「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
・【回って止まって】新しい「CD」のはなし【石丸電気】
なんと「CD」の話です。コンパクトディスク。 ・[3666] > スィー・ディー(いわゆるコンパクトディスク) ・RKB毎日放送です!(2022年5月9日) https://rkb.jp/article/104236/ > ビリー・ジョエルといえば、CDで発売された楽曲として世界第1号のタイトルを持つアーティスト 以下、民間企業の名前などばんばん出しながらの解説ができる民間放送さまさまとしか…(てんてんてん)。 > 当時、アメリカのコロムビア・レコード(現ソニー・ミュージック)の看板アーティストだったので、80年代から親会社であるソニーのステレオコンポのCMで使われることも多く、日本人にとってなじみのあるアーティストになっています。ただ、ビリー・ジョエルがどうやって日本で人気を浸透させていったかというと、1982年に誕生したCD=コンパクトディスクなんです。 > 世界第1号の音楽CDが、ビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」ってアルバムなんですよ。CDの開発は日本のソニーと、ヨーロッパのフィリップスという2つのメーカーが共同でやったわけですが、日本は大きなマーケットであると同時に開発国でもあったんですね。だから世界初の音楽CDは日本から出たんですよ。 > 1982年10月1日、ソニーや日立から一斉にCDプレーヤーが発売され、当然そのソフトも同じタイミングに用意されました。ソニー系列から50タイトル、日本コロムビアから10タイトル出たんですが最初に生産されたのは、ビリー・ジョエルの「ニューヨーク52番街」という、1978年に発売されて世界的に大ヒットしていたアルバムだったんです。 この「CD」の話なしで楽曲だけを聴いたり、ビリー・ジョエルそのひとがどうのこうのというのを延々と語っても、まったくしっくりこないのである。 ・[3658] > 「3波長形蛍光ランプ メロウZ PRIDE〈プライド〉」 > いー、つからー、かー…そっちはプラウドですよぅ。 ・[4993] > > 「さくらの花の咲くころに」 > > ESCB1601 > 年代的に、すごく「CD音質」をプッシュしてくるようなサウンド。 > 1983年と1985年と1987年で、サウンドがぜんぜん違う。 1982年に「CD」を買うひとは非常に限られているので、まだ1983年では、あまり「CDならではの音質」「解像感」といったサウンドを前面に出すわけにいかなかったと。 ・(2023年3月24日放送) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12222422882 > 忘れじの洋楽スター・ファイル ▽ビリー・ジョエル > 矢口清治「アップタウン・ガール」ビリー・ジョエル,「素顔のままで」ビリー・ジョエル,「オネスティ」ビリー・ジョエルほか > 「ロックンロールが最高さ」ビリー・ジョエル,「ピアノ・マン」ビリー・ジョエル https://www4.nhk.or.jp/kobako/x/2023-03-24/07/68715/3815139/ > 名曲の小箱「アディオス・ノニーノ」 > ピアソラ作曲、小松亮太・編曲 甲子園のせいでストックされた埋め草の在庫一掃セールみたいな編成。しかも続けて小松亮太のピアソラへと続く流れ。(※遠い目)「忘れじの洋楽スター・ファイル」のエンディングに、なんかビートルズのあれの吹奏楽アレンジみたいのがかかる。えー…(てんてんてん)。 ・[4691] > 日本コロムビアみたいな「こんにちわー」。 ・[4741] > > お邪魔した農家さんでは水耕栽培で小松菜を育てていて小松菜の独特なえぐみが抑えられ生でも美味しく食べることができます。 > テレビユー福島の画面が9時57分から10時04分まで埋まる「小松菜」という名の埋め草。ビバ「小松菜」。 ・(2023年3月24日放送) https://twitter.com/katooonsensei/status/1638967127217680385 > 地域によっては別番組の可能性とありますが、加藤昌則のチル・アウト・クラシックの「実況中継」回の再放送があるみたいです。 > 名曲案内人 加藤昌則のチル・アウト クラシック「音楽実況中継」 これを聴くのは3回目くらいかな(げふ)コロナの何かで首相会見の長い長〜い中継があったあとにこれ。フーガの説明で「しゅしょう!(※主唱)」と連呼。にくたらしいほどのボレロ。最後には実況中継といえばあれというあれ(※あれ)がかかる。にくたらしいにもほどがある。(※反語) ・[4968] > 番組で西武劇場という名を出してみせて悦に入る片山杜秀氏に日本経済新聞と言わせるためだけのリクエスト ・[4989] > 「西武劇場。」と(“体言止め”で)言い放ってみせたときの氏の解き放たれたような感じといったら…(てんてんてん)。ガラスの向こう(※言いかた)と丁々発止(違)これ、オッケーだよね? ぜったいオッケーだよね!? …みたいな「体言止め」なのである。もっとも、あれを「体言止め」と評するのはやや形式的にすぎるきらいがあって、半分くらいは疑問形だったといえるかもしれないのはここだけの話だ。 ・[4915] > 他人に見せつけるかのようにぜいたくな旅行をしてみせるというのも、それがぜいたくであればあるほど、貧乏くさいのである。「観光」というものは、政府や業者がいうほどには共感を得ていない。 ・[4572] > 関東発全27回・中部発・関西発全26回「東海道五十三次を歩く」国内旅行は阪急交通社から!(※満面の笑顔で!!) > > 東京・日本橋〜京都・三条大橋までの総歩行距離492kmを闊歩して、歴史や先人の想いに触れましょう。 > 無理ですやめておきます!(※即決)旅そのものを楽しむなら断然これっきゃないとは思うけれど無理です!!(※絶叫) それはそれとしてビリー・ジョエル。(※七五調) ・[4677] > …×カヤ■ウ♡ ・[4686] > これは年末年始のビリー・ジョエルの特番で紹介されたライブのエピソード。日本語で「…×カヤ■ウ♡」と叫ぶというもの。かわいいところがあるじゃないか。 ・(再掲)【JR東海全面協力】てぬぐいアワー(違) https://youtu.be/Ft_eT562q0s?t=19 https://youtu.be/hCuMWrfXG4E 2つの動画を音声もオンにして同時に再生して下しあ! ・[4752] > ビリー・ジョエルと米原がこんなにシンクロするとは思わなかった。 「アップタウン・ガール」は1983年で、ばりばりの「CD音質」なんです。狭い音域にいろいろな音が重なっているけれど解像感を保っている。だけど1978年の「素顔のままで」も、すでに「CD音質」なんですよね。1978年にはCDとしては発売していないけれど、制作の工程がぜんぶCDのためのそれになっていたんだと、CDを制作してからCDじゃないので発売したんだと。(CDとしての発売はCDというものの発売を4年も待ったと。)そういう音なんですね、「素顔のままで」は。そういう「新しいCDのはなし」(※教科書みたいな言いかた)抜きで、何をおっしゃるやら。(※個人の感想です。) ※NHKFMでふつうに聴ける音源のうちクラシックの「デジタルライブ録音」のようなものは市販を前提にしないすさまじい音質で録音されているのをすさまじい再生環境で再生して、アナログで放送してくださる。そんじょそこらでは聴けない音がアナログで放送されているんですよ。アプリで聴いてる場合じゃないやい。(※見解です。) ・[3403] > 歌詞を簡単に検索して参照できる現在とは異なり、CMソングの歌詞全体を把握するには「本件レコード(ただしコンパクトディスクを含む)」や「本件テープ!」のほうなどわざわざ買い求めなければならず、実際にCMで使われた一部分だけが記憶されるということです。 ・コスモ石油 https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP211025TAN000003000.jpg https://www.hardoff-eco-stadium.jp/img/usage/img_ad03.png https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13134535853 https://youtu.be/gxEPV4kolz0?t=7 …コスモ石油。(※体言止め)なにがいいたいかというと(※ひらがな)、「ピアノ・マン」のハーモニカに続けて小松亮太のピアソラをぶつけてくる編成よ、ああ甲子園よ。(※詠嘆) ・きょうはフルートで「ピアノ・マン」。 https://youtu.be/GVTE7j78RkA えー…(てんてんてん)。 ・きょうはギターで「ピアノ・マン」。 https://youtu.be/88HhZcbH3kI クリスマスソングを神社に奉納するかのよう。いえね、神社としてはなんでもウエルカムなんでしょうけどね。(※言いかた) ・きょうはハープで「ピアノ・マン」。 https://youtu.be/iLc1eEubO7c うーん。まだ召されたくないよ。楽器の種類には意味があるよ。ましてや曲名に楽器名が入っているとなると…(てんてんてん)。 ・[4518] > 「バーガーキング」と英語で書かれた広告が横浜市営地下鉄の駅の床に貼られている。その英語の「バーガーキング」を踏めるか、という話。 ・[4787] > 食べものの名前が文字で書いてあるだけでも、そこに食べものがあるも同然という感覚があるかないかによって、その文字を踏めるか踏めないかということが起きてくる(はず)。 > 話し言葉が主体の方言話者にとっては、文字が書いてあっても眼中にないんですな。そこ(床)の文字が、せいぜい敷物の柄みたいにしか、見えていないんですな。 ・[4518] > 「外国語を言葉と思っていない」というのは、ちょっと言いようがわからないので仮に「外国語を言葉と思っていない」としておきますが、母語だけがセカイで唯一の言語だとはいわないけれど、セカイに無数の言語があってそれぞれに話者がいるというセカイ観を承知していない(客観的じゃないしニュートラルじゃない=自分中心)、外国のものはなんでも見世物だと思っているとまではいわないけれど、限りなくそれに近い、きわめて横柄な印象のある態度のことをいいます。 > このような態度は、わりと自然にだれもが最初は持っていて、その横柄さにじぶんで気がついてもいない、しかし、勉強が進むにつれ自然と解消されていくものだと思うのです。子どもならしかたありません。大人なのにそういう横柄さがあるのではかける言葉もありません。これはまさに二言はありません。 要するに吹奏楽でビートルズなんてやめてくれ、ということ。(※個人の感想です。) ・[4375] > 繊細な気持ちに鈍感で子ども部屋にずかずか入ってくる気の利かないお父さんみたいに「鉄道博物館がほしいか」「そらやるぞ」みたいに「プロジェクトの鉄道博物館」を投げてよこしてへらへらしてる「A9」には心底、腹が立ったと申し添えておく。 この感覚に近い。 ・[3733] > > 高級品を買い漁って豪華な装飾品を身に付けたり、内容を理解していないのに高尚な趣味を始めたり > まるで本件ゲームのようだ。それといっしょにされたくないから本件ゲームをプレーしているということは内緒にしておくのが普通の感覚だ。「あれがほしいか/そらやるぞ」みたいな態度にはむっとする。 手取りが多くなると金遣いと人使いと言葉遣いが荒くなる。○か×か。(※真顔) ・[4263] > > 「桃太郎電鉄シリーズ」に使われていた「Sリーグ応援歌」という曲には、本曲のイントロが使われている。 > 1993年度にはすっかりオレオレであった。…オレオレねぇ。(※ジト目) ・[4504] > ▼「ピザとJリーグ」については[3507]、▼「日本生命のヤングリーグのCM」については[3345]を参照。 クラシックの迷宮「音楽応援合戦」の回(2023年3月11日放送)では「読売新聞社」と「朝日新聞社」という主催者名を言い放って、これまた無駄に解き放たれたような感じに浸るかのような片山杜秀氏であった。サッカーの話なのにピザの話も出てこなければ植民地の話もなかった。放送は夜だけれど、きっと午前中に収録しているに違いない。(※ソコジャナイ。) ・[4619] > 「A列車で行こう9」とかいう超大富豪なPCゲーム(※意訳)をするなら知恵泉「宅配便」の回を見よう。(※ソウジャナイ。) > 予告編や出演者からは想像もつかないけれど、ものすごく数学の話題だった。番組内で数学として取り上げているわけではないけれど、これは数学なのだ。 ・[3685] > > 耳はきくらげ > …『耳はきくらげ』!!(※「西洋道中膝栗毛」における表現です。オリジナルを尊重します!) クラシックの迷宮で「不適切な表現」のオリジナルを尊重する「石丸寛」の回(2023年3月25日放送)あり。さすがに「コーヒー会社」「宅配便の会社」と言った。(※遠い目) ・原作者(※公式) https://pbs.twimg.com/media/ECbARcxUYAIufAp.png https://pbs.twimg.com/media/Fk0_vh0aEAAFRmV.png > 竹達さんに > 下の名前 > 呼んでもらった… > 感謝しろよ > 中間管理職 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%9B%BB%E8%A9%B1 > 列車着信通話(107番) > バブルの頃は、呼び出す相手がいないのに「(株)○○の××様…」と車内でわざと連呼させて宣伝に悪用した"カラ呼び出し"が多発し乗客から苦情が出たため、以後末期まで「住所・氏名(○○市の××様)」での呼び出しに限って呼び出しを受け付けるよう改めた。 ・[4389] > > 缶コーヒー? > 青い屋根ひとつ(違)ぼくらの!(もっと違)▼「UCC缶コーヒー」(2008年4月)より「さすがの上島も「ブラックコーヒーを作れとは言うてないで」と苦笑するしかなかったという。」「営業マンは鉄道弘済会売店(キヨスク)のルートを開拓し、大声で缶コーヒーを指名買いしたり、買った缶コーヒーを車窓に並べるなど(略)ほぼ1年にわたって続けられたが、残念ながら実際の販売には結び付かなかった。」からの「わざわざ新幹線沿線に支店や工場を建て、その屋上に巨大な看板を設置するなど」については[3640]を参照。 ・[4935] > わざと聞こえるように大声で指名買いしたり、わざと見えるように車窓に並べるなどの行為は(缶コーヒーではないもので)現代でもあるのだろう。 https://up.gc-img.net/post_img/2020/12/s375CRI2RWwKc4x_qAs92_5.jpeg https://pbs.twimg.com/media/EohhBppUYAAlPtx.png https://kotobank.jp/word/%E7%9F%B3%E4%B8%B8%20%E5%AF%9B-1638278 > テレビ朝日で「題名のない音楽会」 > “ゴールドブレンドコンサート” > ネスカフェ「ゴールドブレンド」“違いのわかる男”のCMにも出演している。 「テレビ朝日」とは呼ばず「民放の」とごにょごにょ言った。(※ガラスの向こうを見ないようにしながら見るような目で!)実際、民放なので地域によってどの放送局でその番組が放送されたのかが異なる。そのときのテレビ朝日系列について詳しく説明する場面でもない。全国各地での実際に放送した放送局ではなく制作した局を言うか、あるいはそのとき地方にいてじぶんはなになにという地元の放送局での放送で見たんですよみたいな個人の思い出話という体裁ならよかったのかもしれない。○か×か。(※なにが?) https://www.oshihaku.jp/kidsdata/img/pavilion/22501/img_12@2x.png https://pbs.twimg.com/media/Fb3-tx-UEAErJ1z.png そういう意味では、(当時)わずかテレビ朝日系列で放送しただけで本当に「全国各地」といえるほど『あまねく』の放送だったのかという疑問は出てくるところ。(※ソコジャナイ。) ※テレビ朝日は後発の局なので音楽番組の制作体制にはFM局にも匹敵するものがある。音楽をちゃんとした音で届けようという確かな技術もある。(当時)よそのテレビ局でクラシック音楽など扱えたはずもない。もっと○か×か。そういう「技術史」として紹介するなら「テレビ朝日」の名前も出せたはずだ。(ぶつぶつ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9C%9D%E6%97%A5 > 1957年、テレビ業界への進出をうかがっていた東映、テレビ兼営をねらった日本短波放送(現:日経ラジオ社)およびその親会社である日本経済新聞社、そして旺文社など出版業界・教育関係者の三者が中心となり、教育番組専門局として株式会社日本教育テレビを設立。免許交付の条件は教育番組を50パーセント以上、教養番組を30パーセント以上放送するというものであり、営利を目的とした教育専門局は世界でも珍しかった。 > 1973年11月1日:総合放送局に移行。同日総合放送局に移行した東京12チャンネルとともに「教育番組を20パーセント以上、教養番組を30パーセント以上」の確保が条件とされた。2社とも1982年の再免許の際に「教育10%以上、教養20%以上」に緩和されるまで続いた。 > 1974年1月7日:石油危機により深夜放送自粛(10月に全面解除)。 > 1976年2月2日:黒柳徹子の司会によるトーク番組『徹子の部屋』スタート。 > 1978年9月22日:音声多重放送実用化試験局予備免許交付。 > 12月17日:音声多重放送を開始(音声多重放送実用化試験局)。第一号は20:54の『ANNニュース』。ステレオ第一号は12月24日の『題名のない音楽会』。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8C%E5%90%8D%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E4%BC%9A > 1964年8月から放送されているクラシック系音楽番組。 > 放送開始当初から1966年3月までは、日本科学技術振興財団テレビ事業本部(東京12チャンネル、現在テレビ東京)が制作。その後1966年4月より日本教育テレビ(NETテレビ)→テレビ朝日の制作に移行し、一時の放送休止期間をはさみつつ2022年現在も放送中である。 > 「出光興産」による一社提供 > 創業者の出光佐三 > 出光美術館で開催されている催しのお知らせ > 若手音楽家の育成を主眼とした出光音楽賞(いでみつおんがくしょう) 「現在も放送中」すなわち民間のビジネスとして現在進行形で(げふ)金儲けの最中だから当事者の固有名詞は出せない。番組名に限っては、1966年3月までのことを振り返る文脈でのみ紹介が可能である。○か×か。 > 黛時代初期には、企画によっては黛が出演を控える回もまれにあり、その際には石丸寛、小泉文夫が代理司会を担当した。 視聴者にとって「石丸寛」の名はあまり記憶に残るものではなかったという感じである。○か×か。 > 過去に本番組にゲストとして出演した経験を持つミュージカル俳優の石丸幹二 「石丸寛」と「石丸幹二」が混同される。もっと○か×か。(※ジト目) ・[3321] > レッツ相模線は「石○電気」っ([3206])。 https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/styles/rectangle_750_390/public/images/migrated/2015/12/a60d833d1ad141734e583e59431839b3.jpg https://youtu.be/uHbGjPUc4qo > でっかい電気は石丸〜 > いいお店♪ > 石丸〜 > 石丸〜 > でっかいわぁ(゚∀゚) ・[4360] > …でっかいわぁ!(※詠嘆) そういう顔になりますわな。(※「わな」を漢字で書くのは自重した!) ・[3202] > 「『スーパーJチャンネル』もしくは『鉄道模型チャンネル』のナレーションの人!」 https://thetv.jp/person/0000011477/ トライアスロンが趣味のナレーター(しばらくお待ちください)が「キャプテン翼」のアナウンサー役で(げふ)テレビ朝日と『東海道型放送』が交錯する。(※詠嘆) ・[4968] > いえね、CDになってないとかけることができないとおっしゃる。映像作品の音声だけ放送というのはできないとおっしゃる。これはあれですよ。三田とかにある大学では伝統的に強いと思うけれど「三田なんとか会」みたいなのを自前で結成して自前で出版しちゃうのよ。「報道特集」のあれがCDになってないなら、CDにしちゃえばいいのよ。2000年代の前半に「発車メロディー」や「自動放送」の音源がCD化されたのを思い出します。「流石」の「しみず」さんでした。 「石丸電気の歌」がCDになっていれば、ラジオ番組でかけることができる。 https://pbs.twimg.com/media/C2BXqCVUQAA_7lZ.png https://m.media-amazon.com/images/I/81onlBID7kL._AC_SX425_.jpg https://img.fril.jp/img/350118169/l/986811017.jpg …ビンゴ!!(違) ・(2021年7月16日) https://freudemedia.com/feature/yutabandohone > 大学3年のときはじめてパリに遊びに行って、最初にコンサートで聴いたオンドレイ・アダメクの曲(《回って止まって》)。「いらっしゃいませ、こんばんは〜」という日本語からはじまるんですよ。 > メイド喫茶の店員さんの声がエキゾティックに聞こえますね。 https://youtu.be/6zLnCNpmE3s ラジオで3回くらい聞いた記憶があって、その3回目が、最近の「現代の音楽」だと思う。 > いつまでも同じ音楽を指して「現代音楽」という言葉を使っていていいのかな? というのが疑問です。 > このトピックは非常にデリケートで(以下略) だいたいそういうようなことを、だれしもおもうとおもいます。(※でりけーとなのでひらがな) ・(2022年10月22日放送) https://blog.goo.ne.jp/music-sakamoto/e/9952b2687cfece5ed7a000f28e0ec1fa > チェコの現代作曲家が15年も前にこんな前衛的なものを作ってたんだなぁ。 作曲家が直接に関わる形での演奏とその録音だけでなく、作曲家とは関係のなさそうな(?)演奏会で曲目の1つとして演奏するのがあるとは知らなかった。(…ぶふっ) > 純度の低い「意地悪な声」 > マニュアル化された接客音声がそれだけ奇異であるということかもしれません。 わあぃ柳原可奈子。 > 「やさしい声」も使えるようにしておかないと、メイド喫茶のおねぃちゃんみたいに喋るしかなくなっちゃうよ? > そうするといくら英語頑張ってもNativeには伝わりにくい。音が違うから。 https://www.oricon.co.jp/prof/467578/profile/ > 153cm 153cmの、声がある。(※糸井さんみたいなコピーの真似)なお「竹達さん」は151cmである。身長が声を作るので声の人のプロフィールとして必須の情報だ。 > 『渋谷109カリスマ店員』『総武線西船橋駅近辺の女子高生』などの女子高生を中心にしたネタが話題を呼びブレイク。 https://youtu.be/rycCoVJaOCo わあぃ西船橋。浦安や行徳の漁師の娘といった感じのしゃべりと船橋の農家の娘といった感じのしゃべりである。年老いた作曲家が祖国の民謡の収集にハマる感じと相性が良いはずだ。市川の良家の娘は京成線に乗る。○か×か。(※ジト目) ・[3234] > オペラは大会議室で起きているんだっ! ブラインドの隙間から江戸川に沈む夕陽を見ながら高らかに歌い上げればごはんがうまいっ!! ・[4403] > …そっちは千葉商科大学ですよぅ!! 江戸川に沈む夕陽を見ながら大会議室で(市民&学生)オペラを上演する千葉商科大学。(※体言止め) ・[3937] > > 私は千葉育ちで千葉県内の大学に通っていますが、千葉商科大は場所さえわかりません。 > JRしか乗らない人! 京成線には寅さんのイメージから「下町感」が強く連想され、東西線や京葉線のほうでは東京ディズニーランドのイメージで「都会的」と思われがちだが、実態は真逆なのである。(※個人の感想です。) ・[4742] > COCA11881。実にCOCA11881は「東京から少しはなれたところにすみはじめて」「東京から少しはなれたところにすみはじめて」みたいな音楽をおかけしながら「江戸川区は寅さんのこと」みたいにおっしゃる。あのね、たぶん松戸や柏なのよ「東京から少しはなれたところにすみはじめて」って。 https://contents.trafficnews.jp/image/000/058/168/large_220410_kitachiba_01.jpg https://img-cdn.jg.jugem.jp/79f/4538/20090916_1078005.jpg https://www.hokuso-railway.co.jp/images/railway/station/yagiri/slide_ph02.jpg https://www.asahicom.jp/imgopt/img/0be75a4de7/comm/AS20180418000947.jpg ※画像はイメージです。 ・[4689] > > 千葉県浦安市の大型テーマパークでは、雪が残り路面が凍結するなか朝早くから、多くの人が足元に気をつけながら来園していました。 > > 「千葉県はめったに雪が降らないので、雪が積もった様子を楽しみにしてきました。残った雪に気をつけながら楽しみたいと思います」 ・[3937] > > 千葉商科大学と、千葉経済大学では、どちらが良いですか? > …(あなたがご自宅から)通いやすいほうでいい! 資格を取って地元で働くのに必要十分であって何の不足もない。そういう発想をしようぜよ。京成本線(佐倉のほう)の沿線なら迷わず千葉商科大学で、千葉市とその周辺なら千葉経済大学だという、まったくもってコンビニの立地みたいなものである。千葉県内だからといって比較されるものではないのである。道路のこっちとむこうで商圏が別なのである。間を取って津田沼の千葉工業大学である。実は津田沼こそが県都だとすら思っている。…ビバ! ぼくらの大都会つだぬま(しばらくお待ちください)しつれいしました。 ・かがやく!「佐倉」行き https://4.bp.blogspot.com/-6jPLAgkfHhY/U7XmGiRa9xI/AAAAAAAAAHk/_ZtPmRf9iCc/s1600/20140627232008+(3).jpg 無駄に輝いて見える「佐倉」。都営浅草線のリアル。はいオーライ。 ・きょうは京成バラ園でメルヘンツァウバー。 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/asagao-nikki/20181104/20181104011734.jpg 片山杜秀氏がうれしそうに発音してみせて悦に入る「BACH音型」どころじゃない。(※ソコジャナイ。) https://www.nk-ad.co.jp/dcms_media/image/kakudai92-1_top.png https://stat.ameba.jp/user_images/20210822/00/sasurai-museum/76/b2/j/o1080081014990082831.jpg https://images.keizai.biz/shinagawa_keizai/headline/1569322557_photo.jpg https://himanene.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_282/himanene/image/2013-04-13T22:25:55-1e1e1.jpg https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/43/33/75/src_43337573.jpg https://traffic-travelog.com/wp-content/uploads/2020/09/bkaaurec.jpg https://www.park-funabashi.or.jp/and/img/access2_2.png ※画像はイメージです。 ・[4675] > わあぃ佐倉おりこ先生。栃木県出身、武蔵川部屋…じゃなくて。東京の押上とか浅草らへんで地下鉄に乗ってたら佐倉おりこ先生というペルソナが完成する。 それなりに京成線に乗り慣れているけれど千葉県内には行かない人から見ての京成沿線の千葉(船橋・佐倉)のイメージは「メルヘン」なのであった。(※ジト目) ・[4131] > まじかる☆だいおうじ! 京成だから大佐倉だもん(違) 佐倉市に「王子台」という町名があるもので、つい…(てんてんてん)。上杉謙信の『謙信一夜城』の別名が「王子台砦」だそうですが「王子台」という呼びかたがいつからのものなのか説明するものは見かけません。八王子や王子などの王子と同じ王子ですかね。メルヘンな意味の王子さまではないですよね。(※恐縮です。) https://static.wixstatic.com/media/35c24e_b2a0a3d26b00483c9e947cbf212eba59~mv2.jpg (線画の)佐倉おりこ先生に色彩を期待してはいけないらしかった。(※恐縮です。) ・京成電鉄・京成バラ園・東葉高速鉄道ほか「京成ローズきっぷ春」(※公式) https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0120/ngTMmUJD.jpg …ただいま京成電鉄・京成バラ園・東葉高速鉄道ほか「京成ローズきっぷ春」、ただいまの「京成ローズきっぷ春」は京成電鉄・京成バラ園・東葉高速鉄道ほか、ただいまの「京成ローズきっぷ春」は京成電鉄・京成バラ園・東葉高速鉄道ほか公式のイメージでした。(※無駄にけたたましく棒読み) ・[4989] > > 朝日新聞曰く「幅広電車 足を組んでも 大丈夫」らしく、これを見たE231系デザイナー氏は「足を組むために幅広にしたのでは無い」と激怒したと言われている。 > たぶん地方面(「ちば」)だったと思うので、千葉のデスク氏の感性や倫理観が甘いというか古いというか…(てんてんてん)。いわゆるサラリーマン川柳のノリだということが一目瞭然&「足を組むものではない」のは当然の常識なので、新聞を読み慣れている世代にとっては「ふん」と鼻で笑うだけで終わりになる割とマジでどうでもよい見出しではあった。「松尾堂」の最終回で森永氏(※仮名)がリクエストしてみせる「スーダラ節」ではないけれど、暗にサラリーマンというもののマナーの悪さを嘆いているのであった。 ・[4704] > 検索するだけで技術なんですよ。 番組の作り手の専門性にも、楽曲の検索を担う「音楽資料室の「女の子」」([4697])にも、もちろん出演者にも、いささかの疑問もなく総じて不満はないが、ただただ編成の下品さにはうんざりさせられることがある。新聞でいえばデスクのセンスがひどくて、せっかくの記事にひどい見出しをつけられてしまうといったことに匹敵するのが、甲子園のせいで「音楽実況中継」で吹奏楽でビートルズなおかつ「ピアノ・マン」のハーモニカに続く小松亮太のピアソラ、なのである。あくまで甲子園のための臨時の編成ではあるけれど、それぞれの番組(の出演者やジャンル)にはちゃんとファンがいるのである。そこに思いが及んでいない感じに、きわめて表層的に「甲子園だから実況と吹奏楽でもつけとけ」といった感じにキーワードだけで、新聞でいえばデスクにあたる人が内容も理解せずに(局内のデータベースで)検索して並べただけという軽薄さを感じるのである。(※個人の感想です。) ・文化庁で進行形(2020年12月18日) https://mediag.bunka.go.jp/article/article-17163/ > 藤原が監督を努めた『未確認で進行形』は、女子高校生・夜ノ森小紅を主人公とする、突然現れた許嫁や周囲の人物たちが賑やかに繰り広げるラブコメディだ。登場人物の多くが美少女キャラクターであり、原作の4コママンガの軽さを生かしたつくりとなっている。しかし、随所にキャラクターの心情を表す手指の動きや微妙な表情、顔や体に当たる光の変化など、実にきめ細かい演出が施されていることがわかる。 > 「美少女」や「日常」といったジャンルに視聴者からカテゴライズされる作品は、重厚な物語や練られた設定がないため、プロットを重視する視点からは、アニメ作品として「軽い」ものだと見られることも多い。ただ、作劇の観点からすると、キャラクターを魅力的に描くためには、その所作や感情を司る表情の描き出しといった芝居について高いレベルでの演出が必要となるので、それを技術的に支えるアニメーターの力も大きな意味を持つようになる。 ・クラシックの迷宮で「谷川俊太郎」 https://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2023-03-25/07/75214/4756533/ 何年の録音なのかを聞き逃したのですが、2014年1月25日にも放送されていて「1959年2月8日」という記載がありました。(※ネット情報) > ツバメ…里見京子 「里見京子」は何cmですか。 https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=D0009070972_00000 > アナウンサー志望として、53年に東京放送劇団の5期生となる。同期に黒柳徹子、横山道代らが名を連ねていた。 > 人形劇 その年代の人の5年目の仕事である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8C%E8%A6%8B%E4%BA%AC%E5%AD%90 > プリンプリン物語 (1979年 - 1982年、NHK、ステッラ、ポーカー、ブリコ、クスカ、魔女、花屋のおばさん、魔術団の団長、ドオンブリカの王妃) ぬおー…(てんてんてん)。 > 東京ディズニーランド > 白雪姫と七人のこびと(女王/毒婆) アトラクションの音声への出演。(※歓喜)この時代の人たちがNHKから「NET」へ大挙して移籍したのが、後年の(NHK以外では)アナウンサーやナレーターの養成をかなりきちんとしているテレビ朝日の原点である。漁師の娘は東京ディズニーランドである。ついでにいえば、東京ディズニーランドの非常放送(地震・火災)の声が「キャプテン翼」のアナウンサーなのである。(棒読み) > きかんしゃやえもん D51の大冒険(1974年、正) > マッチ売りの少女(1975年、少女) https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/9968470i? 何cmなのかは書いてなかった。衣装が必要になる仕事はしておられなかったのでタレント名鑑の類に身長の記載がない。後年のドラマで「里見京子」の役を演じた人は153cmとのことなので、そのくらいなのだろう。なるほどそういう声である。時代が違うけれど「竹達さん」っぽさがあるよ。(※個人の感想です。) ・[4860] > 船の中は外国でした。 ・[3958] > 「徳政不可」(※政府の命令で債権放棄させられるのを突っぱねること)というのを「緊急時には政府が医薬品を収用」みたいな話に置き換えて、きのう見たばかりのニュースのように感じてみてほしい。 > 「要害堅固な地形のところ」「丘陵北端の要害の地」あらば「寺内」でいいかと、こういうわけです。そういう場所はあらかじめ使い切っておかないと、山賊みたいな者どもがのさばる。えー…(てんてんてん)。▼「急な高台なのでゴルフ練習場くらいしか」からの「よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!」については[3601]を参照。ゴルフ練習場は現代の寺内町なのかもしれませんね。 ・[3865] > > 日本の夏!きゅうりの夏! > …『日本の夏!きゅうりの夏!』!! ・[4589] > コスモ石油の爆発音は稲毛まで響くんですよね。(※真顔) ・石丸電気は11C(違) https://www.tabitetsu.jp/wp-content/uploads/2020/09/i-011-2.jpg じゃなくて。 ・[3623] > キユーピー「ピーマンの基本情報」 ・[4981] > ピーマンの基本情報! ▼「鬼塚先生」については[4981]を参照。(※謎の情報) ・(2019年10月31日) https://twitter.com/aiogasawara/status/1189668827174334465 > 実籾からも近いですからね > マロンドは工場見学に行きました!! > パンの下敷きをもらったんだけど 以下同文! ・[4328] > > 九頭龍神社の月次祭の奉納品としてふるまわれる「箱根山龍神あんぱん」158円。 > パンだって奉納させてもらえるし、あんこの神様(※製餡ラインの神棚)もいらっしゃるのだ。 ・[4859] > > 七福神を装った盗賊が出没し、これを福神の来訪としてむしろ歓待したという記録などが残っている。 ・[4860] > 日本版ハロウィン。 ・[3768] > ぷらがぐましておりからするっと出てきたあるよ!! これはたいへんだ。なんかわからんがたいへんだ。ぜったいたいへんだ。(※ひらがな) ・オリエンタルランド(※公式) http://www.olc.co.jp/ja/sustainability/social/safety/others.html > ゲストがテーマパーク内で安心して過ごせるよう、警備・救護・防災に特化した幅広い安全対策を行っています。また、周辺ホテルやJR舞浜駅等におけるパトロールなど、テーマパーク外における警備体制も構築しています。 埋め立て地というものがこつ然と現れて、空き地も多く残るまま施設が点在していた時代には、ものすごく重要なことだったんです。たぶん。
この記事のURL https://neorail.jp/forum/4998/
この記事を参照している記事
[4997]
【武蔵野線】見返りと塩害と連接バス【稲毛・上尾・藤沢・綱島・鶴川・相模大野】
2023/3/3
[4999]
新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない
2023/3/31
[5003]
【お染の五月祭】ワンコイン国分九里 〜うらら万丈一石〜
2023/5/5
[5005]
きょうは床でコーヒーとオレンジジュース。
[5006]
【A9V2】「夕日町計画」の地形が気に入らないときは
[5015]
【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(後編)【花金】
2023/5/31
[5019]
「鑑賞共通教材」とは何か【レーザーディスクあり】
2023/6/1
[5021]
なんてったって環状線(再)
[5024]
【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)
[5028]
【A9・Exp.】トミックスの詰所の「ナイスミディパス」
[5030]
続・「日本語がおかしい」(大原編)
[5031]
きょうは東急中林で新茶。
2023/7/1
[5037]
エメラルドグリーンのくずかごはいま(缶)
2023/7/7
[5042]
チャーリー / デルタ / アルファ / ほか
[5051]
「探し物が見つからないという悪夢」(再)
[5058]
きょうはサファリパークでライオンズ。
2023/8/1
[5059]
いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】
[5060]
元祖「胸キュン」とカネヨ石鹸「重曹ちゃん」(2023年日本)
[5065]
【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】
[5070]
実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」
[5075]
一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】
2023/9/1
[5079]
時間の関係で「重曹ちゃん」の続きから「行くぜ、東北。」まで(談)
[5080]
“子どもの不始末”を桑田さんとユネスコに叱ってもらう(再)
[5102]
30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜
2023/10/10
[5105]
これからは参考文献の時代だ(談)
[5108]
時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)
[5113]
「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」
2023/11/1
[5118]
【DQ3】「ほこら」を「トマゾ・アルビノーニ」で読み解く【イーハトーヴの風あり】
[5123]
Re:[5113],[5114],[5115],[5117],[5118],[5119],[5120],[5122] 紹介したCD音源の一覧
2023/11/11
[5127]
にんにく! にんにく! にんにく!
[5129]
【114番】「石井好子とダーク・ダックス」と「ダイコクドラッグ」で「カノン」を読み解く【コンソメパンチあり】
[5139]
駅の自動放送『東海道型』を「JRグループ」で読み解く(後編)
2023/12/1
[5142]
ノイエザッハリヒカイトと「Hmgeaign」のよろこび(慶)
[5144]
【A2】「ボレロ」を「競馬法」(1923年)ほかで読み解く【ジト目の極み】
[5155]
「卒業」とは何か(後編)
2024/1/1
[5165]
【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試)
2024/2/29
[5179]
時間の関係で「春のダイヤ改正まつり」から「小松菜」まで(談)
2024/3/1
[5181]
きょうはモトヤでほっぺ。
2024/4/1
[5187]
「海に入らず海底を散歩する方法」とは(談)
2024/4/4
[5198]
時間の関係で「テレタイプ」から「タマゴサラダ」まで(談)
[5212]
SUPER楽天ブログざぶーん(D端子はアナログです編)
[5243]
【ボレ】フロッピー1枚でなんでもできる時代の「ラモー」【ブフォン論争あり】
2024/7/7
[5250]
マウス! マウス! マウス!
2024/8/8
[5280]
徹底的「ゲーム面形成」検分回(会)
2024/10/1
【アッテムト】エコー・ザ・インヴィテイション・アンド・マウス・ドラッグ【ヴィオローネ】 tht - 2024/3/1
【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1
「店内入口」再び(再) tht - 2023/12/1
きょうは東神奈川で日清サラダ油セット。 tht - 2023/12/1
「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ) tht - 2021/12/1
【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】 tht - 2023/10/10
月のマークとハープで能加平(X)【森井コンツェルンあり】 tht - 2023/1/1
「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談) tht - 2023/7/7