://goo.gl/maps/9rspxvUt6x62
※「グリーンヒルいこま」については[3424]を参照。
・Google ストリートビュー 図8.18「横浜市内の立体交差(文献8.12による)」付近
https://goo.gl/maps/MDkd8eNVNzE2
・Google ストリートビュー 図9.4「阪急豊中駅前広場」のイメージです
https://goo.gl/maps/btrTpBmZowF2
本書の60ページからが「4 停車場」「4.1 停車場」であり、「4.1.1 停車場の意義とその種類」から始まってございます。同73ページに「表4.3 ターミナル所在駅別施設整備の考え方」(原典は土木学会「新版土木工学ハンドブック」)、172ページに「9.3.2 立体交差の分類」がございます。いま明確に、まずは平面で「停車場」だけを考えたのち、後から「立体交差」を考えるという順序での学習が促されているとの理解にございます。ごもっともごもっとも。
■表4.1 「主要停車場分類」より抜粋停車場 | 旅客駅 | | 停車場 | 貨物駅 | | 停車場 | 操車場 | 貨車 | 停車場 | 操車場 | 客車 電車 (車両基地) | 信号場 | | |
※原典は「国鉄線路略図」で、天野らが「抽出」したとのこと。
上から4つが「停車場」で、「停車場」でなければ「信号場」であるとの明快なベン図にございます。…きわめて明快でございます。同書の本文中では「旅客と貨物の両方を扱う一般駅」「臨時駅」「客車操車場を車両基地とよぶ」「貨車操車場」との呼びかたも補助的に示されています。
・ウィキペディア「信号場」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/88/Iwaki1.jpg
https://goo.gl/maps/RAfmR24MS1y
https://goo.gl/maps/42sLK2zaF512
https://goo.gl/maps/CRpeYgE3t1B2
https://goo.gl/maps/nCV5uKSsjtK2
https://goo.gl/maps/VKR5uM3baWs
https://goo.gl/maps/c8wJq561jPN2
https://goo.gl/maps/8TZN3P8fgtF2
単線でも橋脚はこの形状…ですよねぇ。ラーメン([3225])…うーん。
・ぬおー(略)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d7-2b/dccmodel/folder/1047132/34/31933934/img_0
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/28/76/f0139576_22584111.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4c-bc/kidan047/folder/1299981/92/36444792/img_0
http://casco.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a37/casco/m_IMGP0653-abeb5.JPG
みなさまスバラシイ。カタログや他者の「作例」を見ることによって過度な先入観を持たされぬよう留意の上、あくまで実物をしっかり観察してこそ&買ってきた製品をあくまで「材料」だと思って、じぶんの意図で加工([3106])して使えるとかっこいいですよね、の意。
・えーっ(棒読み)
http://tamatetsu.com/06.JPG
スダジイじゃ。(違)…手前の橋は、なんじゃこりはぁ!!(棒読み)道路部分をボックスカルバートにして、線路の橋げたは1径間で(水に浸かる)橋脚なし(橋台のみ)。これだね。(※たいへん恐縮ではございます。工作が丁寧でも構造がおかしいという一例でございます。)
・東北地方整備局「橋脚」「橋台」「函渠」「擁壁」のイメージです
http://www.thr.mlit.go.jp/road/sesaku/manual/170322hibiwareyokusei.pdf
・Google ストリートビュー 「お気持ちはわかります」付近
https://goo.gl/maps/n7P9dT6Gaum
https://goo.gl/maps/PoHYcyCaX6n
https://goo.gl/maps/Yg3a6q3PH5P2
https://goo.gl/maps/H3Fe77WCLU92
https://goo.gl/maps/cWVe9t9jYnq
https://goo.gl/maps/SuTqcbC4Bsw
https://goo.gl/maps/Gk4mpocBGzS2
https://goo.gl/maps/gvfRnfJ2NQU2
※なわとびの練習をしているキミには申し訳ないのだけれど、構造物の大きさ(むしろ小ささ)がよくわかるので、ちょっとそのままでいてくれるかなぁ(略)。こういう場所や情景というのが「もけいじぇにっく!」なのではないかなぁ。実物は意外と小さくて、狭い範囲に実にいろいろな要素が詰まっていて(構造物の形状は素朴に思われるよりははるかに複雑で)、そこが魅力でもあるんですよね。んだんだ。
・(再掲)Google ストリートビュー 「中島駅」付近
https://goo.gl/maps/UFGqCeoEq2A2
https://goo.gl/maps/oNbDsRKntdN2
・[3388]
> なるほど、独立の高架橋がぴったりくっついて並んでいるというコワい形でありつつ、しかし強度も質量も(≒地震時の揺れかたを)だいたい同じに揃えてありそうな気配が漂います。本当でしょうか。いまどき、7cmほど沈むことすら正確に計算できるのですから、そのくらいはバッチリですよねぇ、と早合点してみます。
ラーメン構造としての梁は地面の中! …本当でしょうか。(※あくまで素人です。)そうでなければ、脚が細すぎですよね。
・(あくまで参考)「構造設計の絵解き」
https://www.aij.or.jp/jpn/databox/2010/etoki201009.pdf
・奥村組「地中梁省略高架橋構造」
http://www.okumuragumi.co.jp/technology/engineering/pdf/k01.pdf
> 本構造は構造的に応力をあまり分担していない、軌道方向の地中梁を省略するものです。
> 全体工事費として10%の工事費低減が可能
なるほどなるほど!(※あくまで素人です。)
・(再掲)Google ストリートビュー 「千葉みなと駅」付近
https://goo.gl/maps/yrqDNQEkYYH2
https://goo.gl/maps/9cGA82CDZX12
・兵庫県「ラーメン構造としての梁は地面の中!」のイメージです
https://web.pref.hyogo.lg.jp/governor/documents/g_kaiken20150319_08.pdf
・鹿島の見解です
http://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2016sydnsm/index.html
http://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2016sydnsm/images/img_03.jpg
https://goo.gl/maps/YZ3sgfj9wU72
https://goo.gl/maps/j4GGGoqNjyR2
> ラーメン高架橋12基、ラーメン橋台9基、プラットホーム2面×120m ほか
・「…えっ!? これを道路沿いに使っちゃいますかっ」付近
https://goo.gl/maps/Vd8Cg9ADWUz
https://goo.gl/maps/MEXysXToskP2
これって、遊園地で待たされる時の柵&閉園した遊園地の入口を形ばかりに封鎖しておく柵だよね。(※あくまで個人の偏見です。)
・高解像度「スチールフェンス(バリケード)」のイメージです
http://www.tekizai2.nishio-rent.co.jp/osaka/product/fence-.jpg
・「形ばかりに」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BD%A2%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BD%A2%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%AE
・(あくまで参考)日鐵住金建材「北陸地方整備局仕様にもとづく歩道用ガードパイプ」から「マチノコダチ」まで
https://www.ns-kenzai.co.jp/c1top.html
> わが国
> わが国
商品の紹介の文章が「わが国」から始まるというのも、なかなかありませぬぞ。(棒読み)
・えーっ(略)
http://blog-imgs-90.fc2.com/k/a/t/katakai695/2016030622322193f.jpg
・東亜建設工業の見解です
https://www.toa-const.co.jp/works/reports/03/
https://www.toa-const.co.jp/works/reports/lightbox/images/03-08.jpg
https://goo.gl/maps/kpBrQCYGjJ12
https://goo.gl/maps/7WfioVuRn8S2
https://goo.gl/maps/cQr3bWXU9ak
https://goo.gl/maps/uR2zUrFzxR92
> 被災直後の銀波橋付近。倒壊した擁壁が橋脚を直撃し、路体も一部崩落している。(写真提供:NEXCO中日本)
(模型のモデルが古い時期のものだとしても)擁壁(=垂直でない)の途中から橋脚がにょきっと生えたりなんて、するんですかねぇ。
・(再掲)Google ストリートビュー 「大洗駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/CgCUH7MVUBn
https://goo.gl/maps/8EhijXNJJRv
https://goo.gl/maps/w4k2Prbia9v
https://goo.gl/maps/Gf1cHYgeipr
・(再掲)Google ストリートビュー 日高市内「土木絶景」のイメージです
https://goo.gl/maps/wHybajN4UtB2
https://goo.gl/maps/6j6haiQ45BK2
https://goo.gl/maps/hgtdWs1otpK2
https://goo.gl/maps/XbFF9uwHUiL2
(少なくとも大洗駅付近[3503]ならびに日高市内の本箇所[3419]では)擁壁は途切れさせてから橋脚がにょきっとしてます。
・引き続き「見晴し公園」(日高市)のイメージをご覧いただきます
https://goo.gl/maps/oWpLAxaUirs
https://goo.gl/maps/bXRagBLc9kr
https://goo.gl/maps/EPQqncEvddp
※公園といいながら、面積のほとんどを階段(と、立ち入りできない擁壁上部の植栽)が占めているのではないかと(略)…えーっ。
・日高市の見解です
http://www.city.hidaka.lg.jp/soshiki/toshiseibi/toshikeikaku/keikakusuishinkigyoyuchi/seisakuzaisei/toshikeikaku/keikaku/1933.html
> 都市公園(都市計画決定をしていない公園等)
> 見晴らし公園
> 約0.02ヘクタール
> 昭和57年5月1日
現地では「見晴し公園」と彫られてるんですけど。…彫られてるんですけど!(※2回いいました。)
・「Nゲージで築堤といって、その実、1.5センチくらいでじゅうぶんなんですよね」のイメージです
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/7318.jpg
模型でも本件ゲーム内でも、こう、「地平=イコール=ゼロメートルしょ」からの「高架線=イコール=10メートルでしょ!」みたいなの…うーん。もっと微妙な高低差やこう配というものが現にあなたの目の前にあっても、それを観察できていないということなんでしょうかねぇ。本当でしょうか。
・「PC勾配橋脚(10本1組)」(972円)のイメージです
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3016.html
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/811-ysQ0w4L._SX522_.jpg
> 台座は取り外し可能
この、ベニヤ板などに釘で固定するもしくは畳の上などに置いて安定させるための「台座」というのが(おもちゃとしての)「やさしいうそ!(違)」ではあるんですよね。(棒読み)なにぶん低いほうから2つは「うそ!」そのものですよね。(もっと棒読み)この低さなら橋脚は建てないでしょ(=擁壁や盛り土にするでしょ)。んだんだ。
・ビジュアルに徹底解説「やさしいうそのつきかた」付近(※キャプションはイメージです)
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-4c-bc/kidan047/folder/1300731/22/39079522/img_4
https://blogs.yahoo.co.jp/kidan047/39079522.html
> 左から、『KATO 橋脚』 『TOMIX PC橋脚』 『同 れんが橋脚』 『同 PC水平橋脚』です。
> こうしてみると、TOMIX製品の方がレイアウト作りを念頭に作られていると云えないでしょうか?
『DCフィーダー!』([3490])のほうもなにとぞよろしく。(違)ひいては、台座を使用して固定したのち、台座の厚み分ほどのプラスター(石膏)をバターナイフ状の何かで平らに塗り付けて(=台座がプラスターに埋もれるようにして)、橋脚が「地面」に埋まっている(≒すっくと刺さっている!)感じを出すというのが本来の製作法ですよね…後から作り替えたいかもしれないので省略するでしょうけど。
・(個人のブログ)土屋付近
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-79-8b/tetsumushi1015/folder/465252/49/11619049/img_66
これですよ、これ。こういうの。よくわからない点線みたいなのがついてきちゃう『保護区』をアレして、好きなように「コンクリートの路盤」や一面の「とりあえずバラスト!」とか、さらにその上に「アイテム」として「バラストの山!」とか、そういうのをある程度、好きなように配置させてくれたりしないんですかねぇ。
・ぬおー!(再)
http://rintetsu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/02/14/dsc07821.jpg
・Google ストリートビュー 引き続き魅惑の雑草たちをご覧いただきます
https://goo.gl/maps/d1hjnRfx8LH2
https://goo.gl/maps/QVcW3gVL4VF2
https://goo.gl/maps/bmAnmAtUTtS2
https://goo.gl/maps/T8LK2592tyC2
ふつうにハトやカラスやスズメが飛んでほしいんですよ。きわめて興ざめな気球(の一団)とか飛行船とか×××××ー×とか要らないですから(=特別な条件を満たしたときなどだけでいいですから)、ふつうの自然を丁寧に描写してほしいんですよ。あなた(=本件ゲームの制作者!)、よほどハトやカラスやスズメがふつうに飛んでいるのをきちんと見たことがないんでしょ。…なんだかなぁ。飛び立つハトの高速度撮影については[3496]を参照。
※季節の変わり目に渡り鳥の群れが横切っていく演出はあったような…今作でもありましたっけ。水面にカモがいて、クリックするとぐぇっ…そっちはたぶん別のゲームですよぅ。(恐縮です。)まだいるかなぁ。
・…いました!
https://www.pcgamesn.com/sites/default/files/rollercoaster%20tycoon%201.jpg
拡大して見ると、6羽ほどいるのが確認できます。
・サントリーの見解です
http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4616.html
・コトバンクさん扱い小学館「ベン図(行列状の四角形を用いた場合)」のイメージです
https://kotobank.jp/image/dictionary/nipponica/media/81306024012765.jpg
65ページからの「図4.3(a) 駅の種類と配線(単線の場合)」「(b)-1 (複線の場合)」「(b)-2 (複線の場合)」では、旅客駅の分類が、配線と一体的に示されてございます。順番は前後しますが、70ページの「図4.7 乗降場の種類と特性」、71ページの「図4.6 駅の種類と旅客通路および鉄道線路の関係」を先に承知してから「図4.3」を見ることが暗に期待されるのではないかと思われましょう。
※図の番号も前後してますよね。…えーっ。
■表4.7 「乗降場の種類」より抜粋
■表4.6 「駅の種類と旅客通路および鉄道線路の関係」より抜粋駅の種類 | 旅客通路 | 鉄道線路 | | | | 高架駅・橋上駅 | 高架通路 | 高架線路 地平線路 | 高架駅・橋上駅 | 地平通路 | 高架線路 | | | | 地平駅 | 高架通路 | 高架線路 地平線路 | 地平駅 | 地平通路 | 高架線路 地平線路 地下線路 | 地平駅 | 地下通路 | 地平線路 地下線路 | | | | 地下駅 | 地下通路 | 地平線路 地下線路 |
「駅の種類と旅客通路および鉄道線路の関係」というのも、たいへんまどろっこしいいいかたではありますけれども、あえていえば『駅構造』(⇒港南台駅[3413])ということですね、わかります。土木と建築が混ざっている感じではございます。いえ、建築は無視しているので「高架駅・橋上駅」とひとくくりにされているんですね、わかりなおしました。(えーっ…。)
■表4.3 「駅の種類と配線」より抜粋駅種別 | 形式 | 実例駅名(同書の図より抜粋) | | | | 終端駅 | 貫通式 頭端式 | 高槻 阪急 梅田 | 中間駅 | 単式 相対式 島式 3線式 4線式 | 西川越,東福寺 水道橋 市ケ谷,営団 東京など 近鉄 松坂;東浦和 JR・民鉄の一般的な駅;新幹線 小田原 | 中間行違駅 | 片開式(相対式) 両開式(島式) 直進式(待避可能) | 稲荷 鴨居 相模原 | 中間待避駅 | 片方待避行違い 上下待避 片側待避 折返し運転 | 木下 福知山 園部 | 連絡駅 | 分離式 接続式 | 鶴見(鶴見線) 府中本町,東武 北千住 | 分岐駅 | 線別式 方向別式 | 近鉄 四日市 大船,山科 | 交差駅 | 平面交差 立体交差 | 近鉄 西大寺 新今宮,秋葉原,京橋 | 接触駅 | 線別 方向別 | 東急 田園調布 営団 赤坂見附 |
※「接触駅」の「形式」のみ「式」がつかないのは本書の原文ママ。3ページにわたる「図4.3」の醍醐味は「配線」のほうにあるので、ぜひ同書で実際に配線の図をご覧になってくださいませ。ここでは「駅の種類」のみに着目し、「駅種別」「形式」を抜粋して引用するものです。
・Google ストリートビュー JR奈良線「稲荷駅」付近(2009年9月ほか)
https://goo.gl/maps/U6s2CaHVXaA2
https://goo.gl/maps/UKaKQWkUJcp
関東の読者にとって「稲荷」といわれてもよくわからない上、既に複線化されているので、いっそうわからないとわかります。
・YouTube →稲荷(1999年11月20日)
https://youtu.be/V0XN3BipFnE?t=3m59s
・YouTube 新今宮→JR難波
https://www.youtube.com/watch?v=66omowpuyGQ
・Google ストリートビュー 同区間付近
https://goo.gl/maps/rPM4pUsAFc12
https://goo.gl/maps/aMGorFxEoV22
https://goo.gl/maps/MiQvpqRtUDA2
https://goo.gl/maps/KZ6xs3L6p4F2
ほぉお!(略)この短い鋼橋や傾いた速度制限標、小さなガード、自然な感じに茂った雑草や雑草、それに雑草などが(ゲーム内に)ないと(この線区の)雰囲気が出ないんですよねぇ。221系が「60キロ!」でうねうねと…しかし雑草がないとダメなんですよねぇ。(棒読み)
・「うねうね」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%86%E3%81%AD%E3%81%86%E3%81%AD
・産経新聞「「なにわ筋線」平成43年春開業、「北梅田」「中之島」「西本町」「南海新難波」計4駅新設 関空アクセスは「20分」短縮」のイメージです(2017年5月23日)
http://www.sankei.com/west/news/170523/wst1705230077-n1.html
http://www.sankei.com/images/news/170523/wst1705230077-l1.jpg
https://goo.gl/maps/KSuJe1yVfzt
きわめてメッソウではございますが、平成43年は2031年です。
・YouTube 高槻駅
https://youtu.be/Et4fpvMZqQ8?t=1m12s
内側線の終端駅ということでございます。
・[3539]
> 「方向別複々線は運行管理が複雑だ。」(052ページ)
…何をおっしゃる。(棒読み)
それはともかくとしましてですね(大巾に前略)こう、本件ゲーム内では(昔のバージョンからですけど)「こう配=イコール=高架でしょ★ちゃんと知ってるよ」的な決めつけがあってですね(大巾に中略)盛り土の上をのぼってゆく(おりてくる)こう配ができないので、高槻も大船も再現できず…なんだかなぁ。建物(の基礎というか擁壁)と同じように、線路(のオブジェクト)側に盛り土(の法面=のオブジェクト)が(あくまでグラフィックとして)くっついてくればいいだけじゃないですかぁ。やだなぁ(大巾に後略)ですよぉ。
・Google ストリートビュー 「大船駅」付近
https://goo.gl/maps/pz1sNhgUwh82
https://goo.gl/maps/PzTrriFvaqB2
ひいては、将来のバージョン等で『曲線こう配!』とか『複線こう配!』とか『緩いこう配!』などというときにもですよ(略)橋脚のある高架線ですと半径が異なるのをぜんぶつくりわけないといけなくなりますけど、てきとーに法面や擁壁が線路の下にぶら下がって地面まで埋めるだけ(のグラフィック)であれば、何の苦労もないわけですよ@なんてこったい!(棒読み)同じ発想で駅のホームも曲線に張り付いてほしいよね…などと、我々『いつかどこかでBVEを見てきたみたいな顔!』で(略)メッソウではございました。
鉄道模型のカタログしか見ていない人としては、「発泡スチロールならびに石膏って、(ジオラマの背景となる)山をつくるためのものなんでしょ★ちゃんと知ってるよ」的なゲフンのほうなど…本当でしょうか。やだなぁ、盛り土(の法面)など、ぜんぶ発泡スチロールならびに石膏でつくるんですよっ&そこからですかっ。(棒読み)…まさかねぇ。そのくらいはいくらなんでも承知なさった上で、なお本件ゲームで実装されるに至っていないのには、何か別の理由があるのかなぁ。本当でしょうか。そして、このあたりの実装が合理的かつ柔軟になれば、トンネル(の坑口)にかかる制約がここまで厳しいという状況からも脱していけるのではないかなぁ。(棒読み)
※BVEは「線路中心」と「キロ程」による(運転台から見た)FPSっぽい座標系ですけど(カメラの座標は固定でオブジェクトが動くっ&そのおかげで蛇行動や空気ばねの挙動もかえって簡単に=カメラを揺らすだけで=実現されるぅ)、本件ゲームは平面のマップで「均一なグリッド!」ですからねぇ。線路の曲線について、あくまでグリッドに曲線パーツを並べてみせてから、おもむろに曲線区間の始点と終点を調べて、その区間だけ特別に曲線に沿って動くパスを引いて見せている…やのような回りくどい実装が想像されますが、あくまで勝手な想像です。曲線の線路のグラフィックは、もっとてきとーでもいいんではないんですかねぇ。曲線パーツを敷き詰めて端数が云々…なんだかなぁ。(『端数』というのも想像ですけど、本件ゲーム内の高架線で端数が出ると『黄色い枕木!』になるんでぇ…なんだかなぁ。)
・「端数レール」(605円)のイメージです
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81qYp%2BITBKL._SY445_.jpg
「端数レール」を必要とするような線路を敷く段階に至ったとあらば、そろそろフレキシブルレール『入門の門!』をたたくころあいなのではないかしら。…あらあら、まあまあ!(棒読み)
・(個人のブログ)「フレキシブルレールの魅力をストレートに表現しています(※線路は緩やかな曲線です)」のイメージです
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/2f245d570d23a8758bb1d77d8d1d588b.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=W1i59sp6Td4
副都心線の車両が「60キロ!」くらいでうねうねと…スバラシイ!
本来、どうとでもなるCG(ゲーム内の線路)こそフレキシブルであってほしいですよね。んだんだ。端数なんててきとーにごまかせばいいんですよっ&それでも脱線なんてしないのがCGなんですよぉ。んだんだ。(※一部の表現はあくまで演出であり、個人のお客さまの感想をストレートに反映しています。)
・(個人のブログ)鉄道模型のカタログといってもイッパイアッテナ
http://blog.livedoor.jp/ue_r/archives/1064215938.html
http://livedoor.blogimg.jp/ue_r/imgs/e/7/e70e57ad.jpg
> ちょうどシーナリー作りの面白さに目覚めてすぐの頃で、そんな私にこのGMカタログが与えた衝撃と影響は小さくはなかったと思います。何せ鉄道模型のカタログなのに、この「レイアウトデザインの新しい展開」という記事では、鉄道に関して一切触れていないのですよ!それでいて鉄道模型レイアウト制作における視点も外さずに書かれているからでしょうか、当時は「まず鉄道ありき」な子供だった私が読んでも非常に面白いものでした。
美術(の1分野としての模型)としてはふつうですよね。車両の模型をおもちゃみたいに走らせることばかりということを指して「「まず鉄道ありき」な子供だった私」と表現されているのだとお見受けしますぞっ。(恐縮ではございます。)
> 「当節Nゲージ事情 独断と偏見に満ちた雑感あれこれ…」という記事は、「大人のNゲージャーは何を為すべきか?」「御座敷運転のNゲージに明日は無い!」「レイアウトは本当に楽しいか…? −まちがいだらけのプラン選び−」「是非とも欲しい『テーマの設定』」「運転しないNゲージャーの出現 〜その傾向と対策」など、Nゲージャーに対してなかなか批判的かつ刺激的な意見も語られていて、今日でもうなずける事なども多分に含まれている非常に面白いものでした。
…ぐふっ(略)。そもそも工作には不利なスケールであるというはなしについては[3368]を参照。メーカーの『金型自慢!』(=メーカーの金型を、なぜか販売店や消費者が自慢し始める!)に陥るのはしかたのないことなのですよ&むしろおもちゃメーカーの面目躍如ですよね。(棒読み)
・Google ストリートビュー 「こういうにょろーんとしたこう配ともつかないこう配と雑草、雑草がほしいんですよっ」(談)のイメージです(生駒市付近)
https://goo.gl/maps/nUHzabskkMu
https://goo.gl/maps/rxThJpXAQfu
https://goo.gl/maps/Ra3w9yMMvEN2
https://goo.gl/maps/ucDvo5eTxfA2
現実の土木もそうですけど、設計(≒構造計算)が複雑になりすぎないように、ややこしい形状や交差の箇所は橋脚ではなく擁壁で固めたり土で埋めたり…しますよねぇ。シンプルや、シンプルがええんやー。(棒読み)「ダムのコンクリートには鉄筋がない」([3489])も参照。
・さらにYouTube JR東福寺(1993年12月4日)
https://www.youtube.com/watch?v=DYwV4QS3p0Y
こう、ビデオカメラは高いよ、じっちゃんがくれた8ミリならあるよ的な(※いやいやいや! じっちゃんご健在でしたらメッソウです! その場合、じっちゃんは新しいビデオカメラにご執心で、古い8ミリが回ってきたという…げふ)、撮影時期にそぐわず古くさい映像にはございますが、かえって、スキャンしなおせば4Kとかいえちゃいそうな…フイルムって、いいですねぇ。(銀塩と呼ばれる)分子の数だけ画素数があるんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・「銀塩(ハロゲン化銀)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%80%E5%A1%A9%E5%86%99%E7%9C%9F
・「ご執心」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%8F%9A%E3%81%92%E3%82%8B
> 熱をあげる
> つぎ込む
うーん。(略)
・(あくまで参考)Wikipedia「Railway station types in Germany」
https://en.wikipedia.org/wiki/Railway_station_types_in_Germany
■表 「Railway station types in Germany」(Wikipediaより抜粋)Bf | that has at least one set of points. | 連動駅 | Hbf | the main or central station of a town or city | 主要駅 | Pbf | usually used to differentiate in places that have several types of stations, but only one passenger station. | 複合的な駅? | Fbf | long distance station | 長距離列車の駅 | Rbf | marshalling yard | 貨車の組成と荷役を行なう操車場? (貨物ターミナル?) | Ubf | interchange station | 連絡駅・分岐駅・交差駅・接触駅 | Postbf | mail station | 郵便を取り扱う駅 | Gbf | freight station | 貨物を取り扱う駅 | Bbf | locomotive depot | 機関区 | Bft | used when a station consists of distinct facilities, for example a Pbf and a Rbf. | 異なる設備を併せ持つ駅? | Hp | a passenger stop | 停留所(非連動駅) |
「Bft」がよくわからないのです。(恐縮です。)「Fbf」をわざわざ特筆するというのは、ホームが長いとか(=逆にいえば、ふつうは短いのだとか)、そのため(都市から見て)じゃまっけであるとか、それゆえ計画上や税制上などの何かがあるとか、そういうことなのでしょうか。
・「じゃまっけ」
https://kotobank.jp/word/%E9%82%AA%E9%AD%94%E3%81%A3%E6%B0%97-525697
・Wikipedia「Falkenberg (Elster) station」のイメージです
https://en.wikipedia.org/wiki/Falkenberg_(Elster)_station
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/62/16-09-29-Bahnhof_Falkenberg-Elster-RR2_6607.jpg
・Google Earth
https://goo.gl/maps/JLAvwyGMsXG2
この付近の全体が1つの停車場(駅および操車場)っぽいです。さすがBftっ。…よくわからないですがBftっ。(棒読み)
さて(※)、本件ゲームに戻りまして(略)「駅」としては(教科書とは逆に)土木を無視して建築だけを見て(好きなものを)選ばせるメニュー(アイテム構成)になってございます。エンターブレイン「公式ガイドブック」の「029ページ」に表がございます。
■表 「駅の種類」(エンターブレインより抜粋ほか)種類 | | 地上駅 | 高架駅 | 始発駅 | 地下鉄駅 | 操車場 | 立体交差駅(V2から) | 橋上駅(V3から) |
※種類ごとに維持費の単価が異なるとの説明にございます。駅舎が豪華であるかということを反映しているようです。
・Google ストリートビュー いわゆる「立体交差駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/k1FpTXEfbU42
https://goo.gl/maps/qnUJXE8RiMP2
https://goo.gl/maps/6kzo9heLsvG2
https://goo.gl/maps/ZkKMcaFL5YM2
https://goo.gl/maps/YwXiimsQPJF2
https://goo.gl/maps/6JJiDC6QxAy
https://goo.gl/maps/NBqwADwyLf92
https://goo.gl/maps/8D8XgPoPRev
https://goo.gl/maps/fQ7otu8a3yQ2
https://goo.gl/maps/Ndimj4aSHVK2
https://goo.gl/maps/5A8oiEMUsZM2
https://goo.gl/maps/Q9uiptAcnZN2
https://goo.gl/maps/YMReiuVRDn32
https://goo.gl/maps/gVeAHGUedpT2
https://goo.gl/maps/RScF5eZu92B2
> スジャータ
空航ンデルーゴ鉄名っ! …じゃなくて、向きが「ターャジス」じゃないんですけど。…向きが「ターャジス」じゃないんですけどっ! 一方通行で通り抜けるとして、助手席側が建物側ですっ…うーん、打返しっ。…じゃなくて、切り返しっ。
・(参考)YouTube JAF「切り返し」
https://www.youtube.com/watch?v=fjTx0Jtqccw
※「空航ンデルーゴ鉄名」については[3506]を参照。
いわゆる「立体交差駅」が現に「立体交差駅」と呼ばれる状態になるまでの一種『年輪のようなもの』があるんですよね。そういう表現をすっ飛ばして、平地にいきなり「立体交差駅」と呼ばれる四角いソレ(一体型のオブジェクト)をぽつねんと配置して何が楽しいというんですか。ええ。(※一部の表現は演出ですが概ね見解ではございます。)
・「橋上駅(V3から)」のイメージです
http://www.a-train9.jp/premium/traffic.html
http://www.a-train9.jp/premium/images/traffic/image_04.png
色と形が強烈に個性(ならびに時代)を放つので、いくつも並べると私鉄っぽく見えてきます。沈んだ青や緑などに変えることもできれば(もしくは外壁は『アイボリー1色!』で屋上は平たく深緑色や茶色の『防水』であれば)JR(旧国鉄)っぽく使えそうなのに残念ではございます。
・屋上防水のイメージです
http://www.nakayama-saiko.com/wpcms/wp-content/uploads/2013/10/P42780461.jpg
ひさしの色も含めて、これだね。(※あくまで私見です。)
・Google ストリートビュー 「このくらいの色調に抑えないと国鉄の駅には見えないんですよ」(談)
https://goo.gl/maps/125mj5bzSrN2
https://goo.gl/maps/t18fDZBGiLQ2
https://goo.gl/maps/2q7UtBqkrzz
※鳳駅「阿倍野だんご本舗 鳳店」については[3421]も参照。
「図説 鉄道工学」の分類と対応させますと、どういう状況になるでしょうか。
■表 「駅の種類」図説 鉄道工学 | 本件ゲーム | | | 地平駅・高架通路・地平線路 | 地上駅 | 高架駅・地平通路・高架線路 | 高架駅 | 終端駅・頭端式 | 始発駅※ | 地下駅・地下線路 地平駅・地下線路(泉ヶ丘) | 地下鉄駅 | 高架駅・地平通路(2層)・高架線路(2層) | 立体交差駅(V2から) | 橋上駅・高架通路・地平線路 | 橋上駅(V3から) |
※本件ゲーム内の「始発駅」は、各線路の片側にしかホームがなく、私鉄の都心ターミナル駅で朝ラッシュ時に降車客をさばくという「頭端式」の意義を踏まえたものにはなってございません。あくまで駅本屋の建築だけがそれっぽいというものになってございます。
本件ゲームでは、「図説 鉄道工学」でいう「単線・両開式の島式で安全側線あり」という配線が表現しにくいほか、同「地平駅・地下通路・地平線路(新宿)」「地下駅・地下通路・地平線路(吹田)」が直接には表現されていないといえましょう。「地上駅」を選ぶと必ず「こ線橋」と(大げさな)駅本屋がついてきてしまうほか、地面に半分埋まった駅(みたいなの)ができないということでもあります。
※しかたがないので、地面を掘り下げてから高架駅を配置して、周囲の地面を埋め戻しつつ、隣接の建物の擁壁でごまかすという…ゲフンゲフン。
・Google ストリートビュー 「泉ヶ丘駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/Ayuh3kPfJ1P2
https://goo.gl/maps/yV4tBsdhANP2
https://goo.gl/maps/yn59QWSKNTQ2
颯爽と風になびく雑草ですよ、雑草! これだね。(※雑草は修景の一部とみられます。)
・YouTube →せんぼくいずみがおか
https://youtu.be/Pzgsf0fSTGw?t=10m7s
・Google ストリートビュー 南海ジェイアール「三国ヶ丘駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/1czcvxnZTx22
https://goo.gl/maps/ZN8v7pTozbA2
https://goo.gl/maps/bKEiQxWnZ662
https://goo.gl/maps/9HiEyKb2Hx22
https://goo.gl/maps/N2gKmqw33ZF2
https://goo.gl/maps/nej3uq4nPsT2
https://goo.gl/maps/6dinA9uoJV92
・JR西日本「三国ヶ丘駅 構内図」のイメージです
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0621909.gif
構内図を見るまでJR側の構造がまるで想像できませんでしたよ。
・…改めまして「JR三国ヶ丘(じぇいあーるみくにがおか)」改札口のイメージのほうをあらためさせていただきましての(以下略)
https://goo.gl/maps/WvMAaJQ37cB2
・YouTube →(じぇいあーるみくにがおか)→
https://youtu.be/Fi79HRSggcw?t=13m56s
・YouTube →(みくにがおか)→
https://youtu.be/xQT1Uhu03gM?t=1h4m48s
・Google ストリートビュー 東武わかりにくいですが「ときわ台駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/kvWaGUM1KBt
https://goo.gl/maps/sUYFBQmtSom
https://goo.gl/maps/MwzuD4v3fv12
わかりにくいのが東武だとかなんとか…げふ。
・Google ストリートビュー エレベーターだけ橋上につくられた東武ジェイアール…じゃなくて東武「北池袋駅」のイメージです
https://goo.gl/maps/UEm62a7idM32
JRの線路が隣接するのでなんとも、という面がなきにしもあらずかもですよ。本当でしょうか。
・JR西日本「吹田駅 構内図」のイメージです
https://www.jr-odekake.net/eki/img/premises/0610128.gif
> スロープ
> スロープ
ホームから改札口までスロープなので、あくまで改札も「1階」ですよ的な…ぎゃふん。本当でしょうか。構造だけ見て「地下駅!」などと決めつけると、何らかの理屈が崩れたりしないでしょうか。もっと本当でしょうか。わあぃ「GF」って、ありますよね?
・我々はさっそく原宿(略)「B0.5F」は実在したっ
https://cat-in-136.github.io/2012/03/0f.html
えーっ…。(棒読み)
・[3259]
> この地形、ここをそのままペデストリアンデッキにして、「アト*大口!」の4階に直結だッ! という「お気持ち」はとってもわかります。幕張新都心の「新駅予定」で、習志野市側まで、高い高〜い橋でわたりながら「湾岸幕張PA」で「千葉丼」を([3167])も参照。こう、普通の市街地に、べらぼうに高いところを通る歩道橋があっても、いいと思うんです。何が妨げになっているのか、調べてみたいですね、わかります!
・Google スト…べっ!! べらぼうに高いって、こうですかっ付近
https://goo.gl/maps/qSNBaRVDbt52
https://goo.gl/maps/ac2TCfAE3FD2
https://goo.gl/maps/R2rc8H58M2T2
https://goo.gl/maps/jKnb9UDR7aG2
https://goo.gl/maps/YLqTyzYYGmP2
GLはどこだっ&どこなんだっ。(棒読み)GLの設定次第ではこの赤い橋、『(橋が)高い!』のではなくて『(橋の下が)深い!』だけなんだと、そんなもの(※)…本当でしょうか。
・電力技術研究所 構築G「地表面標高データを用いた基礎地盤面推定手法の開発」(2000年7月31日)
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_76_N07605.pdf
> 地盤統計学の一手法であるCokrigingという方法
> Cokrigingは鉱山工学において鉱床の位置推定を目的として考えられた地盤統計学の1手法で、対象とするデータのほかに、対象データと相関性を有する別のデータを用いて、対象データの空間分布を推定する手法である。
> 地表から基礎地盤面までの深さは、尾根部では深く、谷部では浅いことなどは経験的に知られているところであるが、いくつかのサイトについて、基礎地盤面標高と地表面標高の相関性を調べてみると、比較的良好な相関性を有する場合が多いことがわかった。
そっ…そげなむずかすぃ〜ことを「基礎地盤面標高と地表面標高の相関性」で云々しちゃいますか&しちゃいますかっ。うーん。そもそも(わかりやすい場所から先に使われていって、いま残っている場所はむずかしいに違いないという意味で=)むずかしい場所だから推定したいといって、しかし、むずかしい場所だからこそ推定が大きく外れやすいということなのであってですね(中略)我々アボカド…じゃなくて、ナイーブにもほどが(さらに略)バナナ(以下略)『平均的な相関!』みたいな考えではいかんのと違います? …うーん。(※あくまで2000年7月に報告された「研究成果」だということです。あしからず。)
・Wikipedia「Kriging」
https://en.wikipedia.org/wiki/Kriging
> In statistics, originally in geostatistics, kriging or Gaussian process regression is a method of interpolation for which the interpolated values are modeled by a Gaussian process governed by prior covariances, as opposed to a piecewise-polynomial spline chosen to optimize smoothness of the fitted values.
> Danie G. Krige
> The English verb is to krige and the most common noun is kriging
名前がそのまま動詞になるなんて、最高の栄誉ですよね。「パーカライジング」([3167])も参照。
・「co-Kriging」(2009年)
http://gpss.cc/slim09/slides/wackernagel.pdf
> concentrate on kriging in a multi-scale and multi-variate context.
> (PDFの52ページ)
> Kriging is optimal linear unbiased prediction applied to random functions in space or time with the particular requirement that their covariance structure is known.
> → Multivariate case: co-kriging
・日本語です付近
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/200806_no37/pdf/192.pdf
> Cokriging(共変量クリギング)は、Krigingを拡張した手法で、多変量間の相関を利用して推定を行う空間統計学の手法である。
> Cokrigingの特徴は各変数間の相関を相互共分散関数または相互バリオグラムで表現することである。
> Cokrigingは、主に対象変数の数が少なく、自己相関だけを利用したKrigingでは高精度の予測ができない場合によく使われる。この時、対象変数と空間相関が強く観測数が多い補助変数を予測に利用するCokrigingを用いることによって、対象変数だけを利用したKrigingに比べて、予測精度を高めることができる。
・「造成地の旧地形形状が地震応答に及ぼす影響」地盤工学研究発表会(2010年8月)
http://www.fgc.jp/solution/technical/kouzou/pdf/2010_no15.pdf
https://kotobank.jp/word/%E3%83%9D%E3%82%A2%E3%82%BD%E3%83%B3%E6%AF%94-131531
> 本研究では,宮城県仙台市内の実際の造成宅地地盤を対象とした地震観測および数値解析を行い,造成地の旧地形形状が地震応答に及ぼす影響について検討を行った.解析には,新旧地形図に基づいて作成した三次元FEMモデルを用いた全応力解析(LIQCA)を用いた.
> 空間離散化には有限要素法を,時間離散化にはNewmark の時間積分法を用いた.
> ポアソン比
あくまで2010年8月の報告ですので、あしからず。
「ゆるシミュ(5)」([3539])に続きます。
|