フォーラム - neorail.jp R16
発行:2016/3/21
更新:2018/5/20

[3202]

【オートメーションと鉄道】

〔フレッシュおはよう東日本〕2号:消防法と電気局のほうからユニペックス


消防法で読み解く「自放音源」そして「東海道型」(仮)
『逆クレジット』で読み解く「東海道型」
「ユニペックスさん」を「国鉄本社・電気局」で読み解く(仮)
「ROMと呼ばれるフラッシュメモリーカード」を読み解く

(約11000字)

 この一連の記事では、「じゅんふどうのあっとらんだむ」で「じどうほうそう(ただしはっしゃめろでぃーをふくむ)」を技術面で立体的に読み解くことを目指します。

 お好きな順番でお読みいただけるよう、1つの記事を短めに、そして細切れに掲載いたします。その分、1つの記事を読むだけではよくわからないということになるでしょう。

 そして、なーんだ、「自放音源」って、消防法でいう「(認定)非常用放送設備」で、きわめておおげさには、周りが炎に包まれても「火事です! 火事です! ウォーン ウォーン」「Fire! …」と流れるソレ、そのものだったのではないかといって、ああ、先にそういう勉強をしていれば「長い長〜い」まわり道([3126])などしなくて済んだのに、と思えてきそうです。

※駅のホームで使われる「自動放送装置」のすべてが消防法を根拠とする整備であるとまでは決めつけません。とはいえ、一般には小さな建物ほど、それなりに「非常用放送設備」で何でも放送してしまへ〜という「鉛筆」な状況がございましょう、という、あくまで一般的な見かたによるものです。


☆消防法で読み解く「自放音源」そして「東海道型」(仮)


・(おおいに参考)TOA「消防法について」
 http://www.toa.co.jp/products/ss/epa/syoubouhou.htm

 > 平成6年の消防法改正で、非常用放送設備の環境が大きく変わりました。これまで人命尊重の立場から構成されていた内容に加え、「非常時の的確な情報伝達」と「より安全な避難誘導」を主眼に改正。サイレン警報によるパニック誘発の恐れや、万一の状況下での情報伝達不足などを防ぐための対策が施されています。非常用放送設備の取扱には、これまで以上の注意が必要となっています。

 何が起きているのかがよくわからない「非常ベル」だけが鳴り響くのではだめです(何が起きたのだろうといって窓のない扉を開けた途端、煙に巻かれます、の意)、「火事です!」とか「この建物は安全です(キリッ」とか、言葉でお伝えしてくれる「人にやさしい」放送設備を付加しないとダメです、という改正が1994年にあったということです。おお、幸いにもATOSに関連しての放送装置の導入や置き換えでは、最初の中央線での導入からしてすべて、現行の規制を