フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/8/1
更新:2024/7/31

[3740]

【いま問うA9のココロ】 【True Color】

「リアリティ」はつくれる(再)


(約17000字)

 [3701],[3739]の補足です。


[3701]
 > この期に及んで「A9V5 水しぶき 車両洗浄装置」とか

 > > これにより、景観のリアリティはさらに増すことでしょう。
 > > これにより、景観のリアリティはさらに増すことでしょう。

 > 理系のひとは正しく怒ってください。「景観のリアリティ」の定義は何だ、その評価指標は何で、最大を1とすれば「いまどこ」なのか等々(略)そういう怒りはきっと正しい。その疑問に答えていけば、これから考えるべきことが明らかになるんですからね。

[3680]
 > > 11のシナリオが用意されており、様々なシチュエーションに挑戦できる
 > のちに「A9V1」と呼ばれることになる最初のバージョンでどのようになっていたかというのが、いちばんクリアーだと思うんですよ。

 > 「新規シナリオマップ」が増えていってもやはり、最初からあった「11のシナリオ」が既によく「シナリオのバリエーション」や「プレーヤーの習熟に沿っての展開」というものを、それなりに(※「それなりに」に傍点)完備していたと思うんですよ。さすがサイバーフロント殿(※仮名)。

 > 「A9V1」や「A10」というもの(メジャーバージョンのファーストリリース)は、サイバーフロント殿みたいなひと(※仮名)をお借りしますねみたいなことによって立つとの理解で&しつれいしました。

 > あとは知らんというかはしごが外されたというか、御社だけではまともなシナリオすら追加できないのよ。だから「夕日町計画」はあーんなことになっているのでしょ。そもそも『追加』する必要はないのよ。…その発想はなかった!(棒読み)なにがなんでも追加しなければならないと思い込むのがおかしい。これだね。その最たるものが「鉄道博物館IV」(※全角ローマ数字)だね。既によく検討された「11のシナリオ」を、追加の機能や列車を使うようにリファインしていくのが本来すべきことなんですよ。「鉄道博物館」と「車両工場」に並べる車両を変更してみせるUIを追加するだけの簡単なお仕事です。…それすらもわかっていないのよ!(※見解です。)

[3411]
 > あれが書いてない、これも書いてない、という段階で「これも頼むよ」といって付け足していく段階(で貢献できる人)と、それらを総合して「リファイン」していく段階(で貢献できる人)とでは、立場が異なるのです。その違いを踏まえて、うまく分担ができればいいんですけどね。

[3739]
 > もう少し規模を小さくして(バージョンアップだから車両も建物もアイテムもマップも追加しなくちゃという強迫観念のようなものを捨てて、機能とUIのブラッシュアップだけに専念して※)ゲームの全体がよく見えるようにして(バランスの悪さにじぶんで気づけるように)、実在の車両の魅力だけに頼らず好評を博す、ゲームシステムそのものが尊敬されるようなゲームをつくりたい、みたいに思ってもらいたいのだけれど…(てんてんてん)。

 …『実在の車両の魅力だけに頼らず好評を博す、ゲームシステムそのものが尊敬されるようなゲームをつくりたい』!!(大きな声ではっきり復唱してください。)

 それはこういうことですか。こういうことですよね。ゼッタイこういうことなんですよね。

・「もう少し規模を小さくして」のイメージです
 https://i.gzn.jp/img/2012/12/27/snow-globe-timelapse-journey/15.jpg

・「機能とUIのブラッシュアップだけに専念して」のイメージです
 https://youtu.be/wvsE8jm1GzE?t=95



 https://stats.stackexchange.com/questions/223450/t-sne-versus-mds

 > (Googleほにゃく先生)
 > 一言で言えば、t-SNEとMDSの違いは何ですか?

※「t-SNE」:MDS([3676])のげんだいばーん。

 > 結果はナイーブ固有分析よりも視覚的に解釈しやすいことが多く、分布によっては、t-SNEによって保持される局所構造を犠牲にしてグローバル構造を維持する傾向があるMDS結果よりも直感的です。

・「もう少し規模を小さくして」と「機能とUIのブラッシュアップだけに専念して」の『掛け算』のイメージです
 https://youtu.be/BPdT5Zi8AeI?t=29



 https://youtu.be/-B5-q1dcXcE



 https://youtu.be/P1lKAnFTYcc



 https://youtu.be/3OEmzI52stk



 https://www.4gamer.net/games/033/G003329/20180323013/SS/008.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/676d5d9ba4db92052bb5d5b37760adb7.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190309/18/marines-06/f3/4a/j/o1019108014368999737.jpg
 https://scontent-cdg2-1.cdninstagram.com/vp/4aabb469f8e926c56a9a8effe1108c50/5DD812A8/t51.2885-15/e35/46107765_277989619731142_6723133607315158878_n.jpg?_nc_ht=scontent-cdg2-1.cdninstagram.com&se=7&ig_cache_key=MTkyNTQwMDQ2MzExOTU0Mjk4NQ%3D%3D.2
 https://www.j-trec.co.jp/company/070/06/jtr06.pdf
 https://news.walkerplus.com/article/49245/264888_615.jpg
 https://www.takenaka.co.jp/news/2016/01/02/images/img01.png
 https://www.mori.co.jp/company/urban_design/urbanlab/line_up/
 https://www.mori.co.jp/company/urban_design/urbanlab/resources/images/line_up/3d_models_img_03s.png
 https://www.mori.co.jp/company/urban_design/urbanlab/resources/images/line_up/3d_models_img_04.png

 > 訴求するテーマに応じた縮尺により、模型を制作します。

縮尺表現対象訴求に適したテーマ
1/2000都市インフラ、地形等を含めた都市構造
1/1000プロジェクトエリアプロジェクトと都市・エリアの関係性
1/500地区・個別プロジェクト地区計画、個別プロジェクトの構造・計画・特徴
1/100〜200建築建築計画の詳細
1/50住宅など小規模建築住宅の区画・内装・意匠計画など


※森ビルの画像の表の原文ママ。画像のままでは検索できないので文字に起こします。その森ビルの画像としても、これはどこかに原典があるはずだと思うんですけど、出典が書いてない。…こんなことでいいんでしょうか。なるほどだから画像なのかっ。森ビルとしての『現場用語!』に勝手に書き換えてあるふいんきが漂いますぞ。(棒読み)▼「白模型」への「プロジェクション」については[3368],[3715]を参照。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20170218/17/maruni02maruni/d1/aa/j/o0640048013871601213.jpg
 https://www.nagaoka-toso.co.jp/wp-content/uploads/2017/02/6c90da85bb58d5052a4cab58933228a9.jpg
 https://www.nagaoka-toso.co.jp/5227.html

[3702]
 > もっとふつうに白い建物を!

[3639]
 > ふつーに白い建物をもっとふつーに建てさせろー&…お、おぅ。

[3711]
 > 光の3原色の図でとらえる「白」という色をどれだけ鮮明に感じ取れるかというところにも、色覚による影響があるのでしょうか。はっきり白い色とそうでない色を区別することは加齢によってもむずかしくなってくることでありますが、じぶんが見えなくなっても「記憶色®」としての「まぶしい白色!」というものは表現できる状態を保っていきたいみたいな欲求があるんですけど、わたしよくばりでしょうか。

 > あるいは「白」=「無地」=「つまらないもの!」という思い込みがあるのかなぁとも邪推してきています。白と黒(ダークグレー)を高コントラストで配したモダンな建物とかって、ありますよねぇ。いつかどこかでモノリスみたいな御影石ってことじゃなくてね。(棒読み)逆に「高層マンション4」(「建物キット2nd」)の白は目に痛いし、ポリゴンの無駄遣いという気がしないでもないと申し添えます。

 https://gaiheki-kakekomi.com/home/wp-content/uploads/2016/10/th_image1-1.jpg
 http://www.hokuto-amamori.com/wp/wp-content/uploads/2018/07/82be53b1898352bce5a9a33754ac745a.jpg

※「ふつーに白い建物」:それはきっと塗装であるので、塗装面の微妙な凹凸で光が拡散してやわらかな(大巾に中略)なんということでしょーみたいにするんですよ。ええ、なんということでしょー。これだね。

 (いつかどこかで▼「建物」の種類に「アイテムという名の工作物の類!」という新たな種類を追加したとか、わたし待つわ▼「下ろしたパンタグラフ」に対応する、といったことでない、既存の種類のまま中身を増やしてみせるだけの)アセットの追加は単純作業である! そんな単純作業だけで「バージョンアップやでぇ(どやぁ」みたいな顔をしないでくださるかしら、の意。それでも、まあ(げふ)▼「「とにかく1センチでも動かす」ようなアイデアいっぱい!」([3714])ということを考えてもいいんじゃないのみたいな場当たり的な話題も並行して提示するこのフォーラムなのであったー。(※恐縮です。)

 https://www.keyman.or.jp/kn/articles/1907/11/news046.html

 > 従業員の高齢化、止まらない離職者、求人には応募来ず
 > 人が足りないのに対策していない企業が3割

※とてつもなく環境が厳しい。本件ゲームのシリーズは30年の間、実に「社会の縮図」みたいに見えてきたんですけれど、その最新作たる「A9」「AExp.」でどのような開発がなされているかというのは“リトマス試験紙”のようなものだと思って観察さしてもらってます。(※「し」に傍点。)作品によしあしがあるのはあたりまえ、どうしてそうなるのか、どこからどこまでが制作者の責任で、どこからは社会的にどうしようもないことの部類に入るのか、そういうところに関心があります。あしからず。(※恐縮です。)

[3695]
 > > 実は30年以上も続いているシリーズタイトルなんです。

 > 実は「A9V5」を発売する最大のモチベーションは「平成31年」のカレンダーを修正することであったなどと説明されてもわたしたちは驚いてはいけないのかもしれません。

 平成31年は2019年です。(棒読み)

[3654]
 > (A)制作者と同世代のかた:N浜くんが新作を出したそうだ。御祝儀として買おうではないか(違)
 > (B)学生時代にマイコンな世代のかた:何時間もかかるシミュレーションこそがコンピューターの醍醐味なんだよ。じぶんの手でコンピューターをブイブイいわせてる、この感じがたまらないんだよ
 > (C)コンパック(※仮名):A列車は4以来なんだよね。よーし環状線つくるぞー(夕飯は酢豚ですよー)
 > (D)21C(※仮名):グラフィックスの進化には毎回おどろかされるよ(ちょっと忙しいんで後でね)
 > (E)FT(※仮名):「A◇7」は期待外れ。A9?(笑)×××入れてるよ(※諸事情により伏せています)
 > (F)A9V3〜JR東海パック:PC版アプデはよ
 > (G)はじめてのA列車。:←いまココ

 > 「平成時代」の縮図のようだとはこのことだよ。

 いちどは離れたプレーヤーも、最新作に「オッ」と思えばいつでも戻ってくる、そういう厚みがあるんです。これはなかなかできないことですよ。(わたしたちの都市生活から切り離せない「鉄道」という)題材がいいのと、『変な実装!』はあるけれど(PC版で)『変なこと!』はしてきていない(端的にいえばまじめである)のがいいんですよ。たぶんですけどね。

[3714]
 > > たとえば、机の上に5分くらいで解けるごく簡単な教材を並べておきます。簡単なので子どもはそれに手を伸ばし、解いているうちにエンジンがかかってきます。

 > > 解いているうちにエンジンがかかってきます。
 > > 解いているうちにエンジンがかかってきます。

 この感覚は大事だよね。(※実感です。)

 > > スポーツでも、ハードな練習は最初は誰もしたくないものです。でも、ウォーミングアップをして体が温まってくると、だんだんやる気も出てきます。それに、いきなりハードに動けばケガのもとですから、やはり「徐々に」が肝心です。

 > > とにかく1センチでも動かすことを考えましょう。
 > > とにかく1センチでも動かすことを考えましょう。

 > 「とにかく1センチでも動かす」ようなアイデアいっぱい! 詳しくは[3702]を参照のこと。…いま[3702]を参照しようと思ってたのに、言われたら参照する気がなくなった!!(違)

 リリース時期を先に決めて開発チームを結成して、だいたいできたというところでドキュメントを整備するヒマもなく大急ぎで解散しちゃうのでは、既存のコードはまったく『謎の遺跡!』みたいになってしまって後の者が改良しようとしても容易ではない(「時間がかかりそうだからやらない」と結論されやすくなる)、そうしてバージョンアップのたびにまったく新しく参集したみたいな開発者がその場でちょっと考えただけみたいな脈絡のない単発の実装が林立するばかりということになってしまう、常に全体を見渡して改良を重ねていける態勢にはなっていないといえます。これまでのところ、実装された機能が大幅な変更(差分の追加ではなく機能自体の大幅な見直し)や廃止になったことがなかったという、あくまで製品の改版履歴をなぞっての推察ではありますが、実際にそういうことであれば非常に拙いことですぞ。こんなことはないはずだと祈りませう。(※反語)

※“かつて”少数精鋭だった者も歳をとってしまう。…ギクッ。(棒読み)責任ある者が「青天井!」で取り組まないとほかのだれも代わりが務まらない最初のデザインをきちんとしないまま開発チームを参集しちゃったらいけないよ、の意。

[3703]
 > > 「SEED」は絵だから、極端なパースがついています。製品にはパースがついていないので、むしろ手足が短く見えてしまう。「関節の位置が違うので、そのポーズはとれませんよ」と具体的に教えながら、要求を汲んだ落としどころを探って撮っていきます。

 極端なパースが嫌われる鉄道撮影のココロを知ってか知らずか、ゲームの画面には極端なパースをおつけになる。(棒読み)

 > > 慣れていない新人の方が担当になると、下を向いている顔を使って「上目づかいで撮ってください」などとお願いされてしまう。それは目を描き直さないと、絶対に無理ですよ。

 > プロじゃなくても美術の時間に基本は習いますよね。

[3676]
 > NHK「テレビ美術から見る「キャスターショー」の誕生と発展〜『ニュースセンター9時』と『ニュースステーション』のスタジオセット分析を中心に〜」(2009年11月)
 > > テレビ美術は通常,テレビ視聴者の意識や関心の主たる対象にはなりにくいものの,番組の映像表現にリアリティや臨場感,説得力,信頼性を与え,番組が展開される「場」や「空間」のイメージ,距離感,親近感といった感覚の構成にとって不可欠な要素である(三林亮太郎,1978)。

 これは習わないけれど、4月にセットが変わるときは自慢げに紹介してくださるじゃないですか。春休みに泊りがけで遊びに行っててニュースなんて見ないというなら見逃すだろうけれど、3月末のテレビって(美術の)教材の宝庫なんですよ。…学校は春休みだけど。(棒読み)

 https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/personal/men/yamaguchi/essay/04.html
 https://www.tv-asahi.co.jp/announcer/personal/men/yamaguchi/essay/images/04/001.jpg

 > CGに実写が組み合わされました。スタジオ下手には巨大な窓があり、そこに東京の摩天楼が広がっていますが、これはCGではなく実写なのです。毎日ニュースの1時間くらい前に、スタッフがテレビ朝日のあるアーク森ビルの36階まで上がって、デジカメで外の風景を撮影し、それをCGセットに組み合わせているのです。

 …36階!

[3582]
 > > コミック ライトノベル 美術 写真集 映画・演劇・音楽 書道・茶道・華道 八重洲ギャラリー

 > おっと、そっちは8階だっぜ★。

 36階にはかなわない。(違)

・(再掲)Google インドアビューより「モザイクモール港北」のイメージです
 https://goo.gl/maps/w78TpxWn8t32

[3656]
 > …すっ、すーぱー●ちゃんねるっ。(違)この背景でニュースとかお伝えしててもおかしくないよね。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/VgYexs6pckq

 > ここに試合結果の一覧みたいなのが浮かぶんですよね。(違)

 https://goo.gl/maps/HmMjWmzjKcv
 https://goo.gl/maps/Mb9rK2qLgRT2

 > …そっちは××コーナーですよぅ。(違)

 ちょっとわるそうな顔でたばこを取り出してみせてください。…あっ、吸わなくていいんでっ。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/31R88jPR47M2

 > なんとかのみや経済学ナビ(違)日曜なんとか(もっと違)しつれいしました。

 「リアリティ」を求めたテレビのセットそのものが「リアリティ」となって、現実の建築に反映されてくる…なんてこったい。

[3540]
 > > ちょうどシーナリー作りの面白さに目覚めてすぐの頃で、そんな私にこのGMカタログが与えた衝撃と影響は小さくはなかったと思います。何せ鉄道模型のカタログなのに、この「レイアウトデザインの新しい展開」という記事では、鉄道に関して一切触れていないのですよ!それでいて鉄道模型レイアウト制作における視点も外さずに書かれているからでしょうか、当時は「まず鉄道ありき」な子供だった私が読んでも非常に面白いものでした。

 > 美術(の1分野としての模型)としてはふつうですよね。車両の模型をおもちゃみたいに走らせることばかりということを指して「「まず鉄道ありき」な子供だった私」と表現されているのだとお見受けしますぞっ。

[3490]
 > 「鉄道模型は単発のメーカーがバラバラに存在しているだけでなく『産業』を形成しているか」という問いかけ

 > 産業と呼ばれるためには、製品開発において、自社で技術革新を目指したり、外部で開発された新技術や新素材を速やかに導入するということが要件なのではないかと思えてきそうでした。もし、ある時代に製造技術を導入して、あとはもう、好きな車両をつくっていさえすればいいんだというのでは、よいメーカーではあっても、産業とまでは呼べないのではないか、という感覚がないでしょうか。

[3368]
 > …説明しよう! 初期の模型業界としては、当然のように、自らを美術・工芸の下位に属するものだといって『名状しなくても所属意識!』(「所属」については[3366]を参照)のようなものを持たれ、そうした資格や技能を問うたり、最新の知識を吸収し続けようとしたりする美術・工芸のプロとしての***のほうなど持たれていたはずであろうと決めつけますが(あくまで決めつけです=「90歳ヒアリング!」[3094],[3313]などすれば明らかにできるんでしょうか)、模型業界として「我々の業界」がひとりで歩き出したと誤認されたならば(=それは誤認であったはずだと、いかなる業界も、「inter-業界!(『業際』!)」での研究や交流を怠ってはしぼむ一方であろうと決めつけながら=あくまで決めつけです)、それはもう『モケイギョウ界!』であってですね…ゲフンゲフン。仮には▼美術・工芸のプロとは違って我々、美術という点ではアマチュアだしぃ、▼売れればいいんだ、そんなの、そんなもの(※)、▼安い材料を売って「じぶんで工夫!」いただくより、『完成品!』をぉ売って、売ってぇ、ぁ、また売ってぇ〜、…たいへんメッソウでございました。さあさあ「東横イン」は3つ買うのですよぉ。1つは「Hメッツ!」([3044])に改装だっ。

 http://www.jred.co.jp/works/hotel/r_mets/01.jpg
 http://www.jred.co.jp/works/hotel/metskouenji/06.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-1a-5e/miyaura725/folder/318841/70/11465770/img_0

 最終的に(コンピューター)プログラムを開発しないと完成しないのがビデオゲームではあるけれど、最初のところはまったく美術なんですよ、の意。本件ゲームでいえば「A3」までの試行錯誤と「A5」での3Dと曲線の導入までは本当に地道な開発をしていたと思うんですよ。…「A7」や「A8」はどうしてああなった!?(※叫び)

※「A4はよかった」という、単に懐かしむだけの“声”を曲解したというか過大評価したというか、過去のじぶんたちをほめられていい気分というか(棒読み)、過度に言葉尻にとらわれた結果が「A◇7」ではありませんか。「A4はよかった」という“声”はどんな年代の者の“声”なのか、きちんと調べれば「単にじぶんが子どものときにプレーして楽しかったという遠い思い出」「初めてプレーした御社のゲームがこれ」「御社のゲームとはまったく関係なく抱いている不満のようなものを過去のA4への憧憬に転嫁しているようなもの(※意訳)」だとわかってくる(※独自に推定)、それは大事なことだけど真に受けて「A4」みたいなグラフィックや操作感や『デフォルメ!』にしさえすればいいと考えるなんてとんでもないことだったんですよ。(※過去形)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA#%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7

PC版
発売年月
新しい実装ゲーム専用機版
発売年月
1990年12月A3
└→A4
クォータービュー
マルチウィンドウ
1994年12月
(阪神大震災)
1996年12月A53Dビューの追加
車窓モード・追跡モード
1997年12月
2003年6月A21C←A63Dビューに統合
スクリーンショット
2000年3月
2005年2月
2008年3月
A7→HX
A8←┘
2Dと3Dを混合した描画→3D描画に統合2006年12月
2010年2月A9→Exp.
V5←┘
└→+
線路敷設UIの刷新
プレビュー編集・連番キャプチャ
(東日本大震災)
立体映像・VRデバイスに対応
2017年12月


※ここでいう「実装」:ゲームの内容には関知せず。2回の大震災:およそあらゆる企業が影響を受けたことがらとして一般に注記するものである。具体的にどのような影響を受けたのかは知らない。

・年度内に長くても半年程度の開発しか行なっていないと推定(長期にわたるフォローはなされない)
・「A列車で行こうZ」しちゃった1998年度からの1999年度はPS版でナンバリングよ
・2004年度から2007年度までの迷走ぶりよ(「.NET」への習熟期間だったと推定:だからXboxなんですね)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio#Visual_Studio_.NET_2003

・2008年度をぜんぶ使ってDS版してたと推定(※勝手に推定):発売は2009年4月

 > 初めて携帯ゲーム機向けに開発された作品。
 > 福利厚生の充実
 > 株式公開、車両開発、地下道技術獲得
 > 新幹線誘致などが新たな要素「プラン」として登場

 一部を伏字にしてみるじゃろ。…えいっ☆。

 > 福利厚生の充実
 > 株式公開、○○開発、○○技術獲得
 > 「プラン」

 > 福利厚生の充実
 > 株式公開、○○開発、○○技術獲得
 > 「プラン」

 なにげに御社としての願望みたいなものがにじんでいませんか。社内で飛び交う話題がそのままゲームになっていませんか。本当でしょうか。(棒読み)

[3670]
 > 「建物キット2nd」(2011年12月)で追加された「変電所」には「(小)」「(中)」「(大)」があるんですよ。(略)
 > (略)あまつさえ東日本大震災(2011年3月)を挟んで結局、ただの飾りとして「建物キット2nd」に収録されておしまいという扱いを受けたのではなかろうか&ふびんじゃのう。(※あくまで外形的な推察です。現に発売された製品はそのようになっているということです。)

[3728]
 > 2010年6月25日から2011年3月10日までもげんきもりもり(※推定)さすがに東日本大震災とあらばしかたがない。(※まことに恐縮です。)

・2012年度はしかたがない(※恐縮です)
・2019年度は「+」といいながら実質「A9V5」を含んでの「公式ガイドブック」の改訂(新版)に取り組んでいるのではないかと期待される(※勝手な期待です)

 ところでデフォルメって、知っていますか。…ギクッ。

 https://www.phillymag.com/wp-content/uploads/sites/3/2019/01/Amtrak-flipboard.jpg
 https://dygtyjqp7pi0m.cloudfront.net/i/37077/31920236_2.jpg

 …おっと、コレジャナイ。(棒読み)

 https://scontent-yyz1-1.cdninstagram.com/vp/7595ddbcb56e5b99581ccae5c3be85bc/5D97B068/t51.2885-15/e35/30079554_179307066053760_556081776728997888_n.jpg?_nc_ht=scontent-yyz1-1.cdninstagram.com

 歩く人工芝! …はいはいよかったねぇ。実によかったねぇ。

 https://live.staticflickr.com/8615/30437675781_b60cdb9487_b.jpg
 https://media.wired.com/photos/5933fcc131379d0b2f5b686f/master/pass/2942952271_8feb54e2af_z.jpg
 http://grw.trains.com/~/media/images/railroad-gardening-library/perennials/sweet_woodruf1.jpg

 ここに「リアリティ」を感じとれるかとれないか、それが問題だ。…はいはいあなたはそうやっていつも夢を見ていればいいのよ。(棒読み)

 https://2obtaz1watdk1gq96f1dhka8-wpengine.netdna-ssl.com/wp-content/uploads/2018/10/13839201_web1_trainshowpreview4sub-1200x800.jpg

 いわれなくてもそうするよアリガトウ。(※意訳)何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、▼詳細な表現をともなう鉄道模型のジオラマをCGで正確に再現しようという方向性にするなら(主観的に)『デフォルメ!』などと言ってはいけない(※「言ってはいけない」に傍点)&模型を模型たらしめる材料(樹木を模したスポンジやパウダーそれに金属)の質感を再現することが最優先になり、それをよく観賞できるライティングや縮尺の画面をメインに据えるということになるでしょう。上から見下ろすのでなく、目線を線路の高さにしてね。…それをサ変「鑑賞する」というよ。腰をかがめて目を細めて見入る。しばしじっと堪能する。ありきたりの感想など述べない。それが鑑賞という行為そして作法なんだね。

 しかし本件ゲームで「ジオラマモード」と「車窓モード」が分離しちゃってる、これ、子どもにせがまれて鉄道模型を買ってやった(※「買ってやった」に傍点)が「何がそんなにおもしろいんだか」みたいな半笑いで部屋につったったままじぶんはちゃんと観賞(鑑賞)しようともしない、次はあれだ、カメラカーみたいなの(※仮名)がいちばん人気と聞いたから買ってきたぞー(そらやるぞ)みたいな「車窓モード」。鑑賞(観賞)に足る美しさを備えた「車窓」を表現できるかどうか(建物のテクスチャの解像度や適切なバンプマップの使用などそれに砂利や樹木などの全体としての自然さ)が担保されないままカメラカーみたいな動くカメラ(視点)を導入しさえすれば「車窓モード」と呼べると思っている。本当でしょうか。

 https://docs.unity3d.com/jp/540/uploads/Main/BumpMapStoneExampleDay.png

※平面のポリゴンに貼ったテクスチャに動的な陰影をつけて凹凸を表現するバンプマップについての初歩的なおさらいについては[3540]を参照。

 https://www.4gamer.net/games/210/G021014/20181220009/TN/002.jpg

 (ユニティちゃんのようなハイソなミドルウェアを採用するのでなくフルスクラッチっぽい=むしろそちらこそが目的ではなかろうかと邪推しつつ=)『「コンピューターのプログラムとしてまずは完成させないと」などと“なぜか”言い渡されてしまったみたいなプレッシャー』(カッコカリ)がある(ようだ)とはいえ、表現の質について考えず技術しか考えない(それもたどたどしい)態度では最終的に無意味なプログラムになってしまうです!(棒読み)“買い与える”鉄道模型でいえば、なにもかも金額でしか考えていない。子どもに「何色のがいい?」と聞くことすら思いつかない。じぶんの稼ぎで買い与えたという意識ばかりが強く、すでに「与え」て子どもの部屋にあってもじぶんのもののように勝手に触る。それでは子どもがどんどんだめになってゆくよ。(※表現は演出です。…よそのご家庭のことなど知らん!)

※ミドルウェアを採用しない開発を継続することで何らかの技量を(会社として)維持しておられるのではなかろうか、の意。しかし完成してくるゲームの完成度(≒見栄え)には極端に差がついてくる。…うーん。わたしたちはじぶんと関係ないところに消えていく何かに金を出していることになってしまうのではないか。漠とした不安。よぎる何か的なもの。これでよかったんでしょうか。…うーん!! 気が散ってゲームが楽しめないよっ。(※本音)

・それを「後ろ向き開発」と呼ぼう
 https://www.huffingtonpost.jp/nissei-kisokenkyujyo/epidemiology-access_a_23341728/

 > 研究方法は、大きく、前向き研究と、後ろ向き研究に分けられる。

 > 前向き研究は、時間の順番を追って研究を進める方法
 > 過去3年以上喫煙をしていた人がどれくらいいるかを確認するのが、後ろ向き研究である。

※これとは意味合いが異なるけれど、過去のある時点で主流だった開発スタイルを維持しておいて、すでに主流ではなくなっても『長期供給!』する“お役目”みたいなものって、きっとあるんですよね、の意。

[3102]
 > 望遠鏡や顕微鏡など、(比較的)高価なものを買い与えさえすれば何かがスバラシク…などということも、まずありえません。

 これ、高いからだめとか買いたくないということじゃなくて、どんな場面でも(身の丈を大巾に超える)『高いもの』を使わないと実現できないというハードルは残るのであって、そのとき「借りてくる」「使わせてもらう」「それを頼みに行く(手紙を書く)」といった社会性というものをだなぁ&しつれいしました。顕微鏡が必要な自由研究をするなら先生と相談して理科室を開けてもらうんだね。そこの手間を惜しんではいけない。これゼッタイ。顕微鏡を使う単元がまだならだめ。これもゼッタイ。▼「JAにある350万円くらいの検査機器で測ってもらって」については[3520]を参照。

 いっぽうそのころ(違)▼『デフォルメ!』と言いながら独創的な表現を追求するなら木製のレールにビー玉を転がすような表現やプラスチックの質感をリアルに再現しておもちゃのようなかわいさを強調するといったことを考えてもいいんですよ。子どものときビー玉を敷居の溝で転がすだけで何時間も遊べたのを覚えていますか。鏡に天井を映しながら歩く([3326])のは少し大きくなってからでもする遊びなので覚えていますよね。遊びというのはそういうことですよね。無性に楽しいということなんですよね。(※見解です。)

[3697]
 > 天丼じゃないよ天井だよ。

[3652]
 > 「上層雲」だけが『天井!』に張り付いてるみたいな本件ゲーム、きわめてなんだかなぁだなぁなんだよね。航空写真で雲がじゃまだよみたいな感じがゲーム内で楽しめるといいなぁ。…もっと雲に存在感をっ。地面をすーっと横切っていく雲の影が表現されるともっといいぞ。

[3326]
 > 逆さまにした鏡を見ながら「天井を歩く!」など、じぶんでじぶんの感覚をだましてみて、だましきれるかどうか

 覚えていないくらい小さいときにも遊んだけれど、理科で鏡を持ってきなさいみたいな単元に進んだときにも思い出したように遊んだから覚えているんだよ。…さもありなん。(※恐縮です。)

[3702]
 > > 子どもの頃大好きな遊びだった。北杜夫さんも子どもの頃に同じことをやっていたというのを読んだときはうれしかった。

 そこから「本件ゲームに「本当に映るITV!」を!」みたいに話を運ぶ「このフォーラム」であったー。(棒読み)3画面もあるITVをじぶんの視覚の延長として使いこなしている車掌という仕事はソンケイするよ。(※恐縮です。)

[3476]
 > まあ、その、▼つくった本人や▼身近なオトナ、それに▼「ちょっと頼まれてくれるかなぁ」といって、現に「頼まれてくれた」ひと(=募集に応じた被験者やモニター)というのは「すごーい!」「たーのしー!」というに決まってますんで(ゲフンゲフン!)、ここは▼ネコに試遊いただくと&そっちですかっ!! 「温熱はネコに聞け!」([3162])も参照。ネコが思わず手を出す([3238])ならホンモノですぞ★。

[3478]
 > ネコをだませたらホンモノですぜ★。

※わあぃ平井さんの、てー・んー・きー・よー・ほー・おーっ!!(棒読み)そら、この裏にヤツがいるぞっ!(テレビの裏側を探るふりをしてください。)ネコにとって、そのような“リアリティ”があるんだということにほかなりません。これはわたしたちも同じではありませんか。

 https://chibi-miniyonnu.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_a7f/chibi-miniyonnu/RIMG1241.JPG

 ひいては▼グラフィックの全体がガラスでできているようなセカイを描いてみせるとか、実際にはつくれない「ガラスの電車!(車輪もガラス! 線路もガラス!)」というものを“リアルに”表現していく、そこには現実とは異なるけれど確かに“息をのむリアリティ”が生じてくる(これはこれで美しいものだと思える)、そういうココロのはたらきがいちばん大事なんじゃないかな。…おうけいおうけい、そこでレーンを走行してきた新幹線みたいなトレーから串カツをとろうとしているキミにはわからんよ。わたしがわるうございました。ココロのはたらきを串カツで使い果たしているようでは美術になど取り組めまいて。まずはおなかいっぱいになってぐっすりねむろう。(棒読み)

 https://techcrunchjp.files.wordpress.com/2015/10/21384c518a8053e91ca01d7cafcaa17c_original.jpg
 https://www.meniu-kun.com/case/wp-content/uploads/sites/2/2017/08/468adbafcdcba453f80e9246d183c8c1.jpg

[3688]
 > 何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、▼(「推進運転」という用語は出てこないけれど)推進運転の“ココロ”を実装し、▼「巡航速度」とまで技術的に詳しい表記を使うという態度をとりながら、▼加速と減速を『等加速度運動!』にしてしまうし、▼「惰行」を実装しないというバランスの悪さが気持ち悪くてしかたがないということなのですよ。ええ、これは気持ちの問題だから、いやなら遊ばなければいいだけのことよ。

[3453]
 > さあさあ待ちきれないあなたは真っ先にリンク先で『営団ブザー』を「試聴」なさりさえすればおなかいっぱい! そして、あえていおう、おなかいっぱいになってからが本物であると!! …先におなかいっぱい(⇒新井センセイ[3405],[3406])になっていただいてから、なお「どん欲」に背景を探っていこうではありませんか。それがフォーラムと呼ばれる『どん欲な装置』であるのです。

 まだまだいくよー。(※表現は演出です。)

[3639]
 > その名も「キャロットビル幕張」。
 > その名も「キャロットビル幕張」。

 そこに「キャロットビル幕張」がなくても「キャロットビル幕張」という結果を生む…ぴょん。(違)

 > > 景観条例対応型
 > > 通称:ブラックセブン

 …ブラックセブン!! 何らかのステータスだブラックセブンがその証拠だっ。(棒読み)

 > (♪BGM〜)とーきょーとたいとーく。とーぶたわーすかいつりー®がみえるこのまちのいっかくに、あるもんだいをかかえたおたくが…じゃなくてですね(略)

 > 最初のバージョン(「A9V1」)では看板の文字を文字に見えるけど読めないようにしてあって、すんごい工夫してるなぁといたく感心したことを申し添えますが、その後「塾」とか「家電ショップ」みたいなのが出てきて愕然としました(※同じポリシーを貫徹することすらできないのかっ、の意)

 もういちどいいましょうか。これまでのところ、実装された機能が大幅な変更(差分の追加ではなく機能自体の大幅な見直し)や廃止になったことがなかったという、あくまで製品の改版履歴をなぞっての推察ではありますが、同じポリシーを貫徹することすらできない、実際にそういうことがあったので非常に拙いという印象があるのですよ。簡単に変わってしまうということはポリシーなど最初からなかったとみなすべき。(キリッ

※個人のお客さまの感想です。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3740/


この記事を参照している記事


[3743]

地下鉄24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/1

[3744]

隣町72 〜せぶんてぃー? とぅー!!〜

2019/8/1

[3753]

【A10】いま問う「カテゴリー24」のココロ

2019/8/25

[3758]

【A9・Exp.】いま問う「コンテスト」のココロ

2019/9/6

[3811]

「A9V6待望論」とは(談)

2019/11/1

[3833]

【A9・Exp.】「ないものさがし」あります(後編)

2019/11/17

[3947]

「A9R」かく語りき(自)

2020/2/29

[4128]

続・「A列車 色がおかしい」を越えて進もう

2020/7/1

[4211]

「A列車で行こう9 テクスチャ」を斬る(再)

2020/9/16

[4213]

PS4「A列車で行こうExp.」の客はまじめだ(談)

2020/9/16

[4214]

【A9・Exp.】試しに「多車線道路」を斬ってみる(談)

2020/9/16

[4223]

【地理探究】再び「子どもの空間認知に基づく入門期絵地図の基礎的研究」(1996年3月)を愛でる(再)【体内時計つき】

2020/10/1

[4249]

「運行番号奇数が下り優等→上り各停、偶数が下り各停→上り優等です。特急→各停→急行→各停→特急で一周します。」の新常識(再)

2020/10/1

[4267]

【A9・Exp.】「インサイド・アウト」(2016年日本)に「A10」を見る(再)

2020/10/16

[4346]

砂場と粘土が不足した貴方の箱庭2D(仮)【ひし形】

2020/12/1

[4347]

「テレビ視聴時間の規定要因を探る」(2016年7月)を読み解く(前編)

2020/12/1

[4414]

きょうは水無瀬でぼっしゅーと。

2021/2/1

[4468]

【A9・Exp.】列車運行制御のメタファー

2021/3/21

[4477]

【A9V5】「駅の種類」を「駅等級」で読み解く(後編)

2021/3/21

[4517]

【A9V6】「リアリティ」とは何か(再)【そしてA10へ】

2021/4/1

[4548]

いわゆるMDSとPCAの違い【t-SNEのBarnes-Hutアルゴリズムあり】

2021/5/13

[4561]

どう読む「備へ」2時52分(談)

2021/6/1

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[4732]

【A9V6】電灯制御の乗務員室扇風機(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再)

2022/5/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4786]

「命令形で攻略本」終焉のとき?

2022/6/1

[4947]

新訂よみがえる「CDS520帝国」とは【ハノイのマリピンあり】

2022/12/1

[4969]

研究ホワイトボックス(49) とにかく「主成分分析つき回帰木」するには

2023/1/1

[5060]

元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)

2023/8/1

[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」

2023/8/1

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5180]

新幹線の「宿題」(10) 新幹線はとまれない

2024/3/31


関連する記事


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1


[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談) tht - 2022/6/1


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[5166]

【A9V3】「バージョン」と「バリエーション」の違い【アップグレード推奨版あり】 tht - 2024/3/1


[4056]

続・「自分の考えの書き方」 tht - 2020/5/7


[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編) tht - 2023/10/10


[4795]

ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.