・「ソルティー・シュガー」をスモークで(談)
(約11000字)
「前編」([4857])からの続きです。
★「ソルティー・シュガー」をスモークで(談)
・[3784]
> 「配線略図」という用語は公式に存在するか
> 「配線略図」という用語は公式に存在するか
> 「略図」じゃない図はあるのだろうか。
> 配線図(配線略図)というのは、現実のふにゃふにゃしてあっちむっけーぇ(違)してる線路を、定規を使ってぜんぶ直線でカクカクに引いてみせるお仕事です。
> (地図上で)路線が南北方向に進んでいても「配線図」では左から右へ数直線のようにまっすぐにするもの
> その“数直線”に、「キロ程」という目盛りをふるけれど、「1キロ単位」でふるのでなく、駅や信号場があるところに、その「キロ程」(駅中心)だけを「50m単位」くらいの精度で表示する(『駅のあるところだけに目盛りがある数直線』)
> そういうことをちゃんと理解せず見た目だけ真似していては形動ナリ「浅はかだ」とのそしりを免れない。
キロ程も書いてない図は、ただの模様である。凡例もタイトルもついてないグラフである。占いやまじないであり、風水でインテリア(笑)である。1つの線区の端から端までという図であれば、まあキロ程は省略してあってもよいという感覚はあるが、地図のようにあちこちの路線を1つの図にいくらでもごちゃごちゃと描いてしまうような図は、あれはなんだ。昭和時代というかオイルショックくらいのときに薄暗い部屋で神妙な顔していう「曼荼羅」の類に過ぎない。(※もっと言いかた)
https://kotobank.jp/word/%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85-138022
> 曼荼羅と現代
> 「法身大日のイデアの世界(自性曼荼羅)であるとともに、われわれ実践者ないし認識主体の立場からみれば、それはあくまでもわれわれ自身のミクロ・コスモス(観想曼荼羅)であり、現象のシェーマ(形像曼荼羅)なのである。」(金岡秀友説)
> 現代における曼荼羅への関心は、空海の著作等の密教ブームのなかでひとり歩きする傾向がみられ、さまざまな分野で語義のイメージ展開が行なわれている。
> 曼荼羅を素材にしたブックデザイン(杉浦康平ほか)
> マインドミュージックなど音楽作品にシンセサイザーを使い宇宙空間を曼荼羅理論によって作曲したもの
> (黛敏郎(まゆずみとしろう)、喜多郎(きたろう)ほか)
> このほか演劇(前衛的なもの)、舞踏、ファッション、映画(実相寺昭雄ほか)、いけ花(松月堂古流の一部)、ビデオアート、メディテーションに影響を与えている。
「配線略図」と「いけ花」をつなげてみようZ。(※全角)
https://forbesjapan.com/articles/detail/32543
> 作家のドリアン助川(2015年に河瀬直美監督によって映画化され、45カ国で上映された樹木希林氏の最後の出演作「あん」の原作者でもある)との交流と、そこから生まれたぬりえ本『心を揺さぶる曼陀羅ぬりえ』(2015年)
なんてこったい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%9C%E5%A4%9A%E9%83%8E
> 1970年代初め、『ファー・イースト・ファミリー・バンド』のメンバーとしてキーボードを担当していた喜多郎は、レコーディングに訪れたヨーロッパで、ドイツのシンセサイザー奏者クラウス・シュルツェと出会い、シンセサイザーにすっかり魅了される。
ぜんぶ「IC」(※全角)のせい。化石燃料に頼らず原子力で電子なんとかを奏でるユートピアで自然に還ろう。(※言いかた)レコーディングが安くなったし、何テイクでもできるようになったし、プログラマブルな電子楽器も増えた。
> パルコ劇場でのライブ録音『イン・パースン』
何を調べても西武。(※七五調)
・[4849]
> 「西武劇場」で「ロック」みたいに「フラッシュ」焚いて「大音響」。「西武劇場」。モビットとアイカツ。(※実名)
オイルショックだから箱根にドライブとかいわないでパルコにおいでよみたいにいう西武の罠にまんまとかかった若かりし頃の片山杜秀氏。(※体言止め)
・[4741]
> > 高輝度、高コントラスト、高彩度、シャープといったふりきった画がスーパーリーチなどの"アツい"演出には必要なのだ。なお、こうした派手な演出が求められるのには、台の液晶に出力したときに遊技機自体の影や周囲の照明によって、実際のデータより暗く見えてしまうことが理由に挙げられる。
> 台の液晶に出力。(※ジト目)
> > アニメ作品と異なり光の点滅の制限がない
> > アニメ作品と異なり光の点滅の制限がない
> 失神しようが何しようが構わん。(※言いかた)
・[4036]
> ドライアイスはどのくらいにしますか。
https://stat.ameba.jp/user_images/20180430/20/numaevo/8f/a2/j/o0640042714181049460.jpg
1億7600万円で。(※真顔)
・(9月13日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/k10013815121000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220913/K10013815121_2209122210_0913055702_01_02.jpg
> 食料価格の高騰対策として、政府が輸入小麦の売り渡し価格を来月以降も今の水準に据え置くと決めたことを受けて、製粉大手各社は、業務用小麦粉の価格を据え置くと相次いで発表しました。
・[3689]
> > ソルティー・シュガー
> やーいインテリ(違)「ソルティー・シュガー」と言っただけで思わずぷっとふき出してみせる、現代のわたしたちは“やさしい英語”(≠のっといこーる『やさしい英会話』)ができるんですよ。たぶんですけどね。
・[4596]
> 「RSTの能力値が中学生の平均並みの社員がいた」とはいうけれど、そもそもそんなもの。新聞は広げて読んでるふり(げふ)新聞の見出しはなんであんなに大きくて短いのか。そこだけ暗記してリピートしておけば社会人に見えるようにするためだ(ぐぇ)そのくらいで仕事ができるのである。採用が厳し過ぎれば人手が足りない。みんなでみんなをかばう感じでもある。できないひとにやさしい。仕事ができているからといって国語もできるとはみなさないこと。だから役員のスピーチは秘書が書く。
・[4677]
> 「和光市」は「なに県」でもない。そこに「和光市」がある限り「大都会」なのだ。夢と魔法の(ぐぇ)魔法が切れると「やまとまち」に戻っちゃうから、スモークを絶やしちゃだめだ。(※言いかた)
・[4810]
> 「スモーク」1つで「感動」とやらを意のままに操れるのだから、なんともお安いものだ。
・[4764]
> …たいへん! ばけのかわ…じゃなくて、まほうがとけちゃう。(※ひらがな)
・(♪〜)
https://stat.ameba.jp/user_images/20140714/09/zutto-cat/8b/ea/j/o0513041413002660896.jpg
・[4471]
> とかく「配線略図」(いわゆる配線図)といいますと、やれ「ぼくがかんがえた」だの「こんなこともできないのか」だの(しばらくお待ちください)ぐぇ!! ありふれたふつうの配線をきちんとゲームの中で再現することと、そんなありふれたふつうの配線にあっても1つ1つの箇所の意味や使い勝手に実感を持つこと。これが当座の目標であります。本日「このフォーラム」いつにもまして「FORUM×ATOS」みたいな題材に、ちょっと浮足立っております。
わくわくしないとはいわない。むしろすごくわくわくする。しかし、そのわくわくは何なのか。正しいのか。
・[4566]
> 例題みたいなものと、よくある配線のカタログみたいにはなっているから「買い」ですぞ。
> 配線略図にもはまってから描かれる路線図は、それ以前とは質的に大きく異なるはずだから、配線略図との幸せな出会い(※意訳)がまだなのではないか&それならとりあえず「公式エキスパートガイドブック」を買うとよい。
「A列車で行こう9」というゲームに関しての「配線略図」のお手本として「公式エキスパートガイドブック」だけで間に合っている、それ以外には何もいらないということを述べました。見てわかるだけでよくて、描く必要はないという言いかたもできます。(※言いかた)
・[3784]
> 何をしても22.5度。これはもう定規を当てて線を引く感覚である。それがコンピューターになったCADである。本件ゲーム、逆にいえばゲーム内で最初から配線図(配線略図)という図面を引いているようなものである。だからゲーム画面から離れたところで配線図を描く必要などまったくない。…その発想はなかった!(棒読み)
ゲームの画面じたいが「配線略図エディタ」そのものなんだから、ゲームの外に「配線略図エディタ」を必要としないのが「A列車で行こうシリーズ」というゲームであり、その界隈であったはずだ。(※言いかた)
・ARXの「配線略図」こもごも
https://arx.neorail.jp/map/?%E7%B7%9A%E8%B7%AF%E3%81%AE%E7%9B%B4%E3%81%97%E6%96%B9
> 施設を考えるために、最初のうちは「配線略図」を描くとよいが、図に描いたことを簡潔な言葉で表わし、言葉だけで考えたり覚えたりできるようになろう。言葉では長くなることがらは「車窓モード」などの映像を繰り返し見て、映像を見なくても映像が思い浮かぶようにしておこう。施設などをよく暗記することを「十分な線路見学」と呼ぶ。逆にいえば、暗記しやすいように配慮してあるのが「よい施設」といえる。くれぐれも「配線略図」が複雑化・大規模化することを喜ぶなどの的外れな遊びはしないこと。
そこにはリンクがあって、PCでマウスをあてると…(てんてんてん)。
> 国鉄民営化に反発したままJR発足を迎えた勢力が「ジェー・アール・アール」を名乗って勝手に製作したネガティブな意味での記念品(国鉄時代の職場をしのんでJR化をなげく)の類
> 限定3000部/シリアルナンバー入り
PCでマウスをあてるまでが「ARX」(※全角)です。
> じぶんで「配線略図」を描きながら施設を考えるときは、実際の線路が東西南北のどちらを向いているかや、どこで曲がるかなどの線形は考えない。真横に一直線で描く。黒板やホワイトボードに「配線略図」を描き、列車番号を書いたシールを貼ったマグネットをチェスのように動かしながら運行管理やその訓練をすることを「ピタネット」と呼ぶ。昔の指令室のCTCや駅の操作盤にはマグネットがつく。
> 「配線略図」は路線ごとに描く。分岐する路線を1枚の図に無理にまとめない。他社線や貨物線については、詳しい配線までは描き込まない。「A列車で行こう9」をプレーしながらあなたが描く「配線略図」は、あなたのプレーに役立つことが第一だから、図の中に直接、いろいろなアイデアやメモなどを書きこんでよい
> というか、むしろ書いておかないとじぶんでも忘れてしまう。
> というか、むしろ書いておかないとじぶんでも忘れてしまう。
> 「施設を考える」というとき、厳密には信号や速度制限までは含まないが、ゲームの中で最終的にはあわせて考えることになるので、「配線略図」を描きながら漠然とでも考えておくとよい。
・[4771]
> それ以前にウィキペディアに「独自研究」の「配線略図」が大々的に載っているからだれも疑わない。そのことは「配線略図エディタ」以前のことであるから、「配線略図エディタ」の作者らに責任はなかろう。きみたちは若すぎる。
・[3676]
> > ニコニコ超会議2016特別バージョンの電柱番号札に、自分の好きな言葉を入れて、世界に一つだけの“超自分専用”電柱番号札をもらっちゃおう!
> > シリアルナンバーも入っているぞ。
…そっちはNTT(持ち株)ですよぅ。(※情けない声で!)翻って、「路線ごとに描く」「分岐する路線を1枚の図に無理にまとめない」のあたりを読んで反発し、「西武はどうなんですかー!(半笑い)」といって「論破(笑)」の材料として「西武」を持ち出してくる輩がうようよいるとは思うが、それは「西武」だからである。(※トートロジー)
・試しに「西武」を訓読みしてみたら…(てんてんてん)
https://prtimes.jp/i/5875/2898/resize/d5875-2898-985957-2.jpg
https://prtimes.jp/i/5875/2898/resize/d5875-2898-266969-3.jpg
https://prtimes.jp/i/5875/2898/resize/d5875-2898-707035-0.jpg
https://prtimes.jp/i/5875/2898/resize/d5875-2898-645049-5.jpg
世界に一つだけの(げふ)「西武」は何のお手本にもならないし、“超自分専用”(ぐぇ)「西武」を一般化することはできない(し、されるのをいやがるだろう)。
・ARXの「路線図の描き方」
https://arx.neorail.jp/map/?%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E5%9B%B3%E3%81%AE%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%B9
> 路線図と、路線図ではない図(地図、地形図、停車駅案内図、駅構内の配線略図など)の違いをしっかり理解して描き分けましょう。図を描く目的を再確認して、その目的に最適な図の体裁(appearance)を選び取りましょう。あなたがゲームを進めるために必要な図は、路線図という体裁(美観や意匠性)にこだわらず、ゲームの中での実用性(線形や駅間距離の計画や確認など)がじゅうぶんに得られる体裁で描きましょう。
「駅構内の配線略図」の「駅構内」に強く傍点ですぞ。
・ARXわくわく御殿(81531)の「そのほかの図表の描き方」
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AE%E5%9B%B3%E8%A1%A8
> 『いわゆる配線略図』を描いてもよいところですが、「ふつうがいちばんです」と述べた通り、全線にわたっていたってふつうの配線であるので、規模などを数字で記すだけで情報としてじゅうぶんなのです。(※特記ない限り路線は複線で、折返し可能といえば両渡り線があり、待避可能といえば2面4線なのだと思ってよいのです。)
> ※本来、配線略図とは、構内の配線が非常に複雑な駅について、駅ごとに1枚の図を描くものです。複雑でなければ描く必要がないのです。路線全体を示す図は設備計画概略図などと呼ばれ、これも、単線区間など行き違い設備の配置が複雑な場合に描くものです。
構内の配線が非常に複雑な駅について、駅ごとに1枚の図を描くもの。この理解をすっ飛ばして「曼荼羅(笑)」していたら笑われて当然だということを理解してほしい。
・(参考)
http://www.kunitachi-tj.com/column2/column_wiring03.php
http://www.kunitachi-tj.com/img/column2/040301.png
http://www.kunitachi-tj.com/img/column2/040302.png
http://www.kunitachi-tj.com/img/column2/040303.png
http://www.kunitachi-tj.com/img/column2/040304.png
いいですか。各図には「武蔵浦和駅の配線」「南浦和駅の配線」「新松戸駅の配線」「西船橋駅付近の配線」というキャプションがついている。特筆すべき駅について、その駅だけについて描くということなんです。この図を見た目だけで見て、ああ、こういうふうに『前後不覚!』で描いていいんだと思ってはいけないんです。これは「武蔵浦和駅の配線」「南浦和駅の配線」「新松戸駅の配線」「西船橋駅付近の配線」だからいいんです。連動装置(あるいはCTC)が別々なら、同じ図には描かない。「南浦和駅の配線」の図に「武蔵野線」の線路が描いてあっても、それは川だとか橋だとかトンネルだとか高速道路だとか、そういう土木構造物が描いてあるんだという扱いである。この図の視点は「車両基地」のある地上の「京浜東北線」(電車線)の「南浦和駅」にある。並行する列車線まで描いてあるのも、余計ではある。「南浦和駅」という信号の現場が列車線について何かすることは、ないはずである。
・[4843]
> 「意味のあるまとまり」(いわば分子)のほうを先に組み立てて、それを全体(いわばより大きな化合物)の中にうまく埋め込むといった感じ。
> 将棋でいう「囲い」に相当するような、いくつかの駅で1組の何かを表わす(「板橋区内に小さな駅がたくさんあるようす」とか「急行通過駅が連なるようす」とか)というような「まとまり」が(作り手の考えとして)あるのかないのか&(そのことが図を見ただけで受け手に)わかりやすいか
そして「単線」である。単線区間こそ「RC」(※全角)から始まって「CTC」(※全角)で「ピタネット」である。いわゆる『15ゲーム!』である。
・『15ゲーム!』とかけて「A15」ととく。…ときません!!(※紅白&金色)
https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1eNE1xb1YBuNjSszeq6yblFXan/Early-Educational-Toy-Developing-for-Children-Plastic-Number-Puzzles-Kids-Toys-Sliding-Puzzle-Toy-15-Tiles.jpg
※「A15」までいったときは、これを景品にしようよ。「A9V2」が10、V3が11、V4が12、V5が13と思えば、内部バージョン的な意味で「A15」はもうすぐ。(※遠い目)
https://i.ebayimg.com/thumbs/images/g/B2oAAOSw6-hYmy9j/s-l1600.jpg
8歳から。なお、『15ゲーム!』は「15パズル」の言い間違えを模した表現です。…どっちでもいいや!!(違)
・[3680]
> そもそも「ゲーム」とは何ぞ。
> > ゲーム(英: Game)とは、勝負、または勝敗を決めること。守るべきルールがあり、環境または他人との相互作用を元に行なわれる活動である。邦訳ではプレイ(英: Play)と混同され遊びや遊戯の言葉が当てられることが多いが、英語圏では明確に区別されている。
> これだね。(※表現は演出です。)「ゲーム」と呼びさえすれば、それは「模擬戦」であったり「シミュレーション」であったり「練習」「演習」であったりするのですよ。「ゲームに取り組むこと」それ自体をゲームと呼べばよろしい。「ゲーム」が名詞だと思い込んで(=カードや盤や駒やルールブックそれにROMカセットを指して即物的に「ゲーム」と呼び=)「攻略する」「遊ぶ」「プレーする」などの動詞を持ってこないといけないと思い込む。そこがいけないんだね。
・[3651]
> 『ソフト!』は「ゲーム」
> いわゆる「ゲームソフト」を買ってきたお客さまのスクリプトみたいなの
> 「ゲームソフト」を買ってきて「プレー」するというのはそういうことだという思いこみ
> わたしたち、いわゆる「ゲームソフト」を買ってきたお客さまのスクリプトみたいなのから自力では逃れられないんですよ。
・[3232]
> 「日本人が英語を正しく使えない理由」(2004年)を読みながら「日本語も正しく使えていない」と気づく
> > 「ソフトウェア」はまだましたが,いつのまにか「ソフト」になって,「soft」(柔らかい) という意味に変化してしまった.日本語として使うなら許せるが,英語だと思われたら困る.一生懸命に「I have good soft」と言われても何を言っているのかわからない.
・[3891]
> > 私の名前は英語で「David」と書く.
> > 私が迷いもなく「しじょうなわて」と言ったらその教授はびっくりしていた.
> > 私が迷いもなく「しじょうなわて」と言ったらその教授はびっくりしていた.
https://www.shimz.co.jp/works/images/2015/jp_com_201510_aeonshijonawate_main_03.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FDGmdeQXsB099rd.png
https://www.mod.go.jp/asdf/komatsu/3/third/images/gaf/scene/6.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ExQTrYKWEAM01c2.png
> …あいはぶこんとろーる。(もっと違)
単線区間の運行管理に必要だから、その区間を左から右へ一直線に描く「配線図」が必要となるのである。これが目的だから現実の線路の方角は無視して左から右へ一直線にしか描かない。どんなに長くても横に並べる。いいですか。われわれには左と右に1つずつ目がついている。われわれは縦方向より横方向のほうがにらみをきかしやすいつくりになっているんだ。(ぶつぶつ)
いわゆる工事誌の類で、便宜的に「配線図」を『改行!』や『改ページ!』しちゃうのは、非常に便宜的なことなのであって、これが何か正式な図の描きかただというようには受け取らないほうがよいのであろう。(※恐縮です。)
・[4756]
> 「知識を手に入れるための知識」。(※体言止め)生まれて初めて検索という言葉を知りましたみたいにとはいわないけれど、変なタイミングでいきなり「検索してみた」と、「検索」という言葉をなんだかちょっぴりうれしそうにつぶやくかたがいるんですよね。なにそれほほえましすぎる。(※ひらがな)いままで検索もしないでなにしてたのよ。じぶんによくしてくれる「いいひと」にいわれるがままだったって、じぶんでおっしゃる。(※ひらがな)
> ウェブ検索だけを「検索」と呼び、それ以外の個々のサービスの内側などの検索機能をぜんぜん認識していなかったかのようなようす。同じ呼びかたでいろいろなものがあるとか、いろいろなところにそれぞれ、同じものがあるといった、言葉でいえば多義語とか上位下位関係とか「をも見よ参照」とか(違)そういう複雑な認識を持ちえない年齢を示唆する。
1日15分(違)「検索」という言葉を、具体的な“ブツ”を指すかのような感覚でしか使わない。じぶんの手のひらにセカイがある。手のひらに収まるちっぽけな端末に表示された「検索結果」を指で指さして「これ」あまつさえ「こいつ」と指さす。「配線略図」という言葉を、そのような感覚で振り回す。危なっかしいったら、ありゃしない。それは逆に、例えば「検索」や「配線略図」という言葉を、そのようにしか運用できないような非常に幼いうちになぜか覚えてしまって、その後は絶対に修正が利かないといったようすを強く示唆するものである。
・[3520]
> 職場で「罰ゲーム」とか「罰金」とか「賭けナントカ」といったことばが疑われもせず飛び交うのではないかとすら心配されるレヴェルではあるとの印象が拭えません。じぶんが宣言しさえすれば何でも禁止できると思っちゃってるひとって、いますよねぇ。やーい無断駐車罰金いただきますみたいなのー。(棒読み)いや〜、「リーガルマインドのココロ」について[3436]をいますぐ参照すべきレヴェルにあるんだと、ぼかぁ、こう思うんだなぁこれが。
・[4141]
> 入場料を取ってプラレール®で遊ばせるとか、プラレール®の名前を使って無料の遊び場に子どもを集めて個人情報を転売するとか、ありとあらゆるグレーな商売
https://pbs.twimg.com/media/DkNrcXoUYAEmrEW.png
> そんな本(※じぶんでは苦労せず他者の著作物をなぞるだけでじぶんの著作物にしちゃう)が堂々と販売されるほどグレーである。プラレール®をテキタウに並べただけで現代アートだとうそぶく。
・[4108]
> ありがとうございました。(※わざと時計を指で指さしながらすごい顔で!!)
・川と県境と常磐道と地下区間をキミと
https://tx-style.net/topics3669
https://tx-style.net/files/2020/10/25_01.jpg
> 引用元
・[3952]
> いまだに見かける「引用元」「引用先」「出典元」「出典先」「参照先」…げふ! 英語で言えば文法用語を使いながら英文を読んでる初歩の段階みたいな、「引用を明示せよ」「出典を明記せよ」と言われたから「引用」や「出典」という言葉を明記しましたみたいな(げふ!!)そういうレヴェルの筆者が何を書いていても無視してよい。正確には、無視しなければならない。新しい最新式のわたしたちは、そのように習ってきているのだから、頼もしいことこの上ない。
> 言われたから
> 言われたから
> 「引用」や「出典」という言葉を明記しました
> 「引用」や「出典」という言葉を明記しました
『引用元』などと書いているようでは不勉強の度が過ぎる。あるいは意図的に不勉強を装う何かである。(※見解です。)
「後編」([4862])に続きます。
|