フォーラム - neorail.jp R16

【自由研究】の話題

 → 茨城県内で必要な「主論文・野帳・掲示物」とは? 【詳細】(2017/10/19) NEW!
 → 【自由研究】の記事一覧(新着順)


【研究ホワイトボックス】

研究を楽しく「追体験」! 真っ白のキャンバスに虹色の未来を描く方法、教えます。
R with Excel prcomp | kmeans・hclust | rpart | ggvoronoi | spantree | lm NEW!


発行:2016/8/29
更新:2022/4/26

[3345]

【自由研究】ジャストインアップデイツ(12)


エクセルA1出口
あなたの*ー*を**っ*です
セカイの記録を集めた本…じゃなくて「1993年の空気を詰めた瓶」在庫ございます

(約15000字)

 そろそろ秋休みの足音が近づいてきました。…ズッシーン。今年の自由研究は、そろそろ幕引きです。本当でしょうか。…ズッシーン。


★エクセルA1出口


[3336] エクセル新南口
 > 最初に入門するのが表計算であるかプログラミングであるか、というのも、かなりあとあとまで響きそうですが、そこをなるべく「おいしく響かせる」ためには、こう、かなり先まで気配が感じ取れるようなセカイであってほしいですよね。

 …ズッシーン。

 > 「VBA」も、勉強としてはよいのですが、こう、なんといいましょうか、実際的にですね(略)。「VBA」だけでなく、Excelを「駆使しすぎ!」ともいうべきものはいろいろありましょう。VLOOKUP関数やSUMIF関数などを駆使して…もうデータベースに放り込んで、柔軟なSQL文で問い合わせましょうよぉ。やだなぁ。

 > ※これらの関数を、ちょっとだけ使う分には便利です。でも、度を越して「駆使しすぎ!」するのが、見当違いの努力だということです。ファイルを開いた時の再計算で数十秒も待たされるようなのはアレだと思いまーす!(脚色ですがメッソウでーす!)

 きわめて主観的に、Excelを駆使してよいのはどこまでだろうかと、いま神妙に自問自答しましてですね(略)。きわめて雑多な計算結果や『超概算』を、一種『電子野帳!』として、1つの「ブック!」にいくつものワークシート(タブで切り替え)を含めながら貼りつけていることに気づきます。そして、この方法では改ざんが防がれないので野帳としては通用しないところ、こう、『適時開示!』…いえいえいえ、適時にファイル(Excelのブック)をメールで複数の人に送るんですよ。その時点の内容、また、その時点までにその内容が実在したことについて、メールの宛先になった人に保証していただこうなどと…ゲフンゲフン! バージョン管理つきのクラウドなスプレッドシートを使いなさいって? …ごもっともごもっとも。

[3343] エクセル北初富口
 > =SQRT((INDEX($B$55:$C$69,MATCH($A74,$A$55:$A$69,0),1)-INDEX($B$55:$C$69,MATCH(B$72,$A$55:$A$69,0),1))^2+(INDEX($B$55:$C$69,MATCH($A74,$A$55:$A$69,0),2)-INDEX($B$55:$C$69,MATCH(B$72,$A$55:$A$69,0),2))^2)

 > =106-RANK(B73,$B$73:$P$87,0)

 こう、先に集計のしかたを知ってから、それをExcelで「実装」したでしょ、という感じがしてきました。1つ1つ、いつどうやって学んだかを、もはや覚えていないんですけれども。

・講談社ブルーバックス「入門者のExcel関数―手順通りにやれば必ずできる」(2010年4月)
 http://bluebacks.kodansha.co.jp/books/2010/4/#9784062576826

 > 数式をセルに直接打ち込む方法で関数を学ぶ。手順に沿って数式を打ち込むうちに、関数に共通する構造が入門者でもいつのまにか分かってくる。

 2010年になってなお、この内容で新刊が出るというところに、講談社ブルーバックスのスタンスがよく表れていると思いました。あなたには必要なくても、必要とするひとがいるんですよ(と講談社さんは考えたのですよ)。

・講談社ブルーバックス「Excelで遊ぶ手作り数学シミュレーション―グラフ機能とVBAプログラムを自在に操る」(2004年1月)
 http://bluebacks.kodansha.co.jp/books/2004/1/#9784062574303

 > ふだん何気なく使っているExcelで、グラフを自在に動かせたり、美しい正葉曲線が描ける。紙と鉛筆では叶わない「見て楽しむ数学」を味わう。

 SUBTITLE DE ARIMASU…いえ、講談社のサイトではよく見えない(テキストでは書かれていない)サブタイトルは、Amazonさんで確かめるのです! なんということでしょう。

・Amazon「Excelで遊ぶ手作り数学シミュレーション―グラフ機能とVBAプログラムを自在に操る」(2004年1月)
 https://www.amazon.co.jp/dp/4062574306

 > あなたのExcelで手作りできるシミュレーションの数々
 > ●水面を伝わる波の動きを3Dで再現
 > ●ピタゴラスらが求めた素数を算出
 > ●完全数チェック・プログラム
 > ●ハレー彗星の軌道を再現
 > ●正葉曲線で美しいグラフィックスを描く etc……

 > 順を追って基礎から解説してあるので、グラフやプログラムの作成が初めての人でも大丈夫。高校レベルの数学を使っての最終目標は、ケプラーの惑星運動シミュレーションです。

 > (ユーザーレビューより)
 > 『手軽なので入門編にはいいかも。』2012/4/17
 > Excelのマクロを勉強したいなぁと思って、この本を買ってみました。
 > プログラムについては、子どもの頃に、MSXなる8bitパソコンでBasicでプログラムを組んだりした経験もあったせいか、すんなり理解できました。
 > 本書は、数学の証明など、数学的な内容が7割、プログラムに関する内容が3割といったところなので、「数学は絶対だめ、数字を見ると意識が遠のく」(笑)といった人には、抵抗感が強いかもしれませんが、多少、数学に関心がある人であれば、興味深く読めるのではないでしょうか(個人的には、数学的な内容は素数や完全数に関する部分が一番面白かったです)。

 数学のせんせいの多くが、そのような状況にありそうです。