フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2022年5月の話題
更新:2022/7/14

[4741]

【A列車225】

A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)


「OpenTTD」を英語のままプレーするに限る
次回作は「毛糸のA列車」で決まり!
アルゴリズム「不思議のA列車」生成系

(約16000字)

 ついに出た「A列車で行こう みたいなゲーム」というGoogleサジェスト。

・Google「A列車で行こう みたいなゲーム」
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%86+%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

[3986]
 > 「OpenTTD」を英語のままプレーするに限る
 > 「OpenTTD」を英語のままプレーするに限る

[4736]
 > 「OpenTTD」を英語のままプレーするに限る。(※真顔)

 もういちどだけいいます。いいですか。

●「OpenTTD」を英語のままプレーするに限る


 「OpenTTD」を英語のままプレーするに限る。これをもって「A列車で行こう みたいなゲーム」への答えとしたいと思います。(棒読み)


[4322]
 > > チバ ザ ビーフ

 > …『チバ ザ ビーフ』この絶望的な響き!!(※白目)

 https://www.4gamer.net/words/004/W00427/

 > 「しゃ,社長! シュッポッポのやつらが線路上で正面衝突です!」「なにぃ,さっそくビルを建てたまえ」

 https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP200608TAN000027000.jpg

[4327]
 > 絶望的な海浜幕張とはこのことだったのか。いまになってようやくわかったよ。若いひとがいないんだよ。(※遠い目)

・風の便り(5月19日)

 > ログインのライター船田巧(船田戦闘機)著の
 > A列車で行こうIV完全ガイドブック
 > 本誌のおふざけ感そのまんまだった

 https://pbs.twimg.com/media/FTHtNkUagAATCHd.png

 いまでも「しゃ,社長! シュッポッポのやつらが線路上で正面衝突です!」「なにぃ,さっそくビルを建てたまえ」みたいに書いておられる。まったく変わっていないから安心してよい。(※反語)

 https://img-life.tobu.co.jp/talk/5692982729d436de07d8beb39f49b88e79e211bf6127bbf33e6a95bf3c6b93f3.jpg
 https://prtimes.jp/i/11710/70/resize/d11710-70-183760-2.jpg

 源流は赤塚にあり。国語が赤塚漫画だけでできてる世代のひとなのよ。一生なおらないわ。(※画像はイメージです。本文とは無関係です。)ビデオゲームとはいうけれど技術上の制約が絶望的なまでに厳しかった。どんなに工夫しても、なんかピコピコしてるだけという空しさがあった。それを吹き飛ばすべく、ああいうライターに活躍させてごまかしていたのである。ゲームソフトの出来はどうでもいい。ライターが何かやってくれる。変なシナジーである。いまはもう、どんなゲーム(表現)でもできる技術があるのだから、ゲームの作者(≒メーカー)はライター(がつくってくれる“空気”)に頼らず自立していてしかるべき。ゲームそのものの出来がシビアに批評される時代を迎えている。(※見解です。)

[3813]
 > > WQHD以上でのフレームレートを著しく改善するDLSS

 > ほぅ(…あつっ)。次は「DLSS」(※全角)ですよ(はふ)。(※擬音はイメージです。…だから何の擬音だよっ!?)

[3940]
 > 「…あつっ」と「はふ」があればポッポである。(※ジト目)「A9V6」で「DLSSを実装しました」と唐突に書かれる未来しか見えない。

 ポッポを英語で言えますか。その前に、まずポッポは汽車なんですかハトなんですか。えー…(てんてんてん)。

 https://www.asahi.com/articles/ASL4C4JXZL4CUTNB008.html

※サトーココノカドー春日部店とはいわないけれど、ハトのマークを見上げてみせながら!(ぐぇ)

[3790]
 > > めでたい・・・んだろうか?

 > その画面で白いハトをいっせいに放ってみせるという昭和時代な演出に徹すればいいんですよ。(違)

・(5月7日)
 https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1896

 > ※本記事は『となりのハト 身近な生きものの知られざる世界』(山と溪谷社)を一部掲載したものです。

[3701]
 > わたしたちは12万円もかけて(※PC版の場合)4歳や5歳のような遊びかたしかしていないんですか。それでよかったんでしょうか。このような反省を込めての本日このフォーラムであります。

・(♪〜)
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m11572962660_1.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m43917163649_1.jpg

 > 300円
 > (※縦書き)

 キロポスト®は100円かな。えー…(てんてんてん)。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/000/161037383632343527981-thumbnail2.jpg

 > 税別

 子どもが100円玉を握りしめて住宅地の模型店に徒歩で買いに行ける。…だったはずなのに、そういうものを壊していったのが消費税である。○か×か。(※言いかた)

[4705]
 > > 3歳の娘がお買い物ごっこの支払いでカードしか使わず、早めの消費者教育を検討中。

・その他の風の便り

 > お金持ちのA列車で行こうをしないSimutranser

 > 意外と高い

 最初(A9V1)は安かったし、旧作(A7やA8)は安くなるんですけど、「A列車で行こう9」は最新作なので安くならない。数年ごとにアップグレードで買っているので(差分を差額で買い足すという感覚なので)高いという感覚はなかった。いま16,800円という大きな箱を見ると、とても高い。

 https://stat.ameba.jp/user_images/20211129/19/kwkt666/c2/76/j/o1078144015039122477.jpg

 だからといってダウンロード版を安心して買えるとかひとに勧められるという状況にはない。あしたいきなり紙切れになったらどうするんだといった不安がなくもない。もっとも、何もかもが値上げされる中で据え置きなら相対的に安くなる。(※個人の感想です。)

 > KIDが潰れるとは驚きましたね
 > サイバーフロントも今はなく…

 えー…(てんてんてん)。

 > Steam版は英語のみだし、サイバーフロント訳の秀逸なメッセージが拝めないのは本当に残念すぐる

 > 表記が「チシナウ」になっていたけど、あれサイバーフロントお約束の誤訳だよな…

 (非英語の)固有名詞のカタカナ表記があやふやなのは「誤訳」というカテゴリには入らない。「オランダボウフウ」よりマシ(※翻訳の理屈がクリアー)なら、かなりよいほう。(※白目)

 > 私、サイバーフロントが消滅して諦めてた勢なので

 > 何気に日本で翻訳・販売してたサイバーフロントが解散してから公式だと初日本語対応じゃないかな?

 > サイバーフロントが潰れてからというもの
 > サイバーフロントが潰れてからというもの

 > いぬ会社(サイバーフロント)

 えー…(てんてんてん)。

[4261]
 > > ナンバリングは社長の永浜が頑張っていますから

 http://blog-imgs-24.fc2.com/t/e/t/tetsuyantetsuyan/tetsuyan_0019.jpg

 できるかな。できるかな。

[4382]
 > ▼Switch版は3DS版に対する新作であって、A9V5に対する新作ではないということをちゃんとわかっておこう。▼Switch版が出たからといってA9V5が旧作になるわけじゃない。動画で稼ぐ人はA9やめてSwitchやりますみたいに言うけれど、そんなのはゲームの楽しみかたじゃない。動画で稼ぎたいだけじゃないか。やれといわれてやってますみたいな言いかたではないか。そんなにA9はいますぐやめたいほどつまらないものなのか。(※反語)ではなぜいまはやめないでSwitch版が出たら切れ目なく移りますみたいに『事前通告!』しちゃうのか。えー…(てんてんてん)。(※個人の感想です。)

[3986]
 > 「A7」など旧作をいまから遊ぶものじゃない(値段だけ見て旧作も選択肢だと思うなかれ)

 https://mitsuwa-group.com/wp/wp-content/uploads/2017/05/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20191215/08/keihin205forhigashijujo/5f/dc/j/o0653049014677098365.jpg

 「E217系」(※全角)の繊細なフォルムもさることながら、バラストとレールの色を見てほしい。

[4562]
 > > まぐろアボカド丼

 > もうね、京急かと。恋する灯台かと。「まぐろアボカド丼」って、10回いってみそ。

・(2010年5月6日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240908582

 > A列車で行こう9って無料なのでしょうか?
 > ソフトを購入するのですか?

 > 無料なわけがないでしょう…。

 ×かなの? …×ぬの? といいたくもなる。(※遠い目)「ソフトを購入する」ということ自体がまったく未経験と思われ。2010年でもそういう戸惑いのあるひと(だけど興味を持つひと)はいたのだから、いまならなおさら。えー…(てんてんてん)。

・(再掲)
 https://youtu.be/BO6OzE57UHo?t=177




 コンテナの塗装が塗りたてかそうじゃないかはいろいろだけど、かなり塗りたてじゃない塗装でも光沢はしっかりあって、まぶしいところで見ると色がわからないくらい(太陽光を)反射するのよ。こういう映像が「リアルタイムレイトレーシング」で2026年くらいに「A列車で行こうシリーズ」で実現すれば“御の字”だと思っているわ。(棒読み)他社大人気ゲームまたの名を「あつ森」という某ゲームでひなたに置いた金属っぽいアイテムがきらーん(しばらくお待ちください)「レイトレーシング」ではないだろうけれど、演出として「きらーん」と、うそっぽいほどの強い光沢(っぽい効果)を与えることが可能だ。しかし本件ゲームこと「A列車で行こう9」の「ブルーム効果」と「SSAO」の残念なことよ。(※見解です。)

・【PR】(2013年10月24日)
 https://cgworld.jp/feature/1310-directionseeds.html
 https://youtu.be/GmBaIUPE4ME




 > 高輝度、高コントラスト、高彩度、シャープといったふりきった画がスーパーリーチなどの"アツい"演出には必要なのだ。なお、こうした派手な演出が求められるのには、台の液晶に出力したときに遊技機自体の影や周囲の照明によって、実際のデータより暗く見えてしまうことが理由に挙げられる。

 台の液晶に出力。(※ジト目)

 > アニメ作品と異なり光の点滅の制限がない
 > アニメ作品と異なり光の点滅の制限がない

 失神しようが何しようが構わん。(※言いかた)

 > コンポジット初心者や他業界から入ってきた人はこうした遊技機の演出知識はほとんど知らない。慣れない作成者は"派手にする"という命題を意識するあまり、エフェクトを作成していく過程で効果を乗せ過ぎてしまい、映像が白飛びしてしまうことが多い。しかし、エフェクトを構成する要素をきちんと把握して、それを満たしていけば、必要以上に効果を足して見づらくしてしまわずに済む。事実、実機でエフェクトを再生する場合は加算描画の1レイヤーで行うことが多いのだ。

 …なんだけど、そこから戻ってきて「加算描画の1レイヤーで!」みたいなことを「A列車で行こう9」みたいなPCゲームのしっとりした画面でやっちゃう。コンポジット初心者や他業界から入ってきた人を見下した態度で「A列車で行こう9」みたいなPCゲームをつくる。

[4194]
 > 「ゲームオーバー」(と「クリア」)もそうですが、まずもって音がとんでもない。何も考えてないに等しい。考えるとはどういうことかということすら知らないふうですらある。

 > その意味でいうところの遊技機としては、効果音と操作を指示する音声みたいなのしか鳴ってないんですよ。ステレオだのサラウンドだのとは無縁な感じ。大音量だし、ROMを小さくしたいから圧縮。CDクオリティなんてとんでもない。ばりばり&やめてー(違)3D空間で音の遠近感? なにそれ(※半笑い)。BGMみたいなものは施設の天井から流れるから知ったこっちゃない。

 https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono25515684-180629-02.jpg

 本件ゲームの制作陣(※日本側の担当者や責任者)がふだん聞いている音(≒音環境)がよほど劣悪だと想像するにかたくない。そこに音のプロの不在を疑う。いやいやいや、じぶんたちこそが遊技機の音のプロだと自負している。「A列車で行こう9」は遊技機ですか。えー…(てんてんてん)。

[4717]
 > コンシューマー機(家庭用ゲーム機)のお客さま全員を敵に回す言い分。えー…(てんてんてん)。

[4194]
 > ある時代の家庭用ゲーム機としては、BGMはCD-DAのトラックで再生するから制作のワークフローが完全に別みたいなことはあったかもだ。しかし、それは大昔の話だ。(※遠い目)

[4717]
 > …CD-DAのトラックとか!(※真っ赤)過度に「BGM」という言葉にとらわれ(略)「好みは人それぞれ」などと言い出して、作品としての世界観の構築から逃げてしまうのが「技術者根性」だ。「作者シップ」が足りないとはこのことだ。(※見解です。)

 > まごうことなき技術者なんだけど、ディレクターを仰せつかったらもう、いっぱしのアーティスト(笑)みたいに「作者シップ」を演じきらないといけませんよ、の意。さぁカメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン!(※白目)などと意味不明な(妙に意味深な)我に返るとはずかしい? それでいいのよ。わあぃ製作委員会方式だから整列しなきゃだよ。(違)

・(♪〜)
 https://youtu.be/-M5Q_biBFqo?t=2617




[4194]
 > 「A列車で行こう9」あまつさえPS4ともあろうハイソなプラットフォームに移植されてすら効果音とBGMがああいうことになってる事情をかいつまんで説明しました。(※勝手に決めつけ。)

・「ブルーム効果」のサンプルです
 https://comemo508.files.wordpress.com/2011/04/bloom02.jpg
 https://gamingpc-now.com/wp-content/uploads/2017/12/bloom.jpg
 http://adpn.sakura.ne.jp/kusunoki/light_bloom/

 パラメータの(手作業での)追い込みや(動的な)追従がさっぱりなまま名目的に「ブルーム効果…あります!」をキメただけといえる。あんなの(※A9)で「ブルーム効果」を名乗るとは「ブルーム効果」に失敬である。(※笑っていない)

※そんなことをしてはいけないよ(何かがすごく台無しだよ)という否定の意味で「キメる」と表記する。また、そんなことをしてはいけないよ(何かがすごく台無しだよ)ということなのに無邪気にあるいは確信的にアピールしてくるようすを揶揄して「(あのひとがなにそれを)キメてくるんですけど」という。

・(2011年3月26日)
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20110325036/
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20110325036/SS/004.jpg
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20110325036/SS/008.png

 > “影”の描画など,タイトルによってはプログラムを簡素化するために,一枚絵などで表示することがある。この手法は,必要スペックを下げるという意味においては効果的ではあるが,今回のような立体視描画とは相性が悪く,一から作り直さねばならなくなってしまうという。

 > しかし,A9ではそういった手法を採らず,実直に影を生成して描画している。この場合は立体視対応が楽で,作業がスムースに行えたため,開発コストを抑えることができたという。

 > 永浜氏が唯一心残りだと語っていたのは,水面の映り込み処理である。こればかりは立体視に対応させるのが困難だったそうで,3D表示モードでは“映りこみ”処理が行われなくなるのだ。

 …いよっ、技術屋!!(しばらくお待ちください)東日本大震災の15日後。新幹線は動いていましたか。えー…(てんてんてん)。

・(2011年3月3日、9日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1256689877

 > 買った方、どこで売ってたか教えてください

 > 基本、店頭販売してないと思います。
 > amazonとかの方が確実ではないかと。

 そこからですか。いえ、ま、そこからなんです。はい。東日本大震災の2日前。この「どこで売ってたか教えてください」みたいな戸惑いを解消するために「店舗別購入特典建物(店舗別特典建物)」が付いたんじゃなかったんですか。

・(2011年12月22日)
 https://www.4gamer.net/games/143/G014334/20111222027/

 > ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソフマップ、ヤマダ電機にて、対象商品をお買い上げいただくと、 特殊建物データが、特典として付いてきます。

 https://pbs.twimg.com/media/EQGbZIBVUAEYBdR.png
 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/06/hoiko_180405yodo03.jpg
 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1804/06/news079.html

 > 鉄道模型コーナーができてから、鉄道好きなお客さまも増えましたね。そういう方からのリクエストで描いた車両もあります。今は走っていないツウ好みの懐かし車両などがそうですね(笑)。

 https://www.4gamer.net/games/143/G014334/20111222027/SS/002.jpg

 ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ソフマップ、ヤマダ電機で買えということである。(仙台のような都市を除く)地方どころか大阪も手薄である。大阪のひとがひょいと梅田に出てくるなんて思っちゃいけない。自転車で行けないところには行こうともしない。えー…(てんてんてん)。

※偏見ですが、本件ゲームを買うのは中高生から大学生までという前提でね。大学生は徒歩で通えるくらいのところに下宿しちゃう。ネットは使っていても通販してなかったりする。カードは持っているのかいないのか。2011年ならしかたあるまい。

 「A列車で行こう9」みたいなゲーム(…みたいなゲーム!!)をひょいと買うのは、どうにもこうにも東京のひとであった。流通が太いPS4版のおかげで、ようやく客の住む地域が広がった気がする。(※恐縮です。)なお、これは憶測や印象ではなく、拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」のアクセスログからの間接的な観察に基づく。

[4641]
 > 「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」ご利用状況

 > 最少の「Tottori」でも「3人」あるのだから、都道府県ごとの傾向を見ていこうということがかろうじて可能になってきます。

 > 「ユーザー」が多い「Tokyo」が標準的なところだとして、それより「ページ/セッション」が多ければ、ああ、興味を持って何度もリロードして遊んでいってくれたんですねと。▼山梨、▼山形、▼高知、▼和歌山、▼富山、▼栃木、▼徳島、▼京都、▼鹿児島、それに▼大分のみなさーん!(※なぜかジョギングみたいなかっこうで)

[4739]
 > 「あの福島」なんて、どこにもなかった

 > > 「浜通り」「中通り」「会津」天気も違えば、県民性も違う

 > そこに「福島」というまとまりなどなかった。
 > 都道府県の名前しか知らないAIいわゆる人工×能みたいなのが「福島のみなさーん!」と呼びかけても、だれもじぶんのことだとは思わない。「福島でいちばん人気の小松菜が食べられるお店50選」みたいなのも意味がない。

・「食べちゃうぞ!」(9時57分)
 https://www.tuf.co.jp/general?id=38&p=4
 https://www.tuf.co.jp/channel/system/upimg/d0050_38_1365_1.jpg

 > お邪魔した農家さんでは水耕栽培で小松菜を育てていて小松菜の独特なえぐみが抑えられ生でも美味しく食べることができます。

 テレビユー福島の画面が9時57分から10時04分まで埋まる「小松菜」という名の埋め草。ビバ「小松菜」。(※言いかた)

[3747]
 > 巻き舌で「さいたまこーそくてつどーせんちょくつーうらわみそのゆきです」と一続きにまくしたててください。

 https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/f/9/1500wm/img_f98905d3916ff20b464d453444db15ef545228.jpg

 …そっちは美瑛ですよぅ。

 https://wiki.openttd.org/en/Manual/Climates#toyland
 https://wiki.openttd.org/uploads/en/Manual/Toylandscreenshot.png
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61ev%2BBixhkL._AC_.jpg

 次回作は「毛糸のA列車」で決まり!(棒読み)

●次回作は「毛糸のA列車」で決まり!


 …わわっ! そんな大声で「毛糸のA列車」とか叫ばなくてもっ。(※真っ赤)ケイトの(違)他社大人気ゲームその名も「あつ森」に出てくる「ラインソックス」のカラーバリエーションのうちの1つが、すっごく総武快速なんですけど。(※個人の感想です。)

 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/18/news120.html

 > ファミリーマートが関西地区限定で展開している「Convenience Wear」の1つ。「ラインソックス」の名で、390円(税別)で販売されています。柄の名前「コンビニホワイト」がまたしゃれてていい。

 https://lee.hpplus.jp/column/2107791/area02/
 https://lee.hpplus.jp/wp-content/uploads/2021/10/25/94E3A1B5-E124-407B-A96C-DF0F0818EEAD-e1634862479447.jpg

 > 「そして今月、新色が登場。第二弾 am/pm柄。am/pm ソックス! 懐かしい!! 今回、パターンの表記部分がちゃんと『am/pm』になってますね」
 > 「並べると、まぁ可愛い」

 https://cdn.shopify.com/s/files/1/0363/7988/5700/products/4573298228822_1200x1200.jpg

 仕入れて売るしか能のない模型屋風情だから抽象化が下手だよね。(ずばっ

 https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/item/origin/a064a3add25f3cc4a57148bc5aab0226.jpg

 > 太陽
 > 朝霧
 > フルーツティー
 > 紅葉
 > 落ち葉
 > マロン
 > きのこ
 > 凪

 「ほっこりする「A列車」できました」みたいなの…あります! どう組み合わせてもきれいだからいいんだけど、言葉と組み合わせたときに、色覚がわたしとは違うひとなのだろうかと感じなくもない。(※見解です。)

 https://livedoor.blogimg.jp/konohana88/imgs/d/8/d888bcff.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/konohana88/imgs/1/5/1573a731.jpg

 えーと、ここをこうして…(てんてんてん)。そっちへいくと「くもん」だよ。(棒読み)

 https://image.news.livedoor.com/newsimage/8/f/8f5fd_1559_c7091ed4_d002a4b6.jpg

 織物の柄に著作権と意匠権それに商標権があることをご存知で?(※ジト目)

 http://onm-tm.jp/news/%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9%E3%81%A8%E6%84%8F%E5%8C%A0%E6%A8%A9%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/

 > 著作権と意匠権の違い

 > 意匠権と商標権の両方を考えると長く複雑になりますので、まず意匠権との対比で考えます。

 > 意匠権の効力が及ぶのは、「登録意匠及びこれに類似する意匠」とされています。つまり真似して作ったものであろうと偶然にできたものであろうと、類似していれば効力の範囲に入ります。

 > ある陶製の人形に著作権と意匠権の双方が存在する場合、これに依拠した類似品を製造すると、「著作物の複製」であると同時に「類似する意匠の製造」となり、双方が適用可能となります。しかし、この人形を半透明にし、ルームランプにしたらどうなるでしょうか。元の人形の形状等に依拠していることから、著作物の翻案として著作権の効力は及ぶと考えられます。一方、意匠権としては物品が非類似となり、権利の効力が及ばなくなります。

[3170]
 > > トトロがサツキたちに手渡したササの葉にくるんだお土産にはブナ科のドングリがギッシリ詰まっていた。それは、クリと長短各種のドングリであった。サツキたちは、これを庭に植えて例の「ドンドコ踊り」によって芽吹かせることに成功する。その後、電報を届けに来た郵便配達のおじさんがサツキの観察スケッチをチラリとのぞくシーンがある。そこには、画面左より背の高い順に「クヌギ」「シラカシ」「コナラ」「マテバシイ」とはっきり樹名が記されている。(C-671)いずれも関東以南によく見られるブナ科の植物である。マテバシイのみ九州を中心に分布するが、このドングリは最も美味しいそうだから、美食家のトトロが種を取り寄せ、好んで植えていたのかも知れない。

 美食家のトトロが種を取り寄せ!(※原文ママ)

 https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/images/jrhokubukaidann05.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20210809/16/510512shin/af/40/j/o1080081014984459405.jpg

 E235系は大船投入分だけで打ち止めで幕張(※千葉県の分)には松戸のクルマが入ってきて足りない分は相鉄から走ってくるんじゃないかとも思っておく。それによって馬喰町などが地下鉄並みの本数になるとうれしいし新橋も便利になる。新橋から成田まで京成線と競合する。いえね、「クヌギ」とかいうんでね。つい。(※ソコジャナイ。)

[3719]
 > Googleで「A列車で行こう9 販売店」とのサジェストすらなされるていたらく!(違):通販でも店頭でも「取り寄せ」が基本ですぞ@現金を握りしめて徒歩や自転車で近所の店に行けば親に内緒で買えるというものではありませぬぞ!(棒読み)⇔ふつうにAmazonや家電量販店で注文できるじゃろ@しかしAmazonでの通常のお買い物が数千円ですみたいなご家庭ではかえって単品で16,800円みたいなものをAmazonで注文することへの抵抗が大きいのだろうと推察しますぞ!(※あくまで推察です):「きちんと実物を見てから買いなさい」と言い渡され途方に暮れる16歳の顔が浮かぶ…浮かぶぞお(ゴゴゴゴゴ⇒『紙の本』で「公式ガイドブック」だけを買って(買うのは古書店でもいい!)「予習!」しながら「本件ゲームを通じて学べること一覧」みたいなパワポ(OpenOfficeでもよい)をつくって保護者にプレゼンするデスよ!&ですでーす!!(※あくまで1例です)

 『紙の本』で「公式ガイドブック」だけを買って保護者にプレゼンするデスよ!&ですでーす!!(※かなり真顔)そのとき『あんちょこ』として拙作「DATT-A9D」がこっそり役に立つという流れ。(キリッ

・風の便り(2020年7月21日)

 > a列車で行こう9の公式ガイドブックって絶版なのな

 腐ってもISBNのついた冊子体(ぐぇ)古書店での流通が見込める。ええ。古書店。どんな本でも漫画本みたいにしか扱わないでっかい大きな古書店。(ねちねち)雑誌のムックとして、これまでじゅうぶんな期間、『紙の本』のじゅうぶんな在庫を備えていたと思います。遊び終えたおともだちが売り払うのを待つ。いまからは雑誌のバックナンバーの出物を待つ感覚です。その意味では(後継の版となる)「公式ファイナルガイドブック」にISBNがついての出版を急いでほしい。(※恐縮です。)

 https://i.pximg.net/img-master/img/2016/03/20/22/07/17/55918304_p0_master1200.jpg
 https://kotobank.jp/word/%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%93-429506

 > 教科書を予習するのに、いちいち調べたり考えたりせずにすむように作られた、手軽な参考書。

 最終的にあきらめてPS4版を買うというのも16歳には重要な選択です。(棒読み)

・(♪〜)防災行政無線(※音声はイメージです)
 https://www.town.asahi.yamagata.jp/material/images/group/3/5135.jpg

[3811]
 > MSな界隈で「エクスプレス・エディション」は『基本無料』の意味

[3733]
 > 「Express Edition」が『マイクロソフト用語!』だということはもちろんしょくんも知ってのとおりだ。

 > 「AExp.」とも略されるPS4版が発表されたのは2017年9月19日なのに、7年以上前のマイクロソフトみたいな感覚で「Express Edition」と副題されていたんですぜ? …おっと、これはナイショですぜ?

 > まさかプラットフォームを決めないうちに「できれば『基本無料!』みたいなのにしよーぜ」からの「副題はExpress Editionしかないよね」みたいなことを先に決めちゃったけれどPS4版になったとかいう、まさかそこまでは…(てんてんてん)みたいな事態が実は起きていたかもしれないと思わせる副題である。…だって「Express Edition」ですぜ?

[4731]
 > はじまる「不思議のA列車」への序章(prelude)

 > > > 不思議

 > 「不思議のA列車」とはいわないけれど(棒読み)ニューゲーム(シナリオマップ)を無限に自動生成して遊べたらいいよね、みたいなモチベーションでやってます。…「不思議のA列車」とはいわないけれど!(強く棒読み)

 わーわー!

●アルゴリズム「不思議のA列車」生成系


 そんな大きな声で「不思議のA列車」とか!!(※真っ赤)

※「大きな声」:字を大きくする。

[4626]
 > 教科「情報」でプログラミングを習うけれど、(大学院を目指して)データサイエンスに進むという方向性を持つ限り、最終的にはじぶんでは生のコードを極力、書かないのが正しい態度ということになる。

[4733]
 > 生のコードを書く技能で生計を立てる技術者とは役割が異なります。技術者の教育はすでに枯れていてしっかりしているので何も心配していない。

・(4月19日)
 https://logmi.jp/tech/articles/326445

 > 結局、落ちない掲示板が流行るんですよ。
 > 結局、落ちない掲示板が流行るんですよ。

 > 高校生がパソコンを手に入れる方法

 それ、だめなやつ。

 > ネット上にはプログラミング言語の勉強会の情報がけっこうあるんですけど、そこで高校生ですと言うと、たぶん入場料は払わなくていいですと入れてくれるところが多いと思いますね。
 > エンジニアの人たちが厚意でやっているところがあって、10人に1人ぐらい、使っていないノートパソコン持っているやつが必ずいます。そこでエンジニアの人と仲良くなって、メッチャ古いのでいいので1台くださいって言うとたぶんくれるので、勉強会に潜り込んでみてください。

 高校生を釣ろうとしてる。安易に厚意とか有志とか言うものじゃないし頼るものじゃない。(※真顔)

[3126]
 > > ドーロムービー
 > > まわり道どころじゃないぞ!

[3350]
 > > ロードムービー(road movie)は、映画のジャンルである。(略)ストーリーの結末は曖昧な作品も多い。
 > > 1960年代から1970年代にかけて、数多くのロードムービーが制作されている。

 > ロードムービーを観て自動車が欲しくなる、既に持っていれば旅に出たくなるといって、うーん。映画が不満だらけであればあるほど、何かが「じゃっ起」されるんではないですかねぇ。

 > 意図的にアレなつくりをしていたロードムービー(初代)を見て、「こんなの、じぶんだってつくれるもん☆」といいながらつくってみて、「素」でもっとアレになったのがロードムービー(2代)でしょ、などと、後年、ロードムービーと呼ばれたジャンルが確立していった過程を想像しながらのうのうと(もっと略)。それをぜんぶわかってなお「わあぃロードムービー!(わあぃお約束キター!)」といって楽しむのが3代目ですよぉ。「BBCプロムス」([3312])も参照。15年以上あれば、3代目まで進みますってば。

・(再掲)ウィキペディア「BBCプロムス」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/BBC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A0%E3%82%B9

 > 足繁く通う「***ー」
 > ***ーの中には皆勤に執心する人たちも多く、全コンサートを聴いた記念のバッジあるいはTシャツを身に着けている者もいる。1997年のBBCのテレビ・ドキュメンタリー「モダン・タイムス」ではこうした熱狂的聴衆を特集した。

[3312]
 > ぜんぶBBCの手のひらの上で踊っているとわかってなお楽しむ「あざとい世代!」([3214]

[3571]
 > (質的な意味での)『3代目』でだいたい終わる(※廃れるということでなく、それ以上の変化が起きない『さい終けい態!』[3401]、の意)のは、3代目の行動の特徴がまったくスクリプトじみていて(仮にドーロムービーでいえば、その内容にはまったく無関心で、ドーロムービーとカテゴライズされた映画を遠い目で見るニヒルなじぶんかっけー…げふ)、そこから新しい楽しみかたなどを見出していけなくなるからですよ。(※『私見』です! …こういうのを「私見」というのですよ、の意。)

 「わあぃお約束キター!」といったジュニアとかチルドレンみたいなひとたち(※言いかた)すらも去ってゆくほど時間が経った。10年は長い。(※長い目)


 [4752]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4741/


この記事を参照している記事


[4746]

【抜歯回】ゲーム会社と専門学校どっちも! 〜近畿大学中央図書館から〜

2022/5/1

[4751]

むかし「コレポン」いま「示唆出し」(談)

2022/5/1

[4752]

「A列車で行こう 新作」とは何か(再)

2022/5/1

[4757]

「躯体基部形状寸法A」「躯体基部形状寸法B」(再)

2022/5/1

[4760]

【A9・Exp.】永遠に「10年前のゲーム」?

2022/5/1

[4761]

DATT-A9D「データで遊ぶ」追補版(仮)

2022/6/1

[4775]

【建物キット2nd】いま問う「店舗別購入特典建物(店舗別特典建物)」のココロ(再)【そしてA9V2へ】

2022/6/1

[4776]

時間の関係で午前1時と午前5時のローソンから(談)

2022/6/1

[4777]

【牛乳新幹線】飛鳥山が高野川で【サンドイッチ新幹線】

2022/6/1

[4778]

Re:[4741] A列車で行こう「みたいなゲーム」はこれだ(談)

2022/6/1

[4781]

鉄のソルフェージュをさがして(探)

2022/6/1

[4789]

きょうは業平橋でフィレ。

2022/6/1

[4826]

【A9V1】北条鉄道『リアルA列車』は「白雲谷温泉ゆぴか」とともに【九会】

2022/7/1

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4832]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(前編)

2022/8/1

[4839]

「A列車で行こう10 いつ」再び(再)

2022/8/1

[4850]

ぽわぽわり〜ん! / ビビビビビッ! / ほか

2022/8/1

[4854]

【1都3県】「2016年」を読み解く(再)【高3】

2022/9/1

[4861]

「配線略図」は『曼荼羅』(中編)

2022/9/1

[4888]

A列車で行こうを400gで(談)

2022/9/1

[4914]

「A列車で行こうシリーズ」を3次元テンソルで(前編)

2022/10/1

[4932]

いつかどこかで「無頓着なデザイン」を愛でないように愛でる(試)

2022/12/1

[4933]

きょうはポッポでぜんぶのせ。

2022/12/1

[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜

2023/1/1

[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】

2023/2/1

[4979]

「A列車で行こう10にあったらうれしいもの」とは(再)

2023/2/1

[4998]

きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。

2023/3/3

[5001]

次のうるう年の前年の4月1日

2023/4/1

[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】

2023/5/5

[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】

2023/6/1

[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】

2023/7/7

[5049]

きょうは下丸子でNEC。

2023/7/7

[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)

2023/7/7

[5059]

いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】

2023/8/1

[5062]

【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)

2023/8/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5090]

シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル

2023/9/29

[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編)

2023/10/10

[5123]

Re:[5113],[5114],[5115],[5117],[5118],[5119],[5120],[5122] 紹介したCD音源の一覧

2023/11/11

[5131]

きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。

2023/12/1

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5135]

クラリネット超特急(後編)【戦時移送省】

2023/12/1

[5136]

【知恵袋】色覚多様性と「虎ノ門37森ビル」(談)【レディース全般】

2023/12/1

[5144]

【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】

2023/12/1

[5146]

こんにちは「Auto-generated by YouTube」 〜ラザニア原人の気分はイレブン〜

2023/12/1

[5151]

インプロヴィゼーション〜年初に愛でる『ラーシュ・ダニエルソン』

2024/1/1

[5154]

「卒業」とは何か(前編)

2024/1/1

[5161]

【Steam版A9V4】「スペックを優遇」「スペックを揃えてほしい」とは何か(談)【ゆとり】

2024/2/29

[5164]

きょうは岡山で日本テレコム。

2024/2/29

[5168]

【A9V6】「京急2100形」が入って「2,980円」なら(談)【そしてA10へ】

2024/3/1

[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。

2024/3/1

[5176]

きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。

2024/3/1

[5179]

時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)

2024/3/1

[5186]

ふれねる4月・5月の修学旅行(補遺編)

2024/4/4

[5198]

時間の関係で「テレタイプ」から「タマゴサラダ」まで(談)

2024/4/4

[5224]

「リクエスト」とは何か(再)

2024/5/1

[5234]

【スーパーすももライブ】「コミュニティ」とは何か(談)【都営新宿線つき】

2024/5/1

[5248]

【放医研通り】栄えある「ラオックス50年史」と「ジャスコ30年史」の頂上対決(談)【CDing-2】

2024/8/8

[5250]

マウス! マウス! マウス!

2024/8/8

[5251]

きょうは横浜国語で玉虫色。

2024/9/1

[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)

2024/9/9

[5257]

【あつ森】ラウンドアバウトとカステラのゆうべ(タ)

2024/9/9

[5258]

【あつ森】タイトルを英語で言えますか【ラジオ体操あり】

2024/9/9

[5259]

【あつ森】「ランダム」と「ランダムウォーク」の違い

2024/9/9

[5262]

【知恵袋】「5と6は駄目でした」を斬る(IXA)

2024/9/9

[5282]

【丸くてつるっと】さっきの「0系」は、こんな色でしたか?【チアノーゼ】

2024/12/20

[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編)

2025/1/1


関連する記事


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[4403]

きょうは自己採点でキャベツ太郎。 tht - 2021/1/16


[4557]

副詞はむずかしい!!(再) tht - 2021/5/31


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16


[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】 tht - 2024/7/7


[5030]

続・「日本語がおかしい」(大原編) tht - 2023/6/1


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】 tht - 2021/5/1


[4833]

【A9・Exp.】大都会の片隅で(後編) tht - 2022/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.