フォーラム - neorail.jp R16
2022年9月の話題
更新:2022/12/24

[4854]

【1都3県】「2016年」を読み解く(再)【高3】


(約16000字)

 「高橋書店」([4844])です。

[4726]
 > …わあぃ「用意するもの」に「高橋書店」を追加だっ。

[4844]
 > 「高橋の手帳」が「手帳は高橋」になるまで

[4843]
 > 受験で初めて乗りましたみたいな日付での質問です。

[4726]
 > しょくん「高橋書店」くらい、真っ先に買いやがれです。(※敬語)

 「高橋書店」といいさえすれば通じる『代名詞』である。ツイッターで検索するとタイムラインがよくわかる。

 https://arx.neorail.jp/guidebook/

 > アウトライン
 > タイムライン
 > 奥久慈清流ライン

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/10/23/20171023hpj00m040001000q/9.jpg

[4823]
 > 「なんとかライン」みたいなケッタイな文字列の読み過ぎにご注意ください。黄色い線にありがとうございました。…黄色い線にありがとうございました!(違)

 「黄色い線」を英語でいえますか。

・(♪〜)
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/06/09/20220609ddlk13040018000p/9.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/sashibuxxx_osaka/imgs/4/a/4a57f428.jpg

※画像はイメージです。

[4760]
 > 「タイムライン」という単語をSNS専用の固有名詞だと思ってるひとには「タイムライン」というページ名だけで戸惑わせる効果があるとわかってわざと「タイムライン」というページ名にしてある。

 「高橋書店」が何の『代名詞』なのかわからなければ戸惑うようにわざと「高橋書店」としか書かない。

・10年以上前のツイッター
 https://twitter.com/ebina_sanseido/status/27215667501

 > 2010年10月13日
 > 巻末に関東や主要都市の路線図が載っている手帳はいくらでもありますが、この手帳は日本全国の路線図が9ページに渡り載っています。全国を駆け回るビジネスマンはもちろん、路線図ファンにもオススメの手帳です

 https://prtimes.jp/i/18324/973/origin/d18324-973-c95fd04dbf0c0c61248f-0.jpg

 売り場は同じだけれど『文房具ファン』と『路線図ファン』は反目しあうので、『路線図ファン』が「高橋書店」を買ったり、なおかつ詳細に愛でたりはしないだろう。『路線図ファン』は「公式」に極端にこだわる。「公式」以外はすべて『邪道!』と決めつけるきらいがある。(※…という決めつけ。)

・(♪〜)
 https://image.co-trip.jp/common/userpost/images_l/201801/20191322111126690.jpg

 まじめにいえば、『路線図ファン』は「公式」そっくりの路線図を塗り絵のように描こうとする。権威あるものをそっくりに真似ようという態度を「ファン」と呼ぶ。あれはだめだ。すごくだめだ。そうやって描いたものを東雲と天王洲アイルのちょっと先の某所で大々的に売ろうとするのは、とてつもなくだめだ。そういうふうに東雲と天王洲アイルのちょっと先の某所でちょっと売っただけのものを『一般書店』(※言いかた)に置かせ(※使役)て「作家」を名乗って、あとはしゃべるだけで生計を立てるといったようなことの、根本で他者へのただ乗りであることよ。その相手がJRであったりすれば、それはすなわちJRの向こう側にいる国民すべてから何かをむさぼりとっていることを意味する。えー…(てんてんてん)。

 路線図とは実用であり信用である。「公式」との正しい付き合い方は、信用のある「公式」の路線図があるのだからだれもがそれを使えば済むということであって、じぶんが「公式」そっくりに描いてみせて他人に配って回るということではないのだ。あまつさえ「公式」そっちのけで、便利なものを配ってくれてアリガトウといった根本的に誤っていて的外れな感謝を一身に受ける。えー…(てんてんてん)。

[4741]
 > > 高校生がパソコンを手に入れる方法

 > それ、だめなやつ。

 > > ネット上にはプログラミング言語の勉強会の情報がけっこうあるんですけど、そこで高校生ですと言うと、たぶん入場料は払わなくていいですと入れてくれるところが多いと思いますね。
 > > エンジニアの人たちが厚意でやっているところがあって、10人に1人ぐらい、使っていないノートパソコン持っているやつが必ずいます。そこでエンジニアの人と仲良くなって、メッチャ古いのでいいので1台くださいって言うとたぶんくれるので、勉強会に潜り込んでみてください。

 > 高校生を釣ろうとしてる。安易に厚意とか有志とか言うものじゃないし頼るものじゃない。(※真顔)

[3826]
 > > 英和辞典に書かれていた「しばしば」という意味が理解できなかったのだ。当然ながら「頻繁に」という訳語も理解できない。そこで教師が、「よく〜する、ってことだ」と説明したところ、「よく、は『good』の意味」としてしか認識できない学生がいたというのである。

[3461]
 > 辞書を持ちこみ可の入試の英語で漢字が書けなくて、入試のためだけに買ったコンパクト版の英和辞書で漢字を引くとか…懐かしい思い出だよ☆。

 相手のある場で、相手の目の前で手帳に予定を書く。いま聞いた駅名を書こうとするが漢字がわからん。路線図は暗記しているが漢字がわからん。路線図で路線を確認するふりをして漢字を確かめる。(※256倍それっぽい昔話)

 「高橋書店」は、それを見た目の通りに使うばかりではない。路線図がついてはいるが、本気で路線を調べようとして使うものではない。路線図ではあるけれど路線図ではないのだ。

[4450]
 > 焼きそばパンが早い者勝ちなのはおかしい。(※白目)

[4207]
 > 「どれでもいい」とか「両方だ」とかいう説明を許せない(「最大」とか「唯一」とかを求めてやまない=「札幌なのか宇都宮なのか」という対立の構図にとらわれ、どちらかだけが正解だと思いたい=)きまじめなしょくんは怒って席を立つ。

[4179]
 > ここで、「車両と路線図の色を揃えよう(できれば)」というのは、そのこと自体を追求しようというものではないことに注意してほしい。しょくんはすっかりぎゃふんである。怒って席を立つ。(違)

[4831]
 > 「オペレッタ」の説明を聞かされる感じ。
 > …よっし「アリエッタ」「安全マット」「ぎゃふん」という3つのキーワードを書いて出席の証拠として教卓に提出してから帰ればオッケーだ。(ぶつぶつ)

 https://colopl.co.jp/magicianwiz/lp/upg/assets/img/about/message/chara_thumb_01.jpg

 例の壁。(※体言止め)

・(再掲)
 https://www.kunitachi.ac.jp/faculty_list/50on/ka/kano_etsuko.html

 > 高校生のみなさんへ

 > 大学で声楽を専門に学ぶために、高校までの一般学修にしっかり取り組んでおいてください。科学や社会、語学などの知識と応用力が、歌の勉強の基礎となります。

 せんせーおじょーず。(※ひらがな)じぶんで用意したじぶんの笑い話にじぶんで笑う。(※ジト目)あるいはリスナーに向けての「発信」になっておらず、あくまでその場にいる生身の人間との会話の延長でしかしゃべっていない感じである。ガラスのむこう(※スタジオの調整室)のひとに相槌を求めるような言いかたである。(※言いかた)

[4778]
 > > われらが鈴木優人氏の解説で楽しむ。

 > われらが鈴木優人氏ついつい早口になることがままあり、じぶんで「つい早口になってしまいましたが」と、あたかもガラスのむこうで「ゆっくり」「早口 ×(だめ)」などと大きく書かれた『いい感じ』に白くて大きな紙をひらひらされたかのようにおっしゃる。われわれと鈴木優人氏の距離感が一瞬で縮まった瞬間である。(棒読み)

・(再掲)
 https://youtu.be/_f_IW2vLdm0?t=25




[3694]
 > > 東花園から♡
 > > 大和西大寺まで♡
 > > …各駅に停車します💢

[3745]
 > > 近鉄奈良行きが
 > > まいります♡
 > > 黄色い線の、内側へお下がりください♡
 > > …各駅に停車します💢
 > > あしもとの♡
 > > 三角印、サンバンからはちバンで
 > > …ご乗車ください💢

 > > 両手を胸の前で握りしめて「今日も一日がんばるぞい!」と言って
 > > ご乗車の際には、電車とホームの間が空いておりますので、足元にごちゅ〜いくださいっ。(ぞい

 「ぞい」って、「なんじゃらほい」の「ほい」と同じなんだよね。(違)

 > 「ご乗車の際には、電車とホームの間が空いておりますので、足元にごちゅ〜いくださいっ。」の一続きの音片みたいなのは(読み上げる時間が250ミリ秒くらいの精度で指定される=先に秒数が決まっている⇒どこで調節しよっかみたいな迷いが出る)「よし決まった(決めたった」みたいな「ぞい」がにじみでる発音(息が足りなくて早口になって切り上げたみたいな乱れかた⇒早く終わりたい&終わってほっとしたみたいな)なんですよ。じぶんの声が機械に組み込まれて駅で流れるところなんてぜんぜん気にかけてない、目先の収録の仕事が(オッケーが出て)終わりさえすればいい(きょうは酢豚にしよ)みたいな“いっぱいいっぱい”な感じがあるんですよ、ぞい。…まだ仕事は終わってませんよーみたいなー。「サンバンから」のアクセントは大阪やんけ。「あしもとの」「三角印」「サンバンからはちバンで」についてはみなさんで推理してみてください。

[4516]
 > 「目先のじぶんの作業しか見ていないようす」とは「(オッケーが出て)終わりさえすればいい(きょうは酢豚にしよ)みたいな“いっぱいいっぱい”な感じ」ということである。

 https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP211103TAN000047000.jpg
 https://mrs.living.jp/wp-content/uploads/2018/09/chi_kirari43_06.jpg

 > 千葉京成

 「千葉京成」って、書いてある。あらやだ。「'95」って、いつの昭和時代ですか。もしかして戦前ですか。(違)

・10年くらい前のツイッター
 https://twitter.com/ihidemi/status/13520543005282304

 > 2010年12月11日
 > 建築家安藤忠雄 新潮社 と一緒に、来年の手帳を買った。高橋書店の手帳、大きい地下鉄路線図がついてて良い。

 あれでも「大きい」。ふつうのページにすごく小さく印刷されているのよりは「大きい」。

 > 2013年12月30日
 > この十数年「高橋書店」
 > 付録についてる首都圏近郊路線図が年々見えなくなってます

 うひょーい。(※悲鳴)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0112/users/ff3c2c7d8d4b162d1dedc6ba83e7c00a78f0b7e7/i-img1200x900-1608535998gxp6k61709774.jpg

 これはすごいというか、「近鉄」と言ったら、これだけ“ひとそろいでそろえ”ないと(※トートロジー)「近鉄」じゃないってこってす。ますますごけんしょーでねんねんみえなくなるちいささ。(※ひらがな)

※写真は「Zゲージ」です。

[4654]
 > いちばん興味のあるものから見ていく、興味が続く限りは2つ目や3つ目も見るけれど、たいていのかたは1つでおなかいっぱいっぱい!

[4849]
 > > 個人的には好きではなかった。私には週刊紙を買わない自由があった。
 > > もしそういう印象を与えていたとすれば、私たちは事件の大きさに衝撃を受け、感情論が先に来ていたのかもしれない。

・その他の風の便り

 ことツイッターというものに関しては震災前と震災後で『断層』がある。震災後のそれは、もう「風の便り」としか思わない。

 > 2014年10月2日
 > 高3から使ってるのもあるんだろうけど、高橋書店の奴は使い勝手がいいし、路線図とかテレフォンリストみたいなおまけも充実している

 まともな社会人に見えるようにしたいツイートで「奴」とは書かないといった予備知識を必要とする。卒論を仕上げて卒業した社会人なら「付録」という単語を知らないはずがない。それでも社会人だとおっしゃるなら、「高5」まである学校から大学に編入したという気配が漂う。「高5」まであると「高3」を「高3」と呼ぶ「先輩風」を2年も吹かす必要がある。そのまま「高3」といった言いかたを一生し続けるのである。

 http://www.yamanouchi-yri.com/yrihp/techwrt-2-4s/t-2-4s03a.htm

※諸般のルールを守った上で「やつ」と表現するときは「やつ」とひらがなで書くというルールがある。

 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/5/9/1140/img_59967381fe1567f6108d8f052e7f3cc4340410.jpg

※画像はイメージです。

 > 2016年1月21日
 > しかし高橋書店のは名古屋近郊鉄道路線図がないので却下。

 じぶんの“推し”のラジオで“推し”の人が「高橋書店」を“推し”てくるのだが、といった話のようす。そして、2016年になるとツイッターにまともなユーザーはいなくなった気配がある。だいたいそういう気配はあるけれど具体的な時期がわからなかった。あくまで「高橋書店」というタイムラインでは、その時期は2016年だとわかるということであった。長閑な時代など、本当に存在していたのであろうか。

・「2016年」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/2016%E5%B9%B4

 > トランプの勝利
 > ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞

 「2016年」というタイトルの村上春樹みたいのがあるというわけじゃない。抹茶ソフト…じゃなくて、「ブラックベリー」([3675],[4386],[4752],[4761])をかっこよく使ってみせるときの相棒としての「ツイッター」は、たぶん終わった。

[3479]
 > 青森の兄さんとも相談して
 > 「東日本大震災がツイッターの普及曲線をねじまげた」については[3215]も参照。

 青森の兄さんと相談する必要があるのか。…メモメモ。(違)「高橋書店」の「テレフォンリスト」には「青森の兄さん」だけ書いておけばじゅうぶんである。

[3215]
 > 異論はありましょうが、▼東日本大震災がツイッターの普及曲線をねじまげた、▼インフラやユーザーの習熟に見合わない「急成長」をしてしまった、▼もはや何をしても立ち直りはない、▼(ユーザーから見えるサービスとしては)まったく異なるサービスになってゼロから成長し直さないと(事業体としての)「再興」はありえない、と、『最も悲観的なシナリオ』を想像しています。(あくまで想像です。そして、それを打破すべく改良が模索されているのだと信じます。)

 > 「ツイッター」といって、ほぼすべての人(ユーザーでない人も含む)が同じイメージを描けない限り、ツイッターのせっかくの巨大なネットワーク(人のつながり)が、その全域にわたって活用されることが不可能だと仮に早合点します。みなさま、もはや「クラスタ」などといって、狭いところに各々に閉じこもっているではありませんか。ツイッターはもはや***テイル!

・(9月2日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220902/k10013797851000.html

 > ちなみに、「428」は渋谷です。

 > > 『それを先に教えてよ!』と心の中で叫びましたね。

[4838]
 > > ほんとこのお店、脇の小金井街道に目を向けなければ、ホントにベトナムにいるみたいです。脇は線路もあるんで、西武の黄色い電車もベトナムの電車に見えてしまいます。

 > 「西武の黄色い電車」という、そこらへんでしか言わない言いかた。電車賃くらいの小銭を見ず知らずの他人から借りようとするような言い草。「黄色い電車」という単語が出たら××です。そういうことを昔は言われませんでしたか。あくまで昔はね。

[4743]
 > > > 昨年度の受講生のケースですが、SNSで「#春から成蹊大」というハッシュタグで近づいてきた人にビジネスの話を持ち込まれたけれど、途中でこの人は怪しい、大学生じゃないと思ったのでブロックして離れたという話を聞きました。

 そもそも「会話」をしちゃダメ。始めちゃうと終わらせにくいという性質を利用しているのだ。

[4802]
 > > ここで、わたしがこの項の見出しを「列車番号(列番)のつけ方」ではなく「〜をじぶんで決める」としたことの意味をじゅうぶんによく考えてください。

 > あえて諸外国みたいなことをいえば『階級』で分けられてしまうような、代筆屋という仕事が成り立つくらい「ふつうのひと」は(ほぼ)何も書けないといったことがある(かもしれない)のに対し、日本ではほとんどだれでもハガキ職人(ぐぇ)くらいには何かを書けてしまうのである。これこそが日本が誇る『国語教育』ではあるのだが、それだけ書けるのになお、いちいち「上」をうかがうようなこそこそした態度で「次の駅で全員下りる等の仕様に関する事はこのWikiでやって良いか不明なのでとりあえず無しで。」とのたもうたり、くだんの番組への“おたより”に「ダメもとで」と書くに至るのである。

[4820]
 > > 年上の兄弟に世話される
 > > 年上の兄弟に世話される

 > おたよりに「ダメもとで」と書いてさや姫氏(※仮名)をむっとさせる&「いちいち「上」をうかがうようなこそこそした態度」の元凶は、ここかー!(棒読み)国語をはぐくむための時間は圧倒的に学校よりも家庭にある。そのとき家庭がどうなっているのか。「年上の兄弟」とて、子どもである。子どもが子どもの面倒を見ることの無理筋よ。国語が育つはずがない。それって国語ですよね。

[4833]
 > > 米国戦の五回だったと関係者は記憶する。三塁塁審がものすごい形相で日本ベンチに来て、「二塁走者が打者に捕手のサインを伝えている。すぐにやめさせなさい」と注意してきた。その後も「一塁コーチが捕手の動きを見て何かを叫んでいる」と言われた。

 > じぶんの目の前で怒っている相手さえなだめれば済むとしか思っていないのではないか。

[4639]
 > > 「群馬県からは質問も相談もない。それで『信頼できない』『ずさん』などと言われ、報道しないよう圧力をかけるのは、知事としていかがなものか」

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/184/046/src_18404640.jpg
 https://www.sankeibiz.jp/images/news/210807/mca2108070600001-p1.jpg

 ここまで学術的な文脈をしっかり持つ(※じぶんでやったわけではないでしょうが専門家を適切に使ってちゃんとやった上での)発言なのに「激怒」という字幕をつけるテレビはかなりあくどい。

 > 通常、参考文献の著者に問い合わせなどしない。(※真顔)▼「他人と不用意に私信を交わすものじゃない」については[4008]を参照。パブリックとは何か。

 「通常、参考文献の著者に問い合わせなどしない」という「書き言葉の文化」であり「慣習」である。これは「会話」じゃない。「私信」というのも「会話」に準じる。

[4529]
 > いばってるとか威圧的だということでなく、シャイだということに尽きる。

 > > 文書というのは手紙の類、連絡の手段だとしか認識していない?

 > どうしてもそれを書かないといけないときにしか書かない、書くことは嫌いだ、といった態度のこと。必要最小限のことしか書かないから「一方的に細かい指示」になってしまう。じぶんたちの“身内”(※同じ職場の中=文字を書かずに会話だけで仕事できる!)では柔軟にできるけれど、外部との間では硬直化した対応しかできない。内外で差がつく。外部とのやりとりは面倒だということになってゆく。じぶんたちだけで進める。じぶんたちが思いもよらない新しいものごとは入ってこなくなる。

[4112]
 > 「何がうれしいのか」(メリット)を書くべきというのはすべての「要望」に言えることだけれど、特に「数を増やせ」という場合には、書いた本人にとっては「数が増えさえすれば何かを勝ち取った気分(自分の言葉が相手を動かした)」という“誤った”モチベーションに基づいている場合があるので、それとなくいさめておきたいんだな。…ぜんぜん「それとなく」じゃないし!!(棒読み)

 「自分の言葉が相手を動かした」という、「会話」「私信」の枠組みだけでモチベーションを持ちコミュニケーションしようとすることの幼稚であり、ときに暴力的なことよ。(※見解です。)

[3101]
 > 黒板に向かって30分くらいしゃべる

[3393]
 > 『いまさらでしょ』といいながら黒板に向かって話しかけるような

[3535]
 > 「ぼそぼそと白板に向かってつぶやくよう!」なソレを書いてみせる(一種「演じる」)

 > 白板はイメージです。実際にはPDPを使用する場合がありますのでご注意ください。

 おっと、「黒板」が「白板」と「PDP」にリプレースされたぞい。(※ソコジャナイ。)

[4465]
 > 単なる決め事の類に「なぜ」や「正しいか正しくないか」という疑問を抱くのは的外れということ。

・ARXの「質問24(AAQoA9)」
 https://arx.neorail.jp/AAQoA9/

 > 会話ではない
 > 質問に回答するプロセスは、学校や職場あるいは家庭での日常の会話とはルールやマナーが異なります。かっこよく簡潔な答えが有用とは限りません。不明点を残さぬよう聞き返すことが必要です。何か1つのわかりやすい答えで説得しさえすればよいというものでもありません。新聞記事や論文の書き方に倣いましょう

 勉強や訓練をしないと身に着けることができない、会話よりも難しいことであるので、わざわざ書きました。「正しい」「正しくない」ではなく、「より難しい」ということです。じぶんは難しいことはしないよというのも、それはそれ。じぶんはしなくても、それをしているひとは難しいことができる人なんだから頼れるよ、といったふうに思ってもらってもよい。(※すごく言いかた)

・(9月2日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220902/k10013799611000.html

 > ツイッターの投稿内容を編集する機能は、これまで利用者から導入を求める声が出ていましたが、投稿内容があとから変更できれば悪意のある投稿などによって混乱が起きる懸念があると指摘され、これまで見送られてきました。

・ARXの「なぜ文章にしないといけないのか」ほか
 https://arx.neorail.jp/communities/

 > 論評と私信を区別せよ

 > 相手と1対1で会話する感覚になるな
 > 独り言のように書くな
 > 教室で挙手してから質問や発表をするような感覚で書け

 その3つができないまま、例えば「A列車で行こう9」というPCゲームについて何かツイートしたとする(*)と、それはフォーマルな形式を満たしていないから、ただちに「うわさ話」「悪口」「悪態」「陰口」のようになってしまう、ということなんです。フォーマルな形式を満たして初めて「論評」たりえる。そこをちゃんと考えるのが社会人の責務です。ここまで基本的なことにいまさら二言があるようでは社会人として認められるはずがありません。

*上の3つのうち上から2つはどんな感じのものかというと、会話の中で相手に要求あるいは指示(指図・命令)するかたちの「なになにしてくれませんか」文で書くとか、これ見よがしというかわざと聞こえるように言ってみせて不満を表明したり揶揄したりするという意味での独り言として「なになにがなになになんだよな」文で書くといったこと。「教室で挙手してから質問や発表をするような感覚で書け」とは、じぶんだけで完結して起承転結ぜんぶ述べよということなのだが、いま「教室で挙手してから質問や発表をするような感覚で書け」といっても、それもまた『キャッチボール』(じぶんだけでぜんぶ言ってしまうのはダメ!)を強く意識させる言いかただと思われてしまって話が通じないかもだ。えー…(てんてんてん)。

 あえていえば「挙手してから質問」だけでは(これ見よがしな)『揚げ足取り!』(「反駁」ひいては『論破!(笑)』)あるいは『点取り虫!』(ポーズだけで中身がない)のイメージしかないだろうから、前と後ろに「さー」をつけ…もとい「教室で」と「や発表」を付け足して、もう少し広い意味ですよと示した。

[3688]
 > > 何巡目のセカイでも2009年12月10日、「ユナイテッドシネマ豊洲」で発表会が開かれる。

 > 「一般のお客さまが当社の技術開発全般への期待をストレートに表現したものと受け止めております」みたいにいってのける余地をつくりながら言及してみせる&他社のことは知らぬ存ぜぬ。

[4058]
 > ユナイテッドシネマ豊洲の貸し切りがしたかったのだよ。発表会だけで目的は達成されたのだよ。あとはどうでもいい。

[4755]
 > 前と後ろに「さー」をつけて「まじひくわー」と言ってやれ。しょくんにはそのけんりがある。(※ひらがな)

[4783]
 > PS4版「A列車で行こうExp.」の主要なお客さまはなんといっても中高生であろうから、「A列車で行こうExp.」に関しての大人の言動には、何かそういう、前と後ろに「さー」をつけて「まじひくわー」という感じの(違)生徒の視線があるものだと思っておくとよい。

・風の便り(2012年2月9日)

 > 高橋書店のスケジュール帳に関西の路線図があるわけだよw
 > それをみると夢爆発w

 1都3県に住んでいて時刻表を買わない生活。ポケット時刻表とA4くらいの路線図を駅でもらってくる。だから「関西の路線図」が何か特別に思えるという心情を率直に白状しておられる。実は「茨城」や「福島」の旅行だって『夢爆発』の余地(ふだん見ない路線図を見てわくわくする)があるのだけれど、そこには気づかないまま。「高橋書店」についてきた「関西の路線図」だけで「おなかいっぱいっぱい」なのだ。(※言いかた)

・自画像としての「京急」(※公式)
 https://www.keikyu.co.jp/information/keikyu_calendar_2016_lesson/index.html
 https://www.keikyu.co.jp/common_old/image/information/keikyu_calendar_2016_lesson/ph_03_1.jpg

 京急の人が思う「京急」を、鉄道写真家のあのひとに撮ってもらったというもの。(※恐縮です。)

[4602]
 > 載せてから3年くらいで多くの人に知られるようになるという、まったくもって根拠のない漠とした感触があった

[4376]
 > 「DATT-A9D」は2018年8月1日からあるので、2021年8月1日に馬車で手紙が届くよう手配しておこうじゃないか。(違)

[4846]
 > > サービスで使うシステムを開発したのは野村総合研究所などで、日本航空の特典サービス「どこかにマイル」でも導入実績がある。

[3553]
 > > 所蔵品を持たず、「ギャラリー」としての実体ながらミュージアムと名乗る例、設置主が館に専門職員を置くことを厭うケース、より単純に、特にメリットもデメリットもないなら申請の手間も時間も惜しいという例などが考えられる。

 > > 博物館法の適用を受けなくとも館の運営に大きな支障はないという現場感覚による判断、選択も無視できない。登録博物館・博物館相当施設にならずとも自由に「○○博物館(△△ミュージアム)」と名乗ることができ、一般にも認知され、なんら罰則もないとすれば、事実上のデメリットはない。

 > …何をおっしゃる! 博物館法の適用を受けなくても名乗れるんだというふーちょー的なものの蔓延こそがデメリットでしょ&んだんだ。

[4248]
 > 博物館法の適用を受けずに博物館を名乗るのは自由だが、そんなものは無視してさしあげろ、というのが民間の者どうしでできる相互の信用というものである。(※見解です。)資格を問わず「研究所」と名乗ることを許してしまっているので「統計数理研究所は国立の研究所です。」みたいな説明が必要になってしまう。これはすでに社会的な大損が発生しているという見かたをすべき。(※だれもきいていない。)

・(9月3日)
 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220903/1000084348.html

 > この催しは入場無料で5日まで開かれています。

 生け花みたいな言いかた。(※真顔)

 > 地質を研究する国の研究機関、産業技術総合研究所

 「ブラタモリ」では説明不要だけど、一般のニュースしかも地域の(ローカルの)ニュースでは「産業技術総合研究所」という名称だけでは「野村総合研究所」みたいなのと区別がつかないでっしゃろ(会社名だと思いこまれて「民間の会社の宣伝するのかよ!!」と大声のクレームが来る)とおっしゃる。その意味では「早稲田」が「ローカル」扱いである。このニュースの受け手は「産業技術総合研究所」を知らない田舎者だという決めつけがある。(※ソウジャナイっ。)

[3558]
 > > はわわっ
 > > ふえ

 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/3690815i?

 アクアラインも、よろしくぅ! …みたいな顔で去ってゆく。(違)

 > お客さまお客さまッ!「ネスカフェが誇る正規の「左H右C」みたいなコーヒーマッシーンもあるよ。
 > 「コーヒーメーカー」とも「挽きたて」とも言ってない!

 > 右へ左へカップを持ってお客さまお客さま、「淹れたて」と書いてあっても頭の中では「挽きたて」と読んでいそうですよね。

[4802]
 > 「用意された正解」を探そうとする態度。じぶんの中に基準を持たず、なんでもとりあえずやってみて、実際に叱られるまで、それが「だめ」とはわからないといったものである。

 右へ左へカップを持って右往左往してボタンを手当たり次第に押す。せめてコーヒーくらいなら…(てんてんてん)。

 > それが極まると、「だめ」といわれないうち(*)は、すべて「いい」といった、反転の論理で動く。「放置自転車を持って帰って数回乗って遊んでいた」([4743])…じゃなくて、「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」というネーミングが「いい」わけがない。誰からも何も言われずとも「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」というネーミングなど、しないものである。それをわかっていてわざとしてみせていないか。そういうところが「悪(あ)しき「90年代性」」であって、ほかの年代にはあまりないものだとは思う。パン屋などやりたくなくて都会暮らしを満喫していたのに急遽、田舎に呼び戻されパン屋を「やらされ」るといったふうである。店の名前くらいは勝手にさせろ&いいとも…いいともー!(ぐぇ)言質は取った(ぎゃふん)「なんでもいいって、いったじゃん(半笑い)」とばかりに、わざと「わるい」ネーミングをぶつける。これは親への八つ当たりである。いわゆる「だれでもよかった」の逆(?)「親を困らせたかった」という動機なんですよ。たぶんですけどね。肝心の「親」は「戻ってきてくれて」「やってくれる」だけで目がくらんでるから、そういうネーミングの歯止め役にはちっともならない。(※あくまで一般的な想像です。なお、「わるい」のはネーミングだけであって、パンそのものにいいもわるいもない。そうでなければ「パン」と名乗れないし、販売も許可されませんからね。いろいろな制度が担保するのはそこまで。どんなネーミングをするのかということにおいては、わたしたちは「試され」ているのです。

 > *明文化された法令を守るほかに、公序良俗にも信義則にも反しないことが絶対です。高校の社会科でなんとなく習うだけでは、高校生という血の気の多い年齢だということも相まって、まったく不十分。上の学校で教養科目としての「法学」をちゃんと学んで、ちゃんと単位を取る必要があるわけですが、そこは教養科目だという弱みがあって、成績のつけ方が雑でして…(てんてんてん)。何かにつけては「わたしたち」同士で確かめあって、「…う、うん。ちゃんとわかってるよ?」みたいなことを常にもごもご言い続けないと“実際的に”困ります。(※「実際的に」に傍点。これは精神論でも観念論でも机上の空論でもない。)

[3776]
 > これは「麻雀ではない何か」である。どう見ても麻雀…ののんのん! 決して麻雀の「マの字」も出してはいけない。それが「どんじゃら」である。(棒読み)

[4221]
 > > 当初は「研究所」のイメージで運営されており、社員が全員白衣を着用していた時期があったという。

 https://livedoor.blogimg.jp/tokaidoline231/imgs/0/1/015f3291.jpg
 https://shop.r10s.jp/long-lifeservice/cabinet/06167173/06587553/cl1081-0.jpg
 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/exhibit_files/output/S232-pic1-jp.jpg

 > 当時の若者は非常にあやうかった。「研究とは何か」を体得することなく「なんとかという物質の生成方法」みたいな『レシピ』ばかりに執心し、白衣だけ羽織るとんでもなさよ。

 http://www.ncsm.city.nagoya.jp/exhibit_files/output/S232-photo.jpg
 https://www.watch.impress.co.jp/img/ipw/list/1392/553/pic_000.jpg

[4828]
 > 「話題づくり」などと称して意図的に悪趣味な、つまり絶対にその案が採用されるわけがないと最初からわかっていてわざとそれを作ってみせるということに余計な支出をさせる(提案業務への支出を2回に増やす!!)という疑いを抱く段階に移行する。

[4802]
 > 「高級食パン専門店「許してちょんまげ」」みたいなのが通用すると思っているかのようにわざと振る舞っているかのような人(※言いかた)が増えたという感覚がある。「悪(あ)しき「90年代性」が取り沙汰され」([4601],[4703])の亜種「ゲーム感覚」である。

 (作者がふざけ半分で)応募しておいて「本当に採用になるとは…(てんてんてん)」みたいに言ってみせるというノリ(テキタウなタイミングで「本当に採用になるとは…(てんてんてん)」と言いたいがために、それまでは全力で採用を目指すようなノリ=実は悪ふざけでしかないのだが大真面目であるかのように装い通して上司や相手方を信用させ、後から「あっかんべー」=)が跋扈しているという印象について述べたものである。(※個人の感想です。)

・(8月25日)
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/197991

 > 熊本県内の公立病院に納入した装置に回路を遮断するタイマーを仕掛け、故障を装って部品を交換していたことが本紙の取材で分かった。病院は交換修理費として200万円超を支払った。

 > 病院は、税金や患者が支払った医療費が原資となる自治体の病院事業会計の維持修繕費842万円から約228万円を支払ったが、実際は故障していなかったとみられる。

 「このフォーラム」を目次のほうから開いて、タイトルに「A列車」と書いてあるものだけを読んでいくようなかたが何名もおられるのだが、おおかた「高橋書店」とだけ書いてあるものを「これは関係ない(時間のムダ!)」みたいに飛ばしていかれたのが印象的であった。記事を掲載するが読まれないようにする『“逆”A/Bテスト!(笑)』でもしているような気分になってしまった。(※個人の感想です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4854/


この記事を参照している記事


[4874]

【ブライトン酢豚】いざ尋常に「エクスポ攻略」を斬る(談)【レホールソース】

2022/9/1

[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く

2022/9/1

[4903]

「A列車で行こう9」の「ブログ」

2022/10/1

[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】

2023/2/1

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5117]

【バレ】クヤヴィアクとサルタレロのエコセーズ【シチリアーナ】

2023/11/1

[5125]

「画期的な新説」とは何か(空襲編)

2023/11/11

[5139]

駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(後編)

2023/12/1

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4

[5189]

【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)

2024/4/4

[5201]

【スーパーテレホタイム】「ニュータウン」を「新しい街」と言い換えてはいけない(かいねつ編)

2024/4/4


関連する記事


[5208]

「八番」と「百番」の違い(カッコカリ) tht - 2024/4/4


[5122]

そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ tht - 2023/11/11


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[5080]

“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再) tht - 2023/9/1


[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談) tht - 2023/12/1


[5003]

【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜 tht - 2023/5/5


[4837]

「協力」とは何か(談) tht - 2022/8/1


[4656]

なよ竹も鏡石もないけれど(前編) tht - 2021/11/16






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.