フォーラム - neorail.jp R16

朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ


発行:2017/10/9
更新:2020/8/26

[3553]

【博物館法SP(仮)】 【オートメーションと鉄道】

「電子電鈴」で遊ぶ(模)


「超!電子電鈴DPY形」(しゃきーん)

(約49000字)

 遊びですので、あしからず。…秋ですのう。文化祭にでも出そうかしら。(※文化祭はイメージです&「イメージがすべて」…なのですっ。)

・東京都教育委員会「文化祭」の実施例です
 http://www.musashi-h.metro.tokyo.jp/site/zen/content/000056115.jpg

 > マライア・カリー

 > サマー
 > タイムマシン
 > ブルース

 ぬおーっ!!(略)我々あざとく防炎カーテン([3493])をかぶってみせながらの昼寝の杜さまぁ…じゃなくて、おぬし文化祭ですのう@うりうり。翻って、近年「給食」といって、児童・生徒に(検便もなしで)配膳させる形式のソレは、新規には許可されないとかって、あるんでしょうか。…その発想はなかった!(いえ、ありますけれどもね。)敷地奥の木造のプレハブ([3541])みたいなのもそうですけど、そういうリーガルな事情をまったく考察せず、目先の弁当(業者)だけを云々…それでいいんでしょうか&本当でしょうか。

[3541]
 > 「単位おにぎり」…じゃなくて、「法学Bだけは落とすなっ」([3096],[3302])も参照。既存不適格なので、建て替えが許されず、解体するとただちに財産が損なわれる(代わりの建物は別の土地に建てるか、その土地の建物全体を建て替えて大きくするしかないが、どちらも多額の費用が掛かる)というところに悩みがあるのですよ。消防車が入れないことがわかっていてなお、いますぐ建物がなくなると困るという、そういう判断でナニ造ともつかない小屋みたいなのを敷地の奥などに残置しておられる箇所等…ゲフンゲフン。

 美浜区打瀬のほうなど遠目に眺めながらポイントで単位を買おうなどと…じゃなくて、グリーン車でコーヒーを配膳([3543])するにも、かなりの手続きを経ているはずですぞ。グリーン車の入り口に玄関マットみたいなのがあるわけではないですけど車内はカーペットで…そっちですかっ!!(棒読み)

・日本レストランエンタプライズの見解です
 http://www.nre.co.jp/ressya/tabid/256/Default.aspx?brnid=train4#dnn_TabTopPane

 うーん。必ずしもカーペットでないB特急料金の特急の普通車などでもコーヒーのほうなど…ホコリのたたない準備室みたいなの(=後述)で注いでフタをしてからお運びすればいいですって?(※あくまでフタはプラスチックです。紙のカップはお熱くなっておりますのでご注意ください。)それに県境を通過するときは売らないんですかねぇ。もっと本当でしょうか。

・(個人のブログ)…なぜに長野電鉄だし!「B特急」ほかのイメージです
 http://img01.naganoblog.jp/usr/fastical/2011-0209-040.JPG
 http://img01.naganoblog.jp/usr/fastical/2011-1008-1.JPG
 http://img01.naganoblog.jp/usr/fastical/2011-1122-1.JPG

※ほとんど『(JRグループ)』みたいですよね…じゃなくてですね(以下略)。

・千葉市教育委員会「千葉市少年自然の家(仮称)整備事業 要求水準書」(2002年5月10日)
 https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/kenzenikusei/documents/yokyu.pdf

 > 2F 食堂 <A区画> 冷凍室
 > 2F 食堂 <A区画> 冷蔵室
 > 2F 食堂 <B区画>

 いわゆる新設校で自校調理といえば、自動的に「食堂」の設置(区画を分ける)が必要になるっぽいですよね。昼食だけのために専用の部屋を用意して『ぜいたく!』もしくは『おしゃれ!』…とんでもない!!(棒読み)(公立小)学校の食堂にも、「PUSH 押して下さい」…じゃなくて、「いらっしゃいませ WELCOME」とは書かれてないかもですけど、事実上の玄関マットみたいなの(!)が必要なはずですよね。もっと本当でしょうか。(※学校だけ特別というわけがない、の意。)

 > 2F 食堂 <ビュッフェコーナー>
 > トレイディスペンサー
 > 配膳カート
 > モービルピュッアーフェユニット

 カウンターの内側と外側で「セカイ!」が別なんですよ。外のひとは…はいはい並んで並んで〜からの、じぶんが食べる分しか触らなくていいんですよ。ホテルなどの(朝食)バイキングでも、トレーと箸だけは(チケットと交換しながら)ホテルのひとがお渡しして、手で食べるパンなどに限って、これまたお渡しするひとが立っておられるなどの…いえ、必ずしもそこまで手厚くはないかもです? ごはんやみそ汁をじぶんでよそえですって? …いいんでしょうか。(※あくまでイメージです。)ついでに「割りばしー(↑)」って、あるじゃないですかぁ(※)。これ、箸もさることながら、むしろ袋こそが衛生の要<かなめ>ですよね&んだんだ。袋がキレイなら箸もキレイだと、たぶんこういうわけです。袋がキレイなまま箸だけが汚れるということは(通常)ありえないわけです。

[3520]
 > テレビや新聞で言ってる「インターネットー↑」とかいうものと、いまじぶんが目にしている光景をありのままにSuper!!
 > 「あなたの代わりにイソタラネッツで調べてきたよ☆さあさあ買った買った!」みたいなの

※あまりにもあたりまえのことをあらためてあざとく説明してみせようとしちゃう&あげく説明できてない感じのきわめて残念な人をストレートにイメージした表現です。4〜8倍に希釈してご使用ください。(違)

・本日は「平成7年版 通信白書」より「マノレチメディア」のイメージをご覧いただきます
 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h07/image/h07A5B3A5E9A5E016.gif

 平成7年は1995年です。

・B区画からA区画への入り口に、もう1枚!「衛生マット・除菌タイプ」1例としてダスキンほづみのイメージです
 https://mat.duskin-hozumi.co.jp/wp-content/uploads/eisei-mat-jokin.jpg

・千葉市「学校給食センター献立予定表」
 https://www.city.chiba.jp/kyoiku/gakkokyoiku/hokentaiiku/shimminato/2014-kondate-yoteihyou.html

 中学校の給食がセンター調理なのは、自校調理できる提供食数を大幅に超えるからですよね。うん。オボロゲですけど、そういう説明をきちんとせんせいから聞いたような記憶があるんですけど。…えーっ。(棒読み)厳密に言うと越権的かもですけど、そういう説明をさりげにしちゃって、たぶんいいんですよね。うん。(棒読み)

 > 新宿小学校分教室

 えーっ。

・「新宿小学校分教室」のイメージです
 https://www.city.chiba.jp/kyoiku/kyoikusomu/kikaku/shinjukushoubunkyousitu.html

 > 4月1日から新宿小学校の過大規模校化への対応として、新宿中学校敷地内に「新宿小学校分教室」を開設しました。

 > 新宿小学校通学区域内のマンション開発等により児童数が急増し、新宿小学校が過大規模校化していることから、新宿中学校敷地内に校舎を増築し、新宿小学校の6年生全生徒(4学級、118人)が使用する「分教室」を開設しました。

 …えらいこっちゃ。(棒読み)ま、6年生だけなら中学校の給食とほとんど同じのでいいですよね&むしろ主に給食の都合で「6年生だけ」なんですよね。(※推定です。)

・「富田分校」の給食です
 http://www.cabinet-cbc.ed.jp/school/es/032/tomitaindex.html

 > 4年生までで、5年生からは更科小本校の方へ、自転車通学をしています。
 > 本校で活動する際は、タクシーやバスで移動します。
 > 給食は、本校から調理されたものが毎日運ばれてきます。全校で一緒に食べています。
 > 広い畑があり、いろいろな作物を作っています。収穫したものは、自分たちで調理したり、給食の食材になることもあります。
 > 井戸水を使っていますので、夏は冷たく、冬はあたたかいです。

 「新宿小学校分教室」とは、ちょうど逆ですね、わかります。

 > 理科室・家庭科室・図工室が一緒になっています。

 これがかえって楽しいのではないかと(しゃきーん)…ゲフンゲフン。ガスバーナーとガスコンロを取り換えながら調理実習もでき…「4年生まで」なら(本格的には)火を使わないので(本式のガス器具ひいては配管など)要らないのでしょうか&本当でしょうか。むしろ、ガス栓を備えた教室を新規に整備するために本校のほうが(地元から見れば遠くに)大きく(新しく)建てられてあって(自転車で通わされて)、そういう設備の増築が割に合わないからこそ分校ということにされていそうですよね。(※推定です。音楽室や、スタジオと調整室からなる放送室も、きっとないんですよね。事務室と職員室が分かれてないみたいな部屋から、後ろの物音などが混ざりながら簡易な装置で『放送』してるんですよね。…たぶん。)

 > パソコンも、6台あり、内4台はノートパソコンで、校内ランがつけられています。

 うわぁ校内ラン。3周とか6周とかさせられそうだよね。(違)

※なお、自校調理が実現された当時の理屈のほうなど、簡単にはわかりそうもないんですけど(※恐縮です)、仮にも千葉名物(違)「はいげんきでーす」と「つめきりチェックみたいなの(自己申告制)」などの一種『合わせ技!』みたいなので(児童・生徒に配膳させるための何か的なものが)クリアされているのではないかと…本当でしょうか。ある特定のピンポイントな時代に(全国で、おそらく同じ「達」みたいなのに従いながら)自校調理の給食を導入した市町村であればもれなく「はいげんきでーす」…もっと本当でしょうか。さあさあ学校の給食(実施方式)は『食育』などという定義のわからないものではなく「法学B」の格好の教材であろうとの早合点にございます(!!)のほうなど…しちゃっていいんでしょうか。(メッソウではございました。)

※千葉市の分校については[3183]、『業間休み』については[3171]も参照。

・啓林館「小学校「理科」実験・観察の安全指導」
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/rika/jikken/index.htm

 > ハチに注意
 > ヘビに注意

 4年生からガスバーナーではありますが、4年生の1年間を通じてまるまるガスバーナーとともに過ごすわけでもなくてですね(中略)アルコールランプだけ分校でおこない、4年生の終わりごろに本校に出向いてガスバーナーなさるとか、そういう感じでしょうかねぇ。アルコールランプすらも、その時だけ運んでくるなどの…本当でしょうか。(※あくまで推定です。)

・「小学校中学年における家庭科教育の検討 包丁使用体験に着目して」日本家庭科教育学会(2014年)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhee/57/0/57_60/_article/-char/ja/

 > 子どもたちの家庭生活の現状において、家族の一員としての関わり方や、自立・自律的な生活などの点に種々の問題が見いだされており、家庭生活に関する教育すなわち家庭科が現行の小学5年生開始では遅すぎるという感がある。

 > フルーツポンチ作りを終えての感想では、上記において、包丁使いの難しさや恐怖心を示した児童が多かったが、実施後は全員が「とても楽しかった」と回答した。

 刃物の先端が怖いということは習わずとも(動物として)怖いと感じることができる(⇒箱田センセイ「ギャーッ!!!」[3169])ということですよ。火の扱いもそうですけど、安全な使いかたを身につけるということは、教育なしでは身につけることができないことの代表格だなぁと実感されますよね。…我々はカシコイので! いえ、そのようにして家庭科室でガスコンロを使うのも5年生の後半であろうとの理解ではございました。(ガスコンロのない家庭科室も家庭科室ではあるとの…本当でしょうか。アイロンかけのほうなど、しますよねぇ。)

・「小中学校家庭科「アイロンがけ」に関する調査」日本家庭科教育学会(2017年8月)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhee/60/0/60_15/_article/-char/ja/

 > 「系統的学習を考慮したアイロンかけ」に関する教材開発のための基礎資料を得ることを目的として、シャツにアイロンをかけるときの動作分析ならびに視線分析をおこなった。

 ぬおー(略)これはスバラシイ。

 > 視線分析の結果からは、アイロンの先端だけを見る被験者、アイロンの先端とこれからかけようとする部位を見る被験者にわかれた。また、8名中7名の被験者が、アイロンが設定した温度になったかどうかを、アイロンに手をかざす、アイロン台にアイロンをあて、そのアイロン台を触って温度が上昇しているかどうかを確認しており、アイロンの温度ランプによって温度上昇を確認した被験者は1名のみであった。

 おんどりゃー!! …いえ、「おんどらんぷー(↑)」って、ありますよねぇ。…だー・かー・らー!!([3513])温度ランプって、あるじゃないですかぁ!(棒読み)温度ランプが目に入らぬかッ&それはアイロン(本体)がカラフルすぎるということではないんですかねぇ。…ギクッ。さあさあABテストのお時間がやってまいりました。えー、どれどれ?(※ABテストはイメージです。)

・これはひどい日本語版ウィキペディア「A/Bテスト」付近
 https://ja.wikipedia.org/wiki/A/B%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88

 > 英語版wikipedeiaのABテストの解説には「(略)」という記載がある。つまりABテストとは、(以下略)

 やーいイソタラネッツ…じゃなくて、やーい『うぃきぺでいあ!!』ーっ。(※原文ママ。)「SD法」については[3218]を参照。

・編集部より「おんどりゃー」に詳しそうな人(※推定)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128569007

 ま、危ないことについては「おんどりゃー!」から発話を開始しないと手遅れになりますぜ★おっと敬称略だっぜ。(※恐縮でした。)

・新しいカワサキ「川崎市教育委員会」の事例です(2017年4月17日ほか)
 http://www.city.kawasaki.jp/880/page/0000073665.html

 > 国の「学校給食衛生管理基準」では、調理場は、二次汚染防止の観点から、食材の検収室、食品の保管室、下処理室等の「汚染作業区域」、調理室、配膳室等の「非汚染作業区域」、及び更衣室、休憩室、調理員専用便所、前室等の「その他の区域」に部屋単位で区分すること、洗浄室は別途区分すること、検収、保管、下処理、調理及び配膳の各作業区域並びに更衣休憩に充てる区域及び前室に区分するように努めること、とされています。

 > さらに、食品の保管室は、専用であること、衛生面に配慮した構造とし、食品の搬入及び搬出に当たって、調理室を経由しない構造及び配置とすること、外部からの汚染を受けないような構造の検収室を設けることなど、詳細に定められています。

 > そのため、中学校完全給食の実施に当たっては、生徒に安全・安心で良質な学校給食を提供するために、これらの衛生管理基準等を考慮した広さ・規模を有する調理場を設置することが必要となります。

 > このことを踏まえると、中学校完全給食を「自校方式」、「小学校から中学校へ給食を配送する親子方式」又は「中学校から中学校へ給食を配送する親子方式」により実施するには、多くの学校で衛生管理可能な十分なスペースの確保等が困難な状況であるため、結果として運動場に調理場を整備するか、又は大規模な改修を行わざるを得ません。その結果、児童生徒の活動場所が非常に制限されることとなり、教育環境への影響がとても大きくなるとともに、これらの方式は、他の方式と比べ多くの費用と期間を要することが見込まれる(「給食提供方法ごとの事業費用の試算」参照)など、本市においては困難な状況にあると考えます。

 > したがって、本市特有の細長い地形等を考慮し、限られた市有地を最大限に活用して、センター方式により調理場を3箇所整備するとともに、学校との調整も踏まえ、小学校との合築校である東橘中学校及びはるひ野中学校においては合築校舎内の調理場を活用し、教育活動に支障を及ぼさない犬蔵中学校及び中野島中学校においては同校の敷地内に調理場を設置することにより、生徒数の推計に基づく食数約3万3千食(全52校)を確保し、本市中学校完全給食を早期に実施いたします。

 あたりまえといえばあたりまえですが、中学校で自校調理だなんて、ドダイ、無理なんですよ。(専科の)中学校の教員が効率よく運用される(≒1回の授業の準備で、同じ内容が3〜6クラスくらいで使えるっ)ためには、中学校は学級数がじゅうぶんに大きくなくてはならないのですよ&そっちが先ですよっ。

 > 本市特有の細長い地形等
 > 本市特有の細長い地形等

 千葉市については[3492]など参照。

・Google ストリートビュー 「あなたの思う千葉市とはだいぶ違うと思うのだけれど千葉市なのよ」(八街市)付近(※キャプションは演出です)
 https://goo.gl/maps/YxbHLT9uDER2
 https://goo.gl/maps/dQcnJ75qdz12
 https://www.navitime.co.jp/poi?node=00236866

 > おまごバス
 > 風景谷

・同 県道66号線「富田入口交差点」付近(※1つ手前の交差点から北進しています)
 https://goo.gl/maps/dEkkvmwgHXJ2
 https://goo.gl/maps/axaLtu9yJF32

 わあぃ落花生。

 https://goo.gl/maps/6dixt6dFsuF2

 > スリップ注意

 https://goo.gl/maps/GsD6fm4xwJL2

 > この先信号あり

 こういう道路を横断することなく(4年生までは)分校に通学できるというのは、とっても安心なことではないでしょうか。

 https://goo.gl/maps/LAr1KLizikT2

 > 農耕車
 >  注 意

 ま、こういう地形なので、ここだけ『こめ所!』みたいな涼しさ(=寒さ)だったりしませんかねぇ。「市原市臨海部と牛久の天気はぜんぜん違う」([3503])も参照。▼高台では落花生、▼谷では水稲と、こういうわかりやすい作付が、これはもう、この道路をちょっとブラっと歩いていただくだけでご覧いただけるのだと、こういうわけです。

[3503]
 > > 冬は市南部を中心に冷え込みが強くなり市北部が雨や霙でも牛久地域周辺やそれ以南は大雪になることがある。

・「こめ所」
 https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E6%89%80-504773

・同 県道289号線「電鉄商事(株)千葉工場」前、国道126号線「沖入口交差点」付近
 https://goo.gl/maps/uJWRedYRDM92
 https://goo.gl/maps/vutZEE6DsrA2

 > 季美の森****
 > きみのもり****

 大網白里市の「季美の森」([3284])を冠した医院の看板が見えてまいりますが、八街市内でございます。

・電鉄商事「沿革」「鉄道撤去工事施工実績」ほか
 http://www.dentetsu.com/company/history.html
 http://www.dentetsu.com/service/example_tekkou.html

 > 留萌鉄道株式会社 全線
 > 羽幌炭鉱鉄道株式会社 全線
 > 札幌**局 千歳引込線
 > 日本国有鉄道北海道総局 千歳線
 > 夕張鉄道株式会社
 > (中略)
 > のと鉄道 輪島線
 > 長野電鉄 木島線 信州中野〜木島平
 > 日立電鉄株式会社 鮎川〜常北太田
 > 広島可部線 安野〜三段峡

 ぬおー(略)年代順に挙げておられるという認識でいいんですよね(三段峡まで46.2kmの区間の廃線は2003年12月1日とのこと)。ま、廃線からはがしたレールを船で運ぶとあらば、千葉港から八街市までは近いのですよ。うん。

・「地元のタクシー運転手が思わず車を停める『らーめん/餃子』」付近の「止まれ」(※キャプションは演出ですがタクシーが停まっているのは事実です)
 https://goo.gl/maps/pUpZSN9AJ7s
 https://goo.gl/maps/g8dkicP9Kst
 https://goo.gl/maps/ZXi8YcRVK1M2
 https://goo.gl/maps/CP4jaZ5ZRVo

 うーん(略)AC100Vからの「PSEー(↑)」って、あるじゃないですかぁ&そっちですかっ!!(棒読み)

・(有)日新美工「ベーシックな電飾看板」ほかのイメージです(※16歳以上)
 http://www.nissinbikou.co.jp/basicstand.html
 http://www.nissinbikou.co.jp/images/basicstand/sa_54_25.jpg
 http://www.nissinbikou.co.jp/seisakurei.html
 http://www.nissinbikou.co.jp/postergrip_top.html

 > ポスターグリップ各種

 おおー(略)電車の戸袋部のアレっぽいですよね。

 http://www.nissinbikou.co.jp/300x400/shop/familymart_cute.jpg

 うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(棒読み)

 http://www.nissinbikou.co.jp/300x400/corporation/nankai_ts80.jpg

 おねーさんが暑そうにしてはる作業場でゴミ袋といっしょに写されてしまう御社もふびんですのう。(棒読み)

・千葉市「おまごバス」ほか
 http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/izumiarea-route.html
 http://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/kotsu/images/route_2014.jpg

 > フリー乗降区間では、バス停留所の位置にかかわらずに、バスに乗降することができます。

 > バス停以外で、乗車される方は、目立つように手を挙げて、バス乗務員に乗車を知らせてください。
 > また、バス停以外で降車される方は、バス乗務員に降車場所を指示してください。

 千葉市内では折り返せず(バスの)駐車場もできない(≒したくない)といって八街市域(沖十文字)までぐるっと廻るようすがわかります。

[3492]
 > 千葉駅といいますか千葉市の中心地といいますか、半径5kmの円を描いたときに、『5時の方向!』から『9時の方向!』まで、すなわち1/3は海や工場なのですからして、既成の市街地を中心とした(教科書的な)まちづくり(のみ)によって「100万人都市」だとかいうのは、たいへん無理があるとわかります。

 > 円から120°の扇形をすっぽり落として面積が2/3になるのだとして、そのようなことがなく円をまるまる使える地域と比べて千葉市では1.5倍の人口密度を(市の中心部で)実現しないといけないということになってしまいます。…たぶんとんでもない。(棒読み)

・再び日本レストランエンタプライズの見解です
 http://www.nre.co.jp/contract/tabid/316/Default.aspx

 > 学校・保育園等

 (大人扱いしていい※)高専・短大以上の「学校」と、いわゆる「お子さまランチ」のノウハウが使える「保育園等」に限っての…いちばん難しい小中学校の給食というのは(どんなに頼まれても)やりませんよということですね、わかります。

※食生活はじぶんで管理しな、の意。

[3455]
 > わたしたち「自動 PUSH 押して下さい」と書かれた自動扉にさっそうとぶつかりながら地下鉄博物館に通い詰めさえすれば車両限界とATCは一通り、次はCTCです!(違)

 > レッツぼえぼえ! …付近(推定)
 > 我々はさっそく(中略)「ナウマンゾウ付近のカラオケ(※温泉あり)」は実在した! 日本金型工業健康保険組合の見解です

 > > 子供料理
 > > 子供料理

 > 金型かわじ荘と金型はこね荘では、夕食でも「ランチ」と呼ばれるらしいとわかります。…えーっ。おっしゃりたいのは「お子さまプレート(1皿に盛ったよ☆こぼしにくいよ☆お皿の形や色が楽しいよ@さあさあ食事中は食事に集中するのですよ)」ということですよねぇ。(あくまで推定です。)

[3313]
 > 街はぴ(京王電鉄)「大人のお子様ランチ」(1,420円)
 > > 精進料理や和食もありますが、洋食やカツ重、ハンバーグやカレーもあり、ファミリー向けのお食事どころという感じです。

 > おお、精進料理をハンドリングしていればハラールにも対応できそうだと期待されます。本当でしょうか。Webでカロリーもアレルゲンも表示されないまま一種「1足飛び!」に「これからはハラールの時代だ!」といって大丈夫なんでしょうか。

・(再掲)いわゆる「てっぱく」より「日本食堂」ほかのイメージです
 https://goo.gl/maps/c6t3gYsvtwq
 https://goo.gl/maps/ANuPWHSBQHv
 https://goo.gl/maps/aWuxSyFxyCk
 https://goo.gl/maps/UAg9pN4ADu52
 https://goo.gl/maps/F9AqhJrmwhk
 https://goo.gl/maps/WSb1a9xfyeD2

・(先述)
 > ほとんどのメニュー(「お子さまランチ」を含む)に「枝豆」がついてくる***さんは***ですと!?

 > 「枝豆」というのはオトナのおつまみであってだなぁ(酒の何かを、ほどよく妨げてくれるんではないかという「淡い期待」とともにつまむのであってだなぁ)…という早合点のもと、かまずに飲みこむことを防ぎきれない「お子さまランチ」に、(刻んだりすりつぶしたりしたわけでもない、実のままの)枝豆やコーンなど大量に、というのはアレだと思ってしまうのです。わたし、***なんでしょうか。

 いわゆる「UTAGEタイム」については[3394]も参照。

[3394]
 > おおー、同ビルに入居する各社(ただし公益財団法人を含むっ)の社員食堂を兼ねているのか、ちょっとしたレストランは継続されているんですね。しかし、実質的には「多人数のパーティー!」に資する保健所の許可など通年で取っておこう的な…そっちですか、そっちなんですかっ。(※一般的な想像です!)

 > ランチの営業時間は(はまれぽさん取材時より)さらに短縮の上、ティータイムと称して開店しながらですね(略)「UTAGEタイム」にはまったく別のスタッフと交代なさるんではないですか?(もっと想像です。)わあぃうたげ! ***高い高〜い***。

 > こういう場所(立食で200名くらい!)を一種『自前でキープ!』しておかないと、新聞社や系列の財団のほうなどで各種コンクールのほうなど『着実に実施!』されても、表彰式や記念式典の会場代が高くつくというものであってだなぁ(略)。

 > とりあえず「生ビール299円」については[3247]、「中生ビール 480円」については[3255]をういっと参照しときますか? …あざっす。建て替え前のペリエにだって、「ペリエホール」があったじゃないですかぁ。「高原千葉村」までしか知らないうちに千葉を離れてしまうと縁がないかもですが、もう少しいますと、きっと1度は「ういっとペリエホールで宴会!」というシーン、きっとありますよ、ええ。

※いわゆる「てっぱく」も、(「一般のお客さま」を入れずに)部内で(レセプションなどに)使うこともある『おトクで便利!』な建物でもあるのかしら。あくまで博物館であれば、アルコールの提供は要らないとも思えますよね。…その発想はなかった!(棒読み)


★「超!電子電鈴DPY形」(しゃきーん)


・「超!電子電鈴DPY形」のイメージです(※公式です!!)
 https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/
 https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/HEBM-DPY.png

https://neorail.jp/fun/HEBM-DPY/HEBM-DPY.png


 …うわぁ倍角。みょーに太い楷書体っ。それに1行目は緑色のカラーリボンを使用して印字してからの「リボンを交換してください」みたいなので赤色に取り換えて…ゲフンゲフン。金色とかは切らしてたんですよ。たぶん!(※あくまで演出です。)共立エレショップが誇る驚異のダジャレ(※当社比)「DNGR-G48」については[3297]を参照。共立エレショップよりはまじめに型番みたいなのをつけてみましたよ@どやぁ。(※どやぁはイメージです。返品はお受けいたしかねます。行末はキャリッジリターンでお願いします。)

・「DNGR-G48」とは
 http://blog.digit-parts.com/archives/51861515.html

・あえて東芝「カラーリボン」のイメージです
 https://www3.toshiba.co.jp/assistpc/rupo/page/supply.htm

 > *ハイグレードタイプ(カラー)のリボンをご使用になれます。
 > *ハイグレードタイプ(カラー)のリボンをご使用になれません。
 > ※ 弊社ワープロリボンカセット及びフロッピーは2006年3月に販売を終了させていただいております。

 わあぃハイグレードタイプ。たぶん印字するときの温度の話ですよね&そっちですかっ。レッツ日本語ワードプロセッサ! ワープロは化学なのよケミカルなのよっ。(棒読み)

[3520]
 > ねじれねまてぃっく!
 > うわぁ…感熱紙すごーい!(棒読み)

※教科としての理科でいう化学と物理にまたがる「工学」ですからね。あしからず。ついでに『食育』のほうは、教科でいう生物と化学それに数学と保健にまたがる「農学」から「公衆衛生(リスク管理)」までならびに国語と保健などにまたがる「心理学」からの「“おいしさ”とはコミュニケーションによって高まりもすれば損なわれもするものである」みたいなの…デスヨネ〜。共同調理場と学校の最適配置のほうなど…数学そのものですよね、うん。食べものが傷まないように努力を尽くしながら、それでもなお現に傷んだものは捨てなさいと、こういうわけです。もったいないなどといっていい場面ではないのですよ。(※見解です。)ついでにパンと米飯が半々というのも、配送車(運転手を含む)の効率的な運用のためっぽいですよね。いわば「1便」みたいなのでパンを運び、続いて「2便」みたいなので米飯を、11時半くらいまでに運び終え、昼休みの後、「3便」みたいなので空の容器を回収するという…5時までに帰れます。たぶん。

[3394]
 > > 数理計画法において,製造や輸送などの行動の単位となるもの.

[3480]
 > しっぽのさきまで、こくごさんすうりかしゃかいっ! とーざいなんぼく、かざむきりょーこー!(※ほんじつはびふーなり)

・「緑」それに「金」のイメージです
 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0309/users/5/0/8/8/a_number_0329-img640x480-1504269507jalq6i19648.jpg

・(先述)
 > 演色は性能よ! パフォーマンスなのよっ!!

 > 「媒体はパッケージよ! わが社はパッケージング・メッセンジャーなのよっ!!」(※)的なソレ
 > ※意味不明な感じにカタカナ語を連ねて叫ぶひとのイメージです。

[3485]
 > はいぐれぇどコンチキ「2号スペシャル」(1/350)のイメージです

 > 「いーい? 本は中身なのよっ&中身がばらばらにならないようにくるんであるのが本なのよっ! …桜餅? いい例えだわ!(いただきっ!)」

[3517]
 > ふっふーん! これ、ビデオなのよ&ビデオなのよっ(どやぁ)…X線? ぜーんぜんへいきっ!!(違)

 南の島で**〜ハ〜(中略)カメラはのみものです!! …じゃなくて、『フイルム』(※イ!)はなまものです! さあさあ冷蔵庫に…ワープロのリボンを冷蔵庫に入れたの、だあれ?(違)

・UCCの見解です
 http://www.ucc.jp/recipe/cookware/refrigerator/

 > ババロア
 > ショコラ
 > カフェオレ金時
 > パラティーベリースパークル
 > ヴール・ド・ネージュ
 > サバラン
 > グラニータ
 > トライフル
 > グラニテ
 > チョコミントアイスのテリーヌ風
 > カフェ・プラリネ

 …ゴクリ。ぐらん、ぐらにて、ぐらにーた…某ドラクエの「じゅ文」みたいだよね。わあぃささやかなMPとひきかえに我々「お皿いっぱいの○○を得た××みたいな顔!」で(違)ここはプラリネのまち。しかし、もうサバランだけのまちではないのだ。(棒読み)…コレジャナイ。

 https://www.ucc.co.jp/customer/faq/save.html#faq07

 > 開封後
 > 缶入りのものは蓋をしっかり閉めて、また袋入りや計り売りのものは袋の口をしっかりと閉じてから、密封容器に袋ごと入れ、冷蔵庫などで保存します。

 > コーヒーは冷凍庫で保存してもいいの?
 > かまいません。ただし、冷凍庫は内と外の温度差が大きいので出し入れによって水滴がつき、コーヒーが湿気てしまうことがありますので、1度に使う分づつ、小分けにすることをおすすめします。

 「冷蔵庫などで保存します。」と説明した××もかわかないうちに「かまいません。」などと(略)…なんだかなぁ。冷凍庫でなく冷蔵庫でじゅうぶんですよ(むしろ冷蔵庫こそが『ベストなチョイス!』なんですよ)みたいな説明にしようという発想はないんでしょうか。「冷蔵庫など」の「など」って、寒冷地で湿気さえ防げれば冷蔵庫ですらなくてもいいのだよという…その発想はなかった!(※表現は演出です。)

・日清フーズ(日清製粉グループ)の見解です
 http://www.nisshin.com/customer/foods/faq/purpose05.html#q03

 > 冷蔵庫での保管は、結露による固まりやカビの発生、冷蔵庫内のにおいがうつってしまうことがありますので、おすすめはしておりません。
 > できるだけ早めに使い切りください。

 使い切れなかった小麦粉はいさぎよく捨てなさい(そもそも使い切れないほどの量の小麦粉しかスーパーの棚には置かれないということは棚に上げつつ)ということですよ&そっちですよっ。小麦粉でお好み焼きするひとは困らないんでしょうけどね。…その発想はなかった!(ありますってば!!)

[3452]
 > ずぃろずぃろわんだほう。ぱーっざつぇん? うぇい。…はろぅ? え? 村田さん? 日本語でOKですって? そらびえーん! あーんきーんたーん! なん…ですと!? はいふゆーん! これでどうだっ。(※イメージには演出がございます。)

 > ※ぱーっざつぇん:ただいま電話をおつなぎいたしますので、受話器を置かずにしばらくお待ち願います。そらびえーん:(電話の向こうから)くしゃみの音が聞こえてくる。あーんきーんたーん:スギ花粉のない北海道とか、いいですよね。はいふゆーん:北海道新幹線もできましたけど我々、考えもせずに足が羽田空港に向かうんですよね。

 …コレジャナイ。

・「倍角」1988年のイメージです
 http://www.bojan.net/2012/08/28.html

 > 北海道根室高等学校地理研究部

 > 時期的には「文豪」や「OASYS」、「Rupo」や「書院」などの「日本語ワープロ専用機」が全盛だったころなので、最近では滅多に見かけなくなった「倍角文字」が見出しで踊っています。懐かしいですね。

 さあさあルポでルポしさえすればルポライター、だぞっ。(違)印刷所で表紙は(活字で)つくってもらったぽいながら、本文はぜんぶワープロでつくって持ち込みからの…ゲフンゲフン。イラストの絵柄がアレだよねキミぃ(※諸事情により中略)なんと「湘南アシベ!」(※湘南です)については[3539]を参照。

[3398]
 > 写真は写真といって別に渡して、原稿の上では「ここに写真を入れてくださいオネガイシマス」の枠だけ描いておく時代ですぞ。

[3511]
 > ▼ここにPBX電話機があるじゃろ。▼こっちには放送のマイクがあるじゃろ。
 > ▼くっつければいいんですよっ!!

 > センエツながら「グリーンディスプレイなんて知らんじゃろキミたち」のほうなど、1つ。……コホン。

 > ふつうの白黒テレビからチューナーをなくして、文字が見やすいように緑色でコントラストを高めて、ドット感を際立たせるためにわざと粗いグリルにしてあるのが「キャラクタディスプレイ」としてのグリーンディスプレイなのですよ。背面には黒のRCA端子があって、いま、黄色の「ビデオ出力」からのソレをつなげば、あたりまえのようにドット感ぎらぎらで緑1色で映像が表示できるんです。(※いくらグリーンディスプレイが余ったからといって、そういう方向に使おうという人は、ふつう、いませんけど。…天気予報とか株価の画面の下のほうのアレまで表示されちゃってアレですけど。CMの識別用のアレとかも出ちゃいますけど。わあぃアナログだけどデジタルって、こうですね! わかりますわかります。NHKの中継が終わるときの角っこのアレとかもそうですよね。)

 > アレですけど「1992年夏 追跡 山形新幹線」、時報を含めての10秒にノウハウがぎっしり詰まっているのですぞ! 時報の「ポーン…」が鳴っている間は映像は動いているけれどもジングルを開始できないのでCGは止まってますし、ジングルが鳴っている間は「【生音】」を入れないという方針のもとでは、電車が通り過ぎて遠ざかりながら「ぷわ〜ん」と…えーっ。この10秒で「きょうは見なくていいや」にならぬよう、細心の注意を払って「きょうの内容」が凝縮されているのですよ。実際とは異なるからといって「ぷわ〜ん」を入れないというわけにはいかんとですよ。(※推定です。こういう、素材にうそはないけれども音と映像をずらす編集をすべからくアウトというと、かなりきゅうくつなのではないかなぁ。)

 ちなみに(この番組の放送自体が)モノラルですよね、わかります。わあぃモノーラルっ([3471])。

 > やーい角川だいおうじ([3489])! やーいはじめてのおつかい([3326])! そらびえーん…じゃなくて、「きょうは青島さんはお休み」からの「あ、さて、今日の数字です」みたいなのキターっ。

・「ステレオ放送」のイメージです
 http://www.daion.ac.jp/anniversary/system/kcfinder/upload/images/%EF%BC%9CS34-02-16%EF%BC%9E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E9%9B%BB%E5%99%A8%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%BA%83%E5%91%8A%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%AC%84%EF%BC%89%EF%BC%9C%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E5%A4%95%E5%88%8A%EF%BC%8FS34-02-16%EF%BC%9E%EF%BC%88%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%EF%BC%89web%E7%94%A8.JPG

 > 音が動きまわる立体放送
 > ラジオ新番組
 > 今夜(毎月曜)7時から1時間
 > なまなましい立体音楽が楽しめます。ご期待ください。

※音楽が楽しめる…「音楽が楽しめる」などと…うーん(略)しかも「なまなましい」ときたもんだ。こりゃあ大いに期待せにゃあなるまいて。我々「電器店の前を通るたびにでっかい大きなため息とともにステレオセットを眺めているような顔!」で2台のラジオ(※同一機種ではありません)をしんみょーにセットアップしてだなぁ(以下略)この世代のひとって、おもちゃ屋のラジコンから始まって、(年齢とともに)じぶんの財布にみあった「でっかい大きな買い物!」をすることが目標なんですよね、わかります。トウショウレックスさん扱い「びゅうヴェルジェ安中榛名」(590万円)については[3552]を参照。…なまなましくなってまいりました。(※感じかたには個人差があります。)

 http://www.daion.ac.jp/anniversary/system/kcfinder/upload/images/%EF%BC%9CS34-02-16%EF%BC%9E%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%BC%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%94%BE%E9%80%81%E5%BA%83%E5%91%8A%EF%BC%88%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E6%AC%84%EF%BC%89%EF%BC%9C%E6%AF%8E%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E5%A4%95%E5%88%8A%EF%BC%8FS34-02-16%EF%BC%9E%EF%BC%88%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%AB%8B%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%EF%BC%89web%E7%94%A8.JPG

 > ナショナル・ステレオ・アワー
 > 【聞き方】 2台のラジオを一定の間隔に置き
 > 左をABOに、右をMBSに合わせ、同音量に
 > 調整し、2台のラジオを結んだ線を底辺とする
 > 二等辺三角形の頂点から後方に位置してお聞き
 > ください。
 > チゴイネル・ワイゼン他八曲。

 http://p.twpl.jp/show/large/ERJht

※…その発想はなかった!(違)白い紙に黒のマ…いえ、『油性フエルトペン!』(エ!)で手書きしたみたいなのをじゃぎじゃぎのスーパーインポーズで表示するとそれっぽいよね。(もっと違)

・これすぽんでんす「自動スーパーインポーズ信号検出器」テレビジョン Vol.20 No.8(1966年)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1954/20/8/20_8_563/_pdf

 > 現用テロップ
 > この種のテロップは,白地にごくうすく文字,絵などを書いたものであるが,この場合にはセットアップを下げたほうが良い場合が多く,むしろ利点とも言える.
 > bレベル以上の白地に,aレベル以下の真黒な文字,絵などを書いたもので,中間色のまったくないものについてもセットアップを下げる.

 > 昭和41年5月17日受付

・「ビデオクロックを停止」などと(略)
 http://fpgapark.com/cgi-bin/bbs/bbs.cgi?mode=allread&pastlog=0001&no=71&page=40&act=past

・あまつさえ「XOR」のイメージです
 http://www.interface.co.jp/io/super.asp
 http://www.interface.co.jp/images/io/xor.gif

・同じ発想ではありましたよね付近
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13238673

 というわけで電話の話題ではございました。…えっ!! 電話の話題だったんですかっ!?(棒読み)

・(参考)「PHP で PCM wav ファイル作成」
 http://d.hatena.ne.jp/yoya/20130430/php

 PCMな部分を拝借いたしまして(…アリガトウ! ……アリガトウっ!!)、しかし、それだけならだめなんですよ(=新規性と独創性がまったくない状態であり「コピー」なんですよ)。外側にいろいろな工夫を盛ったので、ようやく(かろうじて)「超!電子電鈴DPY形」などと題して公開できるに至れるのだと、こういうわけです。PCMで48000Hzで16ビットなのに、細い回線でも使えるんですよ(どやぁ)。(※どやぁはイメージです。すべての環境でどやぁできることを保証するものではございませんのでご注意ください。通信料金はお客さまの負担となります。)

 音色については…うーん。それっぽく模しただけですスミマセン。「円から120°の扇形をすっぽり落として」…じゃなくて、サイン波の突き抜けたのをスパッと切った、微妙にカーブで立ち上がり・立ち下がりな、いわばカップから皿にあけたプリンみたいな(?)波形から、頭頂部のカラメルをスプーンで浅くすくいとったような(??)波形にしてございます。本物の電子ベル(回路)がそういう実装(=回路)なのかは承知してございませんが、聴いてみるとこんな感じかなと、たぶんこういうわけです。(※たいへん恐縮です。)

※なお、音量は意図的に小さくしてございます。駅での鳴動はゼッタイなさらないでくださいっ&しちゃっても問題ないくらいに音量を小さくしておくのだと、こういうわけです。発車の間際らし…いえ、紛らわしい信号音を発する行為等は××ですぞ、うん。他人のデジタル腕時計の時報(ピッピッ)をうのみにしちゃうひとって、いますよねぇ。…ギクッ。(※見解です。)

・わあぃ…そろそろ腕時計を持って来させる試験をお受けになられるお年頃かなぁ(略)付近(2008年11月2日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420357549

・(再掲)「××きっず(仮)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%87%E3%82%A3

 > scriptには「台本」という意味もあるため、「他人の書いた台本に沿ってしか行動できないヤツ」という意味も持つ。
 > スクリプト××の多くは、**文化に耽溺する傾向が強いが、その文化を表面的な部分でしか継承していない様子である。

※(じぶんが)まったく書いたことのない種類(や分野)のプログラムで遊びたいというとき、最初はやっぱり「「きっず」からのスタートです!」になるんですけれども(中略)そのままで終わるのは空しいことだと、たぶんこういうわけです。(棒読み)「お子さまが『JRの周波数が云々』などと言い出したら、問答無用でイケマセンといってください。」([3161])も参照。

[3161]
 > なぜダメなのか勉強するところから、一種「清く正しく!」電気通信(有線および無線、電気および光!)に入門していっていただければと期待されます。そして、『JRの周波数』などと針で穴をつついてツバメが飛び立つようなことよりも、はるかにおもしろいこと(研究課題)が無限に広がっていることを知って、もっとワクワクできることうけあいです。

・(参考)「呼出音(RBT)」「第2発信音(SDT)」ほか
 http://www5d.biglobe.ne.jp/stssk/rbt.html

 > 呼出音(RBT):周波数400±20Hzを15〜20Hzで変調、変調率85±15%、断続比20 IPM±20%、メーク率33±10%(1秒鳴って、2秒休む)
 > 第2発信音(SDT):周波数400Hz、断続比240 IPM、メーク率50%(0.125〜0.15秒鳴って、0.1〜0.125秒休む)

 電子電鈴「EQZ」って、何かこう、電話でいう「RBT」「SDT」などと同じ並びで「EQZ」というものを、鉄道側で定めて使ってますというような感じなのでしょうか。本当でしょうか。そういう気配が最も色濃いのは東急線ですよね、わかります。

[3388]
 > コクヨの「電話台」のイメージです

 …コレジャナイ。

[3206]
 > > 塾で発車ベルの電子電鈴の音がする電話がありました。同じメーカーが作っているのですか?

 > おおもとのところで「電子ベル」の回路や定数がまったく同じなのだろうと思います(後述)。そして、おお、聞き分けて同定できるとは、耳がイイですね。スバラシイ!

 > おおー、この系統の音ですよ。波形の鋭さが段違いです。(電子ベルの回路から直接、ぎすぎすっと出力されるんだとしたらあたりまえです。)

 > 永楽電気「電子電鈴 EQZ形」
 > > 音色周波数
 > ※リンク先より抜粋

 > 永楽電気さんでいう「音色2〜4」は電話そのまま(ただし間欠でなく連続で鳴りっぱなし)、「音色1」は、往年の『BEEP音!』のオンオフをFOR文で繰り返しているような、と聞こえます。

 このような周波数でつくって納めてください(基準を超えてずれてたら検品で弾きますよ)的な(中略)「EQZ形」なる呼びかたは公団っぽくありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)真夏と真冬で音の高さって変わるんでしょうか。うわぁ冷蔵庫っ(大巾に中略)「加速試験ー(↑)」([3460])って、ありますよねぇ。(違)

[3460]
 > 「てっぱくとも呼ばれる博物館類似施設みたいなの!」は博物館ではない、といえば、それまでではあるのですけれどもね。他方、「オリジナル塗装」で塗りさえすれば博物館であるかといえば、そうでもなく、当時の塗装にどのような工夫があるのかや、どのように経年劣化していくのかを、「『一晩寝かせたカレー』がこちらにご用意してございます」的([3093])に並べてみせる(塗装を解説する展示自体は車両まるごとでなく鉄板1枚でいいんですけど、その鉄板を「1年経過後」から「10年経過後」ひいては「30年経過後」といって、一堂に並べて見せないといけませんよね。開館時には「※加速試験装置を使用しています」するしかないでしょうが、博物館が30周年を迎えるときには、実際に30年経った鉄板ができあがっていると、その後も毎年1枚ずつつくって、毎年、「10年経過後」の鉄板が新しくできあがってくると、こういうことが博物館に対する本来の期待であるわけです。※あくまで一例です。)ま、その鉄板が地味に「本物!(当時の鉄道車両の仕様書に沿って現行品の相当品の新品を買ってきた!)」であるとか、そういうのがあれば鉄道ファンもうなると、たぶんこういうわけです。(あくまで想像です。)

 …コレジャナイ。

[3348]
 > エスペック「高加速冷熱衝撃装置」のイメージです
 > > 高風速と独自の気流制御により、+125⇔−40℃温度復帰3分を実現。 これまでの冷熱試験時間を1/3とし、試験時間を大幅短縮しました。

 > …コレハスゴイ。

・…日立だし!「サーバーフェアリー」のイメージです(2015年)
 http://www.hitachi.co.jp/products/it/server/portal/sp_tour1/1_02.html

※うーん。単に“うまいへた”ということでなく(絵の)色がおかしくありませんこと? あらあら、まあまあ。(※色の見えかたには個人差があります。[2426],[3540])…ま、神戸新聞のひとほどではあるまいて。(棒読み)色を扱うときは、蛍光灯やブラウン管が温まるまで待つのだぞ★。(※本当です。)

 > 「恒温槽」を使って温めます。
 > 「恒温槽」は簡単にいうと冷蔵庫の逆で、槽の中を一定の高温にし、その中で部品を温めることができます。

 > 水分を加えると、金属部分の腐食状態などを知ることが出来ます。

 > 「冷熱衝撃試験槽」の中で、部品は一定の温度で温められたり冷やされたりを繰り返します。この温度差でのストレス(部品への負荷)により、部品の品質を確認することが出来ます。

 ま、部品メーカーの検査だけで(いわば『言い値』で)実際に使っちゃうわけではないんですよね。うんうん。(※神戸のほうなど見るともなしに見やりながら棒読みするとGOOD!!)

・NHKが報じた日立製作所の見解です(2017年10月10日)
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171010/k10011173961000.html

 > 日立製作所は「独自に強度を検査してから使用しており安全性に問題はない」としています。

 これまた車両メーカーの検査だけで(以下同)といって、鉄道事業者には「試運転」([3138],[3161])が課されていると、こういうわけです。(※日本国内の場合。)鉄道事業者が(研究部門を含め)“自作”の車両を走らせるとか、車両メーカーが運行事業者も兼ねるなどとなると(あるいは製品の高度化によって、ユーザー企業側の検査が「時代遅れ」となって実質、機能を果たさなくなるなど=ハンマーで叩くだけですかっ=)、検査が甘くなるのではないかと懸念されましょう。(※あくまで一般的な懸念であり、小湊鉄道「バニラの香り!」などを念頭にするものでは決してございませんが、スパルタンなバニラこと「制御客車クハ101」については[3505]、それにTIMSからのDICSについては[3135],[3482]を参照。このようなこと全般については[3494]を参照。)

[3494]
 > > 「安全の確認のため、運休区間のレールを一つずつ徹底的に点検したところ、交換や補修すべき部品が見つかったため再開が遅れた」としている。運休区間の枕木約6万本を総点検した結果、老朽化やネジの緩みなどが見つかり、約440本を交換したという。

 > 安全確保からの運転再開が優先され、ほかの箇所で脱線の再現実験ができるというようなことは(本件鉄道が現にサービスに供されている旅客運送事業である以上)ありません。東日本大震災で被災車両の貴重なログが上書きされて永久に失われたはなし([3358])も思い出されましょう。それがサービスというものではあるのですが、研究の機会が失われたようにも感じられるかもしれません。

 > 車両側の情報システムについて、**氏が軌道に詳しいのと同じ詳しさで、きちんと鉄道総研やJRの部長級のかたが理解できているかどうか、かなり気になります。支社レベルでは保安装置の挙動とその法的位置づけがしっかりとは理解されていない気配がある([3155])ので、それより上についても不安が出てくるわけでございます。(きわめて恐縮ですが、不安が払しょくされることを願っての言及でございます。)

※主流とされるキャリア(俗にいう出世コースだよ出世街道一直線だよおねーちゃんっ)とは異なる、工学部出身から商学系の修士を(大学院でも再び数学を学びながら)お取りになったという東京メトロのひと([3547])は、(研究部門でなく、あくまで事業会社での役職者としては)とてつもなく頼もしく感じられましょう。このようなかたが最終的に博物館を任されるとあらば、たいへん期待が高まってまいります。単に乗務の経験があるというだけの者に博物館のガイドをさせていてはいけないのですよ。(※あくまで気の早い期待ではございます。)

[3107]
 > 製造と販売だけでなく「改<あらため>=検定」(計量や測定の正確さを維持すること)が大事だといって、それをぜんぶ秤座に任せたわけであります。そして、その秤座が不正をハタライテいないかは、どこがどうやって監督していたんでしょうか。「編集部の者より鉄道に詳しい方」([3017])…いえ、「秤座よりも秤に詳しい人」がいなければ、秤座の監督は務まりません。「秤座のOB」でも「第三者」と認められるのでしょうか。調べてまとめるとおもしろそうです。

・(再掲)「地下鉄博物館 こいつはすごいぜ 揺れる電車筐体」
 http://www.4gamer.net/weekly/sim/007/sim007.html

 > “ブレーキの再現力はかなりのもの”といわれても一般人の筆者にはピンと来なかったのだが,会話の途中に「私はOBでねぇ」とのセリフが。てことは元運転手さんですが? さすがにプロがいうのだから,これは信じるしかない。単なる説明員のおじさんかと思っていたのでびっくりさせられた。

 どうなる地下鉄博物館、揺れる本社。(違)

・スポニチが報じた東芝の見解です(2016年1月19日)
 http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2016/01/19/kiji/K20160119011884980.html

 > 不適切会計問題で揺れる本社に朗報を届ける。****監督は「いま、**グループが会社を挙げて信頼回復に取り組む中で、我々にできることは勝つこと。勝利で(社員を)笑顔にしたい」と話した。

 神戸のほうなど…ゲフンゲフン。ま、いわゆる実業団チーム(…『団チーム』っ)の監督氏というお立場にあられては、カイシャによらず(特には『ぎゃっ境!』ではなかったとしても)同じことをおっしゃりそうではありますよね。レッツ「地学履修者のスクリプト!」…じゃなくて、「むにゃーっと超監督と書かれた腕章をしながら『ジト目』で何かを注入するスクリプト!(※効果音「むにゃーっ」入りまーす)」…でもなくて、「実業団監督のスクリプト!(※「フラッシュの点滅にご注意ください」入りまーす)」って、こうですね!(棒読み)ま、結果的に点滅したことになるのがフラッシュだよね。

[3178]
 > わあぃトランジスタ! そにートランジスタだーい好き!

 > > 1952年3月
 > > 井深は英語に自信がなかった。

 > > 1953年8月
 > > WE社では、東通工がどこの会社とも技術提携をせず、またアドバイスも受けずに独力でテープをこしらえたことに非常に感心し、そういう会社であれば、トランジスタの特許を使わせても大丈夫であろうと判断したらしい。

・(再掲)YouTube 妙蓮寺駅
 https://youtu.be/CM6UcuzKC_o?t=57s




[3382]
 > 焼きそばパンは競争よ! 早い者勝ちなのよっ!! …そっちは高久製パンさんですよぉ。

 > (電気的に)『75Vくらいでリング!』([3206])していそうな警告音ですね。

 この内線電話みたいなのも、「EQZ」のなかまっぽいですよね&きっと「RBT」「SDT」みたいに、これにも記号があるんですよね。(※あくまで想像です。)そして、その仕様書(※規格を定めた文書)は、でんわギョウカイ(仮)のひとが見たら「電話そのままじゃんよ!」的な…デスヨネ〜。(※重ね重ね想像です!)

・「ソフトバンク呼び出し音」ソフトバンクの説明です(※公式)
 https://www.softbank.jp/mobile/service/call-3g/ringbacktone/

 …コレジャナイ。

[3110]
 > 1954年のCTCにあっては、限りなくRC(リモートコントロール)の延長線上の発想の装置であったはずですから、「1対又は2対の通信ケーブル」という記述をうのみにしてよいと感じます。

 > しかし、1964年にあっては、鉄道電話を用いたマルス101でさえ「200ボー」で通信する「情報通信(データ通信)の時代」に一種「突入」していたわけです(鉄道電話については別途まとめます)。

 > そのちょっと手前にあたる1962年や1958年にあって、いかなる「足回り」が使われたのかは興味深くあります。総延長が長いといっても限度が知れている私鉄と、全国あまねくの国鉄とでは状況が異なり、国鉄では最低でも「時分割」、できれば鉄道電話網との二重投資は避けたいといった判断もしなければならなかった、そのため私鉄や新幹線よりだいぶ遅くなった、ということになったのかもしれない、などと、一種「連続的」に読み解くことができそうです。本当でしょうか。

 地下鉄や私鉄での電話みたいなそれ一式(※推定)と、山陽新幹線より後の新幹線というのは、ともに日本鉄道建設公団な案件とされた(鉄道事業者から切り離された)という1970年代にございます。

※詳細な実装は承知しません(…『しません!』)が、比ゆ的には、列番の末尾がわかるなどして通過列車であることをわかってから、(地上側の)ATC架が駅に向かって「内線電話(PBX)」みたいなのを「ピッポッパッ(75Vくらいみたいなのでリング!)」してるんですよね。うん。(※あくまで比ゆ的です。)その限りにおいて、この通過列車の警報音も、あるいは(停車してから)発車の『電子電鈴』も、その音源が具体的に電子回路(昔ながらの発振回路)であるか、ベル音を生ずるROM等であるかによらず、ATCという意味で信号通信なんですよね。…たぶん。(※あくまで推定です。)

・JAハイナン…なぜにJAハイナンだし!「ピッポッパッ」の用例です
 http://hainan.ja-shizuoka.or.jp/information/agri/

 > ≪ピッポッパッ≫と音が出る電話機からのご利用の場合は、音声ガイダンス再生中に、ダイヤル入力ができ、次に進むことができます。

[3208]
 > 左手でがしつと本体を押さえつけながら、右手でハンドルを勢いよく回し続けると、「ウー」と云ふ大音響が発せらるのがサイレンでございます。

 > > 1967年 電子サイレンが緊急自動車用のサイレンとして認められる。救急自動車用のピーポーサイレンを開発。消防局の協力を得て実走テストを開始 。
 > > 1968年 ハンドサイレンの消防車両への装備が廃止された。
 > > 1970年 救急自動車用のサイレンがウー音からピーポー音への切替が決まり、昭和47年までに全国の救急自動車のサイレンが変更された。

 > おお、まさに、この時代(1960〜1967年)に「電子サイレン」そして消防車が鳴らす鐘(ウーでなくカンカンのほう)の電子化(脱・機械! 脱・可動部品! シリコン化! メンテナンスフリーで塗油も調整も清掃も不要だっ!!)としての「電子警鐘」が先導する形で「電子音」の開発が促されたと読み解かれましょう。そして、警察・消防としては1965〜1972年までの間にかっちりと「あまねく電子化」を達成されたということです。

 > 朝日新聞「「駆け込み止めて」癒やしの駅メロ 東海道新幹線」(2008年12月15日)
 > > 従来の「ピピピピ」という電子音

 > CTCと何の関係が…といって、ののんのん☆、ワトソン君、キミはなーんにもわかっちゃいないんだよ☆…といって、その実、電気局じゃないですかぁ、電気掲示器(誘導標、いまでいうサインシステム)のために電線の配線を考えるのも、CTCを構築して維持するのも、(国鉄としては)「電気」分野の「お仕事」なんですよぉ。(私、ワトソン君でしたっ! いまならわかりますっ!! …などと、『(典型)わかってない人』を演じてみます。マコトに恐縮でゴザイマッス。)

[3253]
 > 鉄道の新線の建設は、1972年ごろから「日本鉄道建設公団(鉄建公団)」に任された経緯があり([3183],[3197])、建設計画の具体化から施設や装置の仕様の策定(東成田線も和歌山市駅も[3221])まで、国鉄・私鉄・地下鉄を問わず、また新幹線と在来線にもまたがって、それなりに一元的に取り組まれていたとみられます。

 > 一概には言えませんが、▼人員配置の制約が非常に厳しいので機械化が徹底される、▼公団から提示・指導などされたとみられる機械化の推進に異が唱えられることもなく、合理的な施策や装置が合理性を保って導入される、といった背景があるのではないかと考えられます。

[2999]
 > ・2月:首都圏で大雪。東急で追突事故、ホーム上屋が崩落
 > ・6月:小田急で回送電車が車両基地内で脱線

 > 予兆を見逃すような態勢になっていた、事故後も事業者が自力では原因究明できず鉄道総研な案件になるなど

[3191]
 > 東急電鉄にあって、電車もバスも「買ってきて据え付けて走らせるソレ」であるのはそういうものだと、社会的にもある程度は了解されましょうが、国鉄の資産を継承したJRにあって、まだ、そこまで「純民間!」になることまでは、納得した覚えがないと、今でも思われるのではないかと想像します。

 > 調査、しかも「第三者」に委ねさえすれば公正だという「紋切型」なソレは、経営だけの発想であって、ふだん、高度な専門性いかんといって(鼓舞されて持ち上げられて)保たれている(御社の社内の)「理系のメンツのようなもの」が丸つぶれだという心配も、したほうがいいのかもしれないと心配されます。(あくまで心配は個人です。)

 > きちんと『理系の会社』([3155])であるためには、▼自社で扱う技術について自社で熟知し、高度にコントロールできる、▼最新の技術を採用できる、それに▼まだ実現していない新技術を必要とするニーズを洗い出し、「研究所のほう!」やメーカーに対して注文できる、といったことが期待されます。(誰もが期待します、の意。)

 > ちょっとしたことで、ただちに「鉄道総研な案件」といって、その実、「自社ではお手上げである」という空気を内外に向けて発信してしまうことを続けていると(まだそんなに続いてはいないと思いますのでセーフだと思いまーす、の意)、うーん、責任が明確なように見えて、実はたいへん責任を回避するような、(事業会社としては)誰の責任でもなかったという扱いをしたがっているかのような印象まで与えてしまうのではないでしょうか。

[3545]
 > (前略)京成電鉄に研究部門(研究所)はないので、国土交通政策研究所なんですよ。国土交通政策研究所が推奨する方法をストレートに導入しておれば、少なくとも導入しなかったり、骨抜きにしたりする場合に起きる何かは、未然に防がれるのですよ。本当でしょうか。ま、国土交通政策研究所のいうことはとりあえずぜんぶ聞いてみるものですよ。うん。(※一部の表現は演出です。)

 そういう感じに、公団っぽい仕様がストレートに使われている東急線というのは、理解には好適ではないかと思えてきそうです。(※個人の感想です。)

・(再掲)本当の意味での「発車ベル使用状況」
 http://hassya.net/bell/kyoku.php?bell

 > 上野
 > 茅ヶ崎
 > 南酒々井・榎戸・日向
 > 本千葉・永田・新茂原・行川アイランド
 > 上越新幹線 大宮〜新潟
 > 千駄ヶ谷
 > 馬喰町・新日本橋
 > 倉賀野
 > 東京(7・8)
 > 東北新幹線 東京〜新白河・白石蔵王・古川・一ノ関・盛岡
 > 新大久保

・TDKの見解です
 http://www.tdk.co.jp/techmag/inductive/200611/index2.htm

 > ポケベルはアメリカではビーパー(beeper)とも呼ばれます。これは電子ブザーの電子音(ビープ音)からのネーミングです。

 > しかし、着メロや着うたが氾濫すると、昔ながらの電話のベル音がかえって新鮮に聞こえるもの。そこで電子的なベル音を着信音として愛用している人も多いようです。

 発車メロディーをおもしろいと思った期間は2〜3年ほどしかなかったことをしょーじきに申し上げ…げふ。

[3492]
 > すごーい!「珈琲フレンズ」はUCCなんだね!(坂祝町取組)付近
 > > お得なコーヒーチケットは3,000円(10枚)。

 > 昭和48年は1973年です。…役場の人が飲んでから帰るためのタクシー券じゃあるまいし。(恐縮でしたっ。)出庫のランプ(回転灯)が光るときに「ゲー」(1971年12月⇒札幌市営地下鉄[3453])とか、弱々しく鳴りそうだよね。

※コーヒーなどという高度に文化的な香りの漂うメニューに対して「お得なコーヒーチケット」などと(略)との戸惑いをブラック…いえ、ストレートに表現しています。

・上島忠雄商店の見解です
 http://www.ucc.co.jp/company/info/history/

 > 1933年(昭和8年) 上島忠雄商店を創業。
 > 1960年(昭和35年) 神戸本社ビル(現:UCC第1ビル)が完成。
 > 1972年(昭和47年) 業界で初めて、家庭用レギュラーコーヒーのテレビコマーシャルを開始。
 > 1987年(昭和62年) 神戸ポートアイランドに世界唯一の“カップから農園まで”網羅したコーヒー専門博物館「UCCコーヒー博物館」を開設。

 1970〜1973年『ついに脱サラ。』([3436])のひとなど、家庭にレギュラーコーヒーが普及してしまっては大打撃ですよね&そっちですかっ。(棒読み)1960年には(現在の)高速神戸すぐそこ「UCC第1ビル」くらいの本社ビルで仕事できていたんですよ。(=建物の寿命に照らしても、かなり先までこの大きさでいいんだと判断されたということになるんですよ。)2017年のいま、現在の本社ビルほどの建物がないと本社機能が実現できないなんて、本当なんでしょうか。…ギクッ。AIとかクラウド? みたいなので、こう、ほら、ちゃちゃっと(略)間接部門は大胆にスリム化できると思うんスよ。若いもんが最初から間接部門を志望してくるようになったらおしまいだね。(※あくまで演出であり、よそさまの会社の本社ビルの大きさを他人があれこれ言うものじゃありませんっ! 「ゲバリアの法則」…じゃなくて、「ブルックスの法則」については[2984]を参照。)

・Google ストリートビュー PL07「UCCコーヒー博物館」前(※駅名ではありません)
 https://goo.gl/maps/X3tyyrz9KLy
 https://goo.gl/maps/5VGT1ZzFawq

 なにこれかわいい…じゃなくて、なにこれ「やってきました神戸ポートアイランド。」からの『斜めパン』入りまーすみたいなのー。(※映像はイメージです。Windows3.1に付属してそうなMIDIファイルをいわゆる「GS音源」で再生しながらイメージするとGOOD!!)はにわみたいなひと…いえ、三波君…じゃなくて、はにわそのものなキャラクターみたいなのがおねーさんといっしょに出てきて勉強を教えてくれそうですよ。えー、どれどれ?(諸事情により略)「しょくん! こたえあわせのおじかんだっ。おもうぞんぶん○○してくれたまへ。」…じゃなくて、東京港湾福利厚生協会「ポートストア」については[3452]を参照。

 https://goo.gl/maps/6yuVjwJGoew

 さあさあおねーさんが空中からとんと落ちてきて『前説!』みたいなの(中略)『変なへっぴり腰!』からのカメラ目線(※枕木方向…じゃなくて、高さ方向です!)で手(※両手です!)を振りながら「UCCコーヒー博物館」に入っていきますぞ…おっと「7段ほどの階段ございます」ですぜ★。続きまして「UCCから提供された資料(※推定)」を忠実になぞった館内映像みたいなの入りまーす…いただきましたっ。(違)わざとらしくきょろきょろしたり、おおげさにおどろいてみせるおねーさん。ま、それが(テレビの)おねーさんの仕事だよね。それぞれ、▼「博物館というのは、じぶんが必要とするものをじぶんで探すところなんですよ」、▼「何かを発見した驚きや喜びはストレートに表現しよう」ということをレクチャーしているんですよね。うん。

 https://goo.gl/maps/AG9an4xGqSz
 https://goo.gl/maps/zsxqC2tJjEz

 弱々しく「ゲー」とか鳴りたそうにしてる、そこの…なにげにすっくと立っておられる、そこのキミぃ!(違)つくばセンターみたいな歩道橋ですよね&やっぱりそっちですかっ!!(棒読み)

・はるかなる「ゲバリア」をおいかけて(違)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A2

・「Roland GS音源の最高峰」との呼び声も高い「SC-88Pro」付近(1996年)
 http://www.dtmstation.com/archives/51886276.html

 > “第1次DTMブーム”(そんな言葉はないし、ほんとにそれを第1次と呼んでいいのか、実は第2次とか第3次だったかもしれませんが)

 あなたが最初に熱中なさったときが、きっと「第1次」なんですよ。うん。(棒読み)

 > SC-88ProもPCM音源であったわけですが、PCM音源ならば、やはり「どのくらいのデータ容量があるんだろう?」と気になる方もいますよね。

 > 「SC-88Proは単純に内蔵音色の数だけを競う音源ではない。1音の深度、1音の広がり、1音の感動、1音の攻撃力こそを誇る音源である。その内部に40MBという未曽有の大容量ウェーブ・メモリーを搭載。一般的なコンピュータでさえ16MB程度のメモリーしか搭載していないことを考えれば、SC-88Proのクオリティは推して知るべし。」

 > ドラムだけで55GBですから、1,000倍以上ですよ!
 > 18年という月日は大きいんだな、と改めて感じる次第です。

 > 18年という月日は大きいんだな
 > 18年という月日は大きいんだな

 …ギクッ。

[3541]
 > 名古屋市熱田区のみっちゃんさんからのおたよりです…じゃなくて、長島町総合支所のさつきおねえさん(仮名)は午後5時に退勤しないといけないんですよ。「しないといけない」というのもたいへんなお仕事ですぞ。(棒読み)

[3453]
 > 「ビープ音」を見出し語にしようというのはいまさら問わないとしましてもですね(略)「単純な電子回路で合成できる」と、どこかで聞いてきたのをそのまま書いたかのような記事ではいかんですのう。単純であることを読者が理解できるよう、回路図も載せたいです! わあぃ「ビープ音 回路図」で検索けんさくぅ…ぎゃふん。そんなものはないっ! 繰り返すッ! そんなものはないッ!!(※表現は演出です。)

 「「ビープ音」を見出し語にしようというのはいまさら問わない」といって、その実、結果的に「「ビープ音」を見出し語にしよう」ということには無理があるという認識を示すものです。(※見解は個人です。)

 > > ホームのスピーカーから鳴動する発車ブザーが独特の音色(「ゲー」とも表現されることがある)であった。

 > 「古いハイハイ店番(EL81002)の端子構成が知りたい」付近
 > 村…いえ、呼ばれましては「エム田さん☆ハイ!」付近

 わあぃ千葉県のY…いえ、市川市市川の市川さーん…でもなくて、村田さんの村田さんおられますかみたいなのーっ。(違)

※実在のいかなる村田さんとも無関係です。あらかじめお詫び申し上げます。

・(あくまで参考)「HAL 9000」とはにわ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/HAL_9000
 https://en.wikipedia.org/wiki/Space_Odyssey#Characters

 > 1962年、ベル研究所にてIBM製のメインフレーム IBM 704 を使った音声合成が行われた時、音声出力装置にヴォコーダーを使い、「デイジー・ベル」を歌わせた。このデモをアーサー・C・クラークが実際に聴き、「2001年宇宙の旅」のクライマックスシーンを着想したとされる。これよりスタンリー・キューブリックとアイデアを出しあい、HAL 9000 の原型が生まれた。実際の映画の制作は、3年後の1965年からである。

 > 小説『2010年宇宙の旅』では、チャンドラー博士自らIBM説を否定するくだりがある。しかし、アーサー・C・クラークは後年になってからIBM社がこの説を迷惑がっているどころか半ば自慢しているらしいと聞き及び、著書「3001年終局への旅」のあとがきで「今後はこの説の間違いを正す試みを放棄する」と述べている。

 > 開発者はシバサブラマニアン・チャンドラセガランピライ
 > Dr. Sivasubramanian Chandrasegaram Pillai (often abbreviated to Dr. Chandra)

 やーいシバサブラマニアン・チャンドラセガランピライっ。シバサブラマニアン・チャンドラセガランピライ、シバサブラマニアン・チャンドラセガランピライはおらぬかッ。キーボードをぜんぶ叩いたみたいな…じゃなくて、未来のひとは名前が長くなるんですよ@たぶんゼッタイ。(違)市川さんのデイジー!!(かぽーん)…じゃなくて、「図5 列車を先導する「ティンカーベル」」については[3551]を参照。

[3513]
 > ぬおー(略)かよーべすとて〜んー(ほわ〜)。尺を「潤たく」に使って「後を引く!」ジングルって、こうですね! ジングルのカガミだとぼかぁ思うんだなこれが。(※たばこは省略しています。)1979年は昭和54年です。あたかも社会全体が54歳を迎えたかのように、しっとりした曲調が好まれ…ムーンリバーとかどうです? そっちですかっ…。

 > ムーンリバーの装置の時代に装置が故障するとどうなっちゃうのかね的な興味のほうなど…ゲフンゲフン。

 > 次の者、世紀末バニラ大納言ー。世紀末バニラ大納言ー。…いわゆるバニラ大納言はおらぬか。ナニ、城内のどこにもおらぬじゃと? うーん…いないものはしかたがない。

・(再掲)「ナニ、城内のどこにもおらぬじゃと?」付近
 https://goo.gl/maps/2S5zXg7hDW42

 > 「メイんじゃない…」から「お願い、通して」まで…えーっ。

 > 「わかりいい」の用例です
 > > 吉本 (略)プリペイドカードみたいなのあるでしょ。

 > うわぁ「プリペイドカードみたいなのあるでしょ。」みたいなのキターっ!! 具体的にはテレホンカードとオレンジカードと図書カードのことですよね! わかりますわかります!(棒読み)電話や電車をそんなに利用するかもわからないうちからいきなり3000円や5000円というのは、当初は抵抗があったのですよ&そっちですかっ。毎週末に往復で800円くらい乗りさえすれば、それだけで3200円だという「簡単な掛け算!」すらも、わたしたち、まったく考えず、目先で(片道の)400円ずつ硬貨をじゃらじゃらいわせて「400円くらい、安いもんだヨ!」…げふ。「(語尾の)ヨ!」みたいなのキターっ。

・「大納言しるこ」ほか付近(2017年1月1日)
 http://ascii.jp/elem/000/001/411/1411267/

 > 評価するのは“甘み”、“香り”、“まろやかさ”、“粒ストレス”、“粒の大きさ”、“粒の存在感”の6項目。ちなみに粒ストレスとは、おしるこ缶あるあるの「飲み干しても缶の中にあずきが残ってしまい、振ってもなかなか出てこなくてイライラする」現象のことを表しています。粒の残り具合を調査します。

 > なお感想は個人的なものであり、粒に関しても個体差があります。あしからず。甘みに関しては正確さ向上のため糖度計を用意しました。

 http://ascii.jp/elem/000/001/411/1411212/DSC06945_1200x800.jpg

 >  甘 み :★★★☆☆
 >  香 り :★★★★☆
 > まろやかさ:★★★★★
 > 粒ストレス:☆☆☆☆☆
 > 粒の大きさ:★★☆☆☆
 > 粒の存在感:★★☆☆☆

 ぬおー(略)どこまでいっても6項目×5段階で評価([3401])しちゃいますかっ。…なんだかなぁ。

[3401]
 > トマトだけどトマトじゃなかった! ピーマンだけどピーマンじゃなかった! わあぃ手ぬぐいをかぶったおばあちゃん!

 > なぜ「ゲーム通信簿」は6項目なのか

[3402]
 > 評価の観点が、なぜ6つなのかといって、「6角形のレーダーチャート!(≒写植の都合上!!)」といった紙面製作上のソレを想像したのですが、(かなーり昔にはそうであったかもですが、徳間書店さんが『本件雑誌!』を出すころには)もはや「考えもせず6つ!」「表形式で詰め込んで(雑誌の)お買い得感を演出だッ!」的なものを感じられそうです。

 最終的にはどうやって「総合評価」するんでしょうか。再びアスキーさんです。

 > さいごに
 > 今回は私がふだんの生活のなかで発見した4本をピックアップしました。
 > 新年にピッタリなおしるこ缶で、一息ついて今年も1年がんばります。おしるこ缶片手に行く初詣は、最高ですよー!

 「さいごに」といって、その実、総合評価も結論も、書いてないんですけど。…書いてないんですけど!! (当時の)徳間書店さんのほうが1枚も2枚も“上手”かもですぞ。(※…えーっ。)

[3511]
 > やーい角川だいおうじ([3489])!

[3489]
 > 製紙工場につながる「『謎』の線路」とかって、ありますよねっ。出版社のオフィスにいると無意識のうちに目に入る「苫」とか「大王」とか「王子」とかって、ありますよねっ!!

 > 岡本彦馬、62歳! すぐに売り払う鉄道に名前なんて要らないよ! えーっ!! まったくの想像ですけど「名無し」で書類を出して役人に叱られてなお「そんなにいうならあんた(=役人)が名前つけてよ」からの「じぶんでつけなさい&自分の名前でもつければ?(=やーい自分の名前つけちゃうひと低〜い!)」あまつさえ「じゃあ岡本彦馬専用鉄道で」(うわぁ…本当に自分の名前つけて書類を出しよったからに)などとですね(略)…本当でしょうか。わあぃ岡本彦馬専用鉄道。***岡本彦馬専用鉄道***。実在の岡本様には申し訳ないですけど、わあぃ岡本彦馬専用鉄道っ。あきれ返った役人の顔がありありとうかんでくるかもですよ。

 > トランジスターの会社がソニーのひとを試すというのも、そういうアレだと(いまなら)わかりますよね、の意。

 > > 自【NABCO】動

 > うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!! 有田焼みたいな模様の植木鉢×2っ。…うーん。自動ドアを開けたままにしちゃうお店さんって、ありますよねぇ。

・ここで神戸ハーバーランド「はねっこひろば」より低層部にぎわい「かに道楽」をご覧…かに道楽ですかっ!!(棒読み)
 https://goo.gl/maps/AQsCWGpNrVL2
 https://goo.gl/maps/ibYUo8S9vNu
 https://goo.gl/maps/tA7dNAj7a3N2
 https://goo.gl/maps/ypQLUzwmXDQ2

 いつも笑顔の…×*×*×*師匠っ!!(…えーっ。)たいへん恐縮ではございますが御社ならびに関係先が主催するレセプション等の会場は「かに道楽」である、これはもう、絵画コンクールから音楽コンクールまでぜんぶ「かに道楽」であると、こういう理解でよろしかったでしょうかみたいなのー。(※きわめて憶測ですが、テナントとして「かに道楽」が入っているのは事実でございます。なお、質問はイメージです。)

・「かに道楽」の見解です
 https://douraku.co.jp/kansai/kobeharborland/

 > 神戸情報文化ビル(カルメニ)1階
 > 総座席数 138席
 > 個室数 8室
 > 宴会最大人数 最大32名様まで

 個室8室をつなげての32名様ですよね&138席の座席のほうをすべて片付けての立食形式のほうなど…ぎゃふん。(※そのような貸切を受け付けていらっしゃるのかは不明です。)ま、お店のひとはいっしょうけんめいです。余計なことをたずねてはいけないよ。(※お店には問い合わせぬよう願います。)ここで県立高校の同窓会(旧制中学だとなおよし)を開くともれなく(上階の)神戸新聞のひとが取材に来てくれて翌朝の紙面で報じてもらえるとかって…ぎゃふん。(違)いわゆる「インスタ映え」ならぬ『県紙映え!!』って、こうですね。(棒読み)

・株式会社神戸ハーバーランド情報センターのイメージです
 http://www.harborland.co.jp/guide/
 https://www.yayoi-kk.co.jp/products/interview/user/04/
 http://www.ur-net.go.jp/west/jouhou/harbor/machinami/index.html
 http://www.city.kobe.lg.jp/information/municipal/giann_etc/H27/img/gaitoku270803-3.pdf

 > 9万人が訪れる新都市の管理会社で「弥生シリーズ」を活用
 > 商業施設やオフィスビル、住宅などが集まる神戸ハーバーランドは、ウォーターフロントの再開発により誕生した新しい街だ。ハーバーランドの街づくりを推進する株式会社神戸ハーバーランド情報センターでは、経理業務などに「弥生シリーズ」を活用し、業務効率化を図っている。

 > ハーバーランド中心部、街が一望できる高層ビル8階にオフィスを構えるのが、神戸ハーバーランド情報センターだ。同社は、神戸市と民間企業など36団体が出資して設立したバーランドの街づくり推進会社。
 > 街の管理運営組織である「ハーバーランド運営協議会」の事務局を努めたり、事務室・店舗スペースの賃貸業務、歩道や広場など公共施設の管理、イベントの企画運営などを広く手がける。
 > 神戸ハーバーランド情報センターでは、経理業務に「弥生会計」を、給与計算には「弥生給与」を使用している。
 > 「社内のパソコン音痴ワースト3に入ります」と笑う**さん(以下略)
 > 「弥生会計」・「弥生給与」は、神戸ハーバーランドの中枢機関を縁の下で支えている。

 エーッ…いや、ま、その、そういうことにはなるんですけどね。でっかい『主語が弥生な文章!』って、こうですか? わかりませーん!(棒読み)

※いえいえいえ! たいせつなお仕事だと思えばこそのご紹介ですよ&メッソウもないっ。「キッザニア霞ヶ関」([3087])それに「総合商社」([3173])も参照。

 > 通信網を拡充し、情報都市としての機能を高めるため、LANを整備するとともに、神戸市の情報受発信の拠点として、(株)神戸ハーバーランド情報センターが設立されています。

 > はねっこひろば周辺は、海と接した位置にあり、にぎわいのある街の中でほっと憩える場所です。

 「株式会社神戸ハーバーランド情報センター」との名称を知りたいがためだけに*****のほうなど…えーっ。(棒読み)あとは「はねっこひろば」の整備主体のほうなど…うーん。「東京テレポートセンター」については[3172]を参照。

 > ハーバーランド地区を、高度情報化社会に対応するための情報発信拠点として、また当地区の都市管理センターとして機能することを目的に、昭和63年4月(1988年)株式会社神戸ハーバーランド情報センターとして、神戸市をはじめ多数の民間事業者の出資により設立された。

 > 設立20周年目にあたる平成20年6月(2008年)には社名を神戸ハーバーランド株式会社に変更

 『周年目』キターっ。…きわめてなんだかなぁ。(※『周年目』は、神戸市住宅都市局「外郭団体に関する特別委員会資料」の原文ママ。)

・「神戸ハーバーランドセンタービル」のイメージです(※公式)
 http://www.gkh-lease.jp/images/photo02.jpg

 どこぞの「Aと称するゲーム!」([3539])に出てきてもよさげな建物だよね。▼タワーなんて▼タワーなんだし▼タワーにしか見えんですけど、こういう建物はゲーム内で自由な発想のもと使えそうですよね。(棒読み)

・神戸ハーバーランドの見解です
 http://kobeharborland.com/company/overview/

 > 合同会社ハーバーホールディングス

 えーっ。

・神戸市「合同会社ハーバーリース」のイメージです
 http://www.city.kobe.lg.jp/life/recycle/data/kyotei/img/H28-77.pdf

 各地の市営地下鉄も「合同会社○○メトロ!」みたいなの(?)にされていくんですかねぇ。(※あくまで気の早い想像です。)

・我々はさっそく「メトロこうべ」は実在したっ
 https://goo.gl/maps/5GwgvupBiL22
 https://goo.gl/maps/G9ewKZMxVqT2
 https://goo.gl/maps/xZy538cniNB2
 https://goo.gl/maps/WGB4F2wxs1G2
 https://goo.gl/maps/FasgVYN8zJw

 > ギャラリー メトロ
 > ギャラリー メトロ

 うーん(略)。

 > アンパンマンミュージアム
 > ハーバーランド
 > UMIE

 中央区東川崎町にお住まいのウミエさーん…じゃなくて、「アンパンマンミュージアム」は…えーとですね(略)ここで文化庁「(別紙1)」を参照いただきます。

・文化庁「(別紙1)登録博物館・博物館相当施設・公開承認施設一覧」
 http://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/kenshu/museum_educator_04/pdf/besshi_1.pdf

 > 1004 香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム

・いつも難しい顔のウィキペディア師匠っ!!(※それなりにほめてます)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0

 > 神戸
 > LLP
 > 三菱倉庫

 さすがですのう…じゃなくて、公益財団法人が運営する香美市の施設だけが博物館法っぽい施設(=たぶん原画などを所蔵されておられる&他館への貸し出しにも応じておられるのではないか)で、その他は何でもない施設であり、売店ともゲームセンターともギャラリーともつかない、そういうようなものだとの認識でよろしかったでしょうかみたいなのーッ。(棒読み)

・神戸ハーバーランドumie「無料循環バス(umie Harbus)」時刻表です
 http://umie.jp/static/detail/shuttlebus

・てっぱく「ワークシート」のイメージです
 http://www.railway-museum.jp/event/

 > 鉄道博物館ワークシート第一弾
 > 「電車の発達と変化〜昔と今の電車では何がちがうの?」をテーマに、ワークシートに出題された問題を解きながら、車両ステーションの車両をめぐって車両の進化を学ぶことができます。小学生の自由研究におすすめです。

 うーん。…うーん! あえていおう! なにもいわないでおこうと!!(以下同)安易に“おすすめ”しないでくれますぅ?(※表現は演出です。)

 > インタープリンタ(展示解説員)が、機器取扱いの説明後、参加者の皆さまにドアの開閉動作を体験していただきます。

 えーっ…。インタープリターについては[3485]、プロンプターについても[3485]を参照。

・(先述)
 > こちら、ニコンのボディとキヤノンのレンズとミノルタのレンズになりますが、よろしかったでしょうか? …などと(略)。「ニ」「キヤ」「ミノ」の発音に、異様なまでに力が入りそうです。そういうのは「きょとん」ではなく「いぶかしげ」と表わすほうがいいのではないですかねぇ。

[3485]
 > どんな事情があるかは聞いてみないとわからないのですから、まあ、にこやかに聞けば(⇒「インタープリター」[3484])いいんですよ。

 > ナレーターというかプロンプターというかそういうようなひと(黒いアレをかぶったひと)がしゃべっている(本来はしゃべらないはずのひとがしゃべっている)というメタな構図があってですね(略)表層的な主語を推定するだけでは全体を通じてのニュアンス(あたかもプロンプターがしびれを切らしてじぶんで高座にあがり、べべんべんべん…)

 ま、通訳ってことですね、わかります。間違ってもプリンターじゃないんで、そこんとこ、たのんます。(※表現は演出です。)

[3534]
 > 『初期の頃』キターっ!!(棒読み)そういうレヴェルでアラの残る文章をのうのうと載せちゃうようなレヴェルなんですかと疑われますぞ、の意。ダイジョーブ、ダイジョーブ! これから直せばいいんですよ、うん。(棒読み)

[3213]
 > > ・研究への建設的な質問やアドバイスの方法

 > 文字で議論しよう:中身や根拠のない「大きな声」([3045],[3082]など)が通用しないので鍛えられますよ、の意。(歴史的誌上討論について[3177]も参照。)

[3484]
 > 交通新聞社新書では編集者にたいへん鍛えられていますよね。

 > じゃあ(※)「鉄道ピクトリアル(仮名)」は何歳から読めばいいのか(=内容を吟味するというレヴェルで読む、の意)といって、まずは自力で卒業論文と呼ばれる論文を1編仕上げてからだ

・神戸新聞が秋田魁新報を引いていわく(2017年8月21日)
 https://www.kobe-np.co.jp/column/seihei/201708/0010480430.shtml

 > 秋田県の地元紙・秋田魁(さきがけ)新報のコラムにこんなくだりがあった。「何となく肩身が狭い」。

 他県の県紙ぜんぶから「兵庫」とか「神戸」とかヒットする記事をぜんぶお集めになられるだけの『××なお仕事!』をなさる部署のほうなど…ぎゃふん。(※一般的なイメージに基づいて再構成しています!)

 > 聞けば、うち44道府県で確かめられたのは兵庫県立コウノトリの郷(さと)公園(豊岡市)がふるさとである。残り秋田、山形、東京で見つかったのは千葉県野田市育ち。原籍は違えど、ほれぼれする姿に違いはない
 > 郷公園に尋ねれば、舞い降りた市町村は390、全自治体の約2割である。

 「聞けば」の相手も「兵庫県立コウノトリの郷公園」であるとの理解ではございますが…ゲフンゲフン。大阪市立自然史博物館「いかにドバトに困らされているについて、マシンガントークで延々と説明して下さいました」([3442])も参照。いわゆる「電話ー(↑)」って、ありますよねぇ&本当に「聞」くだけで書いてそうだよね。(※推定です。)

・いわゆる「てっぱく」のイメージです(2015年11月)
 https://goo.gl/maps/ZCKTXg1PgNu
 https://goo.gl/maps/oVe65USo4Wk
 https://goo.gl/maps/KvNqHS2r4kF2
 https://goo.gl/maps/M7bvCdEoAQv
 https://goo.gl/maps/gqNfWjK1ENz
 https://goo.gl/maps/sewDePLusXG2
 https://goo.gl/maps/bKDafvL6s7J2
 https://goo.gl/maps/tUpCvvXyji92
 https://goo.gl/maps/hvFz2rwpkPv
 https://goo.gl/maps/oiwroTyx4vF2
 https://goo.gl/maps/5iN2Fus2w8H2

 その展示で何を理解すれば「(学習上の)到達目標みたいなの(仮)」を満たせるのかがいまいちわかりにくい&置いてあるのに説明のないものの多いことよのう(中略)おっと、こんなところに「ATS-P型表示灯」ですぜ★お客さーん!(棒読み)おぬし東日本旅客鉄道じゃのう(=カイシャの図書室やイントラネットなどに資料のあるものしか調べておらんじゃろ)…ゲフンゲフン。(※恐縮ですが一般的な想像をストレートに表現しています。)

・説明されてはいるんですけど付近
 https://goo.gl/maps/TQt2bKiZRxK2

 こう、『モノ』の古さに目を奪われて、(現在も通用する)概念の理解には至れないのではないかという心配って、ないでしょうか&本当でしょうか。しくみだけ模擬した模型や操作盤みたいなので、子どもがガシガシばんばん叩いてオッケーな感じの展示物がほしいかもですよ。「実物さえあれば(模型や解説は要らない)」というのは幻想だね。うん。両方とも要るんですよ。(※見解です。)

※国立科学博物館「貨車の技術発達系統化調査」([3158])、「露光装置技術発展の系統化調査」(先述)も参照。

[3046]
 > 現在「ミニマムスタンダード」と呼ばれているように、一度、体系的に(歴史的には「系統化」と呼ばれたようですが)構築された漏れのないカリキュラムから、体系(学習内容の単元(要素)間の関係=一種の「リンク」)を保ったまま、適度にサンプリングして「縮退」することは、「質」を保ちながら「量」を減らす合理的な方法です。他方、学習内容の体系が明らかでないまま、経験的にアレとソレとコレは外せないな的な「鉛筆」で決められたカリキュラム(そうして決めるしかなかった時代背景)のもとでは、同じ「量」であっても、圧倒的に「質」が低いとみなすことも可能ではあります。

 (いくら博物館類似施設ではあっても、名称に「博物館」と付す限りにおいて)博物館も同じですよね。(※個人の見解です。)

・(※技報に準ず)「博物館相当施設という選択と大学博物館」佐賀大学美術館の見解です(2014年8月28日)
 http://portal.dl.saga-u.ac.jp/bitstream/123456789/121883/1/sasaki_201408.pdf
 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009821864

※形式的には紀要論文として数えられるのでしょうが(※「延べ」で数えちゃだめですよっ!)、うーん。あなたがた(諸事情を勘案して略)論文のテイ([3093])は成していないね&よいお仕事をなさってはおられるけれども研究([3477])にはなっていないね。(※見解です。)

 > 「博物館を設置しようとする者は、当該博物館について、当該博物館の所在する都道府県の教育委員会に備える博物館登録原簿に登録を受けるものとする」という条項との整合性は、博物館学を学び始めた人が最初にぶつかる疑問と言っていい。

 > 幅広い資料を総体的に収集、保管、展示する、いわゆる博物館と、限定された種類の資料を扱う単科博物館の間に法的・行政的区別はない。「美術館」は芸術に関する資料を中心にすえた単科博物館。動物を扱えば「動物園」で、水生動物に特化すれば「水族館」である。さらに、種別や地域その他により限りなく細分化が可能。また、エコ・ミュージアム、歌手やアニメ・キャラクターの名を冠する施設など、果てしなく多様化も可能であり、それぞれ博物館法上の要件を満たすことにより登録博物館となることもできる。

 掛川市「生物循環パビリオン」については[3530]、博多南駅前ビル「水の情報コーナー」については[3436]を参照。「博物館」と名乗らない限りにおいては、学習に資する展示コーナーが街中あちこちにさりげなく置かれるのは悪いことではないんですけど、「博物館」と名乗ってしまう場合があるというのがアレだと、こういうわけです。(※見解です。)「オルゴール博物館(=おみやげは手作りオルゴールとひとつまみの思い出だっ)」については[3476]を参照。(製作体験とおみやげというのはいいんですよ&しかし「博物館」じゃないでしょ、の意。)

 > 類似施設が、博物館として設置・運営されている施設のうち、実に78.4%を占めているのである。
 > 所蔵品を持たず、「ギャラリー」としての実体ながらミュージアムと名乗る例、設置主が館に専門職員を置くことを厭うケース、より単純に、特にメリットもデメリットもないなら申請の手間も時間も惜しいという例などが考えられる。

 なお、交通協力会『電子図書館』([3182])にも、同様の問題を感じ取ったところではございました。

 > 博物館法の適用を受けなくとも館の運営に大きな支障はないという現場感覚による判断、選択も無視できない。登録博物館・博物館相当施設にならずとも自由に「○○博物館(△△ミュージアム)」と名乗ることができ、一般にも認知され、なんら罰則もないとすれば、事実上のデメリットはない。

 …何をおっしゃる! 博物館法の適用を受けなくても名乗れるんだというふーちょー的なものの蔓延こそがデメリットでしょ&んだんだ。(※見解です。)

 > 「博物館類似施設」として、行政的には博物館法の下にない大学博物館の場合も、ユニバーシティ・ミュージアムに対して期待されている機能・目的・条件を指針として設置・運営される必要があり、その内容は博物館法における登録博物館に対する要件とパラレルなものである。

 東日本旅客鉄道殿への一般の期待は、大学へのそれにも匹敵するとは思うのですよ。(※個人のお客さまの感想です。)当然ながら、他館との連携(共通パスや入館料の相互割引など含む)はあたりまえで、所蔵品や調査研究テーマの重複を避け、より多様な資料や知見が蓄積されていくことに貢献していく、それが博物館ってものじゃあないんですかねぇ。ついでに「電子電鈴」くらい、いわゆる「てっぱく」で『つくってみよう!(700円)』みたいなの、してほしいかもですよ。(※あくまで私見です。)

 ま、『700円!』(体験中のケガや物損に備える保険・うまく動かなかった時に調整してもらえる技術料込)では、回路の定数は1種類ですよね。…ほらほら「周波数はどれでもいいでしょ(早く決めなさい!)」からの「ヤダーイ」みたいなのが始まるようですよ。えー、どれどれ? 兄さん兄さん××でしょう([3393])…じゃなくて、きょうだいで周波数の高いの低いのどっちがいいか横から聞くか…ではりあうなどの…うーん。4種類を『コンプ!』するには2,800円ですぞ★おっとてっぱく、(いい意味で)“いいしょーばい”になるでのう。ぐふ、ぐふふふ、ぐふふふふふふふ…(以下略)。てっぱく検査合格証とかシリアルナンバーとかレーザーで刻んでもらえたりするんですよね。うん。(※レーザーはイメージです。)

・(参考)オプト石川「レーザーマーキング」のイメージです
 http://www.opt-isikawa.com/product/IMG_0401.JPG
 http://www.opt-isikawa.com/

・「はりあう」
 http://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BC%B5%E3%82%8A%E5%90%88%E3%81%86

 ま、(理科で)スピーカーだけつくらせても、そこにラジオやCDプレーヤー、あまつさえMP3プレーヤーやiPodなどの高度な製品をつないでしまうというのはアレだ(そこがブラックボックスになる)という認識でございます。じゃあ(※)マイクもつくらせますかといって、その実、できのわるいお手製のマイク(やーい備長炭ーっ)を用いて所定のレベルの電気信号を発生させるという、そっちがたいへんだといって、全体像の理解ひいては定着のほうなど遠のく、これはもう、遠のくなどというレベルでなく絶望的になるのだと、たぶんこういうわけです。それなら所定の電気信号をバババババとつくってくれる、電池ある限りバババババとつくり続けてくれる回路をきちんと説明してつくらせるほうが、よほど明快な教材になろうかと、これまたこういうわけです。とはいえ弱々しく「ゲー」と鳴るだけの「電子ブザー」ではつまらないですし(もはや身の回りにもあまりないですし)、「ピーポー!」のように「緊張を強いる音」はめったに鳴らすものではありません。(現在、少なくとも東急線などでは)日常的に最もよく耳にするがゆえに意識されにくい電子電鈴こそ、実は(現時点で)教材に最適なのではないかなぁ。(※私見です。)

[3106]
 > 漠然と「何か『ハイテク』っぽい」と思っている(※)身近な製品などが、実は案外、かんたんな仕組みで動いている(ものもある)

※例えば「古式ゆかしいピンホールカメラ!」みたいな教材(※あくまで教材です)をちょいとアップデートいただいて「25画素(5×5)の単色デジタルビデオカメラ!(※表示にはLEDマトリックスを使います)」をつくらせるなどの(大巾に略)これ、楽しそうですから! とっても楽しそうですからっ!!(※個人の感想です!)

 > その裏返しとしては、ちょっとした工夫で簡易に実現できるものを、いきなりラズベリーなパイでどうだおいしいだろう的にして(不釣り合いに高価で高機能なモジュールを使って)しまったり、何をするにもPICで(ちょっと回路を組めばいいものですら、何でもかんでもPICで制御してしまう)といったこと(PICの勉強としてはよいですが、これだけをもって「電子回路を勉強した」とはいえません)になってくるでしょう。

 700円で手厚く7歳以上のかたに半田ごてを握らせてオシロスコープで検査するのですよ、いいですね? 我々「しかたがないのでプログラムで模擬して満足したつもりみたいな顔!」で、この「超!電子電鈴DPY形」などというものは、そのような700円で得られるビビッドでビリリアント…いえ、ブリリアントな体験の足元にも及ばないビリジャン…いえ、まるで学習に役立たないとのあきらめではございました。(※たいへん恐縮でした。)

・古式ゆかしい「ピンホールカメラ」一式ございます付近
 http://www.jst.go.jp/csc/sciencecommunication/pastrika/kyouzai/data/01/01_01/01_01_08.html

・YouTube 「5×5」のイメージです(※あくまでイメージです)
 https://youtu.be/uo0DMJHLRec?t=14s




・「高解像度とはにわ」のイメージです(※あくまで理科です)
 http://solar.nro.nao.ac.jp/norh/html/gallery/norh.png

[3182]
 > さる公益財団法人(ただし一般財団法人でない=ここ重要!)の『電子図書館』が開設されました。おおー、これは存分に活用させていただこうといって意気ごんだのですが、『電子図書館』といって、なんのなんの、これはスバラシイご冗談ですね、わかります! …という、まるでグダグダ(第4種グダグダ=『GD-4』![3071])なソレ(※)であって、事実上、紙の冊子が目の前に積み上げてあるのと同じ状況だとわかって「がく然」としつつも、

 > ▼「彩ネット」と称する…いえ、「埼玉データエクスチェンジ」と称する地域IX([3173])が、理念としてはスバラシくとも実態としてグダグダで通信が遅い(?)、▼川越で「そば道具」を通販されているともされる有限会社のサーバーの処理能力がニーズに見あっておらず検索にたいへん時間がかかる(キャッシュが実装されていない=もらってきたスクリプトを動かしているだけの「Namazuきっず!」=当時)、▼「生OCR!」で、テキスト認識の結果がまったく校正されていないとみられる(「2等車」が「2等草」! 「草」が生えてます!!)、▼目次データベースや件名索引がない、と、まるで「図書館」とは名乗れない、せめて「交通協力会アーカイブス!」とか「交通協力会国鉄文庫!」とでも名乗ってほしいと思わされます。とはいえ、当面は冷たく見守ろうと思いました。(一般財団法人でなく公益財団法人なんですから、「私が私が」という「熱い(暑い)ボランティア!」にまるっと任せてしまうようなことは避けられたく感じます。きちんと予算化して、図書館に関して知見を持つと認められる職員を雇うのが公益財団法人の公益財団法人らしい仕事といえましょう。そういうことを指して「冷たく、冷た〜く」と形容してみます。)

 > Web上での、サイトやページの位置づけの重い軽いは、なかなか(一般には)わかりにくいと思いますが、(やや強引に)リアルサイトに例えますと、この『電子図書館』は、名前や運営主体からすると、最低限、財団が入居するビルの1階で資料展示とコピーサービスをやってます、というくらいのイメージが持たれると思うんですけれども、その実、川越市内の個人宅の一室が開放され古い資料が読み放題!(うちにコピー機なんてありませんから、コンビニまで持ち出してコピーしてくださっていいっスよ的な) …という、実に「入りにくい」そして『公共性の自覚!』が乏しい運営形態であるとイメージするのが妥当でしょう。

 > 専門図書館として、誰よりも国鉄に関する資料に詳しくなくてはならず、そして、その知見が「スタッフに聞けばわかる」のでなく、あらかじめ「パスファインダー」として書き下されることまでが期待されます。

・Google ストリートビュー 神鉄バス「あのー…こちらウミエさんの無料循環バスでよろしかったでしょうか」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/1h6krp6SvB92
 https://goo.gl/maps/4TLLRhinXA62

 ストリートビューで見ただけでは、まるでわからなかったとしょーじきに申し上げ…ぎゃふん。みなと銀行などといいながらさくらカードなどと(略)コンドロイチン硫酸エステルナトリウム([3403])まで出てきて…じゃなくて、太陽神戸銀行って、ここですか? わかりませーん。(棒読み)

・ウィキペディア「神戸銀行」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E9%8A%80%E8%A1%8C

 > 神戸銀行時代からの流れで、2017年現在でも兵庫県・神戸市の指定金融機関として三井住友銀行が指定されている。 神戸銀行の本店所在地には、太陽銀行との合併後は太陽神戸銀行本店、三井銀行との合併後もさくら銀行関西本部が同一地に所在し、2017年現在は三井住友銀行神戸営業部が所在する。
 > また、系列色が強かった阪神相互銀行は普通銀行に転換して阪神銀行となったが、兵庫銀行の経営破綻、ならびに受け皿銀行として設立されたみどり銀行の事実上の2次破綻により、1999年に阪神銀行が救済合併し、みなと銀行として「県民銀行」の位置付けを掲げた。加えて、さくら銀行が、住友銀行との合併に際しメガバンクへの脱皮を図る中で、兵庫県内に根ざした取引業務をみなと銀行にシフトさせる動きも見せた。具体的には、2000年から行われた、さくら銀行によるみなと銀行の子会社化と、さくら銀行兵庫県内店舗のうち24店舗のみなと銀行への譲渡、播州地方の市町村における指定金融機関のさくら銀行からみなと銀行への移譲などが挙げられる。

 ま、その経緯ぜんぶを(陰に陽に)よく刻まれておられる感じの建物だという印象ではございますよね。(※個人のお客さまの感想です。)わあぃUCC。こういう道路沿いにいち早く建物をお建てになられるのはニッセイ([3432],[3458])とか日通とかUCCくらいだよね。我々「『モータリゼーションの波』といいさえすれば時代の波に乗ってかっちょええみたいな顔!」で、1階にミスタードーナツもしくはドムドムのほうなどお入れになられておられると『ポイント高い』よね(違)。いつかどこかで「国庫補助による不燃住宅の建設」「不燃公社」ひいては「(一財)首都圏不燃建築公社」については[3127],[3391]を参照。

・なんと産経新聞「モータリゼーションの波」の用例です(2017年4月15日)
 http://www.sankei.com/west/news/170415/wst1704150003-n1.html

・Google ストリートビュー 「西の西荻窪」「東の東川崎」付近
 https://goo.gl/maps/NKEV4zdU85s
 https://goo.gl/maps/m8AowR8MtD92

 いわゆる「てっぱく」が東西あまつさえ東名阪で分かれている限り、このように並べて観察しようなどとは…げふんですのう。ひいては「東の川崎にドラえもんあり」「西の東川崎にアンパンマンあり」と覚えていただく、これはもう、ぜひにもですね(違)…もっとげふん。あくまで一連の事業体として運営されるのであれば、一種「アクセスポイント」が各地に配置されて博物館というものが身近になるという、そのこと自体は望ましいありかたではあるとの考えでございます。館<やかた>と事業体(運営者)と内容(動かせぬ所蔵品)が一体で不可分だとみなす(?:ちょっと不正確な理解ですみません)博物館法のほうが、「学習の普及」というミッションの上ではきゅうくつなのかもですぞ。鉄道はどのように新設され、どのように廃止されるのか、そして廃線になってからレールはどこへ行くのかなど、一例として電鉄商事(八街市)のほうなど遠目に眺めながら、明るいところで学習の題材にしたいのだと、こういうわけです。国鉄産業「コンクリート中古枕木」(2,160円)については[3508]を参照。(※げふんは見解です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3553/


この記事を参照している記事


[3554]

日本地下鉄協会報(2016年5月)で遠目に眺める「E235系」(再)【UQ宅内アンテナ(UQフェムトセル)あり】

2017/10/9

[3555]

【東海道線】湯河原でホームに1行タイプの電光掲示板

2017/10/13

[3557]

研究ホワイトボックス(25) ハイパー・ゼロ:「博物館評価」とは

2017/10/16

[3559]

【SFTGFOP】「さくらカード」(1996年6月)を「JIS II型(JIS X 6302)」からの「イオカード」(1991年3月)で読み解く【株式会社東京交通会館あり】

2017/10/27

[3561]

『ラーメン架線柱』とはにわが知りたい(仮)

2017/11/1

[3569]

山陽新聞社・テレビせとうち「さん太ホール」とはにわが知りたい(仮)【株式会社山陽計算センターあり】

2017/11/19

[3573]

研究ホワイトボックス(27) 多変量データの全域を考察するには〜駅弁の商品構成を例に(前編)

2017/12/3

[3577]

Re:[3573] われわれに米飯を(※ただし喫食時の温度は問わないものとする)

2017/12/3

[3585]

いま問う「一日中モーニングサービス付」のココロ(仮)

2017/12/19

[3589]

「ドップラーレーダーの鉄道への応用に関する研究」(2011年5月)を読み解く

2017/12/31

[3592]

貨物線のいま(15) どうなる神奈川東部方面線(鶴ヶ峰編)

2018/1/1

[3594]

いま問う「相関係数計算機」のココロ

2018/1/1

[3596]

「栗東IC」(1963年7月) / 「千葉中バス停」 ほか

2018/1/1

[3600]

【勝田電車区西交差点】「汎用スマートフォンを活用したクラウドPOS型ハンディ端末」を遠目に読み解く【ニューツルミゴルフ練習場あり】

2018/2/15

[3601]

【カムロちゃん】『京成うすい駅』とその周辺【山の神バス停あり】

2018/2/15

[3617]

武蔵野市「武蔵野市地域公共交通総合連携計画」(2010年3月)を読み解く

2018/3/10

[3623]

〔フレッシュおはよう東日本〕10号:仙石線『青葉城恋唄』(1988年11月)を営団『7号ビジョン』(1991年11月)で読み解く(仮)

2018/3/24

[3625]

大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)を読み解く

2018/3/29

[3629]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(前編)

2018/3/30

[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】

2018/4/4

[3654]

【浦安停車の】「A列車 架線 電力」もりもりもり【黄色い線路あり】

2018/6/16

[3658]

【自由研究】ゆるシミュ(8)

2018/7/9

[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか

2018/7/21

[3664]

【JR東日本】常磐線(各駅停車)で「発車ベル」使用取りやめ、8月1日から

2018/7/28

[3667]

質問24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2018/7/28

[3670]

【自由研究】ふわコレ(9)

2018/8/16

[3671]

「自由研究とその周辺」かく読まれず(談)

2018/8/16

[3672]

【葛西20乙】こちら葛飾駅前(談)【西葛飾駅北口駐輪場あり】

2018/8/31

[3685]

【DE10】「A列車 色がたりない」【レッドトレインなし】

2019/1/1

[3703]

「私鉄の複々線化」 / 「対面乗換」 / ほか

2019/5/1

[3704]

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(前編)

2019/5/1

[3714]

Re:[3701] 「箱庭」とは何か / ほか

2019/6/4

[3715]

「黄色のメニュー」はどうして黄色いのですか?

2019/6/9

[3732]

信号24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/7/15

[3738]

ふれねる「日本のおもな都市」(補遺編)

2019/7/15

[3742]

研究ホワイトボックス(38) 数学の自由研究で郵便番号データを使うには

2019/8/1

[3745]

【自由研究】ここからここまで【AIどうでしょうつき】

2019/8/13

[3901]

【A4】「A列車」は「250%」の「総武線」だった(後編)

2020/1/27

[3980]

続・「ゲームメカニクス」とはにわを知りたい

2020/2/29

[4030]

PPPガッサンエル’72

2020/4/1

[4180]

「Big5」とは何か 〜ジャンボサマーの夏〜

2020/8/25

[4181]

試しに「ATOSの放送パーツ」を斬ってみる(再)

2020/8/25

[4193]

コズミックフロントで「大賢者」【通研4研あり】

2020/9/1

[4248]

研究ホワイトボックス(42) A列車で理数探究

2020/10/1

[4266]

Re:[4265] スーパーPOIのゆうべ(タ)

2020/10/16

[4284]

【熊野275】ダークポーションと「参画のはしご」【熊野274】

2020/11/1

[4324]

子どもがひねり出す謎の『理路』(13)

2020/12/1

[4362]

【Switch】紺屋の白袴で読み解く「A列車」【他人の褌に注意】

2020/12/16

[4423]

新幹線1丁目とアルカディア1丁目(再)

2021/2/1

[4494]

【A9V1】うたう「広域都市計画R」のしらべ(調)

2021/4/1

[4525]

再び「バニラ大納言」再三のコールにて(再)

2021/5/1

[4549]

【A9・Exp.】「まだ村とも呼べない小さな集落。」に架ける橋

2021/5/13

[4604]

【横浜市】中学校の給食を「危険なバス停」で読み解く(再)

2021/8/22

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4635]

ふれねる「自由研究 数学」の百(BAI)

2021/8/25

[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ)

2021/12/1

[4667]

きょうはユニオン業務用とんかつソースでホワイトハウス。

2021/12/1

[4677]

実例に見る日英対訳(26) 「絶対ベロニカ」宣言

2021/12/1

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4698]

【きゅりあん】「横浜開港資料館の資料室」を読み解く(談)【ノイエザッハリヒカイト】

2022/3/1

[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮)

2022/4/1

[4726]

「かまちM」を再起動しました(後編)

2022/5/1

[4818]

【ビューゲル】「近鉄パールクイズ」ほかで『ウエルキペディア』を読み解く(試)【元町・中華街】

2022/7/1

[4854]

【1都3県】「2016年」を読み解く(再)【高3】

2022/9/1

[4864]

「A列車で行こう3D 路線図」こもごも(談)

2022/9/1

[4988]

実例に見る日英対訳(37) エニーモアの吉松隆食堂は持ち回りで

2023/3/3

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜

2023/5/5

[5024]

【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)

2023/6/1

[5056]

時間の関係で「トリスタンとイゾルデ」から「ゆらゆらうごくケルベコス」まで(談)

2023/7/7

[5064]

時間の関係で「ニュー・シネマ・パラダイス」から「重曹ちゃん」まで(談)

2023/8/1

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5093]

研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」

2023/10/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5101]

きょうは電子チャイムで鉄印帳。

2023/10/10

[5106]

時間の関係で「ひかりごけ」から「スターマイン号」まで(談)

2023/10/10

[5118]

【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】

2023/11/1

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5174]

【アップル】「かわいい」は半蔵門線【歌舞伎】

2024/3/1

[5231]

「A列車で行こう 終了」とは 〜サポートこもごも〜

2024/5/1


関連する記事


[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再) tht - 2022/8/1


[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ) tht - 2022/7/1


[5042]

チャーリー / デルタ / アルファ / ほか tht - 2023/7/7


[5245]

【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談) tht - 2024/7/7


[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ tht - 2022/6/1


[5001]

次のうるう年の前年の4月1日 tht - 2023/4/1


[4191]

ユニセフ「以下の品目が欠如している子どもの割合(項目別)」(2013年) tht - 2020/9/1


[4505]

シンギュラリティは早い者勝ち(?) tht - 2021/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.